Search


Archives

2006年12月12日

忍路環状列石

 一ヶ月程前に忍路にある環状列石を見に行って、地鎮山環状列石を見てこれが忍路の環状列石と思い込んでいた。ところが、その後国指定史跡としての環状列石が別にあることを知り、再度国指定史跡の方を見に行くことにする。今回は前回とは逆に国道5号線からJR塩谷駅につながる小樽環状線からフルーツ街道に出て蘭島の方向に走り、途中で史跡の案内表示をみつけ、脇道に入って車を止める。ここは地鎮山環状列石のすぐ傍にあり、場所としては忍路二丁目である。どうして前回この場所が目につかなかったと不思議である。

%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%88%97%E7%9F%B3%E6%A8%99%E8%AD%98A.jpg

 史跡は写真の縦看板から続く小道を後は2百mぐらい歩くと道の脇に広がって見えて来る。石柱と鎖で囲まれて立ち入り禁止の表示が出ている。この史跡の管理者である小樽市が建てた説明板もあるので読んでみる。

%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%88%97%E7%9F%B3%E8%84%87%E9%81%93A.jpg

%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%88%97%E7%9F%B3%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%A8%99%E8%AD%98A.jpg

 この環状列石が造られた時代はおよそ三千五百年前の縄文時代後期に遡る。低い山のせいか道路地図には記載が見当たらないけれど、インターネットには説明のあった三笠山の山麓のゆるやかな斜面を平らに造成して造られている。南北三十三m、東西二十二mの広さの楕円形上の石の配置で、墓地として死者を弔う場所として利用されたと推定されている。地鎮山環状列石の場合墓穴に相当するものがあったのに対して、それに相当するものは楕円形の列石内には見当たらない。

 この列石に使用された石がどこから運ばれたのかは特定できていないらしい。余市町のシパリ岬から運ばれたとの推測もある。列石は家屋の土台石や庭石として運び出された受難の歴史もあって、発見当時と現状は異なっているとのことである。万里の長城のレンガが、家をつくるため持ち去られ、史跡が破壊された話が頭をよぎる。

 国内では最大級この列石は一九六一年(昭和三十六年)に国指定史跡となっている。国指定というと大げさに響くけれど、周りには農家があって、農家のちょっとした空地の雰囲気である。

%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%88%97%E7%9F%B3%E5%85%A8%E6%99%AFA.jpg

 秋も深まって、周りの山々の落葉樹は葉が落ちて、自然は冬の到来に備えている。人間の方も同様で、付近では人が立ち働いていて、農家のビニールハウスも鉄骨だけにされ、冬の準備が急ピッチで進められている。もうすぐするとこの史跡も深い雪の下に埋もれることになる。

comments

comment form
comment form