2012年07月17日
Search
Archives
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
パノラマに掲示ポスターなど貴重なヒントが多く逆に迷いましたが、札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)のようです。
身の回りを見てもサッポロを始めアイヌ語地名は多く、生家のある深川市に近いカムイコタン竪穴や沖里川の環状石離(ストーンサークル)などの他にも小学生の頃は同級生も居り、日常的な接点も多く、独特のアイヌ文様などの貴重な生活文化様式を持つ民族として再認識しました。
定山渓に行く(帰る)途中にある小金湯温泉に、札幌市アイ文化交流センターがあります。何度か立ち寄ったことがあるのですが、休日でも訪れる人はまばらです。屋内展示施設は立派ですが、有料で、さてお金を払ってまで見ようという気になりますかね。