Search


Archives

2007年02月26日

了恵寺境内南線小学校門柱

 了恵寺(りょうえいじ)は札幌市北区屯田町から石狩市に少し入った花川南3条5丁目にある真宗のお寺である。このお寺には歌碑や句碑が多く設置されていて、歌碑、句碑巡りの同好の士なら石狩でははずせない場所であろう。

 写真のような歌碑が目に付く。碑面にある文字は「六蓄」である。六蓄とは牛、馬、羊、鶏、犬、豚となる。普通に言う家畜で、六蓄に猫が入らないのは、猫は放っておいても餌を見つけてくるためだろう。一方、家畜の方は餌の心配をする必要がある代わり、人間に役立つ動物にもなる。

 この歌碑には「ふる里の 家の庭べに 相寄りし 深きいえにしを 思い出づつ」の歌が刻まれていて、作者は石狩市生振(おやふる)生まれの横田庄八である。また、「秩父蜂起の井上伝蔵(石狩では伊藤房次郎)が明治35年に詠む」と注釈のついた詩碑もある。

%E5%85%AD%E8%93%84%E7%A2%91A.jpg

 この了恵寺の境内を散策していたら、写真の石狩町立南線(みなみせん)小学校のプレートがはめ込まれた門柱とおぼしきものが設置されていた。石狩町は近隣の町村と一緒に石狩市となっているので、かつて石狩町であった頃にこの辺りに南線小学校があったということだろうか。門柱の奥にある小屋が何であるかは分からない。

%E5%8D%97%E7%B7%9A%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%96%80%E6%9F%B1A.jpg

 南線小学校のことが頭に残っていて、日を改めて、今や石狩市立のこの小学校に出向いてみる。小学校は道道44号線沿いの花川南3条1丁目にあり、建物はこれといった特徴はみられない。そのせいか、ここが南線小学校であるとの意志表示のような看板があって、車のなかからでも目につく。

%E5%8D%97%E7%B7%9A%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

 この学校の裏手には南線神社がある。南線地域は1881年(明治14年)香川県からの入植者で開拓が始まり、その関係で入植者の郷里の讃岐の金刀比羅宮からの御神礼を持ち帰って小詞を建立したことに端を発していると伝えられている。春には境内の桜が見事と聞いているけれど、生憎の冬場の訪問で、境内は雪で覆われていた。後でインターネットで調べて知ったことであるけれど、鳥居の傍に「町村農場発祥之地」碑があるそうで、これは見落としてしまった。桜の季節に再訪して確かめてみようと思っている。
%E5%8D%97%E7%B7%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

2007年02月25日

動一瞬 固められたり 人駿馬

 後藤信夫の作品です。冬の季節には近くに人影も見当たりません。

%E5%8B%95%E4%B8%80%E7%9E%AC%E3%80%80%E5%9B%BA%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%BA%E9%A7%BF%E9%A6%ACA.jpg

2007年02月24日

目で問うや いかなる客ぞ シマフクロウ

 小阪耀一の作品で、ホテルの玄関前にあります。

%E7%9B%AE%E3%81%A7%E5%95%8F%E3%81%86%E3%82%84%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%AE%A2%E3%81%9E%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6A.jpg

2007年02月23日

きらめいて 日影に潜る 黒き塊(かい)

 永野光一氏の作品で、卒業生ということもあり、札幌西高の校庭に設置されています。

%E3%81%8D%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E6%97%A5%E5%BD%B1%E3%81%AB%E6%BD%9C%E3%82%8B%E3%80%80%E9%BB%92%E3%81%8D%E5%A1%8A%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%84%EF%BC%89A.jpg

2007年02月22日

旅人の 残像となり 赤い足

 公募で入選した浅見和司氏の作品です。初めちらっと見たときには、何を意味しているのか分からなかったのですが、旅人の歩いて行く足が残像となって残っている、というのをイメージ化したものらしいです。

%E6%97%85%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AE%8B%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%81%84%E8%B6%B3A.jpg

2007年02月21日

花の輪の 身にからまりし 夏の精かな

 札幌時計台ギャラリーの傍を歩いていたら(懇親会の予約のためです。懇親会の幹事役で、実際に会場まで言って予約したりする役目です)映画の撮影を思しき一団に遭遇した。野次馬根性で聞いてみると、絵に関わるヒロインがギャラリー前を歩くシーンの撮影なのだが、生憎雪が降ってこない。雪が降るのを待っているとのことである(気の長い話ではあります)。ギャラリーの屋上に積もった雪を屋上から降らせては、などと言っている。

 そうこうしているうちにギャラリーの持ち主のAご夫妻につかまって、寄って行けと引きとめられる。A氏は名の通ったSF作家である。パソコンを使って創作活動をしている関係上、そこら辺の話とか、ブログの話とか応接室に並べられているA氏のコレクションについてとか、ときどきお会いする時と同じく多方面の話題となる。

 このブログに彫刻の写真をアップしていて、彫刻を素材にしてちょっとしたことを考えている当方は、彫刻にも一家言のあるA氏に彫刻の著作権に関して意見を聞いてみる。杓子定規で考えると、制作者の許諾を得ることが前提で、これでは街の中の彫刻の写真を撮って出版物にするのはほぼ不可能である。

 これは彫刻家のK先生にも以前聞いてみたことがあるけれど、まあ同様な回答である。で、次の方策を考えることになるけれど、正月にA氏のギャラリーのある時計台文化会館の柱に設置されている彫刻名の定かでない坂坦道の作品を写している。この写真あたりがその方策となるのかな、と考えているけれど、さてどうなることか。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BCA.jpg

2007年02月20日

どこにある 球の記憶を 凝視する

 丸山隆氏の作品で、南6条西3丁目にあります。すすきのの西3丁目と4丁目の間の大通りには、道端に彫刻(オブジェ)がボツボツと設置されています。

%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%80%E7%90%83%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%82%92%E3%80%80%E5%87%9D%E8%A6%96%E3%81%99%E3%82%8BA.jpg

2007年02月19日

ケプロンの 言わない(1871)像や 雪祭り

 大通公園西10丁目にあるこのブロンズ像は野々村一男が制作しています。
ケプロンは1871年に開拓史顧問として来日しています。
語呂句で、ケプロンの来日年号が(自分では)覚え易い。

%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%28%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%97%EF%BC%91%EF%BC%89%E5%83%8F%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A%EF%BC%A1.jpg

 これまでこのブログにはコメントを受け付けるように設定してありました。しかし、迷惑コメントが貼り付けられ(どうもそのようなロボットが居て自動的に行われるらしい)、毎日何回もそのような迷惑コメントを取り除く作業が必要で、これには根負けで、コメント不許可の設定にしました。まあ、私の場合はほとんどコメントのないブログで、実害は無いのですが、この状況は迷惑メールと同様に、他のブログを公開して良く読まれているサイトの管理者には厄介な問題だろうと思っています。

 孔子が願回から受けた質問、「世の中を渡ってゆく上で心がけなければならないことは何でしょうか。一文字でお教えください。」に対する回答は、「それは「恕(じょ)」であろう。相手からしてほしくないことは、こちらもしてはならない。」でした。ネットの世界はある意味「恕」で律しないと、相手に悪意をぶつけるとんでもない意地悪世界です。それが、論語の世界を理解せよといっても無理なロボットのような相手に委ねられているところが始末が悪いです。

2007年02月18日

雪原が 川かと見えて 鮭泳ぐ

 南大橋のオブジェです。

%E9%9B%AA%E5%8E%9F%E3%81%8C%E3%80%80%E5%B7%9D%E3%81%8B%E3%81%A8%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%AE%AD%E6%B3%B3%E3%81%90A.jpg

2007年02月17日

飛び立つか 衣を羽に ザ・スカイヘ


竹中敏洋の作品です。

%E9%A3%9B%E3%81%B3%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%80%80%E8%A1%A3%E3%82%92%E7%BE%BD%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%98A.jpg

2007年02月15日

「ワンワンの会社勤務ー2」出版

 福本チョコ著(訳福本義隆)「ワンワンの会社勤務ー2」が出版されました。A4版100頁、1000円です。著者の他に訳者が居るのは、英語(一部英語の部分がありますが)から日本語へ、といった外国語の翻訳がなされているためではなく、犬語から日本語への翻訳という、普通には考えられない翻訳がなされていることによります。カラー写真満載の本で、文字を追わなくても写真を眺めているだけで癒し効果がある本です。

 興味が湧き、購入してみたいと思われる方は企画元の「eシルクロード研究工房」(Tel 011-807-6122 Fax 011-807-6954)までご注文ください。このブログの主のイーメールをご存知の方はイーメールによるご注文にも対応します。送料込みで1000円で宅配します。

%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%8B%A4%E5%8B%99%EF%BC%92%E9%9B%86A.jpg

2007年02月14日

黒白の 主役代わりて 雪祭り

 雪祭りの期間は、イサム・ノグチのブラック・スライド・マントラに注目する観光客は居ません。黒い滑り台と白い大雪像のコントラストがひきたちます。

%E9%BB%92%E7%99%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%AA%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

2007年02月13日

雪明かりの路

 小樽の冬のイベントに雪明りの路というのがある。秘境とは対極のあるこの人の集まる催しを初めて見て来た。運河にローソクを浮かべ、運河沿いの散策路に氷のフード(バケツに水を入れて凍らせて作る)内にもローソクを灯し並べている。雪と氷を見るのが初めてらしい観光客がこの風景をバックに写真を撮っていた。
 
 先に投稿した手宮線跡はこのイベントの主会場にもなっていて、かつての線路内には売店のテントも出現で、初めてみたのでなかなか面白かった。札幌市民の自分は、この時期開かれている札幌雪祭りの方には足を運ばないで小樽まで出向いている。これを小樽市民に当てはめると、小樽市民にはこのイベントはパスで、逆に札幌雪祭りを見物に行くのかも知れないと思った。

%E9%9B%AA%E6%98%8E%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%B7%AF%EF%BC%91A.jpg

%E9%9B%AA%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%B7%AF2A.jpg

%E9%9B%AA%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%B7%AF3A.jpg

2007年02月12日

残響は 麦酒に在りか 知事公館

 昨日(11日)の道新の1面にこの胸像の写真が出ていました。胸像の主は村橋久成でサッポロビールの生みの親と言われる開拓史官吏です。制作は中村晋也氏で知事公館の敷地内にあります。「残響」とは北海道の作家田中和夫氏の小説名です。

%E6%AE%8B%E9%9F%BF%E3%81%AF%E3%80%80%E9%BA%A6%E9%85%92%E3%81%AB%E5%9C%A8%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%80%80%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E5%85%AC%E9%A4%A8A.jpg

2007年02月11日

山鼻で 屯田兵像 鍬握り

 南29条西11丁目石山通(南署横)にあるブロンズ像です。この道路はときたま車で通るのに、道路に面したこの像には気がつかず、今回初めて見ました。山内壮夫の作品です。

%E5%B1%B1%E9%BC%BB%E3%81%A7%E3%80%80%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5%E5%83%8F%E3%80%80%E9%8D%AC%E6%8F%A1%E3%82%8AA.jpg

2007年02月10日

この季節 主の代わりて 赤レンガ

%E3%81%93%E3%81%AE%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%80%80%E4%B8%BB%E3%81%AE%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%ACA.jpg

2007年02月09日

札幌市NOポイ捨て

 札幌市の街角で見つけたNOポイ捨ての宣伝マークに逆禁止マークをみつけた。この宣伝マークはNOが大きく表示されているので、NOをデザインすると禁止マークになると説明する場合の例として適していて、逆禁止マークがそのデザインとは裏返しの逆になっている説明をこの宣伝で同時に行えて都合がよい。

 ポイ捨ては「ポイと捨てる」から来ている用語なのだろ。ポイ捨て禁止の条例ではこの用語はどのようになっているかとインターネットで調べてみると、「札幌市たばこの吸い殻及び空き缶等の散乱の防止等に関する条例」となっている。さすが条例ではポイ捨ての用語は使われていない。

 条例で「等」の語がついている点がひっかかる。一文字なのに「等」がつくと全てのものが関係しそうである。ガムのポイ捨てぐらいなら分かるけれど、街頭で手渡されたビラをポイ捨てしても条例違反だろうか、道に落ちているものを一度拾って、また元に置いてもポイ捨てだろうか、小銭なんか知らずに落とししまったらポイ捨てだろうか、とまあくだらないケースを考え出す。

27NO%E3%83%9D%E3%82%A4%E6%8D%A8%E3%81%A6A.jpg

 ポイ捨て禁止の条例の出ていたHPには禁止マークが出ていたけれど、さすがにこちらは写真のように正常なマークであった。

27%E3%83%9D%E3%82%A4%E6%8D%A8%E3%81%A6%E6%9D%A1%E4%BE%8BA.jpg

2007年02月07日

小樽・石狩秘境セミナー

 2月2日北洋銀行小樽中央支店で標記の講演会を行いました。同支店が講演会の会場になったのは、秘境探検に協力していただいている北洋銀行頭取の横内龍三氏のご好意で、塚越隆支店長、西出尚副支店長にもお世話になりました。聴衆は30名を超えていたと思います。会場には光合金の井上一郎会長、森井秀明小樽市議会議員が顔を出しておられ、御両名からは後で北海道新聞の小樽・しりべし版に掲載された記事のコピーを送っていただきました。記事の載った新聞は道新の小樽支社からも送られて来たのでここに転載しておきます。この講演会に札幌から参加された小樽商大の下川哲央教授、道新の本村龍生編集委員、ジャストイングリッシュプレスの宮崎昭人氏と一緒に小樽の方々も加えて(森井氏、片桐由喜小樽商大教授、真壁一峰氏)歓談、夕食をした後、列車でまた話込んで札幌に戻りました。

%E9%81%93%E6%96%B0%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E7%89%88A.jpg

2007年02月06日

小樽市青少年科学技術館

 緑町にあるこの科学技術館は昨年(二〇〇六年)の暮れには閉館した。閉館前に一度館内を覗いてみようと出かけてみた。そこで目にしたのが写真の逆禁止マークである。北海道新幹線誘致のポスターの横に、未成年の喫煙禁止運動の宣伝の掲示である。

 青少年科学技術館なので、未成年の喫煙禁止は分かるとしても、北海道新幹線誘致のポスターがここに貼られているのは、この館が小樽市の施設で、北海道新幹線誘致が小樽市に重要施策の一つのためかな、と推測する。

 この青少年科学技術館については、以前に小樽の秘境に関連して投稿している。昨年、国際天文学連合の組織でもめた挙句に、従来太陽系惑星であった冥王星が惑星の座から降ろされてしまった。これに関連して、同館の展示物として、太陽を模した電球の周りを回っている惑星模型から冥王星を取り除く余裕もなく、この館自体が閉館になってしまう、と秘境のレポートでは書いている。

%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%A4%A8A.jpg

2007年02月05日

札幌地下鉄広告

 札幌市内で逆禁止マークを探してもなかなかみつからない。さすが札幌市になると表示はルールに従って抜かりなくやっているようである。地下鉄構内の禁煙マークも正マークである。札幌市内では逆禁止マークを見つけるのは無理かと思っていたら、地下鉄の写真の広告の中に逆禁止マークを見つけることができた。

 札幌市水道局の広告で、「水道凍結なくし隊」のキャッチコピーのところに逆禁止マークがあった。札幌市水道局もここまでは目が届かなかったか。逆禁止マーク探検隊員である著者の方は、凍結なくし隊のお陰で札幌市における貴重な逆禁止マークの例を加えることができて“ありが隊”というところである。

 水道の凍結防止は北国の生活の重要テーマである。このテーマで高い技術力を磨いてきている会社に小樽市にある「光合金製作所」がある。そのうち同社を取材して、「小樽・石狩秘境」のテーマになりうるかどうか判断してみようと考えている。

6%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%BA%83%E5%91%8AA.jpg

2007年02月04日

冬の手宮線跡

 都会に取り残された鉄道線路跡は秘境のテーマに相性がよい。小樽には国内で三番目、北海道では初の鉄道の手宮線の跡がある。この手宮線は1880年に手宮と札幌間に開通している。小樽の港と北海道の内陸部をつなぐ開拓事業の大動脈であった。

 小樽の中心部をつらぬく旧手宮線の一部は散策路(遊歩道)として整備され、2001年に開放されている。雪の無い季節には残された線路伝いに散歩できるこの遊歩道が、雪の季節にはどうなっているのか訪れてみた。

 遊歩道の一方の端の階段を上って廃線跡に至る階段は雪に埋まっていて通行止めとなっている。この場所で想像するに、かつて道路を跨いで走っていた線路が、この高さでは下の道路を通行する大型の車は頭がつかえて、この鉄路の下は通れなかったのではなかろうか。もし、雪が積もって、道路がその分高さを増せばなおさらでは無かったとも思えるが、昔のことだから大型の車の心配は無用なのかも知れない。

%E6%89%8B%E5%AE%AE%E7%B7%9A%E8%B7%A1%E7%AB%AFA.jpg

 雪で埋もれた遊歩道には別の場所から入り込んで歩いてみた。子供の遊び場も併設されているようで、この線路を走って現在は小樽鉄道記念館に静態保存されている「しづか号」をイメージして作った遊具が雪に埋まっていた。

 遊歩道を歩いていくと、雪のトンネルの製作の作業が行われていた。冬訪れる観光客用に作っているのだろう。トンネルの中では線路が少し顔を出していた。トンネルの屋根部分は発泡スチロールのように見受けられた。

%E6%89%8B%E5%AE%AE%E7%B7%9A%E8%B7%A1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%ABA.jpg

 トンネルを抜けてさらに進むと、「手宮線跡地」のプレートがあって、プレートには1880年から1985年と記されていて、この線路は百年以上も利用されたことになる。この季節線路の跡も定かでなく人通りもないこの散策路は、観光都市小樽の真ん中にあって少しばかりの秘境感を感じ取ることができる。 

%E6%89%8B%E5%AE%AE%E7%B7%9A%E8%B7%A1%E6%A8%99%E8%AD%98A.jpg

2007年02月03日

すすきのカラオケ館

 「CSパンダの会」の会長の役目柄、この会のHPを時々更新する必要に駆られる。日本で命名したパンダの曄友の成長記録が成都大熊猫繁育研究基地から頻繁に送られて来る訳でもないので、自分でパンダエッセイなる文章を寄稿して更新の事実を作っている。書くネタが無くなると「街の中のパンダ」のようなテーマで、歩いていると目につくパンダの人形や絵の写真を撮って、それに文章をつけている。それにしても一人だけが発信元のHPというのは続かないものである。

 そのような作業の一環で、写真の起き上がり小法師のパンダが札幌「すすきの」のカラオケ館の前の置かれているのを写真に撮った。この写真をパソコンの画面に拡大して見ると、ガラス越しに逆禁止マークが小さく写っている。

14%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E9%A4%A8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80A.jpg

 そこで日を置いて再び同じ現場に出向いて、写真の逆禁止マーク(禁煙)を撮ってくる。カラオケ館の受付嬢にこの禁煙マークの撮影を申し込むと怪訝な顔をされた。それもそうで、事情を知らなければ、何でこんなマークをわざわざ写真にとるか腑に落ちないだろう。受付嬢からは変なおじ(い)さんに思われたのは間違いない。

 それにしても、追い求めている二つのテーマが偶然にも同時に写真に納まったのは始めてである。こんなこともあるのだと軽い驚きを覚えている。

14%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E9%A4%A8A.jpg

2007年02月02日

JR札幌駅西口

 逆禁止マークの写真を集め出してからは、禁止マークが目に留まると、まず正か逆かをチェックする習慣になって来ている。正逆のマークが近くに並んでいる例はあまりないけれど、JR札幌駅西口の階段とエスカレータ部分で写真のように手前に逆マーク、向こう側に正マークのあるところを見つけた。逆マークの方は駅の地下街のパセオ(PASEO)が掲示したもので階段部分に取り付けられている。パセオから禁止マークの注文を受けたプレート制作会社は、この種のマークはあまり手がけておらず、マークの正逆は気にしなかったのだろう。

 これに対して、エスカレータによく見られる禁止マークは、多分この種の装置には禁止マークを貼り付けるのが義務付けられていて、各種禁止マークのステッカーの大量の需要があるのだろう。そこでこれらのステッカーを主要な製品としている会社があって、吟味して製品がつくられるため、正しいマークとなるのだろう。日本ではエスカレータやエレベータ部分で逆禁止マークが貼り付けられているのをまだ見たことがない。

9%EF%BC%AA%EF%BC%B2%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3A.jpg

2007年02月01日

北大南門

 北大は歩くのなら、門と称するところから入らなくても色々な所から入り込める。しかし、自動車ということになれば門からでなければ入ることが出来ず、それは北8条にある正門か北13条にある13条門かに限られる。その他に門らしいものはいくつかあって、北8条の西5丁目と6条目の間にある南門もその一つである。

 この南門は写真にあるもので、車に対しては開かずの門である。長い北大での生活でも、この門が開いていたのに出くわしたことはない。この門のところに写真のような逆進入禁止マークが立てかけられていた。

 南門を通って北大行内に入ると、右手に学術交流会館があり、その前に道路を挟んで大学本部があり、その左に百年記念館と図書館があり、南門を入って左手に写真の中央ローンが広がっている。この中央ローンには北大の構内を流れるサクシュコトニ川の源があり、それはポンプでくみ上げられた水源である。

 中央ローンにはクラーク博士の胸像があり、北大構内に足を踏み入れた観光客が写真をとる観光スポットでもある。この胸像はクラーク博士の写真から立体的な顔をイメージしながら、田嶼碩朗が苦労して制作している。

 しかし、札幌でクラーク像といえば、坂坦道による羊ヶ丘のクラーク博士の全身像の方が観光客には知名度が高く、中央ローンの由緒あるこの胸像は、商業主義に乗ったクラーク像に認知度では遅れをとってしまった。  

%E9%80%86%E7%A6%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%9A%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%8D%97%E9%96%80%EF%BC%91A.jpg

%E9%80%86%E7%A6%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%9A%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%8D%97%E9%96%802A.jpg