2023年06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Search


Archives

Counter


2023年06月05日

今日(6月5日)の一枚

雨上がり 鹿が出迎え 空撮行

 未明に屋根を叩く雨音で今朝は日の出の空撮は無理と再び寝てしまう。目覚まし時計に起こされ窓の外を見ると晴れている。空撮で阿部山まで行く途中道路の行き止まりに2頭の鹿がいるのを撮影できた。低空での空撮では自分の姿が写っている。


6%E3%83%BB5%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E9%B9%BF%E3%81%8C%E5%87%BA%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E8%A1%8CA.jpg

2023年06月04日

今日(6月4日)の一枚

痛み抱き リハビリ歩き 寒き朝

 相変わらず朝起きる時身体が痛い。窓の外を見ると朝焼けである。庭で日の出を空撮する。日の出は短い時間に終わって、陽は雲に隠れる。身体が痛くても歩かないと歩けなくなる心配があり、家の近くをゆっくり歩く。まるでリハビリテーションだ。



6%E3%83%BB10%E7%97%9B%E3%81%BF%E6%8A%B1%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%80%80%E5%AF%92%E3%81%8D%E6%9C%9DA.jpg

2023年06月03日

今日(6月3日)の一枚

体不調 蝸牛の歩き 雨上がり

 朝寝ている状態から起き上がろうとすると、毎回のように脇腹から背中に激痛で起き上がれない。やっとの事で立ち上がると歩く事は出来る。雨上がりの朝の庭で空撮。その後近くをのろのろ歩きで散歩。散歩道で見つけたカタツムリの歩きである。


6%E3%83%BB4%E4%BD%93%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%80%80%E8%9D%B8%E7%89%9B%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%80%80%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

2023年06月02日

今日(6月2日)の一枚

曇り日や 日の出に代えて 庭の花

 日の出時刻は厚い雲が空を覆っていて陽の光が無い。散歩に出掛けてもこれはといった被写体が見つからない。帰宅して朝食後庭の花を撮って日の出の代わりに天空に貼りつける。ボタン、アリウム、アルメリア、亜麻の花、西洋オダマキを並べる。


6%E3%83%BB2%E6%9B%87%E3%82%8A%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年06月01日

今日(6月1日)の一枚

日の出撮り 遠出妨げ 筋肉痛

 今朝は道路工事中らしい阿部山で日の出の空撮を行う。地上から昇る陽を撮ろうとしても立木が邪魔をする。もっと良い撮影場所を探すには背中の筋肉痛が邪魔をして遠くまで歩けない。空撮後は宮丘公園を通って帰宅。道横で垂れる藤の花を撮る。


6%E3%83%BB1%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%A0%E5%87%BA%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%80%80%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%97%9BA.jpg

2023年05月31日

今日(5月31日)の一枚

筋肉痛 1キロ半の カメラ重し

 札幌の日の出時刻は3時台に突入で今朝は3時59分である。日の出時刻を少し過ぎて姿を現した太陽をベランダから撮り、急いで庭に出て空撮を行う。空撮後は散歩に出掛け、宮丘公園の方向案内板に、出版されたばかりの爪句集を乗せ写真を撮る。


5%E3%83%BB31%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%97%9B%E3%80%80%EF%BC%91%E3%82%AD%E3%83%AD%E5%8D%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%87%8D%E3%81%97A.jpg

2023年05月30日

今日(5月30日)の一枚

爪句集 ミヤコワスレが 初見かな

 昨日、出版された爪句集第52集「爪句@天空に記す自分史」500部が自宅に届く。爪句集出版をクラウドファンディングで行っていて支援者への爪句集郵送を開始する。6月28日には出版記念会を計画しており、20名ほどが参加してくれる予定だ。


5%E3%83%BB30%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%81%8C%E3%80%80%E5%88%9D%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月29日

今日(5月29日)の一枚

霧の朝 地上の花に カメラ向け

 霧の朝で散歩道での空撮データからパノラマ写真合成は上手く行かず。帰宅して再度庭で空撮。サツキの盆栽を趣味にしている人が軒先に丹精を込めた花を並べている。我が家の庭のボタンは支柱無しで咲いている。畑横のアリウムも咲き出した。


5%E3%83%BB29%E9%9C%A7%E3%81%AE%E6%9C%9D%E3%80%80%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%90%91%E3%81%91A.jpg

2023年05月28日

今日(5月28日)の一枚

青葉時期 鳥果得るのは 難事なり

 日の出の見られない朝、阿部山への道の途中で空撮。この場所でホオジロ、アカゲラ、カワラヒワらしい野鳥を撮る。木の葉が繁る季節になると野鳥が枯木や枯枝に止まらないと撮影できない。山道でフタリシズカの蕾を撮る。蕾は白い花になる。


5%E3%83%BB28%E9%9D%92%E8%91%89%E5%AD%A3%E7%AF%80%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%81%A4%EF%BC%89%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%80%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年05月27日

今日(5月27日)の一枚

CFや 二十路(ふたそじ)越えて 進むかな

 新聞の天気予報欄には晴れマークが並んでいるにも関わらず早朝は厚い雲が垂れ込めている。廃果樹園で空撮後散歩でギンランやフランスギクを撮る。爪句集第53集出版と出版爪句集全巻寄贈プロジェクトのCFが公開となる。CFは数えて21回目。


5%E3%83%BB27%20CF%E3%82%84%E3%80%80%E4%BA%8C%E5%8D%81%E8%B7%AF%EF%BC%88%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%98%EF%BC%89%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%80%B2%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月26日

今日(5月26日)の一枚

好調の 日の出撮る身や 絶不調

 2日ほど前から胴回りにぎっくり腰のような症状が出て、横になって起きる時激痛である。夜はソファで寝て、恐る恐る身を起こす。今朝は山際から晴れた空に陽が昇って来て写真撮影も空撮も好調である。空撮後山道を散歩してギンラン他を撮る。


5%E3%83%BB26%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8B%E8%BA%AB%E3%82%84%E3%80%80%E7%B5%B6%E4%B8%8D%E8%AA%BFA.jpg

2023年05月25日

今日(5月25日)の一枚

目覚まし鳴り 今朝は間に合い 日の出撮り

 日の出が3時台に入ろうとしてくると朝寝していられない。日の出空撮のため家近くの空撮敵地まで行くためには4時前には家を出なければならない。今朝は辛うじて日の出に間に合った。空撮後はクルマバソウ、マムシグサ、マイズルソウを撮る。


5%E3%83%BB25%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%81%BE%E3%81%97%E9%B3%B4%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E3%81%AF%E9%96%93%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年05月24日

今日(5月24日)の一枚

口笛を 吹きながら行く 散策路

 日の出時刻は4時4分で、阿部山でこの時間に合わせて空撮を行う。陽は雲に隠れている。その後西野市民の森の入口から散策路に入る。市民の森近くでの熊出没騒動の新しい情報は看板に反映されていない。オオハナウドやマルメロの花を撮る。


5%E3%83%BB24%E5%8F%A3%E7%AC%9B%E3%82%92%E3%80%80%E5%90%B9%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%80%80%E6%95%A3%E7%AD%96%E8%B7%AFA.jpg

2023年05月23日

今日(5月23日)の一枚

熊出没 鈴音代わりに ドローン音

 昨日から熊目撃情報が報道されていて昨日の夕刊や今朝の朝刊に記事が載る。熊が目撃された場所は空撮場所で、今朝改めて出没場所に出向くと熊注意の看板がでている。熊が歩いたと思われる場所で空撮を行う。散歩道でムラサキケマンを撮る。


5%E3%83%BB23%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E9%88%B4%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%9F%B3A.jpg

2023年05月22日

今日(5月22日)の一枚

靄がかる 空撮写真 黄砂かな

 日の出時刻にほんのわずか姿を見せた陽をベランダで撮る。その後阿部山まで行き空撮。都心部が靄がかって見える。黄砂情報が出ていたのでその影響らしい。空中のドローンを撮ると下に我が家が遠望で写る。ギンランやミヤマナルコユリを撮る。


5%E3%83%BB22%E9%9D%84%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E9%BB%84%E7%A0%82%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月21日

今日(5月21日)の一枚

電線に 止まる鳥撮り 雨模様

 新聞の天気予報欄には午前中から午後にかけ雨マークが並ぶ。早朝雨模様の中を散歩、その後庭で空撮。電線に止まっているホオジロやカワラヒワを撮る。林道で見かけた白い花はエゾノコリンゴだろう。ライラックが道路に迫り出して咲き出した。


5%E3%83%BB21%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8B%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%A8%A1%E6%A7%98A.jpg

2023年05月20日

今日(5月17日)の一枚

 北海道IT推進協会懇親会(2023・5・17)


%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93IT%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%87%87%E8%A6%AA%E4%BC%9A%EF%BC%882023%E3%83%BB5%E3%83%BB17%EF%BC%89A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

今日(5月20日)の一枚

やっとこさ 動きを追いて リスを撮る

 日の出時刻は雲があり空撮は後回しで散歩に出掛ける。キジバトの群れが道路で採餌しながら歩いているのを撮る。森の木の上を見ても野鳥の姿が無い。リスが枝を跳び回っているのをどうにか撮る。道端に咲いている白い花はコンロンソウである。


5%E3%83%BB20%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%95%E3%80%80%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年05月19日

今日(5月19日)の一枚

予想超え 鳥果を得たり 霧の朝

 霧で陽光の見えない朝だったけれど探鳥散歩に出掛け鳥果がある。林の道でシマエナガ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ホオジロを撮る。住宅地ではキジバトを見かける。帰宅して庭で空撮を行うと少し離れた場所の景色は霧の中に消えてしまう。


5%E3%83%BB19%E4%BA%88%E6%83%B3%E8%B6%85%E3%81%88%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9C%A7%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

2023年05月18日

今日(5月18日・その2)の一枚

人間は AIのエサ ギクリとす
 
 勉強会eSRUで解説講義を北大情報科学院教授の荒木健治先生に行ってもらう。続いて常連の中本伸一氏のちょっとギクリとする講義である。教育の現場で生成AIを利用すると先生が困る話を北科大の三橋龍一教授が、校正での利用法を主宰者が紹介。


5%E3%83%BB18%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E3%80%80AI%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%80%80%E3%82%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%81%99A.jpg