2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Search


Archives

Counter


2023年10月02日

今日(10月2日)の一枚

売買を 忘れぬようにと 仮想通貨(つうか)売る

 ベランダから都心部方向にカメラを向け日の出を撮る。太陽の輝きが強く輪郭がぼけた陽の玉が写る。ビットコインの相場が上昇していて売買の仕方を忘れないようにと、わずかな量を売ってみる。家の周囲を歩きキバナコスモス、萩、菊を撮る。


10%E3%83%BB2%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E3%82%92%E3%80%80%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%AC%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%80%80%E4%BB%AE%E6%83%B3%E9%80%9A%E8%B2%A8%EF%BC%88%E3%81%A4%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%89%E5%A3%B2%E3%82%8BA.jpg

支笏湖とモーラップキャンプ場(2024・9)

 支笏湖は千歳市にありおよそ4万年前に火山の噴火による陥没地に水が溜まって形成された湖である。日本最北の不凍湖でもある。紅葉の季節に訪れると夕日に湖を取り巻く山々の木々が輝き、青い湖面との対比が見事である。湖の北側に恵庭岳の麓に位置するポロピナイ園地があり、湖岸に沿った国道453号で南方向に進むと風不死岳の麓のモラップキャンプ場がある。シーズンオフで観光用ボートが湖岸に陸揚げされてある。山の向こうに夕日が沈もうとしていて恵庭岳がシルエットで写る。

黄紅葉 青き湖面に 映えてあり


%E9%BB%84%E7%B4%85%E8%91%89%E3%80%80%E9%9D%92%E3%81%8D%E6%B9%96%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%80%80%E6%98%A0%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

陸揚げの ボート光らせ 夕日かな


%E9%99%B8%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88%E5%85%89%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%80%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

増毛港



%E5%A2%97%E6%AF%9B%E6%B8%AFA.jpg

2023年10月01日

今日(10月1日)の一枚

最終刊 日出月入 見て撮影

 北海道新聞の夕刊は9月30日をもって休刊(廃刊)である。夕刊に日出や月出があって翌日の写真撮影で利用した。夕刊のコラム「魚眼図」の第1号は北大の栃内吉彦先生でその掲載記事が紹介されている。拙著の第1号は1979年11月5日だった。


10%E3%83%BB1%E5%A4%95%E5%88%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E5%87%BA%E6%9C%88%E5%85%A5%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg

2023年09月30日

今日(9月30日・その2)の一枚

山道を 登れば史跡 地鎮山

 忍路環状列石の空撮を行なってから地鎮山環状列石に足を延ばす。山道を登り史跡の柵の外からドローンを飛ばし空撮。「小樽・石狩秘境100選」の写真には後ろ姿の人影が写っていて家人を連れての取材だったようだ。この史跡も以前と変わらない。


9%E3%83%BB30%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%82%92%E3%80%80%E7%99%BB%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E5%B1%B1A.jpg

今日(9月30日)の一枚

年経ても 変わらぬ史跡 空撮す

 F工業のY氏の車で忍路環状列石の空撮に出掛ける。2007年に出版した「小樽・石狩秘境100選」(共同文化社)を見返し、15年経っても看板も周囲の景観もほとんど変わっていないのに驚く。ついでに近くにある地鎮山環状列石の空撮写真も撮る。


9%E3%83%BB30%E5%B9%B4%E7%B5%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%80%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AC%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%99A.jpg

2023年09月29日

今日(9月29日・その2)の一枚

名月に 呼応す夜景(けい)や 大都会

 中秋の名月を撮ろうと月の出を待つ。月が昇る時は橙色に見え、望遠で撮る。庭でドローンを飛行させ月の出を撮ろうとすると月が雲に隠れる。時間をおいて月が雲から出たところで空撮。大都会の夜景が広がっていて、名月と呼応した景観である。


9%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%90%8D%E6%9C%88%E3%81%AB%E3%80%80%E5%91%BC%E5%BF%9C%E3%81%99%E5%A4%9C%E6%99%AF%EF%BC%88%E3%81%91%E3%81%84%EF%BC%89%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%83%BD%E4%BC%9AA.jpg

今日(9月29日)の一枚

空撮に 天使の梯子 写るかな

 日の出が見えない朝でベランダから都心部の高層ビルを撮る。散歩に出掛けようとすると弱い雨。朝の行動の出鼻をくじかれ、雨上がりに庭で空撮。ラグビーで日本がサモアを破る。朝食後の散歩でホオジロを撮る。中秋の名月の前夜の月を見る。


9%E3%83%BB29%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E6%A2%AF%E5%AD%90%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月28日

今日(9月28日)の一枚

秋探し 毬の割れ目に 実を見つけ
  
 雨の天気予報で雨になる前に庭で空撮。秋を探して朝食前に家の近くを散歩する。毬が割れて栗の実が顔を覗かせている。蔓性低木のセンニンソウが辺りを明るくしている。セイタカアワダチソウやエゾゴマと思われ花にイヌサフランを加えて撮る。


9%E3%83%BB28%E7%A7%8B%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%80%80%E6%AF%AC%E3%81%AE%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%80%80%E5%AE%9F%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91A.jpg

2023年09月27日

今日(9月27日)の一枚

雲低く 秋を知らせて 庭の花

 日の出の空は雲に覆われているけれど庭で空撮。午前中家人の運転する車で歯科医院に行き歯のケアを行う。昼食後庭の花を見て回る。イヌサフランが咲き出して秋である。ユウゼンギク、ホオズキ、ミセバヤを撮る。名前不明のキノコが目につく。


9%E3%83%BB27%E9%9B%B2%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%80%80%E7%A7%8B%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

土の館空撮



%E5%9C%9F%E3%81%AE%E9%A4%A8%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年09月26日

今日(9月26日)の一枚

来年の 暦作りや 笑う鬼
    
 2024年のカレンダーの校正用PDFが届く。今朝の空撮写真に校正ページの何枚かを貼りつけてみる。体調を崩して今年は空撮旅行に行けなかったのでカレンダーに採用した空撮写真は過去年のものが多い。自宅庭で自撮りの写真を撮り体調を診る。


9%E3%83%BB26%E6%9D%A5%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9A%A6%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%84%E3%80%80%E7%AC%91%E3%81%86%E9%AC%BCA.jpg

庭自撮り(2023_9_26)



%E5%BA%AD%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%EF%BC%882023_9_26%29A.jpg

2023年09月25日

今日(9月25日)の一枚

日の出撮り 日課こなして 朝餉前

 昨日と同じ行動パターンで日の出前に阿部山まで歩いて行く。体調は未だ本調子ではないけれどどうにか坂を登れるようになった。陽が現れる瞬間を撮りその後空撮。ヒヨドリバナやススキも撮る。自宅近くのカラマツにアカゲラを見つけて撮影。


9%E3%83%BB25%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%97%A5%E8%AA%B2%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9C%9D%E9%A4%89%E5%89%8DA.jpg

2023年09月24日

今日(9月24日)の一枚

あの辺り 予想の当たり 陽の出場所

 日の出前の空は晴れていて日の出を撮影するため阿部山まで行く。途中見下ろすとところどころ街の灯りが見える。日の出を待って望遠撮影と空撮を行う。飛ぶドローン、日の出の太陽、エノコログサの三点セットで撮ってみる。帰路メジロを見る。


9%E3%83%BB24%E3%81%82%E3%81%AE%E8%BE%BA%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%88%E6%83%B3%E3%81%AE%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

2023年09月23日

夕張黄色いハンカチ・ロケ地



%E5%A4%95%E5%BC%B5%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%81%84%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B1%E5%9C%B0A.jpg

今日(9月23日)の一枚

秋分や 火の玉白く 日の出かな
  
 秋分の日の朝、久しぶりに輪郭のはっきりした日の出が撮れる。足取りがおぼつかない状態で探鳥散歩に出掛ける。ハシブトガラを見つけて撮る。他の野鳥を見つけられず。帰宅時にスズメを撮り鳥果に加える。身近でもスズメは意外と撮り難い。


9%E3%83%BB23%E7%A7%8B%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E7%81%AB%E3%81%AE%E7%8E%89%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月22日

今日(9月22日・その2)の一枚

直射光 熱く感じて 蝶を撮る

 天気が良くする事もなかったので庭で空撮。散歩道で撮ったヒメシジミ蝶や庭で見つけたベニシジミ蝶を空撮写真に貼りつける。ヒョウモン蝶は腹の方から撮ってみる。アップルミントに貼りついているのは花グモだろうか。カメムシの幼虫も写る。


9%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%9B%B4%E5%B0%84%E5%85%89%E3%80%80%E7%86%B1%E3%81%8F%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E3%80%80%E8%9D%B6%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

恵比島駅空撮



%E6%81%B5%E6%AF%94%E5%B3%B6%E9%A7%85A.jpg

今日(9月22日)の一枚

衛星と マイコン重ね 研究成果(せいか)聴く

 昨日はeSRUの例会で北大理学研究院教授の高橋幸弘先生に講師をお願いした。演題は「北大の超小型衛星が創造する先端的地球モニタリング」で出張先のフィリピンからの講義となる。先生の研究はミッションファーストで国際的な広がりを持つ。


9%E3%83%BB22%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%80%80%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%88%90%E6%9E%9C%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%89%E8%81%B4%E3%81%8FA.jpg

Recent Entries

  1. 今日(10月2日)の一枚
  2. 支笏湖とモーラップキャンプ場(2024・9)
  3. 増毛港
  4. 今日(10月1日)の一枚
  5. 今日(9月30日・その2)の一枚
  6. 今日(9月30日)の一枚
  7. 今日(9月29日・その2)の一枚
  8. 今日(9月29日)の一枚
  9. 今日(9月28日)の一枚
  10. 今日(9月27日)の一枚

Recent Comments