Search


Archives

2022年04月21日

講演会の冒頭ドローンを飛ばし記録写真撮影

空撮で 記録するかな 講演会
  
 無名会の例会で講師を頼まれ講演の冒頭で会場でドローンを飛ばし空撮を行う。無名会のロゴ入り2022年用カレンダーを配った昨年の11月にも同様な空撮写真を撮っている。資料として爪句集第50集を配り、会終了後書店に出向き棚のものを撮る。(空撮2022・4・21)


%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%A7%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%80%80%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9AA.jpg

2022年04月12日

ロケット射場写真とISTの名入りの自家製カレンダー

IST 社長射場を パノラマ撮

 大樹町にあるインタステラテクノロジ社(IST)と同社のロケット射場を2017年6月に見学した。ISTの稲川貴大社長のパノラマや射場の空撮パノラマ写真を撮った。後に2020年の自家製カレンダーにISTの名入りのものを印刷して寄贈し記念になる。(空撮2022・4・11)


IST%E3%80%80%E7%A4%BE%E9%95%B7%E5%B0%84%E5%A0%B4%E3%82%92%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E6%92%AEA.jpg

2022年02月10日

趣味を研究に生かして博士号を取得した劉太宇君

趣味の技 研究に生き 中国画

 新聞の切り抜きをスキャン・データとして取り込んでいたら中国人留学生の劉太宇君が出てきた。研究に関してではなく趣味の中国画に関するものである。劉君とは国際学会でニューオリーンズまで行っている。博士号取得には苦労した記憶がある。(空撮2022・2・9)


%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%81%AE%E6%8A%80%E3%80%80%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%94%BBA.jpg

2022年02月08日

オーストラリア・カンガルー島で拾った石

石とスケッチ 思い出飛びて カンガルー島
  
 南オーストラリアの州都アデレード市での学会に参加した時、同市の南西方向にあるカンガルー島に足を延ばした。同島では野生のカンガルー、コアラ、ワラビー等を見ることができる。野生動物園でエミューを撮った。記念に同国の紙幣も残す。(空撮2022・2・7)


%E7%9F%B3%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%BC%E5%B3%B6A.jpg

2020年12月31日

最初の中国旅行で訪れた竜門石窟

小石見て 40年(しととせ)前の 旅行(たび)巡る

 表面がなめらかな小石に「1978・5・1 中国洛陽竜門石窟」の文字がはっきり読み取れる。文化大革命後の中国に札幌からの訪中団に加わって旅行した時の土産である。「マイコンと私」(紫雲書房、1979)に石窟の大仏像の前で撮った写真がある。

%E5%B0%8F%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%8040%E5%B9%B4%EF%BC%88%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%9B%EF%BC%89%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%85%E8%A1%8C%EF%BC%88%E3%81%9F%E3%81%B3%EF%BC%89%E5%B7%A1%E3%82%8BA.jpg

2020年12月30日

メキシコ・テオティワカンで拾った小石

持ち帰る 月の石なり テオティワカン

 旅行中名所旧跡で拾って場所と日付を記した小石が残っている。メキシコ・シティから北に約50キロのところにあるテオティワカン遺跡の「月のピラミッド」に登った。遺跡で描いたスケッチを『旅のスケッチ-「きぼうの虹」原画集』に収めた。

%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%B8%B0%E3%82%8B%E3%80%80%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%9F%B3%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%B3A.jpg

2020年12月28日

e-Silkroadのイベント・ポスター

イベントの ロゴを名刺に 残したり
 
 自分が関わったイベントのポスターは処分し難いものがある。アジアの情報産業の盛んな都市を結ぶ現代のシルクロードとしてe-Silkroad構想を提唱し、2001年に札幌市内のホテルを会場にイベントが開催された。ポスターのロゴを名刺に残した。

%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%92%E5%90%8D%E5%88%BA%E3%81%AB%E3%80%80%E6%AE%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2020年12月27日

複製ホログラムを貼り付けたスケッチ集

ホログラム スケッチ並べて 利尻島

 地図の標高データから立体地図をCGで描き、これを基にホログラムを複製する研究を行った。複製ホログラムなので大量に利用する事を考え、自分のスケッチ集に貼りつけた。モデルが利尻島であったので稚内富士見まで行き利尻島をスケッチした。

%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E4%B8%A6%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%80%80%E5%88%A9%E5%B0%BB%E5%B3%B6A.jpg

2020年12月25日

サマー・ミュージアム‘89に出展のホログラム

ホログラム 技術展示や 美術館

 北海道立近代美術館で1989年夏開催された特別展「おもしろシティ・ふしぎ都市」に複製ホログラムを展示した。札幌時計台をモデルにしてCGでワイヤーフレームの原画を描き、これからホログラムを作成・複製した。パンフレットと再生像を撮る。

%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%80%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%82%84%E3%80%80%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8A.jpg

2020年12月22日

北海道マイクロコンピュータ研究会の印鑑

銀行印 凝って作りて 大き過ぎ

 1976年に手書きの原稿をコピーして冊子にした会誌「μコンピュータの研究」を発行した頃が研究会の始まりである。会の金の出入りを管理する口座を開き、その銀行印に使った印鑑がある。中国製の印材に彫っていて銀行印としては大き過ぎた。

%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%8D%B0%E3%80%80%E5%87%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A4%A7%E3%81%8D%E9%81%8E%E3%81%8EA.jpg

2020年12月21日

ウィグル文字で彫ってもらった印鑑

印鑑に 名前を彫りて ウィグル語

 自分の名前が彫られた印鑑は処分するのに抵抗感が強く結局手もとに残る。天山北路のウルムチ旅行でトルファンのバザールで入手したウィグル語で彫られた自分の名前(音)の印鑑がある。自費出版の「海外お国事情」(2004)にも書いている。

%E5%8D%B0%E9%91%91%E3%81%AB%E3%80%80%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%82%92%E5%BD%AB%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AB%E8%AA%9EA.jpg