Search


Archives

2019年09月23日

今日(9月23日・その3)の一枚

奇妙花 ニゲラを撮りて 雨降り日

 庭に出てニゲラの花を撮る。この花は奇妙な形をしている。八重の花弁に見えるものは萼で膨らんだ子房の付属物が捻じれるようにあり、その周囲に雄蕊がある。熟した子房の中に種子があり、それが黒いことからクロタネソウとも呼ばれる。

9%E3%83%BB23%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%20%EF%BC%89%E5%A5%87%E5%A6%99%E8%8A%B1%E3%80%80%E3%83%8B%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%A8%E9%99%8D%E3%82%8A%E6%97%A5A.jpg

2019年09月15日

今日(9月15日・その5)の一枚

見せばやと 古語を呟き 花接写

 庭にミセバヤの花が咲いている。貰ったのか買ったのか、どういう経緯でここに咲いているのかはっきりした事は憶えていない。多肉性の宿根草で寒さに強く毎年咲いている。「見せたい」との思いを花名にしただけあって見応えのある花である。

9%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE5%20%EF%BC%89%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%B0%E3%82%84%E3%81%A8%E3%80%80%E5%8F%A4%E8%AA%9E%E3%82%92%E5%91%9F%E3%81%8D%E3%80%80%E8%8A%B1%E6%8E%A5%E5%86%99A.jpg

2019年07月16日

色々な虫が訪れるカモミール

 カモミールはリンゴの香りのするハーブである。このため花名の語源はギリシャ語の「大地のリンゴ」から来ている。キク科の花で舌状花に囲まれ、細かな雄蕊と雌蕊が集まった筒状花がある。草丈は高くはなく、花の上の虫などを上から撮影するのに適している。セマダラコガネが舌状花の上に乗っている。この虫は植物の花、葉、根と何でも食べ、害虫のレッテルが貼られている。ハムシもやって来る。ウリハムシモドキのようである。こちらはカモミールの何を求めてやってきたのだろうか。

悪させず セマダラコガネ 花の上

%E6%82%AA%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AE%E4%B8%8AA.jpg

何求め ハムシモドキや ハーブ花

%E4%BD%95%E6%B1%82%E3%82%81%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E8%8A%B1A.jpg

2019年07月11日

紅白の花をつけたシモツケソウ(下野草)

 住宅街の庭にシモツケソウが咲いている。北海道には自生のものは分布しないので園芸種である。自生のものは日本の固有種でレッドリストの指定を受けている。園芸種はどのように品種改良したのか、1本の茎に紅白の花が色で区分けしたように咲いている。長い雄蕊が目立つ花であるけれど、雄蕊も花弁と色を合わせて、白は白い雄蕊、紅は紅色の雄蕊になっている。写真を拡大して見ると蟻が花弁のところに居る。多分花の蜜を求めての行動だろうが、どのようにして蜜を取るのだろうか。

シモツケは 紅白幕で 園芸種

%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%84%E3%82%B1%E3%81%AF%E3%80%80%E7%B4%85%E7%99%BD%E5%B9%95%E3%81%A7%E3%80%80%E5%9C%92%E8%8A%B8%E7%A8%AEA.jpg

紅白の 目出度き幕や 蟻の居り

%E7%B4%85%E7%99%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E7%9B%AE%E5%87%BA%E5%BA%A6%E3%81%8D%E5%B9%95%E3%82%84%E3%80%80%E8%9F%BB%E3%81%AE%E5%B1%85%E3%82%8AA.jpg

2019年07月09日

ムカゴを付けたカラスビシャク(烏柄杓)

 カラスビシャクをネットで調べていると、ムカゴ(零余子)と呼ばれる植物の栄養繁殖器官があることを知る。早速朝日の差して来た庭に出て、カラスビシャクの3葉の葉柄の付根辺りにあるムカゴを接写する。花の方は仏炎苞の中にあるので見えない。花柱の付属物が苞の外まで伸び出してきて鎌首をもたげた蛇が舌を出しているようにも見える。畑に生えると雑草扱いになるけれど、塊茎は半夏という生薬となる。7月の上旬の雑節に半夏生があり、花が咲く頃に合わせ「半夏」の別名がある。

初めての ムカゴ撮影 新知識

%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%82%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E6%96%B0%E7%9F%A5%E8%AD%98A.jpg

雑節や カラスビシャクの 半夏生

%E9%9B%91%E7%AF%80%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%80%80%E5%8D%8A%E5%A4%8F%E7%94%9FA.jpg

2019年07月06日

ラベンダーに群がる蜜蜂

 ラベンダーの紫の花が一斉に咲き出すと蜜蜂がやってくる。蜜蜂なのでやはり花の蜜を集めているのだろう。個々は小さい花ながらその数が多いので、ラベンダーは蜂の蜜集めに適している。ラベンダーは香りの元になる精油も出している。これを取り出したものがラベンダー油で石けんと混ぜる香料などに使われる。また虫よけにも使われて、蚊などを追い払う効果がある。蜜蜂はラベンダーを嫌う風でもないので、蜂よけにはならないだろう。虫といっても花との相性が正反対のものがある。

蜜蜂は 花を抱えて 蜜を吸い

%E8%9C%9C%E8%9C%82%E3%81%AF%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E8%9C%9C%E3%82%92%E5%90%B8%E3%81%84A.jpg

花の数 周り切れずの 多さかな

%E8%8A%B1%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%80%80%E5%91%A8%E3%82%8A%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%9A%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2019年07月05日

猫が好む香りを出すキャットミント

 花名は猫が好む香りを出す事から付けられている。本当に猫が好む草花かどうかは確かめた事は無い。ハーブということで香りを嗅いでみても、鼻が悪いせいか、それらしき香りがしない。観賞用の花のようである。ネペタの名前もあり、これは古代の都市国家エトルリアの南部の町の名前に由来する。色がラベンダーに似通っていて、ラベンダーと同じ頃に咲いている。摘んだものを花瓶に活けて接写すると面白い形に撮れる。キャットミントなのでこじつけて見ると猫の貌にも見えてくる。

香りせず 鑑賞用の ハーブ花

%E9%A6%99%E3%82%8A%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%80%80%E9%91%91%E8%B3%9E%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E8%8A%B1A.jpg

花弁(はなびら)が 猫にも見えて キャットミント

%E8%8A%B1%E5%BC%81%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%B3%E3%82%89%EF%BC%89%E3%81%8C%E3%80%80%E7%8C%AB%E3%81%AB%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88A.jpg

2019年07月02日

ムラサキツユクサの上の小さな虫

 ムラサキツユクサは多年生の花で、庭では園芸種のものが毎年咲く。道端に野生化したものを見かける事もある。朝咲いて午後には萎れるものが多い。そのためか次に咲く蕾が多数控えている。雨が降れば花を閉じてしまう。花弁に小さな虫が止まっている。ヨコバイの仲間とは判って図鑑やネットを検索してさらに詳しい同定には至らなかった。葉のところに翅を広げて動かない蛾と思われるものを見つける。こちらはガギバガの仲間らしいけれど、これもさらに詳しく同定はできなかった。

ヨコバイが 花弁(はなびら)に居り 目の黄色

%E3%83%A8%E3%82%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%8C%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%BC%81%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%B3%E3%82%89%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%B1%85%E3%82%8A%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AE%E9%BB%84%E8%89%B2A.jpg

画像処理 翅の模様を 浮き立たせ

%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%80%80%E7%BF%85%E3%81%AE%E6%A8%A1%E6%A7%98%E3%82%92%E3%80%80%E6%B5%AE%E3%81%8D%E7%AB%8B%E3%81%9F%E3%81%9BA.jpg

2019年06月30日

タンポポに止まっているハエ目昆虫

 タンポポの接写を行うと翅のある小さな虫が写っている。花だけの写真より、虫が写っていた方がアクセントになって良いのだが、虫の同定に時間を取られる不都合がある。写真を拡大してみると虫はハエ(双翅)目とは分かっても、図鑑を見てもハエなのかアブなのかの区別がつかない。複眼や翅が日光を反射して虹色が目に入る。タンポポはキク科の花で、雄蕊、雌蕊、花弁が多数個合体して一つ花のように見えている。タンポポも幾種類かあって、花の形だけから同定するのが難しい。

タンポポは 花の合体 キク科なり

%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%81%AF%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%93%E3%80%80%E3%82%AD%E3%82%AF%E7%A7%91%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

虹色を 反射する虫 双翅目

%E8%99%B9%E8%89%B2%E3%82%92%E3%80%80%E5%8F%8D%E5%B0%84%E3%81%99%E3%82%8B%E8%99%AB%E3%80%80%E5%8F%8C%E7%BF%85%E7%9B%AEA.jpg

2019年06月28日

蜂が鉢合わせになった夏椿の花

 庭の地面に白い花が落ちている。上を見上げると夏椿の花が咲いている。別名サラノキ(沙羅樹)は朝に開花して夕方に落下する一日花である。一日しか持たない木花で味気ない気もするけれど、蕾が次々と膨らんで、次の花が開花する。「沙羅双樹の花の色」で知られる沙羅双樹の代用として夏椿が植えられたといわれている。1日花だと盛者必衰を毎日見せてくれるようだ。ズームで花を拡大して撮っていると蜂が花の中で鉢合わせになったところが撮れた。1日花だと蜂も蜜集めに忙しい。

覗き見て 雄蕊の多き 一日(ひとひ)花

%E8%A6%97%E3%81%8D%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%84%E8%95%8A%E3%81%AE%E5%A4%9A%E3%81%8D%E3%80%80%E4%B8%80%E6%97%A5%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%B2%EF%BC%89%E8%8A%B1A.jpg

夏椿 蜂鉢合わせ 花の中

%E5%A4%8F%E6%A4%BF%E3%80%80%E8%9C%82%E9%89%A2%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AE%E4%B8%ADA.jpg

2019年06月25日

カンパニュラ・アルペンブルーを飛び回る蜜蜂

 庭に草丈の低いカンパニュラ・アルペンブルーが咲いている。名の通り青色の5弁の星形の花で、花柱が長く伸びる。園芸種の宿根草で雪や寒さに強く初夏に咲き出している。ここに蜜蜂がやってきて蜜集めに精を出す。花に止まったところでは面白味に欠けると花の辺りでホバリングしているところを撮ってみる。空中に止まった蜂の身体が写っても、高速で羽ばたいている翅は写らない。蜂の身体に白いものがついていて、これは何かわからない。花弁の片が体についているように見える。

蜜蜂と アルペンブルーが 対話なり

%E8%9C%9C%E8%9C%82%E3%81%A8%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%80%80%E5%AF%BE%E8%A9%B1%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

星の花 翅の写らぬ 蜂が飛び

%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E7%BF%85%E3%81%AE%E5%86%99%E3%82%89%E3%81%AC%E3%80%80%E8%9C%82%E3%81%8C%E9%A3%9B%E3%81%B3A.jpg

花壺に割れた花柱が活けられているカンパニュラ

 釣鐘状の花が重いせいかあるいは雨水が花壺に溜まらないようにするためか、カンパニュラの花は横向きか下向きに咲いている。従って、花の内側を撮影するのに手間取る。花弁の壁に守られるように花柱が伸びていて、その先端は花弁の数と同じく5裂になっている。雄蕊の方は花壺の下の方に崩れてある。花茎にも花にも細い毛が見え花の部分のものは長くマクロ撮影で写る。天気が良くなると、花壺は少し上向きになる。雨の心配がないことを植物なりに感じ取っているかのようである。

花壺に 5裂の花柱 活けてあり

%E8%8A%B1%E5%A3%BA%E3%81%AB%E3%80%805%E8%A3%82%E3%81%AE%E8%8A%B1%E6%9F%B1%E3%80%80%E6%B4%BB%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

天気良く 上向く花に 糸毛見え

%E5%A4%A9%E6%B0%97%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%80%80%E4%B8%8A%E5%90%91%E3%81%8F%E8%8A%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E7%B3%B8%E6%AF%9B%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

2019年06月24日

マツムシソウの蜜を吸うスジグロシロチョウ

 マツムシソウに蝶が止まって蜜を吸っている。翅に黒い筋があるので、スジグロシロチョウである。図鑑によれば筋が太いのはエゾスジグロシロチョウということで、写真のものがそれに当たるようである。蝶の複眼の縞模様や蜜を吸う口吻の部分も写っている。マツムシソウのような花では、蜜は花の奥にあるだろうから、口吻はかなりの長さだろう。マツムシソウは長い事咲いている花である。終わりかけた花にも蝶が止まって蜜を吸っている。花弁が消え口吻が足のように伸びて写っている。

筋黒や マツムシソウの 蜜を吸い

%E7%AD%8B%E9%BB%92%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E8%9C%9C%E3%82%92%E5%90%B8%E3%81%84A.jpg

花弁消え 伸びる口吻 写りたり

%E8%8A%B1%E5%BC%81%E6%B6%88%E3%81%88%E3%80%80%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%82%8B%E5%8F%A3%E5%90%BB%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg