2011年11月23日
Search
Archives
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
花や樹などの植物をプログで毎日見せて頂いておりますと、光合成機能が地球上のすべての生物生存の根幹を担っており、人間などを含む生物は、地球上に生物が生まれてからの永い歴史の中では、たとえ萎れた花一輪にも到底叶わないひ弱な存在であると理解しております。
雪の綿布団の下になれば寒風にさらされることも無く、多分マイナスでもせいぜい一桁と思うのですが、今年の初冬は気温の乱高下が激しく、折角の雪が融けて再度の爪句に登場は誠にご苦労様ですと声をかけたくなります。
今日は勤労感謝の日ですが、むしろ植物への感謝の日が一日位あってもよさそうです。
5月4日の「みどりの日」が、植物へ思いを馳せる日で、植物感謝デーと考えてもよさそうです。4月29日は「昭和の日」(元の昭和天皇誕生日)になっていて、この日は昭和という時代を偲ぶ日になるのでしょうかね。
雪解けて 霜月ペチュニア 蘇生なり
冰雪溶 霜月牵牛 复又生
かなりわかりやすい、イメージしやすいの一句ですね。雪の下に隠されて、雪解け後再び元気な姿で現れるシーン、想像するだけも楽し(笑)
I君 中国語に翻訳された爪句はブログ子の中国語の勉強(最近はさっぱりしていませんが)に少しばかり役立っています。