2011年12月31日
Search
Archives
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
先週、ココら辺をうろついていたので記憶はまだしっかりと残ってます(笑)。72番目のお地蔵さんは特に丁寧に手入れされてます。初老のオジサンが佇んでいて私に語ってくれました。奥様が昨年72歳で亡くなられたとの事で、そのお地蔵様を奥様の代わりに毎日ここの上に来て大事にしているそうです。また、自分の年令と同じ番号のお地蔵さんと一緒に毎年記念写真を撮す方もいるそうです。でも89歳になったらどうするのでしょうか?
たくさんの方々に愛されている場所なのですね♪
ふ~む、お地蔵さんの番号と歳を合わせて写真を撮りますか。考えるものです。これで思い付いたのですが、円山の地蔵さんの番号の齢の人を並べて写真を撮っていくプロジェクトが成り立ちそうです。1番目は1歳ですから、生まれたばかりの赤ん坊をお母さんが抱えたところを写真にとる。88歳まで齢の違う人が並ぶ。それを写真集にして出版する。これ結構いけそうですが、まあブログ子の考えることは当たったり外れたりで、これはアイディアだけでお蔵入りですかね。
コメントを入力してください
私も88にはまだ間がありますが一度位はやってみたい気がしましたの
でお蔵入りにはそれこそ勿体無いアイデアと思います。
伊東さん 日本人は長寿になってきたので、お地蔵さんと齢を合わせて一緒に写真を撮る人のため、お地蔵さんの数を増やしてもらう必要があると思います。88番目は山頂に近く、設置場所がもうないとすれば、折り返しで下り地蔵にすればよいかな、とも思っています。(^-^;