2012年11月20日
Search
Archives
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
「岩壁で駒の出迎え」がいいですね。
説明に大壁画とありますので、米国のサンタモニカ丘陵のランドマーク「HOLLYWOOD」の文字が思い浮かび、写真の新冠駅近くの壁画の建設費とか大きさなどの規模も知りたくなりました。
車窓から見るこの岩壁画は十秒も経たないうちに視界から消えるので、写真に撮るのが難しいです。この場所を列車で通過する度、何回かトライして、やっと全体を捉えることができました。走る列車からの撮影では、連写モードにしておくべきで、いつもそれを怠って画面内に被写体をうまく取り込めていません。
コメントを入力してください
パノラマで「此処はどこの駅」との設問には何時も少々緊張しますが採り上げたテーマの土地柄などの来歴解説は読むだけで肩も凝らず結構楽しみなものです。
今日の節婦駅についても「これといった特徴のない駅」との説明を私なりに玩味してみました。
先日、建築業であった弟からの受け売りですが、ネットで節婦駅舎を見ますと、鋼板又はアルミ板屋根は長尺の横張りで、コストも高いのですが落雪効果が大きく、本州の瓦葺きよりも耐震効果に優れており、特に日高沿線の潮風には最適の見栄えの良い建築方様式のようです。
改めて、周辺の建物を見ますと、殆ど例外なく横張り屋根で、この点からも駿馬育成で蓄積された日高地方の経済力を実感します。
その他にも日高沿線の30駅は、三石コンブとか静内の桜並木とかアポイ岳や襟裳岬などの観光資源に恵まれた魅力ある地域と思います。
我が家の三角屋根も横張りで、雪は良く落ちます。寝ていても屋根から雪の滑り落ちる音が耳に入ってきます。日高地方は雪の少ないところなので、屋根の雪にはあまり気を使わなくてもよさそうです。それより、風が強いので、風に飛ばされない屋根にしておく必要がありそうです。