2012年12月08日
Search
Archives
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
1週間前、親戚に突然の訃報あり、急遽6日に喪中ハガキを印刷郵送しました。
今時季は、年賀状投函開始の15日に向けて手回しの良い方は目下年賀状書き真っ最中であり、迷惑をかけますので、11月末までに喪中ハガキの発送を終えるのがしきたりのようです。
12月に入ってから亡くなった場合は敢て喪中ハガキを出さず、年が明けて8日過ぎに、寒中見舞いを兼ねてお詫びの挨拶ハガキを出すのが一般的な習慣のようです。
12月初旬までの葬儀の場合は微妙ですが、印刷発送は無理で、出すに越したことは無く、書き終えた年賀状は1枚5円の手数料で50円切手と交換してくれます。
喪中ハガキは12月に入ると処理に頭を使いますね。喪中ハガキに書かれている故人の年齢を見ると、80歳代、90歳代が目につき日本人は長生きになったものだと感じています。
当て鉄作家さま
爪句作家さまの最新刊二冊が、リーブルなにわレジ前にドーンッと積み上げられていましタ。
R子さん いつも爪句集の書店情報有難うございます。頑張れば次の爪句集原稿揃えて印刷に出せるのですが、気分が乗らず(マンネリ気分で)、出版経費も馬鹿にならず、出版事業はしばらく冬眠状態です。
当て鉄作家さま
間違えました。確か@札幌街角世界旅行と @札幌の野鳥です。(最新+前の前)
先生でもマンネリを感じることがあるんですねぇ~(´_ゝ`)
R子さん 今日忘年会のついでに「リーブルなにわ」で爪句集レジカウンターに平積みになっているのを写真に撮ってきました。最近の3巻が並んでいました。少しでも売れると良いな、と思って見てきました。