2013年01月06日
Search
Archives
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
写真の門松は、本来青い孟宗竹を使用すると思うのですが、パノラマでは黄色く、不思議に思って、先月の新聞記事に「名寄市の業者が暗渠用土管製造技術を生かして黄色い門松を製造している」と載っていたように、ふと思い出したのですが、どうでしょうか。
見方が鋭いですね。確かに外側が黄色くて、竹を使っているとは思えません。形もあまりにもきっちりした円柱の斜め切りになっています。これは伊東さんが引用している新聞記事の新商品のような気がします。道は道内企業の技術開発の後押しをしていますので、ここに道内企業が開発した門松があっても不思議でありません。門松ウォッチングをしていなかったので、この黄色の門松については現地でよく見ていませんでした。今度黄色い門松をみたら手で触ってみましょう。