2013年01月08日
Search
Archives
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
おはようございます。
ぐるーと一周パノラマ写真を見ればこの駅の特徴である工場と運転所がありますね。
DD51の留置も見えました。
ここは函館本線N駅ですね。
温泉マンさんも早起きですね。この駅に置かれているSLは、秋の鉄道記念日にジーゼルカーで牽かれ、運転所内だけで動かされます。それに体験乗車したことがあります。
コメントを入力してください
この駅は、ひまわり研究で盛夏に北龍町へ出かけるときに多いときは一夏に20回以上も通過しているJRにとっては心臓部ともいえる旧国鉄工機部のある駅舎ですが、降り立ったことが無く、改めて「此処はどこ駅」と問いかけられますと雪景色のせいもあって直感→正解とは参りませんでした。
伊東さん この駅は札幌から北、東、南に行く場合には必ず通過しますので、車窓からは目に入ってきますが、降りることはめったにない駅です。駅舎も、この地区の市民でなければめったに入らないのではないでしょうか。