2013年06月08日
Search
Archives
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
9月24日の アンコールワットの建物と水 の標題で「人影を画面に入れず逆さ影」と、9月6日にも「名の高き寺の都が水の中」と2度にわたる見事な影絵と名句が印象に残っております。
それにも増して、今朝のタウシュベツ橋梁は、いくつもの難しい条件をクリアーした完璧な影絵と思います。
特に背景の独立した緑の3山と、遠景の十勝連峰を思わせる残雪の連山など、自然が織り成したパノラマ影絵の極致とあらためて感銘致しました。
手元の昭和42年小学館から刊行の日本文県地図北海道全図にはかってこの橋梁を走っていた士幌線も載っており、若しもまだ走っていたなら是非にとの俄かマニアの初夢のような連想に浸って居ります。
この時のタウシュベツ行は天候にも恵まれ、良いパノラマ写真を撮ることができました。パノラマ写真の整理には時間がかかり、昨年の夏の写真を今頃整理しています。今年は何枚ぐらいパノラマ写真を撮ることができるかな、と考えています。