2014年10月02日
Search
Archives
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
此処がどこの駅かは、パノラマ拡大で、ホームの通常の駅名標に「此処まではJR北海道」「此処からはJR北海道」と、役所らしからぬ巷間の縄張り用語で明記してあり、手前のホームにも、これに倣って「ここまで知内」「ここから知内」と明記してあり直ぐに判りました。
爪句クイズは、説明文が簡潔明快で、広汎な知識情報源として貴重な存在ですが、クイズ回答の参考に検索するネットからも意外な収穫があります。
北海道内の地名とか駅名には、当別とか門別・紋別または幌別などの類似名が幾つも存在し、区別のために、日高とか石狩または天塩などの旧国名を頭につける例の基準の存在を今回のクイズで知りました。
JRとその前身である日本国有鉄道は、「同じ地名が重複しそうな時は、後から置かれた駅名に、旧国名を頭に付けることを原則とする」となっており、これまで難解であった駅名・地名などの由来がスッキリしました。
ホームのこちら側の駅名看板は向かい側の看板と同じものです。手前側の看板の文字はほとんど読めないと思いますが、「知内」の文字はここにはないはずです。