2019年12月05日
2013年06月21日
記憶に残る名前の幾寅駅
2013年04月04日
55根曲がり竹に由来の竹浦駅
2013年04月03日
56イタドリに因んだ虎杖浜駅
2013年03月24日
19駅前彫刻のある苫小牧駅
2013年03月20日
60市境にある鷲別駅
2013年03月18日
57トワイライトエクスプレスの停車する登別駅
2013年03月12日
58蘭法華(らんぼっけ)岬の見える富浦駅
2013年03月06日
53往時を偲ばせる広い構内の萩野駅
2013年03月05日
50小奇麗な駅舎の錦岡駅
2013年03月02日
54製紙工場お抱えの北吉原駅
2013年03月01日
64語源と意味の欠片も繋がらない母恋駅
2013年02月28日
48生徒で賑わう青葉駅
2013年02月27日
62長い屋根付きホームの輪西駅
2013年02月26日
52洒落た建物の白老駅
2013年02月23日
63室蘭線発祥の歴史を持つ御崎駅
2012年12月20日
大きな川が語源の幌別駅
2012年12月16日
何も無い駅前広場のある糸井駅
2012年12月15日
小奇麗な駅舎の錦岡駅
2012年12月13日
往時を偲ばせる広い構内の萩野駅
2012年12月11日
鯨の絵のあるホームの室蘭駅
2012年12月10日
室蘭本線拠点駅の東室蘭駅
2012年12月09日
製紙工場お抱えの北吉原駅
2012年12月08日
長い屋根付きホームの輪西駅
2012年12月07日
室蘭線発祥の歴史を持つ御崎駅
室蘭線は港と北海道の内陸部をつなぐ鉄道として建設され、その起点が現在の御崎駅近くにあった。室蘭港からの物資を運んで栄えた駅は無人駅となり、線路の西側(海側)は工場群、東側(山側)は住宅街になっている。「ここはどこの駅」というクイズをブログで続けていた時、何も無い駅舎内のパノラマ写真を載せた。そこに天井近くに掲げられた油絵があって、瓢箪の絵に駅舎名が記されていた。かつて構内に瓢箪畑があったのを知った。
2012年12月06日
消波ブロックが見える黄金駅
2012年12月05日
トワイライトエクスプレスの停車する登別駅
2012年12月04日
サミット記念碑のある洞爺駅
2012年12月02日
回廊の雰囲気の伊達紋別駅舎
2012年12月01日
洒落た建物の白老駅
2012年11月30日
鉄道マニアが訪れる秘境駅小幌
2012年11月28日
町名と異なる読みの稀府駅
2010年03月20日
新しい跨線橋のある栗山駅
2010年03月19日
不思議の駅の栗沢駅
2010年02月26日
複線の終わりの三川駅
2009年02月11日
直線が顔を出す由仁駅
2009年01月28日
雪の田園地帯の古山駅
2009年01月26日
ドア・ツー・ドアの早来駅
2009年01月23日