Search


Archives

2023年01月15日

爪句@マンホールのある風景 上

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

2022年01月20日

自宅前のマンホール

くたびれた マンホール在り 自宅前

 マンホールの蓋絵を集めた爪句集の印刷の段階で、目次のページが空くというので蓋絵の写真を加える。自宅前に札幌市のマンホールがあり、周囲のアスファルトが傷んでも補修されずに残っている。記録の意味も込めてパノラマ写真に撮っておく。


%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%9C%A8%E3%82%8A%E3%80%80%E8%87%AA%E5%AE%85%E5%89%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2022年01月17日

狸小路の横断歩道でのマンホール撮影

歩行者に 我が影加え 蓋絵撮り

 狸小路の6丁目か7丁目に狸の絵が描かれた側溝の蓋があったのを写真に撮った記憶がある。マンホールの蓋絵の写真を撮影するプロジェクトを実行中で、この狸の絵の側溝蓋を再度写真に撮ろうと探すのだが見つからない。狸小路と西6丁目通の交差点のところにマンホールの蓋が2つ並んでいるのでこれを撮る。蓋絵は時計台と豊平川で飛び跳ねる2匹のサケである。車道にあるので人用の青信号の時間内に撮影しなけらばならず、余裕の無い状況でのパノラマ写真データの撮影となる。



%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E8%80%85%E3%81%AB%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E5%BD%B1%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

札幌時計台敷地内に入れ子状態図柄のマンホール

 札幌市のカントリーサインは時計台である。カントリーサインの図柄と同じような時計台がマンホールにも描かれている。時計台の敷地内に置かれているマンホールは彩色されたものである。豊平川を遡る鮭が二匹赤色になっている。鮭が赤色なら、時計台の屋根の部分を赤にするとカントリーサインに似てくる。欲張れば時計台にある五稜星も赤にして入れたいところである。千歳市のマンホールにも鮭は2匹で1匹ではバランスを欠くためか。パノラマ写真に撮ると観光客が写ってくる。

時計台 敷地にもあり 入れ子かな


%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0%E3%80%80%E6%95%B7%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%AD%90%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

(パノラマ写真)

鮭の赤 屋根に分けたし 時計台

%E9%AE%AD%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%80%80%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%97%E3%80%80%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

水道水の呼吸を手助けする空気弁

 札幌駅近くにある紀伊国屋書店札幌本店前の歩道のところにマンホールを見つける。同書店には幾度も足を運んでいるけれど、ここにマンホールがあり、それもあまり見かけない空気弁であることに初めて気がつく。空気弁とは水道水に空気が混入した時にこれを逃がし、逆に工事等で水道水を抜く時空気を進入させ水抜きを容易にする弁の役目をしている。汚水や雨水のマンホールより小さい。蓋絵というほどのものは無く、札幌市、水道、空気弁の文字があり、同心円が描かれている。

マンホール ここに在りかと 書店前


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E5%9C%A8%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E6%9B%B8%E5%BA%97%E5%89%8DA.jpg

水道水 呼吸をしたり 空気弁

%E6%B0%B4%E9%81%93%E6%B0%B4%E3%80%80%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%BC%81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

札幌市水道記念館床展示のマンホールの蓋

 藻岩山山麓にある札幌市水道記念館は自然からどのようにして水を得て暮らしに役立てているかを体験的に知る事のできる施設である。施設の見学通路の床に札幌市のマンホールの蓋が展示されている。同市水道局のシンボルマークを中心に、大通公園の本郷新作の三人のバレリーナの彫刻「泉」とテレビ塔が描かれている。大木も描かれていて、これは大通公園のケヤキを連想する。花も特定の花という訳でもなさそうで、これも大通公園の花壇の花とすれば大通公園がテーマとなっている。

水道館 床でレッスン バレリーナ


%E6%B0%B4%E9%81%93%E9%A4%A8%E3%80%80%E5%BA%8A%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8AA.jpg

公園の 象徴描かれ 大通

%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%80%80%E8%B1%A1%E5%BE%B4%E6%8F%8F%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%80%9AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

北大構内の北ガスのマンホール

 北大は南キャンパスと北キャンパスで構成され、南キャンパスは北8条から北18条までのメインストリートを中心にして広がる。メインストリートに面して北大総合博物館の建物があり、通りに直角に西の第一農場方向に道路が延びる。道路の分岐点にマンホールがあり、パノラマ写真に撮ると博物館の建物が写る。蓋絵は五稜星と北の文字を組み合わせせたもので、これは北海道ガス(北ガス)の社章である。五稜星は開拓使のマークであるけれどそれが念頭の社章かどうかは分からない。

春浅く 積雪残る 学府内


%E6%98%A5%E6%B5%85%E3%81%8F%E3%80%80%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E5%AD%A6%E5%BA%9C%E5%86%85A.jpg

五稜星 社章にありて 蓋絵かな

%E4%BA%94%E7%A8%9C%E6%98%9F%E3%80%80%E7%A4%BE%E7%AB%A0%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

シリーズ2652・北大の名前の入った蓋絵

  札幌市内にあっても北大の敷地は国有地である。北8条の正門から構内に入り学術交流会館の前の道路にマンホールがある。そのマンホールも国の所有物ということになるのか、マンホールの蓋には北大の文字が刻まれている。北大の文字の部分を札幌市の市章にしたものは市街地で目にする。マンホールの蓋に興味の無い人でも、北大の名入りのマンホールがあると知って驚く場合もある。一年を通して多くの観光客が訪れる構内なので、蓋に北大らしい絵をデザインしたらどうだろうか。

足元に エルムの園の 学府名


2652%E3%83%BB%E5%8C%97%E5%A4%A7%E6%A7%8B%E5%86%85%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

北大は 左右対称 蓋絵かな

%E5%8C%97%E5%A4%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

大通公園の緊急用給水口マンホール

 札幌市大通公園7丁目の歩道に緊急用給水口のマンホールがある。マンホールには上水道の文字があるので、災害時を想定しての給水用のものであろう。蓋絵の中央には市水道局のマークがあり、彩色された部分がかすかに見えている。ローマ字のSが並んでいて、これは当然札幌市を意味している。札幌市は全国的に見て災害の少ない都市と言われている。しかし、災害とは想定外で起こることもあり、いざという時のための備えは必要である。こういうマンホールがあると安心感につながる。

蓋絵撮り 花壇の出現 目に入りぬ


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%A3%87%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%ACA.jpg

この蓋が 開かれぬ事 望みたり

%E3%81%93%E3%81%AE%E8%93%8B%E3%81%8C%E3%80%80%E9%96%8B%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%AC%E4%BA%8B%E3%80%80%E6%9C%9B%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

札幌市の住宅街で見られるマンホール

 札幌は積雪の多い大都市である。積雪期には路面のマンホールの部分とその周囲との積雪の段差が出来て、これが車の通行でマンホールの周囲のアスファルトを壊していく。頻繁に補修が行われる事もなく、アスファルトのひび割れが進む。蓋絵は札幌市の市章を中心にして同心円状に小円を並べたものである。市章は六角形の雪華の中に「札」の字を円く図案化し、その中に北斗星を配している。北斗星は「ホ」のカタカナも兼ねていて、サッポロの一文字を取り込んでいるともされている。

アスファルト 傷み激しく 散る桜


%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%80%E5%82%B7%E3%81%BF%E6%BF%80%E3%81%97%E3%81%8F%E3%80%80%E6%95%A3%E3%82%8B%E6%A1%9CA.jpg

「札」の字も 「ホ」の字も入れて 市章なり

%E3%80%8C%E6%9C%AD%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AD%97%E3%82%82%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%9B%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AD%97%E3%82%82%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


大通公園の文字の無い雪華だけの蓋絵

 札幌市の大通公園内のマンホールの蓋絵は雪華がデザインされたもの一種類だけである。蓋絵には文字がなく、汚水用なのか雨水用なのか、あるいは上下水道に関係しないマンホールなのかもわからない。大通西9丁目で公園内を抜ける道路を無くしイサム・ノグチの彫刻ブラック・スライドマントラが置かれている。その横の歩道にあるマンホールの蓋絵を撮る。生憎の雨模様で、大型連休の最終日なのに公園内に人通りはまばらで、巨匠作の黒御影石の滑り台で遊ぶ子どもも居なかった。

雨来たり 遊ぶ子も居ず 連休日


%E9%9B%A8%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%8A%E3%81%B6%E5%AD%90%E3%82%82%E5%B1%85%E3%81%9A%E3%80%80%E9%80%A3%E4%BC%91%E6%97%A5A.jpg

文字の無く 用途不明で 雪華かな

%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E7%94%A8%E9%80%94%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%81%A7%E3%80%80%E9%9B%AA%E8%8F%AF%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

海の無い江別市でのヤツメウナギ漁

 江別は早くからレンガの生産が行われ、レンガの街でもある。市内の至る所にレンガの建物があり、国道12号沿いのバス停もレンガ造りである。JR函館本線の野幌駅から歩いて行けるところにある旧ヒダ工場もレンガ造りで、レンガの煙突が目立つ。この工場跡は商業施設に模様替えしている。その建物の前の歩道のマンホールを撮る。蓋絵はユーモラスで石狩川でのヤツメウナギ漁が描かれている。漁師がドウと呼ばれる漁具を小舟に積んで、獲ったヤツメが手からすり抜けようとしている。

江別市や レンガ煙突 漁師見る


%E6%B1%9F%E5%88%A5%E5%B8%82%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E7%85%99%E7%AA%81%E3%80%80%E6%BC%81%E5%B8%AB%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

逃がすまい 漁師握りて 八目かな

%E9%80%83%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%84%E3%80%80%E6%BC%81%E5%B8%AB%E6%8F%A1%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%85%AB%E7%9B%AE%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


野幌駅前の彩色マンホール

 野幌駅とその周辺は函館本線の高架前後では同じ駅とは思えないほどの変わり様である。同駅には北口と南口があり高架前にはよく遮断機が下りる踏切のある道で行き来していた。現在は駅舎の通路を通り抜けるだけで駅の両側に行ける。北口広場から駅前の通りを渡るところに彩色マンホールがある。レンガの街江別市を表して積んだ赤レンガを背景に、市内を流れる石狩川、市の木のナナカマドが描かれている。森もありこれは野幌森林公園で大都会札幌市とはこの公園で境を接している。

高架後は 駅前蓋絵 変わりたり


%E9%AB%98%E6%9E%B6%E5%BE%8C%E3%81%AF%E3%80%80%E9%A7%85%E5%89%8D%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%80%80%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

赤レンガ より赤く描き ナナカマド

%E8%B5%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%80%80%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B5%A4%E3%81%8F%E6%8F%8F%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

千歳アウトレットモール・レラ横のマンホール

 JR千歳線の南千歳駅に降り、北口から線路に沿った道を少し歩くと千歳アウトレットモール・レラの商業施設に着く。ここで「レラ」とはアイヌ語で「風」を意味する。施設は2005年にオープンしている。新千歳国際空港からも近いので、外国人観光客をシャトルバスで連れてきているようで、時間帯によっては日本人客より外国人客の方が多いのではないかと思われる。施設の入口横の道路にマンホールがある。中央に千歳市の市章があり、同心円と放射状の線で構成されたデザインである。

アイヌ語の 「風」施設横 マンホール

%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E3%80%8C%E9%A2%A8%E3%80%8D%E6%96%BD%E8%A8%AD%E6%A8%AA%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

下水道 上に市章と 雨水文字

%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E3%80%80%E4%B8%8A%E3%81%AB%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%A8%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%B0%B4%E6%96%87%E5%AD%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2656・千歳市駅前通りの彩色マンホール

  JR千歳駅から南西方向に駅前通が延び、通りに沿った歩道に彩色されたマンホールを見つける。デザインは中央に市章があり、4分割され飛行機、支笏湖、千歳川を遡る鮭が2カ所に描かれている。市章は千歳のひらがなの「ち」と飛行機と山、湖を合体させたものになっていて、湖は前記の支笏湖、山は恵庭岳のようである。飛行機は勿論新千歳空港を離着陸して飛ぶものを表している。図柄の頭文字を並べると「さちひさし(幸久し)」となり千歳市民の幸福のおまじないになっている。

歩道川 遡る鮭 二匹なり


2656%E3%83%BB%E5%8D%83%E6%AD%B3%E5%B8%82%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%80%9A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

(パノラマ写真)

頭文字 つなぎ合わせて 幸久し

%E9%A0%AD%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%80%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8E%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B9%B8%E4%B9%85%E3%81%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

恵庭市ふるさと公園横のマンホール

 JR千歳線の恵庭駅の東口に出ると駅前歩道に山本正道の「すずらんに寄せて」と題した少女が腰かけている彫刻がある。恵庭市の黄金土地区画整理事業の完成を記念して建立されたものである。彫刻のある道を北の方向に歩いて行くと、恵庭ふるさと公園がある。道路に北海道文教大学の看板が見え、この道をさらに北にすすめば大学に突き当たる。看板のある交差点にマンホールがある。蓋絵には恵庭市の花のスズランが3株描かれていて、釣鐘状の花の部分が地紋のように配置されている。

蓋絵撮り 写る看板 学府在り


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8B%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%80%80%E5%AD%A6%E5%BA%9C%E5%9C%A8%E3%82%8AA.jpg

スズランが 咲いて地面に 花こぼれ

%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%93%E3%81%BC%E3%82%8CA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

恵庭市の自然の豊かさを表す蓋絵

 JR千歳線の恵庭駅の西口に道路を跨ぐ空中歩道があり、それを降りたところの歩道に彩色のマンホールを見つける。市の木のイチイの実、花のスズラン、鳥のカワセミが描かれている。イチイの実は黒実に赤い種の部分が塗り分けられているが、これは赤い実に黒い種だろう。同市に千歳川、漁川、島松川の清流があり、カワセミが生息する。カワセミは小魚を咥えたデザインになっているが、こんな写真を撮ろうとネイチャーホトグラファーがカメラを手に同市の岸辺に身を潜めるのだろう。

空中の 歩道を降りて 市の自然


%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%82%92%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%84%B6A.jpg

カワセミを 歩道で見つけ 写真撮る

%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%92%E3%80%80%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

北広島駅で見る森の妖精

 旧千歳線の撤去跡がサイクリングロードになって札幌市の白石区から厚別区につながっている。このサイクリングロードは北広島市に延び、エルフィンロードとして北広島駅まで達する。エルフィンは森の妖精で、森の多い北広島市のシンボルキャラクターになっている。北広島駅近くのエルフィンロードにエルフィンをデザインしたマンホールがある。蓋絵には森と川を背景に向い合った妖精が描かれている。妖精をどのようなイメージにするかは苦心しただろうが、羽を持つ人の形にしている。

駅間近 エルフィンの居て 自転車道


%E9%A7%85%E9%96%93%E8%BF%91%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%81%93A.jpg

妖精は こんな姿か 蓋絵見る

%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E5%A7%BF%E3%81%8B%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

米の女の子が駅前で客を迎える北広島市

 北海道日本ハムファイターズの本拠地を札幌市と競い勝って話題となっている北広島市の商工会のマスコットキャラクターは「きたひろまいピー」である。赤毛の米の女の子で、北広島市が中山久蔵による寒地稲作発祥の地を象徴している。「まいピー」は「米ピース(平和)」を意味している。広島市と姉妹都市でもあり、平和都市宣言の町でピースとなる。JR千歳線北広島駅の東口のところに彩色された「きたひろまいピー」と市の木のカエデの葉がデザインされたマンホールがある。

エルフィンと きたひろまいピー 客迎え


%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%80%80%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%BE%E3%81%84%E3%83%94%E3%83%BC%E3%80%80%E5%AE%A2%E8%BF%8E%E3%81%88A.jpg

解説で 米の娘(こ)と知る 米ピース

%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%A7%E3%80%80%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%A8%98%EF%BC%88%E3%81%93%EF%BC%89%E3%81%A8%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%80%80%E7%B1%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

石狩市庁舎を見る道路に並ぶマンホール

 道道44号(石狩手稲通)と273号の交差する辺りは石狩市庁舎をはじめ同市の公共施設が並んでいる。道道273号から同市市民図書館への脇道のところにマンホールがある。蓋絵には同市の市章が中央に配置されている。この市章は見ただけでは意味がつかめない。ネットで調べると、石狩の英語表記の頭文字「i」をデザイン化したもので、5本指と手も表している。手の指が差すのは伸び行く未来で、カラー版では指は緑と赤で木と花を文字部分は青で石狩川を、全体で太陽をと盛沢山である。

支庁舎を 見据え蓋絵の 並びたり


%E6%94%AF%E5%BA%81%E8%88%8E%E3%82%92%E3%80%80%E8%A6%8B%E6%8D%AE%E3%81%88%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AE%E3%80%80%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

単純で 意味盛沢山 市章かな

%E5%8D%98%E7%B4%94%E3%81%A7%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3%E7%9B%9B%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


石狩市厚田区道の駅の新調カラー蓋絵

 近年マンホールに人気が出て来て、各地の自治体が、オラが街のカラーマンホールをカードにして希望者に配布している。石狩市役所でマンホールカードを貰うと、実物は同市厚田区のこれからオープンする道の駅「石狩あいろーど厚田」に設置されているとの事で、オープン前の道の駅まで行って撮影。蓋絵に描かれているのは厚田の海で飛び跳ねる鮭、実る稲穂、日本海に沈む夕日、ルーラン海岸の「アモイの洞門」である。愛の道をドライブする観光客が蓋絵のどれかを目にするのだろう。

新蓋絵 彩色目立ち 道の駅


%E6%96%B0%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%80%80%E5%BD%A9%E8%89%B2%E7%9B%AE%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%80%80%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85A.jpg

蓋絵見て 厚田区景観 目に留め

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%8E%9A%E7%94%B0%E5%8C%BA%E6%99%AF%E8%A6%B3%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E7%95%99%E3%82%81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2110・甲冑姿の伊達邦直が見守る石狩当別駅前

  JR札沼線(学園都市線)の拠点駅である石狩当別駅は北口と南口がある。北口は住宅街に通じ、南口はビジネス街が控えている。南口から南に延びる当別大通の歩道でマンホールを撮る。蓋絵には甲冑姿の武将が描かれていて、これは当別に入植し開拓を行った家臣団を率いた岩出山伊達家の領主伊達邦直である。なお、伊達家の名前が残った伊達市は邦直の実弟の邦成が開拓を行っている。当別の地名はアイヌ語から来ており、当別の名前の駅は他にも道南いさりび鉄道の渡島当別駅がある。

開拓の 立役者居て 駅通り


2110%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E5%BD%93%E5%88%A5%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

邦直が 甲冑姿で 町護り

%E9%82%A6%E7%9B%B4%E3%81%8C%E3%80%80%E7%94%B2%E5%86%91%E5%A7%BF%E3%81%A7%E3%80%80%E7%94%BA%E8%AD%B7%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2634・北欧の雰囲気を演出する石狩太美駅

  札沼線(学園都市線)で札幌市のあいの里公園駅の隣駅になる当別町の石狩太美駅は変わった駅名である。駅周辺の当別太と美登江の地名から1文字ずつ採って組み合わせている。こんな駅名は他には無いだろうと思っていると読みが同じの太海駅が本州にある。そこで石狩をつけてこの駅名になる。北欧風な感じの駅舎の前にマンホールがある。当別町南部の丘の上に開発されたスウェーデンヒルズにある交流センターと同町のマスコットキャラクターの「こめちゃん」が描かれている。

北欧の 雰囲気出して 太美駅


2634%E3%83%BB%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E5%A4%AA%E7%BE%8E%E9%A7%85%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

こめちゃんは もっぱら蓋絵の キャラクター

%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%89%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

五稜郭駅前で見る旧函館区公会堂

 北海道新幹線が新函館北斗駅まで開通して、同駅から函館駅までは在来線の扱いとなる。その途中にある五稜郭駅から木古内駅までのかつての江差線は道南いさりび鉄道となりJR北海道から分離され別会社になった。五稜郭駅前の広場の車道出口の歩道部分にマンホールを見つける。五稜郭の形状の中に、国の重要文化財の旧函館区公会堂が描かれている。1907年の函館大火の後に建てられたアメリカのコロニアル風洋館で、明治期の北海道の洋館建築としては札幌の豊平館と並ぶ存在である。

歩道にも 駅舎壁にも 五稜形


%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%A3%81%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E4%BA%94%E7%A8%9C%E5%BD%A2A.jpg

五稜郭 洋館囲み 公会堂

%E4%BA%94%E7%A8%9C%E9%83%AD%E3%80%80%E6%B4%8B%E9%A4%A8%E5%9B%B2%E3%81%BF%E3%80%80%E5%85%AC%E4%BC%9A%E5%A0%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2075・五稜郭タワー前の9本足のイカ

 五稜郭公園に隣接して商業施設の五稜郭タワーがある。現在のものは2代目で、避雷針も含めて107 mの高さで、最上部の展望台から五稜郭と函館市を一望に収められる。その五稜郭タワーの前の歩道にカラーマンホールがある。描かれているのはイカで函館を代表する魚である。イカール星人のマスコットキャラクターにもなっている。イカの学術用語に「十腕形目」とあるように腕は10本である。蓋絵の3匹のイカはどれも足が9本で、1本足りない。9本にして描いた理由がわからない。

イカの上 タワーが聳えて 五稜郭


%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%80%80%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%81%B3%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BA%94%E7%A8%9C%E9%83%ADA.jpg

数えれば 足1本が 不足なり

%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E8%B6%B3%EF%BC%91%E6%9C%AC%E3%81%8C%E3%80%80%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2611・茂辺地駅前の地面で跳ねる鮭

  道南いさりび鉄道(旧JR江差線)の茂辺地駅前の交差点でマンホールを撮る。蓋絵には「かみいそ」の文字があり、旧上磯町は2006年に大野町と合併して北斗市になっている。茂辺地地区には港があり茂辺地の海で跳ねる鮭が描かれている。灯台は港から南に行ったところにある葛登支岬灯台である。駅舎からマンホールのある道を東に進み、北に折れて行くと旧茂辺地中学校のグラウンド跡に寝台特急「北斗星」の客車両が2台置かれている。ここは「北斗星広場」として整備されている。

駅前に 目惹くもの無く 蓋絵見る


2611%E3%83%BB%E8%8C%82%E8%BE%BA%E5%9C%B0%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%80%9A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

灯台に 鮭が跳ねたり 茂辺地駅

%E7%81%AF%E5%8F%B0%E3%81%AB%E3%80%80%E9%AE%AD%E3%81%8C%E8%B7%B3%E3%81%AD%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8C%82%E8%BE%BA%E5%9C%B0%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


駅工事中の地面で走る北海道新幹線

 北海道新幹線開業で渡島大野駅は新函館北斗駅となった。函館市と北斗市の間で新しい駅名を巡って紆余曲折がありこの駅名に落ち着いた。駅があるのは北斗市で、新駅建築の工事中の駅前近くにあったマンホールには北斗市の名前がある。蓋絵には北海道新幹線の車両が描かれている。実際の車両は「H5系」でマンホールの絵とはかなり異なっている。車両の背後の建物は北斗市渡島当別にあるトラピスト修道院である。同修道院で作られるバター飴やクッキーはお土産として有名である。

工事場の 歩道で走る 新幹線


%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%82%92%E8%B5%B0%E3%82%8B%E3%80%80%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AA.jpg

型違う 蓋絵と実際 車両かな

%E5%9E%8B%E9%81%95%E3%81%86%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%A8%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%80%80%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

マンホールの足元で確認する久根別駅

 久根別の地名はアイヌ語で「クンネペッ」(黒い・川)と言われた久根別川が流れていたことによるとされている。道南いさりび鉄道が久根別川を越え西に行くと久根別駅がある。駅横の三叉路の交差点のところにマンホールがある。蓋絵には「道」の文字と「北」の字と北海道の地図を重ねたと思えるデザインがあるだけで、他に情報らしきものがない。マンホールの傍にパネルが路面に埋め込まれていて、こちらは久根別駅や国道225号の方角、旧上磯町に関する情報を教えてくれる。

路面見て 久根別駅を 見やりたり


%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B9%85%E6%A0%B9%E5%88%A5%E9%A7%85%E3%82%92%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

デザインは 北海道なり 蓋絵読む

%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%AA%AD%E3%82%80A.jpg

路面で奴振りが披露される清川口駅

 道南いさりび鉄道の清川口駅は北斗市役所と隣り合わせである。踏切があり踏切を挟んで市役所の斜め向かいに市の総合文化センターもある。踏切傍の三叉路にマンホールがある。蓋絵は北斗市指定無形民俗文化財である旧上磯町の上磯奴と旧町の木クロマツに波が添えて描かれている。上磯奴は大名行列が原型とされていて、蓋絵に描かれたような奴姿になり、各種の道具を持って奴行列を作って歩く。奴行列が担う芸能を「奴振り」といい、上磯奴のように伝統芸能として伝えられている。

踏切の 監視役なり 奴さん


%E8%B8%8F%E5%88%87%E3%81%AE%E3%80%80%E7%9B%A3%E8%A6%96%E5%BD%B9%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A5%B4%E3%81%95%E3%82%93A.jpg

同期芸 路面で見せて 奴振り

%E5%90%8C%E6%9C%9F%E8%8A%B8%E3%80%80%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A5%B4%E6%8C%AF%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

木古内町の道の駅に出現した咸臨丸

 北海道新幹線が2016年3月に開通して新幹線の駅となった木古内駅付近は一新した。道の駅「みそぎの郷」が2016年1月にオープンしている。道の駅の愛称は1831年より続く神事「木古内町寒中みそぎ祭り」から採っている。道の駅に彩色のマンホールを見つける。蓋絵にある帆のある船は日本の蒸気船として初めて太平洋を渡り、戊辰戦争にも幕府軍の軍艦として参戦した咸臨丸である。明治政府に接収された後木古内町サラキ岬沖で座礁・沈没した。流行りのマンホールカードにもなっている。

咸臨丸(かんりんまる) 二隻見えたり 道の駅


%E5%92%B8%E8%87%A8%E4%B8%B8%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%93%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%89%E3%80%80%E4%BA%8C%E9%9A%BB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85A.jpg

木古内で 風受け走る 蒸気船

%E6%9C%A8%E5%8F%A4%E5%86%85%E3%81%A7%E3%80%80%E9%A2%A8%E5%8F%97%E3%81%91%E8%B5%B0%E3%82%8B%E3%80%80%E8%92%B8%E6%B0%97%E8%88%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

駒ヶ岳が遠望できるJR函館本線大沼駅

 大沼国定公園は活火山の駒ヶ岳と山麓にある大沼、小沼、蓴菜(じゅんさい)沼からなっている。JR函館本線の大沼駅は小沼の近くにある。観光地の中心駅は大沼駅の北隣の大沼公園駅となる。函館本線は大沼駅の北で二手に分かれ、駒ヶ岳の裾野を回って森駅の西で合流する。大沼駅前から駒ヶ岳が遠望できる。駅の周囲にはこじんまりした集落がある。駅広場でマンホールがないかと探して、函館土木現業所のものを見つける。道内各地にある現業所のもので赤れんが庁舎が描かれている。

蓋絵撮り 彼方尖頂 駒ヶ岳


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%BD%BC%E6%96%B9%E5%B0%96%E9%A0%82%E3%80%80%E9%A7%92%E3%83%B6%E5%B2%B3A.jpg

駅広場 「函館」字見て 七飯町

%E9%A7%85%E5%BA%83%E5%A0%B4%E3%80%80%E3%80%8C%E5%87%BD%E9%A4%A8%E3%80%8D%E5%AD%97%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%83%E9%A3%AF%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1764・例外的読み方がマンホールに刻印されている森町

 森町は砂原町と2005年に合併して前の町名が残った。ここで町名に関して例外的な読みが森町にある。市町村は行政の単位名で、砂原町の名前は砂原でこれに町(ちょう)をつけて呼ぶ。森町も町名は森でこれに町をつけるところまで同じなのに読み方は「もりまち」である。こうなると「もりまち」そのものが町の名前になる。函館本線森駅の東隣駅の東森駅の駅前の通りにあったマンホールには「もり」ではなく「もりまち」と刻印されていた。蓋絵には駒ヶ岳と町の花の桜が描かれている。

東森 陽の傾いて 駅舎あり


%E6%9D%B1%E6%A3%AE%E3%80%80%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%82%BE%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

「もりまち」と 例外の読み 誇示したり

%E3%80%8C%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%80%E4%BE%8B%E5%A4%96%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%80%80%E8%AA%87%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

雨上がりの落部駅前通りの濡れた蓋絵

星空が 濡れた路面で 夕日浴び 

 国道5号(大沼国道)は八雲町落部(おとしべ)地区の市街地を囲むようにして走り、国道の南北方向と東西方向の変曲点の辺りを南に折れて行くとJR函館本線の落部駅がある。駅への道に北海道と星空の蓋絵の八雲町のマンホールがある。撮影のため落部駅を訪れた時には雨が降った後で、マンホールは濡れた路面のアスファルト色に溶け込んではっきり写らなかった。ただ、この時高い建物の無い駅広場から端から端まで見える虹が架かりそれをパノラマ写真に撮っていて印象に残った。


%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%81%8C%E3%80%80%E6%BF%A1%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%80%80%E5%A4%95%E6%97%A5%E6%B5%B4%E3%81%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

噴火湾が見渡せる八雲町

 噴火湾に面し渡島支庁に属した八雲町と、日本海に面し檜山支庁の中部に位置した熊石町が2005年に合併し八雲町となっている。八雲町のある支庁(現在は振興局)は渡島支庁となったため檜山支庁は南北に分断された。八雲の市街地から西に行ったところに八雲温泉の看板を掲げたホテルに1泊した。ホテルに隣接し国道5号(大沼国道)に面したパーキング場の入口にマンホールがある。蓋絵には北海道と星空、八雲のローマ字名に地球儀の一部と地球儀の模様らしきものが描かれている。

マンホール 目を上けて見る 噴火湾


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%91%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BEA.jpg

星空の 星が落ちたり 八雲町

%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E6%98%9F%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E5%85%AB%E9%9B%B2%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2022年01月16日

防波堤で海を眺める旅行客

旅行客 海を眺めて 防波堤 

 長万部駅の西側の海岸沿いを、函館本線と平行して国道5号(大沼国道)が走っている。駅前の通りを、国道を目指して歩いて行くと、大きな建物が目に入ってくる。長万部消防本部である。建物の横の歩道にアヤメと町章のマンホールがある。マンホールのパノラマ写真を撮ると、国道と海岸の境に防波堤があり、防波堤の上に人の姿が写る。長万部は函館本線と室蘭本線の分岐駅で、旅行客が筆者と同様に、列車の接続時間を利用してここまで足を延ばして海を眺めているようだ。


%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%AE%A2%E3%80%80%E6%B5%B7%E3%82%92%E7%9C%BA%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%80%E9%98%B2%E6%B3%A2%E5%A0%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

長万部駅舎を見て咲くアヤメ

 長万部の町は函館本線で東と西に分断されている。西側の市街地は噴火湾(内浦湾)に面する。函館本線の西側に線路と平行に延びる本町通の三叉路にマンホールを見つける。蓋絵は長万部町の花アヤメが描かれている。アヤメは町章と重なっており、町章は「長」の字を図案化し、円は噴火湾を表している。長万部には南部陣屋川の河川敷に「あやめ公園」があり、50種類7万株のアヤメが咲く。長万部駅から徒歩20分程度の距離にある。この公園の近くで函館本線と室蘭本線が分岐する。

駅を見て アヤメ咲きたり 長万部


%E9%A7%85%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%95%B7%E4%B8%87%E9%83%A8A.jpg

噴火湾 「長」字重なる アヤメかな

%E5%99%B4%E7%81%AB%E6%B9%BE%E3%80%80%E3%80%8C%E9%95%B7%E3%80%8D%E5%AD%97%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%A1%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2176・路上でも運河の見られる小樽の街

 小樽稲穂の旧手宮線の跡は南北に延びており、その1ブロック西側の道路にマンホールを見つける。小樽運河のデザインで、運河に架かる橋の欄干、街路灯、運河沿いの倉庫が確認できる。「小樽運河」の文字もあり、画数の多い「運」の字は略字となっている。マンホールの傍に赤い消火栓が見える。小樽の消火栓は色の異なるものがあり、色の組み合わせで水道の系統が分かるようにしてある。これは小樽が坂の町であるため、同じ系統の水道管から一度に水を取れない事が理由である。

消火栓 ここは赤なり 蓋絵横


%E6%B6%88%E7%81%AB%E6%A0%93%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AF%E8%B5%A4%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%A8%AAA.jpg

足元の 路上の運河 見入りたり

%E8%B6%B3%E5%85%83%E3%81%AE%E3%80%80%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E3%81%AE%E9%81%8B%E6%B2%B3%E3%80%80%E8%A6%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

塩谷の海岸道路のラッコの親子

 函館本線の小樽駅の上り方面の隣駅は塩谷駅である。塩谷駅から小樽環状線を下って国道5号(羊蹄国道)を渡ると海沿いの道につながる。海岸は塩谷の海水浴場である。道は塩谷漁港までつながっている。その道路の中央にマンホールがある。マンホールの所から塩谷の海と彼方に港も見える。蓋にはラッコの親子が描かれている。小樽の海にラッコが生息している訳ではなく、小樽水族館に飼育されているラッコがモデルになったようである。貝を腹の上で砕いて食べようとしている。

マンホール 撮る彼方には 塩谷港


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E5%BD%BC%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E6%B8%AFA.jpg

塩谷海 道路に棲みて ラッコかな

%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E6%B5%B7%E3%80%80%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AB%E6%A3%B2%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

旧手宮線跡近くの判じ物の蓋絵

 小樽運河沿いを走る道道454号が90度方向転換をして道道820号に接続する分離帯のある幅の広い道路がある。この道路が旧手宮線跡を分断する南側の歩道は石板をモザイク状に組み合わせた舗装になっている。この歩道に同じような素材で仕上げられたマンホールの蓋がある。デザインは小樽市内で良く見かけるラッコの親子である。しかし、この種の蓋はラッコの親子のデザインでも輪郭しか分からないものもあり、その蓋絵だけを見ただけで描かれたものが何であるか判別はできないだろう。

表示無き 巨大画面下(か) 蓋絵あり


%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E7%94%BB%E9%9D%A2%E4%B8%8B%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

絵の模様 これは何かと 判じたり

%E7%B5%B5%E3%81%AE%E6%A8%A1%E6%A7%98%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E5%88%A4%E3%81%98%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

軌道自転車の見える歩道のマンホール

 GWの子どもの日に小樽市内でマンホールの蓋を探して撮影を行っていると、「レールカーニバルinおたる」というイベントを目にする。旧手宮線で軌道自転車に観光客が乗って足漕ぎで動かしている。走行区間の線路の両端に簡易転車台があり、軌道自転車は方向転換して往復する。転車台近くの線路を横切る歩道にマンホールがある。歩道に舗装に合わせた石板製の蓋絵に描かれているのはラッコの親子で、同じデザインでも鉄製のものでは線がはっきりしていて、ラッコとすぐに確認できる。

蓋絵撮り 軌道自転車 写りたり


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E8%BB%8C%E9%81%93%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

マンホール 舗装に合わせ 石板絵

%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E8%88%97%E8%A3%85%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%9D%BF%E7%B5%B5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

入館料金を支払わなくても撮影できた蓋絵

 小樽市総合博物館にSLが描かれたマンホールがあるとの情報を得て、同館まで写真撮影に出向く。受付のところで尋ねると、同館の野外展示場にあるので料金を支払って入館すると撮影可能とのことで、その案内に従う。確かに館内の屋外展示場にお目当てのマンホールがある。一通り撮影して館内を走行するSLのアイアンフォース号の転車台のある傍の入館口から外に出ると、そこに同じマンホールの蓋絵があった。最初からこの入館口に来れば入館して撮影する必要もなかったのにと思った。

博物館 出れば無料の 蓋絵撮


%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%80%80%E5%87%BA%E3%82%8C%E3%81%B0%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%AE%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

進み来る SLを撮り 子どもの日

%E9%80%B2%E3%81%BF%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%80%80SL%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%97%A5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


小樽市総合博物館内のSLが描かれたマンホール

 小樽市総合博物館は鉄道を主テーマにした展示になっている。北海道の鉄道が小樽から始まった事による。屋外展示場では、往年活躍したSLやディーゼル車を見る事ができる。屋外展示場にSLを描いたマンホールの蓋が地面に埋め込まれている。案内板に展示SLがC12とあるので、これを参考に蓋絵がデザインされたのかも知れない。このSLは小型軽量な機関車として設計され、重さに制限のある簡易線規格の線路を走った。同博物館には1909年製造のアイアンフォース号が動態保存されている。

ディーゼル車 近寄る地面 小SL


%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A%E3%80%80%E8%BF%91%E5%AF%84%E3%82%8B%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%80%80%E5%B0%8FSL_A.jpg

蓋絵撮り 地面にSL 博物館

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%ABSL%E3%80%80%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1715・黒松内駅前の歩道で見つけたアカゲラ

 黒松内は北限のブナ林があることで知られ、町内にブナセンターの立派な施設がある。JR黒松内駅ホームにもブナの木の標本が置かれている。そのイメージがあり、町名は山の木からのものであるかと思っていたら、アイヌ語の「クルマッナイ」(和人の女性の・沢)と知ると意外である。駅前通の歩道でマンホールを見つける。町のシンボルマークになっているアカゲラとブナの葉が蓋絵として描かれている。アカゲラの雄は後頭部と腹部が赤い羽毛があるけれどマンホールでは色が無い。

歩道ブナ アカゲラ止まり 黒松内


%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%83%96%E3%83%8A%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%BB%92%E6%9D%BE%E5%86%85A.jpg

アカゲラの 赤色見えず 蓋絵かな

%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E8%B5%A4%E8%89%B2%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9A%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


 

国道に美人温泉の案内のある蘭越町

 函館本線の蘭越町昆布駅は線路の南側にあり、線路と並行に走る国道5号(羊蹄国道)に面している。線路を挟んで北側に町営の温泉施設の「幽泉閣」があり駅から跨線橋を渡って行く。国道側に駅と接して地元の農産物の直売所「昆布元気村」があり、歩道のところにマンホールがある。ドーム付の堂堂とした建物が描かれ、これは幽泉閣である。マンホールの全球パノラマ写真を撮ると、線路を越えた向こうにある幽泉閣の建物が写ってくる。小さく描かれた花は町の木と花のコブシだろう。

国道に 美人温泉 表記あり


%E5%9B%BD%E9%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

堂々の 温泉施設 昆布の町

%E5%A0%82%E3%80%85%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%80%80%E6%98%86%E5%B8%83%E3%81%AE%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


蘭越駅前で見る尻別川でのアユ釣り

 函館本線蘭越駅の西側と北側に蘭越町の市街部が広がりさらにその西と北を尻別川が流れている。尻別川は延長120 Kmを超す一級河川で、過去に何度も水質ランキング日本一になっている。このような清流なのでアユ釣りが盛んなようで、蘭越駅前にあったマンホールの蓋絵には鮎釣りをしている釣り人が描かれている。蘭越町昆布地区で茂尻川の支流となっている昆布川でもアユ釣りが行われるようで、昆布川とアユの描かれたマンホールもある。茂尻川はさらに北西方向に流れ日本海に達する。

駅前に 釣り人の居て アユ跳ねる


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E9%87%A3%E3%82%8A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A6%E8%B7%B3%E3%81%AD%E3%82%8BA.jpg

蘭越(らんこし)は アユの清流 茂尻川

%E8%98%AD%E8%B6%8A%EF%BC%88%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%97%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%81%AE%E6%B8%85%E6%B5%81%E3%80%80%E8%8C%82%E5%B0%BB%E5%B7%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

ニセコアンヌプリを入れたマンホール撮影

名山が 顔覗かせて 蓋絵撮り

 マンホールのパノラマ写真に名山を取り込んだ撮影は難しい。マンホールは街の中の建物に囲まれてあるのが一般的で、それも地面にある。開けたところの遠景にある山並みとは被写体として普通は重ならない。ニセコ駅前通りで写したマンホールのパノラマ写真に、ほとんどは家に隠されていて、頂上がわずかに顔を出しているニセコアンヌプリが写っている。パノラマ写真を合成していて気がついた。マンホールの方はNTTが略称で電電公社と呼ばれていた時代の会社マークが見えている。


%E5%90%8D%E5%B1%B1%E3%81%8C%E3%80%80%E9%A1%94%E8%A6%97%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

駅名変更のため町名を変えたニセコ町

 国鉄・JRで初めてカタカナ表記となったニセコ駅は、元は狩太駅であった。「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定された事を受けて狩太からニセコに駅名を変更しようとして、国鉄に申請し認められなかった。そこで狩太町をニセコ町に変更して駅名も現駅名になった経緯がある。駅舎はリゾートのロッジ風の建物で洒落ている。駅前通りにマンホールがあり、蓋絵にニセコ町の町章が描かれている。「二」で雲を、「セ」で山を、「コ」で川を表し自然が売りの観光地である事を表している。

町名を 変更し得た 仮名駅名


%E7%94%BA%E5%90%8D%E3%82%92%E3%80%80%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E5%BE%97%E3%81%9F%E3%80%80%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%A7%85%E5%90%8DA.jpg

町章は 雲、山、川と パズルなり

%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%81%AF%E3%80%80%E9%9B%B2%E3%80%81%E5%B1%B1%E3%80%81%E5%B7%9D%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

蓋絵に菓子のキャラクターがある倶知安町

 倶知安駅への出入口の歩道にマンホールやハンドホールが並んでいる。小さな蓋絵を見るとKUTCHANのネーム入り帽子を被ったキャラクターがスキーをしている。このキャラクターを調べてみると菓子の「じゃが太くん」で、菓子の袋に印刷されている。名前からジャガイモを素材にした菓子とわかる。倶知安開基100周年を記念して菓子工業組合で開発され、倶知安町の銘菓となって売られている。それにしても菓子のキャラクターが蓋絵に描かれて歩道で見る事ができるのは珍しい。

駅舎見て 蓋絵を撮れば 菓子の顔


%E9%A7%85%E8%88%8E%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%8AA.jpg

菓子キャラが 地面でスキー じゃが太くん

%E8%8F%93%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E5%A4%AA%E3%81%8F%E3%82%93A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


サンモリッツが姉妹都市の倶知安町

 JR函館本線倶知安駅を降りて駅周辺でマンホールを探す。線路と並行して走る駅前の通りにマンホールを見つける。蓋絵は町章を真ん中にしたもので、雪の結晶の星型六角形の中に「北」の文字を丸く変形し、その中に「倶」の字を入れている。これは初代の町章で、2代目のものはパノラマ写真に写っているスイス・サンモリッツ市との姉妹都市提携50周年記念の看板に描かれている。サンモリッツ市のシンボルの太陽が描かれたマンホールが同町にあるけれど見つける事ができなかった。

看板に サンモリッツ見え 姉妹都市


%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%80%80%E5%A7%89%E5%A6%B9%E9%83%BD%E5%B8%82A.jpg

駅前で 初代町章 路面なり

%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E5%88%9D%E4%BB%A3%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%80%80%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

路面に展示された共和町のブランド農産物

 国道5号(羊蹄国道)とJR函館本線が並走する小沢駅付近で、駅から上り方向で国道と線路が上下で交差する。その陸橋は鉄道写真撮影スポットである。その交差場所近くに共和町ふれあいセンターがある。センター前の駐車場にマンホールがある。蓋絵には共和町で取れるメロン、スイカ、米(稲)が描かれている。これらの農産物は「らいでん」が冠されたブランドとして市場に出されている。岩内町と蘭越町にまたがる雷電山(1211 m)や雷電海岸の地名の「雷電」からの命名である。

撮り鉄が 狙う汽車行く 線路横


%E6%92%AE%E3%82%8A%E9%89%84%E3%81%8C%E3%80%80%E7%8B%99%E3%81%86%E6%B1%BD%E8%BB%8A%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%80%80%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E6%A8%AAA.jpg

農産物 「らいでん」冠し 名の知られ

%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9%E3%80%80%E3%80%8C%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E3%82%93%E3%80%8D%E5%86%A0%E3%81%97%E3%80%80%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8CA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


ニッカウヰスキー北海道工場門横のマンホール

 軟石造りのニッカウヰスキー北海道工場余市蒸留所の門の前の道路にマンホールが二つ並んである。一つは汚水の文字があるので下水道と分かるが、もう一つは何のマンホールか分からない。いずれも余市町の町章が真ん中にあり、北斗七星を表す星型の中に「余市」の漢字を円くデザインしてある。余市の語源はアイヌ語の「イヨチ」が音の入れ替わりで「ヨイチ」となり、「イヨチ」は「蛇の多い所」であるとか、アイヌ語の蛇の多い所を意味する「ユーチ」に由来するとかの諸説がある。

軟石の 門に文字あり ウヰスキー


%E8%BB%9F%E7%9F%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E9%96%80%E3%81%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%A6%E3%83%B0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BCA.jpg

真ん中の 町章を読み 余市なり

%E7%9C%9F%E3%82%93%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%80%80%E4%BD%99%E5%B8%82%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


駅舎前広場にカモメの飛ぶ余市駅

 余市駅を降りるとニッカウヰスキー北海道工場余市蒸留所は歩いて行ける距離にある。駅前でマンホールを撮った全球パノラマ写真にも同蒸留所の入口が見えている。ウィスキーの他にもワイン醸造用のブドウの生産は道内一を誇り、ワイン特区の認定も受けている。マンホールは彩色されたもので、余市で北海道で最初の栽培が始まったと言われているリンゴとその花、余市川で獲れるアユ、ニシン漁を歌ったソーラン節は余市が発祥の地といわれ、唄にも登場するカモメが描かれている。

駅からは 門の見えたり 蒸留所


%E9%A7%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%80%80%E9%96%80%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E8%92%B8%E7%95%99%E6%89%80A.jpg

川にアユ 海にカモメの 果樹の町

%E5%B7%9D%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%80%80%E6%B5%B7%E3%81%AB%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9E%9C%E6%A8%B9%E3%81%AE%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

名前の刻印された赤レンガ壁の岩見沢駅舎

蓋絵から 刻印レンガ 見やりたり

 岩見沢駅舎は2009年に全面開業している。駅舎の外壁は赤レンガが貼りつけられ、レンガ壁の上部はガラス張りになっている。パノラマ写真を拡大するとレンガの1個、1個に文字が刻まれていて、これはレンガプロジェクトの寄付者の名前である。駅舎は2009年のグッドデザイン大賞を受賞している。駅舎壁に接している歩道広場もレンガが敷き詰められている。駅舎壁近くに岩見沢市章を中心にしたマンホールがある。景観上からか、駅前広場のマンホールは極力少なくしているようだ。


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E5%88%BB%E5%8D%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

岩見沢駅ホームにあるマンホール

 マンホールのある場所を記したような地図はないので、マンホール探しは街を歩いてみて、となる。しかし、駅のホームにマンホールがあるとは予想もしなかった。函館本線の岩見沢駅で列車から降りてマンホールを見つける。下水と書かれているので、ホームの下に下水道があるらしい。蓋絵の中心に「米」の字を菱形で囲んだ岩見沢市の市章がある。菱形は北海道を米に見えるのは北海道の中心に位置する同市から道路が四方八方に延びている様を表している。岩見沢駅はJRの要衝でもある。

マンホール 輓馬も見えて 駅ホーム


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E8%BC%93%E9%A6%AC%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0A.jpg

「米」の字は 四方八方 延びる道

%E3%80%8C%E7%B1%B3%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AD%97%E3%81%AF%E3%80%80%E5%9B%9B%E6%96%B9%E5%85%AB%E6%96%B9%E3%80%80%E5%BB%B6%E3%81%B3%E3%82%8B%E9%81%93A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

岩見沢駅前通りの用途の分からないハンドホール

 以前岩見沢駅前通りはアーケード街でいつもシャッターの降りた商店街が残っていた記憶がある。今やその商店街もなくなって、郊外の道路の風景が目に入る。その通りの歩道の足元にデザインが異なるハンドホールのようなものの蓋がある。その中の孫悟空が描かれたものを撮ってみる。文字がないので何の用途かわからない。どうして孫悟空なのかも謎である。単なる歩道のデザインでもなさそうである。元からあったものと思われ、孫悟空の神通力でも商店街は残らなかったか。

駅前の 商店街消え 郊外景


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97%E6%B6%88%E3%81%88%E3%80%80%E9%83%8A%E5%A4%96%E6%99%AFA.jpg

蓋絵あり 用途不明で 孫悟空

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E7%94%A8%E9%80%94%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%81%A7%E3%80%80%E5%AD%AB%E6%82%9F%E7%A9%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


岩見沢駅前通りの読めないマンホール蓋の文字

 岩見沢駅前通りの歩道に小型のマンホールがある。岩見沢市の市章に「泥吐弇」の文字。「泥吐」だけなら「どろはき」とでも読めそうだ。しかし、「弇」の文字が加わりこれが見慣れない文字である。後で調べると蓋を被せた容器の意味で読みは「えん」とある。全部を音読みにすれば「でいとえん」になるけれど、関係の業界用語として何と読まれているのかはわからない。このマンホールの傍にあるハンドホールは仕切弁らしい。車道と歩道の間の柵に市の花のばらがデザインされている。

歩道には 各種の蓋が 並びたり


%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%81%AE%E8%93%8B%E3%81%8C%E3%80%80%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

蓋絵には 読めぬ文字あり 泥吐弇(でいとえん)

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AC%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E6%B3%A5%E5%90%90%E5%BC%87%EF%BC%88%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%88%E3%82%93%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

JR滝川駅前のマンホール

区画から 名残推測 屯田村

 市街地に駅がある市町村では線路に沿って、あるいは線路と直角に街路が延びるのが普通である。しかし、JR函館本線滝川駅ではそうなっていない。駅前の市街地は碁盤の目の区画であるのに、区画は線路に沿っていない。直線状の函館本線を少し北に行くと市街地の区画は線路に沿っている。多分入植時代の屯田兵村が駅の付近にあって、その区画の名残ではなかろうかと推測される。駅前に広場があり、その横の交差点のところにマンホールがある。市章を中心にした絵柄のものである。


%E5%8C%BA%E7%94%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E5%90%8D%E6%AE%8B%E6%8E%A8%E6%B8%AC%E3%80%80%E5%B1%AF%E7%94%B0%E6%9D%91A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シンプルなデザインの市章の滝川市

 函館本線滝川駅から以前は鈴蘭通、現在はベルロードと名前が変わった商店街の通りが国道451号まで延びている。この国道はすぐ国道38号(芦別国道)とつながり滝川市役所の前を通る。この両国道と直角方向に国道12号(中央国道)が交差する。ベルロードの中間点辺りの交差点にマンホールがある。蓋絵は滝川市の市章が中央の矢印付の円の中にある。滝川市は市街地の南側で石狩川と空知川が合流しているので、この2河川と「川」の字をデザインした3本線のシンプルなものである。

鈴蘭が 鐘に名を変え 商店街


%E9%88%B4%E8%98%AD%E3%81%8C%E3%80%80%E9%90%98%E3%81%AB%E5%90%8D%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%80%80%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97A.jpg

真ん中に 川の字のあり 市章かな

%E7%9C%9F%E3%82%93%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B7%9D%E3%81%AE%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

深川市納内駅横のマンホール

屯田兵 時の音聞き 農作業

 JR函館本線納内駅は深川市役所の支所の納内時計台プラザと同居している。同居というより玄関とホームをつなぐ館内の通路が駅舎の位置づけである。駅前の南北の道路で、時計台と跨線橋が見える歩道部分にマンホールがある。屯田兵がデザインされた蓋絵のものである。駅前の通りを南に進むと創志学園クラーク記念国際高校の北海道本校がある。さらに南に行くと深川市立納内小学校がある。南に石狩川が流れる田園地帯のこじんまりした集落に高校と小学校があるのは予想外である。


%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5%E3%80%80%E6%99%82%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%81%9E%E3%81%8D%E3%80%80%E8%BE%B2%E4%BD%9C%E6%A5%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

深川市の駅前通で見る屯田兵

 石狩川は深川市の市街地付近で東西方向から南北方向へその流れを変える。その蛇行部分の北側に深川の市街地がある。函館本線がほぼ東西に市街地を貫き、深川駅から留萌線が分岐する。駅前通を南方向に進み、国道233号(深川国道)が直角に折れて行く交差点でマンホールを見つける。鍬をふるう屯田兵に実った稲穂、リンゴの実が描かれている。屯田兵の表情は口を開いて歯を見せていて、歯を食いしばって農作業をしている様子を表現しているようである。深川は米どころである。

国道の 曲がり角居り 屯田兵


%E5%9B%BD%E9%81%93%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9B%B2%E3%81%8C%E3%82%8A%E8%A7%92%E5%B1%85%E3%82%8A%E3%80%80%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5A.jpg

歯を見せて 屯田兵が 農作業

%E6%AD%AF%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5%E3%81%8C%E3%80%80%E8%BE%B2%E4%BD%9C%E6%A5%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

砂川駅前通の歩道地面のナナカマド

 JR砂川駅から国道12号につながる道の歩道に彩色されたマンホールがある。蓋には同市の木のナナカマドの実と葉が描かれている。葉は緑で実は赤く彩色されている。実が赤くなる頃は葉も紅葉するのでこの彩色はちぐはぐである。北海道では市町村の木にナナカマドを指定する自治体は多い。市だけでも砂川市の他に旭川、江別、紋別、士別、苫小牧、三笠、室蘭、稚内とある。マンホールのある歩道の並木はナナカマドではなくイチイ(オンコ)の木のようで緑の葉に赤い実が見えている。

イチイ見て 地面で我慢 ナナカマド


%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%A7%E6%88%91%E6%85%A2%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89A.jpg

路面では 紅葉せずに ナナカマド

%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2638・アメニティ(Amenity)の文字を見て考える市の理念

 砂川市には中空知の中核病院としての市立病院がある。衛星写真にも病院の大きな建物と屋上のドクターヘリ用のヘリポートが見える。病院と隣接する砂川市役所の横の大通りが駐車場を横切る辺りの歩道にマンホールがある。塔の建物は近くの遊水地の管理棟のようである。蓋絵には同市の花スズランと「Amenity Town」(tの1字は大きな木)の文字がある。これは同市が環境庁より北海道初の「アメニティ・タウン」の指定を受けた事による。市民一人あたりの都市公園面積は日本一である。

メルヘン調 管理棟見え 遊水地


2638%E3%83%BB%E7%A0%82%E5%B7%9D%E7%A7%81%E7%AB%8B%E7%97%85%E9%99%A2%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

アメニティ 快適環境 市の理念

%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%80%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%80%80%E5%B8%82%E3%81%AE%E7%90%86%E5%BF%B5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

美唄市章を埋め込んだ円形つなぎ模様の蓋絵

 函館本線峰延駅は岩見沢市、三笠市、美唄市が市境を接する場所近くにあって美唄市に属している。駅前広場につながる駅前通にマンホールがある。蓋絵はカラス貝と美唄の読みから「ひ」を重ねて図案化している。これは美唄市の名前がアイヌ語の「ピパィ」(カラス貝・川)が転訛したものと言われている由来を市章に取り入れたためである。市章が円形の一部が途切れた形になっていて、蓋絵のデザインは市章をつなげた形にして、さらに円形の中に市章の図形を3個ほど配置している。

峰延は 対称形の 駅舎なり


%E5%B3%B0%E5%BB%B6%E3%81%AF%E3%80%80%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

蓋絵見て 市章はどこに 捜したり

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E6%8D%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


歩道で見る宮島沼のマガンとハクチョウ

 函館本線は美唄市の付近ではほぼ南北に延びる。美唄駅から中央通が鉄路と直角に西に向かっている。この中央通の歩道のところに薄い彩色のマンホールを見つける。デザインはラムサール条約登録湿地にある宮島沼に飛来するマガンとハクチョウである。湖面を泳ぐハクチョウはすぐ3羽とわかる。マガンの方は数えてみると8羽が空を飛んでいる。マガンの渡りの季節の最盛期には約6万羽が宮島沼に寄留する。国内最大の規模で、それを見て撮影しようと野鳥愛好家がやってくる。

ハクチョウと マガンが歩道に 寄留なり


%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E5%AF%84%E7%95%99%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真)

数えれば 8羽のマガン 3ハクチョウ

%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%808%E7%BE%BD%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%80%80%EF%BC%93%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

地面にサソリの居る上芦別駅前

 道道365号と道道567号はJR根室本線上芦別駅前でつながる。駅前広場があり道道から駅舎へはロータリーの道に沿って行く。この道に星の降る里芦別市の星座を蓋絵にしたマンホールがある。星座はさそり座である。さそり座はギリシャ神話に由来し、英雄オリオンが女神ヘラにより地上に送られたサソリにより殺された。オリオンも又星座になっている。さそり座の1等星はアンタレスで、蓋絵ではサソリの図の胴体の中央辺りにあり、蓋絵でもひときわ大きく描かれ、文字の説明もある。

駅前に サソリが潜み 上芦別


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%81%8C%E6%BD%9C%E3%81%BF%E3%80%80%E4%B8%8A%E8%8A%A6%E5%88%A5A.jpg

サソリ図に 大きな星で アンタレス

%E3%82%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E5%9B%B3%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E6%98%9F%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

地面に星座の見られる芦別市

 芦別市は違った絵柄のマンホールの多い市である。これは芦別を「星の降る里」のキャッチコピーで売り出そうとしていて、その星に因んで各星座をマンホールの絵にしているためである。街を自転車で走り星座のマンホールの写真を撮ってみる。道道567号沿いでJR上芦別駅への出入口のところにマンホールがあり、星座はおとめ座である。羽のある女神の手にしているのはナツメヤシの葉と麦穂である。おとめ座の最も明るい星はスピカと呼ばれ、女神の左手の先に文字入りで示されている。

芦別市 白昼おとめ座 出合いたり


%E8%8A%A6%E5%88%A5%E5%B8%82%E3%80%80%E7%99%BD%E6%98%BC%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%81%E5%BA%A7%E3%80%80%E5%87%BA%E5%90%88%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

1等星 路上にありて スピカなり

%EF%BC%91%E7%AD%89%E6%98%9F%E3%80%80%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%AB%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シューパロダムで見る浄化槽の蓋

 夕張シューパロダムは2015年に竣工した。このダムは既存の大夕張ダムの直下流に造られたため、大夕張ダムは人造湖シューパロ湖に沈んでしまった。シューパロダムが出来る以前にダム湖に架かっていた旧森林鉄道の三弦橋も水没した。シューパロダムの近くに管理事務所があり、その横に浄化槽が設置されている。ダムの水質を保つためのもののようだ。浄化槽の蓋にはハウステックの企業名があり夕張市とは直接の関係は無い。シューパロ湖を撮影した時には湖の上流部は氷結していた。

新ダムや ダム湖上流 凍りたり


%E6%96%B0%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96%E4%B8%8A%E6%B5%81%E3%80%80%E5%87%8D%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

夕張市の歩道でカチンコする虎のシネガー

 夕張市は炭鉱の町の出自で、鉱区が山間に分散してあったのでり細長い市街地を形成している。廃線予定のJR石勝線夕張支線と道道38号に沿って市街地が延び、若菜区に夕鉄バスのターミナルがある。ターミナルの見える歩道にマンホールがある。夕張映画祭で生まれた虎のキャラクターマスコット「シネガー」(シネマとタイガーの組み合わせ)が「おすい」の映画製作の「カチンコ」を右手に、左手には夕張名産の「夕張メロン」を持っている。「バリバリゆうばり」は同市の惹句である。

鉄路消え 役割増して バスの駅


%E9%89%84%E8%B7%AF%E6%B6%88%E3%81%88%E3%80%80%E5%BD%B9%E5%89%B2%E5%A2%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%A7%85A.jpg

歩道では 虎がカチンコ 映画祭

%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E8%99%8E%E3%81%8C%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%80%80%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

赤平神社鳥居下のマンホール

鳥居下 マンホールのあり 赤平市

 国道38号(芦別国道)から分岐する道道224号と続いて道道114号を利用して自転車で赤平駅を目指す。途中空知川に架かる橋を越えたところに赤平神社がある。朱塗りの大きな鳥居があり西側に参道が延びていて、その先に本殿がある。祭神は天照大御神と大山祇大神である。大鳥居の下に赤平市のマンホールがある。鳥居の下の参道にマンホールがあるのは珍しいのではないかと思われる。愛車(自転車)を止めてマンホールのパノラマ写真を撮る。鳥居の影がマンホールに接している。


%E9%B3%A5%E5%B1%85%E4%B8%8B%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B5%A4%E5%B9%B3%E5%B8%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2632・豪華駅舎に白昼夢を見る過去の炭都の栄華

 蛇行する空知川の両岸に赤平市の市街地が形成されている。赤平市はかつて炭都として栄え、同市を通過する根室本線は掘り出した石炭運送の大動脈であった。現在は旅客を運ぶだけの線路の赤平駅は立派な建物である。「赤平市交流センター みらい」の建物と駅舎が同居している。この駅舎が見える国道38号(芦別国道)の歩道にマンホールがある。蓋絵には赤平の市の花の大輪咲きのキクが三本、赤平の頭文字Aに虹が架かるデザインで、「虹の映えるまち赤平」のキャッチコピーがある。

白昼夢 炭都の栄華 大駅舎


%E7%99%BD%E6%98%BC%E5%A4%A2%E3%80%80%E7%82%AD%E9%83%BD%E3%81%AE%E6%A0%84%E8%8F%AF%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%A7%85%E8%88%8EA.jpg

虹映える 赤平のまち 蓋絵虹

%E8%99%B9%E6%98%A0%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E8%B5%A4%E5%B9%B3%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%99%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2131・奈井江駅前のピアノのオブジェとマンホール

  国道12号の美唄市光珠内から砂川市の空知大橋までの29 kmが日本一長い直線道路である。この直線道路と並行して函館本線が延び、直線道路の真ん中辺りに奈井江駅がある。駅舎と隣接して奈井江町文化ホールがある。駅広場と文化ホールをつなぐ広場にグランドピアノのオブジェが置かれていて人目を惹く。そのオブジェを見る歩道のところに彩色されたマンホールがあった。絵柄は川を泳ぐニジマスらしく、川は奈井江川だろう。木も描かれていてこれは町の木のナナカマドかもしれない。

駅前の ピアノの音で 魚(うお)が跳ね


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%A7%E3%80%80%E9%AD%9A%EF%BC%88%E3%81%86%E3%81%8A%EF%BC%89%E3%81%8C%E8%B7%B3%E3%81%ADA.jpg

田園地 魚遡(さかのぼ)り 奈井江川

%E7%94%B0%E5%9C%92%E5%9C%B0%E3%80%80%E9%AD%9A%E9%81%A1%EF%BC%88%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%81%BC%EF%BC%89%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A5%88%E4%BA%95%E6%B1%9F%E5%B7%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

トルコギキョウが蓋絵に咲いている川端駅

 石勝線で少し東に行くと夕張川を渡る手前の、畑の中の小さな集落由仁町川端に川端駅がある。川端駅前は広場になっていて、元気村トイレの看板のある建物の前にマンホールがある。蓋絵には「かわばた」の文字が見え、花のデザインがある。この花はトルコギキョウで、同町での生産量が全道一であることからデザインに採用されている。由仁町は花き生産が盛んで、英国風の花の庭園「ゆにガーデン」があり、ここへの最寄りのJR由仁駅は室蘭本線にある。町内を2本の鉄道が走っている。

小駅に 跨線橋あり 石勝線


%E5%B0%8F%E9%A7%85%E3%81%AB%E3%80%80%E8%B7%A8%E7%B7%9A%E6%A9%8B%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E7%9F%B3%E5%8B%9D%E7%B7%9AA.jpg

蓋絵咲く トルコギキョウは 無色なり

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%AE%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%AF%E3%80%80%E7%84%A1%E8%89%B2%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

樺戸集治監を観光資源として活かす月形町

 月形町の町名は樺戸集治監の初代典獄月形潔の姓に由来する。月形は激務で若くして殉職した。月形町役場と隣接して集治監の建物が月形樺戸博物館として保存され観光資源として活かされている。役場から国道275号までつながる道道376号の道路でマンホールを見つける。格子模様の中央に町章がある。突起のある六角形で表現された雪華の中に「月」の字を丸くして配している。集治監の歴史は現在の月形刑務所につながっていて、札沼線の車窓から月形刑務所の建物を見ることができる。

集治監 観光で活き 月形町


%E9%9B%86%E6%B2%BB%E7%9B%A3%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%A7%E6%B4%BB%E3%81%8D%E3%80%80%E6%9C%88%E5%BD%A2%E7%94%BAA.jpg

路面にも 典獄姓の 残りたり

%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E5%85%B8%E7%8D%84%E5%A7%93%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

道路に置かれても壊れないワイングラス

 JR札沼線の鶴沼駅の少し南のキナウスナイで道道275号から西に向かう道路がある。鶴沼ワイナリーや神内ファーム二十一につながる道である。この道の踏切手前の廃校舎の跡らしい建物の横でマンホールを撮影する。ブドウの実の中に「うらうす」の文字があり中央にデフォルメされたワイングラスがある。浦臼町鶴沼はワイン用ブドウの生産地で鶴沼ワインの知名度が高まっている。ワイナリーもあるので蓋絵がそれを象徴するデザインになっている。周囲の花びらは浦臼町の木の桜である。

鶴沼は 道にも実る ブドウの実


%E9%B6%B4%E6%B2%BC%E3%81%AF%E3%80%80%E9%81%93%E3%81%AB%E3%82%82%E5%AE%9F%E3%82%8B%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E3%81%AE%E5%AE%9FA.jpg

象徴は ワイングラスで 浦臼町
%E8%B1%A1%E5%BE%B4%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%80%80%E6%B5%A6%E8%87%BC%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


庁舎にも歩道にもワイングラスが目に付く浦臼町

 国道275号を自転車で走っていると浦臼町役場が目につく。役場の建物の壁に「みどりかがやく夢大地」の惹句とワイングラスをデザインした絵の看板がある。ワイングラスは浦臼がワイン用ブドウの産地であり、ワイナリーもあることを物語っている。役場から札沼線浦臼駅に行く道路の歩道にマンホールの蓋がある。蓋絵にも建物の壁のものと同じワイングラスの絵とブドウ、町の木の桜の花びらが彫り込まれている。蓋は錆止めなのか銀色に塗装されていて、ここだけが光輝いて見える。

ワイングラス 壁に歩道に 浦臼町


%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E5%A3%81%E3%81%AB%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E6%B5%A6%E8%87%BC%E7%94%BAA.jpg

銀色に 化粧直しで 役場横

%E9%8A%80%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%80%80%E5%8C%96%E7%B2%A7%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A7%E3%80%80%E5%BD%B9%E5%A0%B4%E6%A8%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2644・新十津川駅前マンホール

  JR札沼線(学園都市線)は、利用客がほとんど居ない「北海道医療大学駅」から終点の「新十津川駅」までの路線の存廃が検討中である。新十津川駅は1日1往復である。廃校になった旧西美唄小学校に「北海道鉄道写真館」を開設した時、案内の写真を新十津川駅の駅舎内に許可を得て貼らせてもらった事がある。その駅舎の前の通りに二匹のカエルをデザインしたマンホールがある。カエルは「下水道を整備することにより、自然が蘇り、町に若者が帰り、町が若返る」意味を込めている。

存廃の 運命如何に 終着駅


2644%E3%83%BB%E6%96%B0%E5%8D%81%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

(パノラマ写真)

若返り カエルに頼み 町と駅

%E8%8B%A5%E8%BF%94%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%A0%BC%E3%81%BF%E3%80%80%E7%94%BA%E3%81%A8%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1577・桜とナナカマドが同時に目に入る桜岡駅界隈

 東に向かうJR石北本線が石狩川の支流の牛朱別川を跨ぐ手前に桜岡駅がある。駅近くの森に桜の木があり駅名になったのかと推測する。駅舎の壁に桜の花びらが描かれていて駅舎にしては風流である。駅の北側に小集落があり、駅前通りの歩道にマンホールがある。旭川市の木であるナナカマドの葉と実がデザインされ、ナナカマドの文字も見える。日の丸が北斗七星の中にある市章も描かれている。かつて軍都であった旭川市からの連想で、市章は日章旗の変形バージョンに見えてくる。

壁サクラ 地にナナカマド 桜岡


1577E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%A1%9C%E5%B2%A1%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

駅通り 雨水が蓋に 残りたり

%E9%A7%85%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%B0%B4%E3%81%8C%E8%93%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


高架駅横でスキー競技をする人

 JR宗谷本線で旭川駅を出発すると次の駅が旭川四条駅となる。線路は高架で駅舎は高架下になる。駅舎を出たところに鉄道グッズを売る店「ぽっぽや」がある。店横の歩道にマンホールを見つける。蓋絵には旭川市で毎年開催されるクロスカントリーの国際スキー大会「バーサーロペット・ジャパン」のシンボルマークがデザインされている。スウェーデンのグスタフ・バーサー王に因んで創設された競技大会で、旭川のは本家からお墨付きを得た大会である。歩くスキーも一緒に開催される。

高架駅 スキー競技の 人の居り


%E9%AB%98%E6%9E%B6%E9%A7%85%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B1%85%E3%82%8AA.jpg

冬季には スキー楽しむ 旭川

%E5%86%AC%E5%AD%A3%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%80%E6%97%AD%E5%B7%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

名寄駅ホームの彩色マンホールのレプリカ蓋

 近年各自治体でマンホールカードを発行するようになって人気が出てきている。マンホールカード用に新しく彩色されたマンホール蓋が飾りで置かれているのもあるけれど、その場所に行かなければ見ることができない。この点JR名寄駅のホームにエクステリアのようにして飾ってあった彩色マンホールのレプリカ蓋は旅行客の目に入る。描かれているのは市の鳥のアカゲラ親子、市の木のカエデ、市の花のオオバナノエンレイソウである。市の名前の代わりに「JRなよろえき」とあった。

ホームにて マンホール蓋 客送迎


%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%93%8B%E3%80%80%E5%AE%A2%E9%80%81%E8%BF%8EA.jpg

彩色で 目に入り易き 市の象徴

%E5%BD%A9%E8%89%B2%E3%81%A7%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E6%98%93%E3%81%8D%E3%80%80%E5%B8%82%E3%81%AE%E8%B1%A1%E5%BE%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


名寄公園でマンホールを撮ると写るSLキマロキ編成

 宗谷本線名寄駅の南方向に名寄公園がある。公園に除雪を行うためのSLを連結させたキマロキ編成が展示されている。このSLは宗谷本線の列車の窓からも眺めることができる。その公園内にマンホールがある。旧名寄市は2006年に風連町と合併し、新名寄市になっており、マンホールに描かれた市の鳥アカゲラ、市の木カエデ、市の花オオバナノエンレイソウは旧市から引き継いでいる。風連町の町の木がシラカバで、新市の木として設定されているので、蓋絵の木をシラカバと見立ててもよい。

マンホール 撮ればキマロキ 写りたり


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

蓋絵の木 新市シラカバ 元カエデ

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%80%80%E6%96%B0%E5%B8%82%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%80%80%E5%85%83%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

名寄市ではスキーもするアカゲラ

 名寄市は天塩川と名寄川に挟まれて市街地がある。この両河川は市街地の北で合流して天塩川となり、川はさらに北に流れて日本海に注ぐ。市街地の東側寄りを宗谷本線が南北に貫き、その中心に名寄駅がある。宗谷本線の拠点駅で、有人の大きな駅である。駅前は広場になっていて道道540号が広場前を走っている。この道沿いの歩道でマンホールを見つける。市の鳥アカゲラがスキーをしている漫画がある。雪の結晶も描かれている。マンホールの所から屋根に時計のある名寄駅舎が見える。

名寄駅 マンサード屋根に 時計見え


%E5%90%8D%E5%AF%84%E9%A7%85%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E3%80%80%E6%99%82%E8%A8%88%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

アカゲラが スキーするなり 歩道上

%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E6%AD%A9%E9%81%93%E4%B8%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

風神を真似たようなマスコットキャラクター風夢くん

 旧風連町は2006年に名寄市と合併して地方公共団体としては消えた。ただ、JR風連駅のような駅名に旧町の名前が残っている。マンホールにも同様に、旧町の名前や町章が残っている。風連駅前のマンホールには「FUREN」の名前と旧町の町章がある。町章は「風」の文字を4個合わせたデザインで、米の字にもなり、米どころを表している。旧町のキャラクターマスコットの「風連くん」が太鼓を叩き、獅子舞をし、犬ぞりに乗り、風袋を背負っている。これにマスコットのフクロウも加わる。

風連は 消えた町名 駅舎壁


%E9%A2%A8%E9%80%A3%E3%81%AF%E3%80%80%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E7%94%BA%E5%90%8D%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%A3%81A.jpg

風夢くん 風神真似て 風袋

%E9%A2%A8%E5%A4%A2%E3%81%8F%E3%82%93%E3%80%80%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%80%80%E9%A2%A8%E8%A2%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

士別市車道で朝日に輝く羊

 写真に撮るマンホールの蓋はきれいな状態のものを選びたい。車が良く通る車道のマンホールの蓋はタイヤで磨かれたようになっていて、これは撮影に適している。しかし、パノラマ写真では8枚の写真を撮って重ね合わせるので、交通量の多い道路での撮影は撮影に時間がかかり困難である。そこで早朝の撮影となる。士別市の東5条6丁目の交差点の車道で蓋絵を撮る。士別市のマンホールの蓋絵は羊のデザインの一種類のものが到ところで目につく。羊が朝日に輝いているところを撮る。

車道には 朝日に輝く 羊かな


%E8%BB%8A%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%81%AB%E8%BC%9D%E3%81%8F%E3%80%80%E7%BE%8A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

見る角度 凹みの胴体 白毛なり

%E8%A6%8B%E3%82%8B%E8%A7%92%E5%BA%A6%E3%80%80%E5%87%B9%E3%81%BF%E3%81%AE%E8%83%B4%E4%BD%93%E3%80%80%E7%99%BD%E6%AF%9B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1388・歩道でサフォーク羊が遊ぶ士別市

 宗谷本線は士別市では南北に走る。士別駅から東方向に延びる駅前通の歩道に彩色のマンホールを見つける。蓋絵には牧場の風景と顔の黒い羊が描かれている。この羊はサフォーク種で顔のところに毛が生えず黒い皮膚が見えている。主に肉食用で飼育されている。士別市は「サフォークランド士別」で売り出していて、蓋絵にもそのコピーを読み取ることができる。羊を観光の目玉にしていて、市営の牧場がある。士別市は畜産業の外にも農業や林業が基幹産業で、甜菜糖の工場がある。

士別市は 歩道に羊 遊びたり


%E5%A3%AB%E5%88%A5%E5%B8%82%E3%81%AF%E3%80%80%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%AB%E7%BE%8A%E3%80%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

絵牧場 観光主役 羊なり

%E7%B5%B5%E7%89%A7%E5%A0%B4%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%80%80%E7%BE%8A%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

富良野市山部中央公園横歩道のマンホール

花壇から 西を望みて 山部駅

 富良野市山部ではJR根室本線と国道38号(狩勝国道)が並行して南北に走っている。根室本線山部駅から東に進み国道を横切ったところに山部中央公園がある。歩道の横に花壇があり芝生も広がり手入れが行き届いている。花壇から山部駅が見えるところにブドウ畑とブドウの実の蓋絵のマンホールがある。マンホールの道をさらに東に行くと山部小学校がある。小学校と道路を挟んで東京大学北海道演習林の管理事務所があり、事務所の建物の一部がパノラマ写真にも小さく写っている。


%E8%8A%B1%E5%A3%87%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E8%A5%BF%E3%82%92%E6%9C%9B%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B1%B1%E9%83%A8%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

狩勝国道の歩道に並ぶ二つのマンホール

 JR山部駅の近くの国道38号(狩勝国道)と道道706号の交差点の歩道でマンホールを見つける。乗っていた愛車(自転車)を止め撮影する。全球パノラマ写真には国道から折れて道道706号を進むと到達する自然公園「太陽の里」の看板が写る。マンホールは異なる絵柄のものが並んでいる。一つはスキー競技を行っているもので、富良野には国際級の大会が行われるスキー場がある。もう一つは実ったブドウで丘陵はブドウ畑で家はワイナリーらしい。富良野はワインの生産でも知られている。

愛車止め 撮るマンホール 並びたり


%E6%84%9B%E8%BB%8A%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

富良野なら ブドウ畑と ワイナリー

%E5%AF%8C%E8%89%AF%E9%87%8E%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E7%95%91%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1347・町名も駅名も風変りな比布町蘭留駅

 パ行で始まる自治体名は全国で比布町だけである。加えて「ピップエレキバン」のコマーシャルのロケ地になって、全国に町名が宣伝された。比布町を通過する函館本線の駅に蘭留駅がある。この駅名はアイヌ語の「ラン、ル」(下る道)から名付けられたと言われている。蘭留駅の駅前通の歩道にマンホールがあり、比布町の特産のイチゴがキャラクター化されて描かれている。イチゴの英語名も刻印されている。比布町のゆるキャラはスキーをするイチゴの「スノーベリーちゃん」である。

蘭留駅 これも奇妙名 比布町


%E8%98%AD%E7%95%99%E9%A7%85%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%82%E5%A5%87%E5%A6%99%E5%90%8D%E3%80%80%E6%AF%94%E5%B8%83%E7%94%BAA.jpg

ゆるキャラが 蓋絵になりて イチゴかな

%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1492・愛別駅前の町を語るものの無いマンホール

  大雪山の北側を西方向に流れる石狩川が、山間部を出て旭川の平野部を南に向けて川筋を変える辺りに愛別町がある。石北本線も石狩川に沿っていて、同線愛別駅は町の中心部から石狩川を越えた南に位置している。駅前通の交差点にマンホールがある。絵柄は下水道を表す「下」の文字を中央にして愛別町の町名が亀甲地紋の中にある。これではマンホールから愛別町の説明のしようがない。愛別町は稲作が主要な産業である一方、キノコ栽培も盛んで「きのこの里」としても知られている。

人影の 見えぬ駅舎や 愛別町


%E4%BA%BA%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AC%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%82%84%E3%80%80%E6%84%9B%E5%88%A5%E7%94%BAA.jpg

愛別を 語るものなく 亀甲紋

%E6%84%9B%E5%88%A5%E3%82%92%E3%80%80%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E4%BA%80%E7%94%B2%E7%B4%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

層雲峡温泉街で見つけたマンホール

層雲峡 ロープウェイ駅 写りたり

 旭岳から黒岳へ大雪山を1日で縦走した事がある。黒岳からはロープウェイで降りて麓の層雲峡温泉で1泊する。翌朝宿泊した宿の周囲を散歩する。国道39号(大雪国道)が温泉街の横を走っている。温泉街を川沿いにロープウェイの駅に行くところの車道にマンホールをみつける。エスポワールの鐘が描かれたものである。マンホールをパノラマ写真に撮ると、南方向にステックスタイルの建物のロープウェイの駅の建物が写っている。その横の橋を渡ると大雪山層雲峡神社がある。


%E5%B1%A4%E9%9B%B2%E5%B3%A1%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E9%A7%85%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

町のシンボルのエスポワールの鐘

 JR石北線の上川駅は駅前が広場と駐車場になっている。その広場にマンホールが光って見えた。最初、絵柄の構造物が何か分からなかったけれど、これは上川町の開基90周年を記念して建造された大きな鐘である。実物は鐘が5個あり、エスポワール(希望)の鐘と呼ばれている。鐘と共に描かれている花は町の花エゾツツジである。上川駅舎の玄関には同町出身の高梨沙羅選手の応援横断幕が掲げられていて、同選手は2018年の平昌オリンピックのスキージャンプ競技で銅メダルを獲得した。

マンホール 希望で光り 駅広場


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%A7%E5%85%89%E3%82%8A%E3%80%80%E9%A7%85%E5%BA%83%E5%A0%B4A.jpg

鐘の音の 聞こえる町や 上川町

%E9%90%98%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%82%8B%E7%94%BA%E3%82%84%E3%80%80%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

JR美瑛駅前で見る美瑛の丘

 美瑛の町名は、町全域を「景観計画区域」の対象にする自然環境と景観に恵まれた町のイメージと重なる。しかし、町名の由来はアイヌ語の「ピエィ」(油)で美瑛川に硫黄が溶け込んで濁っていたためだろうと知ると意外である。なだらかな丘に広がる田園風景を見るために多くの観光客が訪れ、軟石造りのJR美瑛駅に立ち寄る。駅前広場に水を湛えた時計塔があり、歩道にマンホールがある。デザインは丘陵地帯に広がる畑と二本の木である。文字が入っていて「丘のまちびえい」とある。

駅前で 美瑛の丘を 眺めたり


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E7%BE%8E%E7%91%9B%E3%81%AE%E4%B8%98%E3%82%92%E3%80%80%E7%9C%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

蓋絵の木 これは何の木 美瑛町

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%80%80%E7%BE%8E%E7%91%9B%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

自転車が街に馴染んでいる美瑛町

自転車が 街に馴染んで 美瑛町  

 美瑛町は自然と人為による景観を売りにして観光に力を入れている。「日本で最も美しい村連合」に加盟していて、「美しい日本のむら景観百選」や「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されている。歩いて見て回るのが大変なら自転車という手もあり、美瑛駅広場に面してレンタル自転車店もある。その店の前の歩道部分にマンホールがありパノラマ写真に撮ると自転車の人も写る。駅舎横に屋根付きの自転車置き場があり、美瑛は自転車が活用されている町であるのがわかる。


%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%8C%E3%80%80%E8%A1%97%E3%81%AB%E9%A6%B4%E6%9F%93%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%80%E7%BE%8E%E7%91%9B%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

観光の目玉が路面に見える中富良野町

 中富良野町は田園地帯富良野の中央にあり北に上富良野町、南に富良野市が控える。JR富良野線の中富良野駅は中富良野町の市街部の中心にある。撮影した駅前のパノラマ写真に道道705号ベベルイ中富良野停車場線の標識が見え、その交差点にマンホールがある。絵柄はラベンダーで、英字でラベンダーと町名がある。中富良野駅の北側に季節限定の臨時駅「ラベンダー畑駅」がある。ラベンダー観光のメッカ「ファーム富田」の最寄り駅でシーズン中は観光客で賑わう簡易施設の駅である。

シーズンは 観光列車 繁く行き


%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%80%80%E7%B9%81%E3%81%8F%E8%A1%8C%E3%81%8DA.jpg

ラベンダー 路面に咲いて 中富良野

%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%80%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%AF%8C%E8%89%AF%E9%87%8EA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


東鹿越駅前の道路にあるマンホール

かなやま湖 目前に見て カヌー人

 根室本線は金山ダムによってできた人造湖かなやま湖の南側沿いを走っている。湖に面するように東鹿越の駅がある。駅の前の道路にあるマンホールを撮る。蓋絵にはかなやま湖でも行われているカヌーする人の絵が描かれている。マンホールのある場所からかなやま湖がすぐ傍に見える。かなやま湖の東に南富良野町の集落がありここに幾寅駅がある。幾寅駅の東隣駅が落合駅でさらに新得駅となる。2016年の台風の被害が全面復旧せず、東鹿越駅と新得駅間は2018年時点ではバス運行が行われている。


%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%84%E3%81%BE%E6%B9%96%E3%80%80%E7%9B%AE%E5%89%8D%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E4%BA%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2628・カヌーの体験ができる南富良野町

 JR根室本線幾寅駅は高倉健主演の映画「ぽっぽや」のロケで使われ、ロケ駅の幌舞駅が幾寅駅と同居して観光資源となっている。駅の周囲にもロケのセットが残されている。駅舎に隣接して南ふらの情報プラザの建物があり、建物前の広場にマンホールがある。カナディアンカヌーをする人を中心に町の花ヒナゲシと町の木クルミが描かれている。カヌーは同町を流れる空知川を堰き止めて造ったダム湖のかなやま湖で体験できる。かなやま湖の岸辺にヒナゲシやラベンダーの花畑がある。

ぽっぽやの ロケ地看板 目に留まり


%E3%81%BD%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%84%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B1%E5%9C%B0%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8AA.jpg

地面にも カヌー人居て 南富良野

%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E4%BA%BA%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E5%8D%97%E5%AF%8C%E8%89%AF%E9%87%8EA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

赤屋根の落合駅舎とマンホール

 根室本線落合駅はかつて東に向かう列車が難所狩勝峠を越えなければならぬ麓の駅として知られていた。現在は新狩勝トンネルができたので乗客は気にも止めず通過する駅となっている。駅舎の前を走る道路の歩道にマンホールがある。蓋絵は駅のある南富良野町の町章を中心にした同心円状の模様が描かれたものである。町章は「南」の字と「フ」を組み合わせたデザインで、円形の形状は同町のかなやま湖も意味していると町章の解説にある。根室本線は人造湖の金山湖に沿って走る。

落合は 駅舎の赤屋根 赤き花


%E8%90%BD%E5%90%88%E3%81%AF%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%AE%E8%B5%A4%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%81%8D%E8%8A%B1A.jpg

地味絵柄 町章にある 「南」と「フ」

%E5%9C%B0%E5%91%B3%E7%B5%B5%E6%9F%84%E3%80%80%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%80%E3%80%8C%E5%8D%97%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E3%83%95%E3%80%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

占冠村の道路に見る朽ちないカエデの葉

 マンホールのある景観を全球パノラマ写真に撮っておくと、撮影場所のメモが無く、さらに記憶に残っていなくてもGoogleの衛星写真と突き合わせると大抵撮影場所を突き止められる。占冠村で三叉路にあったマンホールを撮った場所は占冠村役場の横の道路で、役場正面の道路は国道237号(富良野国道)である。蓋絵として描かれているのは占冠村の木カエデである。四方を山に囲まれていて、黄葉は村の売りの景観である。村名が英字で書かれていて村名の正確な発音を知ることができる。

路上見る 朽ちる事無き カエデの葉


%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E6%9C%BD%E3%81%A1%E3%82%8B%E4%BA%8B%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87%E3%81%AE%E8%91%89A.jpg

英文字で 村名発音 知り得たり

%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%A7%E3%80%80%E6%9D%91%E5%90%8D%E7%99%BA%E9%9F%B3%E3%80%80%E7%9F%A5%E3%82%8A%E5%BE%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1397・花で町の美化を促進する和寒町

 JR宗谷本線和寒駅は駅舎正面にドーム状の明り取り窓のある特徴のある建物である。駅舎正面から通りが延び、一つ目の交差点のところでマンホールを見つける。蓋絵には町の花カタクリが描かれ「自然の恵み野」、「わっさむ町」、「町の花カタクリ」の文字が見える。作付面積日本一のカボチャの産地であり、キノコも採れる。「越冬キャベツ」でも知られる町である。マンホールのある歩道部分に商工会女性部の寄贈のベゴニアのプランターがあり、町の美化に力を注いでいるようである。

ベゴニアも カタクリも寄与 町の美化


%E3%83%99%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%82%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%82%E5%AF%84%E4%B8%8E%E3%80%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%8C%96A.jpg

カタクリは 自然の恵み 路面咲き

%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%81%AF%E3%80%80%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AE%E6%81%B5%E3%81%BF%E3%80%80%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E5%92%B2%E3%81%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

剣淵駅前広場交差点のマンホール

蓋絵撮り 駅前旅館 写りたり

 剣淵はアイヌ語の「ケネ(ペッ)プチ」(ハンノキ(・川)の川口)に由来するとの説がある。アイヌ語に漢字を当てはめるに際して、何でこんな難解な漢字を選んだのだろうかと思ってしまう。剣淵駅前の広場兼道路のところにマンホールがある。「えほんの里」をデザインした蓋絵である。マンホールを入れてパノラマ写真を撮ると、電話ボックスのある駅舎と跨線橋が写る。剣淵駅では対面式のホームがあり、ホーム間は跨線橋で行き来する。駅前通りには駅前旅館の看板も見えている。


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%A7%85%E5%89%8D%E6%97%85%E9%A4%A8%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2646・道路に絵本のある剣淵町

 JR宗谷線の剣淵駅から駅前通を西方向に進むと国道293号との交差点に出る。この交差点のところにカラフルなマンホールを見つける。町名はアイヌ語の音に漢字を当てはめていかめしい。そのいかめしさとは逆に剣淵町は「えほんの里」で知名度を高めていて、マンホールの絵柄も絵本調である。蓋絵の中に田園が広がり、家があり、工場がある。木があり、町の花のエゾリンドウに蜂が飛んでいる。空には風船が飛び、虹が出ている。絵本を開くとそこには「けんぶち」の物語りがある。

絵本見る 駅前通り 剣淵町


2646%E3%83%BB%E5%89%A3%E6%B7%B5%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB2A.jpg

蓋絵(ふたえ)見て 絵本の世界 入るなり

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%80%80%E5%85%A5%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

美深駅前の仕切弁の彩色蓋絵

 JR美深駅の駅前通りの歩道に多分仕切弁と思われる小さな蓋を見つける。「おすい」の文字があるので汚水管の仕切弁が下にあると思われる。蓋絵の題材は大型マンホールのものと同じで、美深駅の「美幸線の鐘」にチョウザメ、町の木のエゾマツ、町の花のツツジがデザインされている。「びすか」の文字が水面と思えるところにあり、この水面は天塩川であろう。大型のマンホールなら彩色の蓋絵もありだろうが、小型の仕切弁の蓋絵も彩色の凝ったものであるのが印象に残った。

彩色で 大きく見せて 仕切弁


%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%82%E3%80%80%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BB%95%E5%88%87%E5%BC%81A.jpg

チョウザメが 美幸線鐘 音に跳ね

%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%A1%E3%81%8C%E3%80%80%E7%BE%8E%E5%B9%B8%E7%B7%9A%E9%90%98%E3%80%80%E9%9F%B3%E3%81%AB%E8%B7%B3%E3%81%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

シリーズ2630・盛沢山のデザインの美深町マンホール

  JR美深駅はバスターミナルと同居する建物で時計塔がある。時計塔に「美幸の鐘」の文字があり、かつて美深駅が美幸線の始点駅であった記憶を留める。美深駅からほぼ西の方向に延びる駅前通で二匹のチョウザメを描いたマンホールを見つける。中央に「ひ」を図案化した美深町の町章があり、町章の中に前述の鐘が2個ある。チョウザメの泳ぐ川は天塩川であり、川の中に「びふか」の文字がある。町木のエゾマツが上部に町花のツツジがちりばめられていて凝ったデザインになっている。

美深駅 美幸の鐘が 蓋絵なり


2630%E3%83%BB%E7%BE%8E%E6%B7%B1%E9%A7%85%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

チョウザメは 美深特産 路上跳ね

%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%A1%E3%81%AF%E3%80%80%E7%BE%8E%E6%B7%B1%E7%89%B9%E7%94%A3%E3%80%80%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E8%B7%B3%E3%81%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

最小村を売りにする音威子府村

 音威子府村のHPを見ると「北海道で一番小さな村」の文字がある。ここで「小さい」というのは「人口が少ない」という意味である。かつては南稚内駅までつながっていた天北線の起点音威子府駅前にマンホールを見つけた。蓋絵の鳥はコノハズクでこの地にこの鳥が多いことによる。流れている川は蓋絵のトーテムポールに示された天塩川である。村の花が芝桜であるのでその花弁が描かれている。「森と匠の村」の惹句もあり、同町の筬島駅近くの砂澤ビッキのアトリエ跡が思い出される。

最小村 音威子府駅 立派なり


%E6%9C%80%E5%B0%8F%E6%9D%91%E3%80%80%E9%9F%B3%E5%A8%81%E5%AD%90%E5%BA%9C%E9%A7%85%E3%80%80%E7%AB%8B%E6%B4%BE%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

残雨水 ネガポジ反転 コノハズク

%E6%AE%8B%E9%9B%A8%E6%B0%B4%E3%80%80%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%82%B8%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%BA%E3%82%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

歌内駅への道路で見るクビナガリュウ

 中川町で国道40号(名寄国道)を折れ、天塩川を越え、道道541号とぶつかる先にJR宗谷線の歌内駅がある。その交差点で車掌車改造駅舎が見えるところの歩道にマンホールを見つける。クビナガリュウの親子とアンモナイト2匹が描かれている。中川町では国内最大級のクビナガリュウが発見されており、11 mにも及ぶ復元骨格が同町エコミュージアムセンターに展示されている。この事もあり、中川町は「化石の里」として知られていて、マンホールの絵も恐竜時代に遡るものとなっている。

歌内の 駅を訪ねて 竜に遭い


%E6%AD%8C%E5%86%85%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A7%85%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%81%A6%E3%80%80%E7%AB%9C%E3%81%AB%E9%81%AD%E3%81%84A.jpg

親子竜 歩道で遊び 中川町

%E8%A6%AA%E5%AD%90%E7%AB%9C%E3%80%80%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

道路にクビナガリュウが泳いでいる中川町

 天塩川と宗谷本線に挟まれるように中川町の市街地がある。中川町でもJRの駅は天塩中川駅である。これは奥羽本線に中川駅があったため、同名駅を避けたためである。駅前の交差点のところにマンホールが二つあって、どちらもクビナガリュウとアンモナイトがデザインされている。同町ではこれらの古代の生物の化石が発見された事で「化石の里」として町おこしを行っている。2種類の異なるデザインのマンホールがあり、道路に隣り合わせで置かれるなら異なったものがよかった。

中川町 クビナガリュウが 群れて居り


%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E7%94%BA%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%81%8C%E3%80%80%E7%BE%A4%E3%82%8C%E3%81%A6%E5%B1%85%E3%82%8AA.jpg

首伸ばし 蓋絵に恐竜 泳ぎたり

%E9%A6%96%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%97%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AB%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%80%80%E6%B3%B3%E3%81%8E%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2657・JR留萌駅前通の歩道で見る道庁舎

   JR留萌線は留萌駅では東西に延び、西に行き日本海に達する辺りで方向を変え南下して行く。留萌市の市街地は留萌線の南側と東側に広がり、駅前通が留萌駅から南に延びる。この駅前通の歩道のところに留萌土木現業所の名前の入ったマンホールがある。留萌市は留萌管内の中心市で、留萌振興局が置かれている。市名はアイヌ語「ルルモッペ」に漢字を当てはめたとされている。留萌線恵比島駅はロケ駅になった時「明日萌(あしもい)」の駅名にしたのは留萌の地名があったためだろう。

小雨降り 駅前通り 寂しけれ


2657%E3%83%BB%E7%95%99%E8%90%8C%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%80%9A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

拠点都市 留萌の文字入り 道庁舎

%E6%8B%A0%E7%82%B9%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%80%80%E7%95%99%E8%90%8C%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%93%E5%BA%81%E8%88%8EA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg


瀬越駅の地面で見る荒波と沈む夕日

 道北から道央の日本海の海岸線で見る夕日は、海岸線に位置する市町村での売りの景観になっている。留萌市もそれに漏れず、同市の黄金岬からの眺めの素晴らしさがマンホールのデザインにもなっている。留萌市から増毛町まで延びていた留萌線に海水浴場があり、海水浴の客が利用した同市の瀬越駅があった。この駅の近くの道路でマンホールを見つける。絵柄は前述の日本海に沈む夕日と留萌港を表す錨、かもめ、日本海の荒波である。2016年12月留萌駅から増毛駅までの路線は廃止された。

廃線で 記念パノラマ 瀬越駅


%E5%BB%83%E7%B7%9A%E3%81%A7%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%80%E7%80%AC%E8%B6%8A%E9%A7%85A.jpg

瀬越浜 蓋絵荒波 凪てあり

%E7%80%AC%E8%B6%8A%E6%B5%9C%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%8D%92%E6%B3%A2%E3%80%80%E5%87%AA%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2094・映画ロケの建物の残る旧増毛駅界隈

 JR留萌線の留萌駅-増毛駅間の路線の廃止により、2016年12月に増毛駅は廃駅となった。駅舎は観光資源として解体されずに残されている。この駅を舞台に高倉健主演の映画「駅 STATION」が製作され、そのロケに使用された「風待食堂」の建物も残っている。建物の横にマンホールがある。増毛町で獲れるリンゴと鰊がデザインされている。リンゴ栽培は昔から同町で盛んに行われてきており、蓋絵にも取り上げられている。鰊漁の方は衰退し、代わってアマエビの産地として知られている。

蓋絵撮る 駅界隈や ロケ食堂


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E9%A7%85%E7%95%8C%E9%9A%88%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B1%E9%A3%9F%E5%A0%82A.jpg

群来(くき)途絶え 蓋絵に残る 鰊かな


%E7%BE%A4%E6%9D%A5%EF%BC%88%E3%81%8F%E3%81%8D%EF%BC%89%E9%80%94%E7%B5%B6%E3%81%88%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E9%B0%8A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2648・おびら鰊番屋で夕日に輝くマンホール

  小樽から稚内まで日本海沿いに延びる約380 kmオロロンラインは日本屈指のドライブウェイである。この道を車で走っていて、日本海に落ちる夕日をどこで見ようかと場所の選定に迷う。小平町の道の駅「おびら鰊番屋」に車を停め、松浦武四郎の銅像が小さくシルエットで写る景観と夕日に輝くマンホールを撮る。マンホールには日本最北の国指定重要文化財で北海道遺産にも指定されている「旧花田家番屋」が描かれている。番屋の上に2羽のカモメが飛び、扇形の波の模様が囲んでいる。

見納めは オロロンライン 落日景


2648%E3%83%BB%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E7%94%BA%E3%81%8A%E3%81%B3%E3%82%89%E9%B0%8A%E7%95%AA%E5%B1%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

夕日(ひ)に光る 鰊番屋や 小平町

%E5%A4%95%E6%97%A5%EF%BC%88%E3%81%B2%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%85%89%E3%82%8B%E3%80%80%E9%B0%8A%E7%95%AA%E5%B1%8B%E3%82%84%E3%80%80%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2602・苫前町の道の駅で見かけたヒグマの親子

 苫前町を通過するオロロンライン(国道232号)に接する道の駅「風W(ふわっと)とままえ」は駅名が凝っている。同町の大規模風力発電と電力の単位W、町名を組み合わせている。この道の駅から日本海を眺めると天売、焼尻島さらに利尻島が目に飛び込んでくる。駅の駐車場にマンホールがある。ヒグマの2組の親子、風力発電の風車、町の花エゾエンゴサクが描かれている。ヒグマの絵は同町の三毛別で起きたヒグマによる日本獣害史上最悪の事件と対極の平和的なヒグマを描いている。

風W(ふわっと)と 名前に凝りて 道の駅


%E9%A2%A8W%EF%BC%88%E3%81%B5%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A8%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%80%80%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%87%9D%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85A.jpg

三毛別 悲劇と対比 親子熊

%E5%B1%B1%E6%AF%9B%E5%88%A5%E3%80%80%E6%82%B2%E5%8A%87%E3%81%A8%E5%AF%BE%E6%AF%94%E3%80%80%E8%A6%AA%E5%AD%90%E7%86%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2604・地面にも天文台がある初山別村

 オロロンラインで初山別村を通過した時、海岸の方向に折れて道の駅に寄ってみる。駅名は「ロマン街道しょさんべつ」である。道の駅はみさき台公園の入口にある。道の突端に灯台があり、岬台から眺める日本海の景観は見事である。しょさんべつ温泉・岬の湯もある。道の駅の向かい側に天文台があり、天文台横の道路にこの天文台がデザインされたマンホールがある。天文台のドームが開いて、望遠鏡が夜空に向けられている。流れ星が8個ほど描かれ、満天の星空が広がっている。

灯台と 天文台が 揃い踏み


%E7%81%AF%E5%8F%B0%E3%81%A8%E3%80%80%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%8F%B0%E3%81%8C%E3%80%80%E6%8F%83%E3%81%84%E8%B8%8F%E3%81%BFA.jpg

流れ星 地面で流れ 初山別

%E6%B5%81%E3%82%8C%E6%98%9F%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%A7%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%80%80%E5%88%9D%E5%B1%B1%E5%88%A5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

北海道遺産北防波堤ドームの描かれたマンホール

 日本最北端の駅を目指して観光客が稚内駅に降り立つ。駅舎を貫いて線路が延び、駅舎の外で線路止めに突き当たる。かつてはこの線路は北防波堤まで延び、稚内桟橋駅につながった。北防波堤のドームは高さ14 m長さ 427 mで70本のエンタシス形状柱がドーム屋根を支えている。稚内と樺太泊間に航路があった頃、鉄道とともに交通の要衝の景観だった。現在この航路が消滅しドームは北海道遺産になっている。稚内駅近くのマンホールにはこのドームがデザインされて道端にひっそりとある。

駅舎から 道を進みて ドームあり


%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E9%81%93%E3%82%92%E9%80%B2%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真)

地面でも ドーム支えて エンタシス

%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%94%AF%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

シリーズ2544・マンホールで一緒になった南極犬タロとジロ

 JR稚内駅が見える道路に第一次南極観測隊に参加し、南極に取り残されて1年を生き延びた樺太犬タロとジロが描かれたマンホールがある。この兄弟犬は稚内市生まれである。南極での生存で全国に感動をもたらして、映画「南極物語」にもなった。死後はく製にされタロは北大植物園の博物館に、ジロは国立科学博物館に保管され、催事で一緒に展示されている。マンホールの絵柄には北防波堤と利尻山に落ちる夕日が描かれている。夕日は彩色マンホールではっきりと確認する事ができる。

観光は 最北端駅 南極犬


%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AF%E3%80%80%E6%9C%80%E5%8C%97%E7%AB%AF%E9%A7%85%E3%80%80%E5%8D%97%E6%A5%B5%E7%8A%ACA.jpg

生まれ地の 地面で再会 南極犬

%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E5%9C%B0%E3%81%AE%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%A7%E5%86%8D%E4%BC%9A%E3%80%80%E5%8D%97%E6%A5%B5%E7%8A%ACA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

立派な村役場近くにある村章入りの汚水枡

 稚内市で北海道遺産の登録地でドローンを飛ばし空撮パノラマ写真を撮る仕事が終わり、余った時間でどこに行こうかと考える。稚内市の隣の猿払村を訪れた記憶がないので、マンホールのある景色でも撮れるかと出向く。村役場の近くでマンホールを見つける。村章をあしらったシンプルなデザインである。村章は「知性・勇気・情熱」を表す三稜を広域ゆたかな未開発資源と村政の調和を円にして表現しているとの事である。猿払は「サラ・プツ」(葦原の河口)のアイヌ語が語源である。

猿払は 縁遠き地で 初訪問


%E7%8C%BF%E6%89%95%E3%81%AF%E3%80%80%E7%B8%81%E9%81%A0%E3%81%8D%E5%9C%B0%E3%81%A7%E3%80%80%E5%88%9D%E8%A8%AA%E5%95%8FA.jpg

(パノラマ写真)

村章の シンプルデザイン 汚水枡

%E6%9D%91%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E6%B1%9A%E6%B0%B4%E6%9E%A1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

町の観光資源を紹介する豊富駅前の看板

看板と 蓋絵とにあり エゾカンゾウ

 国道40号(稚内国道)から西側に折れて行くとその先にJR宗谷本線豊富駅がある。駅前広場の入口のところに大きなゲートがあり、サロベツと豊富温泉への歓迎の文字がある。看板の中央に見える黄色い花はサロベツ原野に咲き町の花にも指定されているエゾカンゾウである。この看板を見上げる歩道にマンホールがあり、蓋絵にエゾカンゾウがデザインされている。豊富町のサロベツ原野は利尻礼文と合わさった国立公園であり、豊富温泉は日本最北の温泉郷である事を看板は教えてくれる。


%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%81%A8%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%A6A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

シリーズ2649・豊富町役場の近くで見る利尻富士とサロベツ原野の花

  豊富町の市街地では稚内国道が南北に走る。国道に面して豊富町役場がありその近くの路上でマンホールを見つける。蓋絵には山と花が描かれていて、山は海上に浮かぶ標高1721 mの利尻富士である。花は市街地から西の方向にあるサロベツ湿原に咲くエゾカンゾウ(蝦夷甘草)とエゾスカシユリ(蝦夷透百合)で、右側の少し大き目の花がエゾカンゾウで町の花になっている。豊富町は日本最北の温泉郷「豊富温泉」でも知られ、油を含んだ泉質は皮膚病に良いとされ、観光客や湯治客が訪れる。

国道で 停まり眺める 利尻富士


2649%E3%83%BB%E8%B1%8A%E5%AF%8C%E7%94%BA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

路上咲く 湿原の花 豊富町

%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E6%B9%BF%E5%8E%9F%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E8%B1%8A%E5%AF%8C%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

宗谷管内幌延町のマンホールに見る留萌の文字

 宗谷本線の問寒別駅は幌延町にあり、天塩町、中川町との3町の境界が集まる場所の近くにある。駅の南を天塩川が流れ、問寒別の集落は線路の北東側にある。駅前通りの交差点近くでマンホールを見つける。このマンホールの敷設・管理は北海道が行っていて留萌土木現業所の文字が見える。幌延町は宗谷総合振興局(旧支庁)に属しているのでここに留萌の文字の入ったマンホールがあるのが少しばかり解せない。しかし、役所の区割りは厳密だろうから間違ったという事でもなかろう。

蓋絵撮り 問寒別の 駅舎見え


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%95%8F%E5%AF%92%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

蓋絵文字 幌延町で 留萌なり

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%80%E5%B9%8C%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%81%A7%E3%80%80%E7%95%99%E8%90%8C%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

幌延町は北緯45°線上の町

 JR幌延駅前通にあるマンホールを見ると北緯45°の緯度線がこの町を貫いていることが分かる。地図上で幌延駅から西に線を伸ばし、道道106号のオロロンラインとぶつかる当たりに北緯45°通過モニュメントが設置されている。マンホールには北海道が人型で表現され、鉢巻きのような帯のリボン部分が幌延町に当たっている。人型の手には同町の花テシオコザクラが握られ、トナカイも描かれている。トナカイは観光用に牧場で飼育されていて、幌延駅に降りると看板が出迎えてくれる。

地面見て 駅前で知る 緯度の町


%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%80%80%E7%B7%AF%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%94%BAA.jpg

幌延町 擬人の道図 リボン位置

%E5%B9%8C%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%80%80%E6%93%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%81%93%E5%9B%B3%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%BD%8D%E7%BD%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

ネットを助っ人に探し当てる愛し野駅近くのマンホール

 撮影から時間が経過し、加えて撮影した場所のメモが無ければ、マンホールのあった場所を特定するのは難しい。この点全球パノラマ写真とGoogleの航空写真を組み合わせると撮影場所が同定できる場合が多い。石北本線の愛し野駅の近くのコンビニ横と同定したのがこの例である。蓋絵を拡大しても文字が判らないので、マンホールのサイトを参考にする。旧端野町のマンホールで「屯田の杜公園」の文字と絵、「人と文化が奏でる田園文化交響曲」、「創造の大地たんの」の文言がある。

捜し当て 愛し野駅の 近くな


%E6%8D%9C%E3%81%97%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%80%80%E6%84%9B%E3%81%97%E9%87%8E%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%80%80%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

蓋絵文字 判読できず ネット見る

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%80%E5%88%A4%E8%AA%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%80%80%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

太陽があかんべ~をしているマンホール

 北見市は2006年に常呂町、留辺蘂町、端野町と合併し、旧町のマンホールがそのまま残っていて、マンホールの蓋絵の種類が多い。中には面白いデザインのものもある。旧端野町の名前の残る石北本線端野駅はメルヘン調の駅舎で端野町の物産センターと一緒になっている。駅前広場には楽器演奏を楽しむ家族の彫刻がある。この駅舎前に太陽がベロを出している図柄のマンホールがある。北見地方は年間の日照数が全国的にも多い。このデザインに気をとられたか、パノラマ写真に穴が空いた。

奇抜絵に 気を取られ撮り 穴の空き


%E5%A5%87%E6%8A%9C%E7%B5%B5%E3%81%AB%E3%80%80%E6%B0%97%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%89%E3%82%8C%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E7%A9%B4%E3%81%AE%E7%A9%BA%E3%81%8DA.jpg

太陽が あかんべ~して 端野駅

%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%8C%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%B9%EF%BD%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E7%AB%AF%E9%87%8E%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

旧町章と「ルベシベ町」の「ル」を重ねた蓋絵

 JR石北線の留辺蘂駅の駅舎の屋根に「歓迎 温根湯温泉郷」の看板が見える。旧留辺蘂町は2006年に北見市、端野町、常呂町と合併して北見市になった。看板の温根湯温泉は駅のある地区から離れた温泉のある地区にある。留辺蘂駅前の道路にあるマンホールを撮ると、道路の分離帯の植え込みに駅舎が隠れて前述の看板がかろうじて写っている。蓋絵は中央に旧町章を配している。町章は「ル」を山形にして温泉マークの湯気、「蘂」の字にある三つの「心」の字も合わせて図案化している。

看板に 温泉郷と 留辺蘂駅


%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%81%AB%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%83%B7%E3%81%A8%E3%80%80%E7%95%99%E8%BE%BA%E8%98%82%E9%A7%85A.jpg

町章の 意味を伝えて ルベシベ町

%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%99%E3%82%B7%E3%83%99%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

屯田兵とトトロが同居する空間

 JR石北本線の西北見駅は戸建ての住宅団地内にある。石北線は駅の東西に延び、それに沿って線路の北側に鉄道林を挟んで広い道路がある。Googleの衛星写真で見るとこの道路の中央にマンホールが距離を置いて並んでいるのが確かめられる。衛星写真の解像度の良い事に改めて驚く。蓋絵には「とんでん兵屋」の文字があり、煙抜き屋根の兵屋と軍服姿の屯田兵が立っているところが描かれている。マンホール近くの住宅の車庫の壁にトトロの絵が描かれていて、蓋絵とは対照的である。

屯田兵 車庫のトトロと 目を交わし


%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5%E3%80%80%E8%BB%8A%E5%BA%AB%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AD%E3%81%A8%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%82%92%E4%BA%A4%E3%82%8F%E3%81%97A.jpg

すり減りて 姿の薄れ 屯田兵

%E3%81%99%E3%82%8A%E6%B8%9B%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A7%BF%E3%81%AE%E8%96%84%E3%82%8C%E3%80%80%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

相内駅前の「あめ」マンホール

 石北線の北見市内にある相内駅は、最初は正しく読めない。「あいのないえき」と「の」を入れて読む。元々は「相ノ内」駅と表記されていて、これだと読み易い。アイヌ語の「アイヌオナイ」(人の多く居る沢)の転訛の地名らしい。駅前通りにマンホールがある。蓋絵に「ピアソン記念館」とあるので、デザインの建物が北海道遺産にも登録されている、アメリカ人宣教師ピアソン夫妻が生活した西洋館であるのが分かる。設計者はアメリカ人建築家ウイリアム・メレル・ヴォーリズである。

雨雲や 「あめ」マンホール 相内(あいのない)


%E9%9B%A8%E9%9B%B2%E3%82%84%E3%80%80%E3%80%8C%E3%81%82%E3%82%81%E3%80%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E7%9B%B8%E5%86%85%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%89A.jpg

洋館が 地面にありて ピアソン館

%E6%B4%8B%E9%A4%A8%E3%81%8C%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2643・遠軽駅前の道庁舎マンホール

  JR石北線で遠軽駅に到着後は列車の進行方向が変わるスイッチバック運行となる。線路が駅前の道路より高いところにあり、駅舎から階段を降りて駅前広場に出る。この駅前広場の歩道に北海道庁舎をデザインした彩色マンホールがある。網走土木現業所名と道旗にあしらわれている七稜星がある。蓋絵から北海道が管理しているマンホールと分かる。道の組織変えに伴って網走支庁はオホーツク総合振興局に、土木現業所は建設管理部になっているのでマンホールには旧組織名が残っている。

駅前に 道庁舎あり 遠軽町


2643%E3%83%BB%E9%81%A0%E8%BB%BD%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

蓋絵には 旧組織名 七稜星

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E6%97%A7%E7%B5%84%E7%B9%94%E5%90%8D%E3%80%80%E4%B8%83%E7%A8%9C%E6%98%9FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

路面にも見られる遠軽町の名所瞰望岩

 石北線の遠軽駅はヨーロッパの駅で見られるターミナル方式で、入って出る構造になっている。地図で見るとスイッチバックの線路が分かれる辺りに遠軽町の名所瞰望岩がある。近くを流れる湧別川の浸食にも耐えて残ったとされる標高161 mの巨大な岩である。遠軽の地名は瞰望岩の見晴しの良い高台を意味するアイヌ語「インカルシ」に由来する。駅前広場につながる道路のマンホールにこの瞰望岩がデザインされている。サイロのある農家も描かれていて、農業の町遠軽を表している。

遠軽は 瞰望岩が 名の由来


%E9%81%A0%E8%BB%BD%E3%81%AF%E3%80%80%E7%9E%B0%E6%9C%9B%E5%B2%A9%E3%81%8C%E3%80%80%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5A.jpg

ホームでも 路面でも見る 巨大岩

%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%80%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%B2%A9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1573・生き残った白滝駅で見るマンホール

  石北線の全駅を取材して「爪句@北海道の駅-石北本線・宗谷本線」を出版した時(2016年2月)白滝の名前の付く駅は上白滝、白滝、旧白滝、下白滝の4駅があった。これ等の駅で現在残っているのは白滝駅だけである。白滝駅は時計塔があり、その先端に風見鶏がついている。駅前の通りの中央にマンホールがあり、白滝村であった頃の村木イチがデザインされている。木の幹辺りに不自然な線があり、何かを表現しているようにもみえる。白滝村は2005年に4町村が合併して遠軽町になった。

生き残る 白滝駅舎 風見鶏


%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E7%99%BD%E6%BB%9D%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%80%80%E9%A2%A8%E8%A6%8B%E9%B6%8FA.jpg

旧村の 記憶路面に イチイの木

%E6%97%A7%E6%9D%91%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

蓋絵に描かれた動体保存SLの「雨宮21」

 JR丸瀬布駅前通を南西方向に行くと遠軽国道にぶつかり、その交差点にコンビニ店がある。店の駐車場にデザインのはっきりしたマンホールを見つける。描かれたSLは武利森林鉄道で木材を積んで走っていた「雨宮21号」で、遠軽町の森林公園いこいの森に動体保存されていて、客を乗せ走っている。北海道遺産にも登録されている。蓋絵の花は遠軽町と合併前の旧丸瀬布町の花エゾムラサキツツジである。蝶はオオイチモンジで、この地に多く生息し、公園の「昆虫生態館」でも観察できる。

まるせっぷ 旧町名が 蓋にあり


%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%80%80%E6%97%A7%E7%94%BA%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%80%80%E8%93%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

SLが 今も走りて 雨宮号

SL%E3%81%8C%E3%80%80%E4%BB%8A%E3%82%82%E8%B5%B0%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%A8%E5%AE%AE%E5%8F%B7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

室蘭駅前歩道のハンドホール蓋の「くじらん」

 人の全身が入るマンホールより各段に小さく、手を入れることができる大きさのハンドホール呼ばれているものがある。室蘭駅前の歩道にクジラをデザインしたハンドホールの蓋がある。このクジラは「ふるさと創生1億円事業」に関連して生まれた室蘭市のマスコットキャラクター「くじらん」で、室蘭沖でのイルカ・クジラウオッチングを連想させる。蓋絵のクジラの潮吹きにサッカーボールが乗っていて、同市が生涯スポーツ都市を目指しているので、その象徴として描かれている。

駅横で クジラがサッカー 室蘭市


%E9%A7%85%E6%A8%AA%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E5%AE%A4%E8%98%AD%E5%B8%82A.jpg

マスコット 蓋絵収まり クジラなり

%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AB%E5%8F%8E%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

室蘭市の市章が道路にある東室蘭駅東口通

 東室蘭駅は室蘭本線と室蘭駅行きの支線の分岐駅である。駅舎は線路を跨いだ通路、愛称「わたれーる」に接してある橋上駅である。西口と東口があり、東口広場から東口通が延びている。この通りで駅舎が見える道路にマンホールがあった。マンホールの蓋絵は室蘭市の市章をそのまま用いている。その市章は円形の周囲に「ロ」を6個並べて「6(む)ロ」とし、蘭の花を中央に配置し「むろらん」としている。根室市の市章と同工異曲である。この手の市章はシンプルだが人目を惹かない。

赤色の 駅舎目立ちて 東口


%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E7%9B%AE%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9D%B1%E5%8F%A3A.jpg

6(む)ロと蘭 音で合わせて 市章なり

%EF%BC%96%EF%BC%88%E3%82%80%EF%BC%89%E3%83%AD%E3%81%A8%E8%98%AD%E3%80%80%E9%9F%B3%E3%81%A7%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2647・苫小牧市のマンホールの絵解き

  人口17万人を超す苫小牧市の人口が2018年1月末の住民基本台帳でわずかに釧路市を上回り道内で4位になった新聞記事を読む。その苫小牧市のJR駅に隣接するホテル前の歩道にマンホールがある。一目みただけでは絵柄がはっきりしない。スケートとステックを認識するとこれはアイスホッケーの選手とわかる。同市は伝統的にアイスホッケーが盛んで2018年の平昌オリンピック出場の女子チームの多数が同市ゆかりの選手である。他の模様は苫小牧の市花のハスカップの花と樽前山である。

ホテル前 アイスホッケー 絵柄解く


2647%E3%83%BB%E8%8B%AB%E5%B0%8F%E7%89%A7%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

(パノラマ写真)

ハスカップ スケート競技 樽前山

%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%80%80%E6%A8%BD%E5%89%8D%E5%B1%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

マンホール蓋絵に登場の「とまチョップ」

 JR苫小牧駅南口に市のキャラクター「とまチョップ」がアイスホッケーをしている図が描かれた彩色マンホール蓋が新しくお目見えである。ここでこのキャラクターの名前の解説を読むと、苫小牧の「とま」、ハクチョウの「チョ」ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」を合成したものとある。こうなると合成といっても余りにも音の切れ端を並べただけで、キャラクターの名前から連想されるものが無い。アイスホッケーのパックが苫小牧市の位置を示している。

駅前で ステック雄姿の とまチョップ


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%84%E5%A7%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97A.jpg

とまチョップ 意味込め過ぎて とまこまい

%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3%E8%BE%BC%E3%82%81%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%84A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

有珠山と昭和新山を遠望できる長和駅前

 伊達市長和町で国道37号(胆振国道)から南西方向に折れて道道385号を行くと室蘭本線の長和駅に着く。長和駅前の道道の歩道のところにマンホールがある。中心に北海道地図と「道」の1字をデザインしている。北海道の管理するマンホールだろうか。下辺に「TMH-600 T-6」とマンホールの型番が刻印されていて、これは小樽市にある「田中工業」社製であるとわかる。マンホールのある場所から長和駅舎の一部と電話ボックスが見える。北の方角に有珠山と昭和新山が眺められる。

目に入りぬ 有珠と新山 長和町


%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AC%E3%80%80%E6%9C%89%E7%8F%A0%E3%81%A8%E6%96%B0%E5%B1%B1%E3%80%80%E9%95%B7%E5%92%8C%E7%94%BAA.jpg

道道に 北海道が 入れ子なり

%E9%81%93%E9%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%8C%E3%80%80%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%AD%90%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

市章の川が流れる伊達紋別駅前

 伊達市は2005年に大滝村と合併している。壮瞥町を間に挟んだ飛び地合併である。大滝村は札幌市と接しているので、合併後は札幌の隣の市に伊達市も加わった事になる。伊達市の鉄路の玄関口は室蘭本線の伊達紋別駅である。開業時の駅舎が手直しされて現在も使われている。駅前広場にマンホールを見つけて撮る。市章を中心に置いたデザインである。市章には市の花のエゾヤマザクラの1輪と川が描かれている。市内を流れる川はいくつもあり、長流川、気門別川、紋別川などがある。

駅前に 川の流れて 伊達紋別


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BC%8A%E9%81%94%E7%B4%8B%E5%88%A5A.jpg

花びらは エゾヤマザクラ 市の木なり

%E8%8A%B1%E3%81%B3%E3%82%89%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%80%80%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

JR登別駅前通の鬼のマンホール

 列車で特急列車の停まるJR登別駅に降りると鬼が出迎えてくれる。ホームの歓迎看板の鬼の絵も駅前の大きな赤鬼の像もある。駅前から北西方向に延びる道路のマンホールにも鬼がデザインされている。マンホールには1本角と2本角の鬼が仲良く温泉に浸かっている。鬼の背後には稲妻も描かれていて、雷雲から降りて来て登別温泉で一休みしているところか。マンホールの背景の橋は道道782号が登別川を横切るところにある新登別大橋である。花は市の木のツツジの花をデザインしている。

駅舎にも 駅前通りも 鬼が居り


%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%82%82%E3%80%80%E9%AC%BC%E3%81%8C%E5%B1%85%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真)

1本角 2本角鬼 湯に浸かり
1%E6%9C%AC%E8%A7%92%E3%80%80%EF%BC%92%E6%9C%AC%E8%A7%92%E9%AC%BC%E3%80%80%E6%B9%AF%E3%81%AB%E6%B5%B8%E3%81%8B%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

シリーズ2645・幌別駅前マンホール

  特急が停まり、駅名も登別なのでJR登別駅が登別市の表玄関と思っていたら、登別駅は観光地登別温泉の最寄り駅である。登別市の中心部は幌別駅からアクセスする。幌別駅は高床式で階段を登って駅舎に入る。駅前に金属パイプのモニュメントがある。駅前通りの歩道に子鬼と子熊が並んでデザインされたマンホールがある。登別温泉の地獄谷からの連想から鬼の登場で、登別駅の駅前には大きな赤鬼の像が置かれている。熊の方は温泉地に隣接する「のぼりべつクマ牧場」の代表だろう。

高床の 幌別駅や マンホール


2645%E3%83%BB%E5%B9%8C%E5%88%A5%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

(パノラマ写真)

登別 観光地なり 鬼と熊

%E7%99%BB%E5%88%A5%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%9C%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E9%AC%BC%E3%81%A8%E7%86%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2022年01月15日

豊浦町の情報が伝わらないマンホール

 JR室蘭本線は岩見沢駅と長万部駅をつなぐ路線である。この路線は東室蘭と室蘭間、東室蘭と長万部間で列車の編成が変わる。東室蘭から長万部間では豊浦駅で編成が変更になる列車があり、切り離されて東室蘭への折り返し列車もある。豊浦駅舎はレストランと同居で、レストランで乗車券の取り扱いを行っている。ガラス張りが目立つレストランと駅舎の前の道路にマンホールがある。絵柄はいたってシンプルで、中央の「豊浦」の文字とその下の「汚水」の文字を亀甲地紋が囲んでいる。

豊浦は 駅、レストラン 同居なり


%E8%B1%8A%E6%B5%A6%E3%81%AF%E3%80%80%E9%A7%85%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%80%80%E5%90%8C%E5%B1%85%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

亀甲紋 並ぶ中心 「豊浦」字

%E4%BA%80%E7%94%B2%E7%B4%8B%E3%80%80%E4%B8%A6%E3%81%B6%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%80%80%E3%80%8C%E8%B1%8A%E6%B5%A6%E3%80%8D%E5%AD%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

主要国首脳会議の記憶の残る洞爺駅

 虻田町と洞爺湖村は2006年に合併して洞爺湖町になっている。町の中心は旧虻田町にあるけれど、洞爺湖の高い知名度から村の方の名前を採ったようだ。2007年の第34回主要国首脳会議も北海道洞爺湖サミットと呼ばれている。町の中心にある室蘭線洞爺駅には今でも参加主要国の旗が飾ってある。駅前にマンホールがあり撮る。中央に旧虻田町の町章がある。町章は「A」と「あ」を円形にデザインし円内の上下の三角形で山と洞爺湖を表している。円はまた同町が面する噴火湾も表している。

洞爺駅 主要国旗が 目に入りぬ


%E6%B4%9E%E7%88%BA%E9%A7%85%E3%80%80%E4%B8%BB%E8%A6%81%E5%9B%BD%E6%97%97%E3%81%8C%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%ACA.jpg

町章は 旧虻田町 山湖海

%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%81%AF%E3%80%80%E6%97%A7%E8%99%BB%E7%94%B0%E7%94%BA%E3%80%80%E5%B1%B1%E6%B9%96%E6%B5%B7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2639・町章解読に手間取る萩野駅前マンホール

  室蘭本線の萩野駅は近くに日本製紙の工場があり、かつて貨物輸送の拠点駅であった。駅は白老町萩野地区にあり室蘭本線と並行する国道36号(室蘭街道)に出る短い駅前通がある。この道路に白老町の町章を描いたマンホールがある。町章は白老の「白」と「オイ」を図案化したものである。中心にある白の文字はわかるとしても、それを囲む二重円に「オイ」の文字を探し出すのは手間取る。白老の町名はアイヌ語のアブの多い所の「シラウオイ」に由来している。萩野は日本語の地名である。

駅舎見る 寂しき通り 萩野駅


2639%E3%83%BB%E8%90%A9%E9%87%8E%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

白オイ(老)の 図案読み解く 蓋絵かな

%E7%99%BD%E3%82%AA%E3%82%A4%EF%BC%88%E8%80%81%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%80%80%E5%9B%B3%E6%A1%88%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

白老町の特産品が地面に並ぶ社台駅前

 白老町社台では国道36号(室蘭街道)とJR室蘭本線が並行して走る。社台駅から国道5号への駅前通でマンホールを撮影する。町章を中心にして白老町の特産品が描かれている。カウベルを付けた牛は肉牛(黒毛和種)である。サケは同町ウヨロ川の遡上が知られていて川に沿ってのフットパスを歩きながら川の中のサケを観察できる。竹は北海道各地で見られる根曲がり竹(チシマザサ)で竹炭などに用いられ白老産のものが知られている。漁業も同町の産業で、カニも獲れるようである。

足元に 町の特産 社台駅


%E8%B6%B3%E5%85%83%E3%81%AB%E3%80%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%89%B9%E7%94%A3%E3%80%80%E7%A4%BE%E5%8F%B0%E9%A7%85A.jpg

町の幸 牛、サケ、竹に カニもあり

%E7%94%BA%E3%81%AE%E5%B9%B8%E3%80%80%E7%89%9B%E3%80%81%E3%82%B5%E3%82%B1%E3%80%81%E7%AB%B9%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

JR早来駅前の雪だるま

 JR早来駅玄関の歩道に「はやきた」の文字の入ったマンホールがある。旧早来町のマンホールである。早来町は2006年に追分町と合併して安平町になっている。マンホールに雪だるまが描かれている。これは町おこしとして早来郵便局から「雪だるま小包」が全国に送られ有名になったことに由来している。中央には旧早来町の町章があり、これは「ハヤ」を円形に図案化したものとされている。描かれたスズランは旧早来町の花である。馬はこの地が競走馬の生産地であることを表している。

駅前に 四季を通して 雪だるま


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BEA.jpg

旧町章 「ハヤ」の図案化 丸に線

%E6%97%A7%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%A1%88%E5%8C%96%E3%80%80%E4%B8%B8%E3%81%AB%E7%B7%9AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

追分駅前で旧追分町のシンボルの揃い踏み

 追分駅は旧追分町にある室蘭本線と石勝線の分岐駅である。追分町は早来町と合併して安平町になった。追分駅前の歩道にあるマンホールは旧追分町の名残で「おいわけ」の町名と旧追分町の町の獣のエゾシカのつがい(親子?)、町の花エゾヤマザクラと赤いヒマワリ、町の木シラカバが描かれている。かつて追分機関区があった鉄道の要衝であった事を物語るように、駅前広場や駅前の通りの橋の袂に動輪が展示されている。マンホールのパノラマ写真に登校中の児童達が写り込んでくる。

駅前を 過ぎる児童の 前後撮り


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%82%92%E3%80%80%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E5%89%8D%E5%BE%8C%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

追分の 町のシンボル 揃い踏み

%E8%BF%BD%E5%88%86%E3%81%AE%E3%80%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%80%80%E6%8F%83%E3%81%84%E8%B8%8F%E3%81%BFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

ツツジの描かれたむかわ町ハンドホール蓋絵

 鵡川駅前で町名や町に関連したデザインのマンホールを探してみるが見つからない。マンホールではなくハンドホールに町名入りのものがあった。蓋絵にはツツジの花が描かれていて、これは町の花である。鵡川町は2006年に穂別町と合併して「むかわ町」となっていて、それ以前の鵡川町の花がツツジで穂別町の花はヤマツツジである。写真に撮ったハンドホールと同じデザインで、旧町名の「ほべつ」の蓋絵も存在していて、合併以前に同じデザインのものが利用されていたようである。

駅前で 「むかわ」の文字を 地に見つけ


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E3%80%8C%E3%82%80%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E3%80%80%E5%9C%B0%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91A.jpg

町名が 変わりても咲く ツツジかな

%E7%94%BA%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%80%80%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%82%82%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

ポポちゃんが 地面で跳ねて むかわ町

 災害で不通になっている日高線の列車の終着駅になってしまった鵡川駅で降りる。駅から真っ直ぐ南に進むとむかわ町厚生病院の前の通りに突き当たる。その三叉路のところにマンホールがあり、蓋絵には女の子が描かれている。同町が「ししゃもとタンポポの町」を標榜していて、そのイメージキャラクターの「ポポちゃん」である。髪の毛がタンポポの花びらとししゃも表しているようだ。蓋絵の魚は当然ししゃもである。橋は市街地の東を流れ、南で
海に注ぐ鵡川に架かる鵡川橋である。

駅前を 南に進み 蓋絵撮り


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%82%92%E3%80%80%E5%8D%97%E3%81%AB%E9%80%B2%E3%81%BF%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

ポポちゃんが 地面で跳ねて むかわ町

%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8C%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%A7%E8%B7%B3%E3%81%AD%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%80%E3%81%8B%E3%82%8F%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

新冠町マンホール

マンホール 顔を出したり 雪歩道

 新冠町の町名はアイヌ語の「ニカプ」(ニレの木の皮)に由来する。アイヌ語に当てはめた漢字「新冠」は漢字音から英語の「New Cup」に通じるものがあるけれど、これは偶然の産物だろう。歩道の雪から顔を出したマンホールのある所から新冠駅舎が見えている。



%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E9%A1%94%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9B%AA%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

シリーズ2313・レコードから流れる音をイメージした新冠町

 新冠の市街地はJR日高線の南の浜側と北の山側に分かれている。日高線が国道235(浦河国道)と接近し並ぶようになるところに「道の駅サラブレッドロード新冠」があり、隣接して「新冠町レ・コード館」がある。同館は町興しとして誕生しており、寄贈された約98万枚のレコードが保存されている。新冠駅近くの日高線を横切る道路の歩道でマンホールを撮る。レコードから音楽が流れ出して行く様子がイメージ化されている。四角い形が並んでいるけれどレコードジャケットかも知れない。

新冠 蓋絵の向こう 洒落駅舎


2313%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B0%E5%86%A0%E9%A7%85%E8%BF%91%E3%81%8FA.jpg

蓋絵から レコード音の 流れたり

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

旧三石町の町名の下の優駿の親子

 JR日高線本桐駅は旧三石町にある。駅舎の前の広場に馬の親子が牧場で連れだっているデザインのマンホールがある。旧三石町は軽種馬が生産されている優駿の里である。蓋絵には旧三石町の花ハマナスが描かれている。山は同町から遠望できる日高山脈である。草のような絵があり、これは多分三石名産の昆布だろうと思われる。三石町は静内町と2006年に合併して「新ひだか町」になっている。日高線は2015年1月以降不通状態が続いていて、本桐駅に列車が再び来るかどうかは分からない。

優駿の 親子駅前 遊ぶなり


%E5%84%AA%E9%A7%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A6%AA%E5%AD%90%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%80%80%E9%81%8A%E3%81%B6%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

ハマナスの 咲く牧場に 親子馬

%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8F%E7%89%A7%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%80%80%E8%A6%AA%E5%AD%90%E9%A6%ACA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

旧町名が交番と蓋絵に残る新ひだか町

 新ひだか町は旧静内町と旧三石町が合併して誕生した。新しい町名はいくつか候補をあげ、住民投票で決めた。旧町名はJR日高線の駅名やマンホールに残っている。現在高波被害の復旧がなされず列車の運行が止まっている静内駅は、以前の正常時では停車時間があり、駅舎内の売店も賑わっていた。その駅舎の横に駅前交番があり、交番前にマンホールの蓋がある。絵柄は上に旧静内町の木エゾヤマザクラと左右に旧町の花エゾヤマツツジである。同町の二十間道路の桜並木は有名である。

旧町名 交番蓋絵 残りたり


%E6%97%A7%E7%94%BA%E5%90%8D%E3%80%80%E4%BA%A4%E7%95%AA%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%80%80%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

「しずない」の 桜並木は 世に聞こえ

%E3%80%8C%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E6%A1%9C%E4%B8%A6%E6%9C%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E4%B8%96%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1376・日高山脈が遠望できる荻伏駅前広場のマンホール

 高波被害でJR日高線の不通により2015年1月以来列車の来なくなった荻伏駅は線路脇に車掌車改造駅舎が置かれている。以前は簡易委託駅で有人駅でもあった。雪の季節の晴れた日は、ホームから眺める日高山脈の景観がすばらしい。駅前広場にマンホールがある。浦河町の花日高山ツツジが五つデザインされ、浦河町のローマ字名もある。これは荻伏村が浦河町に編入され、浦河町になった事に由来する。ツツジは木花で町の木でもよいのだろうが、町の木の方は日高五葉松が指定されている。 

駅前の 凍てつく地面 咲くツツジ


1376%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E8%8D%BB%E4%BC%8F%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

文字見れば 漢字カタカナ 英字あり

%E6%96%87%E5%AD%97%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%80%80%E8%8B%B1%E5%AD%97%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2637・海と牧場の浦河町

 浦河町は港に接して町が開けた。しかし、海に張り出す高台と港の間に辛うじてある平地を走る国道235号(浦河国道)の両側に市街地がある。浦河町役場は元々海であったところを埋め立てて建てられた。国道の2丁目のところに彩色のマンホールを見つける。馬と乗馬をしている人が描かれている。背景に牧場があり、日高山脈も見える。浦河町西幌別には多くの牧場があり競走馬の産地になっている。絵笛地区にも牧場がある。蓋絵のUrakawaの「U」字は蹄鉄で馬産地を象徴している。

浦河は 蓋絵の牧場(まきば) 海の町


2637%E3%83%BB%E6%B5%A6%E6%B2%B3%E7%94%BA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

彩色絵 日高山脈 雪冠り

%E5%BD%A9%E8%89%B2%E7%B5%B5%E3%80%80%E6%97%A5%E9%AB%98%E5%B1%B1%E8%84%88%E3%80%80%E9%9B%AA%E5%86%A0%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

列車の来なくなった様似駅で見る町の木と花

 JR様似駅は日高線の終着駅である。普通列車に乗り放題の一日散歩切符を利用して、札幌から様似まで何度か行った事がある。その様似駅は2015年1月の日高線の高波被害で営業が停止されてから復旧が進まず、列車の発着は無い。駅前の道路の交差点にマンホールがあり、様似町木の日高五葉のゴヨウマツと町の花ヒダカソウ(日高草)が描かれている。ヒダカソウは様似駅から見えるアポイ岳の固有種で、キンポウゲ科の珍しい花であることから盗掘され、絶滅危惧種に登録されている。

列車客 絶えて久しく 様似駅


%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%AE%A2%E3%80%80%E7%B5%B6%E3%81%88%E3%81%A6%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E3%80%80%E6%A7%98%E4%BC%BC%E9%A7%85A.jpg

駅前に ヒダカソウ咲き 様似町
%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%92%E3%83%80%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%82%A6%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%80%80%E6%A7%98%E4%BC%BC%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

帯広駅南口駐車場のマンホール

ガラス張り 帯広駅舎 霞たり

 JR根室線の帯広駅は北口と南口がある。北口の駅前広場には彫刻が置かれ、こちらの方が表玄関の雰囲気がある。南口には駐車場、ホテル、とかちプラザ、帯広市図書館、長崎屋等がある。駐車場の出入口のところにマンホールがあるので撮る。蓋にはスズランの花が描かれている。小雨模様の天気で駐車場の周囲の建物が霞んで見える。帯広駅のホームは高架になっていて、ガラス張りがつながっているのが見える。ガラス張りの東西の両端辺りの高架下に駅の南北をつなぐ道路がある。


%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%80%80%E5%B8%AF%E5%BA%83%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%80%80%E9%9C%9E%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

シリーズ1653・スズランが大通の道端に見える帯広市

 帯広市の大通南9丁目の交差点に面して石柱に囲まれた十勝信用組合本店の2階建の建物がある。その筋向いの歩道にマンホールがあった。帯広市の市章を中心にスズランの花が4株描かれている。スズランが帯広市の花かと思っているとこれは違って市の花はクロユリである。市章は「北」の字を図案化し、オビヒロの「ヒ」を重ねている。中心の5稜の形は「オ」を表し、その下に「ロ」の文字を図案化して配置している。写真を撮影した時は小雨模様で朝の街並みは霞んで写っている。

スズランが 咲く大通 霞みたり


1653%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%B8%82%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

図案化は 北とオビヒロ 市章かな

%E5%9B%B3%E6%A1%88%E5%8C%96%E3%81%AF%E3%80%80%E5%8C%97%E3%81%A8%E3%82%AA%E3%83%93%E3%83%92%E3%83%AD%E3%80%80%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

新得観光に一役買っている彩色マンホール

案内図 地面にはみ出 蓋絵かな 

 新得駅前広場の北側に新得町の大きな観光案内看板があり、看板の前に彩色されたマンホールがある。マンホールも新得町観光に一役買っている。看板の近くにスポーツ合宿歓迎の幟があり、スポーツを介して町に人を呼び込もうとしている。


%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9B%B3%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

新得駅前のスキーと桜の彩色マンホール

 新得町の駅前にあったマンホールは彩色されたものである。スキーをする人と桜花が描かれている。新得町には駅から徒歩7分の神社山に小規模の新得山スキー場がある。大規模なものは狩勝高原のサホロリゾートスキー場で、北海道では屈指のスキー場である。新得町の冬の観光の目玉となっている。桜は前述の神社山にあるものが名所となっている。約2300本の山桜が咲くというから見事だろう。伊藤伝五郎が焼死した妻子を弔うために植えた桜であることをネットの観光案内で読んだ。

駅前で スキーする人 新得町


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%96%B0%E5%BE%97%E7%94%BAA.jpg

白銀の 山と桜が 名所なり

%E7%99%BD%E9%8A%80%E3%81%AE%E3%80%80%E5%B1%B1%E3%81%A8%E6%A1%9C%E3%81%8C%E3%80%80%E5%90%8D%E6%89%80%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

コロポックルの横にあるマンホール

コロポックル 姿見つけて 蓋絵かな

 JR根室本線芽室駅は尖がり帽子の時計台のある洒落たものである。駅から北に延びる道道62号の歩道にフクロウに話しかけるコロポックルの彫刻がある。フキの葉の下に隠れて人目にはつかないと言われている小人族コロポックルの伝説が芽室町に伝わっている。コロポックルはアイヌと戦って敗れ姿を消したとされている。これを観光資源にしようと町内にコロポックルの彫刻が置かれている。彫刻の傍の車道にマンホールがあり、蓋絵には芽室発祥のゲートボールをする人の絵が描かれている。


%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%80%80%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

蓋絵に描かれたゲートボール発祥の地

 芽室町を通る根室本線には、市街地の中心にある芽室駅と美正川を越えて東側の大成駅がある。大成駅は芽室高校の生徒の通学が主目的で設けられた駅で、通学生のために大きなフードの簡易建屋が設置されている。高校の敷地と駅の間に住宅街があり、駅の見えるところにマンホールがある。蓋絵にはゲートボールをする人が描かれている。これはこの競技が芽室町が発祥の地である事による。競技はステックでボールを叩いてゲートをくぐらせて行う。蓋絵にある木は町の木のカシワである。

蓋絵撮る 大成駅に 列車影


%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%88%90%E9%A7%85%E3%81%AB%E3%80%80%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%BD%B1A.jpg

競技者が 地面にも居て 発祥地

%E7%AB%B6%E6%8A%80%E8%80%85%E3%81%8C%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%82%82%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E7%99%BA%E7%A5%A5%E5%9C%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

幕別駅前マンホール

駅前を 西に歩きて マンホール

 幕別町の中心部はJR根室本線と十勝川の支流の猿別川に挟まれたようにしてある。幕別駅から西に延びる駅前通りの交差点のところにマンホールを見つける。マンホールのある所から南の方角に目をやると、幕別パークプラザの建物が見える。


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%82%92%E3%80%80%E8%A5%BF%E3%81%AB%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

パークゴルフ発祥の地のデザインのマンホール

 幕別町JR札内駅前に彩色マンホールがある。絵柄を見ると色々なものが組み合わさっている。同町がパークゴルフの発祥地であることから「PARKGOLF」の文字と日本パークゴルフ協会のマークのクマゲラが居る。「WOODPECKER」はキツツキで木のクラブで木のボールを打つことの連想からクマゲラがデザインされている。ゴルフクラブを交差させた部分もある。切り取った3個のメロンが囲む中央の模様は多分メロンの表面にある皺だろう。「MAKUBETSU」の町名も見える。

地面見て 幕別発祥 遊び知る


3%E3%83%BB15%EF%BC%88%E8%BF%BD%E5%8A%A0%EF%BC%89%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B9%95%E5%88%A5%E7%99%BA%E7%A5%A5%E3%80%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E7%9F%A5%E3%82%8BA.jpg

クマゲラも メロンもありて 幕別町

%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B9%95%E5%88%A5%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

雪解けの歩道に現れたブドウ

 JR根室本線池田駅から西に延びる道道237号を池田町総合体育館・図書館の建物に向かって歩いて行く歩道にマンホールがある。蓋絵はブドウの葉と実と蔓にTokachi Ikedaの文字が浮き彫りにされている。実の部分にはカラーのタイルのようなものがはめ込まれている。ブドウは同町の特産品のワイン用のものであろう。同町に山ぶどうが生っているのがワイン造りのきっかけとなった事から、山ぶどうをイメージしたものかもしれない。このマンホールと並んで町章を中心にしたマンホールもある。

雪解けの 歩道顔出す ブドウかな


2654%E3%83%BB%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%80%9A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

ブドウ蔓 町名で伸び 池田町

%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E8%94%93%E3%80%80%E7%94%BA%E5%90%8D%E3%81%A7%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%80%80%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

ワイン城を遠望しながらの蓋絵撮り

 ワインで有名な池田町は利別川で市街地が東西に分かれる。根室本線の駅も町の西部に利別駅、東部に池田駅がある。利別川は南に流れ十勝川と合流。1964年に町営の「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」が設立され、その後観光施設の「ワイン城」になっている。池田駅ホームからこのワイン城が眺められる。駅前通にマンホールがあり、町章がデザインされている。利別川と十勝川を外側の二重丸で表し、町名の「イケ」を図案化し、三方形は交通の要衝と産業・経済・文化の発展を表している。

池田駅 ワイン城見え 蓋絵撮り


%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%A7%85%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%9F%8E%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

町章の 円は川なり 池田町

%E7%94%BA%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%80%80%E5%86%86%E3%81%AF%E5%B7%9D%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

蓋絵で花見の出来なかった新吉野駅

 根室本線は十勝平野を横切り池田町辺りから南下し太平洋の沿岸に向かう。しかし、そのまま海岸に出ず一度北上して内陸部に向かい浦幌町を通過する。その路線が方向転換する位置に新吉野駅がある。北海道の駅名にしては本州の地名の吉野から採っていて、これは駅近くの吉野桜からの命名である。駅前通のマンホールを撮ってみる。駅名の由来となった桜の花は蓋絵には描かれてはいない。蓋絵に桜が描かれているのは森町、新得町、浜中町等々とかなりの数があり蓋絵で花見ができる。

蓋絵には 桜見られず 新吉野


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE%E9%A3%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%80%E6%96%B0%E5%90%89%E9%87%8EA.jpg

浦幌は 自然豊かで 蓋絵なり

%E6%B5%A6%E5%B9%8C%E3%81%AF%E3%80%80%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%B1%8A%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


蓋絵に描かれる浦幌町の豊かな自然

 浦幌の町名はアイヌ語の「ウララポロ」(霧が多い)に由来する説がある。浦河町が「ウララベツ」(霧の深い川)に由来するのと同じである。町域は浦幌川の流域を含み南北に長く、林野が総面積の7割を占めていて自然が豊かである。それがマンホールの蓋絵にも表現されている。JR根室本線の浦幌駅前の通りで撮影した蓋絵には、浦幌町の鳥アオサギ、町の木ナナカマド、町の花ハマナスがデザインされている。アオサギは浦幌町の高木のヤチハンノキ林で営巣しコロニーが見られる。

駅前に アオサギ飛んで 浦幌町


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE%E9%A3%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%80%E6%B5%A6%E5%B9%8C%E7%94%BAA.jpg

浦幌は 自然豊かで 蓋絵なり

%E6%B5%A6%E5%B9%8C%E3%81%AF%E3%80%80%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%B1%8A%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

雪解けの新富士駅に現れたタンチョウ

 根室本線新富士駅は貨物主体の駅で、旅客のための駅舎は無い。ホームへの跨線橋の入口のところに駅名の看板があり、強いて言えばここが駅舎となる。跨線橋口の前には新富士通が線路と平行に延びていて、車の行き来が激しい。釧路市の交通の動脈である。新富士通の歩道部分にマンホールを見つける。デザインは陽を背景にして飛ぶ三羽の鶴である。彩色された蓋絵では鶴の頭が赤くなっていて、タンチョウであるのがはっきりする。「おすい」の文字はあっても釧路市の名前は無い。

雪消えて 鶴の現れ 貨物駅


%E9%9B%AA%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%B6%B4%E3%81%AE%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%80%80%E8%B2%A8%E7%89%A9%E9%A7%85A.jpg

陽の波を 泳ぐが如く 家族鶴

%E9%99%BD%E3%81%AE%E6%B3%A2%E3%82%92%E3%80%80%E6%B3%B3%E3%81%90%E3%81%8C%E5%A6%82%E3%81%8F%E3%80%80%E5%AE%B6%E6%97%8F%E9%B6%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2613・タンチョウの目立つ釧路駅前歩道

 JR根室本線釧路駅の駅前広場に接してブライダルチャーチがある。その脇の道はヴァージンロードをイメージするかのように赤いアスファルトで舗装され、マンホールがあった。蓋絵には、陽を背に水平飛行する三羽のタンチョウが描かれている。マンホールの周辺にタンチョウを表したものが目につく。街路灯の飾りはタンチョウのデザインである。教会の壁の一部が壁泉になっていて、ここにもタンチョウのレリーフがある。国の特別天然記念物でも市の鳥にはなっていないようである。

街路灯 路上壁泉 鶴が居り


%E8%A1%97%E8%B7%AF%E7%81%AF%E3%80%80%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E5%A3%81%E6%B3%89%E3%80%80%E9%B6%B4%E3%81%8C%E5%B1%85%E3%82%8AA.jpg

タンチョウや 親子で飛びて 家族かな

%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%84%E3%80%80%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

阿寒湖畔温泉街でそろい踏みの特別天然記念物

 阿寒湖に沿った阿寒湖畔温泉街のメインストリートにホテルと商店が並んでいる。高級ホテルの鶴雅前の道路にマンホールがある。蓋絵には特別天然記念物のタンチョウの舞う姿と阿寒湖のマリモが描かれている。タンチョウは増えて来ていて農業被害をもたらすまでになっている。そのためドローンを飛ばしてタンチョウを追い払う実証実験の記事を新聞で見る。阿寒湖で見られる球状のマリモも又特別天然記念物である。二つの天然記念物が並んで温泉街のマンホールの蓋に納まっている。

記念物 道路で見つけ 温泉街


%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%89%A9%E3%80%80%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%97A.jpg

タンチョウの 舞いをマリモが 眺めたり

%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E8%88%9E%E3%81%84%E3%82%92%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%81%8C%E3%80%80%E7%9C%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

神々が観光客を見つめるアイヌコタン

 阿寒湖温泉街にアイヌコタンと称される一画がある。緩い坂道の両側に民芸品を売る土産物屋が並び、坂の上にアイヌ文化伝承館チセがある。伝承館の前の柱と梁の構造物や民芸品店の壁にシマフクロウやヒグマの木彫が飾られている。アイヌ文化では万物全てに霊が宿り、重要な霊は神となり、シマフクロウやヒグマは高位の神である。広場の中央にマンホールがあり、タンチョウとマリモが描かれている。タンチョウもマリモもアイヌ文化や生活に重要なものであるとの話は聞かない。

コタンとは 商業施設か 観光地


%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E5%95%86%E6%A5%AD%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%8B%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%9C%B0A.jpg

タンチョウも マリモも脇役 アイヌコタン

%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%82%E8%84%87%E5%BD%B9%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

歩道で行われる長靴アイスホッケー

 同名の市と町が隣接してあるのは珍しい。釧路市と釧路町の同名の自治体が出来たのは区制施行に端を発する。1920年に釧路町が区制となり、人口集中地区を釧路区その他を釧路村としてその後区は市に、村は町となり現在の自治体になっている。釧路町役場は同町別保区にあり、JR根室本線の別保駅が近くにある。駅の北側に線路と平行に走る国道44号(根釧国道)の歩道にマンホールがある。蓋絵は長靴アイスホッケー競技をする人が描かれている。このスポーツは同町が発祥の地である。

マンホール 撮りて彼方に 別保駅


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E5%BD%BC%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%80%80%E5%88%A5%E4%BF%9D%E9%A7%85A.jpg

長靴を スケートに代え 競技かな

%E9%95%B7%E9%9D%B4%E3%82%92%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%81%88%E3%80%80%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

厚岸駅前通りで飛ぶオオセグロカモメ

 厚岸町の市街地は厚岸湖と厚岸湾をつなぐ水路の狭隘部の陸地の北と南に貼り付いてある。湾内にはアイニンカップ(愛冠)岬があり、湾と外洋との境には小島と鳥獣保護区の大黒島がある。北と南の市街地は厚岸大橋でつながっている。根室本線の厚岸駅は北側の市街部に位置する。平屋の駅舎から厚岸湾に向かって道が南方向に延びていて、道の中央にマンホールがある。蓋絵には同町の鳥のオオセグロカモメと厚岸大橋、周囲の二重円内には同町のエゾヤマザクラの花が描かれている。

駅前で カモメ飛びたり 厚岸町


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%A1%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E5%8E%9A%E5%B2%B8%E7%94%BAA.jpg

蓋絵見て ここがカモメか 目でなぞり

%E8%93%8B%E7%B5%B5%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%8C%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%A1%E3%81%8B%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%9E%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

Googleで見える浜中桜公園の吊り橋

 JR浜中駅は霧多布岬の付け根にある浜中町の中心部からかなり離れた内陸部にある。浜中町出身のモンキー・パンチの漫画「ルパン三世」の登場人物の絵のある駅から駅前通を歩く。路上でマンホールを見つける。蓋絵には桜と吊り橋が描かれていて、浜中桜公園がモデルのようである。同公園には駅前通をほぼ東方向に歩いてゆくと辿り着く。Googleマップの衛星写真でも園内にある吊り橋を確認する事ができる。衛星写真でマンホールに描かれた対象を探して調べる事ができる時代になった。

吊り橋が 浜中駅前 架かりたり


%E5%90%8A%E3%82%8A%E6%A9%8B%E3%81%8C%E3%80%80%E6%B5%9C%E4%B8%AD%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%80%80%E6%9E%B6%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

Googleの 衛星写真 写す橋

Google%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A1%9B%E6%98%9F%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E5%86%99%E3%81%99%E6%A9%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1998・弟子屈町の道路で見る摩周湖

 弟子屈町の北西側には屈斜路湖があり、それと並ぶように北東側に摩周湖がある。屈斜路湖を水源とする釧路川は弟子屈町市街地を蛇行して流れて行く。釧路川の両岸に町が広がった弟子屈は橋の多い町である。弟子屈町で泊まった民宿宿は釧路川に架かる橋の近くで朝の散歩で道端にマンホールを見つける。蓋絵には摩周湖が描かれている。湖の影を落としているのは摩周岳(857 m)でカムイヌプリ(神の山)でもあり神秘的な摩周湖と対になった景観が良く知られ、写真の被写体になる。

橋多き 町を流れて 釧路川


%E6%A9%8B%E5%A4%9A%E3%81%8D%E3%80%80%E7%94%BA%E3%82%92%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E9%87%A7%E8%B7%AF%E5%B7%9DA.jpg

摩周湖の 景観を見る 道路かな

%E6%91%A9%E5%91%A8%E6%B9%96%E3%81%AE%E3%80%80%E6%99%AF%E8%A6%B3%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

白糠町の駒踊りマンホール

 白糠町に伝わる伝統芸能のひとつに「駒踊り」があり、これがマンホールの蓋のデザインになっている。青森県に伝わっていた「野馬捕り」の踊りが、大正時代に移入され町の伝統芸能に育ったと言われている。馬に扮した踊り手が二人、太陽の下で踊っている様が描かれている。汚水とか白糠の町名の文字が一切なく、ちょっと変わったデザインである。白糠駅前の道路にあったものを撮影している。白糠駅は上りの特急の停車する駅で、釧路から普通列車で行き撮影後特急で帰札した。

駅前で 駒が踊りて 白糠町


%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E9%A7%92%E3%81%8C%E8%B8%8A%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E7%99%BD%E7%B3%A0%E7%94%BA2A.jpg

(パノラマ写真)

おすい文字 町名も無く 蓋絵なり

%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%84%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%80%E7%94%BA%E5%90%8D%E3%82%82%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E7%99%BD%E7%B3%A0%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

厚床駅前マンホールの絵解き

 JR厚床駅はかつて根室本線から旧標津線中標津駅への支線の分岐駅であった。駅ホームに旧標津線の説明が置かれている。駅前通に駅舎を正面に見据えてマンホールがある。蓋の絵柄は地味なもので、根室市の市章が中央にある。この市章の絵解きは面白い。中央に根室の頭文字のカタカナ「ネ」がある。それを囲んで6個の「ロ」の字があり、これで「六(む)ロ」、合わせて「ネムロ」となる。マンホールには「雨水」の文字があり沢山空けられた空気穴は水圧で蓋が飛ばない用心だろう。

標津線 かつて分岐の 厚床駅


%E6%A8%99%E6%B4%A5%E7%B7%9A%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%88%86%E5%B2%90%E3%81%AE%E3%80%80%E5%8E%9A%E5%BA%8A%E9%A7%85A.jpg

市章あり 「ネ」と6個の「ロ」で 根室なり

%E5%B8%82%E7%AB%A0%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E3%80%8C%E3%83%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%EF%BC%96%E5%80%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%AD%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E6%A0%B9%E5%AE%A4%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

中標津町8号線のマンホール

 中標津町の市街部は根釧原野の平野部にあり市街部の外れを国道272号(釧標国道)が南西方向から北東方向に走っている。国道と直行して道道8号が市街部を貫いている。国道と道道が交差する交差点から少し離れたコンビニ横の三叉路にマンホールがある。蓋絵には町の北西方向に望める知床連山を背景に、町の花の「エゾリンドウ」が描かれている。「なかしべつ」の町名も見える。蓋絵の無色のエゾリンドウは形がイソギンチャクのようにも見え、色無しで花を表現するのは難しい。

中標津 アスファルトに咲く エゾリンドウ


%E4%B8%AD%E6%A8%99%E6%B4%A5%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6A.jpg

草の海 リンドウ似たり イソギンチャク

%E8%8D%89%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E4%BC%BC%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1668・廃止された桂岡駅前通のマンホール

  JR江差線の木古内駅から江差駅までは2014年5月に廃止されこの間はバス運行に転換された。この路線廃止で沿線の9駅も廃止され、その中に上ノ国にあった桂岡駅も含まれる。この路線と並行して延びている道道5号から桂岡駅への短い道路のところにマンホールがあった。上ノ国町の花エゾヤマツツジがデザインされている。桂岡駅は車掌車改造駅舎である。江差線の五稜郭駅から木古内駅までは2016年3月北海道新幹線開業に伴いJR北海道から切り離され道南いさりび鉄道になった。

駅取材 記憶に残り 桂岡


%E9%A7%85%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%80%80%E6%A1%82%E5%B2%A1A.jpg

デザインは エゾヤマツツジ 上ノ国

%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8%E3%80%80%E4%B8%8A%E3%83%8E%E5%9B%BDA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

弟子屈町市街地の活気の薄れた摩周温泉

摩周名は 温泉街で 無力なり 

 釧路川に沿ってある弟子屈町市街地の一部は温泉街とも重なる。以前は釧路川沿いの温泉地は弟子屈温泉、鐺別(とうべつ)川沿いの温泉は鐺別温泉と呼ばれていたものが、摩周湖の知名度に頼って摩周温泉に名前を変えている。これは弟子屈駅が摩周駅に駅名を変えたのと軌を一にしている。しかし、弟子屈の市街地は摩周湖から離れており、摩周温泉施設は撤退が進んでいる。弟子屈町商工会の前の道路の摩周湖が蓋絵のマンホールを撮ると、写り込んだ近くのホテルも閉館中であった。


%E6%91%A9%E5%91%A8%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%97%E3%81%A7%E3%80%80%E7%84%A1%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

2018年03月25日

シリーズ2635・白糠駅前歩道から出る太陽光線

  雪解けが進行中の白糠駅前通の歩道にあるマンホールの蓋絵を一見して、灯台から光が放射されている絵かと思った。絵は同町の坂の上公苑にある開拓者顕彰碑の高さ12 mの台座に置かれた太陽の手である。本郷新制作で1966年に設置され、1995年の釧路沖地震で手が落下したものが修復されている。掌の部分に穴が開けられていて、この穴の部分に太陽が入って見える様子を放射状の光で表現している。顕彰碑のある高台から見える同町の海と岬と飛んでいるカモメが描かれている。

歩道から 太陽光出て 雪解かし


2635%E3%83%BB%E7%99%BD%E7%B3%A0%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

灯台と 見間違う塔 太陽(ひ)の手なり

%E7%81%AF%E5%8F%B0%E3%81%A8%E3%80%80%E8%A6%8B%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%86%E5%A1%94%E3%80%80%E5%A4%AA%E9%99%BD%EF%BC%88%E3%81%B2%EF%BC%89%20%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

2018年02月25日

十勝清水駅前の六芒星町章

 根室本線の十勝清水駅は清水町にあり特急が停車する駅である。駅前は広場になっていて北東方向に本通が延びている。この広場と本通の接続部分にマンホールがある。蓋絵の中心には清水町の町章がある。町章は六芒星が「清」の文字を内にしている。ここで六芒星は陰陽五行説では水を表しており、この星型の「水」と「清」を組み合わせて町名となる。六芒星は「六華」で雪の結晶に通じ、解けると水になるか、と考えても見る。陰陽五行説が引用されているとしたら薀蓄の町章である。

駅広場 地面を見れば 六芒星


%E9%A7%85%E5%BA%83%E5%A0%B4%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9D%A2%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E5%85%AD%E8%8A%92%E6%98%9FA.jpg

薀蓄の 陰陽五行 清水町

%E8%96%80%E8%93%84%E3%81%AE%E3%80%80%E9%99%B0%E9%99%BD%E4%BA%94%E8%A1%8C%E3%80%80%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%EF%BC%A0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%B8%8AZ.jpg

2018年02月24日

第九を歌うウグイスのゆるキャラ

 清水町にある根室本線の駅の御影駅は、元はアイヌ語に由来するものだったが、この地に産する御影石の駅名に変更している。駅前に広場があり、広場につながる道路にマンホールがある。町の鳥ウグイスのゆるキャラ「うっちゃん」が鉢巻き法被姿で祭に参加している図、スキーをしている様子、アイスホッケーの姿、そして歌っている場面が描かれている。歌っているのはベートーベンの第九である。全国の市町村で町民が初めて第九を合唱したことで「第九の町」として知られている。

マンホール 撮影先に 御影駅


%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%85%88%E3%81%AB%E3%80%80%E5%BE%A1%E5%BD%B1%E9%A7%85A.jpg

ウグイスが 町を紹介 清水町

%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%80%80%E7%94%BA%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%80%80%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8636%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg