Search


Archives

2011年01月14日

北海道開拓の功労者を祀る開拓神社

 北海道神宮の末社で、社殿は神宮の境内にある。北海道長官の提唱で1938 (昭和13)年に建立され、北海道開拓の功労者が祀られている。祀られている諸神は37柱を数え、日本史上の歴史的人物が名前を連ねている。
 祭神の中には、樺太探検で間宮海峡の名前を留めている間宮林蔵、日本全国の地図を作った伊能忠敬、ロシアと交渉を持った廻船問屋の高田屋嘉兵衛らの名前がある。北海道開拓の立役者としては、初代開拓判官島義勇、開拓長官黒田清隆、初代北海道庁長官岩村通俊、屯田兵の父永山武四郎、家臣団と当別に入植した伊達邦直、十勝開拓功労者依田勉三らの名前がある。例祭日は8月15日で、この日は蝦夷地から北海道と呼び名が変わった日であり、祭神の一人の蝦夷地探検家の松浦武四郎の提案「北加伊道」に由来している。
 社殿は本殿の前に壁の無い、柱と屋根だけの部分があって、普通の神社の作りとは異なっている。雪の季節には、積もった雪が屋根の輪郭を際立たせている。開拓時には難儀の対象であったろう雪を、屋根の雪で象徴させているかのようである。壁の無い屋根の下からは、北海道神宮境内の道行く人を見ることができる。神社の入口を横切り、瞬時に視界から消える人の影の写真を撮ってみる。

象徴は 雪積み屋根で 開拓時

%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E9%96%8B%E6%8B%93%E8%B1%A1%E5%BE%B4%E3%80%80%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AE%E9%9B%AAA.jpg

社殿から 撮る人影の 瞬時像

%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E4%BA%BA%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%80%80%E7%9E%AC%E6%99%82%E5%83%8FA.jpg

comments

コメントを入力してください
 この開拓神社に、明治の開拓功労者の外にも国際的偉人などが37人も祀られているのは知りませんでした。
 祭神の中には、昭和一桁と言われる私達の年代から見ると、すでに歴史上の人物ですが、まだ神格化されていない開拓の功労者が○○農場の名で、祖父や父母などが交わす日常会話に頻繁に上っており,記憶にあります。
 間宮林蔵の名は北海道開拓とは直接関係がありませんが、樺太と北海道との関係ガ密接で、当時小学生の歌にまで良く知られておりました。
 以下は、断片ですがその歌詞です。
① 千代田の春風のどかに馨りて満都の市民は花にぞ眠る、この春この宵誰かは覚めじ、間宮海峡、さざなみ騒ぐ。
② …吹雪の中に虎穴を探れる、もののふあわれ、齎す獲物は羆か虎か、間宮海峡、尽きせぬその名。
 今朝の一枚からの印象は、私にとって秘境探検記の域を超えて、70年も前の懐かしい追憶に連なる北海道開拓をテーマにした壮大な叙事詩です。

  • 伊東 裕
  • 2011年01月14日 19:41

 引用の間宮海峡が詠い込まれた歌は聞いたことがありません。昭和1ケタと2ケタではかなり世代差があるようです。Mamiya(間宮)の名前は、日本のアマチュア天文家が発見した小惑星にもつけられています。

  • 都市秘境作家
  • 2011年01月14日 20:23
comment form
comment form