2011年12月20日
Search
Archives
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
豊平川さけ科学館シリーズと思いますが、サケの種類の多さにも驚きましたが、サケ系以外にこれほどの淡水系生物を飼育しているのを知りませんでした。
美術系博物館と違って生き物を永く飼育するのは特殊な餌の手配だけでも苦労と思います。
かなり以前に見に来た記憶は微かにあるのですが、イトヨ類とかエビなど特に珍しくなく見過ごしたのかも知れませんが、環境劣化で最近はあまり見られなくなったり、逆に非合法放流魚など生態系が激変しているようですので是非見学に行きたいと思います。
ここは豊平川さけ科学館の別棟の「さかな館」の建屋内です。北海道の川や湖沼で見られる魚を主体にした展示です。平日の客はあまり居ないようですが、見学すると勉強になります。