2014年02月01日
Search
Archives
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
comments
コメントを入力してください
「旭日の太陽と、雪雲がお互いに負けじとせめぎ合っている」。
この自然描写は、爪句に頻繁に現れる擬人化の極致を思わせる醍醐味のひとつで、2011-9-18の作品「毬の棘 大きくなりて天を刺し」にもこの類型を感じておりました。
2010-9-5の作品「天空に落とす陽の石 雲波紋」の場合は、天空に広げられている壮大なドラマ的な描写として印象に残っており、俳句でいえば、芭蕉の作[荒海や佐渡に横たふ天の河」が思い浮かび、こちらも先日のプログ子先生の「爪句考」への爪句フアンからの視点の一端です。
伊東さんには拙句(そういえば節句ですね)を覚えていていただき、時にコメントしていただくので、自分の句を覚えておけます。1万句を標榜して駄作を並べていますが、時にはコメントの2句のように、気に入った句も出てきます。