Search


Archives

2009年10月22日

道立埋蔵文化財センター

 10月21日(水)の都市秘境散策の講座は、江別市にある表題の施設の見学である。JR大麻駅から歩いて、同センターまで行く。今回の世話役は同センターの倉橋直孝氏で、同氏からこの施設の概要を説明してもらう。

%E5%80%89%E6%A9%8B%E7%9B%B4%E5%AD%9D%E6%B0%8F%EF%BC%90%EF%BC%99%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%8E%EF%BC%92%EF%BC%91A.jpg

 見学対象は、このセンターのバックヤードで行われている、埋蔵文化財の整理や修復作業の現場である。今回は、黒曜石、骨、土器の3テーマで見学させてもらった。黒曜石については、鏃や斧を作った後に残された破片をつなぎ合わせて、もとの原石の形を復元する作業が行われている。

%E9%BB%92%E6%9B%9C%E7%9F%B3%E5%A1%8A%E5%BE%A9%E5%85%83%E4%BD%9C%E6%A5%AD%EF%BC%90%EF%BC%99%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%91A.jpg

 どの石塊からの破片かを判別して、これを組み立てると、加工前の黒曜石の復元に成功するものがあり、その例を見せてもらった。気の遠くなる作業である。

%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%BB%92%E6%9B%9C%E7%9F%B3%E5%A1%8A%EF%BC%90%EF%BC%99%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%91A.jpg

 黒曜石の破片は、一つひとつがデータとしてラベル付けされ、コンピュータに記録されている。その記録のパソコンの画面を見せてもらった。以前このセンターを取材して記事にした拙著「江別・北広島秘境100選」がパソコンの傍に置かれてあった。帰り際、この本の署名を頼まれ、ちょっと作家気分になって署名である。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E6%9C%AC%EF%BC%90%EF%BC%99%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%91A.jpg

 動物の骨から、かつて北海道で捕れた魚や動物を推定する作業が行われている。あごの骨の小片から、全体(魚)を推定する。壁に大きなひらめの骨格図があって、その顎の骨であると、重ねて見せてくれた。骨のような有機物は、酸性土に埋っていると、消えてしまうので、資料として残るものが少ないとのことである。

%E3%81%B2%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%AE%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%90%8C%E5%AE%9AA.jpg

 土器の復元は、土器片から行うことになり、膨大な数の土器片から同一の土器のものを選び出し、これを立体的に復元していく。これも又根気の要る作業である。土器の表面の模様を、魚拓ならぬ、土器片拓にして記録する作業も行われていた。復元した土器の小物やアクセサリーと思われるものが、実際どのように使われていたのかを推測していく考察過程に、古代へのロマンを感じる。

%E5%9C%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%85%83%EF%BC%90%EF%BC%99%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%91A.jpg

 このようにして復元された埋蔵文化財のごく一部が、一般の見学のために展示されている。こちらは何時行っても見学できる。

%E5%AE%A4%E5%86%85%E5%B1%95%E7%A4%BAA.jpg

 今回の見学は、普通にはなかなか覗くことのできない、秘境の作業現場で、興味深く、面白ものであった。今回の見学で説明等を行っていただいた関係者に、この欄からお礼申し上げる。

comments

comment form
comment form