Search


Archives

2015年08月09日

黒岳下山

 黒岳からの下山は難儀であった。朝、旭岳温泉の宿から出て、途中休みを入れて8時間ほどかかり黒岳山頂に辿り着いている。ここからリフト乗り場まで下りる。途中黄色い大柄の花のチシマキンバイソウを撮る。この花の遠景には屹立する特徴のある岩が見える。丁度1年前この岩を入れたパノラマ写真を撮っていて名前を調べていたのに、それが出てこない。

招き岩 名前出ずして 写真撮る

%E6%8B%9B%E3%81%8D%E5%B2%A9%E3%80%80%E5%90%8D%E5%89%8D%E5%87%BA%E3%81%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

 道の途中に時々現れる青紫色の変わった形の花はトリカブトである。花が古来の衣装の鳥兜に似ていることからの命名とも言われている。言わずと知れた毒草である。トリカブトも色々種類があり、黒岳に自生するものはダイセツトリカブトの名前がつけられている。

毒草と 知れば兜の 禍々し

%E6%AF%92%E8%8D%89%E3%81%A8%E3%80%80%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%85%9C%E3%82%82%E3%80%80%E7%A6%8D%E3%80%85%E3%81%97A.jpg

 トリカブトに触ってその毒の作用によるものではないだろうけれど、歩いていて片足になるとバランスが取れない。多分疲れによるものだとは思われるけれど、下山時にこんな事はあまりなかった。岩道が続く黒岳ではこれは危険な状況である。休み休みの下山で、最後はリックを同行者に持ってもらいリフトの乗り場に辿り着く。乗り場の少し手前でシマリスを見つけたのでこれを撮る。

黒岳は シマリス撮りて 下山了

%E9%BB%92%E5%B2%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%8B%E5%B1%B1%E4%BA%86A.jpg

黒岳石室から黒岳山頂

 黒岳石室で休息を取る。ここには室内に木製の剥き出しのベッドがあって宿泊が可能である。売店もあり、「美女歓迎」の文字が目に留まる。看板の文字の真意が分からないけれど、売店に入って物を買った女性客は皆“美女”だという意味か。最近は山ガールも増えて確かに美女も多い。

売店に 美女歓迎の 文字のあり

%E5%A3%B2%E5%BA%97%E3%81%AB%E3%80%80%E7%BE%8E%E5%A5%B3%E6%AD%93%E8%BF%8E%E3%81%AE%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

 黒岳石室から黒岳を目指して歩く。今までの下りから上りになる。これが本日の行程最後の登り道で、20分ほどで黒岳山頂に着く。標高一九八四が大書された山頂標識の近くでパノラマ写真撮影をする。ここは1年前の丁度同じ日に登っている。この時は黒岳のリフトを降りてから登っている。1年前と比較すると、雲の状態が異なるだけで山頂は同じ景観の中にあった。

偶然の 同日登山 気づきたり


%E9%BB%92%E5%B2%B3%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

(パノラマ写真)

2015年08月08日

黒岳石室への道の花々2

 ツガザクラは色々な種類がある。大雪山で見られるものにエゾノツガザクラがある。壺状の花冠を持つ花で、紅紫色をしている。しかし、花冠が白いものもあり、これは色の抜けたアルビノあるいはアオノツガザクラとの雑種の場合もある。シロバナエゾノツガザクラとも呼ばれている種類がこれに相当するようである。

ハイマツの 飾りとなりて ツガザクラ

%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A3%BE%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

白花に 紅花混ざり ツガザクラ

%E7%99%BD%E8%8A%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E7%B4%85%E8%89%B2%E6%B7%B7%E3%81%96%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

 青紫色の色鮮やかな花が目に飛び込んでくる。ミヤマリンドウである。群れて咲いているのでは無く、所々に株があり4個の花を咲かせている。青紫色が天空に近いところに咲く花の感じにつながっている。

青紫色 ミヤマリンドウ 天空花(てんくうか)

%E9%9D%92%E7%B4%AB%E8%89%B2%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E8%8A%B1%EF%BC%88%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8F%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%89A.jpg

 ゴゼンタチバナはその場で名前が出てくる花である。大雪縦走の訓練も兼ねて、7月に登った札幌岳にも咲いていた。札幌岳から一緒に連れて来た訳でもないのに、名前がすぐ出る花は登山パーティの一員のような感じがする。

他山から ゴゼンタチバナ 名で同道

%E4%BB%96%E5%B1%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E3%82%B4%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%8A%E3%80%80%E5%90%8D%E3%81%A7%E5%90%8C%E9%81%93A.jpg

 岩が重なった登山道に花が咲いている。足場が悪く花を撮っているつもりが通り過ぎる登山者に焦点が合ってしまう。花の方は写真からこれはと確信を持って同定できない。エゾコザクラ、クリンソウ、ツツジとネットで見てもはっきりせず、花の写真よりは登山風景の写真に仕分けする。

花を撮り 登山風景 仕分けなり

%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%BB%95%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

黒岳石室への道の花々1

 お鉢平展望台から黒岳石室に行く道の途中に色々な花が咲いている。その場で花の名前が出てくるものは数種類で、花名がわからなかったものは帰宅してから調べてみる。
名前のすぐ出て来るコマクサは、辺りに花の無い所に忽然と現れ咲いているものが多い。「高山植物の女王」と称される花である。

女王の 風格で咲き 駒似花

%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A2%A8%E6%A0%BC%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%80%80%E9%A7%92%E4%BC%BC%E8%8A%B1A.jpg

 大雪山で名前がすぐ出てくる高山植物はチングルマである。漢字では珍車、稚児車で花後の放射状に広がる花柱が伸びて実になった形が風車に似ていることに由来する。花は5枚の白い花弁で黄色い花柱が無数にある。チングルマに交じって紅色や白のエゾノツガザクラが咲いている。文字通りのお花畑の景観が広がる。

チングルマ 主役で咲いて 花畑

%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%80%80%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%95%91A.jpg

 チシマツガザクラは少々変わった花である。真直ぐな赤味がかった花径に白い4花弁の花が複数個咲く。草花のようにみえるけれどツツジ科の低木の花である。古い植物だそうで、これが他の植物とは変わっている印象を与えるのかも知れない。高山を背景に群れて咲く花は写真の良い被写体である。

雪渓の 白さ借りるか ツガザクラ

%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BB%E9%9B%AA%E6%B8%93%E3%81%AE%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%95%E5%80%9F%E3%82%8A%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

2015年08月07日

登山道のキタキツネ

 お鉢平の写真を撮っていると、動くものが目に入る。キタキツネである。登山者を特に警戒する様子もなく目の前を歩いて行く。パノラマ写真撮影最中ならキツネも入れた写真を撮れたのに、と思っても後の祭りである。ともかく手にしたコンデジで幾枚か撮っておく。それにしても毛並が一様でなく、痩せたキツネで、この辺りでは何を餌にしているのだろうか。野生として生を長らえるのが過酷な様子がキツネの姿に現れている。

滲(にじ)み出る 野生の過酷 キタキツネ

%E6%BB%B2%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%80%80%E9%87%8E%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%80%80%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8DA.jpg

お鉢平を見下ろして

 先を行く一行に追い付き、行く手の右にお鉢平を見下ろし、左手に雪渓を見てまたここでもパノラマ写真を撮る。秋の黄葉が山を下っていく様が新聞で報じられる際に、お鉢平の見事に色付いた写真を目にすることがあるけれど、これはお鉢平を下りて撮ったものではない。お鉢平には有毒ガスの硫化水素ガスを噴出しているところがあり、立ち入り禁止である。周囲の山の斜面に見える雪渓が何の形に見えるかと詮索する間もなく、離れて行く先行パーティに追い付こうとする。

雪渓に 形当てはめ 登山道


%E3%81%8A%E9%89%A2%E5%B9%B3%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%A6A.jpg

(パノラマ写真)

中岳

 中岳の標識を横に見て通過する。山名が付けられているけれど、山の頂に辿り着いた感じではなく、なだらかな登山道に山名標識が立っている。間宮岳の2185 mから70 mほど低くなったところが中岳で標識には2113 mの標高が記されている。ここでパノラマ写真撮影の道草を食わずに、先を行くメンバーから遅れないようにする。

中岳の 山頂ここか 登山道

%E4%B8%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%A8%99%E8%AD%98A.jpg

中岳手前の礫の道

 黒岳を目指して、中岳の手前辺りでパノラマ写真撮影の道草を食っていると、同道のパーティに取り残されてしまう。進行方向を見ても人影がない。これは急がねばと思うけれど、大小の礫で敷き詰められた道を登るのは大変である。登山道に沿って咲いている高山植物を踏みつけないように注意して先を急ぐ。この時撮ったパノラマ写真を拡大してみると、黄色い花はキンバイソウで白いのはツメクサのようである。

礫(れき)の道 花に注意で 先急ぎ


%E4%B8%AD%E5%B2%B3%E6%89%8B%E5%89%8DA.jpg

(パノラマ写真)

雪渓を見ながらの登山行

 間宮岳から黒岳のルートは大雪山の火口だったお鉢平の外輪山の尾根を歩くので見晴しが良い。8月でも残る雪渓の横に登山道が延びているのが、曲がりくねった線のように見えている。パノラマ写真を拡大すると、隊列になって歩いてくるパーティが蟻の行進のように写っている。単独で歩く登山者の姿も確認できる。登山者の大きさと比較すると、周囲の山々の大きさがわかる。 

大景観 登山者隊列 蟻行進 


%E9%9B%AA%E6%B8%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%A1%8CA.jpg

(パノラマ写真)

間宮岳

 旭岳から黒岳を目指して出発する。旭岳から下りは礫状の滑る登山道で下るのに難儀である。登ってくる人もこの道では登り難そうである。登山道の傍に雪渓がある。途中小休止を取って、1時間ほど歩いて間宮岳に至る。間宮岳の山名の標識を写真に撮っただけで通過する。なお、この山名は蝦夷地を探検した間宮林蔵の名前を採っている。

間宮岳 パノラマ撮らず 通過なり

%E9%96%93%E5%AE%AE%E5%B2%B3%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E6%92%AE%E3%82%89%E3%81%9A%E3%80%80%E9%80%9A%E9%81%8E%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2015年08月06日

旭岳山頂三角点

 旭岳の山名標識の横には一等三角点があり「瓊多窟(ぬたっく)」の点名が記されている。北海道の最高峰に登ったのも初めてなら、この点名の漢字を目にしたのも初めてである。しかし、点名の漢字はどう書くのかわからない。ワープロ頼みで書いている。三角点の説明パネルは2000年に設置されていて、「選点100年記念」とある。この三角点は1900(明治33)年に設けられている。標高値は2290.9メートルと記されている。

点名の 瓊多窟(ぬたっく)漢字 初見なり


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%82%B9A.jpg

(パノラマ写真)

旭岳山頂パノラマ写真撮影

 旭岳の山名プレートに標高2291 mが記されている。北海道の山は本州の山に1000 mを加えて自然環境を対応させるとよいと聞いているので、この齢で初めて3000 m級の高山に登ったことにする。山頂のロープが張られている近くまで行ってパンラマ写真を撮る。山頂だけあって雲の様子が刻々と変化し、登っている時には晴れていたのに、視界の半分は雲に覆われて来た。山頂からの景観を楽しむ時間を惜しんでパノラマ写真撮影である。

この齢で 足下確かめ 最高峰


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BB%98%E8%BF%91A.jpg

(パノラマ写真)

旭岳山頂山名標識

 八合目から途中休みながら40分ほどで旭岳山頂に到達。山頂は広場のようなスペースがあり、四方八方を見渡せる。記念撮影はやはり山名標識と並んでということに落ち着き、この場所で入れ替わり立ち代わりの撮影が行われる。中には「登覇」と染め抜いた大旗をかざしての記念撮影を行う若者のパーティが居た。旗に「愛媛大学」、「ワンダーフォーゲル」の文字があったので、大学時代に四国から来て、北海道の最高峰の登覇は思い出に残るだろう。

思い出は 山名と撮る 写真なり


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E9%A0%82A.jpg

(パノラマ写真)

2015年08月05日

旭岳登り8合目

 八合目の所で休息を取る。姿見展望台から1時間ほどかけて登っている。高度が増すにつれて、視界が広がって来る。それにしても荒々しい山肌である。後どのくらい登るとよいなかと、山頂方向を見上げる。後で知ることになる金庫岩が稜線に小さく突き出て見える。山頂はさらにその先にある。

八合目 雪渓探して 息静め


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E7%99%BB%E3%82%8A%E9%80%94%E4%B8%ADA.jpg

(パノラマ写真)

姿見の池を眼下に一休み

 姿見の池からいよいよ登山の雰囲気となる。最初はなだらかな登山道も次第に勾配がきつくなってくる。30分ぐらい登って一休みする。森林地帯の無い、岩ばかりの登山道で見晴しがよい。眼下には姿見の池が小さく見えている。山頂方向を見ると雲の無い青空に朝日が登山者を招いている。先を行く登山者の小さな姿が尾根に張り付いている。
 
姿見の 池を眼下に 一休み


%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%B1%A0%E3%82%92%E7%9C%BC%E4%B8%8B%E3%81%AB%E4%B8%80%E4%BC%91%E3%81%BFA.jpg

(パノラマ写真)

旭岳姿見展望台

姿見駅の木道から登山道に出て、緩やかな勾配の道を20分ぐらい歩くと姿見展望台に着く。少し高い所から姿見の池を覗き込むようにして見ることができる。この池に旭岳の姿が映って見えるので姿見の池と名付けられたのだろう。池の周囲に残雪がある。池の向こうの旭岳の山腹から水蒸気が噴き出しているのが見える。

雪蒸気 池に水有り 水三相


%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%B1%A0A.jpg

(パノラマ写真)

池に映る日の出

 今回は初めての大雪山縦走で、歩き通すのに自信がなかったので、背負う重量を極力減らした。その結果、望遠レンズ付きの一眼レフを持たなかったので、パノラマ写真以外はコンパクトデジカメで撮影である。旭岳から顔を出した朝日が池で反射するところをデジカメで撮ってみる。クロスフィルターを使わないのに光が放射状に写っていて、日の出の感じが出ている。

昇る陽が 二つに見えて 空と池

%E6%98%87%E3%82%8B%E9%99%BD%E3%81%8C%E3%80%80%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%A8%E6%B1%A0A.jpg

姿見駅近くの木道

 ロープウェイに乗る時パーティが分かれてしまったので、後続のパーティが追い付くまで写真を撮りながらゆるやかな散策路を旭岳の方向に歩いて行く。ロープウェイ駅から木道が延びていて、雪の残る小さな池があり、木道の上でパノラマ写真を撮る。パノラマ写真を拡大してみると、花弁が白く黄色い蕊の花が写っている。チングルマのようである。

木道で チングルマ見て 日の出時


%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E9%A7%85%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%81%93A.jpg

(パノラマ写真)

旭岳姿見駅テラス

 到着したロープウェイ駅の登山口側はテラスになっていて、駅名の看板が駅舎に取り付けられ、ここが「姿見駅」であることを知る。駅から0.7 Kmのところにある「姿見の池」から名前を採っている。
 丁度朝日が旭岳の頂上から顔を出すところで、旭岳の命名が奈辺にあるのか知らないけれど、この日の出の瞬間に居合わせると、山名がすとんと理解の受容体に落ちる。

名の通り 日の出山頂 旭岳


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E9%A7%85%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

(パノラマ写真)

 テラスが朝日で輝いている。テラスの床が濡れている。夜中の雨なのだろう。テラスの下に旗が並び、動き回る人の姿がある。旗には「山岳パトロール実施中」や「STOP熱中症」の文字があって、登山者に熱中症対応のドリンクが配られている。ドリンク製造元とタイアップしたサービスらしく、一本受け取る。

2015年08月04日

旭岳ロープウェイ姿見駅デッキ

 2日は早目の朝食を摂り、昼食用のおにぎりを作ってもらって宿近くの旭岳ロープウェイの始発を待って乗る。姿見駅で降り、山麓駅の方向を見下ろすデッキのところからパノラマ写真を撮る。旭岳登山は初めてで、写真に写っている遠景の山の名前は知らない。乗って来たゴンドラ(搬器)がしばし駅で休んでいるのが写っている。

乗り来たる 索条搬器 休みおり


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E9%A0%82%E4%B8%8A%E9%A7%85A.jpg

(パノラマ写真)

大雪山山荘風呂場

  出発の2日の朝、昨夕入浴した温泉風呂をパノラマ写真に撮っておく。レンズが湯気で曇って撮り難い。源泉を水で温度を下げているようであるけれど、熱めの風呂であった。


%EF%BC%98%E3%83%BB2%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E8%8D%98%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%A0%B4A.jpg

(パノラマ写真)

大雪山山荘食堂

 食堂に全員揃って夕食となる。我々の他に男性客が1人、夫婦の客が居るだけで、全員翌日に旭岳を目指すため泊まっている。後で見返すこともあろうかと、夕食の様子をパノラマ写真に撮っておく。


8%E3%83%BB1%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E8%8D%98%E9%A3%9F%E5%A0%82A.jpg

(パノラマ写真)

大雪山山荘玄関

 8月1日から3日の2泊3日で大雪山旭岳から黒岳までの縦走に参加する。パーティは全員で8名で、このうち旭岳登山経験者は3名である。8月2日が縦走日で、前日は旭岳温泉の民宿の「大雪山山荘」に泊まる。この宿屋は山岳ガイドも行っている女主人が一人で切り盛りしていて、宿泊当日も夕張岳のガイドを行ってから帰って、我々の食事を用意していた。

%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E8%8D%98%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg