Search


Archives

2011年06月29日

都市秘境散策講座最終回(10回目)

 2011年春の講座は今日が10回目で最終回である。巡ったのは白石地区で、地下鉄白石駅から歩いて、白石村行政発祥之地碑、白石小学校の佐藤孝郷の顕彰碑、吉田記念病院の白石村医療発祥之地の看板、白石区役所内展示、本郷通緑地、本郷通商店街、長浜万蔵翁胸像などを見て回る。

%E8%AC%9B%E5%BA%A72011%E3%83%BB6%E3%83%BB29%E7%99%BD%E7%9F%B3%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

 途中、ガネーシアの像の看板のあるMAGIC SPICEというスープ・カレーの店(今日は定休日)の店先で、ここのオーナーのS氏が車の手入れをしていて、話を聞く。日本でのスープ・カレーの発祥はS氏の店からだそうである。

%E8%AC%9B%E5%BA%A72011%E3%83%BB6%E3%83%BB29MAGIC%20SPICE%E7%9C%8B%E6%9D%BFA.jpg

 S氏の車はイタリアの高級車のランボルギーニだそうで、この車種を知っていた講座参加者がいた。ブログ子はこの車の名前は初めて聞いた。日本にはこのタイプのものは1台しかないそうである。2人乗りで、お値段は家が1軒が建つ。 

%E8%AC%9B%E5%BA%A72011%E3%83%BB6%E3%83%BB29MAGIC%20SPICE%E8%BB%8AA.jpg

 暑い日で参加者は日陰に集まっている。

%E8%AC%9B%E5%BA%A72011%E3%83%BB6%E3%83%BB29MAGIC%20SPICEA.jpg

 最終回なので、参加者のうち都合のつく方と昼食会である。ブログ子も含めて17名の出席だった。秋も講座再開を、との声もあって、この夏は秋の講座の準備に追われそうである。

%E8%AC%9B%E5%BA%A72011%E3%83%BB6%E3%83%BB29%E8%8A%B1%E3%82%86%E3%82%89A.jpg

2011年06月22日

道新文化センター講座・サッポロビール北海道工場見学

 道新文化センターの6月22日の見学先は、恵庭市にあるサッポロビール北海道工場である。JR千歳線のサッポロビール庭園駅に集合してから、歩いて工場見学の建屋に行った。

%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg

 入口ホールで待つことしばらくして、案内嬢が見学通路に見学者を誘導して説明が始まる。しかし、この案内嬢は新人でもあるせいか、覚えた案内のマニュアル通りの説明をするだけで、どんどん先に行く。質問をすると、答えられるものはほとんどなく、後で担当者に聞いて返事をする、今は時間がないから質問は後にしてほしい、といった逃げばかりで、さっぱり参考になる話が聞けない。案内嬢の訓練不足、本人の勉強不足である。

%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 見学通路は写真撮影禁止ということで、天井にあるサッポロビールのトレードマークの五稜星を写すぐらいしか出来なかった。

%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%B7%A5%E5%A0%B4A.jpg

 見学後はビールの試飲のサービスがあって、中ジョッキ2杯まで飲める。ここで飲んだ生ビールは確かにうまかった。工場からの戻り道では、工場横のビオトープ園を通った。池の縁にキショウブの花が咲いていて、北海道も夏に入っているのを感じさせてくれる。

%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%97%E5%9C%92A.jpg

 帰りもJR千歳線サッポロビール庭園駅で、この無人駅には券売機がない。さて、切符はどうするのかと思っていると、ホームのところに整理券の発券機があって、これから券を取り、車内で精算である。帰りは車内での四方山話となる。

%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BA%AD%E5%9C%92%E9%A7%85A.jpg

2011年06月08日

道新文化センター講座・開拓記念館

 道新文化センターの講座の日で、JR森林公園駅から歩いて北海道百年記念塔に行く。途中青大将に出会う。大勢の見物人に取り囲まれて蛇も驚いただろう。

%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A1%94%E3%83%BB%E8%9B%87A.jpg

 北海道百年記念塔では、8階部分に有るガラス張りの展望台まで階段を上る。展望台を下から見上げるとかなりの高さである。

%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A1%94%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0A.jpg

 展望台のところでは、札幌市街地の建物などを同定する。しかし、霞んでいて、はっきりしない眺めであった。

%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A1%94%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%BA%E3%82%81A.jpg

 北海道百年記念塔から北海道開拓記念館まで行く。歩きながら道脇のマイズルソウやクルマバソウを観察する。
 開拓記念館では、学芸員の三浦泰之史が説明してくれる。同氏はNHK札幌の「つながる@きたカフェ」のハコモノ探検コーナーに出演していただいたことでブログ子と縁がある。松浦武四郎作の北海道の双六のコピーを手にしての説明である。

%E9%96%8B%E6%8B%93%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%B0%8F%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 説明は体験学習室で行われ、部屋には縄文人の生活がテーマの展示があり、火起しのデモの実演があった。しかし、火種がなかなか育たない。

%E9%96%8B%E6%8B%93%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E7%81%AB%E7%A8%AEA.jpg

 三浦氏も多数の見学者の手前、一生懸命で煙が出るところまで行った。古文書解読を専門にしているのに、火起しのサービスに精を出してもらった。

%E9%96%8B%E6%8B%93%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%B0%8F%E7%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97A.jpg

2011年05月25日

道新文化センター講座・食品加工研究センター

 講座の4回目は江別市文京台にある食品加工研究センターである。このセンターは昨年4月から、地方独立行政法人の北海道立総合研究機構に属する施設となっている。

%EF%BC%98%EF%BC%92%EF%BC%8D%EF%BC%91%E3%80%80%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%AD%A3%E9%9D%A2A.jpg

 所内見学に先立って、同センターの研究成果についてビデオを見ながら、同センターの関口氏より説明を受ける。

%E8%AC%9B%E5%BA%A75%E3%83%BB25%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 所内の研究装置等の見学に移る。説明者は同センターの奥村氏である。食品の殺菌装置、過熱水蒸気加工装置、食品脱水装置等々の説明がある。

%E8%AC%9B%E5%BA%A75%E3%83%BB25%E8%A3%85%E7%BD%AE%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 道内企業との共同研究の成果物を前にして説明がある。魚醤油や魚味噌の開発商品の話がある。

%E8%AC%9B%E5%BA%A75%E3%83%BB25%E6%88%90%E6%9E%9C%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 試食にニンジンジュース、鮭(ホッチャレ)から作られたつまみ(出汁)、濃縮ヨーグルトが出され、全員験した後での感想があった。

%E8%AC%9B%E5%BA%A75%E3%83%BB25%E8%A9%A6%E9%A3%9FA.jpg

 ガラスケースの陳列棚の、身近で使われている同センター開発技術の研究成果を見る。

%E8%AC%9B%E5%BA%A75%E3%83%BB25%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

 食品加工研究センターを辞してから、大麻駅に戻る途中で、道立図書館に寄りる。旧図書館の建物の模型や、敷地入口にある近代化産業遺産(平成20年度)に指定されたサイロなどを見る。

%E8%AC%9B%E5%BA%A75%E3%83%BB25%E9%81%93%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8A.jpg