Search


Archives

2017年05月31日

道新文化センター講座6回目-雪印メグミルク酪農と乳の歴史館

 「身近な都市秘境を歩いてみよう」の6回目は「雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館」見学である。JR苗穂駅に集合してアンダーパスを通って駅舎の反対側に出る。苗穂は列車の操車場があり、変わったボディペインティングの列車が停まっている。旭山動物園号のようである。この列車は運行停止と聞いている。

%E8%8B%97%E7%A9%82%E6%93%8D%E8%BB%8A%E5%A0%B4A.jpg
(旭山動物園号)

 案内の開始を待つ間、待合室にある「勝源神社」や雪印メグミルクの社史のパネルを見る。その様子をパノラマ写真で撮る。


%E5%8B%9D%E6%BA%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9FA.jpg

(待合室のパノラマ写真)

 「勝源神社」のご神体は同社の製品の乳酸飲料「カツゲン」である。名前から受験や試合に臨んで願掛けが行われる神社である。

%E5%8B%9D%E6%BA%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%BE%A1%E7%A5%9E%E4%BD%93A.jpg
(「勝源神社」のご神体「カツゲン」)
 
 女性の説明員が居てコースを通して説明してくれる。ただし、展示室や工場内は撮影禁止で、ブログ用の写真は無しである。

%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%A4%A8%E5%86%85%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg
(説明員による説明)
 
 展示室への階段に各国の放牧牛の居場所を知らせるカウベルが吊り下げられており、これは撮影OKである。

%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%99%E3%83%AB%E9%9A%8E%E6%AE%B5A.jpg
(カウベル階段)

 約1時間半の見学を終え、牛乳とクリームチーズの試飲、試食のサービスがある。その後工場を出たところに二宮金次郎像がある。同社の創設に関わった黒沢酉蔵へ贈られた像である。

%E9%87%91%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%83%8F%EF%BC%92A.jpg
(敷地内にある金次郎像)

 歴史館を辞する時目に付いた看板を撮っておく。

%E7%9C%8B%E6%9D%BFA.jpg
(歴史館横の看板)


2017年05月24日

都市秘境講座5回目-札幌花き地方卸売市場

 「札幌花き地方卸売市場」の見学ということで、いつもの集合時間を1時間早めて、9時に地下鉄東西線のひばりが丘駅に集まりました。駅から歩いて花き卸売市場に行きます。8時に切花のセリが始まっていて、市場に到着した頃にはセリは終わっていました。あちらこちらで取引された花が引き取られていく途中でした。
 セリの終わったひな壇に座って、見学担当に当たられた市場職員の平間晃司氏から、市場の仕組みやセリのやり方の説明がありました。

%E5%B9%B3%E9%96%93%E6%99%83%E5%8F%B8%E6%B0%8F%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 セリで使うサインの説明がありました。実際のセリでは、これらのサインを使ってセリ落とされる状況が画像で記録され、画像から必要データが抜き出され、人手でコンピュータに入力されて、セリの記録として残されます。

%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 卸売市場の見学を終え、市場の建屋に道路を挟んである鉢物を扱っている「新生園芸」を見学しました。ここは花の仲卸人で、一般の人は並んでいる鉢物を買うことができません。講座参加者の中には花を買いたい人もいたようですが、買うことはできませんでした。

%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%9C%92%E8%8A%B8A.jpg

 地下鉄ひばりが丘駅への帰路、「ひばりが丘西公園」に立ち寄りました。公園の小高いところに永野光一と松隈康夫の共同作品「バブルブーン」があり、これを鑑賞しました。ここでパノラマ写真を撮りました。


%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A%E3%81%8C%E4%B8%98%E8%A5%BF%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9FA.jpg

(パノラマ写真)

 近くに旧馬場農場のサイロがあり、これを見て散会となりました。

2017年05月10日

道新文化センター講座3回目

 道新文化センターの講座「身近な都市秘境を歩いてみよう」の今年の3回目は「さっぽろ天神山アートスタジオ」がメインの訪問先です。地下鉄南北線の南平岸駅集合です。今回は20名全員が揃い、これはめったにない事です。
 歩いて「平岸天満宮」に行きます。石段を登り社殿に着きます。この神社は「三吉神社」と同居していて、社殿は一つです。
%E5%B9%B3%E5%B2%B8%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AEA.jpg
(平岸天満宮と三吉神社)

 神社の裏手に平岸リンゴ園の石碑と啄木の歌碑があります。歌碑には「石狩の都の外の 君が家 林檎の花の散りてやあらむ」と彫られてあります。
%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%9C%92%E5%95%84%E6%9C%A8%E6%AD%8C%E7%A2%91A.jpg
(啄木歌碑)

 アートスタジオの前身の外国人研究者の宿泊施設であった時から、外国人に日本庭園を楽しんでもらおうと造られた庭があり、滝も流れています。ここで撮った全球パノラマ写真に日暈が写っています。天気が崩れる兆候です。


%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%BA%AD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9A%88A.jpg

(アートスタジオ日本庭園:パノラマ写真)

 アートスタジオでは施設運営責任者の小林亮太郎氏から施設の設置目的や施設を取り巻く状況等について説明していただきました。滞在者が泊まっていない部屋等も案内してもらい、普通には見学できないところを見て回ることができました。
%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%B0%8FA.jpg
(参加者に説明中の小林氏)

 アートスタジオの近くに住む山口忠先生のブログ「街並み水彩スケッチ」(http://machiinokeshiki.blog13.fc2.com/)を日頃見ていて、この際山口先生にアートスタジオまでご足労願って水彩スケッチの面白さを語ってもらう考えを実現させました。先生は10枚ほどのスケッチをボードに貼って参加者に説明です。その様子を後ろでパノラマ写真に撮りました。


5%E3%83%BB10%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE4%20%EF%BC%89%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E8%AB%87%E3%80%80%E6%8F%8F%E3%81%8F%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%95%E3%80%80%E7%B5%B5%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

(山口先生のスケッチ披露:パノラマ写真)
 
 天神山緑地の桜が未だ咲いていない時のスケッチに早々と桜を咲かせた1枚もありました。

%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%B0%8F%E6%B0%B4%E5%BD%A9%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81A.jpg
(山口先生の水彩スケッチ)

 先生は筆者の20年も昔に出版したスケッチ集「旅のスケッチ―「きぼうの虹」原画集」を持って来られて参加者に見せられたのには驚きました。
%E6%97%85%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81A.jpg
(旅のスケッチの画文集)

 ボランティア活動で製作されたパッチワークの作品が展示されていました。
%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BB%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%95%B7A.jpg
(パッチワークの作品)

 アートスタジオを辞してから、天神山緑地にある相馬神社に寄り道です。神社の境内にある樹齢300年以上のシバグリと一緒に参加者の記念撮影です。ここで散会で参加者は地下鉄の南平岸駅か澄川駅のどちらかを選んで帰路につきました。


%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%B7%A8%E6%9C%A8%E3%81%A8%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg

(シバグリと記念撮影:パノラマ写真)

2017年04月26日

都市秘境講座2回目-札幌大学

 道新文化センターの都市秘境散策講座の2回目は札幌大学です。地下鉄南北線の澄川駅に集合で、ここから歩いて札幌大学まで行きました。10時半には札幌大学に到着したかったので、筆者の歩き方が少し速かったせいか、最後尾はかなり遅れていました。場所が西岡と呼ばれているように岡の上にある札幌大学への道は坂道だったせいもあります。
 中央棟で案内役の辻みのりさんが待機して居られて、大学の簡単な説明後学内見学に移りました。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%BB%E8%BE%BB%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%8A%E6%B0%8FA.jpg

 まず同大の特色ある施設である埋蔵文化財展示室を見学です。同大の研究者や学生が発掘した石器や土器が展示されていました。触れてみることのできる展示物もありました。



%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%9F%8B%E8%94%B5%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9FA.jpg

(パノラマ写真)

 展示室の説明役は同大の学芸員の田辺奈々瀬さんでした。学芸員としての専門分野は考古学との事です。以前この講座で札幌大学を見学した事があり、田辺さんはその時も説明員の役であったとの事を話されていました。筆者はその事はすっかり忘れていました。ブログで見ると2009年11月4日に最初に札幌大学を講座参加者と一緒に訪問した記事がありました。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%93%A1A.jpg

 アイヌ文化や生活に関する展示もありました。同大副学長の本田優子教授のアイヌ文化に関するコレクションの特別展示が少し前まであったのですが、これは終了となっていました。アイヌ民族の生活用品でテンキ草で作られた小物入れが展示されており、これは貴重なものだそうです。

%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E5%B0%8F%E7%89%A9%E5%85%A5%E3%82%8CA.jpg

 展示室のバックヤード(保管倉庫)を特別に見せていただきました。樺太の模型があったので写真に撮っておきました。

%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%A8%BA%E5%A4%AA%E6%A8%A1%E5%9E%8BA.jpg

 次に同大元学長の文化人類学者故山口昌男先生の蔵書を収蔵した山口文庫を見学しました。今回の同大見学では、これまで出版した筆者の爪句集全31巻を同大に寄贈しました。記念のため「山口文庫」の看板と爪句集を並べて写真にとりました。山口先生の書斎を復元した部屋も案内していただきました。

%E5%AF%84%E8%B4%88%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%81%A8%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%96%87%E5%BA%ABA.jpg

 大学の周辺にはバス停が幾つかあり、それぞれ適当なバスを選んで帰路に着き散会となりました。

2017年04月20日

都市秘境講座1回目ー札証と札幌スイーツ&カフェ専門学校

 道新文化センターの「身近な都市秘境を歩いてみよう」講座の第14期目が4月19日(水)に始まりました。受講生の定員は20名で、丁度定員数の参加者となりました。受講者のうち一名だけが新規参加者で、残りはリピーターです。リピータが多いと、毎期異なる場所を見学対象として選ばねばならない点が、この講座を続けていく上で大変なところです。
 毎期初回は道新ビルから出発する関係上、道新ビルから歩いて行けるところを訪問対象に選びます。天気が良くなかったので地下街を歩いて最初の訪問先、南1条西5丁目にある札幌証券取引所(札証)に着きました。


2411%E3%83%BB%E6%9C%AD%E8%A8%BC1%EF%BC%A6%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg

(札幌証券取引所玄関ホール:パノラマ写真)

 札証の総務部長の石井薫氏が出迎えてくれました。後で説明されたのですが、かつては取引の立ち合い場所であった部屋が、旧来の取引方式からコンピュータ化による現方式に変わって、広いスペースの取引場がイベント場や研修室へと模様替えしたところに案内されました。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg
(札証の研修室で説明を聴く参加者)
 
 石井氏から札証の歴史から始まり、証券取引所とは何か、上場のコストとメリット、札証の地域経済活性化に期待される役割、札証の各種イベント等々についての説明がありました。
%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%9F%B3%E4%BA%95%E8%96%AB%E6%B0%8FA.jpg
(説明中の石井薫札証総務部長)

 ビデオやスライドの説明で、現在証券取引所は東京、名古屋、福岡、札幌の4カ所で大阪証券取引所というのが無いのは意外でした。
 株価変動の説明でローソク足というのが出て来て、筆者はビットコインのウオレットのアカウント開設の経緯でローソク足の説明を聞きかじっていたので、興味深く聞きました。関連して筆者はビットコインに関するコメントをしました。多くの参加者には何の事なのかさっぱりわからなかったのではないかと思っています。

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80A.jpg
(説明のスライド)

 札証を辞してから近くの昭和ビルの1Fの通路から、ビルの壁に囲まれてある二宮金次郎像を見ました。ここにどうして金次郎像があるのかは今もってわかりません。


2464%E3%83%BB%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%83%93%E3%83%AB%E9%87%91%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%83%8FA.jpg

(昭和ビルの二宮金次郎像:パノラマ写真)

 次に歩いて南1条西8丁目にある「札幌スイーツ&カフェ専門学校」に行きました。ここにこんな専門学校があったとは知らず、たまたま歩いていて見つけています。2013年開校という新しい専門学校で、目に留まらなかったのでしょう。


2463%E3%83%BB%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7A.jpg

(札幌スイーツ&カフェ専門学校:パノラマ写真)

 学校のスタッフの方からパテシエ養成の現状や、同校に関する説明を聴きました。小学校の女子児童の人気職業の第一位はパティシエで、ここ数年続いているとの事です。菓子やパン職人さらにはコーヒー店のスタッフを目指す女性(+男性)が増えていて、それに対応した実技教育を同校では行っています。2年間学んで卒業後は技術を生かせる職場に就職していくそうです。


%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

(スタッフによる専門学校の説明:パノラマ写真)
 
 木曜日と金曜日は学生の作ったスイーツやランチが一般市民に商品として提供されています。人気の商品らしく、参加者も機会を改めて買い求めに行く様子でした。スタッフの話では、学期が始まってすぐの5月頃よりは、学生の腕が上がる12月頃の方がお買い得であるとの説明には頷いてしまいます。
%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E4%BC%91%E6%86%A9A.jpg
(教室内の様子)

 窓越しに包丁砥ぎの実習を見ました。プロの先生が研いだ包丁で新聞紙をスパスパ切っているのに対して、学生の方はなかなか新聞紙が切れず、苦労していたシーンもありました。初回の見学はここで終了です。
%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E6%8E%88%E6%A5%ADA.jpg
(包丁砥ぎの実習)