Search


Archives

2009年06月18日

身近な都市秘境を歩こう講座-八紘学園

 6月17日の講座は、八紘学園でした。地下鉄福住駅から歩いて菜洗神社に立ち寄りました。続いて八紘学園所有の栗林記念館とその庭園を見学しました。庭園にはイチイの大木(推定樹齢2200年等)があり、これには驚きます。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B3A.jpg

 庭園には巨石もあります。八紘学園の創始者の栗林元二郎が生前にここに運び込んだものです。講座の参加者が巨石をバックに記念撮影です。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E5%B7%A8%E7%9F%B3A.jpg

 巨大な水晶石もあって、これを見た参加者は感心していました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E6%B0%B4%E6%99%B6%E7%9F%B3A.jpg

 栗林記念館と庭は一般公開されいないところ、あらかじめ頼み込んで館内を見せていただきました。館内にある伊藤国男の馬の彫刻のコレクションは圧倒的です。その他石、やじり等々のコレクションも見事なものです。三笠宮の直筆の「あやめばし」の書があり、ここの見学を終了後、このあやめばしを見てきました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E5%86%85A.jpg

 庭園にオオデマリの花が咲いていて、参加者が写真に撮っていました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%AAA.jpg

 八紘学園名所の花菖蒲園は花が未だ咲いておらず、近くまで行って引き返しました。花菖蒲園の近くを流れるラウネナイ川に架かる三笠宮命名の「あやめばし」と碑を見てきました。

 最後は八紘学園の農産物の直売所に寄りました。皆さんそれぞれお買いものです。ここのソフトクリームは美味しくて、私も含めて幾人かが賞味しました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80A.jpg

2009年06月11日

身近な秘境講座-6月10日

 6月10日の「身近な都市秘境を歩いてみよう」の講座はJR南小樽集合で始まりました。南小樽駅から少し歩くと小樽港が目に入ってきます。

%E5%8D%97%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E9%A7%85A.jpg

 南小樽駅から山の方に向かって進み、国道5号線を渡ると住吉神社に着きます。参加者は拝殿で参拝です。この神社は境内が広く静かでした。坂の街小樽を象徴しているようで石段が続く神社でした。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

 住吉神社から清酒の北の誉の酒泉館に行きました。13名の団体で、清酒や酒粕饅頭を買い求めたので、同館は商売になったと思います。それもあってか試飲に加えて試食のサービスもありました。酒造りに利用される勝納川の伏流水の試飲するところもあり、そこに集まって飲んでいる様子です。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E9%85%92%E6%B3%89%E9%A4%A8A.jpg

 酒泉館から龍徳寺に行き、日本一の木魚の見物です。同寺と一緒にある金比羅神社の祭りのようで、旗が神社と寺を取り巻いていました。

%E9%BE%8D%E5%BE%B3%E5%AF%BA%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E9%AD%9AA.jpg

 このお寺は曹洞宗のお寺で、永平寺の門前町で売られているという「つもり違い十か条」の暖簾に人気が集まり、参加者は写真を撮っていました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E9%BE%8D%E5%BE%B3%E5%AF%BAA.jpg

 龍徳寺から坂を登って宗圓寺に行き、五百羅漢像を見ました。この寺の横にある三十三ヶ所も見て、JR小樽築港駅まで歩きました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E4%BA%94%E7%99%BE%E7%BE%85%E6%BC%A2%E5%A0%82A.jpg

 JR小樽築港駅には小林多喜二の住宅跡があり、それを見てここで散会です。よく歩いた午前中でした。

2009年06月03日

都市秘境を歩こう講座と「札幌の秘境」出版

 6月に入っての「身近な都市秘境を歩こう」は、北大にクラーク像はいくつあるか、のテーマを中心に北大構内の散策です。北大のクラーク像といえば、風景印にもある、中央ローンの北西の角にあるものだけだと大学関係者も思っています。

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BB%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8C%97%E5%A4%A7%E7%97%85%E9%99%A2%E5%89%8D.JPG

 このクラーク像の他に北大構内には四つのクラーク像があります。一つは中央図書館の建物の四階にある北方資料室にある石膏のクラーク像です。制作者や制作の経緯はわかりません。北海道開拓に功績のあった人物の肖像画と一緒に並んでいます。

%E5%8C%97%E6%96%B9%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

 北大の本部の会議室にもクラークの石膏像が置かれています。百年記念会館にはクラーク博士の直筆の手紙が展示されているので、これを見学しました。

%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%96%8B%E9%A4%A8%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg

 健康保健センター内にもクラーク像があります。像には一句彫られていて、「かげろうや 大志の若人 楡の幹」とあります。保健センターに置いてあった血圧計で血圧を測ったら、えらい高い値が出て、何かの間違いだろうと、帰宅して測り直したらいつもの正常値でした。高い値が出たのは、上着の袖をまくらずに測ったせいかなとも思っています。

%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

 クラーク会館の二階にもクラーク像が置かれています。クラーク像と並んでいるのは、北大の学長だった杉野目晴貞先生の像です。

%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%96%8B%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

 この北大構内のクラーク像を巡るテーマは、丁度出版されたばかりの「札幌の秘境」(青木著、北海道新聞社、本体1200円+税)に採り上げているものです。本の方は6月5日に全道の書店に並ぶ予定です。全223ページのオールカラーの本です。売れると良いのですが・・・

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%A2%83%EF%BC%91A.jpg

2009年05月28日

「都市の秘境を歩こう」講座ーほくでん総合研究所

 標記の講座の6回目は江別市対雁(ついしかり)にあるほくでん総合研究所です。この研究所は北電の江別火力発電所の跡地に建っています。JR江別駅に集合し、駅から30分ほど歩いて同研究所に着きました。最初に研究所の概要の説明がありました。

%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%A7%E3%82%93%E7%B7%8F%E7%A0%94%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 電線着雪防止の研究を行っている、電線への人工着雪実験室の見学です。実際の実験では実験室を零下15℃程度まで低くします。見学時には室内はそれほど低温ではありませんでしたが、それでも寒い実験室内で説明を受けました。冷蔵室もあり、冬に確保した雪を保存しておいて、夏でも実験ができるようになっています。

%E7%9D%80%E9%9B%AA%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%AE%A4A.jpg

 マリモ栽培の現場を覗かせてもらいました。私は何度か見ていますが、参加者はマリモの栽培装置は初めて見るものでした。都市秘境で紹介してから、TV等の取材で顔見知りのT氏が説明してくれました。以前同研究所で行われていたチョウザメの養殖の研究についても、チョウザメの剥製を前にして説明してもらいました。

%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A2%E5%9F%B9%E9%A4%8AA.jpg

 火力発電で出てくる灰(アッシュ)の再利用として、灰を入れたレンガであるアッシュブリックについても解説を聞きました。現在ではアッシュが50%にもなるレンガも造れるようになっています。

%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 参加者全員にマリモのお土産が渡され、皆さん喜んでいました。私は以前にも頂いていて、死にもせずコップの中に居るマリモに、今回頂いてものを一緒にしました。今回の見学会に対応していただいた研究所の関係の方々(+前所長のM氏)にお礼申し上げます。

%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%9C%9F%E7%94%A3A.jpg

2009年05月21日

「身近な都市秘境を歩こう」講座5回目

 今回は月寒の昔を辿るテーマで歩きました。地下鉄東豊線の月寒中央駅に集合で、ここから平和公園に行き、北部軍司令部正門門柱などを見学しました。続いてアンパン道路の碑を見ました。

%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E9%81%93%E8%B7%AFA.jpg

 アンパン道路から月寒公園に入り、竹中敏洋の「永遠の像」を見ました。公園のはずれにある月寒神社の境内に入り散策しました。ここで4本に幹分かれしたカエデの木に、別の木が寄生して成長しているのを見つけました。そのうちこの木は月寒神社の売りになるかもしれません。

%E6%9C%88%E5%AF%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%AF%84%E7%94%9F%E6%9C%A8A.jpg

 月寒神社に向かい合う位置にある月寒小学校内を訪問です。同校にある郷土資料館を見せてもらいました。昔の教場や古い写真がなどを見ました。ここには二宮金次郎像があり、これも見学です。

%E6%9C%88%E5%AF%92%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

 月寒小学校から国道36号線に出てつきさっぷ郷土資料館に行きました。同館は北部軍司令官官邸であった建物を使用しています。館内で昔懐かしい生活用具などを見てまわりました。

%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%B7%E9%83%B7%E5%9C%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

 この郷土資料館の斜め向かいに、アンパン道路にも関係した創業明治三十九年のアンパン店があります。月寒名物、元祖月寒アンパンを売っています。

%E6%9C%88%E5%AF%92%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E5%BA%97A.jpg

 皆さんここでアンパン等の購入です。狭い店内にドドット客が押しかけたようになり、店の方でもびっくりしたのでは。

%E6%9C%88%E5%AF%92%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E5%BA%97%E5%86%85A.jpg

 次に、旧国鉄千歳線のつきさっぷ駅舎跡をみて、千歳線から白石サイクリングロードに造り直されたところを歩きました。八重桜は未だ咲いていて、風が吹くと花吹雪になっていました。

%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89A.jpg

 今回の最終地点はサイクリングロードに面した万生公園で、園内の木製遊具を見ました。この遊具は白石栄通郵便局の風景印に描かれているものです。この公園から地下鉄東西線の南郷7丁目駅まで行き、解散しました。

%E4%B8%87%E7%94%9F%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

2009年05月14日

身近な秘境を歩こう講座

 「身近な都市秘境を歩いてみよう」講座はGW期間中はお休みで、5月13日から再開です。今回は伏見界隈とギャラリー巡りです。集合場所は市電の西線16条の停留所です。最近の市電は車体に広告宣伝が描かれていて、カラフルです。

%E8%A5%BF%E7%B7%9A%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%9D%A1%E5%81%9C%E7%95%99%E6%89%80A.jpg

 ここから伏見稲荷の横を通って、奥井理(みがく)ギャラリーまで歩いて行きました。画家を目指して勉強中に、19歳の若さで交通事故死した奥井理の作品が展示されている、入場料無料のギャラリーです。ギャラリーを建設したご両親の奥井則行・登代さんのうち、則行氏にご子息とこのギャラリー建設などを話していただきました。

%E5%A5%A5%E4%BA%95%E5%89%87%E8%A1%8C%E6%B0%8FA.jpg

 ギャラリー内は若くして急逝した才能の遺作や日記帳が展示されています。日記は「19歳の叫び」として出版されています。今年の秋にはNHKのドキュメンタリーが放送予定で、取材が行われている最中です。

%E5%A5%A5%E4%BA%95%E7%90%86%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%91A.jpg

 このギャラリーの近くに観音寺があり、桜の花の咲いている境内を見ました。藻岩山登山口がこの近くにあります。

%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E5%A2%83%E5%86%85A.jpg

 幹に直接花をつけている木がありましたが、桜でもなさそうで、何の木花かわかりませんでした。

%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%E6%9C%A8%E8%8A%B1A.jpg

 途中Gravelという名のガーデニングの店があったので、予定にはなかったのですが、ちょっと寄り道です。

GravelA.jpg

 伏見界隈はスイーツの店が集まっています。開店間もないスイーツの店の前を通って、ここにひっかかりました。狭い店内に入って、私をはじめ参加者の皆さん買い物です。しかし、この店は値段も大したもので、まあ、普通なら敬遠するお値段です。皆で買えば怖くない、心理が働いてしまいました。

casseroleA.jpg

 最後の目的の場所は本田明二ギャラリーです。遺族がこのギャラリーを運営していて、本田明二の娘さんの近藤泉さんが、本田明二の作品について説明してくれました。今期の展示はテラコッタで、これは素焼きです。このギャラリーも無料で、持ち出しの運営です。当方、根が貧乏性で、無料で運営している方に気がとられ、肝心の作品をよく鑑賞したとはいえませんでした。

%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%B3%89%E3%81%95%E3%82%93A.jpg

2009年04月22日

都市秘境を歩こう講座3回目

 今回は手稲区の星置地区を歩いてみました。JR星置駅に集合で、ここから手稲西小学校まで歩きました。同校では、かつて金山地区にあった手稲鉱山の資料を展示してある「鉱山の部屋」を見学しました。

%E9%89%B1%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%92A.jpg

 鉱山の部屋の隣にある「暮らしの部屋」も覗いて、昔の生活用品等を見ました。手回しミシンなど初めて見る器具もありました。

%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%92A.jpg

 手稲西小学校の近くに星置の滝があるので、ここにも足を運びました。滝を見る場所は狭くて、多数の人が立てば滝は隠れてしまいます。

%E6%98%9F%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%BB%9D%E8%A6%8B%E5%AD%A6%EF%BC%94%EF%BC%8E%EF%BC%92%EF%BC%92A.jpg

 雪解け水に昨夜の雨も加わって、滝は迫力のある景観でした。

%E6%98%9F%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%BB%9D%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%92A.jpg

 星置の滝から星置緑地に歩いて行き、水芭蕉を鑑賞しました。4月半ばだというのに、もう花の盛りは過ぎつつありました。

%E6%98%9F%E7%BD%AE%E7%B7%91%E5%9C%B0%EF%BC%94%EF%BC%8E%EF%BC%92%EF%BC%92A.jpg

 緑地でゴジュウカラを見かけました。この鳥の特徴である、頭を下に、木の幹を降りるところを観察できました。

%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%A9%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%92A.jpg

 昨日から雨で、本日の天気が心配でしたが、幸い晴れ間が出て、雨風にも当たらず歩くことができました。これまでも講座で歩いていて、雨に振られたことはほとんどなく、私は参加者から「晴れ男」の称号をもらっています。

2009年04月16日

身近な都市秘境を歩こう講座2回目

 4月15日(水)の標記講座は豊平橋近くのテーマで歩きました。まず36号線沿いの豊平橋の傍の中央区側にある「札幌開祖吉田茂八碑」を見ました。さらに、豊平橋を渡った豊平区側にある「札幌開祖志村鐡一碑」の見学です。碑に残る両者とも、豊平川に橋がなく、渡り舟で豊平川を行き来していた頃の渡し守でした。

%E5%BF%97%E6%9D%91%E9%90%A1%E4%B8%80%E7%A2%91A.jpg

 豊平橋の近くに中央区の勤労青少年ホームのLet's中央の施設があり、その建物の中に遠友夜学校記念室があります。新渡戸稲造とメアリー夫人が始めた夜学校で、札幌農学校や北大の教官や学生達が、働く若者に教えていました。その夜学校に関する史料や写真が展示されています。貴重な史料もあり、教育におけるボランティア活動の原点を見ることができる施設ですが、認知度は高くないようで、ここを訪れる市民や観光客は多くはないのでは、と思われます。

%E9%81%A0%E5%8F%8B%E5%A4%9C%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%AE%A4%EF%BC%91A.jpg

%E9%81%A0%E5%8F%8B%E5%A4%9C%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%AE%A4%EF%BC%92A.jpg

 千歳鶴のブランドで知られる日本清酒の工場の傍に販売所も兼ねた「酒ミュージアム」があり、工場とミュージアムを見学しました。実際の酒造りは冬季に行われて、現在は職人の居ない工場内の見学です。洗米、蒸米、麹つくり、もろみの発酵、熟成、もろみ絞り等の工程で利用される装置等を見学しました。

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B8%85%E9%85%92%E5%B7%A5%E5%A0%B4A.jpg

 清酒造りの仕込みには豊平川の伏流水をくみ上げて用いています。その仕込み水が酒ミュージアムで試飲でき、参加者はどんな味の水か飲んでいました。

%E4%BC%8F%E6%B5%81%E6%B0%B4%E4%BB%95%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%B0%B4A.jpg

 杜氏津村氏の驚くべき細かな文字で記録されて日誌などをみました。ビデオで清酒造りの知識を仕入れ、普段飲んでいる日本酒に関する認識を新たにすることができたはずです。

%E6%B4%A5%E6%9D%91%E6%B0%8F%E6%97%A5%E8%AA%8CA.jpg

%E6%B4%A5%E6%9D%91%E3%83%A1%E3%83%A2%E9%83%A8%E5%88%86A.jpg

 最後は売店での土産品の買物をして散会です。私は最近人気の甘酒キャンデーを一袋購入しました。


 

2009年04月08日

UHBスタジオ見学

 今日(4月8日)から、身近な秘境を歩こう、の講座が始まり、道新文化センターから歩いて行けるところを考え、サンプルプラザと北海道文化放送(UHB)のスタジオ見学です。私も含め総勢13名の団体で道新の社屋から歩いて行きました。
 サンプルプラザは新しいビジネスモデルの観点からの見学で、開店前に店長のS氏に説明してもらいました。約1年前の開店時に、この店の前の道路に、客の長蛇の列が出来ていたのを思いだします。

%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%BA%97%E5%86%85A.jpg

 UHBは社長のS氏と顔見知りだったので、見学の件を頼み込み、同社のI氏に案内してもらいました。同局の人気番組「のりゆきのトークde北海道」の生放送をスタジオ内で見学です。
 ここでコマーシャルの放送を行っていた女性アナウンサーが私の顔を知っているようなのですが、私の方は覚えていない。後で廊下ですれちがったときOさんであると名乗られて思いだしました。以前にインタビューを受けた時のアナウンサーの方です。テレビ放送に出ている女性アナウンサーは皆さん美人で、美人だとかえってどの方も皆同じように見えてしまいます。
 放送をコントロールしている調整室などで、デジタル放送に関する説明を受けました。中継車も見せてもらい、1台7億円と聞くと、驚きです。

uhb%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg

 使用していないスタジオで記念撮影です。カメラを構えているのは案内役のI氏です。少なくとも私には勉強になった見学会でした。

uhb%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg