Search


Archives

2015年01月19日

北大中央ローンのクラーク像

 北大中央ローンの北西の角にあるクラーク博士の胸像は北大のシンボルである。像の最初の制作者は田嶼碩郎である。戦時中の金属供出で初代の像は溶かされてしまった。この像を制作する時に残された石膏像が、クラーク博士の影響で創建された札幌独立キリスト教会に残されていて、戦後加藤顕清により復元されたものが現在のクラーク像である。像の台座部分には、クラーク博士が1時期植物学者を志したことに由来するハスの花と有名な「Boys, be ambitious」の文字が刻まれている。

ハスの花 台座にありて クラーク像

PCS202%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E5%8F%B0%E5%BA%A7%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

くすむ景 色を添えたり アカガシワ


PCS202%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%80%E6%99%AF%E3%80%80%E8%89%B2%E3%82%92%E6%B7%BB%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%AFA.jpg

(パノラマ写真)

2013年06月14日

CS618永野光一・君に

河童居て 「君に」と花を 奉げたり

 定山渓の街を国道230号が貫いている。国道に面して定山渓まちづくりセンターがあり、建物の前に永野光一の「君に」がある。河童の若者が花束を差し出している。花束の花は何かわからない。像の背後にある青紫の花はデルフィニュームである。


CS618%E6%B0%B8%E9%87%8E%E5%85%89%E4%B8%80%E3%83%BB%E5%90%9B%E3%81%AB%E3%83%BB%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E3%80%8C%E5%90%9B%E3%81%AB%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%8A%B1%E3%82%92%E3%80%80%E5%A5%89%E3%81%92%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


2013年06月12日

CS501蝦名良治・童子ニ寄ス

校庭で 桜花(おうか)に合掌 童子居り

 彫刻そのものは変化しないけれど、周囲の景観が変わり、その彫刻を見る季節がある。手稲中学校の校庭にある蝦名良治の「童子ニ寄ス」は桜の季節が鑑賞に最適で、古の仏弟子の童子なのだろうか、合掌する姿に咲き誇る桜花が合っている。


CS501%E8%9D%A6%E5%90%8D%E8%89%AF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%AB%A5%E5%AD%90%E3%83%8B%E5%AF%84%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年06月10日

CS135坂坦道・和顔愛語

像姿 和顔愛語の 校是なり

 札幌龍谷学園高校の玄関前に「和顔愛語」の言葉が台座に刻まれた坂坦道のブロンズ像がある。この言葉は同校の校是で、校舎の壁にも看板がある。彫刻の前方の校門の外から西方向に延びる道の両側にアカバナトチノキの赤い花が咲いている。


CS135%E5%9D%82%E5%9D%A6%E9%81%93%E3%83%BB%E5%92%8C%E9%A1%94%E6%84%9B%E8%AA%9E%E3%83%BB%E5%83%8F%E5%A7%BF%E3%80%80%E5%92%8C%E9%A1%94%E6%84%9B%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E6%A0%A1%E6%98%AF%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2013年06月08日

CS139山内壮夫・母と子の像

単純な 顔で伝わる 母子の情

 中島公園には山内壮夫の彫刻が多い。「母と子の像」は子を抱えた母親の像で、単純化された母子の顔が印象的な作品である。目の窪みと鼻のわずかな盛り上がりで親子の表情を伝えている。野外彫刻の作品としては小さいけれど親しみが湧く。


CS139%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%A3%AE%E5%A4%AB%E3%83%BB%E6%AF%8D%E3%81%A8%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%83%8F%E3%83%BB%E5%8D%98%E7%B4%94%E3%81%AA%E3%80%80%E9%A1%94%E3%81%A7%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%80%80%E6%AF%8D%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%83%85A.jpg

2013年06月05日

CS115-本郷新・鳥を抱く女

画廊前 鳥抱く人は 女性なり

 大同生命ビルの螺旋階段を上っていくと大同ギャラリーの入口に出る。周囲は回廊になっており、植栽があり、開けた空間から地上を見下ろせる。本郷新の「鳥を抱く女」が入口付近にある。同作家のシリーズの作品で、市内の他所にもある。


CS115-%E6%9C%AC%E9%83%B7%E6%96%B0%E3%83%BB%E9%B3%A5%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%8F%E5%A5%B3A.jpg

2013年06月04日

CS106本郷新・嵐の中の母子像

晴れた日に 嵐の中の 母と子ら

 道立近代美術館の庭に札幌に縁の大家の彫刻が設置されている。本郷新の作品は「嵐の中の母子像」である。制作の動機は不明であるけれど、作品名通り、母親が一人の幼児を抱き、風を遮って後ろにもう一人の子どもを連れて進む母がいる。


CS106%E6%9C%AC%E9%83%B7%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%B5%90%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%AF%8D%E5%AD%90%E5%83%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS201流政之・デアイバチ

この道で 出逢いはあるか デアイバチ 

 エルプラザの建物はJR札幌駅北口に面してある。ガラス張りのこの建物の前に流政之の黒御影石製の「デアイバチ」が設置されている。見て一目瞭然、巨大な三味線の撥である。大家ともなると、小物の道具を大きくしても作品として通用する。


CS201%E6%B5%81%E6%94%BF%E4%B9%8B%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%81%E3%83%BB%E3%81%93%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%A7%E3%80%80%E5%87%BA%E9%80%A2%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%81AB.jpg

2013年06月03日

CS112-箕原正・耕作されつつある大自然

農機具は 仕事中なり 壁の中

 札幌駅近くのJA(全農)共済ビルの1階ロビーの壁に大きな金属製レリーフがある。箕原正の「耕作されつつある大自然」である。農業関連団体のビルなので農業機械が作品のテーマに選ばれている。作家は東京美術学校卒業の洋画家でもある。


CS112-%E7%AE%95%E5%8E%9F%E6%AD%A3%E3%83%BB%E8%80%95%E4%BD%9C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A4%A7%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%83%BB%E8%BE%B2%E6%A9%9F%E5%85%B7%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BB%95%E4%BA%8B%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A3%81%E3%81%AE%E4%B8%ADA.jpg

CS108山形阿利一・母子像

軍人の 屋敷和らげ 母子の像

 屯田兵の父と称された永山武四郎の旧邸が永山記念公園に保存されている。建物内に、山形阿利一作の母子像が見学者を迎えるように置かれている。この母子像がここにある経緯は不明であるけれど、軍人の屋敷に柔和な母子像の対比が面白い。


%E8%BB%8D%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E5%B1%8B%E6%95%B7%E5%92%8C%E3%82%89%E3%81%92%E3%80%80%E6%AF%8D%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%83%8FA.jpg

2013年06月02日

CS146佐藤忠良・帽子‘92

端正な 顔が迎えて 文学館

 北海道立文学館の玄関ロビーに佐藤忠良の「帽子‘92」が置かれてある。設置場所や採光の関係から、パノラマ写真が撮り難い彫刻である。彫刻の置かれた近くのソファーにはいつも年配者が雑誌や本を見ていて、その様子が写るのも不都合である。


%E7%AB%AF%E6%AD%A3%E3%81%AA%E3%80%80%E9%A1%94%E3%81%8C%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%A6%E9%A4%A8A.jpg

2013年06月01日

CS142安田侃・相響

「キタラ」内 大理石(いし)もこだまし 音楽堂

 中島公園のコンサートホール「キタラ」のホールに安田侃の「相響」がある。作品名は英語にも訳されていて、“The echoes”とある。大理石の彫刻も音楽に「こだま」で応える意味がありそうだ。床に大理石タイルが張られ錯視現象が見られる。


CS142%E5%AE%89%E7%94%B0%E4%BE%83%E3%83%BB%E7%9B%B8%E9%9F%BF%E3%83%BB%E3%80%8C%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%80%8D%E5%86%85%E3%80%80%E5%A4%A7%E7%90%86%E7%9F%B3%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%97%EF%BC%89%E3%82%82%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%81%97%E3%80%80%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%A0%82A.jpg

2013年05月31日

CS162國松明日香・出逢い

この街で 束の間出逢い 尽きぬ数

 南5条西5丁目の信号のある交差点に、角を切り取った設計のジャパンランドビルがある。その角地の部分に國松明日香の「出逢い」がある。鉄の塊のような抽象作品の多い作家の具象作品である。彫刻の置かれた場所で作品名の物語を考える。


CS162%E5%9C%8B%E6%9D%BE%E6%98%8E%E6%97%A5%E9%A6%99%E3%83%BB%E5%87%BA%E9%80%A2%E3%81%84A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月29日

CS126佐藤忠良・「初代学長大野精七博士」像

年を経て 自転車慕う 学長像 

 札幌医科大学の構内に佐藤忠良作「初代学長大野精七博士」像がある。全日本スキー連盟の設立に貢献し、冬期オリンピック札幌大会でも役員を務めた。自転車通学の学生が多いらしく、胸像の周囲に自転車があり、自転車にも慕われて見える。


CS126%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BF%A0%E8%89%AF%E3%83%BB%E3%80%8C%E5%88%9D%E4%BB%A3%E5%AD%A6%E9%95%B7%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B2%BE%E4%B8%83%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%80%8D%E5%83%8FA.jpg

CS117-望月菊麿・光の門

意表つく 光の門に ヘアサロン

 北3条西3丁目にあるNREG北三条ビルの1階に床屋が入居していて、ビルに横穴を開け望月菊麿の「光の門」が設置されている。この作家の光シリーズの作品の一つのようである。金色に輝く門の石彫とヘアサロンのドアの対比が意表をつく。


CS117-%E6%9C%9B%E6%9C%88%E8%8F%8A%E9%BA%BF%E3%83%BB%E5%85%89%E3%81%AE%E9%96%80%E3%83%BB%E6%84%8F%E8%A1%A8%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%80%80%E5%85%89%E3%81%AE%E9%96%80%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%98%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3A.jpg

2013年05月28日

CS114-安田侃・吹雪

ホールでは 異形が待ちて エレベータ

 北3条西2丁目にある札幌MTビルのエレベータのある玄関ホールに「吹雪」と題された安田侃の石の彫刻がある。どうして作品名が吹雪なのか、さらに大きな縦長の石にしか見えないものが彫刻なのか、ビルの中の異形を見て考えてしまう。


CS114-%E5%AE%89%E7%94%B0%E4%BE%83%E3%83%BB%E5%90%B9%E9%9B%AA%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E7%95%B0%E5%BD%A2%E3%81%8C%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BFA.jpg

2013年05月25日

CS134中村晋也・残響

像の人 麦酒造りて 開拓使

 北1条通から知事公館の敷地に入って知事公館を近くに見る庭に胸像がある。胸像の人は開拓使でビール製造に貢献した薩摩人、村橋久成である。制作者は中村晋也。作品名「残響」とは、この人物を題材にした小説家田中和夫の小説名である。


CS134%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%99%8B%E4%B9%9F%E3%83%BB%E6%AE%8B%E9%9F%BF%E3%83%BB%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%80%E9%BA%A6%E9%85%92%E9%80%A0%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%96%8B%E6%8B%93%E4%BD%BFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS103-佐藤忠良・あぐら

目を逸らす 裸の娘(こ)居て 胡坐なり

 抽象作家は作品名も抽象的であるのが多いのに対し、具象作家では作品に添ったものが多い。「かでる2.7」の1Fロビーの佐藤忠良の「あぐら」は、若い裸の女性が作品名の通り胡坐姿である。彫刻とはいえこの姿態では目を逸らすことになる。


CS103%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BF%A0%E8%89%AF%E3%83%BB%E3%81%82%E3%81%90%E3%82%89%E3%83%BB%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%80%B8%E3%82%89%E3%81%99%E3%80%80%E8%A3%B8%E3%81%AE%E5%A8%98%EF%BC%88%E3%81%93%EF%BC%89%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E8%83%A1%E5%9D%90%E3%81%AA%E3%82%8AAB.jpg

2013年05月22日

CS163坂担道・鈴蘭

像の下 行名の跡 かすかなり

 現在北洋銀行札幌南支店のビルの壁に坂担道の「鈴蘭」の男女像がある。作品の下にネームプレートをはずした痕跡がある。痕跡の文字数から、北海道拓殖銀行南支店の名前があったと推察する。破綻後「拓銀」の名前を聞くことも無くなった。


CS163%E5%9D%82%E6%8B%85%E9%81%93%E3%83%BB%E9%88%B4%E8%98%AD%E3%83%BB%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%80%80%E8%A1%8C%E5%90%8D%E3%81%AE%E8%B7%A1%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8AAB.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月19日

CS104-竹内敏洋・THE SKY

目指す空 頭上に広く 壁の像

 アステイ45はガラス張りの建物で、同ビルへつながる地下通路から地上部に抜ける階段がある。階段のレンガの壁に竹内敏洋の「THE SKY」の女性像がある。壁から飛び出したように設置されている女性は、羽衣を纏った天女に見えてくる。


CS104-%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%95%8F%E6%B4%8B%E3%83%BBTHE%E3%80%80SKY%E3%83%BBAB.jpg

CS190リー・ケリー=サーモン・リバー

この季節 鮭も遡(のぼ)らず 川の像

 幌平橋の歩道部分に設けられているポートランド広場に、札幌の姉妹都市米国ポートランド市から贈られたリー・ケリー作の「サーモン・リバー」がある。川の流れを表したらしい銀色に輝く金属柱が、雪の幌平橋を背景にして立っている。


CS190%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BCA.jpg

2013年05月17日

CS117流政之・なんもさストーブ

「なんもさ」は 会話で途絶え 新世代

 ホテル・ニューオータニの前に流政之の北海道の方言を作品名にした「なんもさストーブ」がある。1868(明治元)年の文字もあり、この年榎本武揚率いる幕府海軍が箱館で新政府軍と戦った。この戦いとストーブの関連がわからない作品名である。


CS117%E6%B5%81%E6%94%BF%E4%B9%8B%E3%83%BB%E3%81%AA%E3%82%93%E3%82%82%E3%81%95%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96AB.jpg

CS619小石巧・ボクと記念写真

河童より 猿に見えたり 月見橋

 定山渓の豊平川を跨ぐ月見橋の歩道の中央に、小石巧の「ボクと記念写真」がある。作品名の通り、河童の像と顔を重ねて写真が撮れるように形が工夫されている。ただ、実在しない動物の河童を彫刻にすると、河童より猿のように見えてくる。


CS619%E5%B0%8F%E7%9F%B3%E5%B7%A7%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%A8%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%BB%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E7%8C%BF%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E6%9C%88%E8%A6%8B%E6%A9%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月16日

CS620丸山隆・Why are you looking

これは何? 何故(なぜ)見ていると 河童像

 定山渓温泉街に岩場に温泉が流れ出している湯の滝がある。その岩場のところに丸山隆の河童仕立ての男性裸像がある。作品名は「Why are you looking」で英語の使い方が少々変である。「Why, this naming ?」と突っ込みを入れたくなる。


CS620%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E9%9A%86%E3%83%BBWhy%20are%20you%20lookingA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS621小石巧・こんにちは河童

暑いねと 河童声掛け 手湯誘い

 定山渓の国道230号から章月グランドホテルに行く道のところの道路脇に小石巧の「こんにちは河童」がある。体つきから女の河童で、額に腕を当て河童が挨拶している。傍に「願掛手湯」の看板があり、温泉を手で堪能する仕掛けもある。


CS621%E5%B0%8F%E7%9F%B3%E5%B7%A7%E3%83%BB%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AF%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E3%83%BB%E6%9A%91%E3%81%84%E3%81%AD%E3%81%A8%E3%80%80%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E5%A3%B0%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%80%80%E6%89%8B%E6%B9%AF%E8%AA%98%E3%81%84A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS630阿部典英=アー・イタイタ

河童居て 夏の緑の 目に入りぬ

 定山渓の豊平川渓谷に二見吊橋が架かっている。岸から吊橋を見上げる位置に河童の像がある。阿部典英の「アー・イタイタ」で、河童が川の中に魚でも見つけたようなポーズである。この像を見に行く人も居ない中、周囲の夏の緑が目に入る。


CS630%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%85%B8%E8%8B%B1%3D%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BB%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A4%8F%E3%81%AE%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%ACA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月15日

CS145鈴木順三郎・デルタ・ゾーンNo.2

折れそうな 合体錐に デルタ名 

 道立文学館の入口フロアーを1階とするなら、ここから階段を下りた地階部分の外側が掘り込まれていて、大きなガラス窓から陽の光が入ってくる。この階には土産物コーナーがあり、傍らに鈴木順三郎の「デルタ・ゾーンNo.2」が置かれている。


CS145%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%A0%86%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3No.2A.jpg

CS623阿部典英・イイユダナ

湯に浸かる 河童の顔あり ホテル前

 定山渓のホテル山水は国道230号に面してあり、ホテルの前に阿部典英の「イイユダナ」が置かれている。湯に浸かって気持ちよくしている河童のブロンズ像である。作品名がないと樽から河童の顔が出ているだけで、判じ物の像かも知れない。


CS623%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%85%B8%E8%8B%B1%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%8A%E3%83%BB%E6%B9%AF%E3%81%AB%E6%B5%B8%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E5%89%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月14日

CS622小石巧・遊ぶ河童

輪を作り 河童遊びて 温泉郷

 小金湯温泉の駐車場脇に小石巧の「遊ぶ河童」がある。腕と脚を合わせて輪の形を作っている。作品名を知らず、これを河童と判別するのは難しい。同作家の定山渓月見橋の河童像も腕と脚で輪を作っていて、河童と輪がテーマのようである。


CS622%E5%B0%8F%E7%9F%B3%E5%B7%A7%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B6%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E3%83%BB%E8%BC%AA%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%83%B7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS180坂坦道・希望

選良に 希望託すか 作品名

 市本庁舎の17階のホールに坂坦道の「希望」がある。この階は市議会議員の部屋や市議会議場のある階で、行く機会がなかった。都市秘境散策講座の参加者と18階の議場の傍聴席を見学した時に彫刻の存在を知って、後日写真撮影を行った。


CS180%E5%9D%82%E5%9D%A6%E9%81%93%E3%83%BB%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%83%BB%E9%81%B8%E8%89%AF%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E8%A8%97%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%90%8DA.jpg

CS234平井一嘉・カカオモニュメント

カカオの実 彫刻にして 菓子企業

 チョコレート菓子で有名なロイズ(コンフェクト)は、本社が札幌北区あいの里にある。本社と工場の敷地内にチョコレートの原料のカカオ豆を内蔵したカカオの実の彫刻がある。制作者は平井一嘉で、作品名は「カカオモニュメント」である。


CS234%E5%B9%B3%E4%BA%95%E4%B8%80%E5%98%89%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E3%80%80%E5%BD%AB%E5%88%BB%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E8%8F%93%E5%AD%90%E4%BC%81%E6%A5%ADA.jpg

CS629阿部典英・ミスジョウザンケイカッパ

人間の 女性に似たり ミス河童

 定山渓の月見橋には2体の河童の彫刻がある。川下側に一体と川上側に阿部典英の「ミスジョウザンケイカッパ」である。おちょぼ口で、口が小さいのを河童美人にしている。乳房は二つで、河童は一度に沢山の子供は生まないということか。


CS629%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%85%B8%E8%8B%B1%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BB%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%9F%E3%82%B9%E6%B2%B3%E7%AB%A5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月13日

CS634佐藤忠良・えぞ鹿

えぞ鹿が 咥えた枝葉 月桂樹

 五輪小橋の東端両側に佐藤忠良の二作品がある。北側の作品は「雪娘」で、南側が「えぞ鹿」である。作品とオリンピックとの関連性を考えてみるのだが、思い当たるものがない。強いていうと鹿が口に咥えたものは月桂樹の枝葉かもしれない。


CS634%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BF%A0%E8%89%AF%E3%83%BB%E3%81%88%E3%81%9E%E9%B9%BF%E3%83%BB%E3%81%88%E3%81%9E%E9%B9%BF%E3%81%8C%E3%80%80%E5%92%A5%E3%81%88%E3%81%9F%E6%9E%9D%E8%91%89%E3%80%80%E6%9C%88%E6%A1%82%E6%A8%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月12日

CS211加藤顕清・クラーク先生像、坂坦道・杉野目晴貞先生像

胸像が 学府歴史を 示したり

 北大クラーク会館の2階に二人の教育者の胸像がある。一つは「クラーク先生像」で制作者は加藤顕清である。二体制作され一体はマサチューセッツ大学に寄贈された。この像と並んで、坂坦道作の第7代北大学長「杉野目晴貞先生像」がある。


CS211%E5%8A%A0%E8%97%A4%E9%A1%95%E6%B8%85%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%85%88%E7%94%9F%E5%83%8F%E3%80%81%E5%9D%82%E5%9D%A6%E9%81%93%E3%83%BB%E6%9D%89%E9%87%8E%E7%9B%AE%E6%99%B4%E8%B2%9E%E5%85%88%E7%94%9F%E5%83%8FA.jpg

2013年05月11日

CS210堀義二・宮部金吾先生像・南鷹次郎先生像

先達が 石で見守り 農学部

 北大農学部の正面玄関から2階に上ると、小ホールの両側に石の胸像がある。両方とも制作者は堀義二で、向かって右側は初代植物園長「宮部金吾先生像」、左側が第2代総長「南鷹次郎先生像」である。農学部の伝統を築いた先達者達である。


CS210%E5%A0%80%E7%BE%A9%E4%BA%8C%E3%83%BB%E5%AE%AE%E9%83%A8%E9%87%91%E5%90%BE%E5%85%88%E7%94%9F%E5%83%8F%E3%83%BB%E5%8D%97%E9%B7%B9%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%85%88%E7%94%9F%E5%83%8FA.jpg

2013年05月10日

CS705田嶼碩朗・浅羽苗邨先生像

学園の 父の像あり 夏木立

 北海高校の前庭に田嶼碩朗作「浅羽苗邨先生像」がある。「苗邨」は号で靖(しずか)が本名。浅羽は北海学園の父と称される人物で、夜間私立学校の北海英語学校を私財を注ぎ込み創設、企業の社長、札幌市区長、衆議院議員も務めている。


CS705%E7%94%B0%E5%B6%BC%E7%A2%A9%E6%9C%97%E3%83%BB%E6%B5%85%E7%BE%BD%E8%8B%97%E9%82%A8%E5%85%88%E7%94%9F%E5%83%8F%E3%83%BB%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%80%80%E7%88%B6%E3%81%AE%E5%83%8F%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%8F%E6%9C%A8%E7%AB%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS141朝倉文夫・木下成太郎先生像

巨匠作 戦禍をくぐり 奇跡なり

中島公園で再発見されるようにして話題になった朝倉文夫の「木下成太郎先生」像がある。朝倉は東京美術学校の教授で帝国芸術会員にもなっている。戦時中の金属供出のため400点あまりの作品はほとんど消滅した中での生き残り像である。


CS141%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%96%87%E5%A4%AB%E3%83%BB%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E6%88%90%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%85%88%E7%94%9F%E5%83%8F%E3%83%BB%E5%B7%A8%E5%8C%A0%E4%BD%9C%E3%80%80%E6%88%A6%E7%A6%8D%E3%82%92%E3%81%8F%E3%81%90%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月09日

CS625永野光一・洗い髪

人目無く 女性身を入れ 髪洗い

 定山渓ダムの下流園地で、人影のない噴水を見ながら永野光一の「洗い髪」が立っている。ウェストのくびれた体型の女性が髪を洗っている仕草が表現されている。この彫刻と比べると、バックの定山渓ダムが圧倒的な構造物で迫ってくる。


CS625%E6%B0%B8%E9%87%8E%E5%85%89%E4%B8%80%E3%83%BB%E6%B4%97%E3%81%84%E9%AB%AA%E3%83%BB%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%80%80%E9%AB%AA%E6%B4%97%E3%81%84A.jpg

2013年05月08日

CS105安田侃・意心帰

花曇 緑と石が 再帰なり

知事公館の庭に安田侃の「意心帰」の白大理石の彫刻がある。外壁に現われた軸組みの直線的なデザインの知事公館の建物を背景に、丸味のある滑らかな石の造形の対比は絵になる。桜の季節であれば、これに桜花を撮り込むことができる。


CS105%E5%AE%89%E7%94%B0%E4%BE%83%E3%83%BB%E6%84%8F%E5%BF%83%E5%B8%B0%E3%83%BB%E8%8A%B1%E6%9B%87%E3%80%80%E7%B7%91%E3%81%A8%E7%9F%B3%E3%81%8C%E3%80%80%E5%86%8D%E5%B8%B0%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2013年05月07日

爪句@今日(5月7日)の一枚

鯉元気 見習い咲けよ 山桜

 今年の桜の開花にはやきもきさせられる。明日の都市探索講座は桜の名所巡りで、予定を作成した時にはGWが終われば桜は咲いているものと思っていた。しかし、今年の桜の開花は大幅に遅れて、庭の山桜も蕾のままである。鯉幟が元気である。
%E9%AF%89%E5%85%83%E6%B0%97%E3%80%80%E8%A6%8B%E7%BF%92%E3%81%84%E5%92%B2%E3%81%91%E3%82%88%E3%80%80%E5%B1%B1%E6%A1%9CA.jpg

CS205坂坦道・いのち

紅花は 命の飛び出 母驚愕  

北区の若草公園の縁に坂坦道の「いのち」と題された母子像がある。母子像の母親は口を開き悲鳴をあげたような表情になっている。これは、作家のアトリエの近くでの交通事故で子供が亡くなり、それが制作の動機になったことによるらしい。


CS205%E5%9D%82%E5%9D%A6%E9%81%93%E3%83%BB%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%83%BB%E7%B4%85%E8%8A%B1%E3%81%AF%E3%80%80%E5%91%BD%E3%81%AE%E9%A3%9B%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%80%80%E6%AF%8D%E9%A9%9A%E6%84%95A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS123坂坦道・石川啄木像

像と人 木陰に涼み 札都夏

 大通公園3丁目の北側に坂坦道の「石川啄木像」がある。歌碑が一緒に建っていて、札幌の街を詠んだ「しんとして幅廣き街の 秋の夜の 玉蜀黍の焼くるにほひよ」が刻まれている。夏木陰になる像の横には、陽を避けて涼を取る人が座っている。


CS123%E5%9D%82%E5%9D%A6%E9%81%93%E3%83%BB%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%95%84%E6%9C%A8%E5%83%8F%E3%83%BB%E5%83%8F%E3%81%A8%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%9C%A8%E9%99%B0%E3%81%AB%E6%B6%BC%E3%81%BF%E3%80%80%E6%9C%AD%E9%83%BD%E5%A4%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月06日

CS122松田与一・大友亀太郎像

新公園 主で戻りて 亀太郎 

 2011年に新しい公園としてデビューした創成川公園に松田与一の「大友亀太郎像」が戻ってきた。創成川に復元された創成橋の近くに設置され、創成川の前身の大友堀の開削を行った亀太郎の像が、新しい公園の主になったかのように座っている。


CS122%E6%9D%BE%E7%94%B0%E4%B8%8E%E4%B8%80%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E4%BA%80%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%83%8F%E3%83%BB%E6%96%B0%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%80%80%E4%B8%BB%E3%81%A7%E6%88%BB%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BA%80%E5%A4%AA%E9%83%8EA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月05日

CS221土田副正・夏の日

夏の日に どこに失せたか 捕虫網

安春川に架かる橋のバルコニー部分に土田副正の「夏の日」がある。少年と少女がそれぞれ捕虫網と虫籠をもっている。最初捕虫網の部分の棒と網輪があったものが、年月が経つうちにそれらの部分が無くなってしまったらしく写っていない。


%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AB%E3%80%80%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E5%A4%B1%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%80%80%E6%8D%95%E8%99%AB%E7%B6%B2A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月04日

CS605山内壮夫・山鼻屯田兵の像

鍬を手に 軍服姿 墓地の跡 

 国道230号に面し南29条に南警察署がある。横の空き地に山内壮夫作「山鼻屯田兵の像」がある。現在南署が建っている辺りは屯田兵の山鼻兵村の山鼻墓地であった。札幌市の急速な発展に伴い墓地を移し、屯田兵を象った像をここに設置した。


CS605%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%A3%AE%E5%A4%AB%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%BC%BB%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5%E3%81%AE%E5%83%8F%E3%83%BB%E9%8D%AC%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E8%BB%8D%E6%9C%8D%E5%A7%BF%E3%80%80%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%81%AE%E8%B7%A1%20A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS628永野光一・ころんころん

河近く 遊ぶ童子は 河童なり

 定山渓の豊平川沿いに二見公園があり、公園の河畔園地に永野光一の「ころんころん」がある。河童の子供が逆立ちしている。河童といっても限りなく人間に近いもので、股間の一物はご愛嬌である。ころんころんと転がっている様子らしい。


CS628%E6%B0%B8%E9%87%8E%E5%85%89%E4%B8%80%E3%83%BB%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%93%E3%83%BB%E6%B2%B3%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%80%80%E9%81%8A%E3%81%B6%E7%AB%A5%E5%AD%90%E3%81%AF%E3%80%80%E6%B2%B3%E7%AB%A5%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS124田畑一作・漁民之像

テント裏 網揚げを見て 食祭り

 大通公園7丁目北側に田畑一作の「漁民之像」がある。北海道漁業婦人部連絡協議会創立10周年記念像で、海の無い札幌市の中心部に置かれ、意表を突かれる。撮影時はオータム・フェストが開催中で、彫刻はテントの後ろで人目につかずあった。


CS124%E7%94%B0%E7%95%91%E4%B8%80%E4%BD%9C%E3%83%BB%E6%BC%81%E6%B0%91%E4%B9%8B%E5%83%8F%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A3%8F%E3%80%80%E7%B6%B2%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E9%A3%9F%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月03日

CS121山田良定・湖風

琵琶湖風 公園に吹き 初夏の入り 

 大通公園3丁目に山田良定の「湖風」がある。山田は滋賀県に生まれ、滋賀大学教授を勤め、日本芸術院賞受賞者である。作品名にある湖は琵琶湖なのだろう。湖で漁を生業にしているとも想像できる若者が、力の漲った姿で表現されている。



%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E9%A2%A8%E3%80%80%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AB%E5%90%B9%E3%81%8D%E3%80%80%E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS156佐藤忠良・大野精七博士顕彰碑

鳥人の 飛ぶ姿無く 残暑なり

 大倉山シャンツェのスキージャンプ競技台横の木陰に「大野精七博士顕彰碑」がある。碑の博士のレリーフは佐藤忠良が制作した。東大医学部を卒業後北大に赴任してスキーを始め、日本のスキー界発展に寄与した。札幌医科大学長も勤めた。


CS156%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%BF%A0%E8%89%AF%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B2%BE%E4%B8%83%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E9%A1%95%E5%BD%B0%E7%A2%91%E3%83%BB%E9%B3%A5%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A3%9B%E3%81%B6%E5%A7%BF%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E6%AE%8B%E6%9A%91%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月02日

CS505高津和夫・和

小学校 「和」の足元を 花飾り

 新発寒の新陵小学校の校庭に高津和夫の「和」がある。小学校なので先生かも知れない大人が、子供たちを抱きかかえている。この作家は学校関係で彫刻やレリーフの作品が多い。彫刻の足元は花で飾られ、玄関先のプランターにも花があった。


%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E3%80%8C%E5%92%8C%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%B6%B3%E5%85%83%E3%82%92%E3%80%80%E8%8A%B1%E9%A3%BE%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年05月01日

CS130山内壮夫・森の歌

緑青で 黄葉抗し 森の歌

 中島公園の山内壮夫の「森の歌」は巨大な彫刻で、女性と子供達の群像が円柱に配されている。北海道博覧会の記念として制作され、最初は白色セメントであったものが、後にブロンズで再鋳造された。秋色の中に緑青を帯びた像が立っている。


%E7%B7%91%E9%9D%92%E3%81%A7%E3%80%80%E9%BB%84%E8%91%89%E6%8A%97%E3%81%97%E3%80%80%E6%A3%AE%E3%81%AE%E6%AD%8CA.jpg

2013年04月29日

CS601二部黎・藻岩犠牲者の碑

犠牲者の 供養をしたり ムクゲ花

 山鼻川の河川敷にノッペラ坊の人物像がある。「藻岩犠牲者の碑」で作家は二部黎である。台座に碑文によると、1934年に始まった北電藻岩発電所と札幌市藻岩浄水場の建設での犠牲者を追悼するための碑であり、タコ部屋の歴史を記録している。


%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BE%9B%E9%A4%8A%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%82%B2%E8%8A%B1A.jpg

2013年04月28日

CS305本田明二・手をつなぐ

つなぐ手は 愛の流れる 回路なり

 東区民センターの建物の前に本田明二の「手をつなぐ」がある。母子が手をつないで遊びに興じている。植え込みの中の高い台座の上にある彫刻で、パノラマ写真が撮り難い。同作家には他の母子像や子供の像があり、市内で見ることができる。



CS305%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%98%8E%E4%BA%8C%E3%83%BB%E6%89%8B%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E3%83%BB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E6%89%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E6%84%9B%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%80%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

CS320澤田猛・躍動

校庭で 作家の躍動 石碑なり

 札苗北中学校の校庭の植え込みのところに澤田猛の「躍動」がある。学校のような生徒が毎日通う場では、人物像のような感情移入のできる彫刻なら設置の意味がありそうである。作家が感情移入した抽象的な造形では、生徒の心は躍動しない。



CS320%E6%BE%A4%E7%94%B0%E7%8C%9B%E3%83%BB%E8%BA%8D%E5%8B%95%E3%83%BB%E6%A0%A1%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%BA%8D%E5%8B%95%E3%80%80%E7%9F%B3%E7%A2%91%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年04月27日

CS220三木勝・ささ舟

ささ舟は 流れに乗るか 蘇生川

 JR新琴似駅近くのガード下辺りから蘇生した安春川が流れ出す。川に沿い安春公園化がある。公園の近くで安春川を跨ぐ橋の東側の歩道のところに三木勝の「ささ舟」がある。姉と弟かあるいは母と子か、ささ舟を作って流れに乗せようとしている。



CS220%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%8B%9D%E3%83%BB%E3%81%95%E3%81%95%E8%88%9F%E3%83%BB%E5%A7%89%E5%BC%9F%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%80%80%E3%81%95%E3%81%95%E8%88%9F%E6%B5%81%E3%81%99%E3%80%80%E8%98%87%E7%94%9F%E5%B7%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS1010黒川晃彦・切株に座って

サキソホーン 音の可視化や ユキヤナギ

 真栄春通り公園に黒川晃彦の「切株に座って」のブロンズの作品がある。座ったミュージシャンがサキソホーンを吹いている。当然ながら音は出ていないけれど、近くにユキヤナギがあって、聞こえない音を可視化して白い花に変えたみたいである。


CS1010%E9%BB%92%E5%B7%9D%E6%99%83%E5%BD%A6%E3%83%BB%E5%88%87%E6%A0%AA%E3%81%AB%E5%BA%A7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%8C%96%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年04月25日

CS610本田明二・平和の像

兄妹が 鳩を手にして 平和像

 南区石山にある石山小学校に本田明二の「平和の像(平和と希望の子ども像)」がある。兄妹の像でそれぞれ平和の象徴の鳩を手にしている。元は白いセメントで作られていたものが、開校100周年事業として1999年にブロンズ像に作り換えられた。



CS610%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%98%8E%E4%BA%8C%E3%83%BB%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%83%8F%E3%83%BB%E5%85%84%E5%A6%B9%E3%81%8C%E3%80%80%E9%B3%A9%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%83%8FA.jpg

2013年04月20日

CS310・山本一也・擁

母の愛 形に作り 「擁」のあり

札幌北斗高校は北15条東2丁目のところにあり、道路沿いの校庭のところに山本一也の「擁」がある。札幌北斗学園創立60周年を記念して建てられたもので、銘盤に「母の愛の如くに」と刻まれていて、これが作品名の解説のようになっている。


CS310%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%80%80%E5%BD%A2%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E3%80%8C%E6%93%81%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

2013年04月16日

流政之・映画神像

暗き中 信者うごめき 映画神

 札幌シネマフロンティアは、JRタワー札幌ステラプレイス7階に2003年にオープンしている。スクリーン数12面、総座席数2700席で、多くの映画ファンを集める。そのチケット売り場の薄暗い中に、金属製の抽象的彫像があって光を反射している。



CS110%E6%9A%97%E3%81%8D%E4%B8%AD%E3%80%80%E4%BF%A1%E8%80%85%E3%81%86%E3%81%94%E3%82%81%E3%81%8D%E3%80%80%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%9EA.jpg

2012年10月06日

捕虫網の無くなった少年像

夏の日に どこに失せたか 捕虫網

 「風景印でめぐる札幌の秘境」(北海道新聞、2009)を出版する際に札幌北郵便局の風景印を取材すた。風景印のデザインは同郵便局の近くの安春川に架かるバルコニー部分にある土田副正の「夏の日」である。少年と少女がそれぞれ捕虫網と虫籠をもっている。パノラマ写真では捕虫網がみあたらないけれど、風景印には捕虫網は描かれている。最初は捕虫網があったものが、年月が経つうちに棒と網輪の部分が無くなってしまったようである。彫刻では細長い棒状のものは要注意である。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年10月05日

ささ舟を流す姉弟

姉弟(きょうだい)で ささ舟流す 蘇生川

 JR学園都市線の新琴似駅近くのガード下辺りから安春川が流れ出している。この川は創成川水処理プラザで汚水が高度処理されて流されている。川に沿って公園化が行われ、新琴似安春公園が整備されている。その公園近くの安春川を跨ぐ橋の東側の歩道のところに三木勝の「ささ舟」がある。姉と弟なのだろう、ささ舟を作って流れに乗せようとしている。流す川はここでは安春川となる。それにしても、ささ舟を作って流す遊びは、都会の子どもには無縁なものとなってしまっている。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年10月04日

湖風の吹く大通公園

琵琶湖風 公園に吹き 初夏の入り 

 大通公園3丁目に山田良定の「湖風」がある。山田は滋賀県に生まれ、滋賀大学教授を勤め、日本芸術院賞受賞者である。第7回日展で作品「湖風」で特選を受賞している。その特選作のコピーが大通公園のものなのだろう。作品名にある湖は、具体名がなくとも琵琶湖をイメージしているようだ。湖で漁を生業にしているとも想像できる若者が、力の漲った姿で表現されている。野外彫刻は札幌市と縁のある作家の作品が置かれのだが、作家の山田と札幌市とのつながりが不明である。


%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E9%A2%A8%E3%80%80%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AB%E5%90%B9%E3%81%8D%E3%80%80%E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8AA.jpg




(クリックでパノラマ写真)

2012年10月02日

札幌小学校門横のお下げ髪の少女像

 札幌小学校の門の近くに「希望」像がある。作家として伊藤英世と森川昭夫の二人の名前がある。伊藤は彫刻を森川は油絵を手がけているので、森川が像のモデルの絵を描き、伊藤がそれを基に彫刻を制作したのではなかろうか。これは推測で、共同制作の経緯についてはわからない。作品は小学校に設置するのに相応しい、清楚な少女像である。モデルの少女は髪を一つに編んだお下げ髪にしている。少女の定番のヘアスタイルだったけれど、最近の子どもには見かけなくなっている。

歴史校 校舎の前に 「希望」立ち

%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%A0%A1%E3%80%80%E6%A0%A1%E8%88%8E%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E3%80%8C%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%80%8D%E7%AB%8B%E3%81%A1A.jpg

校庭で 清楚な少女 お下げ髪

%E6%A0%A1%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%80%80%E6%B8%85%E6%A5%9A%E3%81%AA%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%80%80%E3%81%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E9%AB%AAA.jpg

(クリックでパノラマ動画)

%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BB%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E5%B8%8C%E6%9C%9BA.jpg

2012年10月01日

三越デパート前のライオン像

早朝は ライオン一匹 一番街 

 以前札幌の都心部での待ち合わせ場所の最右翼を占めたのが三越デパート札幌店前のライオン像であった。像の作家としてランドシャーとメリーフィールドが併記されていて、原作と複製の関係のようであるけれど、正確なことはわからない。ライオン像はロンドンのトラファルガー広場にある巨大なライオン像のコピーといわれている。トラファルガー広場に大勢の人が集まるので、それにあやかってデパート前にも多くの人だかりができる場所にしたかったのかな、と推測してみる。


%E6%97%A9%E6%9C%9D%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%B8%80%E5%8C%B9%E3%80%80%E4%B8%80%E7%95%AA%E8%A1%97A.jpg




(画像クリックでパノラマ写真)


散る桜の中の梟家族

散る桜 梟家族 見つめたり

 清田区に住宅に囲まれて細長く延びる真栄春通り公園がある。この公園にはいくつかの彫刻があり、彫刻のためにスペースを確保した公園の感がある。「梟家族」は手塚登久夫の作品である。手塚は栃木県生まれで、東京芸術大学美術学部彫刻科教授を勤めた。作品の方は、一見では二体の石像が並んでいる。作品名の家族ということでよく見ると、一体は父親で、もう一体は母親とその頭に止まった子どもの梟である。桜の季節で、桜の花びらが親子三羽の梟家族の周りに散っていた。

(画像をクリックでパノラマ写真)





(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月30日

ホテルの玄関前のシマフクロウ

フクロウが 客を見守り ホテルなり

 札幌駅北口近くの札幌アスペンホテルの玄関前の柱の上部に、シマフクロウの彫刻が二体並んで置かれている。作家は小坂耀一で、小坂は札幌在住の彫刻家である。どうしてホテルにシマフクロウかというと、従業員がホテルという森の中でフクロウとなって、客を見守る象徴である、とホテルのHPに書かれている。シマフクロウはアイヌ語ではコタン・コロ・カムイで、村を守る神のような存在、といった意味である。国の天然記念物に指定されているけれど、数が激減してきている。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月29日

ムクゲ花が咲く藻岩犠牲者の碑

犠牲者の 供養をしたり ムクゲ花

 山鼻川の河川敷にノッペラ坊の人物像がある。「藻岩犠牲者の碑」で作家は二部黎である。台座に碑文があり、1934年に始まった北電藻岩発電所と札幌市藻岩浄水場の建設での犠牲者を追悼するために建立されたとある。当時、タコ部屋と呼ばれた環境で、過酷な労働が強要され、少なくとも80名を超えると推定される犠牲者が出た。その中には朝鮮人労働者も含まれる。この碑の人物像に目鼻や口が無いのは、この歴史に目を瞑り、語り継がれていないことを暗示するかのようである。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月28日

パンフルートを演奏中の猫

 中島公園には多くの彫刻があり、中でも山内壮夫の作品が群を抜いて多い。ユーモラスな作品もあり「猫とハーモニカ」は猫が楽器を演奏している。口に当てて吹いている楽器をハーモニカとしているけれど、明らかにハーモニカとは異なっている。これはパンフルートと呼ばれる楽器であるとの解説をインターネットで読んだ。実際にこの彫刻の横でパンフルートを演奏している写真も目にしている。ライラックの季節にはこの市木の花が彫刻を飾り、散策者の目を楽しませてくれる。

パンフルート 猫が奏者で リラ聴き手




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月27日

円山公園に立つ「岩村通俊之像」

 円山公園に高い台座の上にブロンズ像がある。人物は初代北海道長官を務めた岩村通俊で、作家は具象の大家佐藤忠良である。岩村は土佐の人で、島義勇判官の後を継いで判官となり、札幌の発展に尽力している。札都から草小屋を撤去するため「御用火事」の荒療治を行い、現在のススキノの街の基になった「薄野遊郭」も造っている。岩村から北海道長官を引き継いだのは「屯田兵の父」と称された永山武四郎である。岩村は俳号を素水とした。札幌ではどんな句を詠んだのだろうか。

土佐の人 札都に銅像 枯木立

%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%9C%AD%E9%83%BD%E3%81%AB%E9%8A%85%E5%83%8F%E3%80%80%E6%9E%AF%E6%9C%A8%E7%AB%8BA.jpg

円山で いかなる句読む 「素水」人

%E5%86%86%E5%B1%B1%E3%81%A7%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%8F%A5%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%80%80%E3%80%8C%E7%B4%A0%E6%B0%B4%E3%80%8D%E4%BA%BAA.jpg

(クリックでパノラマ動画)

%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BB%E5%B2%A9%E6%9D%91%E9%80%9A%E4%BF%8A%E5%83%8FA.jpg

信濃小学校校庭の穴目のDONGURI(ドングリ)

 信濃小学校はJR厚別駅の近くにあり、その始まりは1888(明治21)年まで遡る。信濃神社の隣に位置していることもあり、周囲に樹木の多い学校である。校庭に松本純一の石彫「DONGURI」がある。ドングリの形に目を想定した穴が二つ開いていて、こちらを見つめている。石に開けた穴で目を表現するのがこの作家の特徴で、「元気地蔵」の作品もある。石に穿たれた単なる穴なのだが、確かに目に見える。この石彫は1994年設置されており、前年同校は百周年記念式典を行った。

ドングリに 見つめられたり 歴史校

%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%81%AB%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

雪解け時 ドングリ迎え 新入生

%E9%9B%AA%E8%A7%A3%E3%81%91%E6%99%82%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%80%80%E6%96%B0%E5%85%A5%E7%94%9FA.jpg

(クリックでパノラマ動画)

%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BBDONGURIA.jpg

2012年09月26日

札幌市本庁舎の島義勇初代判官像

 札幌市本庁舎の1Fロビーに大きなブロンズがある。初代判官島義勇像で、作家は山内壮夫である。島は肥前(現佐賀県)の人で、明治政府から札幌本府の開発を命ぜられ、円山の小高い地から札幌の原野を眺め、将来五州第一の都市にしようと札幌市の都市構想を立てたと伝えられている。像はそのような状況のもとでの島判官の姿を表している。しかし、十分な開発予算も得られず、三ヶ月半という志の初期段階で不本意に札幌を去っている。像の方は喫茶店の横で変る時代を見ている。

島判官 手かざし見ても ロビーなり

%E5%B3%B6%E5%88%A4%E5%AE%98%E3%80%80%E6%89%8B%E3%81%8B%E3%81%96%E3%81%97%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

市庁舎の ロビーに茶店 時代なり

%E5%B8%82%E5%BA%81%E8%88%8E%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97%E3%80%80%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg




(画像クリックでパノラマ動画)

札幌市本庁舎の島義勇初代判官像

 札幌市本庁舎の1Fロビーに大きなブロンズがある。初代判官島義勇像で、作家は山内壮夫である。島は肥前(現佐賀県)の人で、明治政府から札幌本府の開発を命ぜられ、円山の小高い地から札幌の原野を眺め、将来五州第一の都市にしようと札幌市の都市構想を立てたと伝えられている。像はそのような状況のもとでの島判官の姿を表している。しかし、十分な開発予算も得られず、三ヶ月半という志の初期段階で不本意に札幌を去っている。像の方は喫茶店の横で変る時代を見ている。

島判官 手かざし見ても ロビーなり

%E5%B3%B6%E5%88%A4%E5%AE%98%E3%80%80%E6%89%8B%E3%81%8B%E3%81%96%E3%81%97%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

市庁舎の ロビーに茶店 時代なり

%E5%B8%82%E5%BA%81%E8%88%8E%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97%E3%80%80%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg




(画像クリックでパノラマ動画)

2012年09月25日

羊ケ丘展望台のクラーク像

クラークを 真似てポーズの 女子生徒

 北大のシンボルのクラーク博士は今や札幌観光の顔である。羊ケ丘展望台にある大きなクラーク博士の立像は坂坦道作で「丘の上のクラーク」の作品名がある。北大関係者にはクラーク像といえば構内にあるクラーク博士胸像が思い浮かぶ。一方観光客は羊ケ丘の大袈裟なポーズのクラーク像の方を記憶に留めるのだろう。クラーク像の背景に羊ケ丘の牧草地や圃場が広がり、記念撮影に絶好な場所である。記念撮影ではクラーク像にならって、写真に収まる方は腕を上げたポーズを取る。

%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E3%80%80%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A5%B3%E5%AD%90%E7%94%9F%E5%BE%92A.jpg




(クリックでパノラマ写真)

羊ケ丘展望台のクラーク像

クラークを 真似てポーズの 女子生徒

 北大のシンボルのクラーク博士は今や札幌観光の顔である。羊ケ丘展望台にある大きなクラーク博士の立像は坂坦道作で「丘の上のクラーク」の作品名がある。北大関係者にはクラーク像といえば構内にあるクラーク博士胸像が思い浮かぶ。一方観光客は羊ケ丘の大袈裟なポーズのクラーク像の方を記憶に留めるのだろう。クラーク像の背景に羊ケ丘の牧草地や圃場が広がり、記念撮影に絶好な場所である。記念撮影ではクラーク像にならって、写真に収まる方は腕を上げたポーズを取る。

%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E3%80%80%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A5%B3%E5%AD%90%E7%94%9F%E5%BE%92A.jpg




(クリックでパノラマ写真)

2012年09月24日

大通公園で見る漁民像

テント裏 網揚げを見て 食祭り

 大通公園7丁目の北側に田畑一作の「漁民の像」がある。北海道漁業婦人部連絡協議会創立10周年記念で建立されたもので、海の無い札幌市の中心部に設置するためにかなりの交渉を要したはずである。北海道街道100年記念の名目も加えられているのも、その辺の事情と推測する。大通公園の中心部はいつも何かイベントが行われていて、公園というより催事広場の感じがする。この彫刻を撮りに行った時もオータム・フェストが開催中で、彫刻はテントの後ろに隠されるようにあった。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月21日

墓地跡の屯田兵像

鍬を手に 軍服姿 墓地の跡 

 国道230号に面し南29条に南警察署がある。横の空き地に山内壮夫の「山鼻屯田兵の像」が建てられている。像と並んで由来記が記された石版がある。それによれば、ここ山鼻地区には東北各県の氏族240戸が入植し山鼻兵村を開いた。現在南署が建っている辺りは山鼻墓地であったが、札幌市の急速な発展に従い墓地を移し、屯田兵を象った像をここに設置した。像の屯田兵は軍服をまとい、鍬を手にしている。軍服は訓練や戦地に赴く時のもので、農作業時には農民然としていただろう。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月20日

妙な作品名の「妙夢」

駅舎内 夏の歩いて 「妙夢」前

 JR札幌駅の西コンコースに安田侃の「妙夢」と題された作品がある。妙な作品名で、同作家の彫刻にはわかったような、わからないような作品名が多い。滑らかな大理石の造形であれば、具体的作品名ではマッチングが取れないといったところか。作品名に凝る彫刻家と無頓着に思える作家が居る。前者は抽象作家に多く、後者は具象作家に多いようである。作品を撮影した2012年の夏は真夏日が続いて、作品の横を通り過ぎる女性の格好はいかにも夏が歩いているといった感じである。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月19日

苗穂小学校の校庭の母子像

母子像と 枯れ木がペアで 苗穂小

 苗穂小学校の校庭に山田吉泰の「創造」がある。札幌在住の作家で、市内の屋内外に設置された彫刻を目にする。母子像を得意とするようで、苗穂小学校に置かれたものも母子像である。しかし、母子像と作品名との関連がすんなりと結びつかない。教育の目標の一つが創造力を育むことで、母がわが子を育むことに重ねているのかと思うけれど、こじつけかも知れない。滑らかにデフォルメされた母子の像の傍に節のある木肌を晒している枯れ木があって、その対比が妙に際立っている。


%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BB%E8%8B%97%E7%A9%82%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

(クリックでパノラマ動画)

聖火を持った男

美香保の地 聖火手にして 四十年

 1972年に開催された札幌冬季オリンピックは、開催前年までその職にあった原田與作札幌市長が陣頭指揮して誘致活動を行った。その経緯で、オリンピック会場になった美香保体育館に「札幌五輪をしのび原田さんに感謝する会」建立の「聖火を持った男」のブロンズ像がある。制作者は佐藤忠良である。札幌オリンピックを記念した彫刻は、競技施設や選手村があった真駒内の公園や五輪大橋、五輪小橋にかたまってある。美香保体育館の壁の五輪のマークが当時の記憶を留めている。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月18日

桜の若木傍の母子像

子を守る 母たちに散る 桜花

 市内で山内壮夫の幾つかの母子像を見ることができる。しかし、これらの母子像が、同一作家によって制作されたものとは思われないくらいに異なる印象を受ける。道立近代美術館の庭にある同作家の「子を守る母たち」は人物がかなりデフォルメされている。二人の母親が一人の子供を守る配置になっていて、この構成にしている制作まつわる話に関しては不明である。彫刻の傍に桜の若木があって、花を付け出したところで、数年もすれば桜花の元での彫刻鑑賞になるかもしれない。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月17日

再発見された巨匠の作品

巨匠作 戦禍をくぐり 奇跡なり

 中島公園で再発見されるようにして話題になった朝倉文夫の「木下成太郎先生」像がある。朝倉は東京美術学校の教授で帝国芸術会員にもなっている。多作家であったが、戦時中の金属供出のため400点あまりの作品はほとんど消滅した。その中で生き残ったのがこのブロンズ像で、人目のつく公園にあってこれは不思議である。彫刻の人物木下は帝国美術学校の校長で、同校と多摩帝国美術学校の分裂騒動に関与している。この両校は後の武蔵野美術大学と多摩美術大学になっている。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月16日

遊ぶ母子像

つなぐ手は 愛の流れる 回路なり

 東区民センターの建物の前に本田明二の「手をつなぐ」がある。母子が手をつないで遊びに興じている姿の彫刻である。植え込みの中の高い台座の上にある彫刻で、パノラマ写真が撮り難い。近くに大きな集合団地もあり、幼児の居る家の内繰り広げられる母と子の交歓の図なのだろう。母子が衣服を着けている方が、現実感があると思われるけれど、裸にして表現をより前面に出そうとしているためなのかとも思ってみる。同作家には他の母子像や子供の像があり、見ることができる。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月14日

驚愕の表情の母親像

紅花は 命の飛び出 母驚愕  

 札幌北区役所の近くに若草公園がある。公園の縁に坂坦道の「いのち」と題された母子像がある。母子像は大抵母親が愛情のこもった表情でわが子を見つめている。しかし、この母子像の母は悲鳴をあげたような表情になっている。これは、作家のアトリエの近くでの交通事故で子供が亡くなり、それが制作の動機になったことにある。その経緯を知ると母親の表情が理解できる。像を囲むようにして花壇があり付近の住民が手入れしているようである。フヨウの赤い花が目を引いた。




(画像クリックでパノラマ写真)

2012年09月12日

知事公館庭の「意心帰」

花曇 緑と石が 再帰なり

 知事公館の庭に安田侃の「意心帰」の白大理石の彫刻がある。外壁に現われた軸組みの直線的なデザインの知事公館の建物を背景に、丸味のある滑らかな石の造形の対比は絵になる。桜の季節であれば、これに桜花を撮り込むことができる。パノラマ写真では画面を回転していくと、それぞれの対象を拡大して鑑(観)賞することができる。ただ、この三者を一枚の画像にしてパノラマ写真から切り出すのは難しい。写真に青空が加われば申し分ないのだが、撮影時は生憎の曇り空である。




(画像クリックでパノラマ写真)