2021年12月26日
2018年05月11日
シリーズ2655・「パノラマ写真」ここはどこ
2018年03月16日
路上で星座が確かめられる星の降る里
JR根室本線芦別駅を起点にする道道788号を途中まで線路と並行に、その後北方向に向かい国道38号と交わる手前辺りまで行くと、歩道にマンホールを見つける。蓋が2個あり、一つはおとめ座でもう一つはおおくま(大熊)座である。大熊座の腰から尻尾までの所に位置するのが北斗七星となる。蓋絵には北斗七星の文字が刻印されている。「星の降る里 あしべつ」の文字は他の蓋絵のものと同じである。マンホールが二つも並ぶ必要は無いから蓋の部分だけが歩道に埋め込まれているようだ。
おおくま座 北斗七星 位置を知り
2018年03月12日
シリーズ2035・札幌市水道記念館床展示のマンホール
2018年01月25日
シリーズ2633・「パノラマ写真」ここはどこ
2018年01月23日
シリーズ2631・「パノラマ写真」ここはどこ
2018年01月22日
シリーズ2629・「パノラマ写真」ここはどこ
2018年01月20日
シリーズ2627・「パノラマ写真」ここはどこ
2017年11月01日
今日(11月1日・その2)の一枚
2017年08月27日
シリーズ2528・「パノラマ写真」ここはどこ
2017年04月16日
八咫烏(やたがらす)が目に付く熊野本宮大社
2017年04月04日
今日(4月4日・その2)の一枚
2016年09月21日
今日(9月21日・その2)の一枚
2016年09月17日
シリーズ2223・「パノラマ写真」ここはどこ
2015年08月10日
層雲峡温泉
黒岳ロープウェイで層雲峡温泉まで下りる。この日は層雲峡温泉泊まりで、民宿「とだて」に宿を取る。黒岳の湯に浸かり、夕食とその前後の飲み会となる。
翌朝は早朝に起き、温泉街を散策する。温泉街にはまだ朝日が届いておらず、空は明るくても地上は未だ薄明りの中にある。宿屋の近くにコンビニがあり、朝食を調達する。コンビニの前の道路にマンホールの蓋があるので、これを入れてパノラマ写真を撮る。マンホールの蓋からここが上川町であることを知る。
昨日降りた黒岳ロープウェイ駅のところまで歩いて行く。観光地だけあってロープウェイ駅前は整備され、喫茶店や土産物屋が軒を連ねている。ロープウェイは未だ動いていないので人影がないけれど、今日もこの駅は登山客で賑わうのだろう。
ロープウェイ駅前から鳥居が見えるので橋を渡って神社に行ってみる。幟が立っていて層雲峡神社とわかる。登山の無事をこの神社で祈念して出発する登山客も中には居るのかもしれない。下山してしまったので、登山に関しては特段の願い事もなく、パノラマ写真だけは撮っておく。層雲峡温泉から始発のバスに乗り旭川に戻り、札幌への高速バスに乗り換える。
2015年01月01日
シリーズ1603・「パノラマ写真」ここはどこ
2014年12月01日
シリーズ1445・「パノラマ写真」ここはどこ
2014年11月29日
シリーズ1494・「パノラマ写真」ここはどこ
2014年11月25日
シリーズ1471・「パノラマ写真」ここはどこ
2014年09月26日
シリーズ1334・「パノラマ写真」ここはどこ
2014年09月07日
シリーズ1313・「パノラマ写真」ここはどこ
2014年04月08日
シリーズ1098・「パノラマ写真」ここはどこ
2014年03月17日
シリーズ1064・「パノラマ写真」ここはどこ
2013年08月10日
シリーズ840・パノラマ写真「ここはどこ」
2012年12月06日
シリーズ410・パノラマ写真「ここはどこ」
2012年12月02日
シリーズ403・パノラマ写真「ここはどこ」
2012年11月10日
新得町のスキーと桜
2012年11月07日
白糠町の駒踊り
2012年11月05日
シリーズ360・パノラマ写真「ここはどこ」
2012年08月20日
シリーズ244・パノラマ写真「ここはどこ」
2010年07月19日
乗馬のデザインのアエル前のマンホール
2010年03月22日
日高本線の終着様似駅前
2010年03月09日
当別町を拓いた伊達邦直主従
2010年03月07日
石狩当別駅南口前歩道
2010年03月01日
長万部駅前のアヤメ
アヤメは長万部の町の花に指定されている。長万部にはあやめ公園があり、50種類、7万株のアヤメが咲く。このアヤメが同町のマンホールにデザインされていて、長万部駅前の歩道にあったのを写真に撮ってみた。2月も終わりの日で、雪解け水がマンホールの蓋の上に流れていて、雨に濡れたアヤメである。前日チリで起きた大地震で、1日かかって津波が日本にも押し寄せるらしく、長万部を通過する太平洋沿岸を走る列車が全て運休するとの緊急情報が駅構内に張り出されていた。
駅舎前 アヤメ地に咲き 長万部
雪解けで アヤメ濡れたり 長万部
影響は この地伝わり チリ地震
2010年02月27日
千歳駅東口近くの歩道
2009年06月27日
三笠道の駅の恐竜
2009年02月23日
旭川平和通買物公園(マンホール)
旭川市の冬まつりの会場のひとつ平和通買物公園では、氷彫刻国際大会が毎年行われる。買物公園の舗道のマンホールの図柄をみると、これは市の木のナナカマドである。製作中の氷像の近くのマンホールにはスキーをする人が描かれている。これは、「旭川国際バーサースキー大会」(現在はバーサーロペット・ジャパン)の競技者を表している。バーサーとはスウェーデンの独立を勝ち取った国王の名前である。「国際」の言葉付くイベントで市民と観光客は旭川の冬を楽しんでいる。
ナナカマド 氷像も見え 冬まつり
国際が 冠されスキーに 氷像(こうりぞう)
2009年02月19日
JR石狩太美駅前
学園都市線(札沼線)で石狩川を越えるとそこは当別町である。石狩川が札幌市と当別町の境界になっている。当別町に入ってからの最初の駅は石狩太美駅で、この無人駅舎に降りて見る。人影のない駅前広場の道路にあるマンホールと駅舎を入れて写真に収める。マンホールの絵は同町にある団地「スエーデンヒルズ」の交流センターの建物らしい。絵にある稲穂と思われるものを持ったマスコットキャラクターをネットで調べると、「こめ(米)ちゃん」というのが見つかった。
駅舎にも マンホールにも 尖がり屋根
稲穂持つ 「こめちゃん」の名を ネットに見