Search


Archives

2024年10月13日

爪句集第56集

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年10月04日

爪句集覚え書き-56集

 本爪句集は2018年10月に出版した「爪句@暦の記憶」の続編にあたるものである。2015年から始めて、毎年北海道の景観をカレンダーにして出版してきている。そのカレンダーに採用した写真に爪句と説明文を加えて爪句集にしたものが前記の爪句集である。爪句集では、カレンダーの出版年に従って2015年から2018年採用の写真と関連する写真を年毎にまとめてページを構成している。
 カレンダーには採用した写真の撮影場所をB4判1ページに印刷している。このページも爪句集に再掲しようとすると、A7判では文字が小さく、読み取れないことが前掲爪句集でも明らかになっている。そこで、本爪句集ではカレンダーに載せた撮影場所の紹介ページはQRコード付にして、このQRコードを読込む事で拡大して見ることが出来るように工夫している。QRコードはインターネットを介して写真をパノラマ展開してスマホやタブレットで見る事に思考が固定化されていたけれど、豆本に図表や記事を取り込む方法として有効だ、と気付いた事による。
 その例として、市立小樽図書館で2024年7月17日~31日に開催された爪句集の展示企画の北海道新聞(道央版、7月20日)の記事を載せておく。爪句集のページで記事の細かなところは読めなくても、QRコードを読込むことで記事を拡大して読む事ができる。記事の写真が無くともQRコードだけでも記事のサイトに飛んで行き記事を読むことは可能だが、これだと写真と活字で表現される爪句集の意味が無くなってしまう。
 話を発展させ、写真を呼び出すQRコードに写真のキャプションの17文字の爪句だけを印刷したものを綴じて本にすれば、QRコードと17文字分の大きさの極小豆本が出来る。極小豆本は機械製本が出来ないだろうから、手作り製本の豆本になるだろう。QRコードと爪句をA4判程度の紙に並べて数ページで完結する爪句集も可能である。QRコードを並べた爪句集は、これまで出版してきた50巻を超す爪句集が50~100ページほどのノートに収まる。爪句集に印刷したQRコードをコピーして並べ直すと出来ない事ではない。デジタル図書館をパソコン内に構築するような時には検討に値する。 
 このようなQRコード+爪句の爪句集ではその格納と検索が問題になる。爪句格納のフォルダーを季節、場所、テーマ等々に分類しておき爪句で検索可能にするのも手だろう。既に爪句集として出版している場合は、爪句集の号数での分類が可能で、検察語に爪句が利用できる。爪句集の原稿をブログにして残している場合には、フォルダー名をブログのカテゴリに対応させるのも一つの方法である。
 俳句における季語のようなもの、さらに広く事物、事象に関するキーワードも爪句の分類に役立つだろう。前述のように本爪句集はブログ記事を編集して出版しているので、ブログ記事の検索をあるキーワード(爪句)で行い、ブログに付けたカテゴリー分類でこれまで出版した爪句集のどの日付け(号)のものであるのかは容易に見つけ出せる。
 ただQRコードで結びつける爪句作品観賞の落とし穴が考えられる。それはブログを外部から閲覧できるように常に管理しておく事が必要な点である。ブログが消去されてもディスクに元のデータが残っているとはいえ、ネットを介して写真と爪句を観賞する事は出来ない。今後検討が必要な難問でもある。



%E9%81%93%E6%96%B0%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E7%89%88%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E5%B1%95%E8%A8%98%E4%BA%8BA.jpg

2024年09月22日

2024年表紙:札幌市西野虹

進む秋 木が陽に赤く 虹の下

 景観はその場所に行くと撮れるけれど、虹のような自然現象は偶然にしか撮れない。それも天空に完全なアーチを描くものを撮影でた場合は幸運としかいいようがない。雨や止んだと思っていたら予想外の虹が現れて、急いでドローンを上げて自宅庭の上空で虹の景観を撮影できた。秋も深まっていて虹の下の山の木は紅葉が終わりかけている。(2022・11・26 東空運行第33008号)


%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E8%A5%BF%E9%87%8E%E8%99%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月18日

2019年撮影場所

確かめる 撮影場所の 記憶かな

 2019年のカレンダーに採用した写真の撮影場所は札幌から車で日帰りのできる景色の良い所が多い。ドライブ観光の機会を利用して空撮を行なっている。遠出した稚内宗谷丘陵は北海道遺産の取材で、小清水町の原生花園駅は駅取材で訪れた時に、中川町はドローンの講習会の講師を務めた機会を利用して撮影している。


%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%80%802019%E5%B9%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月17日

2023年12月:ドローンショーが行われた「道の駅かみしほろ」

 道の駅の建物の前でパノラマ写真を撮ると、暗くなった空に満月とドローンによって描かれた立方体が写る。図形は変わっていくけれど花火を撮るよりは易しい。道の駅の建物の前にはドローンショーのイベントのためのテントも張ってある。道の駅の建物内には大勢の客が食事や買い物を楽しんでいる。建物内でパノラマ写真を撮るとマスク姿の多くの客が写り、客の重なりを消す処理作業に時間がかかる。思い思いのものを注文し有料席でドローンショーを見ながら食事は思い出に残るだろう。(2021・12・18)

満月や ドローン図形と 道の駅


12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E4%B8%8A%E5%A3%AB%E5%B9%8C%E7%94%BA%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BCA.jpg

コロナ禍や マスク姿の 客多し


12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%A7%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E5%AE%A2%E5%A4%9A%E3%81%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月16日

2025年10月:喜茂別中学校上空での空撮に写る尻別岳と羊蹄山

見上げれば 尻別羊蹄 喜茂別中

 新聞記事の縁で喜茂別中学校に爪句集全巻を寄贈した。同校を初めて訪れ空撮を行なう。学校は休みでグラウンドには人影が見えない。校舎の南西方向に尻別岳(1107 m)がそびえて見える。西の方向には山頂に雲がかかった羊蹄山が写っている。(2023・10・28)


10%E6%9C%88%EF%BC%9A%E8%A6%8B%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E5%B0%BB%E5%88%A5%E7%BE%8A%E8%B9%84%E3%80%80%E5%96%9C%E8%8C%82%E5%88%A5%E4%B8%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月15日

2024年7月:「THE EARTH VIBRATION とうや」

 「THE EARTH VIBRATION とうや」は近持イオリの作品で洞爺湖園地のパーキング場の近くに設置されている。彫刻の背後に洞爺湖の湖面とさらにその奥に湖中の中の島が写っている。この作品の西隣に松隅康夫の「環―SORA」が小さく写っている。(2021・10・23)

作品は 大地震動 表現し


7%E6%9C%88%E3%83%BB%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%AF%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%8B%95%E3%80%80%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年1月:豊郷駅上空から望む冠雪の日高山脈

空撮で 冬の日高路 活写かな

 冬の日高路は眺望が開けている場所ならどこからでも冠雪の日高山脈が望める。空撮ならどこでも山と海の雄大な景観を写せる。日高町豊郷駅で空撮を行なうと北西方向に日高山脈が南には太平洋が広がっている。駅舎も見える。駅は2021年閉業した。(2019・12・29)


1%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%A7%E3%80%80%E5%86%AC%E3%81%AE%E6%97%A5%E9%AB%98%E8%B7%AF%E3%80%80%E6%B4%BB%E5%86%99%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月14日

2023年4月:自著からコピーしたハママシケ陣屋跡旧大手門

 リニューアル前の国指定の史跡のハママシケ大手門の写真を探しても見つからない。前述の自著に載せてある大手門の写真を改めて撮って新旧の大手門を比べてみる。形がそっくりコピーされている。新大手門は2021年に建て替え工事が行われた。

写真コピー 自著で発掘 大手門
4%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%80%80%E8%87%AA%E8%91%97%E3%81%A7%E7%99%BA%E6%8E%98%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%89%8B%E9%96%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年3月:美唄市宮島沼とねぐら入りのマガン

 宮島沼を空撮すると青い空を湖面に映し、土色の畑に囲まれて静かな佇まいである。沼がダイナミックに変化するのは朝夕のマガンのねぐら立ちとねぐら入りである。夕闇が迫る頃膨大な数のマガンがねぐら入りして湖面を埋め尽くしている状況を昼間の宮島沼の空撮写真に貼り込む。ねぐら入りする空を埋め尽くすマガンの大群の撮影を野鳥撮影の愛好家に交じって手持ちカメラで撮影すると、鳥影はぶれてウンカの大群のように写る。やはり撮影準備を整えてでなければ良い写真は撮れない。(2020・4・17)

ねぐら入り 湖面を埋めて マガンかな


3%E6%9C%88%E7%BE%8E%E5%94%84%E5%B8%82%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E6%B2%BC%E3%81%A8%E3%81%AD%E3%81%90%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%B3A.jpg

ぶれ写真 ウンカの如き マガンかな
3%E6%9C%88%E3%81%B6%E3%82%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%A6%82%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月13日

2020年4月:浦河町の海に出現した築地の遠望

見下ろせば 浜の想い出 築地消し

 昨日訪ねた浦河町で撮影したパノラマ写真の整理をする。海岸線に丘陵が迫り土地の無い同町は高台を切り拓いて施設を造っている。ファミリーセンターの建物のあるところから浦河町の港を見下ろす。海の埋め立て地に役場や消防署が見える。(2014・3・9)


4%E6%9C%88%EF%BC%9A%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%B0%E3%80%80%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%83%B3%E3%81%84%E5%87%BA%E3%80%80%E7%AF%89%E5%9C%B0%E6%B6%88%E3%81%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年1月:夕張川の鉄橋を渡る夕張支線の一番列車

夕張川 一番列車 渡るかな

 夕張支線の廃止を月末に控えて、列車が運行されているうちに列車の空撮を試みる。夕張川に架かる鉄橋を列車が通過するところを狙って撮る。朝日は山を照らしても未だ列車に届いていないので一番列車だろう。鉄橋の南に石勝線新夕張駅がある。(2019・3・10)


1%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%95%E5%BC%B5%E5%B7%9D%E3%80%80%E4%B8%80%E7%95%AA%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%80%80%E6%B8%A1%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月12日

2020年1月:雪の中の「幸福の黄色いハンカチ」のロケ長屋

夕張や 映画のロケ地 雪の中

 映画「幸福の黄色いハンカチ」のロケに使われた長屋が雪の中に取り残されたようにある。ハンカチ広場と紹介されている広場も雪で覆われている。夕張の観光スポットもこの季節訪れる客もいない。廃線目前の夕張支線が長屋の近くに延びている。(2019・3・10)


1%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%95%E5%BC%B5%E3%82%84%E3%80%80%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B1%E5%9C%B0%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E4%B8%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年9月:支笏湖ポロピナイ園地から望む恵庭岳と風不死岳

 国道453号を降って支笏湖の北側に出るところの湖岸にポロピナイ園地がある。ここではシーズンには水遊びやボート遊びができる。近くにはキャンプ場もある。園地の近くで空撮を行なうと支笏湖に雪崩落ちるような恵庭岳(1320 m)が写る。山頂のドームもわずかに見えている。南側の対岸には風不死岳(1102 m)とその奥に樽前山(1041 m)が重なるようにシルエットで写る。湖を囲む山は陽の当たる場所は黄葉が見事である。湖岸でパノラマ写真を撮ると撮影している自分の影が砂浜にプリントされる。(2021・10・23)

支笏湖に 山雪崩るか 恵庭岳


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%94%AF%E7%AC%8F%E6%B9%96%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B1%B1%E9%9B%AA%E5%B4%A9%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E6%81%B5%E5%BA%AD%E5%B2%B3A.jpg

我が影が 焼き付く岸辺 ポロピナイ


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%88%91%E3%81%8C%E5%BD%B1%E3%81%8C%E3%80%80%E7%84%BC%E3%81%8D%E4%BB%98%E3%81%8F%E5%B2%B8%E8%BE%BA%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年4月:海を埋め立て広げた浦河町

埋め立てで 変貌するや 故郷町

 様似町の親子岩を撮りに行く途中で浦河町の港で空撮。港の手前には町役場の建物、消防署その奥には浦河駅がある。かつては駅間近まで波がきていたので埋め立てで広い土地が出現した。丘の中腹に日高支庁舎の建物が見え近くに我が家があった。(2019・7・7)


4%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%9F%8B%E3%82%81%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%A7%E3%80%80%E5%A4%89%E8%B2%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E6%95%85%E9%83%B7%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月11日

2022年カレンダーのSDGsフォトコンテスト入賞作品

 2021年の札幌市西区のSDGsフォトコンテストに、月をバックにして木の天辺に止まるチゴハヤブサの作品を応募して審査員特別賞となった。作品は翌年2022年の西区制作のカレンダーに印刷された。チゴハヤブサは西野川の上流の用水路として整備された場所の木の上で撮っている。空撮で野鳥が止まっている木は確認できても鳥影は小さ過ぎて確認できない。望遠レンズで拡大撮影した鳥を空撮写真の天空部分に貼り付けてみる。ドローンを猛禽類の近くで飛行させ襲われないかと心配する。(2021・8・31)

注文に はまったように 月と鳥


2022%E5%B9%B4%E6%B3%A8%E6%96%87%E3%81%AB%E3%80%80%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%80%80%E6%9C%88%E3%81%A8%E9%B3%A5A.jpg

猛禽類 ドローン襲うか 懸念なり


%E7%8C%9B%E7%A6%BD%E9%A1%9E%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%A5%B2%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%80%E6%87%B8%E5%BF%B5%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2025年6月:円山展望台から見る岩内の町と海

岩内の 町海空で 写したり

 岩内町や蘭越町の海岸の空撮を終えニセコ町に戻る時岩内町の展望台で岩内の町と海を空撮する。ドローンの直下には展望台の四阿が見え、東に美術館やホテルが写る。北の方向に岩内の町と町の西に海が見える。北に泊の原子力施設が小さく写る。(2024・5・25)


%E5%B2%A9%E5%86%85%E3%81%AE%E3%80%80%E7%94%BA%E6%B5%B7%E7%A9%BA%E3%81%A7%E3%80%80%E5%86%99%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2024年09月10日

2023年4月:国道451号から写す富士山似の黄金山

富士山似 空から写す 黄金山

 国道451号で当別町から石狩市浜益の海に向かう途中で周囲から独立し尖った形の山が見える。標高739 mの黄金山で、「黄金富士」や「浜益富士」とも呼ばれる。国道に沿って流れる浜益川に架かる橋の近くから空撮で黄金山の山容を空から捉えた。(2021・10・3)


4%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E4%BC%BC%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E5%86%99%E3%81%99%E3%80%80%E9%BB%84%E9%87%91%E5%B1%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月09日

2023年9月:当別町当別ふくろう湖

 当別川をせき止めた当別ダムによって出来た人造湖に当別町の鳥であるフクロウの名前が冠せられている。ダム湖は当別川の川幅を広げて南北に広がり、湖の南端に当別ダムがある。ダム管理事務所の近くにパーキング場があり当別ふくろう湖の看板に模型のふるろうが止まっている。湖の一部が眺められる駐車場のパノラマ写真を撮っておく。湖岸に沿ったふくろう街道の道道28号が湖の中央部分を横切っていて、橋を過ぎ南下して湖の東岸に車を停めて空撮を行なう。人の影も無く気兼ねしないで空撮すると青色の湖面が広がっている。湖面に浮かぶものは視界に入って来ない。撮影の日は周囲の山の紅葉は未だで、特に見る施設もないので通過する車が見当たらない。紅葉の盛りにはドライブ観光が推奨で隠れ観光地かも知れない。(2021・10・3)

ダム下流 当別川の 流れ見る


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E3%83%80%E3%83%A0%E4%B8%8B%E6%B5%81%E3%80%80%E5%BD%93%E5%88%A5%E5%B7%9D%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E8%A6%8B%E3%82%8B%20%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86%E6%B9%96%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

フクロウを ダム湖に冠し 町の鳥


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%92%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96%E3%81%AB%E5%86%A0%E3%81%97%E3%80%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E9%B3%A5%E5%BD%93%E5%88%A5%E3%83%80%E3%83%A0%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4A.jpg

青き湖面 浮かぶものなし ダム湖かな


%E9%9D%92%E3%81%8D%E6%B9%96%E9%9D%A2%E3%80%80%E6%B5%AE%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%97%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

札幌市西区SDGsフォトコンテスト2021入賞作品カレンダー

 札幌市西区主催のSDGsフォトコンテストが2021年に始まり応募した。三角山山頂で撮影した空撮写真で西区の辺りを切り取った細長の写真を応募作品とした。この作品は入賞し入賞作品を月毎に印刷したカレンダーが西区により作られ1冊贈られた。応募作品はスチール写真の制約があり、パノラマ写真として鑑賞できるQRコードは付けなかった。空撮パノラマ写真の見応えのある景観表現はあきらめる事になった。パノラマ写真には三角山の狭い山頂で空撮を行なっている自分の姿も写っている。(2021・12・19)

雪西区 どこを切り取る 思案かな


%E9%9B%AA%E8%A5%BF%E5%8C%BA%E3%80%80%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%80%E6%80%9D%E6%A1%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

初めての フォトコンテスト 賞に入り
%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E8%B3%9E%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A2021%E5%B9%B4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E5%85%A5%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月08日

2022年6月:Ωカーブを行く列車を空撮中の撮影隊

Ωカーブ 空撮いかに 結果見る

 Ωカーブを行く列車の空撮を最初に言い出したのは鉄道ファンのW氏だ。その他撮影に加わったのは札幌からF氏にY氏それに著者である。空撮を終え結果をパソコンで確認している様子をパノラマ写真に撮る。W氏は後に㈱NIPPOの社長になった。(2020・10・18)


2022%E5%B9%B46%E6%9C%88%E3%83%BB%CE%A9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E7%B5%90%E6%9E%9C%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2025年12月:士幌線三の沢橋梁跡から見る糠平湖

霞む陽や 暗き湖面の 糠平湖

 国道273号と糠平湖の間に旧士幌線の跡があり、長さ40 mのアーチ橋である三の沢橋梁が残されている。橋梁跡の西側に広い駐車場があり、ここから歩いて橋の上に出て空撮を行なう。霞んだ朝日が東の空にあり、早朝で暗い糠平湖が広がって写る。(2021・12・19)


2025%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%83%BB%E9%9C%9E%E3%82%80%E9%99%BD%E3%82%84%E3%80%80%E6%9A%97%E3%81%8D%E6%B9%96%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B3%A0%E5%B9%B3%E6%B9%96A.jpg

2024年09月07日

2020年7月:旭岳登山開始時に撮影した日の出

旭岳 朝日も招き 初登山
 
 旭岳登山でロープウェイ姿見駅から姿見の池に向かう途中でパノラマ写真を撮る。丁度朝日が旭岳の上に現れる。光の筋が旭岳から快晴の空に放射さて行くように写る。登山道にはチングルマの白い穂が見えている。初登山の旭岳が招いている。(2015・8・2)


2020%E5%B9%B47%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%97%AD%E5%B2%B3%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%82%82%E6%8B%9B%E3%81%8D%E3%80%80%E5%88%9D%E7%99%BB%E5%B1%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年7月・洞爺湖園地彫刻「循環」

人体の 輪が循環し 秋湖畔

 洞爺湖湖畔沿いに全部で58基の彫刻が設置され「とうや湖ぐるっと彫刻公園」と呼ばれていて、野外アートが楽しめる。洞爺湖園地にもいくつか彫刻が置かれていて、後藤良二の「循環」がある。金属製の人体がつながって円を描く構造になっている。背景に色付いた木と洞爺湖の湖面があり彫刻を引き立たせている。(2021・10・23)


7%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%B4%9E%E7%88%BA%E6%B9%96%E5%9C%92%E5%9C%B0%E3%80%8C%E5%BE%AA%E7%92%B0%E3%80%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月06日

2025年カレンダー撮影場所

日の出撮り 時間合わせが 難事なり

 日の出の景観をカレンダーの写真に選んだものが多い。この年のカレンダーの表紙はニセコ町で撮影した羊蹄山の日の出である。上川町の石狩川の日の出もある。上士幌町の国道273号の士幌線第三音更橋梁跡の空撮写真は日の出の時刻のものである。自宅近くの山で撮影した日の出写真には季節が異なるけれど朝焼けの写真を組み合わせてみた。


%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%99%82%E9%96%93%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%8C%E3%80%80%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%802025%E5%B9%B4%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年09月01日

2024年カレンダー撮影場所

湖面処理 つなぎ合わせが 難事なり

 この年は湖の空撮写真を比較的多く採用している。千歳市支笏湖のモラップ湖畔、壮瞥町の洞爺湖湖畔、白老町の倶多楽湖、沼田町ポロピリ湖とある。湖は岸から離れての空撮では湖面に目印となるものがないため画像をつなぎ合わせる事ができない部分が出てきて処理に苦労する。パノラマ写真の展開印刷では湖の形が歪む不都合もある。


%E6%B9%96%E9%9D%A2%E5%87%A6%E7%90%86%E3%80%80%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8E%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%8C%E3%80%80%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%8A%202024%E5%B9%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

2024年08月31日

2023年カレンダー写真撮影場所

大雪日 札幌脱出 ドローンショー

 今では札幌でも見られるドローンショーの道内最初のイベントが上士幌町で行われる情報を得て同町に車で行く。この日(2021・12・18)は札幌は大雪で札幌を脱出するのに大層な時間がかかったのを憶えている。泊りがけで出掛けたので帰路は冬の糠平湖の写真を撮りカレンダーの写真に採用している。


%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E6%97%A5%E3%80%80%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E8%84%B1%E5%87%BA%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%80%802023%E5%B9%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月30日

2022年カレンダー写真撮影場所

札幌日の出 五輪マラソン 趣向出し

 住んでいる札幌市での空撮写真はいくらあっても、北海道の景観カレンダーと銘打っては何度も使えない。2021年の東京五輪のマラソンが札幌で行われたので当日の日の出を空撮し、テレビ観戦したマラソンの様子を日の出写真に貼り付けた。男女2日の競技日の日の出空撮となる(2021年8月7日、8日)。この年に採用した空撮写真の斜里町岩尾別温泉宿が札幌から一番遠くの撮影場所だった。


%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%80%80%E8%B6%A3%E5%90%91%E5%87%BA%E3%81%97%E3%80%802022%E5%B9%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg


2021年カレンダー写真撮影場所

二度とない ラストラン撮る 新十津川

 二度と同じような情景が撮れない記録的空撮写真をカレンダー写真として残している。札沼線は北海道医療大学駅から新十津川駅までが2020年に廃止になり5月7日にラストランが予定されていたが、コロナ禍のため4月17に前倒しになった。たまたま新十津川駅を訪れ空撮を行ない最終列車を撮影している。前日月形町豊ヶ岡駅でも列車を空撮している。(2020・4・17)


%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E6%96%B0%E5%8D%81%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E3%80%802021%E5%B9%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月27日

2020年カレンダー写真撮影場所

時刻待ち 写真テーマの 日の出撮り

 日の出時刻には日の出が撮影できれば勿論、日の出がみられなくても空撮を行なうのを日課のようにしていて、カレンダー写真にも採用している。平成の最後の日は平成31年(2019年)4月30日でこの日の日の出は空撮できた。翌日の令和元年5月1日の日の出は見る事ができなかった。遠出しての日の出空撮は日の出前に家を車で出なければならず大変だ。それでも石狩浜や塩谷海岸で日の出を空撮している。


%E6%99%82%E5%88%BB%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%BB2020%E5%B9%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年カレンダー写真撮影場所

確かめる 撮影場所の 記憶かな

 2019年のカレンダーに採用した写真の撮影場所は札幌から車で日帰りのできる景色の良い所が多い。ドライブ観光の機会を利用して空撮を行なっている。遠出した稚内宗谷丘陵は北海道遺産の取材で、小清水町の原生花園駅は駅取材で訪れた時に、中川町はドローンの講習会の講師を務めた機会を利用して撮影している。
%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%80%802019%E5%B9%B4%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

2024年08月26日

2025年12月:士幌線第三音更川橋梁跡と五ノ沢電話ボックス

 国道273号を音更川に沿って北上して行くと糠平発電所手前辺りに士幌線第三音更川橋梁跡が見える。士幌線の線路は取り除かれコンクリートアーチ橋だけが残った。道内の鉄道用コンクリートアーチ橋としては最も古く、32 mのアーチスパンは最も大きなものである。橋の真上から空撮でアーチの様子が写っていない。湖面が朝日に光っているのは元小屋ダム湖である。国道をさらに北上して糠平湖の西側に士幌線五の沢橋梁跡を過ぎた辺りの真っすぐな国道脇に非常用電話ボックスを見つける。(2021・12・19)

国道の 下に控えて アーチ橋


12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%9B%BD%E9%81%93%E3%81%AE%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%81%AB%E6%8E%A7%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E6%A9%8BA.jpg

誰使う 山奥五ノ沢 電話ボックス


12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E8%AA%B0%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%80%80%E5%B1%B1%E5%A5%A5%E4%BA%94%E3%83%8E%E6%B2%A2%E3%80%80%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月25日

11月:上川町を流れる石狩川の日の出

 石狩川の日の出を空撮しようと上川町で道道849号が石狩川を跨ぐ橋の袂で空撮を行なう。この辺りでは石狩川は東から西に流れ上流方向で小雲海の上に日の出の太陽が輝いている。川の北側に上川町の市街地が写る。JR石北線の上川駅も確認できる。上川町のシンボルのエスポワールの鐘が丘の上に小さく写っている。撮影場所から少し上流に移動して空撮を行なうと安足間発電所の取水堰が写る。石狩川と留辺志部川が合流する地点でそれぞれの川が見える。秋も深まり周囲の黄葉も終盤だ。(2017・10・21)

石狩川 黄葉光り 日の出かな


11%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E5%B7%9D%E3%80%80%E9%BB%84%E8%91%89%E5%85%89%E3%82%8A%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

黄葉に 囲まれ静か 取水堰


11%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%BB%84%E8%91%89%E3%81%AB%E3%80%80%E5%9B%B2%E3%81%BE%E3%82%8C%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%80%80%E5%8F%96%E6%B0%B4%E5%A0%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月24日

2025年9月:連続テレビドラマのロケ駅の富良野市布部駅

 根室本線で富良野駅を南下して次の駅は布部駅となる。駅の東に集落がありさらに東から山林が迫っている。駅の西は田園地帯で中央を空知川が南北に流れている。根室本線は空知川に沿うように南下して山間部に入っていく。2016年の台風被害で東鹿越駅と新得駅間が不通となり路線が再開することなく2024年には富良野駅と新得駅間が廃止になり、それに伴い布部駅も閉業となる。布部駅は連続テレビドラマ「北の国から」のロケーション撮影に使われ、駅舎前に記念の看板が設置されている。(2020・9・20)

空知川 布部の駅の 西流れ


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%A9%BA%E7%9F%A5%E5%B7%9D%E3%80%80%E5%B8%83%E9%83%A8%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A5%BF%E6%B5%81%E3%82%8CA.jpg

布部駅 テレビドラマの 聖地かな


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%B8%83%E9%83%A8%E9%A7%85%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E8%81%96%E5%9C%B0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月22日

2025年6月:蘭越町風車海岸

蘭越や 風車の群れを 俯瞰かな

 国道229号を南下し刀掛トンネルの出口辺りに岩内町と蘭越町の境界がある。境界を越え南下すると蘭越町の海岸に出て道の脇に大きな風車がいくつも現れる。巨大風車の近くで空撮する。国道は集落のある尻別川河口を渡り寿都町へと入っていく。(2024・5・25)


%E8%98%AD%E8%B6%8A%E3%82%84%E3%80%80%E9%A2%A8%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%BE%A4%E3%82%8C%E3%82%92%E3%80%80%E4%BF%AF%E7%9E%B0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2025年6月:岩内町雷電トンネルの出口で見る日本海

空撮に 旧道跡や 日本海

 岩内町の日本海沿いに延びる国道229号は日本海追分ソーランラインとも称される。国道はほとんどがトンネルで日本海の景観を車窓から満喫するのは期待できない。長い雷電トンネルの西側の出口のところに駐車場があり岩内の海岸を空撮する。(2024・5・25)


%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%AB%E3%80%80%E6%97%A7%E9%81%93%E8%B7%A1%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月21日

2025年4月:勇払原野に取り残されたような厚真町浜厚真駅

空からは 駅舎に神社 俯瞰でき

 日高本線は2021年に鵡川-様似駅間が廃止となり苫小牧-勇払-浜厚真-鵡川駅だけが残された。このうち厚真町の浜厚真駅は車掌車改造駅舎が勇払原野に取り残されたようしてある。駅近くに浜厚真八幡神社があり車窓からも見え空撮写真にも写る。(2018・4・30)


%E7%A9%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%AB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%E4%BF%AF%E7%9E%B0%E3%81%A7%E3%81%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月20日

2025年3月:札幌西野の地で撮影した朝焼け

朝焼けや 記録できたり 赤と黒

 朝焼けは時々見かけるがこれといったものは数少ない。この日の朝焼けは見事なもので自宅庭でドローンを上げて空撮に成功した。上空100 m下の家々が朝焼けで赤く染まっている。赤と黒のコントラストのある景観が1分以内で撮影固定された。(2020・7・21)


%E6%9C%9D%E7%84%BC%E3%81%91%E3%82%84%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B5%A4%E9%BB%92%E6%99%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2025年2月:北海道で一番新しい請願駅のロイズタウン駅

白銀に 囲まれてあり 請願駅

 学園都市線で石狩川を渡り当別町に入って最初の駅である。駅近くにある製菓会社ロイズコンフェクトと当別町の請願駅で2022年に開業した。雪の季節に駅前の広場で空撮を行うと雪で覆われた畑の中の駅がある。駅の北西側にロイズの工場があり、駅の南西方向に石狩川が見え、国道337号の札幌大橋と並んだ鉄橋が写る。駅の北東方向に太美駅とその周辺の集落が見える。駅前に建物はなくガラス張りの駅舎だけが孤立して建っている。駅ホームからパノラマ写真を撮ると駅周辺の広い雪原が写る。(2024・2・24)


2%E3%83%BB24%E7%99%BD%E9%8A%80%E3%81%AB%E3%80%80%E5%9B%B2%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E8%AB%8B%E9%A1%98%E9%A7%85A.jpg

ホームから 見る雪原の 広さかな


%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%8B%E9%9B%AA%E5%8E%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E5%BA%83%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月19日

2025年1月:冬の新篠津村しのつ公園としのつ湖のワカサギ釣り

 新篠津村には石狩川に沿って大きな円弧状の河跡湖のしのつ湖がある。湖の北にしのつ公園があり、展望台が建っている。冬に訪れて空撮を行なうとしのつ湖は雪に覆われ雪原に展望台がぽつんと建っている。しのつ湖の東を流れる石狩川の川面が見え川の北方向には新篠津村と美唄市をつなぐたっぷ大橋が写る。しのつ湖は観光にも利用され湖が凍結する冬には湖面にワカサギ釣りの小屋が並ぶ。茨戸川のワカサギ釣りのように思い思いのテントを張って釣りを行う風景とは異なり整然としている。(2024・2・24)

公園や 展望台が 雪野原


%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%84%E3%80%80%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0%E3%81%8C%E3%80%80%E9%9B%AA%E9%87%8E%E5%8E%9FA.jpg

しのつ湖や ワカサギ釣りの ハウス見え


%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%A4%E6%B9%96%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%AE%E9%87%A3%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月18日

2022年表紙:黄紅葉の名所の札幌市さっぽろ湖

黄葉は 見ごろ過ぎたり さっぽろ湖

 さっぽろ湖は小樽内川を堰き止めて造られた定山渓ダムのダム湖で、札幌市民の公募によって命名された。豊平峡ダムや定山渓温泉と共に観光地で、ダムを見上げる定山渓ダム下流園地にはダム資料館がある。湖の北西に定山渓天狗岳があり、登山道からも湖が見える。定山渓温泉街を抜け湖のダムの上を通り東側に延びる道道1号で第一展望台に行き空撮を行なう。秋が深まっており周囲の山の黄紅葉は見ごろを過ぎていた。道道1号は小樽市までつながり途中朝里ダムのオタルナイ湖がある。(2019・10・27)


2022%E5%B9%B40%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%BB%84%E8%91%89%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%94%E3%82%8D%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E6%B9%96A.jpg

50巻 暦表紙に 爪句集


2022%E5%B9%B4%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E8%A1%A8%E7%B4%99A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月15日

5月:音更町十勝川温泉十勝が丘公園の熱気球と花時計

二つ円 地上の時計 熱気球

 音更町を流れる十勝川の北側に十勝川温泉と温泉街がある。温泉は太古の植物が堆積して出来た亜炭層を通って湧き出した温泉のモール泉であり日本では珍しい。温泉街の北に十勝が丘公園があり、観光地として整備されている。早朝上空30 m まで上昇する係留フライトが体験でき、眼下を流れる十勝川、十勝平野、さらに遠くに日高山脈を望むことができる。公園の高いところには直径18 m もある花時計「ハナック」が設置されている。シーズンには花時計を囲んで花壇が設けられ、見応えがある。(2023・7・14 撮影 三橋龍一、写真処理 青木由直)


5%E6%9C%88%E3%83%BB%E4%BA%8C%E3%81%A4%E5%86%86%E3%80%80%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%99%82%E8%A8%88%E3%80%80%E7%86%B1%E6%B0%97%E7%90%83A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年5月:音更町十勝川温泉十勝が丘公園の熱気球と花時計

熱気球 北の大地を 目に留め

 音更町を流れる十勝川の北側に十勝川温泉と温泉街がある。温泉は太古の植物が堆積して出来た亜炭層を通って湧き出した温泉のモール泉であり日本では珍しい。温泉街の北に十勝が丘公園があり、観光地として整備されている。早朝上空30 m まで上昇する係留フライトが体験でき、眼下を流れる十勝川、十勝平野、さらに遠くに日高山脈を望むことができる。公園の高いところには直径18 m もある花時計「ハナック」が設置されている。シーズンには花時計を囲んで花壇が設けられ、見応えがある。(2023・7・14)


5%E6%9C%88%E3%83%BB%E7%86%B1%E6%B0%97%E7%90%83%E3%80%80%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E7%95%99%E3%82%81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年4月:日本一の清流評価の大樹町を流れる暦舟川

日本一 清流のあり 大樹町
 
 大樹町を流れる暦舟川は環境省から日本一の清流のお墨付きをもらい町の観光に役立てている。夏には暦舟川清流まつりがある。こどもの日を挟み川を跨いでの鯉のぼりの遊泳イベントもある。川を跨ぐ写真の道道773号を北上すると町役場が写る。(2023・7・13)


%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%80%80%E6%B8%85%E6%B5%81%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E7%94%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年08月13日

2024年1月:新ひだか町三石鳧舞(けりまい)から望む日高山脈

難読の 鳧舞(けりまい)で撮る 山脈(やま)と海

 旧三石町に鳧舞(けりまい)という地名がある。地名の場所で空撮を行なうと鳧舞川の川面がわずかに見え、牧場が点在する北の方向に雪を頂いた日高山脈が望める。南には太平洋が広がり、海岸に三石海浜公園のオートキャンプ場や道の駅がある。(2019・12・29)


%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E9%B3%A7%E8%88%9E%EF%BC%88%E3%81%91%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%B1%B1%E8%84%88%EF%BC%88%E3%82%84%E3%81%BE%EF%BC%89%E3%81%A8%E6%B5%B7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年07月23日

2021年4月:豊ヶ岡駅を行くラストラン前日の列車

ラストラン 前日に撮る 秘境駅

 豊ヶ岡駅は札沼線の秘境駅として名高かった。2020年4月17日の同線廃止に伴うラストラン前日に同駅を通過する列車を待って空から撮影する。ラストランに向けて2両編成の列車で駅ホームからはみ出している。線路の北側の赤屋根が駅舎である。


4%E6%9C%88%EF%BC%9A%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%80%80%E5%89%8D%E6%97%A5%E3%81%AB%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E7%A7%98%E5%A2%83%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年06月26日

12025年10月:羊蹄山の伏流水が湧き出す京極町ふきだし公園

名水に 紅葉流れ 秋深し

 羊蹄山はいくつもの町にまたがっている。東側に京極町があり山の北東の麓にふきだし公園がある。羊蹄山の雪解けの伏流水が地上に噴き出している。名水の評判が高く観光客もやってくる。北海道遺産にも選ばれている。公園の近くで空撮を行なうと羊蹄山が眼前に迫って来る。公園は道道478号に沿ってあり、道を挟んで京極ふれあい交流センターの建物も見える。紅葉の季節に訪れると園内の清流に落葉が流れ、色付いた木々が水面に写る。訪れた人は思い思いに名水を口に含み堪能している。(2023・10・28)


P1070978%20Panorama_A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2025年10月:羊蹄山の伏流水が湧き出す京極町ふきだし公園

羊蹄の 雪解け水が 噴き出たり

 羊蹄山はいくつもの町にまたがっている。東側に京極町があり山の北東の麓にふきだし公園がある。羊蹄山の雪解けの伏流水が地上に噴き出している。名水の評判が高く観光客もやってくる。北海道遺産にも選ばれている。公園の近くで空撮を行なうと羊蹄山が眼前に迫って来る。公園は道道478号に沿ってあり、道を挟んで京極ふれあい交流センターの建物も見える。紅葉の季節に訪れると園内の清流に落葉が流れ、色付いた木々が水面に写る。訪れた人は思い思いに名水を口に含み堪能している。(2023・10・28)


%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%81%A0%E3%81%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年06月19日

春先の枯草色で覆われたむかわ町鵡川河口

荒涼感 大河の海に 注ぐかな

 むかわ町鵡川駅の南の市街地を抜け牧草地をさらに南に進むと鵡川が太平洋に流れ出る河口に達する。狩振岳(占冠村)を発し135 kmの大河がここで終わる。緑の牧草地に河口の周囲の枯草色がコントラストとなり春先の河口の荒涼感を演出している。(2018・4・30)


%E9%B5%A1%E5%B7%9D%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年06月14日

2025年8月:小樽市忍路湾と北大忍路臨海実験所

遠近に 奇岩が写り 忍路湾

 忍路湾は塩谷海岸と蘭島海岸の間で石狩湾に突き出した半島をえぐるようにしてある湾である。湾奥に忍路漁港と北大忍路臨海実験所がある。国道5号を忍路海岸で別れて忍路の集落を通って湾に達する。湾の岸からドローンを飛ばし空撮を行なうと、漁港近くの恵比寿岩や湾の入口のところの兜岩が写る。忍路臨海実験所は湾の南端の赤い屋根の建物である。揚舟場のところで地上で湾内のパノラマ写真を撮ると板張りで格子窓の実験所の建物が写り、遠景に忍路漁港と前述の奇岩も確かめられる。(2024・9・30)


%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E5%AE%9F%E9%A8%93%E6%89%80%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年06月04日

2024年0月・西野虹の空撮



0%E6%9C%88%E3%83%BB%E8%A5%BF%E9%87%8E%E8%99%B9%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2024年12月・幌加内町雨竜川と旧深名線第3雨竜川橋梁

空撮に 橋梁遺構 かすか見え
深名線 緑の橋が 保存され
 東西から山塊が迫る所を雨竜川が南北に流れ、川に沿って国道275号が延びる。国道と川の間の隙間のような空地に車を停めて空撮を行なうと周囲の山の黄紅葉が写る。川の北になる上流に旧深名線の第3雨竜川橋梁の遺構が残されている。この遺構は雨竜川の近くで保存されていて、空撮写真にかすかに橋の遺構が確認できる。橋梁の遺構はスチール写真を撮ってパノラマ写真に貼り込んでみる。この原稿を書いている日の道新に旧深名線沼牛駅舎保存にためのCFの記事が載っていて興味深く読む。(2020・10・18)


12%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%97%A7%E6%B7%B1%E5%90%8D%E7%B7%9A%E7%AC%AC3%E9%9B%A8%E7%AB%9C%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E6%A2%81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年11月・沼田町ホロピリ湖の秋景色

ホロピリ湖 秋色で満ち 旅途中

 ホロピリ湖は幌新太刀別川を堰き止めて造られたダム湖である。その沼田ダムは中央コア型ロックフィルダムで湖の南端にある。湖の東側を道道867号が延びていて、道の途中の空き地に車を停めて空撮を行なう。湖を囲む森は黄紅葉で満ちる。(2020・10・18)


11%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AA%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年10月・オロフレキャンプ場空撮



10%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2024年9月・モーラップキャンプ場空撮



9%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2024年9月・モーラップキャンプ場地上パノラマ



9%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EA.jpg

2024年8月・濃昼山道空撮



8%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%BF%83%E6%98%BC%E5%B1%B1%E9%81%93%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2024年06月03日

7月・洞爺湖園地空撮



%EF%BC%97%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%B4%9E%E7%88%BA%E6%B9%96%E5%9C%92%E5%9C%B0%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

6月・倶多楽湖湖畔



6%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%80%B6%E5%A4%9A%E6%A5%BD%E6%B9%96%E6%B9%96%E7%95%94A.jpg

2024年6月・倶多楽湖



6%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%80%B6%E5%A4%9A%E6%A5%BD%E6%B9%96%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2024年5月・十勝川温泉熱気球



5%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%8D%81%E5%8B%9D%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%86%B1%E6%B0%97%E7%90%83202A.jpg

2024年5月・十勝川温泉熱気球2



5%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%8D%81%E5%8B%9D%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%86%B1%E6%B0%97%E7%90%832A.jpg

2024年4月・爪句集の寄贈先の大樹町図書館

図書館と 暦舟川が 眼下かな

 道内市町村の図書館にこれまで出版した爪句集を寄贈してきている。長距離のドライブにも耐えられなくなった著者に代わり、北科大の三橋龍一教授が大樹町図書館に直接爪句集全52巻を寄贈してくれた。その図書館の建物の空撮写真が残っている。(2023・7・13)


4%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E7%94%BA%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg


2024年4月・暦舟川



4%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%9A%A6%E8%88%9F%E5%B7%9DA.jpg

2024年3月:長い人道橋のある石勝線夕張支線鹿ノ谷駅

構内跡 広さ盛時を 偲ばせる

 石勝線夕張支線の鹿ノ谷駅はかつては夕張鉄道線も乗入れて石炭搬出で賑わった。当時の賑わいは広い駅構内の跡地が証明している。駅の北側に長い人道橋があり駅の東の集落への通り道になっている。北に延びる線路の先に夕張駅があり、駅横のホテルの建物が写る。鹿ノ谷駅の南には映画「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地がある。駅ホームに立つと大きな駅舎と広い駅構内跡を持て余している景色が広がる。2019年新夕張駅―夕張駅間廃止に伴い廃駅となる。長い人道橋はそのまま残っている。(2014・4・24)


3%E6%9C%88%E3%83%BB%E9%B9%BF%E3%83%8E%E8%B0%B7%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年3月・長い人道橋のある石勝線夕張支線鹿ノ谷駅

人道橋 夏の緑を 越えて延び

 石勝線夕張支線の鹿ノ谷駅はかつては夕張鉄道線も乗入れて石炭搬出で賑わった。当時の賑わいは広い駅構内の跡地が証明している。駅の北側に長い人道橋があり駅の東の集落への通り道になっている。北に延びる線路の先に夕張駅があり、駅横のホテルの建物が写る。鹿ノ谷駅の南には映画「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地がある。駅ホームに立つと大きな駅舎と広い駅構内跡を持て余している景色が広がる。2019年新夕張駅―夕張駅間廃止に伴い廃駅となる。長い人道橋はそのまま残っている。(2017・8・19)



3%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%A4%95%E5%BC%B5%E6%94%AF%E7%B7%9A%E9%B9%BF%E3%83%8E%E8%B0%B7%E9%A7%85%E4%BA%BA%E9%81%93%E6%A9%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年2月・上士幌町ナイタイ高原牧場の初夏

我が影が 草原に伸び 初夏高原
 ナイタイ高原を初めて訪れたのは初夏で、観光地になっていて高原の上にある駐車場まで車で行く。ナイタイテラスの商業施設がありその下に広がる緑の高原牧場をカメラに収める。いかにも北海道らしい雄大な景観である。牧場といっても広すぎて各牧場から預託され放牧中の牛の群れはここからは確認できない。岩の上に立って撮影する自分の影が西日で草原に長く伸びる。高原牧場を再訪したのは冬で高原への道は閉鎖されていた。入口のところで空撮を行なうと高原は雪で覆われていた。(2013・6・7)


2%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E9%AB%98%E5%8E%9F%E7%89%A7%E5%A0%B4%E3%83%BB%E5%A4%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年2月・上士幌町ナイタイ高原牧場の冬

牛の食む 草雪の下 冬高原

 ナイタイ高原を初めて訪れたのは初夏で観光地になっていて高原の上にある駐車場まで車で行く。ナイタイテラスの商業施設がありその下に広がる緑の高原牧場をカメラに収める。いかにも北海道らしい雄大な景観である。牧場といっても広すぎて各牧場から預託されて放牧中の牛の群れはここからは確認できない。岩の上に立って撮影する自分の影が西日で草原に長く伸びて写る。高原牧場を再訪したのは冬で高原への道は閉鎖されていた。入口のところで空撮を行なうと高原は雪で覆われていた。(2012・12・19)



2%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E9%AB%98%E5%8E%9F%E7%89%A7%E5%A0%B4%E3%83%BB%E5%86%ACA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年1月・日高路三石鳧舞



1%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%97%A5%E9%AB%98%E8%B7%AF%E4%B8%89%E7%9F%B3%E9%B3%A7%E8%88%9EA.jpg

2024年06月02日

2023年12月:上士幌町道の駅ドローンショー



12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E4%B8%8A%E5%A3%AB%E5%B9%8C%E7%94%BA%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BCA.jpg

2023年12月:上士幌町夕暮れ空撮



12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E4%B8%8A%E5%A3%AB%E5%B9%8C%E7%94%BA%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年11月:小平町「おびらしべ湖」



11%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E7%94%BA%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%B3%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%B9%E6%B9%96%E3%80%8DA.jpg

2023年11月:恐竜像を撮影するため再訪した小平町小平ダム公園

等身大 恐竜像に 日暈(ひがさ)かな

 小平ダムを空撮した時ダムの下流公園にクビナガリュウの大きな像が空撮写真に小さく写っていた。この恐竜像を近くで撮影するため再訪する。化石で見つかった恐竜の全長は15 mにも及びその等身大像は大きい。像の背後に微かなハローが写る。(2022・8・6)


11%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月:昭和新山駐車場



10%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%96%B0%E5%B1%B1%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4A.jpg

2023年10月:昭和新山空撮



10%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%96%B0%E5%B1%B1%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年9月:当別ダム駐車場



9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%BD%93%E5%88%A5%E3%83%80%E3%83%A0%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4A.jpg

2023年9月:ふくろう湖空撮



9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86%E6%B9%96%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年8月:田んぼアート見学台



8%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E5%8F%B0A.jpg

2023年8月:田んぼアート空撮



8%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年7月:北竜町ひまわり畑迷路



7%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%8C%97%E7%AB%9C%E7%94%BA%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E7%95%91%E8%BF%B7%E8%B7%AFA.jpg

2023年7月:北竜町ひまわり畑空撮



7%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%8C%97%E7%AB%9C%E7%94%BA%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E7%95%91%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年6月:山の日に札幌市三角山でご来光撮影

山の日や 雲海も見え 大都会

 標高311 mの三角山は一番多く登った山である。標高に合わせて3月11日が三角山の日で、2011年3月11日の東日本大震災の日にも登山している。震災以後は毎年この日には慰霊登山も兼ねて登る。2022年の「山の日」の祝日には山頂でご来光を撮ろうと未だ暗い内に登山を開始し、40分かけて頂上に着く。頂上で空撮を行なうと大都会札幌が三角山の東に広がり、東の空に太陽が現れる。地上のパノラマ写真を撮ると朝日が岩が重なってベンチの置かれた山頂に届き出した朝の光景が写し出される。(2022・8・11)


6%E6%9C%88%EF%BC%9A%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%B1%B1%E3%81%94%E6%9D%A5%E5%85%89%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年6月:三角山頂上パノラマ撮影



6%E6%9C%88%EF%BC%9A%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%8A%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg

2023年5月:滝上町芝ざくら滝上公園(歩く人)



5%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%BB%9D%E4%B8%8A%E7%94%BA%E8%8A%9D%E3%81%96%E3%81%8F%E3%82%89%E6%BB%9D%E4%B8%8A%E5%85%AC%E5%9C%92%EF%BC%88%E6%AD%A9%E3%81%8F%E4%BA%BA%EF%BC%89A.jpg

2023年5月:滝上町芝ざくら滝上公園



5%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%BB%9D%E4%B8%8A%E7%94%BA%E8%8A%9D%E3%81%96%E3%81%8F%E3%82%89%E6%BB%9D%E4%B8%8A%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

2023年4月・ハママシケ陣屋跡地上パノラマ



4%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%B1%E9%99%A3%E5%B1%8B%E8%B7%A1%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EA.jpg

2024年06月01日

2023年4月:ハママシケ陣屋跡空撮



4%E6%9C%88%EF%BC%9A%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%B1%E9%99%A3%E5%B1%8B%E8%B7%A1%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年3月:武利ダム湖



3%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%AD%A6%E5%88%A9%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96A.jpg

2023年3月:雨宮21号



3%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%9B%A8%E5%AE%AE21%E5%8F%B7A.jpg

2月:日高線の拠点駅の新ひだか町静内駅

暦には 駅クイズ写真 駅名消し

 新ひだか町は2006年に「静内町」と「三石町」が合併して生まれた。同町のJRの駅はそのまま静内駅の名前が残った。拠点駅で大きな駅舎があり、駅前広場に優駿の像が塔の上に置かれていた。2021年日高線鵡川駅―様似駅間の廃止で廃駅となった。(2012・8・25)


2%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%9D%99%E5%86%85%E9%A7%85%E6%A7%8B%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年2月:静内川河口



2%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%9D%99%E5%86%85%E5%B7%9D%E6%B2%B3%E5%8F%A3A.jpg

2023年1月:冬の糠平湖地上



1%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%86%AC%E3%81%AE%E7%B3%A0%E5%B9%B3%E6%B9%96%E5%9C%B0%E4%B8%8AA.jpg

2023年1月:糠平湖空撮



1%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%B3%A0%E5%B9%B3%E6%B9%96%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年表紙:秋の瑞穂池・江別市

池囲み 黄葉の森 輝けり

 黄葉の季節瑞穂池の上空で空撮を行なうと、池を取り囲む野幌森林公園の黄葉の森が輝いている。上空から見ると池からそれほど離れていない西側に野外博物館北海道開拓の村の建物が見える。池と開拓の村の中間に江別市と開拓の村の所在地の札幌市の市境がある。2023年に解体された百年記念塔が黄葉の森から頭を出して写っている。(2017・10・14)


0%E6%9C%88%E8%A1%A8%E7%B4%99%EF%BC%9A%E7%A7%8B%E3%81%AE%E7%91%9E%E7%A9%82%E6%B1%A0%E3%83%BB%E6%B1%9F%E5%88%A5%E5%B8%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月31日

2022年12月・空から見る虎杖浜駅と通過する特急

特急を 撮るホームには 虎杖見え

 虎杖とはイタドリの事で、茎の内が空洞で軽くかつ丈夫であったので杖に使われ、茎の虎斑模様からこの名前が付けられたと言われている。アイヌ語でイタドリの群生する場所を和訳して地名になった。駅の近くで空撮すると枯れたイタドリが写る。駅の南東に虎杖浜の集落がありその先に太平洋が広がる。駅は相対式ホームで跨線橋がある。空撮で列車が撮影できなかったので、ホームで通過する特急を待ち構えて撮ってみる。複線の室蘭本線で上り方面に行く列車が現れ直ぐに去っていった。(2019・11・23)


12%E6%9C%88%E3%83%BB%E8%99%8E%E6%9D%96%E6%B5%9C%E9%A7%85%E7%89%B9%E6%80%A5%E9%80%9A%E9%81%8EA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年12月・空から見る虎杖浜駅と通過する特急

晩秋の 駅と町かな 虎杖浜

 虎杖とはイタドリの事で、茎の内が空洞で軽くかつ丈夫であったので杖に使われ、茎の虎斑模様からこの名前が付けられたと言われている。アイヌ語でイタドリの群生する場所を和訳して地名になった。駅の近くで空撮すると枯れたイタドリが写る。駅の南東に虎杖浜の集落がありその先に太平洋が広がる。駅は相対式ホームで跨線橋がある。空撮で列車が撮影できなかったので、ホームで通過する特急を待ち構えて撮ってみる。複線の室蘭本線で上り方面に行く列車が現れ直ぐに去っていった。(2019・11・23)


12%E6%9C%88%E3%83%BB%E8%99%8E%E6%9D%96%E6%B5%9C%E9%A7%85%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年11月・黄葉の晴れ着姿の幌加内町朱鞠内湖

紅葉の 晴れ着姿で 朱鞠内

 幌加内町朱鞠内湖は雨竜川を堰き止めて造られた人造湖である。雨竜第一ダムの近くで空撮すると大小の島と複雑に入りくんだ湖の形を見て取れる。撮影に訪れた時は黄葉の盛りで雪と氷で閉ざされる湖の束の間の晴れ着姿を見ているようであった。(2020・10・18)


11%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%B9%8C%E5%8A%A0%E5%86%85%E7%94%BA%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%9C%B1%E9%9E%A0%E5%86%85%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年10月・斜里町岩尾別温泉宿「ホテル地の涯」と露天風呂

散策路 露天風呂あり 滝見の湯
 
 道道93号知床公園線から別れてイワウベツ川に沿った道を東に行くと一軒宿の「ホテル地の涯」に着く。世界自然遺産知床の中の秘境の宿だ。ホテル横の道が羅臼岳(標高1661 m)の登山道につながっている。ホテルの建物に隣接して混浴の露天風呂があり、露天風呂を満喫できる。ホテルの建物から離れた場所にも露天風呂があり「滝見の湯」の看板が置かれていた。その他三段の湯の露天風呂もある。冬はホテルへの道が閉鎖され営業は夏季に限られる。閉館になった年があり現在は開業中である。(2016・9・29)


10%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%B2%A9%E5%B0%BE%E5%88%A5%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%B6%AF%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E9%A2%A8%E5%91%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

10月・斜里町岩尾別温泉宿「ホテル地の涯」と露天風呂

地の涯(はて)の 名前の通り 秘境宿

 道道93号知床公園線から別れてイワウベツ川に沿った道を東に行くと一軒宿の「ホテル地の涯」に着く。世界自然遺産知床の中の秘境の宿だ。ホテル横の道が羅臼岳(標高1661 m)の登山道につながっている。ホテルの建物に隣接して混浴の露天風呂があり、露天風呂を満喫できる。ホテルの建物から離れた場所にも露天風呂があり「滝見の湯」の看板が置かれていた。その他三段の湯の露天風呂もある。冬はホテルへの道が閉鎖され営業は夏季に限られる。閉館になった年があり現在は開業中である。(2016・9・29)


10%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%B6%AF%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月30日

2022年9月・富良野市JR根室線布部駅南で空知川を渡る列車

鉄橋を 通過の瞬時 列車撮り

 JR根室線は布部駅の南で空知川を跨ぐ。川の周囲は生い茂った木の林になっており、列車の通過時刻を見計らって鉄橋近くでドローンをホバリングさせ通過する列車を空撮する。2024年の廃線で鉄橋は残っていても通過する列車を見ることはない。(2020・9・20)


9%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%83%A8%E9%A7%85%E5%8D%97%E3%81%AE%E7%A9%BA%E7%9F%A5%E5%B7%9D%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%82%8B%E5%88%97%E8%BB%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年9月・富良野市JR根室線山部駅南を行く列車

もう見れぬ 列車行く景 根室線

 空知川と山部川が合流する南のところで線路が大きく湾曲している場所を列車が通過するのをドローンを上げて空撮する。近くに広がる田畑は秋の色である。線路は2024年に富良野駅―新得駅の廃止で撤去され、もう列車の走る光景は見られない。(2020・9・20)


9%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%B8%83%E9%83%A8%E9%A7%85%E5%8D%97%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F%E5%88%97%E8%BB%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年8月・五輪女子マラソン日の札幌市西野の日の出

競技朝 日の丸連想 日の出かな

 東京オリンピック2020はコロナ禍で1年遅らせて2021年8月にマラソン競技が開催され、夏の東京の暑さ対策で男子・女子共に札幌開催となった。女子マラソン日の日の出を空撮し、朝6時スタートの競技はテレビ観戦。一山麻緒が8位入賞となる。(2021・8・7)


8%E6%9C%88%E3%83%BB%E4%BA%94%E8%BC%AA%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E6%97%A5%EF%BC%882021%E3%83%BB8%E3%83%BB8%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年8月・五輪男子マラソン日の札幌市西野の日の出

札幌の 勝者東京 閉会式

 東京五輪の男子マラソンは昨日の女子マラソンに続いて行われた。この日の日の出は陽の形がはっきりしなかった。朝7時スタートで競技は昨日同様テレビ観戦となる。ケニアのE.キプチョゲが二連覇優勝。日本勢は大迫傑が6位入賞の成績である。(2021・8・8)


8%E6%9C%88%E3%83%BB%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E6%97%A5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月29日

2022年6月・留萌市留萌線Ωカーブの夏と秋

Ωカーブ 空撮パノラマ 3列車

 留萌線の留萌市峠下駅と沼田町恵比島駅の間の留萌市側に線路がΩ状に走っている場所がある。このカーブを列車が通過していく様子を空から撮影しようとΩ字の中心近くでドローンを飛行させ空撮を試みる。Ωカーブに列車が入ってくるのを上空でドローンをホバリングさせ、Ωカーブを抜けて走り去る列車を撮り、別に撮ったパノラマ写真に貼り込む。写った列車は小さいながらもΩカーブを行く列車を捉えることができた。夏に撮影してから(2020・9・21)同年秋に又同じ場所で撮影している。(2020・10・18)


6%E6%9C%88%E3%83%BB%CE%A9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E5%A4%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年6月・留萌市留萌線Ωカーブの夏と秋

紅葉の Ωカーブや 列車行く

 留萌線の留萌市峠下駅と沼田町恵比島駅の間の留萌市側に線路がΩ状に走っている場所がある。このカーブを列車が通過していく様子を空から撮影しようとΩ字の中心近くでドローンを飛行させ空撮を試みる。Ωカーブに列車が入ってくるのを上空でドローンをホバリングさせ、Ωカーブを抜けて走り去る列車を撮り、別に撮ったパノラマ写真に貼り込む。写った列車は小さいながらもΩカーブを行く列車を捉えることができた。夏に撮影してから(2020・9・21)同年秋に又同じ場所で撮影している。(2020・10・18)


6%E6%9C%88%E3%83%BB%CE%A9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E7%A7%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年3月:札幌市の山でもある余市岳

パノラマや 石狩湾に 羊蹄山

 余市岳(標高1488 m)は余市郡赤井川村と札幌市の境界にあるけれど山名にも引きずられて札幌市に位置する山とは多くの札幌市民は認識していない。山頂でドローンを飛ばし空撮を行なうと南西方向に独立峰の羊蹄山が北の方向に小樽港が見える。(撮影:三橋龍一、画像処理:山本修知)


3%E6%9C%88%E5%A4%8F%E3%81%AE%E4%BD%99%E5%B8%82%E5%B2%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年5月:南富良野町JR東鹿越駅とかなやま湖

かなやま湖 東の端に 空知川

 かなやま湖は空知川を堰き止めて造られた人造湖である。南空知町の市街地から湖の東側の道路を南下するとJR根室本線の東鹿越駅がある。近くの鉱業所で石灰石の採掘が行われていて、当駅から搬出行われた歴史がある。この事もあり駅ホームには大きな石灰石が置かれていた。2016年の台風10号の災害で当駅を含む路線が不通になり、その後当駅が終着でそ運行が再開されるも2024年富良野駅―新得駅間の廃止で廃駅となる。駅上空の空撮写真にかなやま湖の南の端と湖の架かる鹿越え大橋が写る。(2020・9・20)


5%E6%9C%88%E6%9D%B1%E9%B9%BF%E8%B6%8A%E9%A7%85%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%84%E3%81%BE%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月26日

2025年7月:撮影条件に恵まれなかった赤井川村落合ダム湖

立ち枯れの 湖中の樹木 確認難

 国道393号で赤井川村落合神社跡近くで脇道を北上すると落合ダムに達する。小樽川や青獅子川を堰き止めたダム湖がある。湖の北西側に道があり落合ダム親水広場まで行ける。撮影日は土砂崩れの影響で道は閉鎖されていた。そのせいもありドライブで訪れる車はほとんど見かけなかった。風が強くダム横の広場で空撮を行なったがドローンの高度は30 m程度が精いっぱいである。案内写真には親水広場からは水の中で立ち枯れた木が見られるので湖の奥を空撮したがはっきり確認できなかった。(2024・5・26)


5%E3%83%BB26%E8%90%BD%E5%90%88%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96%E5%A5%A5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年7月:撮影条件に恵まれなかった赤井川村落合ダム湖

ダム湖では 風に抗い 俯瞰撮り

 国道393号で赤井川村落合神社跡近くで脇道を北上すると落合ダムに達する。小樽川や青獅子川を堰き止めたダム湖がある。湖の北西側に道があり落合ダム親水広場まで行ける。撮影日は土砂崩れの影響で道は閉鎖されていた。そのせいもありドライブで訪れる車はほとんど見かけなかった。風が強くダム横の広場で空撮を行なったがドローンの高度は30 m程度が精いっぱいである。案内写真には親水広場からは水の中で立ち枯れた木が見られるので湖の奥を空撮したがはっきり確認できなかった。(2024・5・26)


5%E3%83%BB26%E8%90%BD%E5%90%88%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2025年0月:ニセコ町曽我から見る羊蹄山の日の出

羊蹄山 春のニセコの 日の出景

 ニセコ町に北海道科学大学芦原ニセコ山荘があり時々利用する。5月の下旬に泊まった翌朝羊蹄山の日の出を空撮する。羊蹄山は山荘の東に控え、太陽は山頂から北にずれた山裾から昇ってくる。西には朝日に照らされたニセコアンヌプリが見える。(2024・5・26)


%E7%BE%8A%E8%B9%84%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月24日

2025年5月:二木町函館本線銀山駅での列車交換の空撮と構内撮影

眼下には 列車交換 並ぶ車両

 函館本線の仁木町銀山駅の時刻表を見ていると上りと下り列車が重なっている時刻がある。これは列車交換が行われる事を意味しており、時刻に合わせ列車交換状態にある上下線の列車の空撮を試みる。銀山駅は少し高いところにあり駅の北東側に道が延び集落につながっている。2両の列車が並んで構内に停まるところを空撮できた。乗降客は見当たらなかった。相対式ホーム2面に2線の駅構内の写真を構内踏切りで撮影する。駅舎側の1番ホームが上りで2番ホームが下りの列車用となる。(2024・5・24)


5%E3%83%BB24%E9%8A%80%E5%B1%B1%E9%A7%85%E5%88%97%E8%BB%8A%E4%BA%A4%E6%8F%9BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2025年5月:二木町函館本線銀山駅での列車交換の空撮と構内撮影

踏切りで 撮影するや 駅構内

 函館本線の仁木町銀山駅の時刻表を見ていると上りと下り列車が重なっている時刻がある。これは列車交換が行われる事を意味しており、時刻に合わせ列車交換状態にある上下線の列車の空撮を試みる。銀山駅は少し高いところにあり駅の北東側に道が延び集落につながっている。2両の列車が並んで構内に停まるところを空撮できた。乗降客は見当たらなかった。相対式ホーム2面に2線の駅構内の写真を構内踏切りで撮影する。駅舎側の1番ホームが上りで2番ホームが下りの列車用となる。(2024・5・24)


%E9%8A%80%E5%B1%B1%E9%A7%85%E6%A7%8B%E5%86%85%E8%B8%8F%E5%88%87A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年5月・南富良野町JR東鹿越駅とかなやま湖

災害で 東鹿越 終着駅

 かなやま湖は空知川を堰き止めて造られた人造湖である。南空知町の市街地から湖の東側の道路を南下するとJR根室本線の東鹿越駅がある。近くの鉱業所で石灰石の採掘が行われていて、当駅から搬出行われた歴史がある。この事もあり駅ホームには大きな石灰石が置かれていた。2016年の台風10号の災害で当駅を含む路線が不通になり、その後当駅が終着でそ運行が再開されるも2024年富良野駅―新得駅間の廃止で廃駅となる。駅上空の空撮写真にかなやま湖の南の端と湖の架かる鹿越え大橋が写る。(2020・9・20)


5%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%9D%B1%E9%B9%BF%E8%B6%8A%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年4月:伊達市北黄金貝塚と縄文の復元住居

貝塚は 雪渓の如く 写るかな
 内浦湾に面して縄文時代前期・中期の貝塚を含む集落遺跡がある。空撮を行なうと大小二つの貝塚が緑の芝生の中に雪渓のように写る。遺跡の西に波消しブロックのある海岸が見える。北側に復元住居があり、内に入ってみる。丸太を蔦で固定して木皮で屋根を葺いた構造になっている。暖を取る囲炉裏のようなところがあり、装飾で角のある鹿の頭部が置かれている。北海道の冬をこの住居で過ごしたとすれば寒かったろう。2021年「北海道・北北東の縄文遺跡群」として世界遺産に登録された。(2017・7・27)


4%E6%9C%88%E5%8C%97%E9%BB%84%E9%87%91%E8%B2%9D%E5%A1%9A%EF%BC%882017%E3%83%BB7%E3%83%BB27%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年4月・伊達市北黄金貝塚と縄文の復元住居

北国の 冬を堪えたり 縄文人
 
 内浦湾に面して縄文時代前期・中期の貝塚を含む集落遺跡がある。空撮を行なうと大小二つの貝塚が緑の芝生の中に雪渓のように写る。遺跡の西に波消しブロックのある海岸が見える。北側に復元住居があり、内に入ってみる。丸太を蔦で固定して木皮で屋根を葺いた構造になっている。暖を取る囲炉裏のようなところがあり、装飾で角のある鹿の頭部が置かれている。北海道の冬をこの住居で過ごしたとすれば寒かったろう。2021年「北海道・北北東の縄文遺跡群」として世界遺産に登録された。(2017・7・27)


4%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%8C%97%E9%BB%84%E9%87%91%E8%B2%9D%E5%A1%9A%E5%BE%A9%E5%85%83%E4%BD%8F%E5%B1%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月23日

2022年3月・山頂のはっきりしない残雪の朝里岳

つぼ足で 山頂探し 朝里岳

 GWの期間中ロープウェイでキロロスノーワールドのスキー場まで行く。スキーはせず歩いて雪の朝里岳(標高1280.6 m)に向かうが飛行場の異名もあるなだらかな山で山頂がどこか分からない。南西の方角に一段と高いピークが見えて余市岳である。(2014・5・3)


3%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%AE%8B%E9%9B%AA%E3%81%AE%E6%9C%9D%E9%87%8C%E5%B2%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%82%8B%E4%BD%99%E5%B8%82%E5%B2%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年2月・JR日高線荻伏駅

荻伏や 列車来ぬ駅 空撮す

 見晴らしの良い駅だった。2015年の高波被害で日高線の列車運行が止まったままになっていて訪れた時には貨車駅舎が雪景色の中にあった。列車の来ない線路で空撮を行なうと駅近くの集落や冠雪の日高山脈が写る。路線の廃止で2021年廃駅となる。(2019・12・29)


2%E6%9C%88%E3%83%BB%E6%97%A7JR%E6%97%A5%E9%AB%98%E7%B7%9A%E8%8D%BB%E4%BC%8F%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年2月・国道235号からの浦河町荻伏市街の眺望

冠雪の 日高山脈 絶景かな

 国道235号を東に進み切り通しの高いところから浦河町荻伏の市街地が一望できる。この場所で空撮を行なうと南に太平洋、北に冠雪の日高山脈が望める。元浦河の流れも写る。冬の日高路の景観は何といっても雪化粧をした日高山脈の連なりである。(2019・12・29)


2%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%9B%BD%E9%81%93235%E5%8F%B7%E8%8D%BB%E4%BC%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年1月・形成過程が謎の「うらら湖」の雪の風紋

動物と 我が足跡や 駐車場
 
 浦河町の牧場地を縫うように流れる向別川の上流をを堰き止めて造られたダムがある。浦河ダムでダム湖は「うらら湖」と呼ばれている。冬このダム湖で空撮を行なうと氷結したダム湖の上に積もった雪が風紋を形成している。並行した縞模様があるかと思えば、渦巻き状のものも見られる。どうしてこんなに異なる風紋ができるのか謎である。うらら湖のダム寄りのところに展望台と駐車場がある。冬期間は訪れる人もおらずドローンを上げての空撮や地上でのパノラマ撮影が気兼ねなく行える。(2019・12・29)


1%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%81%86%E3%82%89%E3%82%89%E6%B9%96%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月22日

2022年1月・形成過程が謎の「うらら湖」の雪の風紋

うらら湖や 雪の風紋 生起謎

 浦河町の牧場地を縫うように流れる向別川の上流をを堰き止めて造られたダムがある。浦河ダムでダム湖は「うらら湖」と呼ばれている。冬このダム湖で空撮を行なうと氷結したダム湖の上に積もった雪が風紋を形成している。並行した縞模様があるかと思えば、渦巻き状のものも見られる。どうしてこんなに異なる風紋ができるのか謎である。うらら湖のダム寄りのところに展望台と駐車場がある。冬期間は訪れる人もおらずドローンを上げての空撮や地上でのパノラマ撮影が気兼ねなく行える。(2019・12・29)


1%E6%9C%88%E3%83%BB%E9%A2%A8%E7%B4%8B%E3%81%AE%E3%81%86%E3%82%89%E3%82%89%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月21日

2021年表紙・南富良野町かなやま湖の鉄橋を通過する根室本線の列車

ドローン上げ 鉄橋通過の 列車撮り

 根室本線は西の金山駅と東の東鹿越駅の中間にかなやま湖があり湖上に鉄橋がある。鉄橋の西側は直ぐトンネルになっているので、鉄橋を通過する列車の空撮は東から来る列車に狙いを定め、どうにかかなやま湖を通過する1両列車を撮影できた。(2020・9・20)


%E8%A1%A8%E7%B4%99%E3%83%BB%E5%8D%97%E5%AF%8C%E8%89%AF%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%80%8C%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%84%E3%81%BE%E6%B9%96%E3%80%8D%E9%89%84%E6%A9%8B%E3%82%92%E9%80%9A%E9%81%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A0%B9%E5%AE%A4%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%88%97%E8%BB%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年12月:蓬栄駅地上撮影

西見れば 線路の先に 蓬莱山
 
 日高線のJR蓬栄駅は牧場の中にある見晴らしの良い駅である。駅の西に蓬莱山と呼ばれる奇岩がありこれから駅名が取られている。空撮や地上のパノラマ写真にこの岩が写る。夏には緑の牧草地も少雪地帯でも冬には雪に覆われる。牧場農家はあっても駅周辺に人家のまばらなところにどうして駅が出来たか解せない。ホームの駅名標に「ひだかみついし(日高三石)」の文字があり合併で新ひだか町になる前には三石町の駅であった。2021年日高線の鵡川駅と様似駅間の廃止に伴い廃駅となった。(2019・12・28)


12%E6%9C%88%E8%93%AC%E6%A0%84%E9%A7%85%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年12月:在りし日の新ひだか町JR蓬栄駅

冠雪の 山脈も見え 日高線

 日高線のJR蓬栄駅は牧場の中にある見晴らしの良い駅である。駅の西に蓬莱山と呼ばれる奇岩がありこれから駅名が取られている。空撮や地上のパノラマ写真にこの岩が写る。夏には緑の牧草地も少雪地帯でも冬には雪に覆われる。牧場農家はあっても駅周辺に人家のまばらなところにどうして駅が出来たか解せない。ホームの駅名標に「ひだかみついし(日高三石)」の文字があり合併で新ひだか町になる前には三石町の駅であった。2021年日高線の鵡川駅と様似駅間の廃止に伴い廃駅となった。(2019・12・28)


12%E6%9C%88%E8%93%AC%E6%A0%84%E9%A7%85%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年11月:小樽市毛無山展望所から眺める黄紅葉

展望所 街と港を パノラマ撮

 国道393号で小樽市から赤井川村に向い、毛無山を越える中間辺りに毛無山展望所がある。国道に沿って北海道ワインの工場とワインギャラリーがありそこからつづら折りの坂を登って展望所に着く。パーキング場があり、休息し写真を撮る絶好の場所である。北の方向に望める小樽の街と港をパノラマ写真に収める。黄紅葉の季節に展望所で空撮を行なうと地上は文字通り織る錦だ。その錦を裁断するようにつづら折りの道路が見える。南の方向に毛無山のレーダー観測所の施設も写る。(2019・10・22)


11%E6%9C%88%E6%AF%9B%E7%84%A1%E5%B1%B1%E5%B1%95%E6%9C%9B%E6%89%80%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年11月:小樽市毛無山展望所から眺める黄紅葉

つづら折り 道が裁断 織る錦

 国道393号で小樽市から赤井川村に向い、毛無山を越える中間辺りに毛無山展望所がある。国道に沿って北海道ワインの工場とワインギャラリーがありそこからつづら折りの坂を登って展望所に着く。パーキング場があり、休息し写真を撮る絶好の場所である。北の方向に望める小樽の街と港をパノラマ写真に収める。黄紅葉の季節に展望所で空撮を行なうと地上は文字通り織る錦だ。その錦を裁断するようにつづら折りの道路が見える。南の方向に毛無山のレーダー観測所の施設も写る。(2019・10・22)


11%E6%9C%88%E6%AF%9B%E7%84%A1%E5%B1%B1%E5%B1%95%E6%9C%9B%E6%89%80%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月20日

2021年10月:赤井川村マンホールの上の日暈

マンホール 撮り見上げれば 日暈かな

 道内各地のマンホールの蓋絵を撮り歩いていた時期があり、赤井川村で見つけたものはスキーやゴルフの絵柄である。これは同村にあるキロロリゾートをイメージしたものだ。マンホールの上には日暈がはっきりと見えパノラマ写真に両者を収める。(2018・10・5)


10%E6%9C%88%E8%B5%A4%E4%BA%95%E5%B7%9D%E6%9D%91%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9A%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年10月:赤井川村の市街地に広がる雲海

雲海や 興趣を増して 秋の景

 赤井川村の市街地は盆地になっていて、雲が発生すると市街地が雲で覆われ、空撮すると雲海が見られる。空撮には道道36号と農場で採れた農産物を加工して販売しているアリスファームが写る。周囲の山は黄葉が真っ盛りで雲海が引き立て役だ。(2019・10・22)


10%E6%9C%88%E8%B5%A4%E4%BA%95%E5%B7%9D%E6%9D%91%E9%9B%B2%E6%B5%B7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年9月:地上と空から撮る登別漁港のパノラマ

待機する イカ釣り漁船 昼漁港
 JR虎杖浜駅で列車を撮影して隣駅のJR登別駅まで歩いた経験がある。虎杖浜駅からしばらく歩いて地元の人に後どのくらい時間がかかるかと聞くと10分ぐらいとの答えが返ってくる。これは車での話であると歩いてから気がついた。登別駅の手前に登別港があるので立ち寄ってパノラマ写真を撮る。小型の漁船が何隻も並んでいて、船の上に魚灯が取り付けられているので、イカ釣り船のようである。空撮を行なうと港の北にテーマパーク「登別マリンパークニクス」の目立つ建物が写る。(2019・11・23)


9%E6%9C%88%E7%99%BB%E5%88%A5%E6%B8%AF%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EA%20.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年9月:地上と空から撮る登別漁港のパノラマ

空撮に マリンパークが 写るかな

 JR虎杖浜駅で列車を撮影して隣駅のJR登別駅まで歩いた経験がある。虎杖浜駅からしばらく歩いて地元の人に後どのくらい時間がかかるかと聞くと10分ぐらいとの答えが返ってくる。これは車での話であると歩いてから気がついた。登別駅の手前に登別港があるので立ち寄ってパノラマ写真を撮る。小型の漁船が何隻も並んでいて、船の上に魚灯が取り付けられているので、イカ釣り船のようである。空撮を行なうと港の北にテーマパーク「登別マリンパークニクス」の目立つ建物が写る。(2019・11・23)


9%E6%9C%88%E7%99%BB%E5%88%A5%E6%B8%AF%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月19日

2021年8月:黒岳「あまりょうの滝」展望台

先客が 台の上から 滝狙い
 
 黒岳ロープウェイ黒岳駅からリフトに乗り継いで黒岳7合目で降り15分ほど「黒岳カムイの森」の遊歩道を歩くと「あまりょう(螭竜)の滝」展望台に着く。展望台では登山者が滝の方向にカメラを向けていた。黒岳の黄葉が始まり出していた。(2020・9・21)


%EF%BC%98%E6%9C%88%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%AE%E6%BB%9D%E3%80%8D%E5%B1%95%E6%9C%9B%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年8月:黒岳ロープウェイ5合目駅の屋上で見る雲海

雲海と 晴れた黒岳 パノラマ撮

 黒岳ロープウェイ黒岳5合目駅は標高1300 mにあり駅屋上テラスは展望台になっている。展望台の南西方向に黒岳の頂きが見える。北東方向に雲が広がって雲海になっている。人影の無いときを見計らってパノラマ写真を撮り、360°の景観を記録する。(2020・9・21)


8%E6%9C%88%E9%BB%92%E5%B2%B3%EF%BC%95%E5%90%88%E7%9B%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0%E3%81%AE%E9%9B%B2%E6%B5%B7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月18日

2021年7月:三角山から行く奥三角山の黄紅葉

三角も 奥三角も 黄紅葉

 奥三角山はよこして山とも呼ばれる標高354 mの山である。三角山(311 m)から南に延びる登山道を行き途中大倉山を通り過ぎ約6.5 kmほど歩いて辿り着く。狭い山頂でドローンを飛ばし眼下の札幌の市街地と黄紅葉で色づき始めた山を空撮する。(2019・10・14)


7%E6%9C%88%E5%A5%A5%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%B1%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年7月:大倉シャンツェから山名のついた大倉山

登山道 寄り道すれば 夏シャンツェ

 大倉山は標高307 mで山頂から少し降りたところに大倉喜七郎男爵の出資で建設されたジャンプ競技場大倉シャンツェがある。大倉山の山名の由来である。シャンツェの頂上の観光客はリフトを利用して登ってくる。ジャンプせずとも肝冷える高さだ。(2017・8・11)


7%E6%9C%88%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%B1%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年6月:白老町ポロト湖の夏の景観

湖水澄み 湖畔で憩う 夏ポロト

 白老市街の北東に位置するポロト湖の周囲に広がる森は「ポロト自然休養林」の名で訪れる人の憩いの場所になっている。湖の西側の湖畔にはインフォーメーションセンターの建物がある。建物近くの湖岸でパノラマ写真を撮ると澄んだ湖水が写る。(2020・7・11)


6%E6%9C%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%88%E6%B9%96%E6%B9%96%E7%95%94A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年6月:湖畔に国立の施設が並ぶポロト湖

ポロト湖や 国の肝いり 新名所

 ポロト湖は丘陵の谷を川の砂が埋めて出来た潟湖で、ほぼ南北に長い形をしている。湖面の上から空撮を行なうと湖の南岸に新しい施設が見える。国立アイヌ民族博物館とウポポイ民族共生象徴空間である。湖の北にはドームのある樽前山が写る。(2020・7・11)


6%E6%9C%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%88%E6%B9%96%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月17日

2021年5月:札幌市西野の朝焼け

撮影後 写真見返す 燃える空
 
 見事な朝焼けにはなかなか出遭わない。朝焼けは日の出前の短い時間に現れるので空撮準備でもたもたしていると急速に薄れていく。パノラマ写真で空撮した朝焼けは360°方向で赤く染まった雲の変化が見られるので何度も写真を回転させて見る。(2020・8・21)


5%E6%9C%88%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E8%A5%BF%E9%87%8E%E3%81%AE%E6%9C%9D%E7%84%BC%E3%81%91A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年5月:札幌市西野の満月の月の入りと日の出前

灯の海や 日の出は未だで 満月(つき)の入り

 満月が札幌市西野の西の山に沈んいく頃、東の空は日の出を待って明るくなっている。その空の下、大都会の灯の海が広がる。街路灯は橙、緑。白色と人工の光が組み合わさっている。満月、日の出前景、街路灯の光の海は短い時間で消えていく。(2019・4・20)


5%E6%9C%88%E8%A5%BF%E9%87%8E%E3%81%AE%E6%BA%80%E6%9C%88%E5%A4%9C%E6%99%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年4月:新十津川駅ラストランの2両の列車

新十津川 2両が見えて ラストラン

 札沼線の北海道医療大学駅と新十津川駅間が2020年5月7日に廃線予定で、コロナ禍で4月17日が実質的最終営業日となる。この日のラストランの列車を新十津川駅の上空から空撮した。空撮写真に望遠で撮影したホームの2両の列車を貼り付ける。(2020・4・17)


4%E6%9C%88%E6%96%B0%E5%8D%81%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E9%A7%85%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年3月:美唄市宮島沼とねぐら入りのマガン

ねぐら入り 湖面を埋めて マガンかな

 宮島沼を空撮すると青い空を湖面に映し、土色の畑に囲まれて静かな佇まいである。沼がダイナミックに変化するのは朝夕のマガンのねぐら立ちとねぐら入りである。膨大な数のマガンが湖面を埋め尽くしている状況を昼間の空撮写真に貼り込む。(2020・4・17)


3%E6%9C%88%E7%BE%8E%E5%94%84%E5%B8%82%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E6%B2%BC%E3%81%A8%E3%81%AD%E3%81%90%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%B3A.jpg

2024年05月15日

2021年2月:苫小牧市夕暮れの植苗駅とウトナイ湖

雪景色 陽の落ちんとし ウトナイ湖
 
 千歳線植苗駅の南西方向に国指定鳥獣保護区のウトナイ湖がある。夕暮れ時、植苗駅近くの広場で空撮を行なうと、西に沈んで行く夕日が雪に覆われた湖面に反射しているのが写る。ウトナイ湖の西に位置する樽前山もシルエットになり写り込む。(2019・12・20)


2%E6%9C%88%E5%A4%95%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%A4%8D%E8%8B%97%E9%A7%85%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%A4%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年2月:苫小牧市植苗駅の列車空撮

乗降客 見られぬ駅に 6両列車

 植苗駅は2面2線で跨線橋がある。駅舎は線路の西側にあり駅前に10軒ほどの家がある。駅近くの空き地からドローンを飛ばし駅に停まる列車を狙って空撮する。6両編成の列車である。植苗はアイヌ語のウェンナイ(悪い・川)から来ている。(2016・8・14)


2%E6%9C%88%E6%A4%8D%E8%8B%97%E9%A7%85%E3%81%A8%E5%88%97%E8%BB%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年1月:列車優秀号の消えた浦河町日高幌別駅

優駿の 列車の消えて 線路錆び

 駅の南は太平洋が広がり駅の北には軽種馬牧場が軒を連ねている。駅の東に延びる線路の遥か彼方に名峰アポイ岳が見える。アポイから北西に雪を頂いた日高山脈が連なって見える。駅は2015年から列車が運行停止で2021年に路線と共に廃駅となる。


1%E6%9C%88%E6%97%A5%E9%AB%98%E5%B9%8C%E5%88%A5%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年1月:浦河町うらかわ優駿ビレッジAERU(アエル)

朝日差す 優駿の里 銀世界

 日高幌別川の両岸は軽種馬牧場が並び歴史に残る名馬の産地である。川に沿い国道236号が十勝に抜けていて「天馬街道」と呼ばれている。「うらかわ優駿ビレッジAERU」に宿泊した翌朝、建物から少し離れて空撮すると雪を頂いた日高山脈が写る。(2019・12・29)


1%E6%9C%88%E6%B5%A6%E6%B2%B3%E7%94%BA%E5%84%AA%E9%A7%BF%E3%81%AE%E9%87%8C%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%ABA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月14日

2020年12月:大樹町多目的航空公園

ドローンには 大き過ぎたる 滑走路
 
 大樹町の太平洋に近いところに多目的航空公園がある。場外離着陸場の滑走路がある。この滑走路を利用してドローンで空撮を行なった。空撮には宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大気球実験のための大きな建屋や大樹町宇宙交流センターが写る。(2017・6・7)


12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E7%94%BA%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年12月:大樹町インターステラテクノロジズ・ロケット射場

民間の 射場空から 写すかな

 当緑湿原を流れる当緑川の河口近くにインターステラテクノロジズのロケット射場がある。同社は北海道の宇宙産業を牽引して、取材当時の射場は整備が進み実験場の建屋も増設されている。射場の東に広がる太平洋に向けロケットが発射される。(2017・6・7)


12%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E7%94%BA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%B0%84%E5%A0%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年11月:室蘭市旧絵鞆小学校

円形を 空から確認 絵鞆小(えともしょう)

 円形校舎で知られた室蘭市の絵鞆小学校は鉄筋コンクリート造り4階で東棟、西棟で構成されていた。2015年に閉校となり、西棟(体育館棟)が解体の予定であった。その後クラウドファンディングにより解体を免れた。校舎を空撮して記録する。(2019・3・25)


11%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%97%A7%E7%B5%B5%E9%9E%86%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年11月:室蘭市絵鞆岬

最初には 絵鞆(えとも)と読めず 岬かな

 室蘭市絵鞆岬の展望台から空撮を行なうと室蘭港が一望にできる。港の入口の大黒島、奥に白鳥大橋、埠頭や大型タンク群、南東方向に測量山のアンテナ群と抜群の眺望である。アイヌ語の「エンルム(岬)」に由来する「絵鞆」は変わった地名だ。(2019・3・25)


11%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%AE%A4%E8%98%AD%E5%B8%82%E7%B5%B5%E9%9E%86%E5%B2%ACA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年10月:黒松内町ブナセンター

取材旅 深まる秋に ブナセンター

 北海道遺産に指定されている黒松内町のブナ林を取材に行った時、ブナを中心に紹介したブナセンターを見学した。ブナ林や周囲の自然を展示物で知る。体験コーナもある。ブナセンターの外観をパノラマ写真に収めと、秋が深まった景観が写る。(2017・10・26)


10%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%BB%92%E6%9D%BE%E5%86%85%E7%94%BA%E3%83%96%E3%83%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年10月:黒松内町歌才ブナ林

色づいた ブナ林撮りて 朱太川(しゅぶとかわ)

 黒松内町の北限のブナ林は林の中での空撮は難しかろうと、林の外から空撮を試みる。ブナ林を囲むように流れる朱太川に沿った266号で車を停め地主らしい人の許可を得て朱太川近くで空撮を行なう。色づいたブナ林がドローンの下に広がって写る。(2017・10・26)


10%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%BB%92%E6%9D%BE%E5%86%85%E7%94%BA%E6%AD%8C%E6%89%8D%E3%83%96%E3%83%8A%E6%9E%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年9月:北海道霊芝美唄工場(旧西美唄小学校)

学童に 代わり霊芝が 育つかな

 旧西美唄小学校が閉校となりその校舎を㈱北海道霊芝が買取り霊芝栽培の美唄工場とした。校舎の敷地で日の入りを迎える時間に空撮を行なうと校舎の影が西に長く伸びる。校舎内に道内の駅の鉄道写真を展示した「北海道鉄道写真館」を開館した。(2019・8・30)


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%9C%8A%E8%8A%9D%E7%BE%8E%E5%94%84%E5%B7%A5%E5%A0%B4%EF%BC%88%E6%97%A7%E8%A5%BF%E7%BE%8E%E5%94%84%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月13日

2020年9月:石狩川と美唄市宮島沼

宮島沼 鳥と人消え 静かなり
 
 美唄市大富の石狩川の土手から空撮を行なうと西に石狩川、東に宮島沼が写る。宮島沼は国内最北で最大のマガンの寄留地でラムサール条約登録湿地になっている。シーズンにはマガンのねぐら入りやねぐら立ちを狙って多くのカメラマンが集まる。(2019・8・30)


9%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E5%B7%9D%E3%81%A8%E7%BE%8E%E5%94%84%E5%B8%82%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E6%B2%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年8月:小樽塩谷海岸のきれいな砂浜

砂浜に 我が影長し 日の出時

 小樽塩谷の海岸はシーズンには海水浴客や海遊び客で賑わう。シーズンを過ぎた頃日の出の時間帯に砂浜でパノラマ写真を撮る。撮影している自分の影が朝日で長く砂浜に伸びる。人影はなくきれいな砂浜が続いている。時折海鳥が砂浜の上を歩く。(2019・8・18)


8%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E6%B5%B7%E5%B2%B8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年8月:小樽塩谷海岸の日の出

海面を レースが覆い 日の出かな

 小樽塩谷海岸の日の出を撮影に行く。暗いうちに札幌を出て国道5号から塩谷漁港に行く道を少し下ったころで日の出を待って空撮を行なう。陽は東の山の方向から昇ってくる。波打ち際に寄せる波に朝日が差しレースが海面を覆っているようだ。(2019・8・18)


8%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月12日

2020年7月:大勢の登山者が休む北海道最高峰旭岳山頂

大勢の 登山者休み 最高峰

 初登山の旭岳は上空に雲があるものの下界の見晴らしは良かった。大雪山の主峰で、山頂はなだらかで広く、多くの登山者が思い思いに休んだり写真を撮っていた。山名標に標高2291 mの文字が読み取れる。ここから次の目的地の黒岳に向かう。(2015・8・2)


2020%E5%B9%B47%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E5%8B%A2%E3%81%AE%E3%80%80%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%80%85%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%80%80%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%B3%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年7月:旭岳から黒岳への大雪山縦走

写真見て 大雪縦走 再体験

 旭岳の麓に宿泊した翌日、ロープウェイを利用して旭岳(2291m)に登る。初めての旭岳登山である。旭岳から黒岳(1984m)を目指して大雪山縦走を試みる。登山道の途中でパノラマ写真を撮る。御鉢平が眺められる辺りで先ゆく登山者と雪渓が写る。(2015・8・2)


7%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%B8%A6%E8%B5%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年7月:夏に雪渓を撮影できる黒岳山頂

黒岳や 夏の雪渓 フォト記録

 層雲峡温泉に泊まり翌朝ロープウェイとリフトを乗り継ぎ、登山道を登り黒岳頂上に立つ。頂上でパノラマ写真を撮影するのが目的で多くの登山者が写り込む。雪渓も残っていて撮影しながら雄大な景色を楽しむ。岩に囲まれた大雪奥の院も写る。(2014・8・2)


2020%E5%B9%B47%E6%9C%88%EF%BC%9A%E9%BB%92%E5%B2%B3%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年6月:天塩川河川公園で見る海のような天塩川

流れ先 右か左か 天塩川

 海に注ぐ天塩川の東側に天塩町の市街地が広がる。市街地と川に沿った南北の河川敷に天塩川河川公園が整備されている。天塩川の西には砂洲が川に沿って延び天塩川を海まで誘導するかのようだ。海の彼方に三角形のシルエットの利尻島が見える。(2017・8・27)


6%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%A9%E5%A1%A9%E5%B7%9D%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年6月:天塩町・幌延町天塩川空撮

天塩川 風車の彼方 利尻島

 東から西に向かう手塩川が方向を変え。海岸沿いに北から南に流れ日本海に流れ出す。その流れの変化する辺りの土手でこの大河を空撮する。北の方向にオトンルイ風力発電所の巨大風車群が見える。さらにその沖合に利尻島の三角形の島影が写る。(2017・8・27)

6%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%A9%E5%A1%A9%E7%94%BA%E3%83%BB%E5%B9%8C%E5%BB%B6%E7%94%BA%E5%A4%A9%E5%A1%A9%E5%B7%9D%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月11日

5月:令和元年5月1日の札幌市の朝

日の出無き 令和始まり 新時代

 令和は2019年5月1日から始まった。この記念すべき日の日の出を撮ろうと狙っていた。当日は生憎の曇り空で日の出は撮影できそうにもなかったので撮影場所は自宅庭にする。日の出の無い朝の景観を撮る。令和はどんな時代になるのかと思う。(2019年5月1日)


5%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B45%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年5月札幌市平成31年4月30日の日の出

平成の 最後の日の出 昇るかな

 平成は31年4月30日で幕を閉じた。この歴史的日の日の出を札幌西区の西野で空撮する。琴似駅近くの高層住宅の上空辺りに太陽が現れる。札幌都心部の高層ビル群はより東方向に写る。撮影場所は過剰露出にして白っぽくコブシも写っている。(2019年4月30日)


5%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B44%E6%9C%8830%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年4月日高本線の終着駅だった様似駅

鉄チャンが 目指した駅は 今は無し

 日高本線に列車が走っていた頃、様似駅は同線路の終着駅で週末ともなると鉄道ファンが乗っているのを見かけた。空撮すると駅の南にエンルム岬の見える海が広がり、列車止めのある線路の遥か東にアポイ岳が見える。2021年に廃線で駅は消えた。(2019・7・7)


4%E6%9C%88%E6%A7%98%E4%BC%BC%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年4月様似町観光スポットの親子岩

親子岩 浜には昆布の 干してあり

 国道336号で東に向かい、ローソク岩のトンネルを抜け様似町の市街地に入る所で海に大小三つの岩が見える。親子岩で道路横に展望台もある。浜はビーチキャンプ場や海水浴場でもある。親子岩を空撮するとエンルム岬と様似漁港の防波堤が写る。(2019・7・7)


4%E6%9C%88%E8%A6%AA%E5%AD%90%E5%B2%A9%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月10日

2020年3月:オフシーズンの石狩川河口の日の出

景観を 日の出が生んで オフシーズン

 春の石狩川河口付近は枯れた葦が目立ち、何もない平地が広がっている。そこに東の空に日が昇って来て景観を造り出す。川上方向に目をやると石狩灯台が小さく見える。空撮を行なった近くの四阿はシーズン中に訪れる人に利用されるのだろう。(2019・5・19)


3%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E6%B5%9C%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%9C%B0%E4%B8%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年3月:石狩川河口の日の出

漁に出る 舟の波紋や 日の出時

 石狩浜のはまなすの丘公園の石狩灯台を過ぎ、さらに石狩川に沿って北に行ったところで日の出が始まるのを空撮する。舟が河口に向かって行くのが見える。これから漁のため海に出るところのようだ。舟の進行で生じた波紋が川面に生まれている。(2019・5・19)


3%E6%9C%88%EF%BC%9A%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E6%B5%9C%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月08日

2020・2月札幌テクノパークの夏景色

企業団地 森に浮かんで 札都夏
 
 夏札幌テクノパークを空撮すると、森の海に現れた島のように見える。このIT企業群の島には橋が架けられ大都会札幌の団地や市街地とつながっている。島に渡る自動車が企業団地内に群れて並んでいる。景色の奥に写る百年記念塔の姿は今は無い。(2019・9・2)


9%E3%83%BB2%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%95%EF%BC%89%E6%99%AF%E8%A6%B3%E3%82%92%E3%80%80%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年2月:札幌テクノパークの冬(ビー・ユー・ジ―DMG森精機屋上)

成功譚 刻む社屋や 雪景色

 北大生4名が1977年に創業した「ビー・ユー・ジ―」は1988年札幌テクノパークに社屋を新築した。会社はその後「ビー・ユー・ジ―森精機」、「ビー・ユー・ジ―DMG森精機」と名前を変えた。会社の社屋屋上からテクノパークの冬景色を撮る。(2015・12・8)


2%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%86%AC%EF%BC%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E2%80%95DMG%E6%A3%AE%E7%B2%BE%E6%A9%9F%E5%B1%8B%E4%B8%8A%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月07日

2020年0月オタルナイ湖と朝里スカイループ

スカイループ ダムから下り 温泉郷

 朝里川を朝里ダムで堰き止めて出来たのがオタルナイ湖である。湖の東に道道1号小樽定山渓線が延びていて、ダムから朝里の温泉郷に抜けるところにループ状の道路スカイループがある。空撮すると黄葉の中にダム湖とスカイループの絶景が写る。パノラマ写真の展開写真のためダムはアーチ状になっているけれど実際は直線状である。(2017・10・20)


2020%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E8%A1%A8%E7%B4%99A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2020年1月シューパロダムの冬景色

ダム湖には ダムが水没 冬景色

 シューパロダムは夕張川を堰き止めて2015年に竣工を見た。これにより同河川にあった大夕張ダムは水没した。既存のダムを水没させて新しいダムを造るのは税金の無駄使いの感じもする。ダムとダム湖を空撮すると見応えのある冬景色が広がる。(2019・3・10)


1%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%80%E3%83%A0%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2020年1月:廃駅目前の夕張駅

閉業を 控え車両は 2両かな

 石勝線夕張支線の終点駅の夕張駅は、同支線の廃線に伴い2019年3月末を持って廃止となる。そのため訪れる鉄道ファンに対応するため2両編成で運行して駅ホームに停車している姿が空撮写真に写る。駅舎は線路奥の塔のある三角屋根の建物だ。(2019・3・10)


1%E6%9C%88%EF%BC%9A%E5%A4%95%E5%BC%B5%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

天塩中川駅のAI爪句

%E5%A4%A9%E5%A1%A9%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E9%A7%85AI%E7%88%AA%E5%8F%A5A.jpg

2024年05月06日

2019年12月・夕日に照らされた天塩中川駅舎

夕日浴び 天塩中川 駅舎かな

 札幌に帰るため天塩中川駅で列車を待つ。丁度日没で夕日に照らされた駅舎を空撮する。宗谷本線は駅の辺りでは南北に延びており駅の西に町が広がり、その西に天塩川があり、さらに西の山並みに日が落ちていく。東の空には満月に近い月が写る。(2018・3・29)


12%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%A4%A9%E5%A1%A9%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E9%A7%85%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年12月・中川町温泉ホテルで撮る日の出

円形の 建屋照らして 日の出かな

 中川町の温泉ホテル「ポンピラ・アクア・リズイング」に宿泊した。翌朝オートキャンプ場に接するホテルと日の出を空撮する。日の出と反対方向に宗谷本線が見え、さらにその西に凍りついた天塩川が目に入る。架かっているのは誉大橋である。(2018・3・29)


2019%E5%B9%B412%E6%9C%88%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E7%94%BA%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%96%BD%E8%A8%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年11月黄葉で隠された当別町金澤神社

空からの 鳥居の影や 神社かな
 
 石狩金沢駅近くに金澤神社があり鳥居横でドローンを上げて空撮する。鳥居と狛犬は空から写せるが、神社の階段や拝殿は黄葉した木々に囲まれ空からは見えない。神社の隣はふくろう乃湯の温泉施設である。石狩金沢駅の駅舎が小さく写っている。


%E9%87%91%E6%BE%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年11月・石狩金沢駅を行く列車

駅列車 暦に記録 今は無し

 当別町金沢の地名を冠した札沼線石狩金沢駅は車掌車改造駅舎で、駅舎と通過する列車を空撮で1枚の写真に収めた。駅での乗降客は無く、列車は停車した後発車していく。駅を含む区間の札沼線は2020年に廃止で、駅も列車ももう見る事はない。(2016・10・19)


2019%E5%B9%B411%E6%9C%88%E3%83%BB%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E9%87%91%E6%B2%A2%E9%A7%85%E5%88%97%E8%BB%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月05日

2019年10月・野幌森林公園に接する札幌テクノパーク

テクノパーク 先端企業や 森迫り

 札幌テクノパークは札幌市厚別区下野幌の野幌森林公園に接する土地に開発された。第1と第2テクノパークがあり1976年に竣工した札幌市エレクトロニクスセンター横の駐車場からの空撮には企業の社屋や小野津幌川を跨ぐポンノッポロ橋が写る。(2017・10・14)


2019%E5%B9%B410%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月04日

2019年10月・百年記念塔遠景空撮



10%E6%9C%88%E3%83%BB%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A1%94%E9%81%A0%E6%99%AF%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2024年05月03日

9月・地球岬の灯台ある景観

断崖に 地球岬の 白灯台
 岬の名前はアイヌ語の断崖を意味する「チケブ」から「地球」になったとされる。白く塗られた灯台があり、観光スポットとなっている。チキウ岬灯台から山の方に登ったところで空撮を行なう。内浦湾を挟んで対岸の駒ヶ岳につながる陸地が写る。(2018・8・12)


2019%E5%B9%B49%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B2%AC%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年9月・室蘭トッカリショ展望台

トッカリショ アザラシ見えず 展望台

 JR母恋駅から南に延びる母恋中央通りの坂道を登っていくとトッカリショ展望台に辿り着く。展望台の名前はアイヌ語の「アザラシの岩」で昔多くのアザラシが眼下の海の岩に集まった事によっている。イタンキ浜クジラ半島や鷲別岬も眺められる。(2018・8・12)


2019%E5%B9%B49%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年7月・上富良野町深山峠とトリックアート美術館

ダビデ像 目にし驚き パノラマ撮

 深山峠にトリックアート美術館がある。建物の外壁にトリックアートが描かれている。ミケランジェロのダビデ像を模したと思われる巨大像が建物外壁をくり抜いた神殿造りの中に立っているように見える。有料の館内でトリックアートが楽しめる。(2017・10・21)


2022%E5%B9%B47%E6%9C%88%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E5%B3%A0%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年7月:上富良野町深山峠とトリックアート美術館

冠雪の 連山一望 峠かな
 
 美瑛町から国道237号を南下し上富良野町へ向かう田園地帯に深山峠がある。峠の東側には秋も深まり雪を頂いた愛別岳、旭岳、忠別岳、トムラウシ山、富良野岳が北から連なって見え絶景だ。地上には深山峠アートパークの大観覧車が見えている。(2017・10・21)


2022%E5%B9%B47%E6%9C%88%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E5%B3%A0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月02日

2019年8月・宗谷丘陵周氷河地形地上

丘陵や 白っぽい道の 延びてあり

 宗谷丘陵周氷河地形を地上パノラでパノラマ写真に撮ると笹薮を縫って道が延びているだけの風景しか撮れない。その道は白っぽい。ホタテの貝殻を砕いて道路に敷いたようである。本格的に貝殻を敷き詰めた「白い道」がフットパスコースである。(2017・8・28)


2019%E5%B9%B48%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%AE%97%E8%B0%B7%E4%B8%98%E9%99%B5%E5%91%A8%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年8月・宗谷丘陵周氷河地形空撮

牧草地 氷河時代の 名残かな

 稚内の宗谷周氷河ロード(上猿払清浜線)に沿って氷河期に形成され、平野に谷が切り込んだ部分に樹木のある景観が見える。この地形は空撮ではっきり認められる。空撮には宗谷の海や風車群が写る。風車の並ぶ道は「風車の道」と呼ばれている。(2017・8・28)


2019%E5%B9%B48%E6%9C%88%E5%AE%97%E8%B0%B7%E4%B8%98%E9%99%B5%E5%91%A8%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年05月01日

7月・神威岬展望台

灯台の 代わりに写り 電磁塔

 パーキング場から延びている散策路を神威岬展望台まで歩く。風の強い日で空撮はあきらめ地上のパノラマ写真を撮る。散策路の木柵が邪魔になり岬の先端部分や灯台が上手く写らない。円筒状のコンクリートの遺構は電磁台(電波探知塔)である。(2018・6・3)


7%E6%9C%88%E3%83%BB%E7%A5%9E%E5%A8%81%E5%B2%AC%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年7月・島武意海岸

島武意の 浜に蟻見え 遊ぶ人

 積丹半島先端の島武意海岸は駐車場からトンネルを抜け急な階段を降りると波打ち際に着く。浜では元気な観光客が遊んでいる。大きな石が重なっている所でドローンを飛ばし空撮。同行者のドローンが海に墜落し、ここは忘れられない場所となる。(2018・6・3)



7%E6%9C%88%E3%83%BB%E5%B3%B6%E6%AD%A6%E6%84%8F%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年04月30日

2019年6月:小樽赤岩白瀧胎内巡り

岩場降り 膝は笑いて 肝冷える

 赤岩山は371mの低山であるけれど「白瀧胎内巡り」という絶壁登山コースがある。赤岩の散策コースから海岸に降りる登山コースでは登山というより岩場の下山で梯子やロープを利用して降りて行く。途中空撮を行なうと岩の壁と海が写る。(2017・10・8)


P2390498%20PanoramaA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年6月:赤岩海岸

岩山が 海に雪崩て 景勝地

 小樽祝津口駐車場の辺りからドローンを海の方向に飛ばし赤岩海岸の空撮を行なう。下赤岩山が海に雪崩落ちるように見える。東の方向に小樽祝津パノラマ展望台がその崖の下におたる水族館の海獣公園がさらに東に高島岬日和山灯台が小さく写る。(2017・10・8)


DJI_00512%20PanoramaA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年04月29日

2019年5月:江部乙駅菜の花畑と滝川菜の花まつり

青空に 黄の絨毯や 花まつり

 「たきかわ菜の花まつり」のイベントは菜の花畑の一角を鉄板で覆い花見台を設置し、テントの屋台を並べた会場で行われている。写真撮影で訪れた時には青空が広がり、地上は一面の菜の花の黄色い絨毯が敷き詰められていて、景観を満喫した。(2018・5・27)


2019%E5%B9%B45%E6%9C%88%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年5月:江部乙駅菜の花畑と滝川菜の花まつり

空からは 花の絨毯 斑見え

 菜の花まつりの会場は菜の花畑の端に設営されている。会場の近くではドローンを飛行させれそうにもないので、畑の反対の端で菜の花畑の空撮を行ってみる。上からの写真では菜の花畝が斑状になっていて地上の写真の花の重なりにはならない。(2018・5・27)


2019%E5%B9%B45%E6%9C%88%E6%B1%9F%E9%83%A8%E4%B9%99%E9%A7%85%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E7%95%91A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg


2024年04月28日

2019年4月:桂沢湖と恐竜像

恐竜や 巨大像消え 今いずこ

 桂沢湖の湖畔公園に大きな恐竜の像が置かれていて、三笠市で発掘された恐竜の復元像とされた。エゾミカサリュウと名付けられた恐竜はティラノサウルス像に変身した。その後海棲爬虫類のモササウルスと言われたが公園の閉鎖で恐竜像は消えた。(2017・10・20)


%E6%A1%82%E6%B2%A2%E6%B9%96%E6%81%90%E7%AB%9CA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年4月:桂沢湖

桂沢 湖畔公園 今は消え

 桂沢湖は石狩川水系の幾春別川に建設されたダム湖で空撮写真には複雑な形が写っている。ダムの近くに公園が整備されていて空からも園内に置かれた巨大恐竜像も確認できた。この公園は2022年5月に閉鎖となりGoogle Mapでも更地になっている。(2017・10・20)


%E6%A1%82%E6%B2%A2%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年04月27日

2019年3月・ニセコ駅前

駅前は すっきりしており 観光地

 ニセコ駅舎は柱と筋交いを壁の外に出した塔のある建物である。駅舎の隣に似たような建物があり、こちらはレストランである。パノラマ写真に撮るとこれらの建物に加えて駅近くを流れる尻別川に架かるニセコ大橋やニセコ駅前温泉の建物が写る。(2018・4・28)



P2420499%20PanoramaA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2019年3月ニセコ駅で見る羊蹄山とニセコアンヌプリ

空撮や 雪の名山 並ぶかな

 「一日散歩きっぷ」でJRニセコ駅まで行く。ドローン飛行禁止区域外を確かめ、ニセコ駅近くの広場でドローンを飛ばして空撮を行う。駅の左に羊蹄山、右にニセコアンヌプリが雪を頂いて写っている。雄大な山岳景観をパノラマ写真で記録した。(2018・4・28)


%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E9%80%A3%E5%B3%B0%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年04月22日

小清水町原生花園駅

雪多く 閉鎖駅へは 難儀行

 駅名が示すように小清水原生花園への最寄り駅である。小清水原生花園はオホーツク海と濤弗湖とに挟まれ た砂州に広がる。駅舎は冬期には閉め切られていて釧網線沿いの国道244号から駅ホームに行くことになるとカンジキでもなければ難儀する。(2013・1・10)
 


%E5%8E%9F%E7%94%9F%E8%8A%B1%E5%9C%92%E9%A7%85%E5%86%ACA.jpg

2024年04月21日

2月 小清水町原生花園駅

雨模様 行く列車撮る 季節駅

 知床旅行のパノラマ写真の合成を行う。9月28日に網走のホテルを発ってウトロまで車で行く途中、釧網本線の原生花園駅でドローンを飛ばし、10月で冬期閉鎖となる駅と通過する列車を狙って空撮を行う。トウフツ湖と遠くの斜里岳が写る。(2016・9・28)


2019%E3%83%BB2%E5%B0%8F%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%94%BA%E5%8E%9F%E7%94%9F%E8%8A%B1%E5%9C%92%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年04月17日

1月 茨戸川のワカサギ釣り

釣り人や 氷穿ちて テント張る

 ドローンを飛ばし上空から写すと、凍った茨戸川に色とりどりのテントが並ぶ。ワカサギ釣りのテントである。テントの無い釣り人は椅子に座っている。ドリルを使って氷を穿ち釣り糸を垂れる穴を作ってから釣りとなる。釣果はそれぞれである。(2018・2・10)


2018%E3%83%BB2%E3%83%BB10%E9%87%A3%E3%82%8A%E4%BA%BA%E3%82%84%E3%80%80%E6%B0%B7%E7%A9%BF%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BC%B5%E3%82%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2024年04月16日

表紙 余市町島泊漁港沖ローソク岩

岩拡大 カモメに鳥居 写るかな

 余市町島泊漁港沖合約1 kmのところにローソク状の岩がある。ドローンを飛ばしこの岩に近づいて空撮を行なう。岩の天辺にカモメが、岩の根元には鳥居が写る。岩の一部が白いのは海鳥の糞によるものだろう。積丹半島は夏を迎えようとしている。(2018・6・3)


%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC2019%E8%A1%A8%E7%B4%99A.jpg

(画像クリックで空撮パノラマ写真)

2024年03月28日

2025年3月:札幌市西野の地で撮影する春先の日の出

締り雪 つぼ足歩行 日の出撮る
 
 春先の雪は締まり雪になっていて、笹薮に積もった雪の上をつぼ足で歩いて行ける。そんな時期は短いのだが西野の自宅の近くの山の斜面まで行き日の出を待ちドローンを上げて空撮する。東に広がる大都会札幌の都心部の上から日の出が姿を現す。(2024・3・28)



2024%E3%83%BB3%E3%83%BB28A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月28日

2025年10月:山頂が雲から外れる場所を求めて一周した羊蹄山

山頂の 雲よ消えろと 羊蹄山

 独立峰の羊蹄山は雲が湧き山頂が雲に覆われる事が多い。羊蹄山の空撮を目的に出掛けた日は晴れているのに山頂に雲だ。山頂が一番良く見える場所を求めて山の周囲を移動し、駐車場のある真狩河川公園で空撮を行なう。かろうじて山頂を写せた。(2023・10・28)


%E7%BE%8A%E8%B9%84%E5%B1%B1%E3%83%BB%E7%9C%9F%E7%8B%A9%E6%9D%91A.jpg


2023年10月16日

2023年12月:上士幌町道の駅でのドローンショー

 上士幌町の道の駅「かみしほろ」でドローンショーがあると新聞記事で見つけ写真を撮りに行く。2021年12月20日の事で、道の駅の近くで空撮を行なうと南西から北東へ延びる国道241号の南西方向に日の入りが北東方向に満月が写る。ドローンショーは暗くなってから始まり、夜空に描かれた点画や文字を日の入り直後の未だ明るい空に貼りつけてみる。地上で撮影したパノラマ写真には満月とドローンによって描かれた立方体が明るい道の駅の建物の前に写っていてテントには来場客の姿がある。(2021・12・18)

ドローンショー 日の入り空に 貼りて見る


%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8A%E7%A9%BA%E3%81%AB%E3%80%80%E8%B2%BC%E3%82%8A%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

満月や ドローン図形と 道の駅


%E6%BA%80%E6%9C%88%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%9B%B3%E5%BD%A2%E3%81%A8%E3%80%80%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月15日

2023年10月:秋色の壮瞥町昭和新山

 壮瞥町にある昭和新山は昭和19(1944)年に有珠山の側火山の噴火活動で隆起した山である。三松正夫が昭和新山の隆起を観察し記録としてミマツダイアグラムを残している。日本ジオパークや世界ジオパークに指定されている。空撮すると昭和新山の北側に洞爺湖が写る。観光地になっている山の麓には土産物屋が並び広い駐車場がある。訪れた時はシーズンオフとコロナ禍の影響で駐車場にはあまり車が見当たらなかった。駐車場前のイチョウが色づいていて秋の到来を告げていた。(2021・10・23)

空撮や 一瀉千里で 山湖かな


%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E4%B8%80%E7%80%89%E5%8D%83%E9%87%8C%E3%81%A7%E3%80%80%E5%B1%B1%E6%B9%96%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

イチョウ映え 昭和新山 屹立す


%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E6%98%A0%E3%81%88%E3%80%80%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%96%B0%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%B1%B9%E7%AB%8B%E3%81%99A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月12日

2023年8月:旭川市東鷹栖田んぼアート

 田んぼアートは成長すると色が異なる稲を組み合わせ田んぼに稲で絵を描くイベントで旭川市東鷹栖で毎年行われている。絵のデザインは毎年異なっていて2022年は旭川市制100年に合わせて100の数字と旭川市のゆるキャラ「あさっぴー」と鷹栖町の「あったかすくん」が描かれている。空撮すると「旭川市制100年 これからもこのまちで 2022」の稲の文字がはっきり読み取れ、手が込んでいる。稲の絵の近くに見学台が設けられ上から見下ろすようになっている。ここでパノラマ写真を撮ってみる。(2022・8・24)

100年の 文字を見下ろし 田んぼアート


100%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%97%E3%80%80%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88A.jpg

ゆるキャラが 田んぼに描かれ 稲穂芸


%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%80%80%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%AB%E6%8F%8F%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%80%80%E7%A8%B2%E7%A9%82%E8%8A%B8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月10日

2023年7月:北竜町ひまわりの里とひまわり畑迷路(2023・7)

 北竜町は200万本といわれるヒマワリを植え「ひまわりの里」として観光資源にしている。そのきっかけは旧ユーゴスラビアのひまわり畑を農協研修で視察した事による。訪れた観光客のためにヒマワリ畑には迷路がつくられており、空撮で空から見ると迷路の文字が見えてくる。2022年は「晴」の漢字が見える。花が咲いていない畑には「北竜ひまわり」の文字が確認できる。ヒマワリ迷路を歩いてみると背丈の高いヒマワリに囲まれて迷路がどんな図形(文字)になのかは皆目見当がつかない。(2022・8・6)

空撮や ヒマワリ畑 「晴」の文字


%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E7%95%91%E3%80%80%E3%80%8C%E6%99%B4%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97A.jpg


ヒマワリに 囲まれ辿る 迷路かな


%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%81%AB%E3%80%80%E5%9B%B2%E3%81%BE%E3%82%8C%E8%BE%BF%E3%82%8B%E3%80%80%E8%BF%B7%E8%B7%AF%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月09日

2023年5月:滝上町芝ざくら滝上公園

 滝上町を耳にすると芝ざくらが頭に浮かぶ。道北の町で芝ざくらの咲く5月上旬から6月上旬に訪れる機会がこれまでなかった。道民なら一度は芝ざくらの大群落を見ておかねばと出向く。丘陵地の10万平方メートルにピンクの花の絨毯が広がる景観は圧巻である。ここでドローンを飛ばして空撮を行ないたかったのだが、遊覧飛行のヘリコプターも飛んでいてドローン飛行は禁止である。それならと丘の中腹でパノラマ写真を撮ると、下を見下ろすようになり空撮を行なっている雰囲気が出る。(2022・5・15)

芝ざくら 空撮できず 俯瞰撮り


%E8%8A%9D%E3%81%96%E3%81%8F%E3%82%89%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%80%80%E4%BF%AF%E7%9E%B0%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

よくぞ植え 10万平米 芝ざくら


%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%9E%E6%A4%8D%E3%81%88%E3%80%8010%E4%B8%87%E5%B9%B3%E7%B1%B3%E3%80%80%E8%8A%9D%E3%81%96%E3%81%8F%E3%82%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月07日

2023年9月:当別町当別ふくろう湖

フクロウを ダム湖に冠し 町の鳥

 当別川をせき止めた当別ダムによって出来た人造湖に当別町の鳥フクロウの名前が冠せられている。ダム湖は当別川の川幅を広げて南北に広がり、湖岸に沿ったふくろう街道の道道28号が湖の中央部分を横切る。紅葉の季節のドライブが推奨である。(2021・10・3)


%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%92%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96%E3%81%AB%E5%86%A0%E3%81%97%E3%80%80%E7%94%BA%E3%81%AE%E9%B3%A5A.jpg

2023年11月:クビナガリュウが見張る小平町小平ダム

クビナガリュウ ダムを見張りて 小平蕊

 小平ダムの上でダムとダム湖の小平蕊湖の空撮を行う。このダム湖は小平蕊川を堰き止めて造られた。ダム下に下流公園が整備されていて、等身大のクビナガリュウの像がある。この辺りでカモハシリュウやアンモナイトの化石が発見されている。(2020・10・18)


%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%92%E8%A6%8B%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E8%95%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月06日

2023年4月:石狩市浜益ハママシケ陣屋跡

 石狩市川下地区に、幕府から蝦夷警護を命ぜられた庄内藩の陣屋の跡がある。大手門が残っていて以前の古びた木製の門は「小樽・石狩秘境100選」(青木由直、共同文化社、2007)に写真が残っている。その写真は歌舞伎の勧進帳を素材にしたパントマイム劇「The Gate」舞台装置の写真に利用された思い出がある。現在の大手門はリニューアルされたものである。大手門跡で空撮を行なうと川下八幡神社の参道とその近くに大手門が写る。西に日本海が広がり東北東方向に黄金山の奇峰が見える。(2021・10・3)

大手門 探し見つけて リニューアル


%E5%A4%A7%E6%89%8B%E9%96%80%E3%80%80%E6%8E%A2%E3%81%97%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%ABA.jpg

大手門 空撮すれば 黄金山(こがねやま)


%E5%A4%A7%E6%89%8B%E9%96%80%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E9%BB%84%E9%87%91%E5%B1%B1%EF%BC%88%E3%81%93%E3%81%8C%E3%81%AD%E3%82%84%E3%81%BE%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月05日

3月:遠軽町丸瀬布いこいの森を走る雨宮21号

木材を 観光客(きゃく)に積み代え 運ぶかな

 遠軽町丸瀬布森林公園いこいの森にSL雨宮21号が動体保存されていて観光に一役買っている。このSLはかつてこの地にあった森林鉄道で木材の運搬を行っていた。SLが観光客を乗せ園内を流れる武利川に架かる鉄橋を渡るところを狙って撮影する。(2022・5・15)


%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%82%92%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AE%A2%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%82%83%E3%81%8F%EF%BC%89%E3%81%AB%E7%A9%8D%E3%81%BF%E4%BB%A3%E3%81%88%E3%80%80%E9%81%8B%E3%81%B6%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月04日

2月:鉄橋の見える新ひだか町静内川河口

廃線や 錆びた鉄路が 川跨ぎ

 新ひだか町は平成の大合併で「静内町」と「三石町」が一緒になってできた町である。この経緯で河川には旧町名が残り静内川が旧静内町の市街地の西側を流れ太平洋に注ぐ。その河口で空撮を行なうと国道235号と廃線になった日高線の鉄橋が写る。(2019・12・29)


%E5%BB%83%E7%B7%9A%E3%82%84%E3%80%80%E9%8C%86%E3%81%B3%E3%81%9F%E9%89%84%E8%B7%AF%E3%81%8C%E3%80%80%E5%B7%9D%E6%B8%A1%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

3月・遠軽町丸瀬布武利ダム湖

武利川の 川幅広げ ダム湖かな

 武利ダムは湧別川水系の武利川に造られたロックフィルダムである。ダム湖が武利川につながっていてニジマス釣りのメッカと言われている。ダム湖の南に丸瀬布森林公園いこいの森がある。ダム湖の岸辺からの空撮写真に公園の一部が写っている。(2022・5・15)


%E6%AD%A6%E5%88%A9%E5%B7%9D%E3%81%AE%E3%80%80%E5%B7%9D%E5%B9%85%E5%BA%83%E3%81%92%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B9%96%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月03日

1月:氷結が始まりだした上士幌町糠平湖

 上士幌町にある音更川をせき止めてできたダム湖である。湖の北側に旧士幌線タウシュベツ川橋梁跡があり観光スポットとして名高い。冬場に訪れたので湖の西側に沿って走る国道273号で車を止め湖岸近くまで行く。対岸の遠くにある橋梁跡を望んで空撮と地上でのパノラマ写真を撮る。タウシュベツ川の河口は雪で覆われ橋梁跡は見られない。湖面は凍結が始まり湖水と湖氷がせめぎあっている。湖が完全に凍結すると「アイスバブル」が見られ、湖面を歩いて行くのが観光の売りになっている。

糠平湖 湖水と湖氷 せめぎ合い


2023%E3%83%BB1%E7%B3%A0%E5%B9%B3%E6%B9%96%E3%80%80%E6%B9%96%E6%B0%B4%E3%81%A8%E6%B9%96%E6%B0%B7%E3%80%80%E3%81%9B%E3%82%81%E3%81%8E%E5%90%88%E3%81%84A.jpg

遠望す 橋梁跡は 雪埋もれ


2023%E3%83%BB1%E9%81%A0%E6%9C%9B%E3%81%99%E3%80%80%E6%A9%8B%E6%A2%81%E8%B7%A1%E3%81%AF%E3%80%80%E9%9B%AA%E5%9F%8B%E3%82%82%E3%82%8CA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2025年8月:小樽市忍路湾と北大忍路臨海実験所

忍路湾 陸に入り込み 波静か

 忍路湾は塩谷海岸と蘭島海岸の間で石狩湾に突き出した半島をえぐるようにしてある湾である。湾奥に忍路漁港と北大忍路臨海実験所がある。国道5号を忍路海岸で別れて忍路の集落を通って湾に達する。湾の岸からドローンを飛ばし空撮を行なうと、漁港近くの恵比寿岩や湾の入口のところの兜岩が写る。忍路臨海実験所は湾の南端の赤い屋根の建物である。揚舟場のところで地上で湾内のパノラマ写真を撮ると板張りで格子窓の実験所の建物が写り、遠景に忍路漁港と前述の奇岩も確かめられる。(2024・9・30)


%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E6%B9%BE%282023_9_30%29A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年10月02日

2024年9月:千歳市支笏湖とモラップキャンプ場

 支笏湖は千歳市にありおよそ4万年前に火山の噴火による陥没地に水が溜まって形成された湖である。日本最北の不凍湖でもある。紅葉の季節に訪れると夕日に湖を取り巻く山々の木々が輝き、青い湖面との対比が見事である。湖の北側に恵庭岳の麓に位置するポロピナイ園地があり、湖岸に沿った国道453号で南方向に進むと風不死岳の麓のモラップキャンプ場がある。シーズンオフで観光用ボートが湖岸に陸揚げされてある。山の向こうに夕日が沈もうとしていて恵庭岳がシルエットで写る。

黄紅葉 青き湖面に 映えてあり


%E9%BB%84%E7%B4%85%E8%91%89%E3%80%80%E9%9D%92%E3%81%8D%E6%B9%96%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%80%80%E6%98%A0%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

陸揚げの ボート光らせ 夕日かな


%E9%99%B8%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88%E5%85%89%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%80%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年07月31日

2024年6月:肢節量国内1位の白老町倶多楽湖

 倶多楽湖は白老町字虎杖浜にあるカルデラ湖である。地図で見る湖はほぼ円形だ。円に近い度合いを示す量に肢節量があり、円を1とし円からずれると1より大きくなる。倶多楽湖の肢節量は1.05で国内1位だそうだ。倶多楽湖の西側1/3程を倶多楽湖公園線が湖に沿って延び、途中倶多楽湖レイクハウスがありモーターボートや手漕ぎボートが楽しめる。レイクハウス近くで空撮を試みたが岸に近い場所での撮影で湖の完全な円形を写す事はできなかった。岸辺でのパノラマ写真にレイクハウスが写る。(2020・7・11)


%E8%82%A2%E7%AF%80%E9%87%8F%E3%80%801.05%E3%81%A8%E3%80%80%E5%86%86%E5%BD%A2%E6%B9%96A.jpg

肢節量 1.05と 円形湖



%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%A7%E3%80%80%E5%AE%A2%E3%81%AE%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E5%80%B6%E5%A4%9A%E6%A5%BD%E6%B9%96A.jpg

コロナ禍で 客の少なく 倶多楽湖

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年07月30日

2024年7月:壮瞥町洞爺湖園地と彫刻「肖像のある風景」

 洞爺湖は洞爺湖町、壮瞥町にまたがるほぼ円形のカルデラ湖である。湖の中心部に4つの島からなる中島が見える。晴れていれば中島の彼方に羊蹄山が望める。湖畔の南岸に沿って延びる洞爺湖登別線の壮瞥町側に洞爺湖園地があり、この地の上空からは有珠山や独特の山容の昭和新山も視界に入ってくる。洞爺湖園地には彫刻が並んで置かれていて、そのうちの「肖像のある風景」でパノラマ写真を撮る。石の犬もいて彫刻の一部である。隣の彫刻「循環」や「風の水面」も写り込んでいる。(2021・10・23)


%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E3%80%80%E5%BD%BC%E6%96%B9%E7%BE%8A%E8%B9%84%E3%80%80%E9%9B%B2%E9%9A%A0%E3%82%8CA.jpg

中島の 彼方羊蹄 雲隠れ



%E7%8A%AC%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E8%82%96%E5%83%8F%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%80%80%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

犬もいて 肖像人と 家族かな

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2023年07月21日

2024年8月:石狩市厚田区濃昼(ごきびる)山道

山塊と 海に挟まれ オロロン線
安瀬(やそすけ)地 濃昼(ごきびる)山道 始点かな
 
 総延長約11 Kmの濃昼山道は江戸時代に開削が始まり、難所の山道として明治時代にルート改修も行われ、昭和に国道231号が開通してからは廃道となった。平成に入り山道の復元が行われ登山道として利用されている。濃昼山道で空撮を行なおうと231号を何回か行き来して滝の沢口を見つける。狭い駐車スペースに車を停めて勾配のきつい坂の途中でドローンを上げて空撮する。国道を境に東に山塊、西に日本海が迫って写る。この辺りは安瀬(やそすけ)の地名で濃昼に劣らず難読地名である。(2021・10・3)



%E6%BF%83%E6%98%BC%E5%B1%B1%E9%81%93A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2022年08月11日

2022年6月:山の日に札幌市三角山でご来光撮影

山頂を 照らし始めて ご来光

 標高311 mの三角山は一番多く登った山である。標高に合わせて3月11日が三角山の日で、2011年3月11日の東日本大震災の日にも登山している。震災以後は毎年この日には慰霊登山も兼ねて登る。2022年の「山の日」の祝日には山頂でご来光を撮ろうと未だ暗い内に登山を開始し、40分かけて頂上に着く。頂上で空撮を行なうと大都会札幌が三角山の東に広がり、東の空に太陽が現れる。地上のパノラマ写真を撮ると朝日が岩が重なってベンチの置かれた山頂に届き出した朝の光景が写し出される。(2022・8・11)


%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

(日の出時の三角山頂上・画像クリックでパノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年10月25日

2024年10月:壮瞥町弁景オロフレキャンプ場の秋景色

渓谷や 黄、赤、緑と パッチかな

 洞爺湖に行く途中寄り道でオロフレキャンプ場とスキー場で空撮を行う。弁景川の渓谷と黄葉を空から撮ってみる。渓谷に沿って黄、赤、緑のパッチ模様の木々が陽の光に当たり輝いて見える。キャンプ場の一張りのテントに一人が居るのが見えた。(2021・10・23)


2%E3%83%BB25%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E6%B8%93%E8%B0%B7%E3%82%84%E3%80%80%E9%BB%84%E3%80%81%E8%B5%A4%E3%80%81%E7%B7%91%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2021年10月11日

2019年10月・野幌森林公園の瑞穂の池

一枚の 写真に入れて 塔と池

 野幌森林公園の中に高さ100 mの北海道百年記念塔が屹立し、この辺りのランドマークになっていた。老朽化のため2023年に解体された。森林公園内には元かんがい用水の貯水池の瑞穂の池があり、空撮には池と記念塔が写り1枚の写真に切り取る。(2017・10・14)


%E7%91%9E%E7%A9%82%E3%81%AE%E6%B1%A0%E3%81%A8%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A1%94%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg

2018年02月09日

2019年1月茨戸川のワカサギ釣り

期待した 石狩川や 視界外

 凍りついた茨戸川の上からドローンを飛ばし100 m上空から空撮。空撮全球パノラマ写真には、自分もワカサギの釣り人も点のように写る。茨戸川は石狩川の捷水路工事で蛇行部分が残されたものである。この高さではここから石狩川は見えない。(2018・2・9)


2%E3%83%BB9%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E5%B7%9D%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A6%96%E7%95%8C%E5%A4%96A.jpg

(空撮パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC56%E9%9B%86Z.jpg