Search


Archives

2018年11月14日

シリーズ2769・「パノラマ写真」ここはどこ

金滴に 姿変えたり 水と米

 プロ野球の選手ともなれば食べたというだけで商品の宣伝になるから大したものである。その地酒ケーキなるものを食べた事がないのでどんなものか分からないけれど、ワインケーキの清酒版なのだろう。良質な水と米によるブランドの酒である。


179%E3%83%BB%E9%87%91%E6%BB%B4%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A7%BF%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E6%B0%B4%E3%81%A8%E7%B1%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2768・「パノラマ写真」ここはどこ

住宅かと 入(い)れば目を射る イコン壁 

 ロシア正教の教会が住宅街の目立たないところにある。外階段で2階の聖堂に入ると、イコンを並べた壁のイコノスタスが目に飛び込んでくる。イコン画家の山下リンやロシア教会から贈られたビザンチン洋式のイコンがある事で知られている。


138%E3%83%BB%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E5%85%A5%EF%BC%88%E3%81%84%EF%BC%89%E3%82%8C%E3%81%B0%E7%9B%AE%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%A3%81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月13日

シリーズ1911・「パノラマ写真」ここはどこ

中抜けは 扉の反射 奉安殿

 戦前・戦中天皇・皇后の写真と教育勅語を納めた奉安殿が小学校や旧制中学校に設けられ、一部は学校の建物とは独立したものがあった。戦後奉安殿は撤去されたが、ごくわずか建物が残った例もある。神社の境内に門のように写る奉安殿がある。


1911%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%90%B4%E4%BC%BC%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%A5%89%E5%AE%89%E6%AE%BFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月12日

シリーズ2364・「パノラマ写真」ここはどこ

東西に 入口出口 文化財

 工場の門にある受付で工場見学の申込みを行う。無料である。門の東方向にJR駅が見え、駅から歩いて2~3分のところにある。西側に特徴のある工場の建物が並んでいる。この石造り一部木製の入口は国の登録有形文化財の指定を受けている。


2364%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E4%BD%99%E5%B8%82%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月11日

シリーズ2767・「パノラマ写真」ここはどこ

今は無き 画廊風景 見つけたり

 このギャラリーでは何度かスケッチ展や写真展を行った。その思い出のギャラリーは2016年12月に閉館し、閉館後にビルも取り壊された。今では写真でしか同ギャラリーを訪ねられない。2013年7月開催の北海道の駅のパノラマ写真展を探してみる。


2767%E3%83%BB%E4%BB%8A%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E7%94%BB%E5%BB%8A%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月10日

シリーズ2766・「パノラマ写真」ここはどこ

爪句集 パノラマで撮り 学府店

 観光地でもある大学の案内を行い、大学グッズを並べ、喫茶の場所を提供している施設が大学正門の近くにある。爪句集が平積みで並べられていて、ここに本爪句集「爪句@クイズ・ツーリズム」が並ぶのを想定しながら、原稿整理を行っている。


180%E3%83%BB%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%AD%A6%E5%BA%9C%E5%BA%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月09日

シリーズ1988・「パノラマ写真」ここはどこ

アイヌ語で ハマナス意味す 店名(みせな)なり 

 店の三面の壁が大きなガラス窓になっていて、窓の向こうに砂浜が広がり、海が見える。開放的な景観の中にある一軒家の店である。砂丘にはハマナスが咲き、ハマナスを意味するアイヌ語を店名にしている。映画の舞台にもなった場所である。


1988%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9FW%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%AB%E3%81%AE%E4%B8%98A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2319・「パノラマ写真」ここはどこ

キリストの 道行語る ガラスの絵

 このカトリック教会はアッシジの聖フランシスコがルーツのフランシスコ会とフランシスコ修道女会による布教から出発している。天使女子大学の創基にも関わり天使病院にもつながる。教会の聖堂にはキリストの道行のステンドグラスがある。


2319%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8C%9711%E6%9D%A1%E6%95%99%E4%BC%9AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月08日

シリーズ2765・「パノラマ写真」ここはどこ

登山道 ガレ場のありて 気引き締め

 標高1023 mのこの山は幾つか登山道がある。南東側から川に沿っての登山道では川から離れる辺りからガレ場が続き、岩を伝っての登山は緊張する。5月の後半に山頂に立つと、360°の視界が広がり、頂上に雪を残した山々が目に飛び込んでくる。


2765%E3%83%BB%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%80%80%E3%82%AC%E3%83%AC%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B0%97%E5%BC%95%E3%81%8D%E7%B7%A0%E3%82%81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月07日

シリーズ2760・「パノラマ写真」ここはどこ

贅沢は お湯に浸かりて 見る日の出

 この高級温泉ホテルは屋上に露天風呂がある。露天風呂から360°の視界が広がり、湖に山と絶景である。日の出時に雲を突き抜けた1371 mの秀峰の山頂部分が朝日に照らされ、湖面が次第に明るくなってくる。料金に値する贅沢な時間である。


2760%E3%83%BB%E8%B4%85%E6%B2%A2%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%8A%E6%B9%AF%E3%81%AB%E6%B5%B8%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2764・「パノラマ写真」ここはどこ

毛無から 増毛望みて 展望所 

 標高548 mの山腹にある標高約470 mの展望所でドローンを飛ばし空撮を行う。港町の南北の防波堤が写り、防波堤の先は石狩湾である。さらにその先に増毛連山が見える。頭髪を考えるとこの地では地名を並べるだけで掛詞の句になって面白い。


2764%E3%83%BB%E6%AF%9B%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E5%A2%97%E6%AF%9B%E6%9C%9B%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B1%95%E6%9C%9B%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2762・「パノラマ写真」ここはどこ

源泉の 温泉浸かり 登山宿 

 人気の山の登山のためのロープウェイの麓駅の一帯は温泉街となっている。その中に女主人が一人で切り盛りしている登山客用の宿屋がある。家庭的な宿で小さいながらも温泉に入れる。源泉を水で温度を下げているようで熱めの風呂である。


2762%E3%83%BB%E6%BA%90%E6%B3%89%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B5%B8%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%80%80%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%AE%BFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月06日

シリーズ2763・「パノラマ写真」ここはどこ

残雪を 見るが如くに 貝の殻 

 発掘されて縄文貝塚が白く写り残雪のようでもある。貝塚からは葬儀や祭事に使われたと見られる道具類も見つかっており、単なるゴミ捨て場ではないと考えられている。復元された縄文人の住居があり、貝を採取したであろう海が広がっている。


2763%E3%83%BB%E6%AE%8B%E9%9B%AA%E3%82%92%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%8C%E5%A6%82%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%80%80%E8%B2%9D%E3%81%AE%E6%AE%BBA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2761・「パノラマ写真」ここはどこ

冠雪の 名峰を見て 湯に浸かり

 この温泉はJR北海道のグループ会社により運営されていて、2015年に営業を終了している。ただ、別会社に引き継がれ週末に営業が再開されている。雪の季節に露天風呂に入ると、積雪が湯船の近くまで迫り、冠雪の名峰を眼前に見る事ができた。


2761%E3%83%BB%E5%86%A0%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E5%90%8D%E5%B3%B0%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B9%AF%E3%81%AB%E6%B5%B8%E3%81%8B%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月05日

シリーズ2755・「パノラマ写真」ここはどこ

枯草地 牧草地分け 春緑

 道内屈指の川である。かつて道路が整備されていなかった頃、この川を利用して材木の川流し運搬が行われた。河口は太平洋に面し、川の名前が町の名前にもなっている。春先の河口付近では、緑が戻ってきた牧草地と枯草地が色分けされている。


%E6%9E%AF%E8%8D%89%E5%9C%B0%E3%80%80%E7%89%A7%E8%8D%89%E5%9C%B0%E5%88%86%E3%81%91%E3%80%80%E6%98%A5%E7%B7%91%EF%BC%88%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2758・「パノラマ写真」ここはどこ

この齢で 初登山なり 最高峰

 長い事道民でありながらこの山に登る機会がなかった。後期高齢者になってこの山の初登山である。途中で休みながら、グループからは遅れて山頂に立つ。山頂の雲は刻々と変化して天候の変化に急かされながらこの絶景のパノラマ写真を撮る。


2758%E3%83%BB%E3%81%93%E3%81%AE%E9%BD%A2%E3%81%A7%E3%80%80%E5%88%9D%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%B3%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2759・「パノラマ写真」ここはどこ

軟石の 壁に貼られて 駅舎かな

 建物の玄関に青果輸出入問屋の文字があり、全体が札幌軟石で造られている。この建物を大学が買い取り大学の教育・研究成果の発表の場として用いている。一般にも開放されているギャラリーで北海道鉄道写真館のための写真展が行われていた。


%E8%BB%9F%E7%9F%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A3%81%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月04日

シリーズ2757・「パノラマ写真」ここはどこ

頂きは いずこと探し 飛行場

 リゾート地のゴンドラを利用し、着いた駅から歩く。標高1281 mの山なのに頂上がどこかはっきりしない。なだらかな大地が広がっていて「飛行場」の異名がある。GWでも冬山登山並で雪原を歩いて行ける。標高1488 mの山の頂が迫って見える。


%E9%A0%82%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%93%E3%81%A8%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%80%80%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月02日

シリーズ2237・「パノラマ写真」ここはどこ

期待する 豆腐料理や 古民家店

 田園地帯の町の北西方向に山林が広がっている。田園地帯と山林の境目に豆腐料理で有名な店がある。大正初期に建てられた木造平屋の古民家が店に改造された。豆腐を作る大豆はこの土地で採れたもので、料理も極力地元の食材を使っている。


2237%E3%83%BB%E9%B7%B9%E6%A0%96%E7%94%BA%E4%BC%9D%E6%89%BF%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2756・「パノラマ写真」ここはどこ

凍てついた 流れの先に 湾のあり 

 ドローンを飛ばし空撮を行うとホテルの南側を流れる川は凍結していて、中洲の両側にわずかに川面が見えるところがある。川は北に流れ湾に注ぐ。湾を囲む東西の山塊が曇り空の下に見えている。川上には橋が写っていて渡ると別の町となる。


2756%E5%AF%92%E3%80%85%E3%81%A8%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AB%E3%80%80%E6%B9%BE%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年11月01日

シリーズ2754・「パノラマ写真」ここはどこ

川氷 流れの先で 詰まりたり

 この町の市街地の東側にある大きな川は南から北に流れる。ドローンで空撮を行うと川の南側(川上)は川面が見え北側(川下)は川氷で覆われている。川下の川氷が解けるのが遅れ、川上で解け流れて来た氷が堰き止められているようである。


%E5%B7%9D%E6%B0%B7%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%A7%E3%80%80%E8%A9%B0%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ647・パノラマ写真「ここはどこ」

植物園 冬場の緑 樹木のみ 

 市内を流れる川の岸に大きな商業施設と市の施設の建物がある。この建物に隣接して全天候型植物園がある。植物園は蒲鉾型のガラス張りドームになっている。冬場でも緑のある場所の触れ込みでも樹木が主で、多様な草花が見られる所ではない。


647%E3%83%BB%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9C%92%E3%80%80%E5%86%AC%E5%A0%B4%E3%81%AE%E7%B7%91%E3%80%80%E6%A8%B9%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%81%BFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


2018年10月30日

シリーズ1513・「パノラマ写真」ここはどこ

提携は 旧町名で 鬼瓦

 町役場のロビーに巨大な鬼瓦がある。姉妹都市提携記念で、家庭の魔除けとして1300年の歴史と伝統を誇る淡路瓦を生産する町からこの町に贈られた。平成の大合併で送った町も贈られた町も町名が変わってしまい、説明板に旧町名が記されている。


1513%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E6%96%B0%E3%81%B2%E3%81%A0%E3%81%8B%E7%94%BA%E5%BD%B9%E5%A0%B4%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月29日

シリーズ2557・「パノラマ写真」ここはどこ

土返す 形様々 プラウかな

 農業機械を製造する企業が設置した資料館で、北海道遺産に登録されている。世界の国々で利用されて来た、大昔から現代に至るまでの耕作機プラウが展示され、解説を聞く機会もある。別棟にプラウを牽引する各種トラクターを見る事ができる。


2557%E3%83%BB%E5%9C%9F%E3%81%AE%E9%A4%A8%EF%BC%92FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2251・「パノラマ写真」ここはどこ

頂きは 遥か彼方に 登山口 

 標高800 m強の山の登山口のところにビジターセンターがあり、この山のある町の自然、歴史、文化、産業に関する展示がある。山は海に近く、特殊な岩体で森林が発達しない代わりに、ここだけの固有種もある高山植物の宝庫といわれている。


2251%E9%A0%82%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%80%80%E9%81%A5%E3%81%8B%E5%BD%BC%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%80%80%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月27日

シリーズ777・パノラマ写真「ここはどこ」

準備中 緑目を射て 客姿無し

 建物1階に80席のレストラン、ギャラリースペース、2階に会議室がある。ギャラリーでスケッチ展をしたことがある。2階の会議室で道新文化センターの講座参加者に建物の説明を行い、緑に囲まれたレストランでは参加者と会食をしている。


777%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月20日

シリーズ832・パノラマ写真「ここはどこ」

ドアの外 公演待ちて 客並び 

 パノラマ写真に写っている絵の壁の内側にステージと客席の備わったホールがある。四つの施設からなる複合公共施設で、ホールでは各種のイベントが行われる。地下鉄駅直結で交通の便が良く「音響家が選ぶ優良ホール100選」に選ばれている。


832%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E3%81%A1%E3%81%88%E3%82%8A%E3%81%82%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%B5%B5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

(中国で投稿)

2018年10月19日

シリーズ633・パノラマ写真「ここはどこ」

軟石の 再利用見え ホールかな

 建物はJRの駅近くにあり交通の便は良い。彫刻の並んだ広場があり建物の玄関に通じ、ホールと市立図書館がつながっている。建物が建つ前にあった倉庫が解体された時、倉庫の軟石が同市の歴史を物語る上から建物の一部として再利用された。


633%E3%83%BB%E8%BB%9F%E7%9F%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ633・パノラマ写真「ここはどこ」の続きを読む

2018年10月18日

シリーズ984・パノラマ写真「ここはどこ」

ガラス絵の ダビデの星の 光りたり

 講義室横の玄関ホールにステンドグラスがある。聖書に関する乏しい知識でも星はダビデの星、星の下をラクダで進むのは東方の3賢人、天使と鳩はノアの洪水の後で陸地を知らせ、ブドウはキリストの象徴だろう。学生達の授業受ける姿が写る。


984%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E5%A4%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月16日

シリーズ527・パノラマ写真「ここはどこ」

遭難の 心配なくて 盛土山

 平地に土盛して造られた丘であるけれど、頂上に三角点を移動したので歴とした山の仲間入りである。雪の季節に登ってみる。結構風が強い。遭難する心配のない冬山の頂上から雪に覆われた公園を見下ろす。そり遊びの人が居るのが確認できる。


527%E3%83%BB%E9%81%AD%E9%9B%A3%E3%81%AE%E3%80%80%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%80%80%E7%9B%9B%E5%9C%9F%E5%B1%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


2018年10月15日

シリーズ709・パノラマ写真「ここはどこ」

酪農の 開祖の居たり 記念館

 北海道の酪農史を知る上で訪れるのに値する記念館である。この地で酪農が行われた跡(建物)は自衛隊の基地内にわずかに残っているだけで、その基地内から移転した事務所の建物が改装された。油絵や資料で北海道酪農の開祖の足跡が辿れる。


709%E3%83%BB%E9%85%AA%E8%BE%B2%E3%81%AE%E3%80%80%E9%96%8B%E7%A5%96%E3%81%AE%E5%B1%85%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


2018年10月14日

シリーズ2753・「パノラマ写真」ここはどこ

銀シート 敷かれ秘境の リンゴ園 

 山の麓にリンゴ園がある。大都会に知る人ぞ知るといった雰囲気で残っている秘境のリンゴ園である。空撮を行うと銀色の敷物が写る。リンゴの自然落下に備えたり摘み取ったリンゴを一時的に置く銀メッキの敷物である。直売のリンゴを買う。


2753%E3%83%BB%E9%8A%80%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E6%95%B7%E3%81%8B%E3%82%8C%E7%A7%98%E5%A2%83%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%9C%92A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月11日

シリーズ1368・「パノラマ写真」ここはどこ

稲狩りの 済みし田んぼや カフェの窓

 古民家がカフェになっている。カフェの周囲は田んぼで、農家だったのだろう。田んぼの横を通ってカフェに行くとは、こういう雰囲気の好きな人には通いたくなるくつろぎの店である。椅子に腰かけるのでも畳に座るのでも客の好みで選べる。


1368%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E8%B1%86%E5%BA%97%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月10日

シリーズ1365・「パノラマ写真」ここはどこ

カイギュウは この地海底 泳ぎたり

 美術と自然史を合わせた美術館兼博物館である。展示されている美術作品と復元された恐竜間に関連性は無く、予算の都合上一体化で運営しているのだろう。館の前庭にこの市の名が冠せられたカイギュウの発見時の様子がデザインされてある。


1365%E3%83%BB%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E5%B8%82%E7%BE%8E%E8%A1%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8F%B2%E9%A4%A8%E5%BA%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月09日

シリーズ2752・「パノラマ写真」ここはどこ

最美村 ベリー畑撮り 秋近し

 「日本で最も美しい村」連合という組織が2005年に発足し、当初全国で7つの町村が加入した。その中の一つにこの村があり、最も美しい村の元祖となっている。その村の観光スポットであるベリー畑とベリー加工品販売店の上空から撮影する。


%E6%9C%80%E7%BE%8E%E6%9D%91%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%95%91%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E7%A7%8B%E8%BF%91%E3%81%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月08日

シリーズ2751・「パノラマ写真」ここはどこ

曇り空 島影消えて 水平線

 公園全体が道の駅に登録された広い敷地に温泉宿泊施設、オートキャンプ場、キャンプ場等がある。晴れていると利尻、天売、焼尻の島々が水平線に見え、日本海に沈む夕日の景観が売りである。夜には公園内の天文台で星空を見ることができる。


2751%E3%83%BB%E6%9B%87%E3%82%8A%E7%A9%BA%E3%80%80%E5%B3%B6%E5%BD%B1%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E7%B7%9AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2750・「パノラマ写真」ここはどこ

サワギキョウ 撮れば彼方に 利尻富士

 湿原に木道が延びている。花の季節は過ぎていても紫色のサワギキョウや白いナガボノシロワレモコウが目に留まる。湿原を少し上から見渡せるように展望台も設けられている。湿原の彼方遠くに円錐形の山容を見せているのは利尻富士である。


2750%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AE%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%BD%BC%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%80%80%E5%88%A9%E5%B0%BB%E5%AF%8C%E5%A3%ABA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月07日

シリーズ2748・「パノラマ写真」ここはどこ

縄文人 越冬の術 謎残り

 縄文時代前期の貝塚と当時の生活の遺跡が発掘され、保存されている。竪穴式住居が復元されていて、入ってみる。中央に炉があって、これを囲んで縄文人の家族の団らんがあったのだろう。しかし北海道の寒さをどのように凌いだのは謎である。


2748%E3%83%BB%E7%B8%84%E6%96%87%E4%BA%BA%E3%80%80%E8%B6%8A%E5%86%AC%E3%81%AE%E8%A1%93%E3%80%80%E8%AC%8E%E6%AE%8B%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2745・「パノラマ写真」ここはどこ

盲腸の 入り江で写す 大湖なり 

 湖畔にあるホテルに一泊した翌朝、湖のパノラマ写真を撮ってみる。地図で見ると南北に長い湖の北側の東から入り江の盲腸のような部分が南に延びている。ホテルはその辺りの東岸にあるため、大きな湖でもここからは広い湖面は見渡せない。


2745%E3%83%BB%E7%9B%B2%E8%85%B8%E3%81%AE%E3%80%80%E5%85%A5%E3%82%8A%E6%B1%9F%E3%81%A7%E5%86%99%E3%81%99%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%B9%96%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月06日

シリーズ2747・「パノラマ写真」ここはどこ

山村に レジャー施設の 威容なり

 立派な建物のこの施設は冬のスキーシーズンが書き入れ時である。しかし、通年で客を呼び込むため、パークゴルフ、テニス、山女魚釣り、レンタルマウンテンバイク・サイクル等々とレジャーのメニューが並ぶ。館内に温泉施設もあり楽しめる。


2747%E3%83%BB%E5%B1%B1%E6%9D%91%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A8%81%E5%AE%B9%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月05日

シリーズ2746・「パノラマ写真」ここはどこ

おすすめ品 買い求めたり マフィンかな

 このベリー類の栽培と加工製造を行っている農家と加工品ショップの経営者二人が多数の著書を出版している事も手伝って、名の知れた場所と店である。場所がA村にあって自動車ドライブを兼ねて初めて訪問して、洒落た店の内外を撮影する。


2746%E3%83%BB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E5%93%81%E3%80%80%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月04日

シリーズ2743・「パノラマ写真」ここはどこ

日米の 夫妻の写真 記念館

 建物の設計者の年譜があり、その横に設計者夫妻の写真がある。夫はアメリカ人、妻は日本の子爵の娘で、キリスト教の伝導を介して結婚する。夫は日本の西洋建築に足跡を残しており、この建物が最北の地の建築と再発見され保存されている。


2743%E3%83%BB%E6%97%A5%E7%B1%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%AB%E5%A6%BB%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2742・「パノラマ写真」ここはどこ

写らぬ蚊 大群で来て 難義なり

 大規模な竪穴式住居群の遺跡の一部が復元された「遺跡の森」が公開されている。擦文文化の土器等の出土品が展示された展示館もある。ここを紹介するHPに大量の蚊が出るとの注意書きがあり、実際訪れた時に蚊の大群で写真撮影に難儀だった。


2742%E3%83%BB%E5%86%99%E3%82%89%E3%81%AC%E8%9A%8A%E3%80%80%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%81%A7%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%A3%E7%BE%A9%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月03日

シリーズ2465・「パノラマ写真」ここはどこ

速さより 力強さが 勝負決め

 赤いペンキ塗りの大きな木馬が人目を惹く。馬の資料館や十勝輓馬(ひきうま)神社の幟も立っていて、馬の競技をお目当てにして人がやって来る。この競技は、世界でもここだけでしか見られないのをキャッチフレーズにして集客を行っている。


2465%E3%83%BB%E5%B8%AF%E5%BA%83%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月02日

シリーズ1613・「パノラマ写真」ここはどこ

花に鳥 写真撮りたき 多様性

 この施設は海浜植物を保護し、失われた植生を回復する事を目的としている。そのための啓蒙活動も行っている。施設内の展示で、この浜には多様な動植物が生きているのがわかる。屋外には小規模ながら海浜植物園があり観察する事が出来る。


1613%E3%83%BB%E8%8A%B1%E3%81%AB%E9%B3%A5%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%80%80%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2741・「パノラマ写真」ここはどこ

歩道には へそ出し踊り 蓋絵なり

 公園横の歩道にマンホールがあり、蓋のデザインは「北海へそ祭り」である。この市が北海道の中心のへそに位置していることに理由づけした祭りである。公園横の道を西方向に行くと、突き当りに柱と梁がむき出しになった特徴ある駅舎がある。


2741%E3%83%BB%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%B8%E3%81%9D%E5%87%BA%E3%81%97%E8%B8%8A%E3%82%8A%E3%80%80%E8%93%8B%E7%B5%B5%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年10月01日

シリーズ2740・「パノラマ写真」ここはどこ

映画では ぶどうのなみだ ワインかな

 ワイナリーの庭に映画のセットのような風車と小屋がある。これは実際映画に使われたもののようで、映画のポスターがワイナリーの建物のガラス窓に貼ってある。この映画の評判を聞いたことがなかった。建物の周囲にブドウ畑が広がっている。


2740%E3%83%BB%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%A0%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1221・「パノラマ写真」ここはどこ

熱帯の 淡水魚見る 温泉地

 水族館から連想する場所は海に近い行楽地か都市といったのが通り相場である。しかし、この水族館のある場所は海とは無関係である。ただ、川とは大いに関連があり、日本最大の淡水魚イトウを飼育して見せている。熱帯の淡水魚も泳いでいる。

 
1221%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月30日

シリーズ2234・「パノラマ写真」ここはどこ

線路上 見上げる星は 廃止駅

 建物の中にかつて利用された線路があり、線路上に列車が展示されている。線路の上の天井にこの線路が延びていたI駅からK駅までの33駅の駅名がデザインされて描かれている。路線距離140 kmの鉄路は今は無くこれらの駅名を聞くこともない。


2234%E3%83%BB%E3%81%82%E3%81%97%E3%82%87%E3%82%8D%E9%8A%80%E6%B2%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB21A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月29日

シリーズ2670・「パノラマ写真」ここはどこ

人工の 存在薄め 大景観

 この場所から東の方角には、南から北に富良野岳、十勝岳、トムラウシ、大雪山と雪を頂く頂上の大山塊が連なって見える。空撮すると大きな観覧車と壁に巨大な絵の描かれた建物が写る。この雄大な景観にあってはこれらの人工物は影が薄い。


2670%E3%83%BB%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E5%B3%A0%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月28日

シリーズ2739・「パノラマ写真」ここはどこ

重きもの 運ぶ費用と 沙流巨石

 庭園には巨石が置かれ、イチイの巨木が繁っている。石庭を保有する学校法人の創始者が晩年道内の各地から集めた。沙流川産の三笠宮命名の福祥石にいたっては重さ95トンもあるというから、どのようにしてどれほどの費用で運んだのだろうか。


2739%E3%83%BB%E9%87%8D%E3%81%8D%E7%9F%B3%E3%80%80%E9%81%8B%E3%81%B6%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%82%84%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2378・「パノラマ写真」ここはどこ

屋上の 野原の空の 広さかな 

 大都会の空は高いビルに遮られて狭く見える。この点、屋上に設けられた庭園から見上げる空は広い。木製のテラスから草原をイメージした芝生に足を運んで大都会の雑踏から離れた空間でしばし休息を取ることができる。天空の庭園の趣である。


2378%E3%83%BB%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2380・「パノラマ写真」ここはどこ

石膏像 命つないで クラーク像

 北大の中央ローンに設置されているクラーク博士の胸像は最初田嶼碩朗が制作した。戦時中の金属回収令で供出された像は、この教会に残されていた石膏像を基に加藤顕清により復元された。教会にはクラーク博士が残した聖書が保管されている。 


2380%E3%83%BB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月27日

シリーズ2213・「パノラマ写真」ここはどこ

試したき 自然体感 砂金堀り

 昔ゴールドラッシュをもたらした砂金は、今は村の観光資源になっている。観光客に砂金堀りを楽しんでもらうというもので、ここに立ち寄った客に展示でアッピールしている。1粒でも2粒でも自分で掘り出した砂金ならば金の時価を上回る。


2213%E3%83%BB%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%80%80%E8%87%AA%E7%84%B6%E4%BD%93%E6%84%9F%E3%80%80%E7%A0%82%E9%87%91%E5%A0%80%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2197・「パノラマ写真」ここはどこ

石の上 ビニール頼りで 離着陸

 この海岸に沿って走る鉄路の空撮を試みる。人工物の無い海岸でドローンを飛ばそうとしても、石ころの浜でヘリポートになる場所がない。石の上にビニールシートを敷いてかろうじてヘリポートの代用にする。その状況をパノラマ写真に撮る。 


2197%E8%88%8E%E7%86%8A%E6%B5%9CA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月26日

シリーズ2381・「パノラマ写真」ここはどこ

撮り得たり テレビ放送 心臓部

 道内の民放では一番新しいテレビ局である。株主は上位3社が道外新聞社、道内建設会社、道内新聞社となっていて、筆頭株主の道外新聞社から社長が招かれている。知り合いの社長の口利きでテレビ放送の現場を覗き、放送局の心臓部を撮る。 


2381%E3%83%BBTVh%E6%94%BE%E9%80%81%E5%88%B6%E5%BE%A1%E5%AE%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2381・「パノラマ写真」ここはどこ

撮り得たり テレビ放送 心臓部

 道内の民放では一番新しいテレビ局である。株主は上位3社が道外新聞社、道内建設会社、道内新聞社となっていて、筆頭株主の道外新聞社から社長が招かれている。知り合いの社長の口利きでテレビ放送の現場を覗き、放送局の心臓部を撮る。 


2381%E3%83%BBTVh%E6%94%BE%E9%80%81%E5%88%B6%E5%BE%A1%E5%AE%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2474・「パノラマ写真」ここはどこ

英国の 几帳面屋が ここに生き  

 札幌軟石で造られた塔のある建物で、塔の内部は階段である。建物の正面にステンドグラスがはめ込まれた円形のバラ窓がある。建物内ではこのバラ窓の他にもシンプルなステンドグラスが目につく。パイプオルガンがあり礼拝時に使われている。


2474%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E5%9B%A3%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%95%99%E4%BC%9A%E7%A4%BC%E6%8B%9D%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

追記:この句だけなら意味が分からないと思います。
当然意味はあります。これはどんな意味?の設問です。

2018年09月25日

シリーズ789・「パノラマ写真」ここはどこ

キッチュ感 極彩色が 強めたり

 冬はスキー場にもなる532 mの山への登山道の一つに石仏が並んでいる。それも極彩色である。元々は石の素材そのものだった仏達に色を施したようである。こうなるとキッチュ感が出てきて有難味は飛んでしまう。周囲の景色から浮いている。


789%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%A4%A9%E7%8B%97%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E8%94%B5%E9%81%93A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2404・「パノラマ写真」ここはどこ

カナールは 雪で埋もれて スキー跡

 雪の季節にここを訪れると雪野原が広がっている。この雪景色の中で歩くスキーを楽しむ人がいる。南西方向にアンテナが林立する山の頂が見える。北東方向に目を転じると展望台のある建物が目に入る。この時期建物は営業休止で閉鎖中である。


2404%E3%83%BB%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%ABA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ701・「パノラマ写真」ここはどこ

山頂の 記憶の景を 重ねたり

 漁港は第1種から第4種まで区分されている。この漁港は第1種で利用範囲が地元の漁業を主とするものになっている。港の南方向に目を向けると登山したことのある見晴しの良いS山が見え、西方向にはS半島の山々が雪を頂いて連なっている。


701%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%AE%E6%99%AF%E3%82%92%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月24日

シリーズ2072・「パノラマ写真」ここはどこ

賑やかな 声吸い取りて 梁柱(はりはしら)

 国の重要文化財に指定されている。地元の山から伐り出され樵により製材された木材が使われている。漁師の他に各種の職人が住んでいて、収容可能人数は200人といわれた番屋である。海に面して建っており、国道を隔てて松浦武四郎の像がある。


2072%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E7%94%BA%E9%B0%8A%E7%95%AA%E5%B1%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1977・「パノラマ写真」ここはどこ

夢想する 迎賓館の 客となり

 建物外観はむき出しになった柱や梁が赤く塗られ、白い漆喰の壁とのコントラストが優雅な雰囲気を醸し出している。ハーフティンバーと称される北ヨーロッパの建築である。室内も天井の梁と白壁、床の赤絨毯とちょっとした迎賓館の趣がある。


1977%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E5%85%AC%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1876・「パノラマ写真」ここはどこ

リタ夫人 通いし御堂 質素なり

 教会の建物は急な石段の脇に建っている。最初の教会は別の場所にあったものが焼失し、この場所に1907年に再建された。ニッカウィスキー創業者の竹鶴政孝の夫人リタが通った事でも知られた教会である。ウィスキーの樽木で十字架が作られた。


1876%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E8%81%96%E5%85%AC%E4%BC%9A%E5%BE%A1%E5%A0%82%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月23日

シリーズ706・パノラマ写真「ここはどこ」

雨戸閉じ 能楽堂は 冬ごもり 

 能楽に関する資料が展示されている。ガラス窓越しに能楽堂の建物が見える。冬期であるため、雨戸で閉められていて舞台は見えない。これらのものは当地での仕事を成功させた資産家の邸内にあった。後に市に寄贈され公開され利用されている。


706%E3%83%BB%E9%9B%A8%E6%88%B8%E9%96%89%E3%81%98%E3%80%80%E8%83%BD%E6%A5%BD%E5%A0%82%E3%81%AF%E3%80%80%E5%86%AC%E3%81%94%E3%82%82%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ383・パノラマ写真「ここはどこ」

 防波堤 山と岩見て 東西(ひがしにし)

 JR駅の駅前通りを南に行くと防波堤に出る。町の施設の建物の近くで東の方に目をやると標高の割には高山植物の宝庫の山が見える。西の方には海に突き出た岩山が写る。昆布を干す砂利の広場が延びている。終着駅には2015年より列車が来ない。


383%E3%83%BB%E9%98%B2%E6%B3%A2%E5%A0%A4%E3%80%80%E5%B1%B1%E3%81%A8%E5%B2%A9%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9D%B1%E8%A5%BF%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%97%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月22日

シリーズ378・パノラマ写真「ここはどこ」

旅行客 列車待つ間に 海を見る

 JR駅の駅前通りを東南方向に歩き、国道を横切るとすぐそこは砂浜が広がっている。列車の待ち時間がある客が砂浜まで足を延ばしているようだ。国道沿いに大きな建物が建っていて、町役場や消防本部、病院で津波が来たらと少し心配になる。


378%E3%83%BB%E6%97%85%E8%A1%8C%E5%AE%A2%E3%80%80%E5%88%97%E8%BB%8A%E5%BE%85%E3%81%A4%E9%96%93%E3%81%AB%E3%80%80%E6%B5%B7%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2738・「パノラマ写真」ここはどこ

S山頂 思い思いに 休むなり

 一等三角点のある標高1239 mの山で、山頂からの眺めは良い。登山者は山頂の岩場で思い思いに休んでいる。パノラマ写真撮影では新しくなった標識も写っていて、拡大すればここはどこの答えがある。同程度の標高のS岳への縦走ルートもある。


2738_S%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%80%80%E6%80%9D%E3%81%84%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%AB%E3%80%80%E4%BC%91%E3%82%80%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月21日

シリーズ2115・「パノラマ写真」ここはどこ

子ども像 ここから始める 駅取材

 海を背にして子どもの石像が立っている。これはこの地で物語りとしても伝えられている実在の孝行息子の像である。海の方向が日の出で明るくなっているので、石像は西を向かって設置されている。像の周囲は公園として整備され花壇があった。


2115%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%9C%A8%E5%8F%A4%E5%86%85%E3%81%AE%E5%9D%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2115・「パノラマ写真」ここはどこ

子ども像 ここから始める 駅取材

 海を背にして子どもの石像が立っている。これはこの地で物語りとしても伝えられている実在の孝行息子の像である。海の方向が日の出で明るくなっているので、石像は西を向かって設置されている。像の周囲は公園として整備され花壇があった。


2115%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%9C%A8%E5%8F%A4%E5%86%85%E3%81%AE%E5%9D%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2129・「パノラマ写真」ここはどこ

 人気山 雪の山頂 「山神」碑 

 標高225 mの山頂に「山神」と彫られた碑が設置されている。今は天然記念物の指定を受けていて、原始林もあるこの山はかつて石切り場でもあった。石工達が石材を取り出す仕事の安全を祈願して作った碑が埋もれて、掘り出されて安置された。


2129%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%86%86%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A2%91A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月20日

シリーズ2737・「パノラマ写真」ここはどこ

早々と 五輪のトーチ 置かれたり

 この部屋は北海道の政治・経済・文化等に関する数多くの面会や会合が行われたことだろう。置かれている品々にもその時々の国際状況が反映されている。テーブルの上には2014年のロシア・ソチの冬期オリンピックの聖火リレーのトーチがあった。


2737%E3%83%BB%E6%97%A9%E3%80%85%E3%81%A8%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%81%E3%80%80%E7%BD%AE%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月19日

シリーズ1320・「パノラマ写真」ここはどこ

資料室 昔の暮し 垣間見せ

 駅近くの物産館の中にレストランと隣り合わせで資料室がある。古い生活用品やこの地の産業の林業に使われた用具があり、木材の搬出に利用した馬の馬具も並べられている。焼いている写真からヤマメが村の特産品であることを教えてくれる。


1320E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%8D%A0%E5%86%A0%E6%9D%91%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月17日

シリーズ2736・「パノラマ写真」ここはどこ

大都市は 昔海底 化石かな

 将来の本格的施設開館のための仮住まいとなっている。部屋の中央に大きな動物の骨格の化石レプリカが置かれている。当時小学生の女子児童が河床で発見し、発掘されたものである。道新文化センターの講座参加者が学芸員の説明を聞いている。


2736%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AF%E3%80%80%E6%98%94%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%80%80%E5%8C%96%E7%9F%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月16日

シリーズ2310・「パノラマ写真」ここはどこ

ビルの内 お宮のありて 資料館

 自社の120周年を記念して開設された資料館である。この企業の歴史は北海道の土建業の歴史と重なる。かつて経営者の広い私邸があり、大木のあった敷地内にお宮があった。私邸は売却され、敷地内にあったお宮が資料館に移され展示されている。



2310%E3%83%BB%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%B5%84%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%A6%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月09日

シリーズ2057・「パノラマ写真」ここはどこ

ポスターに 作家の名あり デザイン展

 貸しギャラリーではなく招待作家の作品を展示するギャラリーのようである。場所柄格調の高いギャラリーである。便利な場所にあるので時々覗いてみる。ギャラリー内の全球パノラマを撮影した時はグラフィックデザイナーの作品が並んでいた。


2057%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月08日

シリーズ2730・「パノラマ写真」ここはどこ

事情あり 湖畔から消え 恐竜像

 ダム湖の湖畔が公園になっている。ここに巨大な恐竜のオブジェがあった。堰き止めてダム湖となった川の上流で、恐竜と思われた化石が発掘されたためである。しかし、その後の研究で海棲爬虫類と判明し、そのせいか恐竜の像は撤去された。


2730%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%83%85%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E6%B9%96%E7%95%94%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%88%E3%81%88%E3%80%80%E6%81%90%E7%AB%9C%E5%83%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1805・「パノラマ写真」ここはどこ

写真家が 乗るゴンドラも 展示かな

 航空写真家の故S氏の写真が常設展示されるギャラリーである。特別展が開催される時もあり、熱気球に乗って写真を撮る写真家H氏の写真展が行われていた。実際の熱気球の下に取り付けられるバーナー付きゴンドラが会場に置かれていた。


1805%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月07日

シリーズ1175・「パノラマ写真」ここはどこ

白板に 未だ見ぬ海鳥(とり)の 名を認め  

 狭い小屋の中の壁には海鳥の写真が貼ってある。白板には観察した海鳥が記されている。ケイマフリ、ウミスズメ、チシマウミガラス、ウトウ等の名前が並んでいるけれど未だこれらの海鳥の実物を見たことはない。短時間の滞在では無理だろう。


1175%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%B4%8D%E6%B2%99%E5%B8%83%E5%B2%AC%E7%81%AF%E5%8F%B0%E7%9B%A3%E8%A6%96%E5%B0%8F%E5%B1%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月05日

シリーズ976・パノラマ写真「ここはどこ」

 教会風 結婚式に 人気なり

 祭壇があり教会と謳っているけれど勿論本来の意味の教会ではない。結婚式場である。それにしても何か存在しそうな教会名である。日本人は人生の節目で宗教的雰囲気の式を行いたくても、ベースが定まっていないから借り物で済ます事になる。


976%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%AE%AE%E3%81%AE%E6%A3%AE%E6%95%99%E4%BC%9AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2729・「パノラマ写真」ここはどこ

開園を 急ぐ庭園 眼下なり

 個人の資金で広大な庭園を整備し開園準備中である。農家の後継者が居なくて農地がテーマパークに変身していくのがこの庭園や庭園敷地に隣接してある。池が造られ、花壇が設けられ、レストラン予定の建物もある。開園は2019年の予定と聞く。


2729%E3%83%BB%E9%96%8B%E5%9C%92%E3%82%92%E3%80%80%E6%80%A5%E3%81%90%E5%BA%AD%E5%9C%92%E3%80%80%E7%9C%BC%E4%B8%8B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2221・「パノラマ写真」ここはどこ

旧図書館 本が出迎え 喫茶店

 カフェなのに東西の両壁面に天井まで届く本棚があり、約6000冊の本が並ぶ。これはこの建物の歴史に由来する。最初の本格的図書館として建てられ、文書館等の変遷を経て道内有力菓子メーカーの経営する喫茶店として内装を新しくして蘇った。


2221%E3%83%BB%E5%8C%97%E8%8F%93%E6%A5%BC%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1189・「パノラマ写真」ここはどこ

玄関に ボトル並びて ワイナリー

 建物の玄関に入った狭いスペースにワインが並べられている。規模は小さくともこの大都市のワイナリーの嚆矢となった。ワイナリーの創設初期の頃はこんなところにワイナリーが、の感であったが、今は近くのバス停にも名前が採られている。 


1189%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B3%A0%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月04日

シリーズ993・パノラマ写真「ここはどこ」

作品の 共通画題 「共に」なり

 障がい者の自立を手助けする事業を行っている団体が、団体の入居する建物にギャラリーを開設している。展示されている作品は全て障がい者が制作したものである。個性豊かな作品が並ぶ。作品を見ながら休息を取るスペースも用意されている。


993%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC2A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1045・「パノラマ写真」ここはどこ

数々の 写真が示す 校史なり

 木造の女学校の校舎が取り壊される時保存運動が起り、特徴ある屋根を含む一部が復元され資料館になった。館内にはこの学園の歴史を物語る展示がある。建物の名前は女学校を創設する端緒を作った当時のカトリック司教の名前を採っている。


1045%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%89%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1059・「パノラマ写真」ここはどこ

映画館 生き延びてきて ガラパゴス

 町民人口1万2千名強の町で映画館が残っているのは驚きである。1918年に設立され、現存する道内の映画館としては最も古い。興行収入では全く採算が取れず、オーナーのM氏の別業や寄附等で営業を続けてきている。映画館自体が映画になった。


1059%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%A4%A7%E9%BB%92%E5%BA%A7A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月03日

シリーズ2408・「パノラマ写真」ここはどこ

鑑賞は 駆け足となり 公募展

 公募展や美術関連団体の作品展が行われるギャラリーである。北海道の代表的な公募展ではジャンルが多様で作品数も多く、展示室がいくつもある。丁寧に見て回るには時間がかかる。1点1点精魂込められた作品でも、つい駆け足の鑑賞となる。


2408%E3%83%BB2015%E9%81%93%E5%B1%95A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2361・「パノラマ写真」ここはどこ

緊張が 解かれスタジオ 休みたり

 全球パノラマ写真は舞台裏まで写す。カメラやモニタ用テレビ、時計が見える。テレビ放送時間になると照明が入り、撮影スタッフや補助スタッフが並ぶ。座ったアナウンサーや出演者は、テレビのモニタとスタッフの動作に注意して話を進める。


2361%E3%83%BBNHK%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1939・「パノラマ写真」ここはどこ

銘柄と 醸造タンク 並びたり

 店内に日本酒の仕込みのタンクが並ぶ。パノラマ写真で撮影している筆者を別のカメラが撮影している。酒造店の名前は軍人の名前の一字を採っているけれど、元の字のままでは恐れ多いと、音と文字が似ているものを選んだと店の人の話である。


1939%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%9B%BD%E7%A8%80%E9%85%92%E9%80%A0%E5%BA%97%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2283・「パノラマ写真」ここはどこ

閑静な 緑地広がり 歴史の地

 大都市の都心部からそれほど離れていない所に、歴史的建物が並んでいる閑静な場所があるのは驚きである。緑地の景観も1級品であり写真を撮り、絵を描く人の姿を見ることがある。全球パノラマ写真により、この場所に立って全景が楽しめる。


2283%E3%83%BB%E5%8C%97%E5%A4%A7%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E8%BE%B2%E5%A0%B4%E6%B1%A0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年09月02日

シリーズ2360・「パノラマ写真」ここはどこ

人影は 見張り役のみ 市場午後

 この場所が活気を帯びるのは早朝である。切り花や鉢物の花や鑑賞植物のせりが行われる。せりが終われば出荷で、これが一段落すると場内は閑散としてくる。場内の写真撮影の許可を取りパノラマ写真を撮ると、見張役の関係者が写ってくる。


2360%E3%83%BB%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E8%8A%B1%E3%81%8D%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%8D%B8%E5%A3%B2%E5%B8%82%E5%A0%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2240・「パノラマ写真」ここはどこ

大空間 アイヌ文化が 埋め尽くし

 思い付いて海岸沿いの国道から内陸部に向かう国道に折れ、かなりの距離をドライブしてこの博物館に到着。アイヌ文化の伝承をコンセプトにした博物館で、広い館内に多数の展示物が並ぶ。ちょっと立ち寄っての見学には時間が足りなかった。


2240%E3%83%BB%E4%BA%8C%E9%A2%A8%E8%B0%B7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1112・「パノラマ写真」ここはどこ

大地冷え 湖面凍らず 神秘の湖(こ)

 1月上旬のこの地は大地も空気も冷えている。大気中にダイヤモンドダストが見える時もある。しかし、湖面は凍っていない。夏は霧が多くて晴れた景観を目にすることができれば幸運、冬は氷結した湖面が見られると得難い機会と言われている。


1112%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E5%86%B7%E3%81%88%E3%80%80%E6%B9%96%E9%9D%A2%E5%87%8D%E3%82%89%E3%81%9A%E3%80%80%E7%A5%9E%E7%A7%98%E3%81%AE%E6%B9%96%EF%BC%88%E3%81%93%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1103・「パノラマ写真」ここはどこ

町興し 端緒地元の 山葡萄

 JRの駅からも見える建物で、この町の代名詞になった施設である。地域で産するものに目をつけて町興しにつなげた代表格の研究所施設とレストランが建物の中にあり、観光客を呼び込んでいる。建物は小高いところにあり大平原の景観が広がる。


1103%E3%83%BB%E7%94%BA%E8%88%88%E3%81%97%E3%80%80%E7%AB%AF%E7%B7%92%E5%9C%B0%E5%85%83%E3%81%AE%E3%80%80%E5%B1%B1%E8%91%A1%E8%90%84A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


2018年09月01日

シリーズ2248・「パノラマ写真」ここはどこ

島影も 港も見えて 展望塔

 小高いところにある展望塔から見下ろすと、町の市街部と漁港が見える。沖の方に目を向けると、晴れていれば大きな島影が目に飛び込んでくる。建物の内部に展示室があり、領土問題の歴史的経緯の解説や島との交流で撮影された写真が並ぶ。


2248%E3%83%BB%E7%BE%85%E8%87%BC%E7%94%BA%E5%9B%BD%E5%BE%8C%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%A1%94A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2279・「パノラマ写真」ここはどこ

マンモスの 牙が招きて 博物館

 博物館の見出しの展示で人目を惹くのはマンモスである。多分マンモスの牙は出土した本物で、その他は牙の飾りで小さく作られている。巨大なマンモスの複製にするには博物館の建屋が小さ過ぎる。入口近くに展示されていて客を招いている。 


2279%E5%B8%AF%E5%BA%83%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2333・「パノラマ写真」ここはどこ

雪像が 主役務めて 館の庭

 この美術館の庭で毎年雪像の制作と展示が行われる。雪像の制作に当たるのは市内の造形作家や美術・デザイン系の生徒達である。普段は庭に置かれた彫刻が美術館の呼び込み役であるのに対して、雪像彫刻展の期間中は雪の彫刻が主役を務める。


2333%E3%83%BB%E6%9C%AC%E9%83%B7%E6%96%B0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%BD%AB%E5%88%BB%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E9%9B%AA%E5%83%8FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月31日

シリーズ2249・「パノラマ写真」ここはどこ

海囲む 陸地の遠景 ススキ道

 旅行中に撮ったパノラマ写真に写っている場所をなるべく正確に思い出そうとする。ここでGoogleの衛星写真が役に立つ。海に囲まれたススキ道のある場所を同定しようとして、360°全方向の遠方に陸地が見える場所を衛星写真で見つけようとする。



2249%E3%83%BB%E9%87%8E%E4%BB%98%E5%8D%8A%E5%B3%B6%E9%81%8A%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2211・「パノラマ写真」ここはどこ

青鳩の 海への道に 句碑のあり

 舗装道路が行き止まりになっていて、その先は私有地で家があり、さらにその先は海に落ちる崖になっている。道の行き止まりのところに句碑があり「青鳩や 礁(いくり)つづきに 小樽港 木風雨」の句が刻まれてある。青鳩は小樽市の市鳥である。



2211%E3%83%BB%E5%BC%B5%E7%A2%93%E9%9D%92%E9%B3%A9%E5%8F%A5%E7%A2%91A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月30日

シリーズ2037・「パノラマ写真」ここはどこ

番組の 缶詰作る 現場かな

 FM放送局のスタジオがある建物は、元は缶詰工場であった。都市再開発で高層マンションが建てられ、その共用部分として建物が保存された。市の都市景観重要建築物の第一号に指定されている。放送局運営会社と管理組合の係争の経緯もある。


2037%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%B1%B1%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1430・「パノラマ写真」ここはどこ

我が空撮 思い出させる 写真なり 

 室内に航空写真が展示されている。後日談になるけれど、ドローンを飛ばして同様の写真をカラーのパノラマ写真で撮影したのを思い出す。写真撮影の世界での技術の進歩は昔の航空写真を見て感じる。建物は今でも交通に寄与する場所である。


1430%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%97%A7%E5%AE%A4%E8%98%AD%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ233・パノラマ写真「ここはどこ」

海釣りは 竿に任せて 気長待ち

 大きな港で北と南に防波堤がある。北防波堤はコンクリートのブロック積み方式で、南防波堤はケーソン方式で造られた。両防波堤を見る岸壁で釣り人が竿を固定して海釣りの最中である。釣りのポイントらしく、何が釣れるのかは聞き洩らした。


233%E3%83%BB%E6%B5%B7%E9%87%A3%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%80%80%E7%AB%BF%E3%81%AB%E4%BB%BB%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B0%97%E9%95%B7%E5%BE%85%E3%81%A1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2059・「パノラマ写真」ここはどこ

海山の 鳥獣ひしめき 旧校舎

 廃校になった小学校を改修して開館した博物館で、この町の自然、歴史、産業の展示物が並んでいる。はく製の鳥獣を見ると山と海の動物や鳥達が展示されていて、山と海のある町である事がわかる。アンモナイトの化石の産地でもあるようだ。


2059%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%B5%A6%E6%B2%B3%E7%94%BA%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月29日

シリーズ2540・「パノラマ写真」ここはどこ

なだらかな 氷河期造る 地形なり

 周氷河地形といわれるなだらかな丘陵地帯が広がっている。ドローンを飛ばし撮影したパノラマ写真には海も写っている。広大な牧場でもあり、牛の群れが見られる。風車が林立しており、風力発電に適している地であることを証明している。


2540%E3%83%BB%E5%AE%97%E8%B0%B7%E5%B2%AC%E7%89%A7%E5%A0%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1860・「パノラマ写真」ここはどこ

ホールドの 壁(かべ)面白き インテリア

 建物は雪の結晶に擬えて各5階建て棟が6棟放射状に配置されている。中心部にホールがあり共用の空間である。ホールの階段の床裏にスポーツクライミングのホールドが取り付けられてある。多分学生達の手作りで、インテリアとしても面白い。


1860%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E6%81%B5%E8%BF%AA%E5%AF%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2370・「パノラマ写真」ここはどこ

生前の 作家の姿 写りたり

 この美術館に展示されている銅版画の作品の作家が館内に立っているところをパノラマ写真に撮る。同作家は2017年5月に亡くなり74歳であった。作家の夫で同美術館の館長だった方も2016年の11月に他界している。2018年美術館は休館中である。


2370%E3%83%BB%E6%A3%AE%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月28日

シリーズ2008・「パノラマ写真」ここはどこ

玄関で シマフクロウが 迎えたり 

 この温泉宿はシマフクロウの観察を売りにしている。宿は渓流の傍にあり、庭に生簀を設けて渓流の魚を探しにきたシマフクロウを誘きよせる。一種の餌付けである。梟は宿泊客の期待に応えて毎晩現れるのでもなく、梟との遭遇は運次第である。


2008%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%A4%8A%E8%80%81%E7%89%9B%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B9%AF%E5%AE%BF%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A1%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1936・「パノラマ写真」ここはどこ

中心に 温泉施設 公園地

 廃線問題で揺れる町で、その報道ばかりに気を取られていて、町内の温泉施設に注意がゆかなかった。施設が集まった総合公園内に、日帰り入浴も宿泊も出来る温泉施設がある。ロビーに木彫りの熊が居てタンチョウや白鳥のレリーフも見える。


1936%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E6%96%B0%E5%8D%81%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%ABA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1986・「パノラマ写真」ここはどこ

館内に オオワシ飛びて 客休む

 海と湖に挟まれて原生花園が広がる。その自然の保護と見学の拠点になっている施設で、土産物店や休憩スペースがあり観光客が利用する。ここで有料の自転車を借り、原生花園を見て回る事ができる。冬期は訪れる客が居ないので閉館となる。



1986%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B1%8B%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1971・「パノラマ写真」ここはどこ

軍艦は 復元されて 記念館

 岸壁に横づけになった帆船が見える。これは復元された徳川幕府の軍艦で、動くことはなく記念館になっている。港の一角にマリーナとして整備された場所で、はまなす国体ではヨット競技の会場となった。シーズンオフで観光客の姿は見えない。


1971%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%B1%9F%E5%B7%AE%E6%B8%AF%E9%96%8B%E9%99%BD%E4%B8%B8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2015・「パノラマ写真」ここはどこ

トロフィーが 歴史を語る 廊下かな

 北海道に現存する最古で最大の木造校舎である。2012年まで使用されていて、その後は閉校となる。ふるさと納税で集まった資金を利用して保存と活用がはかられている。廊下のガラスのケース内に獲得したトロフィー等の記念品が並んでいる。


2015%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%80%80%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%80%80%E5%BB%8A%E4%B8%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


2018年08月27日

シリーズ2050・「パノラマ写真」ここはどこ

地下鉄の 車両が休み 地下の基地

 地下鉄の車両基地は、路線の横とか下に造るのが理にかなっている。この基地も当初はそうだった。しかし、同じ路線に別の基地が出来て、受け持つ路線が変わる。離れた路線に車両を移動させるために秘密の路線があり、市民に知られていない。


2050%E3%83%BBW%E8%A5%BF%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%9F%BA%E5%9C%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2728・「パノラマ写真」ここはどこ

並木(き)の隙間 稲の稔りや 並木道

 農場の一角にあるポプラ並木は観光資源であったのが、2004年の風台風で半数近くが倒壊した。その後新しいポプラが植えられたけれど、隙間も目立つ。隙間から稲の実りが見られ鳥害を防ぐネットが張られている。遠くに平成のポプラ並木が写る。


2728%E3%83%BB%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%BE%B2%E5%A0%B4%E3%83%9D%E3%83%97%E3%83%A9%E4%B8%A6%E6%9C%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月26日

シリーズ1969・「パノラマ写真」ここはどこ

遺構見て 蝦夷地中世 思い馳せ

 山城の跡を発掘し、遺構や出土品から北海道の中世の重要な都市であることが明らかになり、国の史跡に指定された。史跡の説明と案内を行うための施設があり、発掘の現場を直に見る事ができるように、床の一部が切り取られて展示されている。


1969%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%8B%9D%E5%B1%B1%E9%A4%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%96%BD%E8%A8%AD%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1897・「パノラマ写真」ここはどこ

完成時 高さ一番 他に譲り

 この建物が完成した当時、同市で一番高い建物であった。建物の屋上は回廊になっていて、見晴しが良く、訪れた市民の休息する姿がある。北の方に目を転じると地上38階の建物が見える。回廊は19階の高さで、高さではこの建物に抜かれている。


1897%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E5%BA%81%E8%88%8E%E5%B1%8B%E4%B8%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2069・「パノラマ写真」ここはどこ

建物の 歴史を語る 「林」の文字 

 公害を起こした財閥家が贖罪で寄附した基金で建てられた建物で、建物に家の名前が冠されている。玄関を入ると林学教室であった歴史を示す「林」の字が玄関中扉の欄干にデザインされている。階段の凝った手すりの下部に鹿の浮彫も見られる。


2069%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%8F%A4%E6%B2%B3%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%AC%9B%E5%A0%82%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月25日

シリーズ2502・「パノラマ写真」ここはどこ

寝泊まりし ここで何得る アーティスト

 小高い場所にある施設で、元は海外からの客の宿泊施設であった。利用度が落ち一時期閉館し、改修・再整備後にアーティストの滞在機能を備えた文化施設に生まれ変わった。スタジオがあり、市民と滞在アーティストとの交流の場も設けられる。


2502%E3%83%BB%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ512・パノラマ写真「ここはどこ」

SLが 牽引したり プランター

 JRの駅から歩いてすぐのところに全面ガラス張りの建物がある。中に入ってみるとホールは2階まで吹き抜けになっている。地元のオリンピック選手紹介コーナーや特産品コーナーがある。木製のSLの飾りが窓際に置かれているのが目についた。


512_SL%E3%81%8C%E3%80%80%E7%89%BD%E5%BC%95%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ364・パノラマ写真「ここはどこ」

ベンチには 人に代わりて 陽が座り

 大きな空間の建物の内部に大理石や金属の彫刻が置かれている。建物の広さから本来の目的で使用されていた時、ここに集まる人の数は相当なものだったろう。今はひっそりとした空間が広がるだけで昔の賑わいは消えた。窓に秋の日差しである。


364%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%99%BD%E3%81%8C%E5%BA%A7%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ582・パノラマ写真「ここはどこ」

ポスターの 喧嘩あんどん 見入りたり

 この町の喧嘩あんどん祭りでは、2ヶ月かけて作ったあんどんをぶつけ合って壊す。壊すのは厄払いを込めていて祭りを盛り上げる。毎年のあんどん祭りのポスターが吹き抜けのホールの壁に掲げられている。同町の物産の展示コーナーもある。


582%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%80%80%E5%96%A7%E5%98%A9%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%80%E8%A6%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月24日

シリーズ2723・「パノラマ写真」ここはどこ

空撮や 海と陸地の せめぎ合い

 北海道を代表する景観の一つである。太平洋と都市が囲む湾による陸地の狭隘部が空撮に写る。白い灯台の前方に大きな湾状の海が広がり対岸の山並みが見える。渡り鳥のルートにもなっていて、バードウオッチングや写真撮影の愛好者が集まる。


2723%E3%83%BB%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B2%AC%E9%AB%98%E5%8F%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ249・パノラマ写真「ここはどこ」

吹き抜けに 人形飾り 冬スポーツ

 建物に入ると吹き抜けのホールがあり、見上げるとスキー、スノボー、スケート、ボブスレー等の冬のスポーツを行う人形の飾りがある。2007年のノルディックスキー世界大会の表彰台があり、その時のマスコット「ノルッキー」も並んでいる。


249%E3%83%BB%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%AB%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E9%A3%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%86%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月23日

シリーズ2071・「パノラマ写真」ここはどこ

温室に 少女像あり 一休み 

 この建物に温室があるとは意外である。もっとも、休憩室を温室仕立てにして関係者や部外者に開放していると捉えると意外性は薄まる。「少女」と題された彫刻が置かれている。作家はこの学府のシンボル的人物の胸像制作にも関わっている。


2071%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%8C%97%E5%A4%A7%E7%97%85%E9%99%A2%E6%B8%A9%E5%AE%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2676・「パノラマ写真」ここはどこ

鳥居影 ここは神社と 教えたり

 神社の境内は木が多いのが普通で、空撮すると本殿が木で隠れてしまう。鳥居も上空からだと形がはっきりしない事がある。ただ、影があると鳥居であることがわかる。この神社はそんな例である。神社の近くに駅があり車掌車改造駅舎が見える。


2627%E3%83%BB%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%BD%B1%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AF%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%80%80%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg


シリーズ2382・「パノラマ写真」ここはどこ

仏舎利塔 雪と白さを 競いたり

 山頂に向かうケーブルカーがこの塔の横を通過し、塔の車内案内もある。塔のある場所からの見晴しは背後に山を背負い、前方に大都会を見下ろしてすばらしい。インドのネルー首相から贈られた仏舎利が塔に納められている話の真偽はわからない。


2382%E3%83%BB%E8%97%BB%E5%B2%A9%E5%B1%B1%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%A1%94A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2507・「パノラマ写真」ここはどこ

ご神体 商品ビンで 意表つく 

 工場見学の待合室に会社の歴史紹介のパネルと並んで神社がある。飲料商品の名前に掛けた社内神社で、以前は見学コースの途中にあった。社名からスポーツ選手や受験生に人気がある。ご神体はと見ると飲料商品のビンである。神事も行われる。


2507%E3%83%BB%E5%8B%9D%E6%BA%90%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月22日

シリーズ2726・「パノラマ写真」ここはどこ

廃線で さらに増えるか 資料館

 1987年に廃線になった旧国鉄の路線の各種資料が展示されている。資料には保線工具、発券装置、駅員の制服、スタフ、電話機、安全確認装置、等々がある。当時の列車の写真もある。コンピュータは無く、人間に頼るところが多かったようだ。


2726%E3%83%BB%E5%BB%83%E7%B7%9A%E3%81%A7%E3%80%80%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E5%A2%97%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2511・「パノラマ写真」ここはどこ

無名村 発掘化石で 世に知られ

 発掘化石で立派な記念館が造られた典型例である。館内に入ってみると発掘化石を復元した骨格複製が展示されていて迫力がある。発当時現場の村は発掘で沸いた。化石の動物の名前は東京帝国大学の教授であったドイツ人の名前から採られた。


2511%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%A6%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1434・「パノラマ写真」ここはどこ

目を治す 薬師如来や 目の湯なり

 温泉地の地獄谷の一角にお堂があり、薬師如来が祀られている。近くにお堂の由来の説明看板がある。南部藩の家臣が火薬の原料の硫黄を採掘していて、お堂の下の温泉で目を洗うと長年の眼病が治り、お礼に寄進した石碑がご本尊になっている。


1434%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%9C%B0%E7%8D%84%E8%B0%B7%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A6%82%E6%9D%A5%E5%A0%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2500・「パノラマ写真」ここはどこ

全球に 天主と桜 収めたり

 桜の名所であり、天主のある公園を中心に1万本の桜の木を数える。血脈桜、蝦夷霞桜、夫婦桜の名前がつけられた名木がある。天守は火災で焼失、その後現在のものが再建された。天守と桜の組み合わせは全球パノラマ写真の格好の対象である。


2500%E3%83%BB%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%9F%8E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1286・「パノラマ写真」ここはどこ

区画分け 花色絨毯 続くなり

 花の観光地の代表的な場所で広大な花畑が広がっている。この場所の丘の名前は地名からのものでなく、「かぜ」「かおる」「あそぶ」の言葉から一文字ずつ選んだ造語で、安易な工夫である。ラベンダー、サルビア、ヒマワリ等の花色絨毯が続く。


1286%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%96%E3%81%AE%E4%B8%98A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月21日

シリーズ1620・「パノラマ写真」ここはどこ

信仰が 心を支えて 開拓社 

 北海道開拓の歴史で、キリスト教徒による開拓事業を会社組織で行い、そのうち商店は現在に続いている。その商店はつい最近(2018年7月4日)火事で店舗が全焼した。商店の近くに同社の記念館があり、開拓当時の資料等が展示されている。


%E8%B5%A4%E5%BF%83%E7%A4%BE%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1180・「パノラマ写真」ここはどこ

洞窟の 壁が問い掛け 古代謎 

 今から1600年前頃の続縄文時代に北海道に住んだ人が残したと思われる彫刻壁画が保存されている。入館料百円の薄暗い保存館のガラス越しの洞窟壁面に実際の彫刻壁画を見ることができる。同時代のものと思われる土器や石器も展示されている。


1180%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%89%8B%E5%AE%AE%E6%B4%9E%E7%AA%9FA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月20日

シリーズ2610・「パノラマ写真」ここはどこ

湿原に 出現したり エコ館(やかた)

 広大な高層湿原の入口にあるセンターで、館内に湿原を紹介するパネルや展示がある。低層湿原から高層湿原に変化する過程の説明が目に入る。「人と自然の共生」がテーマで、化石燃料を廃して太陽光発電やヒートポンプ暖房を採用している。


2610%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%84%E6%B9%BF%E5%8E%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B1%8B%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2727・「パノラマ写真」ここはどこ

物語り 初めて知りて 記念館

 児童小説を館名にした記念館がある事を知らなかった。記念館は立派なもので、原作からテレビドラマも制作されていて、そのビデオを館内でも視ることができる。入口に向いて若い女性の胸像が置かれていて、物語りの女主人公フキの像である。


2727%E3%83%BB%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%82%8A%E3%80%80%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1945・「パノラマ写真」ここはどこ

竜神は メムの記憶や 社主(やしろぬし) 

 計画的に造られた日本で最初の公園の一部が緑地で残された。最初の公園内には貴賓接待所が建てられ現在も残っている。緑地は湧水池のメムがあった場所で、井頭竜神の祠が建てられた。現在ある小祠は開かずの社で年1回ほど神事が行われる。


1945%E3%83%BB%E5%81%95%E6%A5%BD%E5%9C%92%E7%B7%91%E5%9C%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2612・「パノラマ写真」ここはどこ

名橋は 歴史見つめて 今にあり

 川の多い市で多くの橋が架けられている。その中でもこの橋は北海道三大名橋の一つに数えられ同市の象徴になっている。全長は225 m、幅18 m強で二つの川に架かる。一方の川には人道橋がありここからみたアーチの橋のパノラマ写真を撮る。


2612%E3%83%BB%E6%97%AD%E6%A9%8B%E6%A8%AA%E4%BA%BA%E9%81%93%E6%A9%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月19日

シリーズ2098・「パノラマ写真」ここはどこ

吊り橋や 人間三脚 揺れるなり 

 渓谷沿いに散策路に、川を跨いで架かる吊り橋がある。吊り橋から川下方向にホテルが見える。吊り橋なので少し揺れ、狭い橋の中央で身体を三脚にしての全球写真撮影は、合成時の処理が難しい。川岸の吊り橋を見上げる所に河童の彫刻がある。


2098%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%AE%9A%E5%B1%B1%E6%B8%93%E3%83%BB%E4%BA%8C%E8%A6%8B%E6%A9%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1992・「パノラマ写真」ここはどこ

橋上で ネイチャーセンター 写したり 

 海に近い湖の入り江のようになった所に橋が架かっている。この橋を渡ってすぐにネイチャーセンターの施設があり橋上からのパノラマ写真にも小さく写っている。ネイチャーセンターで自転車を借り、海岸に広がる原生花園を巡って写真を撮る。


1992%E3%83%BB%E6%A9%8B%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%80%80%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%86%99%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2725・「パノラマ写真」ここはどこ

幸運の 写真日和の 鏡像(かがみぞう) 

 今は無き鉄路がこの川を跨ぐために造られたコンクリートアーチ橋が壊れかかって残っている。川はダム湖に注いでいる。風が無いと鏡のような水面にアーチ橋と遠景の山が鏡像となって映る。早朝で訪れる人も少なく、幸運の写真日和となった。


2725%E3%83%BB%E5%B9%B8%E9%81%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%97%A5%E5%92%8C%E3%81%AE%E3%80%80%E9%8F%A1%E5%83%8F%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%81%9E%E3%81%86%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1155・「パノラマ写真」ここはどこ

石碑見て 復元史跡 認めたり

 小学校と向い合う由緒ある神社の境内にストーンサークルが復元されている。現物は10世紀前後と推定されていて、後代の墓が一緒になって発掘された。石碑が建てられ説明が彫られた石板があり、庭石にしか見えない復元史跡の存在を確認する。


1155%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%99%BA%E5%AF%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%88%97%E7%9F%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1738・「パノラマ写真」ここはどこ

サイロ横 ムスカリの道 人誘い

 昭和天皇在位50周年事業で整備された記念公園で、1986年には花と緑の博覧会が開催されている。敷地内にあった農家のサイロが保存され、階段が設けられ、展望台になっている。園内を走る列車があり、来園者が乗って広い園内を見て楽しめる。


1738%E3%83%BB%E7%99%BE%E5%90%88%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月18日

シリーズ2518・「パノラマ写真」ここはどこ

朝昼晩 学問せよと ガラスの絵

 博物館のシンボル的ドーム建築の4面の壁に果物、向日葵、梟、蝙蝠の陶製のレリーフが飾られている。朝、昼、夕、夜のフランス語が刻まれていて、昼夜を問わず学問に没頭せよとの意である。それが研究棟のステンドグラスでも表現されている。


2518%E3%83%BB%E5%8C%97%E5%A4%A7%E7%90%86%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2028・「パノラマ写真」ここはどこ

生きおれば どんな作品 三十路画家

 高校卒業後美大を目指して東京の美術専門校に通学中に交通事故で亡くなった息子の遺作を展示するギャラリーを両親が開設する。開設から今年(2018年)でもう15年が経過する。ギャラリーの遺作はそのままで、新しい作品が加わる事はない。



2028%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%A5%A5%E4%BA%95%E7%90%86%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A81A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1660・「パノラマ写真」ここはどこ

芸術の 片鱗ありて 遺構かな

 遺構の内部を覗くとレールが見える。ここに貨車が出入りして選鉱された石炭が積み込まれたのだろう。壁のところにクレヨン描きのような絵が飾られている。この遺構を会場にした廃墟と芸術の組み合わせのアートプロジェクトのようである。


1660%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%A5%94%E5%88%A5%E7%82%AD%E9%89%B1%E9%81%BA%E6%A7%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2018・「パノラマ写真」ここはどこ

農場や 美術館内 牛の居り

 北根室ランチウェイで宿泊した農場の敷地に美術館がある。サイロか何かを改造したような造りで、牛の版画が円筒形の壁に展示されている。作家は冨田美穂氏で武蔵野美大の版画コースを卒業している。美術館名は傍を流れている川名を冠した。


2018%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E8%8D%92%E5%B7%9D%E7%89%88%E7%94%BB%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2618・「パノラマ写真」ここはどこ

北限の 自然林(はやし)が核の 施設なり

 地方の文化施設には予想した以上に立派なものがある。国の天然記念物に指定された林を形成する木を目玉にしたこの施設は画廊、写真館、資料館の要素を取り込んでいる。町民の文化活動を行うための個別の工房、図書室、研修室も揃っている。


2618%E3%83%BB%E9%BB%92%E6%9D%BE%E5%86%85%E7%94%BA%E3%83%96%E3%83%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%AE%A4%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1968・「パノラマ写真」ここはどこ

砲座跡 要塞時代 語りたり

 戦後は観光の山に生まれ変わったこの山は戦前までは要塞の山であった。最初は対ロシアで海峡を見下ろす山に海峡の守備のための砲台が造られた。その後は昭和の戦争に向けて要塞化が進む。戦後は一転して一般に開放され、砲座跡が見られる。


1968%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B1%B1%E7%A0%B2%E5%8F%B0%E8%B7%A1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月17日

シリーズ1974・「パノラマ写真」ここはどこ

菓子店の 二階の時空 明治なり

 この地区にはかつて屯田兵村があり、屯田兵により開拓が進められた。屯田兵の中隊本部があった場所は、今は公園で、道路を挟んで小学校がある。公園の筋向かいの菓子店の2階に屯田兵に関する史料や当時の農機具・民具が展示されている。


1974%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B1%B1%E9%BC%BB%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BC%9A%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1976・「パノラマ写真」ここはどこ

築港史 重要事績の 港なり

 この市には路面電車があり、南端駅の一つ手前の駅から東に行くとこの港に出る。港の西の陸地方向にこの市の象徴の山が望める。廣井勇博士がこの港の改修工事に関わっていて、その経験が小樽市の北防波堤工事に生かされたと伝えられている。


1976%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%87%BD%E9%A4%A8%E6%BC%81%E6%B8%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2371・「パノラマ写真」ここはどこ

寒々と 入り江のありて 噴火湾

 秘境駅に行くために国道から海岸に降りる。雪が残る海岸には番屋小屋があり、簡易船着き場も見える。人影は無い。円空上人が刻んだとされる岩屋観音の説明板が立っていて、洞窟の鳥居も写る。秘境の駅はここから山道を登ったところにある。


2371%E3%83%BB%E5%B0%8F%E5%B9%8C%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E6%B5%B7%E5%B2%B8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2080・「パノラマ写真」ここはどこ

桜見て 季節感無き 展示鑑る

 藩の当主家に伝わるお宝が展示されている。家紋は丸に割菱でガラスのケース内の雛壇に並ぶ調度品に見られる。絵画や書、蝦夷の古地図等もある。展示品はさほど多くはなく、桜を見物しに来た限られた時間で、駆け足で見て歩くのに都合が良い。


2080%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E6%9D%BE%E5%89%8D%E5%9F%8E%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1739・「パノラマ写真」ここはどこ

廃館を 乗り越え残る 都市秘境

 知る人ぞ知る大都市の秘境空間である。よくぞこれだけレトロな品々を集めたものである。オーナーの言によれば捨てられたものを拾ってきたらこのコレクションになった、との事である。廃館問題や本の出版等で近年知名度が高まって来ている。


1739%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%9D%82%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%94A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1872・「パノラマ写真」ここはどこ

登山者が 説明目にし リフト跡

 登山道を登っていくと山の中腹に遺構があり傍に新しく説明板が建てられている。終戦直後進駐軍専用として開設されたスキー場に設置された日本初のスキーリフトの跡である。スキー場はその後使用禁止となりリフトの土台部分の一部が残った。


1872%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88%E8%B7%A1%E5%9C%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月16日

シリーズ1962・「パノラマ写真」ここはどこ

環状に 列石置かれ 雑草地

 ビニールハウスが並ぶ小道に接して草地がある。草地の周囲に環状に石が並べられていて、国指定の環状列石史跡である。札幌農学校の一期生田内捨六により発掘調査が行われ渡瀬荘三郎が報告した日本初のストーンサークルは雑草の中にあった。


1962%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%88%97%E7%9F%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2155・「パノラマ写真」ここはどこ

探したり 刻印レンガ Sの文字

 レンガ造りの施設が屯田兵の本部跡に残されている。道路を挟んでこれもレンガ造りの小学校があったが、2016年閉校となり校舎は取り壊された。一時期同小学校の奉安殿になった建物のレンガは鈴木煉瓦社のものでSの文字の刻印レンガがある。


2155%E3%83%BB%E6%B1%9F%E5%88%A5%E7%81%AB%E8%96%AC%E5%BA%ABA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2187・「パノラマ写真」ここはどこ

水鳥の 姿の消えて オフシーズン

 国内最大のマガンの寄留地もオフシーズンでは水鳥はおろか野鳥の姿も見当たらない。これでは写真を撮る人影もない。最大6万羽のねぐら立ちやねぐら入りがどんなものであるかは、沼の近くにある水鳥・湿地センターで写真を見るしかない。


2187%E3%83%BB%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E6%B2%BCA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2013・「パノラマ写真」ここはどこ

陽が昇り 影絵山頂 遥かなり

 標高2291 mの山頂を目指して登山開始である。山の稜線から朝日が昇る頃にはロープウェイの駅から登山道に出て登り始める。シルエットで写る山頂は尖って見える。足元に白い綿毛をつけた植物が密生している。チングルマの花後のようである。


2013%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%97%AD%E5%B2%B3%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2030・「パノラマ写真」ここはどこ

観音像 雪に埋もれて 休みたり

 住宅街の一角にブロック塀で囲まれた場所がある。その北側の奥まったところに社があり、東西のブロック塀に沿って石造りの観音像が並んでいる。元は川の堤防上に安置されていたが戦後進駐軍のいたずらに対処するためこの場所に集められた。


2030%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%B3%B6%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E7%95%AA%E8%A6%B3%E9%9F%B3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月15日

シリーズ1423・「パノラマ写真」ここはどこ

鳥居から 露天風呂見え 登山口

 温泉地が登山口になっていて、温泉施設を見下ろす場所に神社がある。コンクリート製の鳥居に祠があり、祠の横に石碑が設置されている。碑文から山に生き山で亡くなった人への言葉が刻まれている。登山道から続く山の頂上がわずかに見える。


1423%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E4%BA%94%E8%89%B2%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2260・「パノラマ写真」ここはどこ

歩き旅 最終日入り 登山なり 

 登山道が整備されている標高799 mの山の円い頂が前方にある。さらにその北西方向の奥に有名な湖とその外輪山が見えている。見晴しの良い山で、足元に注意すると高山植物が目に留まる。ランチウェイのコースに組み込まれている登山道である。


2261%E3%83%BB%E8%A5%BF%E5%88%A5%E5%B2%B3%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2083・「パノラマ写真」ここはどこ

祭神の 騎馬姿見え 拝殿裡

 神社はこの地区に屯田兵が入植した時に創建され、屯田兵の出身地の祖先を祭神として祀っている。境内に屯田兵の兵屋が保存されている。由緒のある大社であり境内は広く拝殿は立派である。初詣や神社の祭りには市民が集まり賑やかである。


2083%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E7%90%B4%E4%BC%BC%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E6%8B%9D%E6%AE%BFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2065・「パノラマ写真」ここはどこ

境内の 人 東見て 初日の出 

 小さな神社ながら高いところにあり社殿と鳥居が東向きになっている。東方向には街並みがつづくけれど高い建物が無いので初日の出が鳥居越しに拝める屈指の神社である。天気に恵まれた2014年の初日の出を見る人たちが境内に集まっている。


2065%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E4%B8%8A%E6%89%8B%E7%A8%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%88%9D%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1885・「パノラマ写真」ここはどこ

本殿の 横に稲荷社 朱色冴え

 神社は高台にあり港を下に俯瞰できる見晴しの良い境内で、急な石段を登って観光客も訪れる。本殿と拝殿は市の指定歴史的建造物である。文学碑の多い境内には緯度天測標や旧日露国境中間標石のレプリカがある。本殿の横に稲荷神社がある。


1885%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%B0%B4%E5%A4%A9%E5%AE%AE%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2512・「パノラマ写真」ここはどこ

岸辺から 心形見えぬ 写真撮り

 菓子の製造と販売を行っている会社のテレビCMに取り上げられてから有名になった湖である。周囲が約1 Kmの湖を空から見ると馬の蹄やハート形をしていて、空撮写真の対象になっている。深山の麓にあり水面の標高が260 mの神秘的な湖である。


2512%E3%83%BB%E8%B1%8A%E4%BC%BC%E6%B9%96%E5%B2%B8%E8%BE%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月14日

シリーズ1372・「パノラマ写真」ここはどこ

境内に 奉納されて 破(や)れ機雷 

 この神社は線路とJR駅を見下ろすような高いところに境内がある。忠魂碑がありその傍に壊れた機雷が置かれている。日露戦争時にロシア軍が敷設したものが漂流後爆破処理されたものである。発見者から奉納され、以来境内に置かれて来ている。


1372%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EWSL%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E8%B1%8A%E8%B6%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%A2%83%E5%86%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2687・「パノラマ写真」ここはどこ

遊歩道 林を抜けて 池のあり

 森林に囲まれたテーマパークの東にある池で、池に面して芝生が広がり、四阿もある。池は農業用の貯水池として造られ、現在は公園の池として残されている。池の近くには春先の桜や新緑、秋の黄葉が楽しめる遊歩道が通っていて市民が訪れる。


2687%E3%83%BB%E7%91%9E%E7%A9%82%E3%81%AE%E6%B1%A0%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2017・「パノラマ写真」ここはどこ

パノラマに 宝石色の 湖面見え 

 有名な湖の北にある小さな池でGoogleの衛星写真で確かめると、池近くの駐車場より湖面が狭い。エメラルドブルーに見える水面が人気で訪れる観光客が増えている。しかし、自動車でなければ行けず、林道は冬期間閉鎖で秘境感に満ちた池である。


2017%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AB%E3%80%80%E5%AE%9D%E7%9F%B3%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B9%96%E9%9D%A2%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2581・「パノラマ写真」ここはどこ

恐竜像 小さく写り 人造湖

 多目的ダム建設により出現した人造湖である。湖畔は公園化されており、空撮にも写る恐竜の像がある。これは道立自然公園に指定された湖の周辺がアンモナイト化石の出土地として世界的に有名で、恐竜時代のイメージを演出するためだろう。


2581%E3%83%BB%E6%A1%82%E6%B2%A2%E6%B9%96%E4%B8%8A%E7%A9%BAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2389・「パノラマ写真」ここはどこ

取水塔 役目を終えて 文化財

 明治期に水道施設として旧陸軍が川を堰き止めて造った水源池である。その後市の水道施設として引き継がれ、現在はその役目を終えた。池の周囲に遊歩道があり公園として整備されている。岸近くにある取水塔は文化庁の登録有形文化財である。


2389%E3%83%BB%E8%A5%BF%E5%B2%A1%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%8F%96%E6%B0%B4%E5%A1%94A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月13日

シリーズ2553・「パノラマ写真」ここはどこ

絶妙な 人工自然 組みの景 

 空撮パノラマ写真で見るとここは人工の構造物と自然の景観が絶妙に組み合わさっている。ダムで堰き止められた人造湖とその湖岸の道路につながるループを描く高架橋。黄葉に彩られた周囲の山々と陽を反射する湖面。彼方に日本海も見えている。


2553%E3%83%BB%E9%BB%84%E8%91%89%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%A4%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2241・「パノラマ写真」ここはどこ

博物館 見終えて望む ダム湖かな

 延長100 Kmを超える長大な川を堰き止めて造られたダム湖である。湖の岸に博物館があり、博物館の外に出ると湖岸に延びる遊歩道に導かれるようにつながる。川の流れに沿って湖は北から南に広がり、西側に山の稜線に陽が落ちようとしている。


2241%E3%83%BB%E3%81%AB%E3%81%B6%E3%81%9F%E3%81%AB%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2254・「パノラマ写真」ここはどこ

耳にして 神秘感増す 湖名なり

 名前を聞くとどんなところか行ってみたくなる湖である。野生動物の呼称を並べた熟語が湖の名前になっている。これらの動物の中には人を誑かすとされるものがあり、占いの仕草を言う言葉でもある。晩秋の山中の湖は秘境感を漂わせていた。


2254%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E6%B9%96A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2721・「パノラマ写真」ここはどこ

湖岸には 期待の施設 工事見え

 JRの駅から10分ほど歩くと湖に達する。湖の岸に国の新しい施設が建築されるのでその工事が始まっている。湖の周囲は自然休養林となっていて湖を巡る遊歩道が延びる。キャンプ場がありカヌーやサイクリング、バードウオッチングが楽しめる。


2721%E3%83%BB%E6%B9%96%E5%B2%B8%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%AE%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%80%80%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月12日

シリーズ1658・「パノラマ写真」ここはどこ

目を北に 飛び込む海の 青さかな

 標高629 mと低山ながら海に近く、山頂からの眺めが抜群の山である。車を使わなくともJRの駅を降りて登山口はすぐ近くにある。山頂から眼下に広がる日本海を見ながら缶ビールを楽しむ。パノラマ写真に山名の標識が写るので山名を細工する。


1658E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1410・「パノラマ写真」ここはどこ

海岸に 奇岩連なり 難所道

 今にも崩れ落ちそうな崖と海の間の狭い空間を道道が走っていて、波打ち際の奇岩が目に飛び込んでくる。道道と並行のJRの線路はトンネルを通る。道道を東に行き、砂浜のある海岸に斉藤茂吉、与謝野鉄幹・晶子、伊藤整などの文学碑がある。


1410%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%A4%BC%E6%96%87%E8%8F%AF%E6%B5%9C%E5%A5%87%E5%B2%A9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月11日

シリーズ2720・「パノラマ写真」ここはどこ

山頂で 強風堪(こら)え 全球撮  

 10月の終りに登った標高1116 mの山は吹雪いていて、山頂でパノラマ写真を撮っても周囲の状況がわからない。下山時にも道を見失いそうになる。冬山でもないのに吹雪で遭難の危険があるのを体験する。山名はアイヌ語の「硫黄の山」である。


10%E3%83%BB31%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%81%A7%E3%80%80%E5%BC%B7%E9%A2%A8%E5%A0%AA%EF%BC%88%E3%81%93%E3%82%89%EF%BC%89%E3%81%88%E3%80%80%E5%85%A8%E7%90%83%E6%92%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2009・「パノラマ写真」ここはどこ

幸せの 鐘の音伝播 広天地

 展望台のある標高が271 mの丘ながら、周囲に遮るものが無いので360°の眺望がすこぶる良い。北海道遺産に指定されている格子状防風林も遠くに望める。展望台と駐車場の中間に「幸せの鐘」が設置されていて観光客が立ち寄って鳴らして行く。


2009%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%96%8B%E9%99%BD%E5%8F%B0%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AE%E9%90%98A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2247・「パノラマ写真」ここはどこ

サンゴ草 色ずく頃は 秋に入り

 サンゴ草の群落が湖の岸辺を赤く彩っている。サンゴ草は俗称で正式名はアッケシソウである。発見地の厚岸から名前がつけられた。塩生植物で海水が流れ込む湖の岸で成長する。シーズンには多くの観光客が訪れ、木道を歩いて観賞している。


2247%E3%83%BB%E8%83%BD%E5%8F%96%E6%B9%96%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B4%E8%8D%89%E7%BE%A4%E8%90%BDA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1654・「パノラマ写真」ここはどこ

広過ぎて 牛見当たらず 牧場(まきば)かな

 観光上では日本一広い牧場がセールスポイントで、総面積約1,700 haと知ってもその広さはイメージできない。牧場の頂上付近の標高は780 m余りで、下の方に平野が広がるのを一望にする事ができる。道東に広がる北海道を代表する景観である。 


1654%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E9%AB%98%E5%8E%9F%E7%89%A7%E5%A0%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2390・「パノラマ写真」ここはどこ

愛犬と 登る人居て 雪山頂

 標高531 mの山なので数字合わせで5月31日がこの山の日である。標高がそれほどある山ではないけれどロープウェイとミニケーブルカーを使って山頂に行ける。山頂に観光客相手の施設がある。自分の足で登る常連登山者は無用の施設である。


2390%E6%84%9B%E7%8A%AC%E3%81%A8%E3%80%80%E7%99%BB%E3%82%8B%E4%BA%BA%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E9%A0%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月10日

シリーズ1659・「パノラマ写真」ここはどこ

雪渓と 標高入れて 記念撮

 多くの山が集まり一つの山を形成している山系の東に位置する標高1984 mの山である。山頂では8月に入っても雪渓を見ることができ、登山客で賑わっている。麓には北海道屈指の温泉郷があり、温泉郷から登山道の途中までロークウェイがある。


1659E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%BB%92%E5%B2%B3%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2548・「パノラマ写真」ここはどこ

白龍の 胎内巡りと 梯子下り

 登山は登って降りる順番なのに、ここは降りてから登るコースとなる。この山は主峰の他に遊歩道でつながる二つピークがあり、279 mのピーク近くから梯子を伝って海岸間近に降りる。登山というより梯子の上り下りで肝を冷やすコースである。


2548%E3%83%BB%E7%99%BD%E9%BE%8D%E8%83%8E%E5%86%85%E5%B7%A1%E3%82%8A%E5%B4%96%E4%B8%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2712・「パノラマ写真」ここはどこ

雲海を 下に認めて 登山道 

 標高953 mの山頂を目指した登山道の途中で南方向に視線を向けると雲海が広がっている。登山道の北東にこの山の頂が見えている。その頂きから南東方向に標高1070 mの山がありパノラマ写真にも写っている。この二山を通る縦走コースがある。


2712%E3%83%BB%E7%99%BD%E6%A8%BA%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2719・「パノラマ写真」ここはどこ

見下ろせば ジャンプ台なり 大都会 

 標高307 mの山であるけれど登山する山というよりシャンツェで有名な山である。観光客がリフトを利用して気軽に頂上近くにある展望台まで登り、東側の眼下に広がる大都会の景観を満喫する。この高さからスキーのジャンプをするとは信じ難い。


2719%E3%83%BB%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%B0%E3%80%80%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%8F%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%83%BD%E4%BC%9AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月09日

シリーズ1933・「パノラマ写真」ここはどこ

名の如く 頂(いただき)白く 雪山頂

 双耳峰の山で本峰の標高は480 mである。見晴しの良い山で双耳峰の一方の三角点ピークからは余市湾までも見下ろせる。春先の締まり雪の頃、カンジキかツボ足で登れるが、登山道の標識がはっきりせず、GPSと地図頼りで登り三角点ピークに達する。


1933%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E9%A0%82%E7%99%BD%E5%B1%B1%E9%A0%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2000・「パノラマ写真」ここはどこ

頂上の 避難小屋見え 登山道

 頂上を間近に仰ぐ登山道でパノラマ写真撮影。標高1308 mの頂上にある避難小屋の建物が見えている。頂上に立てば見える1898 mの名峰はここからは山陰になって望めない。10月に入れば山の上では秋が深まって来て夏山登山も終盤を迎えている。 


2000%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%97%E3%83%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2623・「パノラマ写真」ここはどこ

川岸の 湯中から見る 雪景色

 川の流れの近くに野湯がある。数名で満員になってしまう広さである。温泉の周囲に雪が積もっていても温泉に浸かっている分には寒くはない。雪が舞っていて、温泉の湯けむりと
混然とした景色である。この野趣溢れる温泉の思い出は消えない。


2623%E3%83%BB%E9%A4%8A%E8%80%81%E7%89%9B%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%B9%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ2619・「パノラマ写真」ここはどこ

足元に 石狩湾が 弧を描き

 標高537 mとそれほど高くはない山であるけれど、頂上からの眺めがすばらしい。石狩湾の海岸線が円弧を描いて目に入る。頂上がアンテナ銀座の標高1023 mの山も視界に入ってくる。山名が「山」と「岳」の両方で呼ばれていて統一したらと思う。 


2619%E3%83%BB%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%9B%E3%81%B0%E3%80%80%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E6%B9%BE%E3%81%AE%E3%80%80%E5%86%86%E5%BC%A7%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月08日

シリーズ2624・「パノラマ写真」ここはどこ

今風の 旅籠の宿の 囲炉裏かな

 山の旅籠の冠詞をつけた温泉宿である。山湖とは周囲を山で囲まれ、ダム湖がある地形を表している。古民家風のインテリアが凝っていて囲炉裏もある。少人数で癒しを求める旅行に適している。温泉は洞窟風呂で薄暗い階段を降りて風呂場に行く。


2624%E3%83%BB%E5%B1%B1%E6%B9%96%E8%8D%98A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ952・「パノラマ写真」ここはどこ

この地では 蛍がホスト 客迎え

 レジャー施設の中核温泉施設でホテルやレストランと入浴施設が一体となっている。蛍を観察することができるのが売りの場所であるため、蛍のマスコットキャラクターも登場である。町の勇壮なイベントのポスターが館内の壁に展示されている。


952%E3%83%BB%E3%81%93%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E8%9B%8D%E3%81%8C%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E5%AE%A2%E8%BF%8E%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年08月07日

シリーズ2718・「パノラマ写真」ここはどこ

コスモスの 花と入りて 露天風呂

 秘湯と称してもよいこの温泉地には一軒の温泉宿しかない。建屋に接して露天風呂がある。この露天風呂は混浴でパノラマ写真に写っている下側と少し高くなった上に風呂がある。宿泊した2016年の翌年宿は閉鎖、その翌年に又営業を再開した。


2718%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%A8%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E9%A2%A8%E5%91%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2018年06月24日

シリーズ2701・「パノラマ写真」ここはどこ

兵屋や 囲炉裏一つで 厳寒期 

 屯田兵がこの地に入植して208戸の兵屋が建てられた。その内140番の現存する1戸が国の指定史跡として保存されている。玄関から土間へ続き、板敷の空間に囲炉裏がある。北海道の冬の寒さをこの囲炉裏一つで越したとは想像を絶している。


2701%E3%83%BB%E7%90%B4%E4%BC%BC%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%85%B5%E5%B1%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2017年12月25日

シリーズ2592・「パノラマ写真」ここはどこ

写真館 駅舎並びて 旧校舎

 廃校になった小学校の校舎が売り出され企業が事業を展開する目的で買い取った。校舎だったので教室等のスペースがあり、ここに北海道の駅の全球パノラマ写真を展示する「北海道鉄道写真館」が設けられ、一般に開放され見学者がやって来る。


2592%E3%83%BB%E8%A5%BF%E7%BE%8E%E5%94%84%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%A4%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2016年01月03日

シリーズ2087・「パノラマ写真」ここはどこ

波風を 防ぐドームや 最北港

 港の北側に陸からつながっって南北に延びる防波堤があり、半ドーム状の風と波除けの構造が見える。高さ約14 m長さ427 mのドーム構造をエンタシス状の柱列が支える造りになっていて、港の対岸からも見える。北海道遺産に指定されている。


2087%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E7%A8%9A%E5%86%85%E6%B8%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2014年02月15日

シリーズ1033・「パノラマ写真」ここはどこ

奥宮や ここは山頂 三角点  

 平地にある神社の奥宮が山頂にある。小さな鳥居と放送会社から奉納された銅板付きの社殿が、一等三角点と並んである。山頂の林立するアンテナ群と小さな神社の対比が面白い。山頂の広場がそのまま境内となり、眺めが抜群の高所神社である。


1033%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%89%8B%E7%A8%B2%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年12月22日

シリーズ983・パノラマ写真「ここはどこ」

この場所に 終の居所 見つけたり

 北大構内から移転・復元された学生寮で玄関のところに「恵迪寮」の看板が掲げられている。北大構内の原生林の中にあった時は南・中・北・新の4棟と玄関棟、厨房・風呂場等があり、この場所に移築されたのは玄関、新寮、南寮の一部である。


983%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E6%81%B5%E8%BF%AA%E5%AF%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8638%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg