2009年06月24日
2009年06月18日
散歩道のアマポーラ
この花の呼び方はバラエティに富んでいる。一番良く知られているのはポピーだろうか。和名ではヒナゲシ(雛罌粟)とも虞美人草とも呼ばれる。虞美人は項羽の愛人(妻?)で戦いに敗れた項羽が逃げる時、虞美人は自殺してこの花になったという言い伝えがある。コクリコ(雛罌粟)の名には与謝野晶子の次の歌が有名である。「ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す 君もコクリコ われもコクリコ」。アマポーラはスペイン語のこの花の名前で、ラカジェが作曲した曲の名でも知られている。
呼び名変え 曲に歌にと 人気花
花弁から 曲の聞こえて アマポーラ
2009年06月16日
クレマチスとアブ
2009年06月13日
セイヨウオダマキと蜂
2009年06月11日
ただ咲いている牡丹花
2009年06月09日
宇宙を連想するアリウム
2009年06月02日
朴の花
2009年05月23日
庭のタイツリソウ
形の面白い花である。さらに名前も面白く、鯛釣草である。鯛が次々と釣り上げられた形を連想することからきている。確かに鯛といわれると似ていなくもない。仏殿の天井から下がっている華鬘(けまん)に似ているのでケマンソウの名前もある。花の形が心臓形にも見え、英名では血を流している心臓の意味でbleeding heartと呼ばれるそうである。国によって花の形から連想するものがかくも異なる。寒さに強く、札幌でも春に早々と咲く花で、気がつくと庭で鯛をぶら下げている。
鯛の群れ 竿に下がりて 春釣果
心臓が 流す血にして 英語名
2009年05月18日
ニリンソウ
2009年05月13日
ミヤマオダマキ
オダマキの漢字名は苧環で、これは機織に際して糸を巻いたものを指している。その形に似ていることから、この花の名前になったそうである。山野草であるけれど、園芸種も多く、庭に咲いているミヤマオダマキは原産種のようである。一番外の花弁状のものを花弁かと思っていたところ、これは花の萼であると知る。花弁は内側の筒状のもので、萼と花弁で何が違うのか、専門家でないのでわからない。そこに植えた訳でもないのに、石の間に潜り込んで毎年咲きだしてくものがある。
オダマキの 外側花弁 萼(がく)と知る
石の間に ミヤマオダマキ 顔を出し
2009年05月11日
庭のチューリップ
2009年05月10日
美少年が変身した水仙
水仙の学名はNarcissusでこれはギリシャ神話の美少年ナルキッソスからきているそうである。自分の美貌を鼻にかけたため、復讐の女神に呪いをかけられ、水面に写った自分の虚像に恋してしまう。挙句の果てに、死んで水辺に咲くこの花に変わってしまったという話である。水面の写る自分の姿を見続けたので、花は下向きに咲くのだそうである。漢字名の水仙は、水世界の仙人を意味している。春先に水辺でなくても咲き出してくる。花の感じから思いもよらないけれど、毒がある。
枯れ草に 我が身写せず ナルシスト
身の内に 毒秘め咲きて 春の花
2009年05月05日
庭のニリンソウ
2009年04月29日
クリスマスローズの花の中
2009年04月28日
キバナノアマナ
2009年04月27日
春の雪と朝日
2009年04月25日
春の小路のナニワズ(難波津)
2009年04月24日
春の小路のエンレイソウ
2009年04月20日
福寿草
縁起良い名前と、春の到来を象徴する花なので庭に植えているけれど、なかなか増えない花である。種子から花が咲くようになるまで五年以上はかかるという説明に出会うと、増えない訳も納得する。増えなくても減らねばよい、と思っているのに株が減って今年は一株だけになってしまったようである。花がほころびる頃は、周囲はまだ冬の名残を残していて、花を開くのを周囲に遠慮している風情である。しかし、陽が強まると黄金色の花が開いてきて、一株でも存在感を示している。
冬名残 開花遠慮か 福寿草
一株の 存在感を 示し咲き
追記:ブログ「ワンワンの会社勤務」の受付嬢チョコが亡くなった記事が出ています。この受付嬢は本ブログにも記事にしてあります。ペットを飼った経験がないので、ペットが死んだ時の愛犬家や愛猫家の気持ちは正直わかりませんが、ペットを擬人化(アバター化)して(人の)死を最後までレポートされるのを、日々読むというブログの機能を体験させてもらいました。
2009年04月19日
クリスマスローズ
2009年04月16日
待雪草-スノードロップ
2009年04月15日
春の朝日の花診断
2009年04月14日
カタクリの花
2009年04月13日
スノードロップ
2009年04月11日
残雪の山道
2009年04月02日
生き伸びた胡蝶蘭
2009年04月01日