Search


Archives

2013年04月28日

CS707本田明二・はばたけ小鳥よ

羽ばたけと 鳥に託する 願いなり

 中の島中学校は中の島神社の隣にある。この中学校の校庭に本田明二の「はばたけ小鳥よ」が石の台座の上に置かれている。少女の片手に鳩と思われる鳥が居て、これから手を離れて飛び立つところのようで、生徒たちの未来に重ねている。


CS707%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%98%8E%E4%BA%8C%E3%83%BB%E3%81%AF%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%81%91%E5%B0%8F%E9%B3%A5%E3%82%88%E3%83%BB%E7%BE%BD%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A8%E3%80%80%E9%B3%A5%E3%81%AB%E8%A8%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2009年03月17日

知ることは、悩みの元で 金次郎

 札幌市内の小学校の金次郎像を追い求めて、琴似、簾舞、定山渓、苗穂、月寒の各小学校の金次郎像を写真に収めて、札幌秘境本の原稿を書いた。この原稿の再校の段階で、白石小学校の金次郎像をみつけてしまった。さて、どうするか、悩ましい。

 再校の段階で、白石小学校の金次郎像の存在を知らなかったら、校正作業はそのまま進行して、出版作業に支障はなかったはずである。しかし、出版後に取材の不備は指摘されるだろう。出版前のトラブルに対処するか、出版後の指摘に耐えるか、悩ましい。

 一般的な話でも、なまじ知ったばかりに得られたものもあるけれど、知らねば心安くいられた状態を失う場合も多いものだ、とこの金次郎像の写真を見ている。

 金次郎も寸暇を惜しんで、柴負い姿で本を読んでいるけれど、知識が増えるに比例して悩み事も多くなるだろう。心安く居るためには本は読まない、なんていうと当然怒られるよね。 

%E7%99%BD%E7%9F%B3%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%87%91%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%83%8FA.jpg

2009年02月22日

ドニチカキップとエコキップ

 冬場は自転車が使えないので、札幌市内を取材で巡って歩くのに地下鉄を利用している。取材のため、地下鉄駅の外に出なくてはならず、地下鉄を乗り降りすると交通費が馬鹿にならない。交通費を浮かす算段として、一日乗り放題のドニチカキップを利用している。

 このキップ500円で、取材目的で動き回る時には便利である。しかし、土日しか発売されていなくて、平日でなければ用事が足せない場所を回るには有効ではない。

 平日でも使える一日乗車券にエコキップというのがある。これは毎月の5日と20日に発売されていて、これらの日がうまく平日に当たれば、これが利用できる。料金は700円である。ドニチカキップとエコキップを利用して、気が向くけば市内の都市秘境(もどき)巡りをしている。

%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%AB%E5%88%87%E7%AC%A6%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%82%B3%E5%88%87%E7%AC%A6A.jpg

2009年02月18日

街の中の農場

 出版準備中の札幌秘境本(書名は未定)のテーマに「街の中の農場」があり、近藤農場も取り上げています。夏の景色ばかりでは単調かと、冬景色を撮りに行きました。ショッピングセンターと隣り合わせで農場がある点を強調したいのですが、なかなか満足の行く写真が撮れません。まあ、写真集ではないのでこれでもよいかと思っています。写っているのは道産子でしょう。

%E8%BF%91%E8%97%A4%E7%89%A7%E5%A0%B4%E9%81%93%E7%94%A3%E5%AD%90A.jpg

2008年12月21日

ビットタッチからレラカムイの試合観戦

 アルファコートドームに都市秘境の素材がないかと考えていたとき、ビー・ユー・ジー社が開発したビットタッチのシステムが、プロのバスケットボールチーム「レラカムイ」の試合に際して用いられるとの新聞記事が目に留まった。これを切り口にアルファコートドームの秘境が見えてこないものかと、ビー・ユー・ジー社に聞いてみると、開発したシステムを貸し出しているだけで、特に技術者が付いているわけでもない、とのことである。

 そこから話はビットタッチを見るついでに、レラカムイの今年最後の試合の観戦ということになって、ビー・ユー・ジーの服部CEOと初めてのプロバスケを観てきた。

 インターネットで送られてきたチケットを印刷して、入口で印刷用紙を見せて中に入る。入口付近にビットタッチの装置が並べられていた。これは、お財布ケータイをこの上にかざすと、試合を見に来たバスケクラブの会員のポイントが溜まり、それを景品等に引き換えることができるシステムである。

%EF%BC%A2%EF%BC%B5%EF%BC%A7%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81A.jpg

 しかし、現時点ではお財布ケータイを持つ人は少ないらしく、この装置にケータイをかざしている人は、短時間では見ることができなかった。子供達が、これは何かと覗き込んでいるのが目についた。

%EF%BC%A2%EF%BC%B5%EF%BC%A7%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A8%E5%AD%90%E4%BE%9BA.jpg

 ビットタッチの方は写真を撮っただけで、試合の観戦ということになった。今日の試合はプロのレラカムイと実業団チームの三菱電機の試合である。実業団チームは親会社からお金が出ているとして、プロのバスケチームは選手に給料を支払わねばならず、アルファコートドームの観客席を満員にしても、経営は大変なのではなかろうか。試合の成り行きより、こちらの方に関心が行く。

%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E8%A9%A6%E5%90%88%E5%89%8DA.jpg

 試合は62:81でレラカムイが負けた。ど素人観戦者の目にも、レラカムイの選手の動きが鈍く、シュートも決まらず、フリースローで同じ選手が二回も失敗するのがあって、プロの選手にしてはお粗末という感じがする。基本の練習をきちんとしているのだろうか、とも言ってみたくなる。

%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%ABA.jpg

 試合の前とか、休憩時間にチアガールズのアトラクションがあって、バスケの試合より、こちらの方に目が行った。どうもスポーツ好きでもない人間が、スポーツの試合を観戦すると、余興の方が面白く感じられたりする。

%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E8%A9%A6%E5%90%88%E5%89%8D%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3A.jpg

2008年12月14日

新渡戸稲造の揮毫

 「Let's 中央」という施設がある。これは札幌市が設けている、勤労青少年の活動支援の施設である。ここに「遠友夜学校記念室」が併設されている。施設の建物の入口のところに、山内壮夫作の新渡戸稲造・真理子顕彰碑が設置されている。この台座のところに、稲造の筆で「学問○○実行」と書かれた言葉のプレートがはめ込まれている。

%E5%B1%B1%E5%86%85%E5%A3%AE%E5%A4%AB%E4%BD%9C%E3%83%BC%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AE%9F%E8%A1%8CA.jpg

 この言葉は、記念室内にある稲造揮毫の扁額のもので、「学問○○実行」の○○が初め読めなかった。まあ、あてはまる言葉を考えれば、「学問より実行」となる。で、よく見ると○○の部分の漢字は「与里」と読める。昔は平仮名を使わず漢字で書くとこうなるのか、と納得である。
 
 最近はどこかの国の総理大臣でも漢字がよく読めないようだけれど、夜な夜なホテルのレストランで会食している暇があれば、夜学校で漢字の勉強をした方がよろしいのではないだろうか、と言ってもみたくなる。

%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%89%81%E9%A1%8DA.jpg

 この扁額の下の方にある細かな文字は、夜学校の校歌で、有島武郎が作詞している。北大の校歌は、寮歌の都ぞ弥生がその位置を占めているけれど、「永遠(とこしえ)の幸」という校歌が別にあって有島武郎が作詞している。歌詞の中に「イザ、イザ、イザ うちつれて 進むは今ぞ」のフレーズがある。夜学校の校歌にも「オー、否、否、否」と三回繰り返すフレーズがあって、有島武郎の作詞の定形を見るようである。北大関係者でもなければ北大の校歌は聴いたことはないだろうが、メロディーは耳にすることtがあるかも知れない。それは曲の方は、米国人作曲家ジョージ・F・ルートが作った 『Tramp, Tramp, Tramp』が原曲だからである。

2008年12月08日

モデルバーンの謎

 札幌農学校第二農場には、クラーク博士の構想の下に建てられたモデルバーンがある。ここは、現在一般にも開放されていて、中に入ってみることができる。建てられた当時は、1階部分に牛が飼われていて、2階は牧草などの飼料置き場になっていた建物である。

 このモデルバーンの2階の妻壁部分に出入り口と思われるドア部分がある。そのドアの上部には牛の頭部の飾りもあり、出入りする者を見つめているかのようになっている。

3-6-5%20%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A6%BB%E5%A3%81%E9%83%A8%E5%88%86A.jpg

3-6-6%20%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%89%9B%E3%81%AE%E9%A0%AD%E9%83%A8%E3%81%AE%E9%A3%BE%E3%82%8AA.jpg

 さて謎は、どうして2階のこの部分に出入り口と思われる部分があるか、である。当然ここから牧草などを運び込んだはずであるけれど、それはどのようにして行われたか、である。これはちょっと思いがけない方法なのである。

 こんな疑問も、都市秘境のテーマにして、都市秘境遍路を続けている。

2008年11月29日

魚のアルビノ

 昨日はマムシのアルビノを取り上げたので、今日は魚のアルビノの投稿です。札幌市豊平川さけ科学館で見たサケのアルビノです。魚体が金色で目が赤く、なんとなく錦鯉の雰囲気です。アルビノとは先天性白皮症のことで、先天的なメラニン欠乏で皮膚が白くなるものを言っています。

7-1-9%20%E3%82%B5%E3%82%B1%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8EA.jpg

 イトウのアルビノも泳いでいました。こちらも目が赤く、アルビノは視覚障害を持っています。ごくわずかに出現するため、観賞用として人気があったりします。

7-1-12%20%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8EA.jpg

2008年10月16日

トンネル

 巨大なコンクリートの構造物の中のトンネルを歩いてみてきました。それがどこなのかは想像に任せます。それにしても人間はこんな大きなものまで造るのか、というのが感想です。

%E5%AE%9A%E5%B1%B1%E6%B8%93%E3%83%80%E3%83%A0%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%ABA.jpg

2007年12月10日

恵迪寮歌のCD

 北大恵迪寮100年記念事業に寄付しておいたら、「都ぞ弥生」を始めとする寮歌が納められたCDが送られて来た。合唱は北大合唱団OBによるものである。100年記念事業の一つで、その他事業としては寮歌碑の新装も含まれていて、新しくなった歌碑は秘境を歩く講座で訪れている。寮歌祭も行われたらしいが、どうもいい歳をして寮歌を高歌放吟するのは気がひけて、この類の会は遠慮している。

%E9%83%BD%E3%81%9E%E5%BC%A5%E7%94%9FCDA.jpg

 同窓会誌「恵迪」の7号は百年記念号で、表紙には北海道開拓の村に移築された恵迪寮の写真が載っている。この建物は「札幌秘境100選」にも写真を載せてある。

%E6%81%B5%E8%BF%AA%E5%AF%AE%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg

 復元された寮内の廊下部分に南寮、中寮、北寮、新寮の棟の名前を書いた幟が飾ってある。筆者は新寮に住んでいた。実際の寮と復元されている寮は似ているとは言え、雰囲気は天地の開きがある(実際の寮は、五人一部屋で部屋によってはここが人間の住むところか、と思えるほどだった)。

%E6%81%B5%E8%BF%AA%E5%AF%AE%E5%BB%8A%E4%B8%8BA.jpg

2007年12月08日

一億円の札束

 引用のやり方を復習しています。日本銀行札幌支店の投稿の引用で、前回(12月5日)の秘境を歩こうの講座で同店を訪れた時に参加者が抱えて重さを体験しています。一億円の札束(大きさと重さが同じでですが中身は真券ではありません)。

%E4%B8%80%E5%84%84%E5%86%86%E6%9C%AD%E6%9D%9F.jpg

2007年12月02日

HBC本社屋上

 秘境を歩こう講座は何週間前から歩く場所の準備をします。次回はNTT東の洞道、HBC本社、日本銀行札幌支店と許可をもらう必要のあるところばかりで、準備に手間取ります。以前訪れたことのある場所を選定していますが、15名を超える一般の見学者では連れては行けない場所もあります。HBC本社の屋上なんかもその一つです。講座のレジュメの準備で画像データが出てきたのでアップしておきます。

HBC%E5%B1%8B%E4%B8%8AA.jpg

 ビルの屋上から街を見ると新しい発見があり、ビルの屋上は都市秘境になり得ます。ただ、ビルの屋上は大抵一般の人にはアクセス不可で、取材ができない点で都市秘境の条件をクリアしません。HBCの屋上からは道庁の庭が目の下によく見えます。雪の季節に屋上から撮った写真がありました。

HBC%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E9%81%93%E5%BA%81A.jpg

2007年09月22日

豆本の大きさ

 「札幌秘境100選ー中国語版」豆本がやっと印刷されて手元に届きました。サイズはA7です。どのくらいの大きさかを、元のA5サイズの「札幌秘境100選」と並べておきます。

 小さいので文章の内容は簡略化されています。中国語の他に日本語の原文があります(中国語の翻訳がおかしい場合に対応した処置です)。ただし、日本語は私のように視力の落ちた者は拡大鏡を用いなければ見えません(豆本の印刷技術がどの程度かのチェックをしたかったこともあります)。この本には札幌の航空写真の綴じ込み地図を織り込んであります(見る時は広げます。これも豆本で試みてみたかった)。定価は400円です。

 この豆本の内容は秘境システムhttp://www.hikyo-100sen.com/}の紙ベースのものの位置づけでもあるので、同サイトにアクセスしていただくと、内容を見ることはできます(ただし、完全に全部をサイトに載せてはいません。が、豆本のテーマ以外のものがサイトでは見ることができます。)

 eSRU豆本series1の位置づけです。もし、この豆本の叢書が続けば、この最初の豆本にはプレミアムがつくと思っています。書店ではなかなか手に入らないのではないかと思います。私のところまで注文していただくとメール便で送ります。

%E8%B1%86%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95A.jpg

2007年09月21日

美園リンゴ並木

 環状通の豊平区美園を通ると車道の分離帯にリンゴの並木があります。この時期リンゴが実をつけていて、都会のこんなに交通の激しいとろろに帯状の果樹園もどきが広がるとは、札幌の景観としてもっと売りだせるのではないかと思いました。

 で、車を留めてこのリンゴの並木を撮ってきました。リンゴにはコンサドーレのキャラクターやロゴのシールが貼られていているものもありました。気になるのは並木のリンゴは誰の口に入るのかな、という点です。リンゴが落ちるまで放っておくのかな。

%E7%BE%8E%E5%9C%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E4%B8%A6%E6%9C%A8A.jpg

2007年09月14日

採石山 蘇ったり 新公園

 「札幌秘境100選」で取り上げた五天山は採石場でもあったのですが、採石場跡の緑化と公園化が進められて、今年行ってみると「五天山公園」に生まれ変わっていました。

28%20%E6%8E%A1%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E3%80%80%E8%98%87%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E6%96%B0%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

2007年08月29日

何時開く ミステリアスな 小屋の店

%E4%BD%95%E6%99%82%E9%96%8B%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%81%AA%E3%80%80%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%BA%97A.jpg

 建物というより、建物の壁面に描かれた絵(デザイン)の奇抜なもの、面白いものを目にすることがあります。

 大仰な 人は喜ぶ 犬唸る

%E5%A4%A7%E4%BB%B0%E3%81%AA%E3%80%80%E4%BA%BA%E3%81%AF%E5%96%9C%E3%81%B6%E3%80%80%E7%8A%AC%E5%94%B8%E3%82%8BA.jpg

2007年08月09日

アジアアロアナ

 HBCのHanaTVのお盆の企画に(放送は13日(月)の午後4時以降)、秘境探検のテーマで番組を作るとのことで、あちらこちら取材に協力です。そのなかで、オムライスの店でアジアアロアナが泳いでいたので写真に納めました。
 東南アジアに生息する淡水魚で、20年以上も生きるものもあるそうです。餌がすさまじくコオロギやムカデ(のような虫)、小エビなんかだそうで、シーラカンス似のこの古代魚を飼うのも大変そうです。怒らせると飛び上がり水槽の蓋に身をぶつけるのだそうです。そのためか、水槽の蓋には重しが置かれていました。
 ペットとして飼う人もいるようですが、大きな水槽に水を循環する装置なんかをつけて、餌まで考えると、これはお金のかかる趣味であると思いました。

HBC%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%8AA.jpg