Search


Archives

2015年08月31日

今日(8月31日・その2)の一枚

徒歩旅行 必携品の 溢れたり 

 明日から北根室ランチウェイを辿る3泊4日の長距離徒歩旅行に出かける。持って行く物を並べて点検である。雨具等は使わない可能性もあるけれど、やはり必携品である。予備の食糧も持つ。カメラと魚眼と望遠レンズも持つ。持ち物で溢れる。

8%E3%83%BB31%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%BE%92%E6%AD%A9%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%80%80%E5%BF%85%E6%90%BA%E5%93%81%E3%81%AE%E3%80%80%E6%BA%A2%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

今日(8月31日)の一枚

判別は 記事が助っ人 優勝者 

 朝刊に昨日の北海道マラソンの優勝者が載っている。男子はロンドン五輪代表の藤原新(ミキハウス)、女子は初マラソンの岡田唯(大塚製薬)である。北大構内でこの両選手の走りを撮っていて、パソコン画面に表示して新聞記事と重ねてみる。

9%E3%83%BB1%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%A7%E5%88%A4%E5%88%A5%E3%80%80%E5%84%AA%E5%8B%9D%E8%80%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1942・「パノラマ写真」ここはどこ

 大きな屋敷の見えるここはどこ。


1942%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%81%A0%E8%97%A4%E9%82%B8%E7%AD%8B%E5%90%91%E3%81%84A.jpg

2015年08月30日

今日(8月30日・その3)の一枚

マラソンに トンボ参加で 大野池

 北海道マラソンのランナーが北大構内を通過するまでの時間、大野池で睡蓮を撮る。そのうち睡蓮をかすめて飛ぶトンボに気が付く。オニヤンマのようである。ひたすら飛んで止まらないこのトンボの飛んでいるところを何とか写真に収めてみる。

8%E3%83%BB30%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%A7%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%B1%A0A.jpg

今日(8月30日・その2)の一枚

出し物は 念仏じょんがら ギリヤーク

 大道芸人ギリヤーク尼ケ崎の青空公演が丸井今井一条館前で行われると新聞報道にあったので見に行く。歩行者天国の道路には既に観客の円陣が作られている。腰と膝に痛みのある85歳の老躯で、手の震えも見せて「念仏じょんがら」を演じた。

8%E3%83%BB30%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%87%BA%E3%81%97%E7%89%A9%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BF%B5%E4%BB%8F%E3%81%98%E3%82%87%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%89%E3%80%80%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AFA.jpg

今日(8月30日)の一枚

走る人 二万近くが 待機なり

 北海道マラソンの写真撮影に出向く。大通西4丁目のスタート地点には大勢のランナーが並んで待機している。その中でパノラマ写真を撮る。今年はファンランのランナーと合わせると1万9千人余りがエントリーしていて、コースを疾走する。


8%E3%83%BB30%E8%B5%B0%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%80%E4%BA%8C%E4%B8%87%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%81%8C%E3%80%80%E5%BE%85%E6%A9%9F%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1941・「パノラマ写真」ここはどこ

 大きな駅舎の無人駅です。さて、ここはどこの駅。


1941%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E8%B1%8A%E6%B2%BC%E9%A7%85%E5%89%8DA.jpg

2015年08月29日

今日(8月29日・その3)の一枚

満月を 窓から撮りて 黄色なり

 夕暮れの東の空に月が出ている。満月である。窓からそれほど高くない方向に見える月を撮ってみると色が付いて写る。空が暗くなってから月を撮影すると、月の白い円形が写るだけである。月の移動は結構速く、高い場所で白く輝いている。

%EF%BC%98%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E6%BA%80%E6%9C%88%E3%82%92%E3%80%80%E7%AA%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%BB%84%E8%89%B2%E6%9C%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8641%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

今日(8月29日)の一枚

初音ミク 衝撃キャラの 話題なり 

 毎月1回の勉強会「eシルクロード大学」を行っていて、講義終了後は講義メモを作成する。原稿をネットに載せるのが延び延びになっていて、今日やっと処理する。講義風景のパノラマ写真も撮ってあるので、これも作成してブログに載せる。(ブログ「eシルクロード」からリンクでパノラマ写真が見られるようにここにパノラマ写真を載せる。)


8%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%80%80%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

シリーズ1940・「パノラマ写真」ここはどこ

 この駅は消える運命です。さて、ここはどこの駅。


1940%E3%83%BB%E5%A2%97%E6%AF%9B%E9%A7%85%E5%A4%96%E8%A6%B3A.jpg

今日(8月29日)の一枚

散歩時に 世界遺産で 立ち止まり 

 ヒマワリの背後に海の中に浮かぶ島の絵がある。モンサンミッシェルを描いたようである。絵の場所を訪れたのは随分昔である。世界遺産のこの場所には毎日のように観光客が訪れているのだろう。朝の散歩時に世界遺産に立ち寄った気分になる。

%E6%95%A3%E6%AD%A9%E6%99%82%E3%81%AB%E3%80%80%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%81%A7%E3%80%80%E7%AB%8B%E3%81%A1%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8AA.jpg

2015年08月28日

札幌駅を出発するSLニセコ号

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%A7%85%E3%82%92%E5%87%BA%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E5%8F%B7A.jpg

QR%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%A7%85%E3%82%92%E5%87%BA%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E5%8F%B7.jpg

留萌本線増毛駅と風待食堂(4月)

%E7%95%99%E8%90%8C%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E5%A2%97%E6%AF%9B%E9%A7%85%E3%81%A8%E9%A2%A8%E5%BE%85%E9%A3%9F%E5%A0%82A.jpg

QR%E5%A2%97%E6%AF%9B%E9%A7%85.jpg

%EF%BC%B1%EF%BC%B2%E5%A2%97%E6%AF%9B%E9%A2%A8%E5%BE%85%E9%A3%9F%E5%A0%82.jpg


今日(8月28日・その2)の一枚

廃駅の 記憶の暦 画像処理

 来年度の鉄道カレンダーに採用するパノラマ写真の整理を行っていて、その最後の写真として増毛駅を採用することにして、画像処理を行う。実際の写真撮影は約1年前の8月下旬に行っている。この駅は来年3月には廃線、廃駅の予定と聞く。


8%E3%83%BB28%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%BB%83%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%AE%E6%9A%A6%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%87%A6%E7%90%86A.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月28日)の一枚

唇弁に 雨が止まりて ラン科花

 サギソウが雨粒を花弁の上に乗せている。この花はいつ見ても飛んでいる白鷲に似ている。ラン科の花で、ランの花は唇弁などが発達した形が面白いものが多い。鷺の形の部分は唇弁のようである。虫の止まり場所の唇弁に雨が止まっている。

8%E3%83%BB28%E5%94%87%E5%BC%81%E3%81%AB%E3%80%80%E9%9B%A8%E3%81%8C%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A7%91%E8%8A%B1A.jpg

室蘭本線静狩駅を行くトワイライトエクスプレス(3月)

%E9%9D%99%E7%8B%A9%E9%A7%85%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9A.jpg
(パノラマ写真:山本修知 ブログ子)

QR%E9%9D%99%E7%8B%A9%E9%A7%85%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E5%B1%B1%E6%9C%AC.jpg

QR%E9%9D%99%E7%8B%A9%E9%A7%85%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E9%9D%92%E6%9C%A8.jpg


2015年08月27日

室蘭本線小幌駅と岩屋洞窟(12月)

%E5%B0%8F%E5%B9%8C%E9%A7%85%E3%81%A8%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E6%B4%9E%E7%AA%9FA.jpg

QR%E5%B0%8F%E5%B9%8C%E9%A7%85.jpg

QR%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E6%B4%9E%E7%AA%9F.jpg


宗谷本線比布駅旧駅舎(10月)

%E6%AF%94%E5%B8%83%E6%97%A7%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0A.jpg
(写真:福本義隆 パノラマ写真:山本修知)

QR%E9%87%91%E8%8F%AF%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

函館本線光珠内駅の711系電車(11月)

%E5%85%89%E7%8F%A0%E5%86%85%E9%A7%85%E3%81%AE711%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8AA.jpg
(写真:福本義隆 パノラマ写真:山本修知)

QR%E5%85%89%E7%8F%A0%E5%86%85711%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A.jpg

石北本線上白滝駅(5月)

%E7%9F%B3%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E4%B8%8A%E7%99%BD%E6%BB%9D%E9%A7%85A.jpg
(パノラマ写真:山本修知 ブログ子)

QR%E4%B8%8A%E7%99%BD%E6%BB%9D%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%A4%96.jpg

QR%E4%B8%8A%E7%99%BD%E6%BB%9D%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85.jpg

留萌本線瀬越駅ホーム(8月)

%E7%80%AC%E8%B6%8A%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0A.jpg
(写真:福本義隆 パノラマ写真:ブログ子)

QR%E7%80%AC%E8%B6%8A%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

石北本線金華駅と常紋トンネル追悼碑(9月)

%E9%87%91%E8%8F%AF%E9%A7%85%E3%81%A8%E5%B8%B8%E7%B4%8B%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%BF%BD%E6%82%BC%E7%A2%91A.jpg

QR%E9%87%91%E8%8F%AF%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

QR%E5%B8%B8%E7%B4%8B%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%BF%BD%E6%82%BC%E7%A2%91.jpg


今日(8月27日)の一枚

サッポロの 道路に咲いて エサシソウ

 雨模様の朝で、近所で今日の1枚になりそうな被写体を探す。道路脇に白い花が咲いていてエサシソウ(江差草)とのこと。原産ヨーロッパの渡来花でシロバナモウズイカの和名がある。江差町で多く見られることからエサシソウの別名がある。

8%E3%83%BB27%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%A6A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

函館本線小樽駅のニセコ号と車内(6月)

%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E5%8F%B7%E3%81%A8%E8%BB%8A%E5%86%85A.jpg

QR%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E5%8F%B7.jpg

QR%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E5%8F%B7%E8%BB%8A%E5%86%85.jpg


室蘭本線を行くトワイライトエクスプレス(2月)

%E5%AE%A4%E8%98%AD%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9A.jpg
(写真:和田千弘 パノラマ写真:ブログ子)

QR%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9.jpg

室蘭本線を行く北斗星(1月)

%E5%AE%A4%E8%98%AD%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F%E5%8C%97%E6%96%97%E6%98%9FA.jpg
(写真:和田千弘 パノラマ写真:ブログ子)

QR%E5%AE%A4%E8%98%AD%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F%E5%8C%97%E6%96%97%E6%98%9F.jpg

函館本線小沢駅を離れるニセコ号(7月)

%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E9%A7%85%E3%82%92%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E5%8F%B7A.jpg
(写真:福本義隆 パノラマ写真:ブログ子)

QR%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E9%A7%85%E3%82%92%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%E5%8F%B7.jpg

シリーズ1938・「パノラマ写真」ここはどこ

 資料館のようなここはどこ。


1938%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%B0%8F%E6%9E%97%E9%85%92%E9%80%A0%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4A.jpg

2015年08月26日

今日(8月26日・その4)の一枚

蛇写真 気持ち悪さの 不思議なり

 パソコンに向かっての同じ作業は飽きてくる。気分転換に今日撮った写真をブログに載せる作業にスイッチする。いつも同じ場所で見るアオダイショウを表示する。花や鳥とは違ってどうして蛇は気持ち悪く感じるのだろうか。不思議である。

8%E3%83%BB26%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE4%EF%BC%89%E8%9B%87%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%82%AA%E3%81%95%E3%81%AE%E3%80%80%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

今日(8月26日・その3)の一枚

倍率も これまでなりと 花に鳥

 機会を捕まえて、花と野鳥の組み合わせの写真を撮るのを試みる。花だけなら近寄って鮮明な写真が撮れるのに、野鳥が加わるとそうはいかない。望遠で撮ったキセキレイとワスレナグサの写真を拡大して、両者が確認できる程度の写真となる。

8%E3%83%BB26%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E5%80%8D%E7%8E%87%E3%82%82%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AB%E9%B3%A5A.jpg

カワガラス 8月26日(2015年)

カワガラス 飛び姿撮り 中の川

 毎朝のようにカワガラスを見かけて、カワガラスの写真を撮っても同じような写真が並ぶだけである。今朝は偶然カワガラスの飛ぶところの写真が撮れた。動きのある部分はぼけているけれど、飛ぶ姿は写っている。飛ぶのが速い鳥である。

8%E3%83%BB26%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E9%A3%9B%E3%81%B3%E5%A7%BF%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%B7%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

今日(8月26日)の一枚

もどかしく シャッターを切る 朝の一瞬(とき)

 家人の声で起こされる。朝焼けが見事で寝ている場合ではない。朝焼けは消えてしまうのが早いとの日頃からの経験があるので、ベランダからお決まりの方向を見てシャッターを切る。琴似の高層マンションの彼方に山並みが影絵で写っている。

8%E3%83%BB26%E3%82%82%E3%81%A9%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8B%E3%80%80%E6%9C%9D%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%9E%AC%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%81%8D%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月25日

今日(8月25日・その2)の一枚

道東は 秋早かろう 赤トンボ

 北根室ランチウェイを3泊4日で歩く打ち合わせのためF工業まで出向く。打ち合わせはパタパタと決まって、1週間後には道東を歩いているだろう。帰り中の川で赤トンボを多数見る。このトンボの赤色は紅葉も連想させ、秋の気配である。

8%E3%83%BB25%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%81%93%E6%9D%B1%E3%81%AF%E3%80%80%E7%A7%8B%E6%97%A9%E3%81%8B%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9CA.jpg

カワガラス 8月25日(2015年)

寒くなり 身を寄せ合うか カワガラス

 朝は寒くなって来た。汗ばむ暑さが懐かしい。気温が下がると写真の被写体も地味なものになってくる。中の川でカワガラスを見つける。いつもは単独で見かけるのに、2羽が目に入る。寒さがカワガラスを近づけているようにも思えてくる。

8%E3%83%BB25%E5%AF%92%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AF%84%E3%81%9B%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1937・「パノラマ写真」ここはどこ

 女性に人気の店です。さて、ここはどこ。


1937%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97A.jpg

2015年08月24日

雨竜沼湿原行2

 湿原の木道でパノラマ写真を撮っていると、同行者のグループから次第に遅れ、木道の先を行くグループの姿が見えなくなってしまう。振り返ると後からくる別のパーティの姿がある。一本道なので置いてゆかれても困ることはない。木道から沼の水面が見えるけれど、近づくことはできない。

湿原で 置いてゆかれて 写真撮る 


%E6%B9%BF%E5%8E%9F%E3%81%A7%E3%80%80%E7%BD%AE%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

(パノラマ写真)

 木道の傍に草丈のある白い穂の花が咲いている。後で調べてナガボノシロワレモコウと知る。これまで目にした記憶のない花である。ワレモコウは漢字名「吾亦紅」で花は紅色なのが、白く長穂の花でこの名前がついたようだ。湿原には紅色の花より白花の方が似合っている。

花穂垂れて シロワレモコウ 湿原花

%E8%8A%B1%E7%A9%82%E5%9E%82%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%80%80%E6%B9%BF%E5%8E%9F%E8%8A%B1A.jpg

 沼に空が映っているところをパノラマ写真で撮ってみる。しかし、これはなかなか良い写真が撮れない。生憎の曇り空で沼の水面に青空が映らない。景観のパノラマ写真では普通の写真同様、天気が決め手になる場合が多い。沼の中の小島に花の青紫色が見えるけれど、パノラマ写真を拡大してもはっきりしない。サワギキョウの花のようで、花だけを望遠レンズでとってみる。

沼水面(ぬまみなも) 雲の映りて 戻り道


%E6%B2%BC%E6%B0%B4%E9%9D%A2%E3%80%80%E9%9B%B2%E3%81%AE%E6%98%A0%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%88%BB%E3%82%8A%E9%81%93A.jpg

(パノラマ写真)

 沼の傍に咲いている青紫の花を望遠レンズで撮ってみる。サワギキョウである。木道の縁に咲いているエゾリンドウの花も同系の青紫色で、撮った写真で色を比べてみる。サワギキョウの方が紫に近く、エゾリンドウの方が青に近いかと、時々行う爪句集印刷に当たっての見返しの色選びで、微妙な色の差異を見分ける作業のようである。

青紫(せいし)色 沼を背に咲き サワギキョウ

%E9%9D%92%E7%B4%AB%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%97%EF%BC%89%E8%89%B2%E3%80%80%E6%B2%BC%E3%82%92%E8%83%8C%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%82%AE%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6A.jpg

紫に 青が勝りて エゾリンドウ

%E7%B4%AB%E3%81%AB%E3%80%80%E9%9D%92%E3%81%8C%E5%8B%9D%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6A.jpg

 湿原地から下山して管理棟前で同行者全員が揃うまで休息である。買ってもらった缶ビールを飲む合間に、管理棟の中のパノラマ写真を撮る。後日パノラマ写真を回転しながら後追いで探勝上の注意を読む。普通に木道を歩くだけなら注意事項に触れることはないのだが、一応事後の注意事項のチェックである。

管理棟 注意書きあり 事後チェック


%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A3%9F%E3%80%80%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%8B%E5%BE%8C%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AFA.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月24日)の一枚

ネムノキは 埃取り器の 繊維花

 細かな雨を時折感じる朝、ネムノキの花が咲いているのを見つける。マメ科の木なのに花は蝶形花とは全く異なる。長く伸びた雄花が埃取り器の繊維のように広がっている。ネムノキの葉は夜になると閉じるけれど、花の方は開いたままである。

8%E3%83%BB24%E3%83%8D%E3%83%A0%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%81%AF%E3%80%80%E5%9F%83%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E8%8A%B1A.jpg

2015年08月23日

雨竜沼湿原行1

 8月22日早朝車3台で雨竜沼湿原の登山兼写真撮影に行く。パーティのメンバーは札幌からはSu氏、F氏、Y氏、N氏、M氏、Iさんに筆者、小樽からはSa氏、K氏の総勢9名となる。
 雨竜町に入って暑寒湖でパノラマ写真を撮る。この湖は暑寒山麓を源流とする尾白利加川を堰き止めて造られた農業用水を確保するダム湖である。渇水期のようで、湖水面が低くなっている。ここから雨竜湿原の登山口まで行く道は砂利道と舗装道路が交互に続き、予算の関係でこういう状態になっているようである。

暑寒湖は 湖面縮小 渇水期


%E6%9A%91%E5%AF%92%E6%B9%96%E3%81%AF%E3%80%80%E6%B9%96%E9%9D%A2%E7%B8%AE%E5%B0%8F%E3%80%80%E6%B8%87%E6%B0%B4%E6%9C%9FA.jpg

(パノラマ写真)

 雨竜沼湿原に入るために管理棟に寄り手続きを済ませる。一人当たり500の入山料を支払う。ここは暑寒別天売焼尻国定公園で、登山者から公園管理の費用を徴収している。さらに、雨竜沼湿原はラムサール条約湿地で、その保全のため登山者に環境保全に関して協力を要請している。

看板見 湿地の知識 仕入れたり


%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E8%A6%8B%E3%80%80%E6%B9%BF%E5%9C%B0%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%80%E4%BB%95%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真)

 雨竜湿地は高い所にあり、そこまで行くのは登山である。途中白竜の滝を眼下に眺めパノラマ写真を撮る。この滝は雨竜湖を水源とするペンケペタン川にある。ここまで下りて行く道があり一行のうちの数名が滝壺の近くまで行っているのを上から確認する。

眼下見る 白竜の滝 登山道


%E7%9C%BC%E4%B8%8B%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E7%99%BD%E7%AB%9C%E3%81%AE%E6%BB%9D%E3%80%80%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93A.jpg

(パノラマ写真)

 登山道が終われば、木道が現れ、流れが道を横切っている。やっと湿原近くまで来た事を知る。休息する場所があり、一息入れる。湿原への登山口までの交通の便が良くない場所で、加えてかなりの登山道を登らねばならないのにかなりの人が来ている。夏休みもあってか若者の学生グループが多いようである。

木道と 流れ教えて 湿原地


%E6%9C%A8%E9%81%93%E3%81%A8%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B9%BF%E5%8E%9F%E5%9C%B0A.jpg

(パノラマ写真)

 休息所で一息ついた人が列を作って出発である。湿原は全行程木道の上を歩くようになっていて、混雑を避けるため、右回りで歩く一方通行になっている。途中展望台へ行く道では登る人と降りる人が行き違いになる。ここまで来ると写真を撮ることに専念できる。

湿原へ 列成す人が 進みたり 


%E6%B9%BF%E5%8E%9F%E3%81%B8%E3%80%80%E5%88%97%E6%88%90%E3%81%99%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%80%80%E9%80%B2%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真)

 湿原を高い所から眺めることができるように、物見櫓造りのデッキがある。これから歩いて湿原を見ようとしている幾つかのグループが一休みで、エネルギーの補給をしている。後で知ったのだが、北大工学部の環境システム研究室のグループも交じっていた。若者達は湿原に咲く花を見るよりは、食べて話す事に湿原歩きの意義を見出しているようだ。

若者は 花より団子 混むデッキ


%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AF%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%88%E3%82%8A%E5%9B%A3%E5%AD%90%E3%80%80%E6%B7%B7%E3%82%80%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%ADA.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月23日)の一枚

ハツユキソウ 舗道の隙間 健気なり

 舗道の隙間に植物が顔を出すのはよく見かける。大抵は草丈のごく低いものである。しかし、ハツユキソウが舗装道路と縁石にの間のごく狭い隙間に大きく育っているのは珍しい。ガーデニングで手入れされた花より一本の舗道の花に見とれる。

8%E3%83%BB23%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%80%80%E8%88%97%E9%81%93%E3%81%AE%E9%9A%99%E9%96%93%E3%80%80%E5%81%A5%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

シリーズ1935・「パノラマ写真」ここはどこ

 子どもを題材にした彫刻「夏の日」と同じ作品が札幌市新琴似にあります。札幌の像の方は補虫網が取れてしまっています。さて、ここはどこ。


1935%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E7%A0%82%E5%B7%9D%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9A.jpg

2015年08月22日

今日(8月22日・その2)の一枚

大小の 沼を見下ろし 展望台

 雨竜沼湿原を俯瞰できる展望台へ登る。大小の沼が眼下に展開している。大昔から変わらぬ景観である。沼の水面には雲が映って白く見えている。晴天の青空なら青い沼になって見えるのだろう。沼の周囲の緑が色付く季節はすぐそこに来ている。


%EF%BC%98%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%A4%A7%E5%B0%8F%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B2%BC%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%97%E3%80%80%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0A.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月22日)の一枚

湿原の 花を撮り撮り 歩きたり

 早朝札幌発で雨竜沼湿原に行く。男性8名女性1名の計9名のパーティである。湿原と聞くと低地にあると想像しがちであるけれど、結構な登山となる。朝9時15分頃管理小屋を出発して、戻ったのが午後3時なので約6時間の湿原散策となる。


8%E3%83%BB22%E6%B9%BF%E5%8E%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1935・「パノラマ写真」ここはどこ

 アメリカの国旗も掲げられているここはどこ。


1935%E3%83%BBSweet%20Lady%20Jane%20A.jpg

2015年08月21日

今日(8月21日・その2)の一枚

青大将 陣取る場所に ジャコウソウ

 筋向いの家の庭に青大将が居ると教えられる。朝陽が出てくると現れ、日向ぼっこである。体長は計っていないけれど、伸ばせば2 mくらいにはなるだろうか。いつもジャコウソウの所に陣取っていて、この草花の香りを好むせいの推測もある。

8%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%9D%92%E5%A4%A7%E5%B0%86%E3%80%80%E9%99%A3%E5%8F%96%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6A.jpg

今日(8月21日)の一枚

ネジバナの 先に釣り人 釣果あり

 釣り人が釣りの最中で、しばらく見ていると釣果がある。イワナである。写真を撮らせてもらったついでに話すと、加工餌の研究をしているそうだ。釣果を宣伝すると釣り人が集まり、魚が居なくなるとの事で魚の写真は載せず、ネジバナを撮る。

8%E3%83%BB21%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E5%85%88%E3%81%AB%E9%87%A3%E3%82%8A%E4%BA%BA%E3%80%80%E9%87%A3%E6%9E%9C%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月20日

今日(8月20日・その3)の一枚

サッポロを 世界につなげ 初音ミク 

 クリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之氏の「Think Global, Act Local」の勉強会。初音ミクの世界各地でのライブの映像等を盛り込んだエキサイティングなお話。若い有為な人が聴いたら指針になるだろうに、聴衆少数でもったいない。


8%E3%83%BB20eSRU%E3%83%BB%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%B0%8FA.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

今日(8月20日・その2)の一枚

標石に 花虫(はなむし)配し 爪句集

 出版予定の爪句集の写真データの整理を終える。1集に200枚の写真を用意するのでその仕分けに時間を要する。これまでの爪句集の写真とのダブりもチェックで、5千枚を超すと作業に時間がかかる。予定の爪句集の最初と最後の写真を表示する。

8%E3%83%BB20%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%A8%99%E7%9F%B3%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E8%99%AB%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%80%E3%81%97%EF%BC%89%E9%85%8D%E3%81%97%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

今日(8月20日)の一枚

窓開けて 季節列車の 外気なり

 ひんやりした朝の大気は、秋に向かって速度を速めている季節列車の窓から流れてくる外気を感じさせる。ベランダから陽の昇る方向を撮ってみる。日の出の位置もかなり北の方向にずれて来ている。日中の天気が期待できない空模様である。

8%E3%83%BB20%E7%AA%93%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AD%A3%E7%AF%80%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%96%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8641%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1868・「パノラマ写真」ここはどこ

 知る人ぞ知る、ここはどこ。


1868%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E9%B3%A5%E5%B1%85%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A2%93A.jpg

2015年08月19日

早朝の宮丘公園遊歩道

撮るよりは 歩き楽しむ 夏公園

 早朝の宮丘公園の遊歩道を歩くと朝日が木間から漏れてくる。夏場だと写真に撮るこれといった花はない。野鳥も木々の葉がこれだけ茂っていては、撮影は無理である。遊歩道の脇に公園内で見ることのできる虫の看板があり、横目で見て行く。



%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%80%E5%A4%8F%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

今日(8月19日・その2)の一枚

雨滴付き レンゲショウマの 蕾垂れ

 鉢植えのレンゲショウマの蕾の下に雨滴が付いている。蕾ばかりでなく花径にも雨滴の隊列があり、雨滴の付き易い花みたいである。以前庭にかなりの数で咲いていたのに、最近は見ないので消えてしまったらしく、それと共に花名も出てこない。

8%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%9B%A8%E6%BB%B4%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E8%95%BE%E5%9E%82%E3%82%8CA.jpg

今日(8月19日)の一枚

サルスベリ 紅鮮やかに 雨上がり

 散歩道にサルスベリの木のある家がある。毎年夏の比較的長い期間花を咲かせるので一度は写真に撮る。サルスベリは漢字では百日紅で他に猿滑の表記もある。後者は、幹が滑らかで猿でも滑るとの意味である。雨上がりで花の紅色が鮮やかだ。

8%E3%83%BB19%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%AA%E3%80%80%E7%B4%85%E9%AE%AE%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

シリーズ1934・「パノラマ写真」ここはどこ

 比較的大きな公園です。さてここはどこ。


1934%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%B1%B1%E9%BC%BB%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

2015年08月18日

今日(8月18日)の一枚

長崎は ビードロの音 雨の朝

 家人との会話が長崎に及ぶ。長崎旅行の土産物のビードロを飾り棚から取り出してくる。ビードロを吹いてみると、パン、パンと鋭い音がする。それにしても巧妙な細工物をよく作るものだと感心する。外は雨で、家の中での一日になりそうだ。

8%E3%83%BB18%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%80%80%E9%9B%A8%E3%81%AE%E6%9C%9D%EF%BC%A1.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

牡鹿の同定

 最初に鹿に出くわしてから9日ほど経ってから又鹿に出会う。この辺りに単独で棲むようになって、前回撮影した鹿と同じではないかと、2枚の鹿の写真を見比べる。違いが判る部分は角で、前回の鹿より今回の鹿のものが幾分大きい。これは日にちが経っていて、角が伸びたせいではないかと推測する。しかし、9日間で目に見えるほど鹿の角は伸びるものかどうか疑問もある。鹿もこのぐらい大きなものとなると、近くで写真を撮っていて襲われそうな感じがして、少し威圧される。

前回と 同じ鹿かと 写真見る

%E5%89%8D%E5%9B%9E%E3%81%A8%E3%80%80%E5%90%8C%E3%81%98%E9%B9%BF%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

近寄れば 威圧を感じ 野生獣

%E8%BF%91%E5%AF%84%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E5%A8%81%E5%9C%A7%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%80%80%E9%87%8E%E7%94%9F%E7%8D%A3A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

牡鹿

 宮丘公園につながる果樹園内の道を朝の散歩である。急に笹薮で音がして、熊かと身構えると鹿が飛び出してくる。少し離れたところでこちらを覗っている。鹿が増えている話を聞くけれど、この辺りまで現れるようになったかと驚く。撮った写真画像を見ると、若い牡鹿のようで、角が生えて来ている。後ろ向きになって離れて行く鹿の尻辺りに白い毛が目立つ。どうして尻の辺りの毛だけが白いのか答えの無さそうな疑問が頭を過る。又、鹿には目立った尻尾が無いことにも気がつく。

笹薮の 音に身構え 牡鹿なり

%E7%AC%B9%E8%96%AE%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9F%B3%E3%81%AB%E8%BA%AB%E6%A7%8B%E3%81%88%E3%80%80%E9%9B%84%E9%B9%BF%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

後ろ向き 白さの目立つ 尻毛なり

%E5%BE%8C%E3%82%8D%E5%90%91%E3%81%8D%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%95%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%80%80%E5%B0%BB%E6%AF%9B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

2015年08月17日

若い仔狐

 宮丘公園に接する果樹園を歩いていると、雪の中に毛皮の落し物のような物を見つける。近づいて見ると毛皮の動物がうずくまって眠っているようだ。しばらくこの状態でいたけれどこちらの気配に気付いか、跳ね起き少し駆けてから立ち止まりこちらを見ている。狐のようである。それも未だ若い仔狐に見える。この辺りで見られるからにはキタキツネだろう。親狐はどこに行ったのだろうか。もう親離れして単独行動を取っているのだろうか。仔狐を驚かせたが、こちらも驚いた。

陽が高く 朝寝続けて 狐かな

%E9%99%BD%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%80%80%E6%9C%9D%E5%AF%9D%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E7%8B%90%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

跳ね起きて こちら伺う 若狐

%E8%B7%B3%E3%81%AD%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E4%BC%BA%E3%81%86%E3%80%80%E8%8B%A5%E7%8B%90A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

 狸を又見ることができるかと、スノーシューも履かずに宮丘公園に接する果樹園内の山道を行く。所々で膝まで雪に埋まってしまう。冬は営業しない果樹園内の車庫のシャッターの前でお目当ての狸を見つけることが出来た。隠し撮りのようにカメラをそうっと構えると、狸は鋭い目つきでこちらを見返す。野生とはかくの如しか、なかなかの面構えをこちらに見せる。尻をこちらに向けたポーズの写真では、どこが尻尾なのかはっきりせず、見ようによっては尻尾が無いように写っている。

野生とは かくの如しと 鋭き目

%E9%87%8E%E7%94%9F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%AE%E5%A6%82%E3%81%97%E3%81%A8%E3%80%80%E9%8B%AD%E3%81%8D%E7%9B%AEA.jpg

隠し撮り 気付く狸が 尻を向け

%E9%9A%A0%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%B0%97%E4%BB%98%E3%81%8F%E7%8B%B8%E3%81%8C%E3%80%80%E5%B0%BB%E3%82%92%E5%90%91%E3%81%91A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

今日(8月17日)の一枚

役目なに 頭傾げて 案山子かな

 トウキビ畑に案山子が置かれている。多分カラス対策と思われるけれど、さてその効果はどんなものだろうか。人が散歩で良く歩く道の脇の畑なので、あるいは遊び心で置いてあるのかもしれない。案山子も自分の役目に頭を傾げて考えている。

8%E3%83%BB17%E5%BD%B9%E7%9B%AE%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%80%80%E9%A0%AD%E5%82%BE%E3%81%92%E3%81%A6%E3%80%80%E6%A1%88%E5%B1%B1%E5%AD%90%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

廃止を予告されている上白滝駅

 7月22日の道新記事に石北本線の金華駅に続いて追加の廃止駅の記事が出た。追加駅は上白滝駅、旧白滝駅、下白滝駅の3駅で、来年(2016年)3月で廃線を予定していると報じられた。その上白滝駅の周囲には農家が点在するだけで、集落といったものは無い。駅舎は古い木造で年季が入っている。ホームに出てみると1面1線である。停車する列車は1日上下各1便で、時刻表には2便の列車の時刻が記された他は何の記載もない。珍しいこの時刻表を撮るために立ち寄る鉄道ファンもいてネットに時刻表が載っている。

廃止駅 上白滝が 候補なり


SH14%E5%BB%83%E6%AD%A2%E9%A7%85%E3%80%80%E4%B8%8A%E7%99%BD%E6%BB%9D%E3%81%8C%E3%80%80%E5%80%99%E8%A3%9C%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

駅舎内 停車2便の 時刻表


%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85%E3%80%80%E5%81%9C%E8%BB%8A%EF%BC%92%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%80%80%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8A.jpg

(パノラマ写真 2014.6.20)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg 

2015年08月16日

今日(8月13日・その3)の一枚

毒草の トリカブト蜜 蜂死なず

 トリカブトの花の蜜を求めてミツバチが寄ってくる。トリカブトは毒草なので蜜にも毒があるのではないかと思ってしまう。しかし、蜂に対して蜜が毒なら、蜂を呼び寄せて花粉を運んでもらう事ができないので、蜂には毒ではないようだ。

8%E3%83%BB16%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E6%AF%92%E8%8D%89%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E8%9C%9C%E3%80%80%E8%9C%82%E6%AD%BB%E3%81%AA%E3%81%9AA.jpg

今日(8月16日・その2)の一枚

岩に似せ 考え事か カワガラス

 カワガラスが川の流れの中にじっとしていると岩の一部のように見え、通り過ぎるところである。いつもは動き回っている鳥なのに、流れの中で動きもせず同じ姿勢でいる。野鳥でも考え事をするかのようである。ワスレナグサの花が見える。

8%E3%83%BB16%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%B2%A9%E3%81%AB%E4%BC%BC%E3%81%9B%E3%80%80%E8%80%83%E3%81%88%E4%BA%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

今日(8月16日)の一枚

散歩時に 幾度も撮りて カワガラス

 いつものように中の川の土手を歩いていてカワガラスに出会う。それにしても今年はこの野鳥を良く撮った。この川で生まれて棲みついたようで、川に沿って歩くと目にする。護岸の擁壁のところに止まっているところを撮って拡大してみる。

8%E3%83%BB16%E6%95%A3%E6%AD%A9%E6%99%82%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B9%BE%E5%BA%A6%E3%82%82%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1932・「パノラマ写真」ここはどこ

 白樺の木が目立つここはどこ。


1932%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%8C%97%E7%A7%91%E5%A4%A7%E6%A0%A1%E5%86%85%E7%99%BD%E6%A8%BAA.jpg

2015年08月15日

白樺の幹の顔

白樺は 人の顔真似 巧みなり

 木の幹に人の顔や姿を連想させる痕を見つけることがあり面白い。特に白樺は目の形や人の顔を連想するものが多く探してみる。場所はすっかり忘れているけれど、多分宮丘公園辺りの山道で見つけた白樺の幹は目と口がある人の顔に似ている。

%E7%99%BD%E6%A8%BA%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%A1%94%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%80%80%E5%B7%A7%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

今日(8月15日)の一枚

見覚えの 画像を見つけ 招き岩

 雨である。朝の散歩は取り止めで、今日の1枚の写真が無い。黒岳の「招き岩」を検索したら画像を集めたサイトの見出しに当ブログの写真が転載されていて、その画面を撮ってみる。チシマキンバイソウの背景にぼんやり招き岩が写っている。

8%E3%83%BB15%E8%A6%8B%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%AE%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%80%80%E6%8B%9B%E3%81%8D%E5%B2%A9A.jpg

シリーズ1931・「パノラマ写真」ここはどこ

 関係者でなければわからない場所だとは思いますが、それでもここはどこ。


1931%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%BE%B2%E5%A0%B4%E6%A8%AA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%96%BD%E8%A8%ADA.jpg

2015年08月14日

宮の丘中学校グラウンド

早朝で 生徒影無く グラウンド 

 札幌市立宮の丘中学校は宮丘公園の北東側で境界を接している。手稲宮丘小学校と同様、宮丘公園の丘陵を削って校舎敷地としているため、校舎裏のグラウンドは高い擁壁で囲まれている。校名は「宮丘」ではなく「宮の丘」で「の」が入る。



1913%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%AE%AE%E4%B8%98%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

手稲宮丘小学校

 札幌市立手稲宮丘小学校は宮丘公園の北側に接してある。山を削り取った敷地に校舎を建てたので宮丘公園とは擁壁で隔てられていて、公園から直接学校の敷地に入ることはできない。校庭前の低いところにグラウンドがあり、段差を石段がつないでいる。この石段の横に鉄製のオブジェがある。作家名のサインを見ても判読できない。このオブジェのパノラマ写真をブログ記事で載せておいたら、サインを判読した人からのコメントが寄せられ、澤田正文氏と判る。この推理に舌を巻く。

擁壁で 公園接し 小学校


%E6%93%81%E5%A3%81%E3%81%A7%E3%80%80%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%8E%A5%E3%81%97%E3%80%80%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

(パノラマ写真 2015.7.3)

作家名 判読推理 舌を巻き

%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E5%90%8D%E3%80%80%E5%88%A4%E8%AA%AD%E6%8E%A8%E7%90%86%E3%80%80%E8%88%8C%E3%82%92%E5%B7%BB%E3%81%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

キセキレイ 8月14日(2015年)

羽模様 浮き出て見えて キセキレイ

 中の川でキセキレイに出会うことは多いけれど、モデルのように写真に納まってくれることは少ない。今朝は比較的近くに寄っても逃げないので何枚か撮ってみる。羽の黒、白、黄色の縞模様が、川の流れの中にあってこの鳥を浮き出させている。

8%E3%83%BB14%E7%BE%BD%E6%A8%A1%E6%A7%98%E3%80%80%E6%B5%AE%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%9F%E3%81%9B%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%80%80%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

大雪山層雲峡観光の拠点の上川駅

 上川町は大雪山系の北側の盆地に開けた町である。石北本線は上川駅から東に山間部を縫うように延びて行く。上川町から南東に向かう国道39号は層雲峡を抜けて行く。有人駅の上川駅舎は大雪山観光もあってなかなかなものである。この地の出身のスキージャンプの高梨沙羅選手の応援横断幕が駅舎の壁にある。ホームに出てみると単式・島式の複合ホームで2面3線の構成である。島式ホームには片屋根構造の雨と日よけがあり、洒落たデザインである。ホームの駅舎壁には層雲峡の黒岳ロープウェイの案内がある。

沙羅選手 上川駅の 顔となり

%E6%B2%99%E7%BE%85%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%80%80%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A1%94%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

大雪の 観光宣伝 駅ホーム


%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AE%A3%E4%BC%9D%E3%80%80%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0A.jpg

(パノラマ写真 2014.8.2)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月13日

今日(8月13日・その3)の一枚

蜜狙い 垂らす口器の 長さかな

 ミツバチがギボウシの花の蜜を吸い取ろうとしている。何枚か写真を撮って拡大してみると、ミツバチは空中でホバリング状態にある時から蜜を吸うための口器を長く垂らしている。確かにその方が効率的である。それにしても長い口器である。

%E8%9C%9C%E7%8B%99%E3%81%84%E3%80%80%E5%9E%82%E3%82%89%E3%81%99%E5%8F%A3%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

今日(8月13日・その2)の一枚

大柄の 花に出会いて お盆なり

 散歩道で大柄の花を目にする。アメリカフヨウで、草丈はあっても草花である。開花すると1日で散ってしまう1日花でもある。花弁や葉に昨夜からの雨粒が残っている。朝は半袖では涼しく感じる季節に入ってきている。今日はお盆である。

8%E3%83%BB13%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%89%E5%A4%A7%E6%9F%84%E3%81%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%8A%E7%9B%86%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

コゲラ 8月13日(2015年)

剪定の 松に野鳥は コゲラなり

 今年は造園屋に頼んで庭木の大剪定を行った。アカマツの枝も払われた。坊主頭の木になったら野鳥も来ないのでは、と思っていたら小鳥が止まっている。少し見える羽模様からコゲラのようである。剪定後の木に野鳥が来ているので安心する。

8%E3%83%BB13%E5%89%AA%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9D%BE%E3%81%AB%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

駅に行くのに迷うホーム駅の東雲駅

 東雲の読みは「しののめ」が普通である。小樽の東雲町、釧路の東雲小学校等々と読みは「しののめ」である。しかし、石北線のこの駅は「とううん」駅である。駅は国道39号の横にありホームだけの駅である。以前はホーム横に待合所があったけれど、取材時には撤去されていた。従って、ホームに時刻表と料金表が掲示されている。ホームの出入口は線路を挟んで国道と反対側にあり、国道から迂回して行く必要がある。ホーム横の上川駅寄りに国道に抜ける小道があり、遮断機も警報機もない踏切でパノラマ写真を撮る。

東雲は 見落としそうな ホーム駅

%E6%9D%B1%E9%9B%B2%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A6%8B%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AA%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%A7%85A.jpg

警報も 遮断機も無き 踏切なり


%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E3%82%82%E3%80%80%E9%81%AE%E6%96%AD%E6%A9%9F%E3%82%82%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E8%B8%8F%E5%88%87%E3%81%AA%E3%82%8A%EF%BC%A1.jpg

(パノラマ写真 2014.8.2)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月12日

シリーズ1930・「パノラマ写真」ここはどこ

 見るとすぐに図書室であることがわかります。さて、ここはどこ。


1930%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%8C%97%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%EF%BC%92%EF%BC%A6A.jpg

今日(8月12日)の一枚

カラスから テグス護りて トマトかな

 庭で育てたトマトが赤くなる頃カラスが突いてしまう被害に遭っている。この時ほどカラスが憎たらしく思える時は無い。対策としてテグスをトマトの周囲に張ってみる。これは効果がありそうで、今のところトマトは順調に赤くなっている。

8%E3%83%BB12%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E3%83%86%E3%82%B0%E3%82%B9%E8%AD%B7%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

シリーズ1922・「パノラマ写真」ここはどこ

 この辺りは雑木林があったのに、木は伐採され、たちまち宅地分譲地になってしまいました。さて、ここはどこ。


1922%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%81%AE%E5%AE%B6A.jpg

駅舎壁に難読駅名のある安足間駅

 この駅名は漢字だけからは正確に読めない。アイヌ語の「アンタル・オマ・プ」が「あんたるま」と訛り、漢字が当てはめられた。駅舎を正面から見ると片側の屋根が二重になっている。玄関の雨除けの屋根を別に設けたデザインである。駅舎の内でパノラマ写真を撮る。ガラス戸の出入口から駅正面とホームの景色が見える。両側の壁には計8名分の椅子が固定されてあるけれど、これらの椅子が埋まるほどの客が乗る時もあるのだろうか。ホームに出ると2面2線で跨線橋がある。普通列車は全列車駅舎寄りの1番線に停車する。

難読の 壁の駅名 安足間(あんたろま)

%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A3%81%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%80%80%E5%AE%89%E8%B6%B3%E9%96%93%EF%BC%88%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%BE%EF%BC%89A.jpg

椅子埋まる 客もありかと 駅舎内


%E6%A4%85%E5%AD%90%E5%9F%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%AE%A2%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85%EF%BC%A1.jpg

(パノラマ写真 2014.8.2)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月11日

田圃に囲まれてホームがある愛山駅

 愛山駅付近では石北本線と国道39号が並んでいて、愛山駅のホームは国道から信号を渡ったところにある。石狩川と旭川紋別自動車道に挟まれた山間部の土地に田圃が広がり、線路はその田圃地帯を突き抜けるように延びているので、駅ホームは田圃の中にある。ホームからの眺めは良く、少し色付いてきたかと思われる稲とソバと思われる白い花が見える。ホームから田圃の横の白い小屋が目に入る。最初農作業の道具等が保管されている小屋かと思っていたが、これが愛山駅の待合所で、小屋内には時刻表や料金表があった。

単線の ホームに立ちて 稲を見る


%E6%84%9B%E5%B1%B1%E9%A7%85%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%A1.jpg

(パノラマ写真 2014.8.2)

田圃脇 駅待合所 白き小屋

%E6%84%9B%E5%B1%B1%E9%A7%85%E5%BE%85%E5%90%88%E6%89%80A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

今日(8月11日)の一枚

家よりも 高きに咲きて 真夏花

 ヒマワリが1本、他の草花を寄せ付けないように高く伸びて咲いている。幾千本のヒマワリ畑も見事であるけれど、1本咲きのヒマワリもこの花の真骨頂を表している。新聞の天気予報では真夏日近くまで気温が上がり、暑い1日となりそうだ。

8%E3%83%BB11%E5%AE%B6%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%80%80%E9%AB%98%E3%81%8D%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E8%8A%B1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1929・「パノラマ写真」ここはどこ

 稲が大きくなって来ています。さて、ここはどこ。


1929%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%8C%97%E5%A4%A7%E7%AC%AC%E4%B8%80%E8%BE%B2%E5%A0%B4%E3%83%BB%E5%A4%8FA.jpg

クズの葉の上のセミとカミキリ

 葉の上に止まっている虫は、撮り易い。葉の模様が目立たないと虫の方に焦点が合って、接写でなくて鮮明な虫の写真が撮れる。クズの葉と思われる低いところに重なって茂る葉の上にアカエゾゼミがじっとしている。図鑑にある写真とすぐ一致する、模様に特徴のあるセミである。そういえば最近夏ゼミの鳴き声をあまり聞かない。アカハナカミキリと同定した虫が同じような葉の上に居る。ジョウカイボンにも似ているけれど、大きさや節の目立つ触覚からもアカハナカミキリだろう。

声聞かぬ アカエゾゼミが 葉に止まり

%E5%A3%B0%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%AC%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%81%8C%E3%80%80%E8%91%89%E3%81%AB%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8AA.jpg

同定は ハナカミキリと ごつき顔

%E5%90%8C%E5%AE%9A%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%80%80%E3%81%94%E3%81%A4%E3%81%8D%E9%A1%94A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

2015年08月10日

層雲峡温泉

 黒岳ロープウェイで層雲峡温泉まで下りる。この日は層雲峡温泉泊まりで、民宿「とだて」に宿を取る。黒岳の湯に浸かり、夕食とその前後の飲み会となる。

 翌朝は早朝に起き、温泉街を散策する。温泉街にはまだ朝日が届いておらず、空は明るくても地上は未だ薄明りの中にある。宿屋の近くにコンビニがあり、朝食を調達する。コンビニの前の道路にマンホールの蓋があるので、これを入れてパノラマ写真を撮る。マンホールの蓋からここが上川町であることを知る。

朝食を コンビニで買い 温泉地


%E6%9C%9D%E3%81%AE%E5%B1%A4%E9%9B%B2%E5%B3%A1%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%97A.jpg

(パノラマ写真)

%E5%B1%A4%E9%9B%B2%E5%B3%A1%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%A1%97%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg
(層雲峡温泉街のマンホールの蓋)

 昨日降りた黒岳ロープウェイ駅のところまで歩いて行く。観光地だけあってロープウェイ駅前は整備され、喫茶店や土産物屋が軒を連ねている。ロープウェイは未だ動いていないので人影がないけれど、今日もこの駅は登山客で賑わうのだろう。

早朝は 人影も無く 索道駅


%E5%B1%A4%E9%9B%B2%E5%B3%A1%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%A0%B4A.jpg

(パノラマ写真)

 ロープウェイ駅前から鳥居が見えるので橋を渡って神社に行ってみる。幟が立っていて層雲峡神社とわかる。登山の無事をこの神社で祈念して出発する登山客も中には居るのかもしれない。下山してしまったので、登山に関しては特段の願い事もなく、パノラマ写真だけは撮っておく。層雲峡温泉から始発のバスに乗り旭川に戻り、札幌への高速バスに乗り換える。

特段の 願い事なく 帰札なり


%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%B1%A4%E9%9B%B2%E5%B3%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月10日)の一枚

アメンボと 泳ぐ緋鯉を 重ね撮り

 散歩道に広い敷地の家があり、庭に池を造り緋鯉が放たれている。池の水面にアメンボが居る。緋鯉に食べられることはないようである。もっとも、小さなアメンボは体の大きな鯉の餌にもならないだろう。アメンボの方は虫の体液が餌である。

8%E3%83%BB10%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%81%A8%E3%80%80%E6%B3%B3%E3%81%90%E7%B7%8B%E9%AF%89%E3%82%92%E3%80%80%E7%8B%99%E3%81%84%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

駅舎の形が山を連想させる中愛別駅

 中愛別駅は国道39号(大雪国道)のすぐ北側にある。国道の南側には石狩川が流れている。国道沿いの中愛別郵便局から折れると駅前通りになり、突き当りに特徴のある駅舎がある。山をイメージしてか三角形を基調にして、正面玄関部分は屋根の合掌部分が地面まで延びたものになっている。駅前側とホーム側は同じ造りである。ホームは相対2面の2線で、ホーム間には跨線橋がある。駅は水田に囲まれてあり、駅周囲にまとまった集落は無い。新旭川駅を起点にして32 Kmにある駅で、愛別町字中央が駅住所である。

青空を 突き抜く山の 駅舎なり

%E9%9D%92%E7%A9%BA%E3%82%92%E3%80%80%E7%AA%81%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8F%E5%B1%B1%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

駅舎形 駅前ホーム 相似なり


%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%BD%A2%E3%80%80%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E7%9B%B8%E4%BC%BC%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真 2014.8.2)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月09日

黒岳下山

 黒岳からの下山は難儀であった。朝、旭岳温泉の宿から出て、途中休みを入れて8時間ほどかかり黒岳山頂に辿り着いている。ここからリフト乗り場まで下りる。途中黄色い大柄の花のチシマキンバイソウを撮る。この花の遠景には屹立する特徴のある岩が見える。丁度1年前この岩を入れたパノラマ写真を撮っていて名前を調べていたのに、それが出てこない。

招き岩 名前出ずして 写真撮る

%E6%8B%9B%E3%81%8D%E5%B2%A9%E3%80%80%E5%90%8D%E5%89%8D%E5%87%BA%E3%81%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

 道の途中に時々現れる青紫色の変わった形の花はトリカブトである。花が古来の衣装の鳥兜に似ていることからの命名とも言われている。言わずと知れた毒草である。トリカブトも色々種類があり、黒岳に自生するものはダイセツトリカブトの名前がつけられている。

毒草と 知れば兜の 禍々し

%E6%AF%92%E8%8D%89%E3%81%A8%E3%80%80%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%85%9C%E3%82%82%E3%80%80%E7%A6%8D%E3%80%85%E3%81%97A.jpg

 トリカブトに触ってその毒の作用によるものではないだろうけれど、歩いていて片足になるとバランスが取れない。多分疲れによるものだとは思われるけれど、下山時にこんな事はあまりなかった。岩道が続く黒岳ではこれは危険な状況である。休み休みの下山で、最後はリックを同行者に持ってもらいリフトの乗り場に辿り着く。乗り場の少し手前でシマリスを見つけたのでこれを撮る。

黒岳は シマリス撮りて 下山了

%E9%BB%92%E5%B2%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%8B%E5%B1%B1%E4%BA%86A.jpg

今日(8月9日)の一枚

空中に ホバリングして 秋の使者

 シーズンオフで閉じられた果樹園の道でトンボを見つける。空中にホバリングしている状態を撮ってみる。ほんの一瞬のことで、一枚撮っただけである。帰宅してパソコンで拡大してみるとフォーカスが合っている。トンボは秋の使者である。

8%E3%83%BB9%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E7%A7%8B%E3%81%AE%E4%BD%BF%E8%80%85A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

黒岳石室から黒岳山頂

 黒岳石室で休息を取る。ここには室内に木製の剥き出しのベッドがあって宿泊が可能である。売店もあり、「美女歓迎」の文字が目に留まる。看板の文字の真意が分からないけれど、売店に入って物を買った女性客は皆“美女”だという意味か。最近は山ガールも増えて確かに美女も多い。

売店に 美女歓迎の 文字のあり

%E5%A3%B2%E5%BA%97%E3%81%AB%E3%80%80%E7%BE%8E%E5%A5%B3%E6%AD%93%E8%BF%8E%E3%81%AE%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

 黒岳石室から黒岳を目指して歩く。今までの下りから上りになる。これが本日の行程最後の登り道で、20分ほどで黒岳山頂に着く。標高一九八四が大書された山頂標識の近くでパノラマ写真撮影をする。ここは1年前の丁度同じ日に登っている。この時は黒岳のリフトを降りてから登っている。1年前と比較すると、雲の状態が異なるだけで山頂は同じ景観の中にあった。

偶然の 同日登山 気づきたり


%E9%BB%92%E5%B2%B3%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

(パノラマ写真)

2015年08月08日

シリーズ1928・「パノラマ写真」ここはどこ

 スポーツクライミングをやっているここはどこ。


1928%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%8C%97%E7%A7%91%E5%A4%A7%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%A4%A8A.jpg

今日(8月8日・その2)の一枚

ネジバナを 踏まれぬように 接写なり 

 庭にネジバナが咲いているのを見つける。例年は朝庭仕事をする家人が発見するけれど、今年はカメラを持って庭に出たカメラマン役が見つけた。ネジバナは動かないけれど、ネジバナより大きくて動き回る被写体と一緒にしての撮影は難しい。

%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%92%E3%80%80%E8%B8%8F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AC%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%80%80%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

今日(8月8日)の一枚

ブルーベリー 摘まんで見せて 都会っ娘(こ)

 朝散歩に出かける時に庭のブルーベリーをよく口にする。それもそろそろ終わりである。今朝は摘み手も増えて、残った熟実も探さねば見つからないほどになって来た。都会の子はブルーベリーを木から採って直に口に持っていくのに慣れない。

%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E6%91%98%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E9%83%BD%E4%BC%9A%E3%81%A3%E5%A8%98%EF%BC%88%E3%81%93%EF%BC%89A.jpg

黒岳石室への道の花々2

 ツガザクラは色々な種類がある。大雪山で見られるものにエゾノツガザクラがある。壺状の花冠を持つ花で、紅紫色をしている。しかし、花冠が白いものもあり、これは色の抜けたアルビノあるいはアオノツガザクラとの雑種の場合もある。シロバナエゾノツガザクラとも呼ばれている種類がこれに相当するようである。

ハイマツの 飾りとなりて ツガザクラ

%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A3%BE%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

白花に 紅花混ざり ツガザクラ

%E7%99%BD%E8%8A%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E7%B4%85%E8%89%B2%E6%B7%B7%E3%81%96%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

 青紫色の色鮮やかな花が目に飛び込んでくる。ミヤマリンドウである。群れて咲いているのでは無く、所々に株があり4個の花を咲かせている。青紫色が天空に近いところに咲く花の感じにつながっている。

青紫色 ミヤマリンドウ 天空花(てんくうか)

%E9%9D%92%E7%B4%AB%E8%89%B2%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E8%8A%B1%EF%BC%88%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8F%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%89A.jpg

 ゴゼンタチバナはその場で名前が出てくる花である。大雪縦走の訓練も兼ねて、7月に登った札幌岳にも咲いていた。札幌岳から一緒に連れて来た訳でもないのに、名前がすぐ出る花は登山パーティの一員のような感じがする。

他山から ゴゼンタチバナ 名で同道

%E4%BB%96%E5%B1%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E3%82%B4%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%8A%E3%80%80%E5%90%8D%E3%81%A7%E5%90%8C%E9%81%93A.jpg

 岩が重なった登山道に花が咲いている。足場が悪く花を撮っているつもりが通り過ぎる登山者に焦点が合ってしまう。花の方は写真からこれはと確信を持って同定できない。エゾコザクラ、クリンソウ、ツツジとネットで見てもはっきりせず、花の写真よりは登山風景の写真に仕分けする。

花を撮り 登山風景 仕分けなり

%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%80%80%E4%BB%95%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

黒岳石室への道の花々1

 お鉢平展望台から黒岳石室に行く道の途中に色々な花が咲いている。その場で花の名前が出てくるものは数種類で、花名がわからなかったものは帰宅してから調べてみる。
名前のすぐ出て来るコマクサは、辺りに花の無い所に忽然と現れ咲いているものが多い。「高山植物の女王」と称される花である。

女王の 風格で咲き 駒似花

%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A2%A8%E6%A0%BC%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%80%80%E9%A7%92%E4%BC%BC%E8%8A%B1A.jpg

 大雪山で名前がすぐ出てくる高山植物はチングルマである。漢字では珍車、稚児車で花後の放射状に広がる花柱が伸びて実になった形が風車に似ていることに由来する。花は5枚の白い花弁で黄色い花柱が無数にある。チングルマに交じって紅色や白のエゾノツガザクラが咲いている。文字通りのお花畑の景観が広がる。

チングルマ 主役で咲いて 花畑

%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%80%80%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%95%91A.jpg

 チシマツガザクラは少々変わった花である。真直ぐな赤味がかった花径に白い4花弁の花が複数個咲く。草花のようにみえるけれどツツジ科の低木の花である。古い植物だそうで、これが他の植物とは変わっている印象を与えるのかも知れない。高山を背景に群れて咲く花は写真の良い被写体である。

雪渓の 白さ借りるか ツガザクラ

%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BB%E9%9B%AA%E6%B8%93%E3%81%AE%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%95%E5%80%9F%E3%82%8A%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

2015年08月07日

大雪山縦走でお鉢平展望台で登山仲間と一休み

 お鉢平展望台で登山者が思い思いに休息を取っている。歩き疲れの脚を休めて、目の方を働かせて雄大な景観を見る。朝登山口から歩き始めてもう6時間は経っている。ここは黒岳への道とお鉢平巡りの道との分岐点になっている。黒岳石室の看板があり、密生するハイマツの中に道が続いている。目指す黒岳の頂上は雲がかかっていて見えない。

脚休め 目は動かして 展望台


%E3%81%8A%E9%89%A2%E5%B9%B3%E5%B1%95%E6%9C%9B%E5%8F%B0A.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8649%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

登山道のキタキツネ

 お鉢平の写真を撮っていると、動くものが目に入る。キタキツネである。登山者を特に警戒する様子もなく目の前を歩いて行く。パノラマ写真撮影最中ならキツネも入れた写真を撮れたのに、と思っても後の祭りである。ともかく手にしたコンデジで幾枚か撮っておく。それにしても毛並が一様でなく、痩せたキツネで、この辺りでは何を餌にしているのだろうか。野生として生を長らえるのが過酷な様子がキツネの姿に現れている。

滲(にじ)み出る 野生の過酷 キタキツネ

%E6%BB%B2%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%80%80%E9%87%8E%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%80%80%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8DA.jpg

お鉢平を見下ろして

 先を行く一行に追い付き、行く手の右にお鉢平を見下ろし、左手に雪渓を見てまたここでもパノラマ写真を撮る。秋の黄葉が山を下っていく様が新聞で報じられる際に、お鉢平の見事に色付いた写真を目にすることがあるけれど、これはお鉢平を下りて撮ったものではない。お鉢平には有毒ガスの硫化水素ガスを噴出しているところがあり、立ち入り禁止である。周囲の山の斜面に見える雪渓が何の形に見えるかと詮索する間もなく、離れて行く先行パーティに追い付こうとする。

雪渓に 形当てはめ 登山道


%E3%81%8A%E9%89%A2%E5%B9%B3%E3%82%92%E8%A6%8B%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%A6A.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月7日)の一枚

ヒヨドリや 強き雨後(あと) 朝迎

 寝ている夜間に強い雨が降ったと家人の話なのだが、気が付かなかった。確かに庭は濡れていて気温も低い。ヒヨドリの群れが飛んできて庭のヤマザクラの木に止まっているのを撮る。野鳥は強い雨をどう避けるのかと疑問が頭をかすめる。

8%E3%83%BB7%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%84%E3%80%80%E5%BC%B7%E3%81%8D%E9%9B%A8%E5%BE%8C%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%89%E3%80%80%E6%9C%9D%E8%BF%8E%E3%81%88A.jpg

中岳

 中岳の標識を横に見て通過する。山名が付けられているけれど、山の頂に辿り着いた感じではなく、なだらかな登山道に山名標識が立っている。間宮岳の2185 mから70 mほど低くなったところが中岳で標識には2113 mの標高が記されている。ここでパノラマ写真撮影の道草を食わずに、先を行くメンバーから遅れないようにする。

中岳の 山頂ここか 登山道

%E4%B8%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%A8%99%E8%AD%98A.jpg

中岳手前の礫の道

 黒岳を目指して、中岳の手前辺りでパノラマ写真撮影の道草を食っていると、同道のパーティに取り残されてしまう。進行方向を見ても人影がない。これは急がねばと思うけれど、大小の礫で敷き詰められた道を登るのは大変である。登山道に沿って咲いている高山植物を踏みつけないように注意して先を急ぐ。この時撮ったパノラマ写真を拡大してみると、黄色い花はキンバイソウで白いのはツメクサのようである。

礫(れき)の道 花に注意で 先急ぎ


%E4%B8%AD%E5%B2%B3%E6%89%8B%E5%89%8DA.jpg

(パノラマ写真)

雪渓を見ながらの登山行

 間宮岳から黒岳のルートは大雪山の火口だったお鉢平の外輪山の尾根を歩くので見晴しが良い。8月でも残る雪渓の横に登山道が延びているのが、曲がりくねった線のように見えている。パノラマ写真を拡大すると、隊列になって歩いてくるパーティが蟻の行進のように写っている。単独で歩く登山者の姿も確認できる。登山者の大きさと比較すると、周囲の山々の大きさがわかる。 

大景観 登山者隊列 蟻行進 


%E9%9B%AA%E6%B8%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%A1%8CA.jpg

(パノラマ写真)

間宮岳

 旭岳から黒岳を目指して出発する。旭岳から下りは礫状の滑る登山道で下るのに難儀である。登ってくる人もこの道では登り難そうである。登山道の傍に雪渓がある。途中小休止を取って、1時間ほど歩いて間宮岳に至る。間宮岳の山名の標識を写真に撮っただけで通過する。なお、この山名は蝦夷地を探検した間宮林蔵の名前を採っている。

間宮岳 パノラマ撮らず 通過なり

%E9%96%93%E5%AE%AE%E5%B2%B3%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E6%92%AE%E3%82%89%E3%81%9A%E3%80%80%E9%80%9A%E9%81%8E%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2015年08月06日

旭岳山頂三角点

 旭岳の山名標識の横には一等三角点があり「瓊多窟(ぬたっく)」の点名が記されている。北海道の最高峰に登ったのも初めてなら、この点名の漢字を目にしたのも初めてである。しかし、点名の漢字はどう書くのかわからない。ワープロ頼みで書いている。三角点の説明パネルは2000年に設置されていて、「選点100年記念」とある。この三角点は1900(明治33)年に設けられている。標高値は2290.9メートルと記されている。

点名の 瓊多窟(ぬたっく)漢字 初見なり


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%82%B9A.jpg

(パノラマ写真)

旭岳山頂パノラマ写真撮影

 旭岳の山名プレートに標高2291 mが記されている。北海道の山は本州の山に1000 mを加えて自然環境を対応させるとよいと聞いているので、この齢で初めて3000 m級の高山に登ったことにする。山頂のロープが張られている近くまで行ってパンラマ写真を撮る。山頂だけあって雲の様子が刻々と変化し、登っている時には晴れていたのに、視界の半分は雲に覆われて来た。山頂からの景観を楽しむ時間を惜しんでパノラマ写真撮影である。

この齢で 足下確かめ 最高峰


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E4%BB%98%E8%BF%91A.jpg

(パノラマ写真)

旭岳山頂山名標識

 八合目から途中休みながら40分ほどで旭岳山頂に到達。山頂は広場のようなスペースがあり、四方八方を見渡せる。記念撮影はやはり山名標識と並んでということに落ち着き、この場所で入れ替わり立ち代わりの撮影が行われる。中には「登覇」と染め抜いた大旗をかざしての記念撮影を行う若者のパーティが居た。旗に「愛媛大学」、「ワンダーフォーゲル」の文字があったので、大学時代に四国から来て、北海道の最高峰の登覇は思い出に残るだろう。

思い出は 山名と撮る 写真なり


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E9%A0%82A.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月6日)の一枚

桜木の 伐採されて 蒸暑(じょうしょ)なり

 霧雨で陽が届かなくても蒸し暑く感じる朝である。家の近くでユリの花を撮る。見事なソメイヨシノの木が幹を残すだけて伐採されてしまった。道路脇の大木だったので仕方がないけれど、道路を覆うように咲く桜の花を見ることももうない。

8%E3%83%BB6%E6%A1%9C%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BC%90%E6%8E%A1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E8%92%B8%E6%9A%91%EF%BC%88%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%87%EF%BC%89%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2015年08月05日

今日(8月5日・その2)の一枚

ライフワーク 新聞宣言 爪句集

 暑い1日だった。猛暑日に迫っていたのではないだろうか。道新夕刊札幌圏の紙面に爪句集25集目の紹介記事が載っている。全50集を目標にしていて、その折り返し点に達した。記事の見出しにあるように“ライフワーク”の新聞宣言である。

8%E3%83%BB5%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%80%E6%96%B0%E8%81%9E%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

旭岳登り8合目

 八合目の所で休息を取る。姿見展望台から1時間ほどかけて登っている。高度が増すにつれて、視界が広がって来る。それにしても荒々しい山肌である。後どのくらい登るとよいなかと、山頂方向を見上げる。後で知ることになる金庫岩が稜線に小さく突き出て見える。山頂はさらにその先にある。

八合目 雪渓探して 息静め


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E7%99%BB%E3%82%8A%E9%80%94%E4%B8%ADA.jpg

(パノラマ写真)

姿見の池を眼下に一休み

 姿見の池からいよいよ登山の雰囲気となる。最初はなだらかな登山道も次第に勾配がきつくなってくる。30分ぐらい登って一休みする。森林地帯の無い、岩ばかりの登山道で見晴しがよい。眼下には姿見の池が小さく見えている。山頂方向を見ると雲の無い青空に朝日が登山者を招いている。先を行く登山者の小さな姿が尾根に張り付いている。
 
姿見の 池を眼下に 一休み


%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%B1%A0%E3%82%92%E7%9C%BC%E4%B8%8B%E3%81%AB%E4%B8%80%E4%BC%91%E3%81%BFA.jpg

(パノラマ写真)

旭岳姿見展望台

姿見駅の木道から登山道に出て、緩やかな勾配の道を20分ぐらい歩くと姿見展望台に着く。少し高い所から姿見の池を覗き込むようにして見ることができる。この池に旭岳の姿が映って見えるので姿見の池と名付けられたのだろう。池の周囲に残雪がある。池の向こうの旭岳の山腹から水蒸気が噴き出しているのが見える。

雪蒸気 池に水有り 水三相


%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%B1%A0A.jpg

(パノラマ写真)

カワガラス 8月5日(2013年)

熱中症 心配の無き カワガラス

 大雪山縦走の非日常から中の川付近の散歩の日常に戻る。今日は真夏日から猛暑日近くになりそうな予報で、早朝のうちに散歩を済ます。カワガラスを見つけて遠くから撮る。カワガラスはいつも流れの中に居るので熱中症の心配はないだろう。

8%E3%83%BB5%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E3%80%80%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

池に映る日の出

 今回は初めての大雪山縦走で、歩き通すのに自信がなかったので、背負う重量を極力減らした。その結果、望遠レンズ付きの一眼レフを持たなかったので、パノラマ写真以外はコンパクトデジカメで撮影である。旭岳から顔を出した朝日が池で反射するところをデジカメで撮ってみる。クロスフィルターを使わないのに光が放射状に写っていて、日の出の感じが出ている。

昇る陽が 二つに見えて 空と池

%E6%98%87%E3%82%8B%E9%99%BD%E3%81%8C%E3%80%80%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%A8%E6%B1%A0A.jpg

姿見駅近くの木道

 ロープウェイに乗る時パーティが分かれてしまったので、後続のパーティが追い付くまで写真を撮りながらゆるやかな散策路を旭岳の方向に歩いて行く。ロープウェイ駅から木道が延びていて、雪の残る小さな池があり、木道の上でパノラマ写真を撮る。パノラマ写真を拡大してみると、花弁が白く黄色い蕊の花が写っている。チングルマのようである。

木道で チングルマ見て 日の出時


%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E9%A7%85%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%81%93A.jpg

(パノラマ写真)

旭岳姿見駅テラス

 到着したロープウェイ駅の登山口側はテラスになっていて、駅名の看板が駅舎に取り付けられ、ここが「姿見駅」であることを知る。駅から0.7 Kmのところにある「姿見の池」から名前を採っている。
 丁度朝日が旭岳の頂上から顔を出すところで、旭岳の命名が奈辺にあるのか知らないけれど、この日の出の瞬間に居合わせると、山名がすとんと理解の受容体に落ちる。

名の通り 日の出山頂 旭岳


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E5%A7%BF%E8%A6%8B%E9%A7%85%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

(パノラマ写真)

 テラスが朝日で輝いている。テラスの床が濡れている。夜中の雨なのだろう。テラスの下に旗が並び、動き回る人の姿がある。旗には「山岳パトロール実施中」や「STOP熱中症」の文字があって、登山者に熱中症対応のドリンクが配られている。ドリンク製造元とタイアップしたサービスらしく、一本受け取る。

2015年08月04日

旭岳ロープウェイ姿見駅デッキ

 2日は早目の朝食を摂り、昼食用のおにぎりを作ってもらって宿近くの旭岳ロープウェイの始発を待って乗る。姿見駅で降り、山麓駅の方向を見下ろすデッキのところからパノラマ写真を撮る。旭岳登山は初めてで、写真に写っている遠景の山の名前は知らない。乗って来たゴンドラ(搬器)がしばし駅で休んでいるのが写っている。

乗り来たる 索条搬器 休みおり


%E6%97%AD%E5%B2%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E9%A0%82%E4%B8%8A%E9%A7%85A.jpg

(パノラマ写真)

大雪山山荘風呂場

  出発の2日の朝、昨夕入浴した温泉風呂をパノラマ写真に撮っておく。レンズが湯気で曇って撮り難い。源泉を水で温度を下げているようであるけれど、熱めの風呂であった。


%EF%BC%98%E3%83%BB2%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E8%8D%98%E9%A2%A8%E5%91%82%E5%A0%B4A.jpg

(パノラマ写真)

大雪山山荘食堂

 食堂に全員揃って夕食となる。我々の他に男性客が1人、夫婦の客が居るだけで、全員翌日に旭岳を目指すため泊まっている。後で見返すこともあろうかと、夕食の様子をパノラマ写真に撮っておく。


8%E3%83%BB1%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E8%8D%98%E9%A3%9F%E5%A0%82A.jpg

(パノラマ写真)

大雪山山荘玄関

 8月1日から3日の2泊3日で大雪山旭岳から黒岳までの縦走に参加する。パーティは全員で8名で、このうち旭岳登山経験者は3名である。8月2日が縦走日で、前日は旭岳温泉の民宿の「大雪山山荘」に泊まる。この宿屋は山岳ガイドも行っている女主人が一人で切り盛りしていて、宿泊当日も夕張岳のガイドを行ってから帰って、我々の食事を用意していた。

%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E8%8D%98%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg

今日(8月4日)の一枚

自筆文字 上手いか下手か 家名見る

 夫婦だけの生活になっても家庭のイベントはあり、その一つは墓参りである。朝の涼しい内にイベントを済まそうと庭の花を持って出かける。ヒオウギズイセン、キキョウ、アジサイと供える。墓の自筆の家名文字の黒ペンキも薄れて来ている。

8%E3%83%BB4%E8%87%AA%E7%AD%86%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%80%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E4%B8%8B%E6%89%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E5%AE%B6%E5%90%8D%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月03日

今日(8月3日)の一枚

偶然に 同じ駅撮る 1年後

 丁度1年前の8月2日に石北本線の上川駅取材の際に黒岳に登っている。偶然にもその時から1年後の同じ日に旭岳から黒岳縦走で下山している。翌日層雲峡の宿泊所から旭川に戻るバスが上川駅で小休止したので上川駅のパノラマ写真を撮る。


8%E3%83%BB3%E5%81%B6%E7%84%B6%E3%81%AB%E3%80%80%E5%90%8C%E3%81%98%E9%A7%85%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%801%E5%B9%B4%E5%BE%8CA.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1926・「パノラマ写真」ここはどこ

 この施設はまだ公開されていますかね。さて、ここはどこ。


1926%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E5%A4%95%E5%BC%B5%E5%B8%82%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%80%E3%83%A0%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

玄関前に長距離自然歩道の標識のある愛別駅

 石北本線は愛別町では石狩川の南側にあり、大雪国道(国道39号)は石狩川の北に沿って延びる。国道39号を南に折れ、石狩川を渡って道の突き当りに駅がある。駅舎は平屋の横長である。駅舎玄関横に北海道が指定している長距離自然歩道の「森林公園を訪ねる道Ⅲ」の標識がある。愛別町がその道の一つの起終点になっている。それもあってか駅舎内には男女別のトイレがある。ただ、無人駅の愛別駅舎内は何も無いといった感じである。ホームに出ると2面2線で跨線橋があり、駅舎の向かいのホームに待合室がある。

長距離の 自然歩道の 起終点


%E9%81%93%E3%81%AE%E5%85%88%E3%80%80%E7%94%BA%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%84%9B%E5%88%A5%E7%94%BAA.jpg

(パノラマ写真 2014.8.2)

駅舎外 町並み続き 愛別町


%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%A4%96%E3%80%80%E7%94%BA%E4%B8%A6%E3%81%BF%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%80%80%E6%84%9B%E5%88%A5%E7%94%BAA.jpg

(パノラマ写真 2014.8.2)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月02日

今日(8月2日・その3)の一枚

見てくれの 悪き野生が 通過なり

 お鉢平展望台の近くでキタキツネに遭遇する。人間をそれほど恐れる風もなく、さりとて近づいて来ることもなく、目の前を通り過ぎ、ハイマツの茂みの中に消えて行く。痩せていて、毛並も襤褸を着ているようで、見てくれの悪い野生である。

8%E3%83%BB2%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%80%80%E6%82%AA%E3%81%8D%E9%87%8E%E7%94%9F%E3%81%8C%E3%80%80%E9%80%9A%E9%81%8E%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

今日(8月2日・その2)の一枚

初登頂 カメラマンなり 旭岳

 旭岳(2291 m)は北海道の最高峰である。北海道でこの齢になるまで住んでいて、この山に登らないのは道民の利点を放棄しているようにも思えて、登山経験者に伴われて登る。心配していた落伍者にもならず山頂に立ってパノラマ写真を撮る。


8%E3%83%BB2%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%88%9D%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E6%97%AD%E5%B2%B3A.jpg

(パノラマ写真)

今日(8月2日)の一枚

初めての 大雪登山 影参加

 朝1番のロープウェイに乗り6時10分頃から旭岳を目指し登山開始。良く晴れた日で途中の休憩時にパノラマ写真撮影。2時間ほど登ったところの1枚にパーティの面々が写っている。撮影者は影で加わっている。ここから半時間で頂上である。


8%E3%83%BB2%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%BD%B1%E5%8F%82%E5%8A%A0A.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

ホームにネジバナを見つけた伊香牛駅

 山間部を東から西に流れ下ってくる石狩川は愛別駅と伊香牛駅の中間辺りで南方向に流れを変える。従って、石狩川に沿って延びる石北本線は伊香牛駅から北に進み石狩川の方向転換点付近で進路を東に変え、愛別駅に達する。駅舎はログハウスでホームは2面2線である。ホーム間は跨線橋で行き来する。晴れていればここから大雪山系の山並みを見ることができる。愛別駅方向に「伊香牛ふらっとホール」の建物が写っている。草刈りが行き届いていないホームでネジバナを見つけたので、この花と駅舎を重ねて撮る。

パノラマに ぷらっとホール 写りおり


%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AB%E3%80%80%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%82%8AA.jpg

(パノラマ写真 2014.8.23)

伊香牛は ホームネジバナ 客迎え

%E4%BC%8A%E9%A6%99%E7%89%9B%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A%E3%80%80%E5%AE%A2%E8%BF%8E%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2015年08月01日

今日(8月1日・その2)の一枚

温泉郷 登山前日 一夜宿

 札幌からバスを乗り継いで旭岳温泉の大雪山山荘に行く。同行者はSu氏、Sa氏、F氏、N氏、K氏、M夫妻に筆者の8名。宿泊は旭岳の麓の大雪山山荘。山荘を一人で経営している女主人はこの日夕張岳のガイドから戻って夕食を用意していた。


8%E3%83%BB1%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%83%B7%E3%80%80%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%89%8D%E6%97%A5%E3%80%80%E4%B8%80%E5%A4%9C%E5%AE%BFA.jpg

(パノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8628%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ1927・「パノラマ写真」ここはどこ

 公演に先立ってのリハーサルが行われていました。さて、ここはどこ。


1927%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%B7%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%86%85A.jpg

今日(8月1日)の一枚

花萎み 棘実現われ 八の月

 本州の猛暑のニュースが流れ、札幌も暑いけれど今朝は歩いていて暑くは感じない。今日から向かう大雪は暑いか涼しいか、ともかく晴れてほしい。散歩道の横の栗の木の萎んだ花の根元に棘実が大きくなり出している。今日から8月である。

8%E3%83%BB1%E8%8A%B1%E8%90%8E%E3%81%BF%E3%80%80%E6%A3%98%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%80%80%E5%85%AB%E3%81%AE%E6%9C%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

永山武四郎将軍の駅名が由来する将軍山駅

 石北本線は当麻駅から伊香牛駅まで田園地帯を南北に延びるほぼ直線線路である。この区間では西側に南北に延びる宗谷本線と並行している。将軍山駅はこの直線線路の中間点に位置している。コンクリート板を並べたホームに立って見ると、単線の線路が直線状に延びている。駅名の将軍山は屯田兵の生みの親と称された永山武四郎将軍に由来している。駅近くに又遠くに小高い場所があるけれど、これが将軍山かどうかわからない。線路を横切る道路脇にブロック造りの駅待合所があるけれど、建物に駅名はない。

稲穂見て 直線線路 北南(きたみなみ)


%E7%A8%B2%E7%A9%82%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%80%80%E5%8C%97%E5%8D%97%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%BF%EF%BC%89A.jpg

将軍山(しょうぐんざん) 勇ましき名に 屯田史



%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%8B%87%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%8D%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%8F%B2A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8627%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg