Search


Archives

2012年09月12日

都市秘境散策最終回

 講座の最終回は遠藤邸の見学から始まった。地下鉄南北線のすすきの駅に集合で、歩いて遠藤邸に着く。正面の門のところで当主の遠藤隆三氏が出迎えてくれる。ここで記念撮影をする。

 軟石の塀の中には立派な庭とお屋敷がある。庭には池があり、暑さがぶり返してきたような本日の天気では、涼しさを感じられる場所となっている。屋敷の建物は1999(大正8)年に大星組の設計・施工で建てられている。北海道では珍しい瓦葺の屋根で、広い縁側がある。屋根瓦は積雪で結構割れてしまうらしく、保守が大変だとの話を聞く。邸内に入って、玄関部分や天井の高い洋間もなかなかなものである。土蔵が母屋につながってあり、耐火用の厚い扉が開いていて蔵内を見ることができた。ガラス戸のガラスは建築当時のもので、割れても現在では手に入らない代物である。

 一通りお屋敷内を見せていただいて、勝手口に当たるところから塀の外に出る。塀の外側から撮ったパノラマ写真である。




(画像クリックでパノラマ写真)

 この後、札幌祖霊神社、梁田貞の胸像と梁田が作曲した「どんぐりころころ」の楽譜碑、資生館小学校前の二宮金次郎像などを見て回る。

 最後は講座の締めで、東急インの2Fの満漢楼で中華バイキングのランチ会である。引率者としてはこれと言った事故もなく、全コースを終えてほっとしている。明日は人間ドックの日に設定してある。


2012年09月05日

都市秘境散策講座9回目ー地下鉄西車両基地

 早いもので、7月から始まった都市秘境講座の今年度分は9回目を数えている。今日(9月5日)の見学先は西区二十四軒にある札幌市地下鉄西車両基地である。車両基地訪問の約束の時間前に、建物がユニークな近くの卸売り店「モダン・パック」を覗く。卸売り店であるけれど、1個でも安い値段で売ってくれるので品物を購入した参加者もいた。こういう場所に女性を連れていくと、買い物に熱が入って、後の時間の調整に気をつかう。

 車両基地は地下鉄二十四軒駅の地下の広い空間を占めている。工場内に自転車が置かれていて、作業員は自転車で持ち場を移動している。

 車両基地の地下の会議室で交通局の職員から地下鉄乗車のマナー講義を受ける。よく知っている内容で、新知見が得られる話ではなかった。
 続いてビデオ上映があり、札幌地下鉄の簡単な歴史、車両の製造と運搬、三つの車両基地と車両の違い、車両基地での仕事等々の説明が映像を交えてなされる。

 整備点検中の車両を屋根の部分から見る。ここの車両は東豊線を走る車両でパンタグラフ方式であることを屋根の上から確かめる。

 車両の下から覗き込んでみる。通常地下鉄駅での車両はホームの高さで見ているので、車両そのものの下に立ってみると、かなり背の高い乗り物であることが実感できる。車体を載せる台車、台車についているゴムタイヤ等々についても実物で説明を受ける。

 大谷内の車両基地(東車両基地)が出来る前に、東西線の車両基地であった時に車両を搬入した部分を覗き込む。ここから地上をトレーラーで運ばれて来た車両がクレーンで地下に降ろされた。搬入空間の大きなシャッターを開けてもらい、ここから外に出て今回の見学会は終了である。


2012年08月29日

都市秘境散策講座8回目

 都市秘境散策講座は今日で今期の8回目となる。地下鉄東西線の西18丁目駅に集合して駅から歩く。途中札幌管区気象台の庭で、気象観測の各種計器等について説明する。以前NHKのレポータ役を務めた関係上、この庭の計測機器については知識がある。
 今回のメインの訪問先は携帯サイトのアプリケーション作りや携帯サイトの運営を主な業務内容にしているメディア・マジック社である。ここは新世代エヴァンゲリオンのキャラクターを用いた携帯サービスを行っていて、会社の廊下に綾波レイの等身大のマネキンが置かれてあった。


綾波レイのマネキン

 参加者(19名)にまずメディア・マジックの仕事の内容の説明がスライドであった。生憎社長の里見英樹氏が出張中だったので、営業本部長の長瀬さんと社員の横山氏から説明を受ける。なお、里見氏は「札幌秘境100選」(青木由直著、マップショップ、2006)に何点か写真を載せておられる。携帯のサービスを行ったりアプリの制作の会社を見る機会のほとんどない参加者には、興味のある業務内容らしく、参加者から質問が出ていた。
 

メディア・マジック社での説明

 電子出版も手がけており、その例をiPadで説明していただく。円山動物園を素材にした絵本であった。


iPad電子出版を説明する長瀬さん

 参加者全員にお土産が配られ、エバンゲリオンのキャラクター入りのマグカップである。ファンにとってはこの類のものはコレクションの対象になるのだろうな、と思いながら頂く。ご配慮に感謝である。


土産に頂いたエヴァンゲリオンのキャラクター入りのマグカップ

 メディア・マジック社の仕事の現場を見せてもらう。企画・デザインのグループとプログラマーのグループが分かれて、同じフロアで仕事をしていた。1996年に3名(と話を記憶している)から出発した会社は大きくなったものである。


メディア・マジック社の仕事の現場

 メディア・マジック社を辞してからは近くのミニ大通公園を通って、三岸好太郎美術館に行く。ここは65歳以上は無料で展示室に入れる。全員が無料で入れないので、展示室の前のコーナーで一休みである。


三岸好太郎美術館の休息コーナー

 三岸好太郎美術館は知事公館の庭につながっているので、知事公館の庭の彫刻などを見て出発地の西18丁目駅に戻る。


知事公館

2012年08月22日

都市秘境散策講座7回目

 6月から始まった都市秘境散策講座も今日(8月22日)で7回目である。集合場所は東豊線の地下鉄豊平公園駅である。引率者なので早目に着き、駅に隣接する「きたえーる」の建物横の彫刻の写真を撮る。
 地下鉄駅からは歩いて豊平公園を抜けて札幌市デジタル創造プラザ(ICC)に行く。


(道立総合体育センター横の彫刻)

 ICCでの説明役はICCのチーフコーデネーターの久保俊哉氏とさっぽろ産業振興財団情報産業振興部長一橋 基氏である。2000年に設立されたICCの設立後4年間の記録のビデオで、ICCの目指すところや活動の成果の説明があった。最近までの記録は現在作成中とのことである。
 久保氏は札幌国際短編映画祭の推進役を努めてこられていて、これから始まる2012年の映画祭の紹介があった。この映画祭は今年で第7回目を迎えている。
 クリエータ養成やコマーシャルのメディアのあり方に関する質疑応答が、講師と参加者の間であった。


(説明中の久保氏(右)と一橋氏(左)


(説明を聞く参加者)


(説明を聞く参加者)

 札幌市は今年国から「札幌コンテンツ特区」の指定を受けて、特区実現の事務方の責任者の一橋氏から、特区の制度やフィルムコミッションの映画撮影誘致に関する説明があった。参加者はコンテンツ特区なるのもの何であるかの輪郭をつかんだはずである。


(札幌コンテンツ特区の説明)

 昨日に続いて真夏日の予報の出ている日で、そのせいもあってか欠席者が多くて、参加者は13名であった。風があったので、歩いていてそれほど暑くは感じなかった。

2012年08月08日

都市秘境散策講座6回目

 今回の都市秘境散策は北大構内で、特に構内にある畜魂碑巡りである。集合場所は北大正門で、正門のすぐ傍にあるインフォーメーションセンター「エルムの森」に立ち寄り、本棚に並ぶ爪句集の確認である。


エルムの森の店内の爪句集展示棚

 正門から出発して、サクシュコトニ川の源、クラーク博士像を見る。総合博物館のアインシュタインドームの4面の壁のレリーフを見る。このレリーフが理学部の新しい建物のステンドグラスのデザインになっているので、理学部の建屋でこのステンドグラスを見る。


総合博物館のアインシュタインドーム

 かつての引込み線跡を歩き小麦研究記念碑を見る。続いて花木園にある新渡戸稲造顕彰碑を見学する。


新渡戸稲造顕彰碑

 ポプラ並木の近くにある木製の畜魂碑を見る。ここからさらにポプラ並木を歩いて、夏の第一農場の景観を目に収める。農場から情報科学研究棟の横に出て恵迪の森の道を行く。途中、楡影寮閉寮記念碑、都ぞ弥生寮歌碑、恵迪寮記念碑などを見て平成のポプラ並木まで行く。ここから遺跡庭園を横切り、獣医学部の動物病院で一休みとなる。


動物病院

 動物病院の裏手にある畜魂碑を見る。この畜魂碑は碑の方は新しく、碑の両側に置かれている狛犬は年季物の感じである。


畜魂碑

 畜魂碑から低温科学研究所の横を通って第二農場に出る。第二農場で解散となる。今日は2時間をほとんど歩きに費やしたので、携帯の万歩計では約1万歩になっていた。参加者は18名であった。

札幌農学校第二農場

2012年08月01日

都市秘境散策ーアサヒビール北海道工場見学

 今日(8月1日)の都市秘境散策はアサヒビールの北海道工場見学です。かつてこのビール工場敷地内には旧国鉄の列車の引き込み線があり、列車を利用してビールの輸送を行っていました。その国鉄千歳線跡は、現在白石サイクリングロードになっています。地下鉄東西線白石駅から直ぐのところのサイクリングロードに近くに、千歳線跡の記憶を残すように、小さな街区公園「まくらぎ公園」があります。まずこの公園を見て、環状通に架かる環状夢の橋を渡り、サイクリングロードを歩いてアサヒビールの工場に行きました。


まくらぎ公園

 工場見学には説明嬢が付き、見学路に沿って75分程度のコースを見て回ります。ビールの製造工程から始まり、樽詰め、カン詰のライン、その他工場のラインが動いているのに合わせて説明があります。


説明嬢の引率による工場見学

 工場内の製造工程の写真はできません。廊下に掲示されている会社の歴史のパネル等は撮影OKです。


会社の歴史のパネル

 見学の最後は、いよいよお待ちかねのビールの試飲です。まずは出来立てのアサヒスーパードライを試飲してみました。出来立てのビールはやはり美味しいと思いました。


ビールの試飲

 ビールを美味しく飲む方法のミニ講義もありました。説明嬢の缶ビールから泡のふたをしながらジョッキに注ぐ手さばきは見事でした。あの注いだビールを説明嬢は飲んでいないので、ジョッキの中身はどうなったのか気になりました。


ビールを美味しく飲む方法のミニ講義

 試飲は一人でジョッキ3杯飲めます。ドイツのビールとベルギーのビールを試飲しましたが、銘柄は忘れてしまいました。ビールの飲めない参加者には、清涼飲料のサービスがありました。今回は引率者としては、工場見学よりはビールの試飲が主目的のようなところがありました。


試飲したビール

2012年07月25日

都市秘境散策講座-円山動物園

 今日は都市秘境散策講座で見学先は円山動物園である。地下鉄円山駅に集合で、歩いて動物園まで行く。は虫類・両生類館を主に見学する。新しく建てられたこの館はバックヤードをガラス越しに見ることができる。今回はそのバックヤードに入室させてもらった。20名近くの見学者ではバックヤードはいっぱいになる。

%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%AE%A4A.jpg

 バックヤードで出迎えてくれたのはこの館の飼育員の本田直也氏で、氏は知る人ぞ知る、円山動物園のカリスマ飼育員である。ヨウスコウワニを国内で初めて孵化、飼育した実績の持ち主でもある。鷹匠役もこなし、動物園で鷹を使ったイベントにも出演する。なお本田氏は出版されたばかりの「爪句@札幌街角世界旅行」の共著者でもあり、は虫類・両生類館の動物の写真に爪句をつけている。

%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%B0%8FA.jpg

 バックヤードでは丁度生まれて間もないカメレオンの飼育が行われていて、生餌としてコオロギにカルシウムの粉を振りかけたものを与えていた。カメレオンが餌を捕る瞬間をカメラに収めようとするけれど、カメレオンの舌の動作が速くて、普通の撮影では無理である。

%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3A.jpg

 カメレオンに与えていた餌のコオロギを飼っている地下の部屋を覗かせてもらった。えらい数のコオロギが動いていて、コオロギの鳴き声も聞こえる。ここは正しく動物園の秘境の場所である。

%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AEA.jpg

 ついでに蛇等の餌になるハツカネズミが飼育されているボックスも覗かせてもらった。生まれたばかりの仔ネズミがボックスの中にいる。ハツカネズミの名前の通り、二十日もすれば一人前のネズミになるそうである。これらのネズミを飼育・管理する労力は大変なようである。

%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9FA.jpg

 は虫類・両生類の展示館のので、正規の展示ルートでヨウスコウワニやガビアルモドキ、各種の蛇、カメを見て回った。

 この館の見学後は熱帯鳥類館に行く。雉舎ではキンケイやニジキジを見る。大型のフライングケージ内のショウジョウトキやクジャクバト等々の鳥を見る。ナキサイチョウやサンショクキムネオオハシの奇妙な鳥も檻の中に居た。

 フラミンゴがフライングケージの外に出ていたので、これを見て散会である。これだけでは見足りなかった参加者は、園長の見上氏を囲んだ昼食後、園内を巡っていた。

%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%81%AE%E6%AA%BBA.jpg

2012年07月18日

都市秘境散策講座7月18日

 今日は都市秘境散策講座日である。行き先は清田区にある北海道コカ・コーラボトリングの工場である。今回は地下鉄東豊線の福住駅に集合で、駅からさらにバスに乗り、国道36号を通って「清田団地入口」のバス停で降りる。ここから徒歩で同工場に行く。

%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB18%E3%83%90%E3%82%B9A.jpg

 工場では同社のマスコットの「クーちゃん」が出迎えてくれる。水の精をマスコットにしているようである。

%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB18%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93A.jpg

 階段を昇り、工場見学に出発である。しかし、ここからは先は写真撮影禁止ということで、写真は無い。この工場は見学者が多いらしく、この時も宿泊研修らしい高校生の一団と出会った。
 工場内は自動化が進んでいて、ロボットによる清涼飲料の製造が行われていた。ジョージア缶コーヒーのラインでは、ガラスの仕切りを通して見学通路までコーヒーの匂いがしていた。何で缶コーヒーにジョージアの名前がつくのかと思っていたら、コカ・コーラの故郷がアメリカ・ジョージア州であることに由来している。
 飲料水の「いろはす」はこの工場の地下からくみ上げた水を使っているそうで、原料は札幌にあった。白旗山の地下でろ過された地下水である。
 
%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB18%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E5%87%BA%E7%99%BAA.jpg

 工場見学後は、同社の清涼飲料製品のうちから好きなものを選んで試飲である。こういうのは歓迎である。その他にコカ・コーラのビンを模ったキーホルダーのお土産が全員に配られた。コカ・コーラが類似の清涼飲料製品から同社のものを際立たせるため、独特のビンのデザインを考案し、立体モデルの商標登録を行った説明を聞くと、キーホルダーのコカ・コーラのビンが特別に見えてくる。

%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB18%E6%B8%85%E6%B6%BC%E9%A3%B2%E6%96%99A.jpg

 試飲をしながら、コカ・コーラの歴史から始まって、会社の取り組んでいることなどのビデオ説明があった。全体で1時間の見学で、見学の説明は案内嬢が丁寧に行ってくれた。帰路は国道36号のバス停でバスを捕まえて朝出発した地下鉄福住駅まで戻る。参加者は17名であった。

%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB18%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

2012年07月11日

都市秘境散策講座-UHB

 今日は都市秘境散策講座の2回目で、北海道文化放送(UHB)の見学である。以前にも同社の見学をしたことがあるけれど、今回は今年から同社屋上で始まった都市養蜂プロジェクトの採蜜の様子を見学させてもらった。
 同社の屋上は都心部でも見晴らしが良く、ミツバチの巣を設置するには好ロケーションである。ミツバチは人間を刺したりしないそうであるけれど、用心のため網付の帽子を被って見学である。巣箱は二箇所にあってミツバチが群がっていた。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%97%E3%83%BB11%E3%83%BB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E9%A4%8A%E8%9C%82A.jpg

 採蜜を行っている社員がミツバチの巣を手にしていろいろ説明してくれる。蜜源としてユリノキが出てきたのはちょっと意外である。1mほど離れた二つの巣箱の自分のものを認識し、必ずそこに戻るのだそうで、不思議の一言である。たまに戻れなくなった蜂は朝帰りをするそうである。ミツバチは黒い物体を見ると熊と思い込み、攻撃するそうである。黒色のカラスも攻撃を受けるので、同社の周囲にカラスを見かけなくなったとの説明を聞く。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%97%E3%83%BB11%E3%83%BB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E9%A4%8A%E8%9C%82%E8%9C%82%E5%B7%A3A.jpg

 巣箱から取り出した巣には蜜がびっしりとついていて、参加者はそれを舐めさせてもらった。フレッシュハニーで甘かった。ここでは50kgぐらいは採取できるだろうとのことで、市内のデパートで売り出される計画もあるとのことである。参加者から是非買いたいという声があった。個人的に養蜂を行う場合は道庁からの許可が必要で、蜂なのに豚や牛を飼うのと同等にみなされるのだそうである。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%97%E3%83%BB11%E3%83%BB%E8%9C%82%E5%B7%A3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97A.jpg

 ミツバチの採蜜の様子を見た後は、本来のテレビ局の放送現場を見せてもらう。同社のバラエティ番組用のスタジオは、東京を除き以北では最大のものであるとの説明を受けた。民放はデジタルに移行に際して大きな投資を行っている。経費負担軽減のため、手稲山の放送アンテナは民放各社で共用とも聞いた。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%97%E3%83%BB11%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg

 放送の技術的な説明もあり、クロマキーの実際を映像で説明を受ける。同局のクロマキーは緑系統で、天気予報のお姉さんは緑系の服を着て放送はできない。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%97%E3%83%BB11%E3%83%BB%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg

 帰りがけに玄関ホールのところにマスコットキャラクターの「みちゅバチ」をデザインした風景社印が置かれていて、参加者は記念の捺印である。この「みちゅバチ」に関連つけて同社の養蜂プロジェクトが始まっている。風景社印の方は当方の提案を、現社長の新蔵博雅氏が採り上げてくれ、放送にもされた経緯がある。今回の同社見学には、新蔵社長と案内役の小林和仁編成局局長にお世話になっており、感謝である。参加者は全員で18名であった。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%97%E3%83%BB11%E3%83%BB%E9%A2%A8%E6%99%AF%E7%A4%BE%E5%8D%B0A.jpg

2012年07月04日

都市秘境散策講座7月4日

 今日から道新文化センターの「身近な都市秘境を歩いてみよう」の講座開始である。この講座も今回が9期目になり、よく続いたものだと思っている。参加者の半数はリピーターである。
 今期の初回は道新のビルの近くを見学先に選んで、札幌市庁舎の本庁舎にある市議会の議場で、市議会について担当の東館雅人課長から説明を受ける。
%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB4%E8%AD%B0%E5%A0%B4%EF%BC%91A.jpg
(札幌市議会議場)

%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB4%E8%AD%B0%E5%A0%B42A.jpg
(傍聴席の参加者と説明する東館課長)

 議場での説明の後は、議場の上にある19階の回廊部分で札幌市の街の生い立ちや街造りに関する説明を聞く。現在は経済局所属の江積淳一係長が、以前この方面の担当であったので、江積氏が説明役となる。回廊から見ることのできる建物などの説明がある。ノルベサの観覧車の頂上が本庁舎とほぼ同じ高さであること、テレビ塔の先端までの高さは本庁舎の高さの2倍であること、などの知識を仕入れる。
%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%B1%8B7%E3%83%BB4%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E5%BB%8AA.jpg
(19階回廊での参加者と説明中の江積氏)

 回廊からは直ぐ目の前にあるテレビ塔が当初どんな色であったかのクイズもある。銀色であったとは当方も知らなかった。
%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A77%E3%83%BB4%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E5%BB%8A%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg
(当初のテレビ塔の写真での説明)

 本庁舎の見学の後は、「金井英明-心のふるさと美術館」見学である。20名もの参加者ではギャラリーの中は人で埋まった。このギャラリーは金井氏が経営している「エルミナージュ」が運営している。参加者には金井氏の絵の絵葉書がお土産で渡された。何人かは金井氏の絵葉書や小物の額付きのコピーを購入していた。
%E7%A7%98%E5%A2%83%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E9%87%91%E4%BA%95%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BCA.jpg
(ギャラリーで説明の金井氏-手前-と参加者)

 この美術館の入口のところで下見の時に撮ったパノラマ写真である。


%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BB%E9%87%91%E4%BA%95%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8A.jpg

(画像をクリックでパノラマ写真)