2012年12月31日
日々の情景(2012年12月31日)
アカゲラの 餌探し見て 大晦日
雪が降ったり止んだりの大晦日である。窓の外を見ると松の木でアカゲラが餌を探している。樹皮を取り除いて中の虫を探しているのか、樹皮の欠片が落ちてくる。野鳥には年の区切りなどなく、ひたすら餌探しで、その様子を見て写真を撮る。
- Permalink
- by 秘境探検隊長
- at 13:48
- in 爪句 ≫ 爪句@日々の情景(2012年:S20 )
- Comments (2)
2012年12月31日
アカゲラの 餌探し見て 大晦日
雪が降ったり止んだりの大晦日である。窓の外を見ると松の木でアカゲラが餌を探している。樹皮を取り除いて中の虫を探しているのか、樹皮の欠片が落ちてくる。野鳥には年の区切りなどなく、ひたすら餌探しで、その様子を見て写真を撮る。
2012年12月30日
2012年12月29日
静狩の 駅舎に重ね 我が姿
室蘭本線の静狩駅を往復して撮り鉄の一日である。パノラマ写真を撮ることでもないと来ることの無い駅に降りれば、来た痕跡の写真を残しておきたくなる。駅舎前のミラーに自分の姿を少しいれて、駅舎と重ねた写真で目的を果たしてみる。
2012年12月28日
年の瀬に 我が庭山に 登りたり
山歩きをする人にはホームグラウンドの山がある。ブログ子の場合、これは三角山である。雪道でも40分もあれば登れる。今日は天気がよいので、午前中に三角山に登り頂上からパノラマ写真撮影である。眼下に雪に覆われた大都会がある。
(画像クリックでパノラマ写真)
2012年12月27日
クリスマス 過ぎて居残る 天使かな
朝刊を広げると、昨日の暴風雪で道内の交通機関がずたずたになった記事が出ている。札幌の自宅に居てはそれほど荒れたのかと思うほどである。今日は時折の雪降りではあるけれど、陽も差していて、陽の当った窓際の飾りを撮ってみる。
2012年12月26日
クリスマス日の午前中、札幌駅での人の流れをパノラマ写真に撮ってみる。普通の写真ではある瞬間を切り取ることになるけれど、パノラマ写真撮影では時間がかかるので、異なる瞬間を一枚の写真に押し込めるといった表現が適切である。
パノラマ写真を毎日のようにブログに載せているうちに、枚数が多くなってきて、ファイルの整理が必要になってきている。正月休みに(いつでも休みではあるけれど)パノラマ写真のファイルの大整理を予定している。
窓が白く抜けているのはガラスが入っているためではなく、暗い待合所内に露出を合わせているので、相対的に明るい外が白く写っているためです。この窓やドアの部分で外を遮るもののない待合所内には、雪が積もっています。さて、ここはどこ(の駅)。
2012年12月25日
洒落駅舎 読めぬ漢字が 駅舎壁
相対式ホーム2面に2線を有する駅で、構内踏切がある。駅の北側は森で駅からの道はない。駅南側に集落がある。駅舎は三角屋根が玄関部分まで張り出してきていて、駅名やホール名に名前があっても読めない。アイヌ語に漢字を当てはめている。(2012・11・25)
2012年12月23日
氷点下 朝日延焼 雪煙
寒い朝である。室外の温度計を見ると、氷点下10℃ぐらいまで下がっている。外に出て少し積もった雪をかいていると風が吹き、屋根の雪が舞い上がり、雪煙が起こる。丁度顔を出して来た朝日が、辺りを焦がして延焼している煙のようである。
2012年12月22日
長万部 ホームにキャラ居て まんべくん
乗り鉄の一日で、普通列車で駅々の写真を撮りながら長万部往復である。長万部駅のホームで同町のイメージキャラクターの「まんべくん」が乗降客にサービスしている。地元産品のカニ、ホタテガイ、アヤメがデザインされたキャラである。
世界最大の油絵が展示されている、とのパンフレットを見て、雪の山奥の道を車で走って、周囲が暗くなってきた閉館1時間前に美術館に着きました。しかし、美術館は閉まっていました。パンフレットをよく見ると、12月~3月の冬期間は閉館と書かれてありました。さて、ここはどこ。
2012年12月21日
高さ増す 道の雪壁 駐車場
今年の雪の多さを確かめるため、サクランボ果樹園の近くまで行ってみる。駐車場は一部除雪が行われていて、脇はもう雪の壁状になっている道が続いている。この時期の積雪としては記憶にないぐらい多い雪景色をパノラマ写真で撮ってみる。
2012年12月20日
幌別の名前のつく駅は道内には登別市と浦河町にあり、浦河町の方は日高幌別である。アイヌ語の「ポロ・ペツ(大きな川)」に漢字を当てている。登別温泉の客のため特急は登別駅に停まるので、登別市の表玄関の駅は登別駅と思っていたら、幌別駅が同市の中心部の駅である。業務委託駅であるけれど改札が行われ、みどりの窓口がある。駅前広場に伊藤隆道の「未来・はじまる」のモニュメントがあり、金属パイプは二本の虹を現している。
幌別は 大きな川と 新知識
2012年12月19日
餌の種 野鳥呼び寄せ 大雪日
今冬は大雪の当り年らしい。12月の下旬なのに、1月下旬の雪の量ぐらいに積もっている。大雪になると餌を見つけられなくなるせいか、ベランダのところに置いたヒマワリの種を求めて各種の野鳥が飛来する。これをガラス窓越しに撮ってみる。
2012年12月18日
爪句集 特等席で 買い手待ち
昨日、リーブルなにわ書店のレジのカウンターに爪句集が平積みされているとブログにI氏のコメントがあった。これは以前にもR子さんからも教えられていて、1週間前に写真を撮ってある。この場所は本の販売では特等席みたいなものである。
街灯の 色の差見つけ 雪かき時
雪降りで街灯が点っている早朝、自宅前の雪かきである。街灯は光の色が異なるものがあるのに気がつく。蛍光と白熱の違いのようにも思えるけれど、正確なところはわからない。雪道を行く自動車のブレーキ灯は赤で、気を使う運転日である。
2012年12月17日
2012年12月16日
駅の前身は小糸魚(こいとい)信号所で、駅昇格時に現在の駅名になる。同駅の写真撮影のため、苫小牧の青葉駅から線路に沿って2 km ほどの道を歩いたことがある。ホームしかない青葉駅で、糸井駅の駅舎は期待していなかった。しかし、格子風窓のある予想外に見栄えの良い駅舎があった。対面式のホームをつなぐ跨線橋もある。線路の南側の大きな建物は駐車場のようで、建物に沿ったホームを人目を惹くストッキング客が歩いている。
上る客 抜ける客あり 跨線橋
2012年12月15日
持ち帰る 遠き思い出 ガラス球
東町駅は浦河高校の近くにあり同校生の通学駅である。半世紀以上昔、著者がこの高校の生徒だった頃にはこの駅はなかった。駅舎から線路を横切って海岸に出てみる。ガラスの浮き球が砂浜に打ち上げられていて、拾ってきて家で飾ってみる。
錦岡駅は東隣の糸井駅から約5 Kmのところにある。糸井駅から線路と並行している国道36号を錦岡駅まで歩いてみる。途中カモメの群れる小糸魚川を横切る。川の名前が糸井駅の旧名である。国道から錦岡駅が見えても線路の北側にある駅舎に行くには大きく回り道しなければない。無人駅の駅舎は少し高いところにあり、駅舎の擁壁に児童による原画と思われるタイル画がある。ずれた対面式ホームで上り列車には跨線橋を渡って乗り込む。
洒落駅舎 待ち客の居て 錦岡
(画像クリックでパノラマ写真)
歩き来て 駅で乗り込む ワンマンカー
富浦という地名は多いらしい。北海道では登別市と函館市に富浦町がある。登別市の富浦駅は海岸の傍にあり、新旧の国道36号に挟まれている。対面式のホームで構内踏み切りのところに小さな待合所がある。冬の期間はほとんど乗降客が居ないような駅であるけれど、夏場には客の姿がある。この駅から直ぐのところに蘭法華(らんぼっけ)岬があるのが車窓からも確認でき、消波ブロックの入り江があり、ここに来る客が居るのかもしれない。
富浦は 海に遊ぶか 客のあり
2012年12月14日
汐見駅 取材を終えて キジを撮り
パノラマ撮影の旅は三日目に入る。今日は厚賀駅から勇払駅まで取材する。外見は秘境駅の風情でも、駅舎内は味のある汐見駅の写真を撮ってから国道235号に戻る途中、牧場の中の道でキジを見かける。車の中から道路を横切っていく姿を撮る。
期待した 陽は雲の中 大狩部
日高本線駅のパノラマ写真撮影の旅の二日目は、最終駅が大狩部駅となる。駅は太平洋の波打ち際にあり、ホームから水平線に陽が落ちていくのを見ることができる。秘境然とした駅から見る夕陽の一枚を期待していたけれど、雪がちらつき出して陽は雲の中である。
2012年12月13日
北海道では、アイヌ語の地名に漢字を当てはめて地名や駅名にしたものが多いなかで、萩野は日本語の地名である。これは明治天皇が北海道巡幸時にこの地で萩の花を愛で、これが地名になったと言われている。平屋の長い駅舎があるけれど、無人駅となっては使い道がないようである。ホームは島式のものが二面あり、跨線橋がある。使われているとは思われない線路もあり、かつての貨物輸送の大動脈の拠点駅の名残を感じさせてくれる。
珍しき 日本語地名 萩野駅
トビの影 青空に在り 様似駅
静内駅で普通列車を降り、レンタカーで日高線の終点様似駅まで来る。高校生だった時全学年で登ったことのあるアポイ岳の山頂とそれに続く日高山脈の稜線が冠雪で白くなり始めている。山並みの写真を撮っているとトビが視界に入ってきて、その飛び姿を追う。
2012年12月12日
鮮明に 故郷(ふるさと)の山 古(ふる)記憶
早朝雪降りの札幌を発ち、日高路のJRの駅のパノラマ写真撮影の小旅行である。同行はF工業のF氏、Y氏である。高校まで住んでいた浦河町に入ると、冠雪の日高山脈が青空にくっきりと浮き出ている。ぼやけていた昔の記憶もはっきりしてくるようである。
小樽市蘭島には海水浴場がある。昔は海水浴客は鉄道をよく利用して、夏のシーズンの蘭島駅は賑わった。今はマイカーが夏のレジャーの足になって、駅の賑わいは去った。ホームは対面式で2線ある。夏と冬との定点観測のような車窓から見た駅舎の写真を撮ってみる。同じ駅舎でも夏と冬では雰囲気がまったく異なる。駅から忍路(おしょろ)湾や忍路環状列石の史跡に歩いても行けるけれど、車で回った方が効率良く列車の出番は無くなる。
海遊び 客は車で 駅静か
蘭島は 雪に溶け込む 駅舎かな
節電の 冬が来たりて 風物詩
冬の大通公園を飾るホワイトイルミネーションが今年も始まっている。札幌の冬の風物詩でも、毎年では、市民にとっては出向いてみる程でもない。忘年会の寄り道で、通りかかった時何枚か撮ってみるけれど、節電の冬の方が頭をかすめる。
2012年12月11日
姉妹都市 冬の交流 降誕市
月1回程度で開かれている朝食会の忘年会に出席のため、大通公園に寄り道して行く。ミュンヘンクリスマス市が開かれていて、看板を見ると今年は11回目である。ホワイトイルミネーションも加わって、札幌の師走の風物詩に定着している。
(画像クリックでパノラマ写真)
東室蘭駅から分かれる室蘭支線は室蘭駅が終着駅となる。かつて室蘭港から積み出す石炭を運んだ鉄道駅の面影はなく、東室蘭駅管理の業務委託駅になっている。観光に力を入れているようで、列車が着くホームでは床の鯨の絵が目に入ってくる。室蘭の沖合いのイルカ・鯨ウオッチングが室蘭観光の目玉の一つである。駅前広場にも鯨の彫刻がある。外から見る室蘭新駅舎はガラス張りのオフィスの雰囲気で、駅舎内には土産物の売店がある。
先の無き 駅に出迎え 鯨なり
2012年12月10日
野鳥観る 季節迎えて シメを撮り
葉が無くなって庭木の見通しが良くなり、窓越しに野鳥が目につくようになってきた。雪の季節は野鳥観察の季節でもある。ドイツトウヒの葉陰に隠れるようにして居るのはシメである。他の野鳥に比べると動きが少なく、枝で静止している。
室蘭本線と支線の分岐点になる拠点駅である。島式ホームが2面あり、乗り場は1番から5番まである。室蘭港とその周辺の工場群や中央卸売市場を控え、旅客駅の東には貨物駅もある。駅舎は新しくなり、旅客駅の東口と西口を結ぶ幅広のコンコースがあり「わたれーる」の愛称がつけられている。コンコースにはエレベータを利用して昇ることができ、自転車を押してゆく人の姿がある。コンコースの中央部に位置し、線路上に橋上駅舎がある。
乗り継ぎは 乗り場探して 拠点駅
2012年12月09日
何の鳥 スズメと答え シジュウカラ
早朝、家の周囲に積もった雪を庭まで運んで、後は家の内に居て鉄道駅の写真整理と爪句集の原稿書きである。写真も室内からの手抜き撮影である。幼児に何の鳥かと聞かれて、スズメだと答えて撮った写真には、シジュウカラが写っていた。
北吉原駅は日本製紙(旧大昭和製紙)のお抱え駅とでも言える。大昭和製紙の従業員の通勤用に同社の全額負担で建設された駅で、現在も工場関係者が利用する。駅名も同社創業の地の静岡県吉原市(現富士市)に因んだ命名である。車窓から製紙工場の建屋と大きな煙突が見える。駅に降りホームでパノラマ写真を撮ると、遠ざかる列車が写っている。跨線橋に無人の駅舎があり、メンテナンスが良く行われていないせいか寂れた雰囲気である。
煙突が 駅の生い立ち 語るなり
2012年12月08日
輪西駅は当初室蘭駅として開設され、西側広がった市街地に室蘭駅が新設されて輪西駅に衣替えした。輪西駅には長いホームがあり、駅の始まりの北海道炭礦鉄道輪西製鉄所(現新日本鉄鐵室蘭製鐵所)から続いた繁栄時期の面影を残している。ホームの東端のところに無人の駅舎がある。線路の南側にある駅舎前に幹線道路が線路と並行して伸びている。線路の北側は国道36号で、道路に挟まれて線路と駅が肩身を狭くしている雰囲気である。
通過する ホームの外れ 駅舎あり
2012年12月07日
室蘭線は港と北海道の内陸部をつなぐ鉄道として建設され、その起点が現在の御崎駅近くにあった。室蘭港からの物資を運んで栄えた駅は無人駅となり、線路の西側(海側)は工場群、東側(山側)は住宅街になっている。「ここはどこの駅」というクイズをブログで続けていた時、何も無い駅舎内のパノラマ写真を載せた。そこに天井近くに掲げられた油絵があって、瓢箪の絵に駅舎名が記されていた。かつて構内に瓢箪畑があったのを知った。
駅名には地名が用いられ、北海道の場合地名はほとんどアイヌ語に漢字を当てはめている。この当てはめられた漢字は地名の元の意味とは無関係なのに、漢字の語感が一人歩きする。母恋はそのような代表格で、この駅に立てば、人によって異なる「母が恋しい」諸々のことが頭を掠めるのではなかろうか。改札無しの簡易委託駅の規模にしては跨線橋のある長い対面式のホームが延びている。パノラマ写真を撮る先に客が一人列車を待っていた。
母恋うる 欠片(かけら)も見えず 母恋駅
パノラマに 人影のあり 列車待ち
2012年12月06日
黄金駅は海岸沿いにあって、車窓から内浦湾の海が臨める。黄金の名前から砂金でも採れたところかと思うとそうではなく、アイヌ語の「オ・コンプ・シュベ」(川尻に昆布のある河口付近)から「黄金蘂」の当て字で、それが黄金に改名されたそうである。駅の前の浜で昆布が採れるとも思えないけれど、横板の木造の駅舎壁の色は昆布色に見えなくもない。海中に消波ブロックが見えており、駅に荒波が寄せてくるのを防ぐ備えのようである。
駅名の 黄金(こがね)の起源 昆布にあり
駅守る 波消ブロック 海に延び
北の方 望む山容 ドーム見え
単式と島式の2面のホームに3線の駅である。ホーム間に跨線橋があり、跨線橋と並行して人道橋がある。人道橋からほぼ北の方向に特徴のある形をした山が望める。2020年駅の近くに国立の施設が造られ、跨線橋と人道橋は新しくなった。(2012・10・20)
2012年12月05日
登別駅にトワイライトエクスプレス号が停車している。札幌-大阪の約1500 kmをつなぐ日本一の長距離旅客列車で、運行の鉄道会社は北海道、東日本、西日本の3社にまたがる。この長い列車が停車中は島式のホームから見る駅舎は完全に隠れてしまう。駅は登別温泉の最寄駅で、特急列車も停車する。駅舎のホーム側の出入り口に「ようこそ登別へ」の文字と赤鬼の絵が描かれている。鬼のキャラクターで温泉の地獄谷を連想させている。
駅頭で 鬼の出向かえ 温泉郷
2012年12月04日
北海道洞爺湖サミットが2008年7月に洞爺湖を見下ろすウィンザーホテルで開催された。参加国は日本、アメリカ、イギリス、ロシア、フランス、ドイツ、イタリア、カナダにEUである。これらの国々の国旗が洞爺駅の構内に立っている。待ち合わせで列車が停車すると、この旗の場所で記念撮影をする客がいる。夕刻の駅舎内は列車待ちの人が居て、パノラマ写真に撮ると旅の一瞬の情景が写し出される。それぞれの思いを秘めた客たちである。
2012年12月03日
2012年12月02日
線路沿い 歩を止めて見る 雪噴煙
雪の札幌から普通列車に乗り、苫小牧市の青葉駅で降りる。この駅から国道36号に沿って徒歩で糸井駅、錦岡駅と写真撮影で回る。苫小牧の天気は良く、雪で白くなった樽前山が眼前にある。噴煙も見えており、夏に登ったのが思い出される。
福津京子さんという方がおられ、「札幌人図鑑」という動画サイトを自前で作っていて、毎日配信している。札幌で活躍する人のインタビューを行い、これを編集してYou Tubeで公開している。本日(12月2日は当方が取材されたものになっている(http://sapporojinzukan.sapolog.com/e383170.html)。
毎回テーマを3つに絞って話しする形式である。インタビューに先立ってテーマソングを歌たわなければならず、これが音痴の当方にとっては何とも、という感じである。「爪句」を軸に、ITの話、研究の話、パノラマ写真の話、時にはデジタル技術の講義みたいな話になっている。
毎日一人を取り上げていて、200人目は上田札幌市長である。もう200人(回)は超えたことになり、そのエネルギーには驚く。どこからも資金的なサポートが無くてやってきているのにも脱帽である。1年間は続けると話されているから、これは大したコンテンツになると思っている。
明治の初期に伊達亘理藩の伊達邦成とその家臣団が入植して開拓を行ったことが伊達市の始まりである。駅は市中心部から少し離れた山下町にある。柱で回廊の造りと白壁の、開業時のものが手直しされた駅舎が現在も使われている。ホームは単式と島式が用いられており、両ホームをつなぐ跨線橋で行き来する。洞爺湖や有珠山方面の観光にも利用する駅である。この駅から長和駅方向に走る列車の車窓に、標高398 mの昭和新山が見えてくる。
回廊の 雰囲気出して 古駅舎
窓外に 異様山容 流れたり
2012年12月01日
白老はアイヌ語の「シラウオイ」(アブの多い場所)が語源である。アイヌ民族の大集落があった土地で、早くから開けていた。しかし、農業、漁業は特筆するものがなく、日本製紙(旧大昭和製紙)と白老ファームが知られる程度である。白老駅舎は線路側から見ると赤い大屋根で、正面広場の方に回ると三角屋根が三つの格子窓の洒落た建物である。人影のない駅前広場でパノラマ写真を撮っていると、猫が一匹歩道に居て動く気配が無かった。
置物か 動かぬ猫が 駅歩道