Search


Archives

2013年04月30日

今日(4月30日・追加)の一枚

春先は 人工景勝ち 大都会

 都市秘境探索コースに手稲区にある楽器ミュージアムを候補として考えてみる。実際にミュージアムのある場所を吟味するために車で出かける。4月の末日では遠くの手稲山には残雪があり、街路樹も枯れた枝を晒して殺風景な光景が広がる。


4%E3%83%BB30%E6%98%A5%E5%85%88%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%99%AF%E5%8B%9D%E3%81%A1%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%83%BD%E4%BC%9AA.jpg

CS415小林令明=知・情・体・徳

鉄の輪で 知・情・体・徳 示すなり

 手稲東中学校前に小林令明の「知・情・体・徳」がある。学校で教える(学ぶ)4つの基本的事柄を4つの鉄の輪で表現している。早朝のパノラマ写真撮影であったけれど、校舎と道路で隔たったグラウンドでは野球部の生徒が練習に入っていた。


CS415%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%BB%A4%E6%98%8E%3D%E7%9F%A5%E3%83%BB%E6%83%85%E3%83%BB%E4%BD%93%E3%83%BB%E5%BE%B3%EF%BC%9D%E9%89%84%E3%81%AE%E8%BC%AA%E3%81%A7%E3%80%80%E7%9F%A5%E3%83%BB%E6%83%85%E3%83%BB%E4%BD%93%E3%83%BB%E5%BE%B3%E3%80%80%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

爪句@今日(4月30日)の一枚

遅れたり 茜色撮る 日の出前

 日の出時刻は4時台に入っている。曇り空の日の出は写真撮影の狙い目で、朝日が雲を茜色に染める時がある。その時間は極めて短時間で、部屋に居て気が付いて、カメラを持って外に飛び出し、空の広い場所を探しているうちに茜色は薄れる。

%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8C%9C%E8%89%B2%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%89%8DA.jpg

CS151ワグナー・ナンドール=母子像・ふるさと

球体は 調和の極地 母子が居り

 昨年(2011年)円山公園横の札幌市長公館が取り壊され、跡地にハンガリー出身の故ワグナー・ナンドール氏の「母子像・ふるさと」が置かれた。日本人妻のちよさんが札幌に縁があり寄贈された。球体は調和の象徴が作品のコンセプトである。


CS151%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%9D%E6%AF%8D%E5%AD%90%E5%83%8F%E3%83%BB%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ719・パノラマ写真「ここはどこ」

 夏には海遊びの客で賑わうのでしょう。さて、ここはどこ。


719%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%A1%A9%E8%B0%B7%E6%B5%B7%E5%B2%B8.jpg

シリーズ713・パノラマ写真「ここはどこ」

 札幌駅の近くにあります。さて、ここはどこ。


713%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%B0%BF%E3%83%93%E3%83%BC.jpg

2013年04月29日

爪句@今日(4月29日・番外)の一枚

カワラヒワ 写る傍ら 早春花

 外出もせずパソコンの前に座ってデータ整理を行っているとさすがに飽きてくる。窓の外を見るとカワラヒワが数羽、地面に降りて餌探しを行っている。種を咥えたところの一枚にはクロッカスやカタクリの花も写っていて、春先の風景である。

%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AF%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8B%E5%82%8D%E3%82%89%E3%80%80%E6%97%A9%E6%98%A5%E8%8A%B1A.jpg

CS410永野光一・大地から

大地から 何を伝える この形

 新発寒小学校の永野光一の「大地から」は石による抽象的な作品である。作品名も大地から「何が」、といった説明的なものでもなく、何を表現したかったのか不明である。小学校の校庭に置く彫刻は具象的なわかり易いものが良いようである。



CS410%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E4%BD%95%E3%82%92%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%AE%E5%BD%A2A.jpg

爪句@今日(4月29日)の一枚

萼を閉じ 寒さ凌ぐか 延齢草

 雨模様の寒々とした朝である。GWの前半は天気に恵まれず、行楽地は閑散としているのではなかろうか。庭の延齢草が2 cmほどの草丈で伸びている。この寒さでは3枚の紫の萼は閉じたままである。GWの後半気温が上がれば萼も開くだろう。

%E8%90%BC%E3%82%92%E9%96%89%E3%81%98%E3%80%80%E5%AF%92%E3%81%95%E5%87%8C%E3%81%90%E3%81%8B%E3%80%80%E5%BB%B6%E9%BD%A2%E8%8D%89A.jpg

CS116松本純一・MANAZASHI

眼差しを 感じて見れば 石の穴

 彫刻の作品名は具体的なものから抽象的なものまである。具象作家のものは対象に即して、抽象作家のものは作品名も抽象的なものが多い。松本の石彫はデフォルメされていても具象的なものが多く、作品名も対象の説明を補強するものが多い。



CS116%E7%9C%BC%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%82%92%E3%80%80%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E7%9F%B3%E3%81%AE%E7%A9%B4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS114峯田敏郎・唄う女

陽を背にし 何を唄うか ビル回廊

 大同生命ビルの3階に壁の無い回廊とそれに沿った植え込みの庭園がある。その庭園部分に峯田敏郎の作品「唄う女」が置かれている。女の背中から陽が差すので、彫刻の正面が陰になり、パノラマ撮影でブロンズ像を浮き立たせるのが難しい。


CS114%E5%B3%AF%E7%94%B0%E6%95%8F%E9%83%8E%E3%83%BB%E5%94%84%E3%81%86%E5%A5%B3%E3%83%BB%E9%99%BD%E3%82%92%E8%83%8C%E3%81%AB%E3%81%97%E3%80%80%E4%BD%95%E3%82%92%E5%94%84%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%AB%E5%9B%9E%E5%BB%8AA.jpg

CS601二部黎・藻岩犠牲者の碑

犠牲者の 供養をしたり ムクゲ花

 山鼻川の河川敷にノッペラ坊の人物像がある。「藻岩犠牲者の碑」で作家は二部黎である。台座に碑文によると、1934年に始まった北電藻岩発電所と札幌市藻岩浄水場の建設での犠牲者を追悼するための碑であり、タコ部屋の歴史を記録している。


%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BE%9B%E9%A4%8A%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%82%B2%E8%8A%B1A.jpg

シリーズ718・パノラマ写真「ここはどこ」

 2Fに上ってみると、見晴らしの良い場所です。さて、ここはどこ。


718%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E6%95%99%E8%82%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A82F.jpg

2013年04月28日

CS305本田明二・手をつなぐ

つなぐ手は 愛の流れる 回路なり

 東区民センターの建物の前に本田明二の「手をつなぐ」がある。母子が手をつないで遊びに興じている。植え込みの中の高い台座の上にある彫刻で、パノラマ写真が撮り難い。同作家には他の母子像や子供の像があり、市内で見ることができる。



CS305%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%98%8E%E4%BA%8C%E3%83%BB%E6%89%8B%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E3%83%BB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E6%89%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E6%84%9B%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%80%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

爪句@今日(4月28日)の一枚

春嵐 駅の句集の 整理なり

 朝から風が強い。庭の枯葉が生きた鳥のように曇り空をバックに舞っている。散歩したい気持ちもどっかに飛んでしまっている。こんな日はパソコンに向かって原稿整理である。爪句21集目は道南の駅巡りで、表紙の新デザインと組見本が届く。

%E6%98%A5%E5%B5%90%E3%80%80%E9%A7%85%E3%81%AE%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%81%AE%E3%80%80%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

追記:

爪句考―その8

 本爪句集の個々の作品は三つの部分から成っている。写真、爪句、短文である。このうちどれから作品にしていくかといえば、まず写真である。写真を撮り次に爪句を詠み、さらに短文の説明を書く。
この過程を逆にして、爪句や文章を先に書いておき、それに合う写真を撮影することも考えられる。この場合問題になるのは作品を生み出す自由度、あるいは融通性である。写真は自然や物事に張り付いている。写真を撮る自由度はカメラのアングルや位置を変えて対象の切り取り方の選択とか、望遠レンズやマクロレンズを用いて対象への迫り方の工夫があっても、元の対象が変わる訳ではない。
 こうなると、先ず撮ることのできた写真を手にして、それから爪句なり文章を作る方が作品を生み出し易い。爪句や文章は、表現方法とか文字数等の制約はあるものの、写真を素材にしていかようにも詠み、表現することができる。爪句や文章は自由度が高く、融通性のある表現手段である。
 写真も作り出すもの、例えば被写体に手を加えて、映像化するような場合は写真撮影を後回しにした方法が考えられる。爪句や文章で予めシナリオを作っておき、それに合ったように被写体選び、あるいは手を加えて写真にする。これを発展させれば、それは映画や映像の世界に足を踏み入れることになる。本爪句集の作品はそこまで手を広げてはいない。
 写真を撮影して、次に爪句を先に詠み、状況の説明を加える形で文章を書くのか、逆に文章を書いておいて、そのまとめのような形で爪句で締め括るのか、これは場合、場合による。前者は、写真を撮って、あるいは撮った写真を見て、直ぐに爪句が思い浮かぶような場合である。この場合、文章は追加説明のような性格となるので、作業の流れに比較的淀みが無い。
 後者の場合、写真に合った爪句がなかなか表現できない時に採る方法である。爪句を捻り出すのに苦し紛れのところもあるけれど、有効な方法でもある。写真を見て、ともかく短文の説明を書いてみる。その説明文を5 7 5でまとめるとどうなるか、を考えると写真の説明文的な爪句ができあがる。
 本爪句集では、駅巡りを行い駅舎や駅ホームの写真を撮ったものに爪句を添えている。駅は基本的には似た構造になっている。線路があり、駅ホームがあり、駅舎がある。ホームが線路で分断されていればホーム間を渡るのは跨線橋か構内踏切の差だけである。駅舎の大小、新旧の差はあっても、駅の機能は変わらない。
 こうなると、駅ごとの説明的爪句は必然的に同じパターンにならざるを得ず、確実に違えることの出来るものは駅名ぐらいとなる。駅名だけが変わった類型的な爪句に、いかに変化を与えることができるか、それが本爪句集のテーマでもあった。そこで多用したのが、最初に駅の説明を書いてみて、その凝縮形として爪句にしてみる方法である。
 爪句の写真撮影の対象が駅と決まっている。さらに本爪句集で採用しているパノラマ写真法では、対象を一部切り取る撮影ではなく、全体を1枚の写真にしている。こうなると、どこに焦点を合わせ、どのように撮影するかに頭を使っていない。カメラを持って立つ位置を決めれば、あとは自動的な撮影作業となる。
 このようにして撮影された写真を見て、駅の説明を書いてみる。構内に線路は何本あるか、ホームは何面か、駅名の語源は何に由来するのか、駅の周囲に何があるのか、等々と制限文字数(200文字強)で書いてみて、そこから語句を選んで5 7 5に並べてみる。あまりにも説明的なら現場に立って感じたことを塗していく。本爪句集の句はこのような流れで作られているものが多い。
 このような写真の説明的な爪句が、他の俳句や随筆と肩を並べる(文芸)作品と呼べるものかどうか、著者にも疑問は残る。しかし、写真、爪句、短文の三点セットを一つの合体作品とみなしてよいという持論は揺るがない。駅という同じ対象をまとめたので、類型的に流れたきらいはあるものの、作品を創作している感じに浸ることはできた。
 駅の爪句集は今後も続ける予定である。最終的に全道の駅の写真撮影と爪句の句作とが終わるまで続けようと決めている。全道の465駅の爪句として、同じものが重ならないようにしたいものだと、今から思っている。

CS320澤田猛・躍動

校庭で 作家の躍動 石碑なり

 札苗北中学校の校庭の植え込みのところに澤田猛の「躍動」がある。学校のような生徒が毎日通う場では、人物像のような感情移入のできる彫刻なら設置の意味がありそうである。作家が感情移入した抽象的な造形では、生徒の心は躍動しない。



CS320%E6%BE%A4%E7%94%B0%E7%8C%9B%E3%83%BB%E8%BA%8D%E5%8B%95%E3%83%BB%E6%A0%A1%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%BA%8D%E5%8B%95%E3%80%80%E7%9F%B3%E7%A2%91%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS707本田明二・はばたけ小鳥よ

羽ばたけと 鳥に託する 願いなり

 中の島中学校は中の島神社の隣にある。この中学校の校庭に本田明二の「はばたけ小鳥よ」が石の台座の上に置かれている。少女の片手に鳩と思われる鳥が居て、これから手を離れて飛び立つところのようで、生徒たちの未来に重ねている。


CS707%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%98%8E%E4%BA%8C%E3%83%BB%E3%81%AF%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%81%91%E5%B0%8F%E9%B3%A5%E3%82%88%E3%83%BB%E7%BE%BD%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A8%E3%80%80%E9%B3%A5%E3%81%AB%E8%A8%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ716・パノラマ写真「ここはどこ」

 この石彫のある場所はどこ。大方の札幌市民には馴染みの場所です。


716%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%9C%9F%E9%A7%92%E5%86%85%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BD%AB%E5%88%BB.jpg

シリーズ715・パノラマ写真「ここはどこ」

 2階の窓から見える景色からこの場所がわかります。さて、ここはどこ。


715%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E6%B0%91%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E5%AE%A4.jpg

2013年04月27日

CS220三木勝・ささ舟

ささ舟は 流れに乗るか 蘇生川

 JR新琴似駅近くのガード下辺りから蘇生した安春川が流れ出す。川に沿い安春公園化がある。公園の近くで安春川を跨ぐ橋の東側の歩道のところに三木勝の「ささ舟」がある。姉と弟かあるいは母と子か、ささ舟を作って流れに乗せようとしている。



CS220%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%8B%9D%E3%83%BB%E3%81%95%E3%81%95%E8%88%9F%E3%83%BB%E5%A7%89%E5%BC%9F%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%80%80%E3%81%95%E3%81%95%E8%88%9F%E6%B5%81%E3%81%99%E3%80%80%E8%98%87%E7%94%9F%E5%B7%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS132菅原義則・パティオの音楽会

楽士居て 演奏場所は パティオなり

 大通西20丁目のところにアスピアS1ビルがあり、大通りに面した1Fのところに「パン工房・円山育ち」の看板が出ている。このパン屋の外側に菅原義則の「パティオの音楽会」があり、金属製の楽人達がパティオ(中庭)で演奏を行っている。


CS132%E8%8F%85%E5%8E%9F%E7%BE%A9%E5%89%87%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E4%BC%9A%E3%83%BB%E6%A5%BD%E5%A3%AB%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%BA%AD%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%80%80%E6%BC%94%E5%A5%8F%E4%BC%9AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS1010黒川晃彦・切株に座って

サキソホーン 音の可視化や ユキヤナギ

 真栄春通り公園に黒川晃彦の「切株に座って」のブロンズの作品がある。座ったミュージシャンがサキソホーンを吹いている。当然ながら音は出ていないけれど、近くにユキヤナギがあって、聞こえない音を可視化して白い花に変えたみたいである。


CS1010%E9%BB%92%E5%B7%9D%E6%99%83%E5%BD%A6%E3%83%BB%E5%88%87%E6%A0%AA%E3%81%AB%E5%BA%A7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%8C%96%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AEA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

爪句@今日(4月27日)の一枚

小雨中 エゾエンゴサク 詰り咲き

 GWの初日の朝は小雨である。庭の雪も解けて、枯葉の間からエゾエンゴサクが茎を伸ばし淡い青色の花を咲かせている。庭では大きくなれないようで、草丈2 cm程度の矮小な花になっている。スプリングエフェメラルと称される早春の花である。

%E5%B0%8F%E9%9B%A8%E4%B8%AD%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%80%80%E8%A9%B0%E3%82%8A%E5%92%B2%E3%81%8DA.jpg

CS160鈴木吾郎・自然とともに

山間で 児がウサギ抱き 特認校

 特認校というカテゴリーの小学校や中学校があり、学校の立地条件を生かして特色ある教育を行っている。盤渓小学校も特認校の一つで、校庭に鈴木吾郎の「自然とともに」がある。作品名が盤渓の自然に囲まれたこの学校の教育方針である。



CS160%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%90%BE%E9%83%8E%E3%83%BB%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB%E3%83%BB%E5%B1%B1%E9%96%93%E3%81%A7%E3%80%80%E5%85%90%E3%81%8C%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E6%8A%B1%E3%81%8D%E3%80%80%E7%89%B9%E8%AA%8D%E6%A0%A1A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ712・パノラマ写真「ここはどこ」

 天皇・皇后の写真があるところを見ると、両陛下もこの場所に来られたようです。さて、ここはどこ。


712%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%B3%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC.jpg

シリーズ711・パノラマ写真「ここはどこ」

 北村西望と斉藤吉郎の彫刻が並んでありました。さて、ここはどこ。


711%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BC%9A%E9%A4%A8.jpg

2013年04月26日

CS716楢原武正・球

「球」のあり ピッチの新緑 枯れ木立

 春先緑が戻ってきた札幌ドームを囲む緑地に楢原武正の「球」が置かれている。まさしく球で、当初の表面の加工が傷んで来ている。近くに札幌ドームの威容が見え、ピッチの緑がまぶしい。遠くに藻岩山、さらに背後に雪の残る山々が望める。


CS716%E6%A5%A2%E5%8E%9F%E6%AD%A6%E6%AD%A3%E3%83%BB%E7%90%83%E3%80%8C%E7%90%83%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E6%96%B0%E7%B7%91%E3%80%80%E6%9E%AF%E3%82%8C%E6%9C%A8%E7%AB%8BA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

CS910小野寺紀子・いちばん星

気品ある 少女座りて 役所前

 厚別区役所の前に小野寺紀子の「いちばん星」がある。気品のあるブロンズ像で手入れが行き届いている。人目のつく場所での模範的野外彫刻としては、この作品が最右翼にくるだろう。この作家の作品として少女をモデルにしたものが多い。



CS910%E3%83%BB%E6%B0%97%E5%93%81%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%80%E5%B0%91%E5%A5%B3%E5%BA%A7%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BD%B9%E6%89%80%E5%89%8DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

爪句@今日(4月26日)の一枚

逸失根 土手に根付きて 碧き花

 土手のところにチオノドクサが咲いている。球根の花で、毎年雪が消えていく頃同じところに咲いている。ギリシャ語の「チオン(雪)」と「輝き(ドクサ)」からの命名だそうであるけれど、いつも「血斧毒草」の言葉が頭に浮んでしまう。

%E9%80%B8%E5%A4%B1%E6%A0%B9%E3%80%80%E5%9C%9F%E6%89%8B%E3%81%AB%E6%A0%B9%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E7%A2%A7%E3%81%8D%E8%8A%B1A.jpg

シリーズ708・パノラマ写真「ここはどこ」

 釣り船が客を乗せて戻ってきます。釣果はボックスの中で見ることはできません。さて、ここはどこ。


708%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%8C%97%E9%81%8B%E6%B2%B3.jpg

2013年04月25日

CS610本田明二・平和の像

兄妹が 鳩を手にして 平和像

 南区石山にある石山小学校に本田明二の「平和の像(平和と希望の子ども像)」がある。兄妹の像でそれぞれ平和の象徴の鳩を手にしている。元は白いセメントで作られていたものが、開校100周年事業として1999年にブロンズ像に作り換えられた。



CS610%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%98%8E%E4%BA%8C%E3%83%BB%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%83%8F%E3%83%BB%E5%85%84%E5%A6%B9%E3%81%8C%E3%80%80%E9%B3%A9%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%83%8FA.jpg

爪句@今日(4月25日)の一枚

大雪で エゾナニワズの 咲き遅れ 

 明け方風が強い。明るくなってからも晴れているようで、雨粒が風に乗って飛ぶ。こんな日はいつも庭の写真を撮って今日の一枚にしている。エゾナニワズの黄色の花が目につく。今年は低木が大雪に埋もれて花の咲く時期が大幅に遅れている。

%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8D%E9%81%85%E3%82%8CA.jpg

シリーズ714・パノラマ写真「ここはどこ」

 サイロが公園に残されています。さて、ここはどこ・


714%E3%83%BB%E8%A5%BF%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AD.jpg

シリーズ707・パノラマ写真「ここはどこ」

 SLもこんなに多くの型式があったのかと認識を新たにします。さて、ここはどこ。


707%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg

2013年04月24日

爪句@今日(4月24日)の一枚

ブロンズが 影絵に見えて 浅き春

 道新文化センターの講座でSTVとドコモ北海道支社を講座参加者と見学する。講座が終了して、地下鉄で帰宅する道すがら、大通公園西12丁目にある佐藤忠良の「若い女の像」のパノラマ写真を撮る。曇り空で像が黒いシルエットのようである。



%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8C%E3%80%80%E5%BD%B1%E7%B5%B5%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B5%85%E3%81%8D%E6%98%A5A.jpg

(パノラマ写真)

道新文化センター講座2013年春2回目

 今日の見学先の最初は札幌テレビ放送(STV)である。STVの社屋には入ったことがあるけれど、スタジオなどは初めての見学である。公開放送に利用される視聴者の椅子席のあるスタジオで説明を聞いた後、テレビ放送のスタジオ見学である。

 案内嬢がスタジオで説明してくれる。「どさんこワイド」やファイターズのコーナー番組にも利用されるスタジオとのことである。

STV%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg
(スタジオでの案内嬢の説明)

 どこのテレビ局でも同様の照明のお化けのような装置を見上げる。ライトが全部つくと熱いそうで、冬でもクーラーを入れるというからすごいものである。

STV%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%85%A7%E6%98%8EA.jpg
(スタジオの照明)

 ラジオ放送は生放送が行われていた。「工藤じゅんきの十人十色」である。女性のアナウンサーは見覚えがあり、高山幸代さんである。以前、この3月で7年間続いて終了した「D!アンビシャス」に出演した時にご一緒したので覚えている。

STV%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg
(「工藤じゅんきの十人十色」の生放送)

 STVの見学を終えて、歩いて次の見学先の「ドコモ北海道支社」に行く。千葉孝志部長らが出迎えてくれる。まず会議室で携帯やスマホについて、高齢者でも仕事に利用しているデモ(「葉っぱビジネス」)のVTRを見る。

%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%AE%A4A.jpg
(ドコモ北海道支社の会議室での説明)
 
 スマホに日本語の音声入力で他の言語に翻訳応答するデモなどがある。翻訳後の音声がこもったようで聞き取りずらかった。
 
%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%BF%BB%E8%A8%B3A.jpg
(スマホを利用した翻訳システムのデモ)

 スマホのアプリが拡大しては携帯の出番が無くなってしまう。携帯は特化したアプリで生き延びる方策を考えねばならず、ドライバーの体内アルコール測定と通報システムが一例として開発されているようで、実際にアルコールが検知される状況のデモがあった。

%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E9%80%9A%E5%A0%B1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0A.jpg
(アルコール検知・通報システムのデモ)

 この後1階のロビーで展示されている各種のソリューションに関して説明があった。衛星電話やスマホで映画を選んで家庭内のテレビ画面で見るシステムなどのデモがある。家庭内のテレビで映画を選んで見られるようになっては、だんだん映画館に行く人口が減ってくるだろうな、と思った。

 見学会が終わって、このソリューション展示コーナーのあるロビーに人が居なくなった時にパノラマ写真を1枚撮って、今日の講座を終えた。



%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BCA.jpg

(ドコモ北海道支社ロビーパノラマ写真:クリックでパノラマ写真)

シリーズ705・パノラマ写真「ここはどこ」

 サイロの最上階は展望室になっていて眺めがすばらしいです。さて、ここはどこ。


705%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%99%BE%E5%90%88%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AD%E5%86%85.jpg

2013年04月23日

CS715・柳健司・大気の器

器あり 大気を盛りて ドーム横

 彫刻は、造形が先で作品名は後付けのものと、作品名あるいはそのイメージが先にあってそれを形にしたものとどちらが多いのだろうか。柳健司の「大気の器」は後者の制作過程を経た作品のように思える。作品名通り大気の満ちた器である。


CS715%E5%99%A8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%B0%97%E3%82%92%E7%9B%9B%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A8%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

爪句@今日(4月23日)の一枚

入口に 雪の門番 春公園 

 日中は気温が高くなる予想で、雲の無い空に朝日が出て予想が当るようである。宮丘公園の雪もそろそろ消えているかと朝の散歩に出かける。しかし、公園の入口には雪の塊が門番然と居座っている。ここにも今年の積雪の多さの名残がある。

%E5%85%A5%E5%8F%A3%E3%81%AB%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E9%96%80%E7%95%AA%E3%80%80%E6%98%A5%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg

シリーズ704・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅近辺に倉庫が並んでいます。さて、ここはどこ。


704%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%9B%AA%E3%81%AE%E7%AF%A0%E8%B7%AF%E9%A7%85%E5%89%8D.jpg

シリーズ703・パノラマ写真「ここはどこ」

 ポイントの切り替え装置をデザインした車止めがあります。さて、ここはどこ(の公園)。


703%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8E%E5%85%AC%E5%9C%92.jpg

2013年04月22日

爪句@今日(4月22日・番外)の一枚

焼きリンゴ もてなしのあり 美術館

 道新文化センターの講座では、事前に訪問先の下調べと配布資料のための写真撮影を行う。6月に「森ヒロコ・スタシス美術館」見学を予定していて、昨日小樽の同館まで行く。森ヒロコ先生とは旧知で、久しぶりに会って話が途切れなかった。



%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%80%80%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8A.jpg

(パノラマ写真)

爪句@今日(4月22日)の一枚

クロッカス 花爆発の 信号弾

 庭の雪は未だ地面にへばりついて残っている。しかし、それも一両日中に消えてしまうだろう。クロッカスがそこここの枯葉の間から花を膨らませ出す。これから日を追うごとに草花、木花の大爆発で、クロッカスは爆発の信号弾に見えてくる。

%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%88%86%E7%99%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%BC%BEA.jpg

シリーズ702・パノラマ写真「ここはどこ」

 アオサギのコロニーがあるところです。パノラマ写真に枯葉と区別がつかないように高い梢のアオサギが写っています。さて、ここはどこ。


702%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E4%BA%94%E3%83%8E%E6%88%B8%E3%81%AE%E6%A3%AE.jpg

シリーズ700・パノラマ写真「ここはどこ」

 鬼の像があってキッチュな感じです。さて、ここはどこ(の駅)。


700%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%99%BB%E5%88%A5%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BA%83%E5%A0%B4.jpg

2013年04月21日

爪句@今日(4月21日・番外)の一枚

名の知れた 聖堂閉まり 安息日

 富岡教会はカソリックの教会で、小樽では観光名所である。聖堂内のステンドグラスも見応えのあるもので、以前取材に訪れたことがある。今回も教会内のパノラマ写真を撮ろうと出かけたのだが、日曜日なのに聖堂のドアは閉じられていた。



%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%80%E8%81%96%E5%A0%82%E9%96%89%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%AE%89%E6%81%AF%E6%97%A5A.jpg

爪句@今日(4月21日)の一枚

サービスの 白煙出して 鉄力号

 朝刊に小樽市総合博物館でSLアイアンフォース号が来場者を乗せて走った記事が出ていて見に行く。旧手宮線で走っていた機関車で、動態保存のため1909年製造のものをアメリカから輸入している。煙を吐いて走り過ぎるところを写真に撮る。



%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%80%80%E7%99%BD%E7%85%99%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E9%89%84%E5%8A%9B%E5%8F%B7A.jpg

(クリックでパノラマ写真)

CS710・山脇正邦・少女と羊

本物の 羊も群れて 観光地

 羊ケ丘展望台の芝生に山脇正邦の「少女と羊」がある。札幌を代表する観光地で、放牧された羊の群れも景観作りに一役買っている。その関係で羊がテーマの彫刻が選ばれているのだろう。背景の結婚式場があり、新郎新婦に出会う時もある。


CS710%E6%9C%AC%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E7%BE%8A%E3%82%82%E7%BE%A4%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%9C%B0A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ697・パノラマ写真「ここはどこ」

 この路線にはログハウスの駅舎が多いようです。さて、ここはどこ(の駅)。


697%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%B4%B0%E5%B2%A1%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85.jpg

2013年04月20日

爪句@今日(4月20日)の一枚

春来れば マリモ浮かんで 不思議なり

 「ほくでん総合研究所」から貰った養殖マリモを長いことコップの中に入れて、時々水道水を補充している。マリモは生きているらしく、春になると幾つかが水面に浮かび上がってくる。室内の温度はさほど変化しないのにこれは不思議である。

%E6%98%A5%E6%9D%A5%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A2%E6%B5%AE%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%80%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

CS310・山本一也・擁

母の愛 形に作り 「擁」のあり

札幌北斗高校は北15条東2丁目のところにあり、道路沿いの校庭のところに山本一也の「擁」がある。札幌北斗学園創立60周年を記念して建てられたもので、銘盤に「母の愛の如くに」と刻まれていて、これが作品名の解説のようになっている。


CS310%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%80%80%E5%BD%A2%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E3%80%8C%E6%93%81%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

シリーズ696・パノラマ写真「ここはどこ」

 雪が解ければ、駅ホームから畑地か牧草地が広がるのを見ることになるのでしょう。さて、ここはどこ(の駅)。


696%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%88%A9%E5%88%A5%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

シリーズ693・パノラマ写真「ここはどこ」

 旭川駅前通のはずれにも大きな手の彫刻があります。それと比べるとより前衛的な彫刻です。さて、ここはどこ。


693%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B8%AF%E5%BA%83%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BD%AB%E5%88%BB.jpg

2013年04月19日

CS115松本純一・EYES

節穴が 景色を映し EYES(アイズ)なり

北3西3の札幌駅前通に面して、松本純一の「EYES」がある。近くには同じ作家の「MANAZASHI」がある。どちらの作品も顔に見立てた石に二つの穴を開け、これを目として表現している。穴を通して見える景色が目に映る景色と錯覚する。



%E7%AF%80%E7%A9%B4%E3%81%8C%E3%80%80%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%92%E6%98%A0%E3%81%97%E3%80%80EYES%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BA%EF%BC%89%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8634%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

爪句@今日(4月19日)の一枚

緑葉を 描き直して 春の雪

 外が明るくなり始めた頃、窓の外を見ると雪である。4月の半ばは過ぎている。冬に逆戻りである。写真で切り取ったキャンバスの庭の松の緑部分も、白い点で描き直しである。春の雪なので、一日も経てば消えてしまうだろうが、驚かされる。

%E7%B7%91%E8%91%89%E3%82%92%E3%80%80%E6%8F%8F%E3%81%8D%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E6%98%A5%E3%81%AE%E9%9B%AAA.jpg

シリーズ695・パノラマ写真「ここはどこ」

 ホームは高架で、駅舎の前に店が並んでいます。さて、ここはどこ(の駅)。


695%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E9%A7%85.jpg

シリーズ699・パノラマ写真「ここはどこ」

 自由に出入りでき、眺めの良い席で自動販売機のコーヒーを楽しめます。さて、ここはどこ。


699%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%81%93%E6%96%B0%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%97F.jpg

2013年04月18日

今日(4月18日・追加)の一枚

舞姫が 招き寄せたり 姉妹都市

 札幌市の5番目の姉妹都市として2010年に韓国の大田広域市が加わった。札幌駅北口の地下通路の姉妹都市コーナーにも従来の4姉妹都市に追加で大田市紹介のパネルが新設された。韓国伝統の踊りを披露する舞姫の姿がパネルに見えている。


%E8%88%9E%E5%A7%AB%E3%81%8C%E3%80%80%E6%8B%9B%E3%81%8D%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A7%89%E5%A6%B9%E9%83%BD%E5%B8%82A.jpg

爪句@今日(4月18日)の一枚

春曇天 翼の少女 北を指し

 ホテルの朝食会に出席のため、早朝札幌駅北口の歩道に来て「ふゆのつばさ」と銘打たれたオブジェのパノラマ写真を撮る。寒い朝で、曇天から雪が降ってきそうである。ステンレス製の翼の上の少女はJRタワーに背を向けて北を指している。



%E6%98%A5%E6%9B%87%E5%A4%A9%E3%80%80%E7%BF%BC%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%80%80%E5%8C%97%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97A.jpg

(パノラマ写真)

今日(4月18日)の一枚

 アカゲラは赤いスカートと帽子に白黒の縞コートを着込んでいるようだ。望遠レンズで狙いを定めて、この奇抜なデザインの姿を撮る。アカゲラの止っている木を撮り込んだパノラマ写真で、アカゲラが写っているか探してみる。望遠レンズを向けた先はパノラマ写真でもわかるので、アカゲラが枯れ木を突いていた部分を拡大して見ると、それらしい姿が写っている。ただ、アカゲラの姿は枯れ木の瘤のようにも見え、撮影者でなければ居場所を見つけるのはほとんど不可能だろう。

望遠の レンズ捉える 奇抜鳥

4%E3%83%BB18%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E6%8D%89%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A5%87%E6%8A%9C%E9%B3%A5A.jpg

パノラマに 写るアカゲラ 幹の瘤


4%E3%83%BB18%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AB%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%80%80%E5%B9%B9%E3%81%AE%E7%98%A4A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8624%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ698・パノラマ写真「ここはどこ」

 丸山隆の「座「KURA」」という石彫の作品が自転車置き場のようなところに置かれています。さて、ここはどこ。


698%E3%83%BB%E5%BA%A7%E3%80%8CKURA%E3%80%8D%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E9%9A%86.jpg

シリーズ694・パノラマ写真「ここはどこ」

 観光客に人気の列車が停まっています。さて、ここはどこ。


694%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E5%8F%B7%E8%BB%8A%E5%86%85%E3%83%BB%E6%96%B0%E5%BE%97%E9%A7%85.jpg

2013年04月17日

今日(4月17日・追加)の一枚

ガラス小屋 石の卵の 孵化器なり

 小学館ビル前にガラスのピラミッド形状の造りがある。ここが同ビルの入口で、ピラミッドの内には安田侃氏の大理石の石彫がある。直線で構成されたピラミッドのガラス面に守られるように、滑らかな卵型があって、その造形の対比が面白い。


%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E3%80%80%E7%9F%B3%E3%81%AE%E5%8D%B5%E3%81%AE%E3%80%80%E5%AD%B5%E5%8C%96%E5%99%A8%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

道新文化センター講座2013年春1回目

 今日は、道新文化センターの講座「身近な都市秘境を歩いてみよう」の2013年春の講座の第一回目である。道新文化センターに集合後、日の出ビル9Fにある大通コワーキングスペース・ドリノキを見学する。説明は同施設の池端茉莉奈さんに行ってもらう。

%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%83%BB%E6%B1%A0%E7%AB%AF%E8%8C%89%E8%8E%89%E5%A5%88%E3%81%95%E3%82%93A.jpg
(ドリノキでの見学)

 日の出ビルにテナントとして入居していて、4月28日に閉店予定の「リーブルなにわ」に寄り、爪句集の売り場を見る。

 続いて北海道銀行本店のレリーフ「大地」を見学。

 その後、大五ビルに行き、玄関ホールの安田侃の「相響」の小作品を見る。

 同ビルの3Fの「北海道文化財団」にも安田侃の「妙夢」のサイズの小さな作品があるので、これをみる。ついでに同財団に関する簡単な説明を聞く。

%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E5%9B%A3A.jpg
(北海道文化財団での説明)

 大五ビルの7Fの㈱デジックに京都情報大学院大学札幌サテライト教室があり、実際に京都で行われている講義の様子がインターネットで送られてきているところを見学する。見学には中谷アナスタシアさんが立ち会ってくれる。彼女はウクライナ出身である。

%E4%B8%AD%E8%B0%B7%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%95%E3%82%93A.jpg
(京都情報大学院大学札幌サテライト教室での遠隔講義のデモ)

 最後はプレスト1.7ビルにあるノルウェー王国名誉領事館の見学で、名誉領事の横浜慶彦氏からノルウェー王国と札幌との関わり等についてのお話を伺う。

%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E5%90%8D%E8%AA%89%E9%A0%98%E4%BA%8B%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%85%B6%E5%BD%A6%E6%B0%8FA.jpg
(ノルウェー王国名誉領横浜慶彦氏によるノルウェー王国の紹介)

 今期の受講生は18名で、風邪の1名を除いて、全員参加である。

爪句@今日(4月17日)の一枚

アカゲラの 膨(ふく)れた体 気温計

 都市秘境散策の街歩きの初日で空模様が気になる。窓の外を見ていると、楓の木にアカゲラが来て、幹の枯れた部分に留まっている。体の毛を膨らませているように見えるけれど、外は寒いのかな、では暖かくして出かけねば、と用心である。

%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E8%86%A8%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BD%93%E3%80%80%E6%B0%97%E6%B8%A9%E8%A8%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ692・パノラマ写真「ここはどこ」

 若いカップルの訪れる場所になっています。さて、ここはどこ。


692%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%97%A7%E6%84%9B%E5%9B%BD%E9%A7%85.jpg

2013年04月16日

爪句@今日(4月16日・番外)の一枚

ガラス窓 空の虚実を つなげたり

 明日から道新文化センターの「身近な都市秘境を歩いてみよう」の講座が始まる。明日配る資料の用意はできているけれど、1週間後のものは今準備に入っていなければ間に合わない。見学先のNTTドコモ道支社に寄って資料用の写真を撮る。



%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%AA%93%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AE%E8%99%9A%E5%AE%9F%E3%82%92%E3%80%80%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%92%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

カワラヒワ 4月16日(2013年)

種咥え 口に余りて カワラヒワ

 庭に4,5羽の野鳥が来て、木の枝や残雪の上で餌を探している。カワラヒワのようである。口に何かを咥えた枝の一羽を撮って拡大してみると、何かの種のようである。口の中に入りきらないようで、喉つまりを起こしそうな塩梅である。

%E7%A8%AE%E5%92%A5%E3%81%88%E3%80%80%E5%8F%A3%E3%81%AB%E4%BD%99%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AFA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

流政之・映画神像

暗き中 信者うごめき 映画神

 札幌シネマフロンティアは、JRタワー札幌ステラプレイス7階に2003年にオープンしている。スクリーン数12面、総座席数2700席で、多くの映画ファンを集める。そのチケット売り場の薄暗い中に、金属製の抽象的彫像があって光を反射している。



CS110%E6%9A%97%E3%81%8D%E4%B8%AD%E3%80%80%E4%BF%A1%E8%80%85%E3%81%86%E3%81%94%E3%82%81%E3%81%8D%E3%80%80%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%9EA.jpg

シリーズ690・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅の南北の出口をつなぐコンコースです。さて、ここはどこ(の駅)。


690%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%B8%AF%E5%BA%83%E9%A7%85%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9.jpg

シリーズ689・パノラマ写真「ここはどこ」

 黒川晃彦の作品「サキソフォン吹きと猫」がある駅前通です。さて、ここはどこ。


689%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E5%90%B9%E3%81%8D%E3%81%A8%E7%8C%AB%E3%83%BB%E9%BB%92%E5%B7%9D%E6%99%83%E5%BD%A6.jpg

2013年04月15日

爪句@今日(4月15日)の一枚

軒下に 白鯨泳ぎ 春捕鯨

 4月の中日なのに軒下に雪が残っている。南東に面していて陽を遮るものもない場所でのこの残雪は、今年の冬の雪の量が多かったことを物語っている。残雪は何か白鯨を連想させる。後数日もすれば、この鯨も春の陽に捕われ消えるだろう。


%E8%BB%92%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E7%99%BD%E9%AF%A8%E6%B3%B3%E3%81%8E%E3%80%80%E6%98%A5%E6%8D%95%E9%AF%A8A.jpg

シリーズ688・パノラマ写真「ここはどこ」

 毎日利用している人でなければ言い当てるのが難しいかもしれません。さて、ここはどこ(の駅)。


688%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%9C%9F%E9%A7%92%E5%86%85%E9%A7%85.jpg

2013年04月14日

キジバト 4月14日(2014年)

キジバトは 地面の色に 姿溶け

 雪が解け緑が戻る前の地面は茶褐色にくすんでいる。キジバトの羽の模様と色はこの時期の地面色に似ていて、腐れ雪に足をとられて歩いていると、急に足元近くから飛び立たれ驚くことがある。番のキジバトを遠くにみつけ注意して撮ってみる。

%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%80%E7%95%AA%EF%BC%88%E3%81%A4%E3%81%8C%E3%81%84%EF%BC%89%E5%9C%B0%E8%82%8C%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A7%BF%E6%BA%B6%E3%81%91A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ686・パノラマ写真「ここはどこ」

 2両編成のワンマンカーを一人で貸切状態で、車中のパノラマ写真です。ここはどこの設問は難し過ぎるので、ここはどこの路線。


686%E3%83%BB%E9%87%91%E8%8F%AF%E9%A7%85%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%AD.jpg

シリーズ685・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅の西口に広場があります。さて、ここはどこ(の駅)。


685%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%95%B7%E9%83%BD%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%852.jpg

2013年04月13日

爪句@今日(4月13日)の一枚

のろのろと 破天荒人 読み進め

 ふとした成り行きで大崎善生の「赦す人」をのろのろと読んでいる。書き手は札幌の医者一家に生まれて、医者の家族の中で一人作家になっている。SM小説の世界を切り拓いたと言われる団鬼六を取材して作品にしたノンフィクションである。

%E3%81%AE%E3%82%8D%E3%81%AE%E3%82%8D%E3%81%A8%E3%80%80%E7%A0%B4%E5%A4%A9%E8%8D%92%E4%BA%BA%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%81%BF%E9%80%B2%E3%82%81A.jpg

シリーズ684・パノラマ写真「ここはどこ」

駅南 林の有りて 木が写り

 駅の北側に出入り口があり集落もある。駅南側は林になっていて駅への出入り口がない。南側は高速道路の連絡道路の工事が行われている。駅は相対ホーム2面に2線でホーム間に跨線橋がある。跨線橋の窓から駅南側の林の木々が少し見えている。

684%E3%83%BB%E9%A7%85%E5%8D%97%E3%80%80%E6%9E%97%E3%81%AE%E6%9C%89%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9C%A8%E3%81%8C%E5%86%99%E3%82%8AA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8645%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年04月12日

爪句@今日(4月13日)の一枚

カルチャーに 格上げされて 爪句集 

 イオンの発寒店まで街歩き用のつば付き帽子を買いに行く。このショッピングモールには「未来屋書店」があり、ウィンドウショッピングならぬ本棚ショッピングである。爪句本がカルチャーの本棚に並ぶとグレードの高そうな本に見えてくる。

%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%80%80%E6%A0%BC%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

シリーズ682・パノラマ写真「ここはどこ」

 昔列車が駅構内を通過する際、安全の確認をポールの先につけた腕木を上げ下げして行っていました。この腕木式信号器が線路跡に保存されているところがあります。さて、ここはどこ。


682%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E8%85%95%E6%9C%A8%E5%BC%8F%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%99%A8.jpg

シリーズ680・パノラマ写真「ここはどこ」

 4月17日より道新文化センターの「身近な都市秘境を歩いてみよう」の講座が始まります。その初日に見学する場所です。さて、ここはどこ。


680%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9F.jpg

2013年04月11日

爪句@今日(4月11日)の一枚

新緑に 先立つ花の 4月なり

 起きてみると雪である。木々に雪の花が咲いている。4月の気温では、この花は陽が差してくれば早々に消えてしまう。花の満開のうちにパノラマ写真を撮っておこうと、早朝近くの少し高い道から白く衣装換えをした林を見下ろして撮ってみる。


%E6%96%B0%E7%B7%91%E3%81%AB%E3%80%80%E5%85%88%E7%AB%8B%E3%81%A4%E8%8A%B1%E3%81%AE%E3%80%804%E6%9C%88%E3%81%AA%E3%82%8A%20A.jpg

(平面パノラマ写真)

シリーズ678・パノラマ写真「ここはどこ」

 知る人ぞ知る場所です。有料です。さて、ここはどこ。


678%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%BC%A5%E6%B0%B8%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg

2013年04月10日

爪句@今日(4月10日・番外)の一枚

心配は 新芽食べられ 葉無き春

 リスが庭木に登って何かを食べている。どうも枝先の新芽である。木はカエデなので花芽でもなく、葉になる芽である。リスは結構何でも食べているのだと認識を新たにする。しかし、新芽を食い尽くされては新緑が見られないと心配でもある。

%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AF%E3%80%80%E6%96%B0%E8%8A%BD%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%89%E3%82%8C%E3%80%80%E8%91%89%E7%84%A1%E3%81%8D%E6%98%A5A.jpg

爪句@今日(4月10日)の一枚

リスを撮り 退(しりぞ)く雪の 速さ知る

 ベランダに餌を求めてやってくるリスを撮ると、ようやく現われてきた庭の芝生が写る。庭の積雪の退く早さは目に見えないようでいて、日の単位で見ればかなり早い。リスにクルミを与えようとガラス戸を開けたら、リスの逃げ足も速かった。

%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%80%80%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%9E%EF%BC%89%E3%81%8F%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E9%80%9F%E3%81%95%E7%9F%A5%E3%82%8BA.jpg

シリーズ677・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅より少し歩いた場所にある施設です。鉄道関連グッズが並んでいるここはどこ。


677%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%95%B7%E4%B8%87%E9%83%A8%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%9D%91.jpg

(パノラマ写真)

シリーズ676・パノラマ写真「ここはどこ」

階段下 光る島式 ホームかな

 複数の路線が乗り入れる駅ではどれかの路線にその駅を所属させ混乱を防いでいるようだ。この駅も2路線が乗り入れていて、一方の路線の起点駅となっている。しかし、その路線の始発列車は2つ前の駅である。島式ホームへ渡る跨線橋がある。

%E9%9A%8E%E6%AE%B5%E4%B8%8B%E3%80%80%E5%85%89%E3%82%8B%E5%B3%B6%E5%BC%8F%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8B%E3%81%AA%EF%BC%88676%E3%83%BB%E6%96%B0%E6%97%AD%E5%B7%9D%E9%A7%85%E8%B7%A8%E7%B7%9A%E6%A9%8B%EF%BC%89A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8645%E9%9B%86%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2013年04月09日

爪句@今日(4月9日)の一枚

春一番 先ず花の出て 蕗の薹

 蕗の薹と蕗が同じ植物であるとは長いこと知らなかった。蕗の薹は蕗の花で、蕗は葉の方を指している。この両者は時期がずれて姿を現し、まず咲き急ぐかのように春一番で蕗の薹、花が終わる頃に、葉の方が地面の別のところから出てくる。

%E6%98%A5%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%80%80%E5%85%88%E3%81%9A%E8%8A%B1%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%80%80%E8%95%97%E3%81%AE%E8%96%B9A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

シリーズ675・パノラマ写真「ここはどこ」

 シーズンオフで、観光客の姿はわずかでした。さて、ここはどこ。


675%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%99%BB%E5%88%A5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF.jpg

(パノラマ写真)

シリーズ674・パノラマ写真「ここはどこ」

 見慣れている駅舎内も、ちょっとしたコーナーの写真では場所がわからなくなります。さて、ここはどこ(の駅)。


674%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%99%BA%E5%AF%92%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%A7%85%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85.jpg

2013年04月08日

今日(4月8日・追加)の一枚

地下鉄も 五輪も刻史 40年

 今月から始まる都市秘境巡りの講義の下準備のため地下鉄で真駒内まで行く。曇り空で、冬の終わりの殺風景な景色が広がっている。地下鉄駅前広場には40年以上も前の札幌冬季オリンピックのモニュメントが気にも留められず残されている。


%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%82%82%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%82%82%E5%88%BB%E5%8F%B2%E3%80%8040%E5%B9%B4A.jpg

爪句@今日(4月8日)の一枚

福寿草 時計台庭 咲いて春

 時計台横の狭いスペースが野草園と命名され、春を告げる花が植えられている。用事のついでに歩を止めて野草園を見ると、春一番の花として福寿草が咲いている。今年の4月4日に書かれた福寿草の看板の説明では例年より開花が遅れている。

%E7%A6%8F%E5%AF%BF%E8%8D%89%E3%80%80%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0%E5%BA%AD%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E6%98%A5A.jpg

シリーズ681・パノラマ写真「ここはどこ」

 元の駅舎のスペースを区切って、細長い待合室になっています。さて、ここはどこ(の駅)。 


%E3%83%89%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%96%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E7%B9%8B%E3%81%90%E3%80%80%E6%A9%8B%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%97A.jpg

シリーズ673・パノラマ写真「ここはどこ」

 現役から引退した駅舎です。さて、ここはどこ(の駅)。


673%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%97%A7%E5%AE%A4%E8%98%AD%E9%A7%85%E8%88%8E%E7%8E%84%E9%96%A2.jpg

2013年04月07日

爪句@今日(4月7日)の一枚

引く雪の バトンを受けて 花走者

 今日の午後から全道的に暴風雪との天気予報であったが、札幌は落ち着いた天気である。庭は厚い雪で覆われていて、フェンスの付け根辺りに地面が少し顔を出している。スノウドロップが早くも下向きの花をつけ、春一番目の花走者である。

%E5%BC%95%E3%81%8F%E9%9B%AA%E3%81%8C%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%81%97%E3%80%80%E8%8A%B1%E8%B5%B0%E8%80%85A.jpg

シリーズ672・パノラマ写真「ここはどこ」

 ちょっと前衛的な木彫が置いてあります。さて、ここはどこ。


672%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%97%AD%E5%B7%9D%E9%A7%85%E8%88%8E.jpg

シリーズ671・パノラマ写真「ここはどこ」

 貨物列車が停まっています。市の地区にある駅です。さて、ここはどこ(の駅)。


671%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%9F%B3%E5%88%A5%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

2013年04月06日

今日(4月6日・追加)の一枚

温泉の 泊り客無く ワンマン列車

 温泉で有名な登別市と同名の駅で、ここが同市の玄関口かと長いこと思っていた。しかし、登別市の中心に近いのは幌別駅であり、登別駅は温泉地へのアクセスのための駅である。特急は登別駅に停まり、幌別駅は普通列車に乗り換えて行く。(パノラマ写真)


4%E3%83%BB6%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B3%8A%E3%82%8A%E5%AE%A2%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%88%97%E8%BB%8AA.jpg

爪句@今日(4月6日)の一枚

母恋駅 売りは駅弁 入場券

 午前中は天気は崩れないだろうと室蘭本線の駅を3ヶ所ほど回り写真撮影である。母恋駅に降りてパノラマ写真を撮る。駅舎の外観を写すと、母恋駅の入場券や駅弁「母恋めし」の看板が目立つ。パノラマ撮影後、母恋駅から室蘭駅まで歩く。


%E6%AF%8D%E6%81%8B%E9%A7%85%E3%80%80%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%AF%E9%A7%85%E5%BC%81%E3%80%80%E5%85%A5%E5%A0%B4%E5%88%B8A.jpg

(パノラマ写真)

シリーズ670・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅名は本州にある駅のようです。さて、ここはどこ(の駅)。


670%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%96%B0%E5%90%89%E9%87%8E%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

2013年04月05日

爪句@今日(4月5日)の一枚

大阪屋 取材の時計 動きおり

 昨日撮影したパノラマ写真整理の1日となる。銭函駅近くにある石蔵を改造した喫茶店「大阪屋」が開いていたので、客の居ない2階を撮影させてもらった。5年前出版した「小樽・石狩秘境100選」に、取材した店内の時計の写真が載っている。


%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B1%8B%E3%80%80%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%AE%E6%99%82%E8%A8%88%E3%80%80%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%8A%E3%82%8AA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

爪句@今日(4月4日・番外)の一枚

豊足の 神社と機雷 不変なり 

 銭函駅を斜めに見下ろす位置で豊足(とよたり)神社がある。この境内に機雷の残骸が奉納されている。日露戦争時代に大浜海水浴場の海に漂流していたものである。豊足神社とこの機雷は6年ほど前に取材しており、以前の姿のままだった。


%E8%B1%8A%E8%B6%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%A8%E6%A9%9F%E9%9B%B7%E3%80%80%E4%B8%8D%E5%A4%89%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

シリーズ668・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅名からはもっと大きな駅を想像していました。さて、ここはどこ(の駅)。


668%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%96%B0%E6%97%AD%E5%B7%9D%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85.jpg

シリーズ665・パノラマ写真「ここはどこ」

 ステンドグラスが印象に残る教会です。さて、ここはどこ。


665%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%8C%97%EF%BC%91%E6%9D%A1%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%99%E4%BC%9A.jpg

2013年04月04日

爪句@今日(4月4日)の一枚

積丹の 雪山塊に 鳴くカモメ 

 JR塩谷駅のパノラマ写真を撮りに出かける。塩谷駅から歩いてゴロダの丘の伊藤整文学碑を見て、塩谷海岸まで行く。積丹半島の山塊が雪を戴いて海に迫っているのが遠くに眺められる。パノラマ写真を撮っているとカモメの鳴き声が耳を打つ。


%E7%A9%8D%E4%B8%B9%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%A1%8A%E3%81%AB%E3%80%80%E9%B3%B4%E3%81%8F%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%A1A.jpg

(パノラマ写真)

今日(4月4日・追加その2)の一枚

積丹の 雪山塊に 鳴くカモメ 

 塩谷駅から続く下り坂の道を歩いて行く。途中ゴロダの丘の伊藤整文学碑を見る。丘から国道を横切ると海岸に出る。積丹半島の山塊が雪を戴いて海に迫っているのが遠くに眺められる。パノラマ写真を撮っているとカモメの鳴き声が耳を打つ。


4%E3%83%BB4%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%A9%8D%E4%B8%B9%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%A1%8A%E3%81%AB%E3%80%80%E9%B3%B4%E3%81%8F%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%A1A.jpg

シリーズ667・パノラマ写真「ここはどこ」

 この駅名も難読の部類に入るでしょう。さて、ここはどこ(の駅)。


667%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%95%B7%E9%83%BD%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85.jpg

シリーズ663・パノラマ写真「ここはどこ」

 ここはどこシリーズ662のレリーフの続きです。さて、ここはどこ。


663%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%81%93%E9%8A%80%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%952A.jpg

(平面パノラマ写真)

シリーズ662・パノラマ写真「ここはどこ」

 この長大なレリーフのあるここはどこ。


662%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%81%93%E9%8A%80%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%EF%BC%91A.jpg

(平面パノラマ写真)

2013年04月03日

爪句@今日(4月3日)の一枚

大雪の つけの残りて 中の川 

 雪の無い季節にその両岸の遊歩道を散歩する中の川は、川面がやっと現われた状態である。散歩道は雪の山である。今年の大雪のつけは4月の下旬頃まで残る感じである。ただ、日にちはすぐに経つので、気が付けば川岸を歩いているのだろう。

%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%AE%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%B7%9DA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

シリーズ664・パノラマ写真「ここはどこ」

 屋根付きのホームがあるだけで、駅舎といったものはありません。さて、ここはどこ(の駅)。


664%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E6%96%B0%E5%A4%A7%E6%A5%BD%E6%AF%9B%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg

シリーズ661・パノラマ写真「ここはどこ」

 玄関を入ったところのホールに彫刻があります。さて、ここはどこ。


661%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%881%E3%83%BB7%E3%83%93%E3%83%AB.jpg

2013年04月02日

ヒヨドリ 4月2日(2013年)

芸達者 食事中なり 声の消え

 ヒヨドリが庭先の木の枝に串刺しにされたリンゴを啄ばんでいる。人馴れしているのか、かなり近づいても逃げない。鳴き声ではなかなか芸達者で、いろいろな声で鳴いてみせてくれる。雪の季節には人里に居座るけれど、緑が戻ると山に帰る。

%E8%8A%B8%E9%81%94%E8%80%85%E3%80%80%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A3%B0%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%88A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8632%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ659・パノラマ写真「ここはどこ」

 ホームに上がるエスカレータもあります。さて、ここはどこ(の駅)。


659%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E9%87%A7%E8%B7%AF%E9%A7%85%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%80%9A%E8%B7%AF.jpg

シリーズ643・パノラマ写真「ここはどこ」

 客が乗降する駅ではありませんが、列車が停車しています。さて、ここはどこ。


643%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E7%A8%B2%E7%A9%82%E6%93%8D%E8%BB%8A%E5%A0%B4.jpg

2013年04月01日

爪句@今日(4月1日)の一枚

山門は 雪で塞がれ 4月馬鹿

 今年こそは騙されまいと前日から頑張っていた家人は、今年もエプリルフールの餌食になった。家人のみ、早朝の特急で旭川に向かう。散歩道のお寺の門は4月に入ったというのに雪で塞がれていて、4月馬鹿を現象で見せられているようである。

%E5%B1%B1%E9%96%80%E3%81%AF%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%A7%E5%A1%9E%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%80%804%E6%9C%88%E9%A6%AC%E9%B9%BFA.jpg

シリーズ660・パノラマ写真「ここはどこ」

 国道沿いにある駅です。さて、ここはどこ(の駅)。


660%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E5%BA%B6%E8%B7%AF%E9%A7%85%E8%88%8E%E5%86%85.jpg

シリーズ657・パノラマ写真「ここはどこ」

 展示物を見るとここがどこかわかります。さて、ここはどこ。


657%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EW%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%9F%8E%E5%B1%95%E7%A4%BA.jpg