Search


Archives

2010年06月09日

秘境散策講座9回目

 早いもので、4月から始まった「身近な都市秘境を歩こう」講座も本日(6月9日)で9回目である。今回は地下鉄真駒内駅に集合してから、駅の東側に広がる健康保安林の散策から始まった。天気も良くて、さながら森林浴といった感じである。春ゼミがうるさいぐらい鳴いていて、セミの抜け殻も木の幹に残っている。保安林内では山野草や木花があって、その撮影会のようになる。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%99%EF%BC%8D%EF%BC%91A.jpg

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%99%EF%BC%8D%EF%BC%92A.jpg

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%99%EF%BC%8D%EF%BC%93A.jpg

 木花はほとんど見かけないところ、名前がはっきりしない木花があったので、撮ってみる。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%99%E6%9C%A8%E8%8A%B17A.jpg

 山野草はチゴユリ(稚児百合)、クルマバソウ(車葉草)、マイズルソウ(舞鶴草)が目についた。白いスズランに似た花があって、これは後で調べるとランの花のギンラン(銀蘭)であった。写真のジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)はその場ですぐ名前が出てきた。これは花がなく、実だけがあった。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%99%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%A6A.jpg

 保安林から抜けて、慧照寺のハスとスイレンを見に立ち寄るけれど、花は未だで、水の入ったカメの中には葉が浮かんでいるだけであった。この寺のハスの花は拙著「さっぽろ花散歩」で取り上げているので、寄ってみた。

 次に澄川開拓記念碑を見る。石段を登り、山之神、熊之神、豊受姫神等の碑を見学する。佐藤昌介揮毫の碑が説明板に書かれてあったのだが、その碑ははっきりしなかった。

 澄川開拓記念碑から、さらに精進川に沿って北に歩いて、澄川公園に入り、崖の斜面にある公園で、開拓民の彫刻のある拓魂碑を見る。その後地下鉄自衛隊前駅に行き今回の講座は終了である。ほぼ2時間歩いたことになり、日ごろの運動不足解消の一日であった。

2010年06月02日

小樽築港での都市秘境散策

 身近な秘境を歩こう講座も6月2日でもう8回目となり、この回は小樽の港にある科学技術の研究施設等の見学会となりました。JR小樽築港駅集合で、ここから歩いて小樽築港臨海公園の傍にある、北海道立総合研究機構(道総研)の地質研究所・海洋科学研究センターにゆきました。所内で、この研究センターが行っている研究についての講義を受けました。この施設は、今年の4月から北海道の研究所から、地方独立行政法人に組織が変わっています。

%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCA.jpg

 研究センターの仕事の説明の後、所内を見学で、研究成果のパネルの説明などがありました。所内からは近くにある商業施設のウィングベイ小樽の観覧車が見えます。ただし、この観覧車は動いてはいませんでした。

%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%96%BD%E8%A8%AD%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg

 研究センター見学後は、近くにある「おたるみなと資料館」に行き、館内を見学です。札幌農学校二期生の廣井勇が、コンクリートブロックを積み上げて小樽の北防波堤を造った事跡の展示やビデオを見ました。この北防波堤は土木学会の土木遺産の指定を受けています。現在でも100年以上前に作られたコンクリートブロックのサンプルの破壊試験を行っています。

%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 資料館は国土交通省北海道局の施設と併設になっていて、その建物の屋上から小樽港を見ることができました。資料館は南防波堤の付け根のところにあり、南防波堤はケーソン方式で造られており、斜路方式でケーソンを海に押し出す工法は廣井の弟子に当たる伊藤長右衛門が考案したものです。ケーソンを造る施設は生きてはいますが、現在ケーソンは造られていません。

%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E5%B1%8B%E4%B8%8AA.jpg

 小雨模様で、小樽港の写真は今一です。

%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E6%B8%AF%E7%9C%BA%E6%9C%9BA.jpg

小樽築港での都市秘境散策

 身近な秘境を歩こう講座も6月2日でもう8回目となり、この回は小樽の港にある科学技術の研究施設等の見学会となりました。JR小樽築港駅集合で、ここから歩いて小樽築港臨海公園の傍にある、北海道立総合研究機構(道総研)の地質研究所・海洋科学研究センターにゆきました。所内で、この研究センターが行っている研究についての講義を受けました。この施設は、今年の4月から北海道の研究所から、地方独立行政法人に組織が変わっています。

%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCA.jpg

 研究センターの仕事の説明の後、所内を見学で、研究成果のパネルの説明などがありました。所内からは近くにある商業施設のウィングベイ小樽の観覧車が見えます。ただし、この観覧車は動いてはいませんでした。

%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%96%BD%E8%A8%AD%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg

 研究センター見学後は、近くにある「おたるみなと資料館」に行き、館内を見学です。札幌農学校二期生の廣井勇が、コンクリートブロックを積み上げて小樽の北防波堤を造った事跡の展示やビデオを見ました。この北防波堤は土木学会の土木遺産の指定を受けています。現在でも100年以上前に作られたコンクリートブロックのサンプルの破壊試験を行っています。

%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 資料館は国土交通省北海道局の施設と併設になっていて、その建物の屋上から小樽港を見ることができました。資料館は南防波堤の付け根のところにあり、南防波堤はケーソン方式で造られており、斜路方式でケーソンを海に押し出す工法は廣井の弟子に当たる伊藤長右衛門が考案したものです。ケーソンを造る施設は生きてはいますが、現在ケーソンは造られていません。

%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E5%B1%8B%E4%B8%8AA.jpg

 小雨模様で、小樽港の写真は今一です。

%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E6%B8%AF%E7%9C%BA%E6%9C%9BA.jpg

2010年05月26日

酪農学園大学見学

 5月26日の講座は、酪農学園大学の見学です。JR大麻駅に集合で、ここから歩いて同大の構内にある研修館に向かいました。途中、キリスト教を建学のベースにしていることに因んで、聖書にある「狭き門」を意味するコンクリート製の門の説明などをしました。研修館では、搾乳体験用の牛のモデルの出迎えを受けました。

%E7%A0%94%E4%BF%AE%E9%A4%A8%E5%86%85%E9%83%A8A.jpg

 同大学の創始者黒澤酉蔵の生い立ちと、酉蔵の建学の精神、三愛主義と健土健民思想に関するビデオを見た後、同大の簡単な説明がありました。

%E9%85%AA%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%A4%A7%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8BA.jpg

 現在、宮崎県で口蹄疫が流行っていて、それに対処するため、見学者の農場への入場は制限されており、入場の場合には靴カバーをする必要があります。4月以降、九州旅行の経験がないことが確かめられた上(該当者が1名居り、農場の外で待機してもらいました)、靴のカバーをはめてインテリジェント農場の見学です。

%E8%BE%B2%E5%A0%B4%E5%85%A5%E5%8F%A3A.jpg

 牛の糞尿を集め、発酵させてメタンガスを発生させ、これを燃焼させて発電機を動かすバイオ発電プラントの説明を受けました。今回の案内役の小山嘉宣氏が説明をしています。

%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg

 実際にメタンガスが発生しているのを、措置の窓から覗きました。メタンガスを発生させた後の液肥は臭いが無く、これを牧草地に撒布して肥料として使います。このプラントの一番の目的は、メタンガスによる電気や温水の発生ではなく、酪農において避けられない悪臭の除去であることは、農場内で臭いを体験すると、説得力があります。

%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg

 キャンパス内には牧草地が広がり、キャンパスが野幌森林公園に接していることも手伝って、同大が大都会の近郊にある景観抜群の大学であることを、歩きながら感じてきました。

%E9%85%AA%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%A4%A7%E8%8D%89%E5%9C%B0A.jpg

2010年05月19日

身近な都市秘境を歩いてみようー6回目講座

 5月19日の都市秘境散策講座は、地下鉄白石駅集合で、ここから環状通夢の橋まで歩いて、白石サイクリングロードに入りました。道路脇のソメイヨシノが未だ花をつけていて、歩きながらの花見となりました。参加者はカメラやケータイでさかんに写真を撮っていました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%99%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%A4%A2%E3%81%AE%E6%A9%8BA.jpg

 サイクリングロードからカトリック月寒教会に寄り道で、この教会ご自慢のステンドグラスを駆け足で見ました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%99%E6%9C%88%E5%AF%92%E6%95%99%E4%BC%9AA.jpg

 次に、本日の見学のメインとなるアサヒビール北海道工場に行き、工場内見学です。案内嬢が工場内を案内してくれ、色々説明してくれるを聴きました。ビール作りの三大要素の大麦、ホップ、水についての説明があり、処理された大麦を試食しました。なかなかの味で、ビールのつまみに合っていると思いました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B7%A5%E5%A0%B4%EF%BC%91A.jpg

 ビール作りの工程を、見学路にあるパネルで説明を受けました。仕込み工程から発酵・熟成工程、ビン・缶詰め工程に沿って見学しました。缶詰工程では、驚くほどの速さで缶ビールが仕上がっていくのを見て、製造工程の機械化に感心しました。工場内の製造工程の写真は撮影禁止なので、撮った写真はありません。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B7%A5%E5%A0%B4%EF%BC%92A.jpg

 工程の中に「官能検査」というのがあって、字面からはちょっとびっくりですが、これは人間の舌で出来上がったビールの検査を行うことです。確かに舌を使うから官能検査ですか。機械化がいくら進んでも、食品では最終的なチェックは人間の五感を使うことになります。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B7%A5%E5%A0%B43A.jpg

 最後はできた立てのビールの試飲で、ジョッキで3杯まで試飲できます。引率者はアサヒドライビールと黒ビールを試飲しましたが、3杯には手が届きませんでした。昼間からのビールは回りが速いです。つまみに出された酵母入りいぶし牛とオリゴヨーグルトのレーズンが美味しかったので、土産に購入しました。参加者全員に三ツ矢サイダーのお土産もあって、満足した工場見学でした。

2010年05月12日

北海道工業大学見学

 都市秘境散策の講座は5月12日で5回目で、この回は軽川の桜堤と北海道工業大学見学でした。JR手稲駅に集合です。天気は生憎の小雨模様で、駅前の景色もくすんでいます。

%E6%89%8B%E7%A8%B2%E9%A7%85%E5%89%8D%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%92A.jpg

 まず軽川(がるがわ)の前田大橋のところから軽川の桜堤に入ります。天気は良くはありませんでしたが、堤に植えられているチシマザクラは丁度見ごろで、札幌でも桜並木の名所の一つを歩きました。

%E8%BB%BD%E5%B7%9D%E6%A1%9C%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%BF%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%92A.jpg

 軽川から道工大に進路を変えて、50分近くかけて道工大に着きました。同大での見学先はメディアデザイン学科の三橋龍一教授の研究室です。同研究室で開発した超小型人工衛星HIT-SATとの通信を行った実績のある、衛星地球局設備を見せてもらいました。

%E8%A1%9B%E6%98%9F%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B1%80%E8%A8%AD%E5%82%99%EF%BC%95%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%92A.jpg

 訪れた時、丁度中国の衛星からの電波の受信を行っている最中で、三橋先生が衛星からの受信の様子について説明してくれました。格安の費用で開発した、人工衛星追尾システムが動作しているのが、追尾用のアンテナの動きと衛星からの受信音で確認できました。来週火曜日には、同研究室で開発した、衛星搭載の電子システムが組み込まれた金星探査用衛星の打ち上げが迫っているとの紹介がありました。

%E8%A1%9B%E6%98%9F%E8%BF%BD%E5%B0%BE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%A9%8B%E5%85%88%E7%94%9FA.jpg

 三橋先生は引率者の研究室から博士号を取得しており、学位論文であった雪中レーダの研究過程でのエピソードなどの披露がありました。懐かしい話でした。

%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%A9%8B%E5%85%88%E7%94%9FA.jpg

 道工大からは歩いて手稲駅に戻りました。参加者の一人が持って計測していた万歩計の数字は、この回は約一万歩でした。約5キロを歩いたことになるだろう、とのことでした。

2010年04月28日

都市秘境を歩こう・4講目

 明日(29日)からGWに入るというのに、今日の午前中の札幌は雪から始まり、雨に変わった。春の訪れの遅い年である。

 都市秘境探索の講座は、東豊線の北13条東駅に集合してから、諏訪神社を見学する。創成川沿いにあるこの神社は高床式のもので、これは神社の前の創成川の氾濫に備えてのものであったためのようである。雨の中、参加者は傘を差しての見学である。この後創成川通にある、札幌基線南端点を道路越しに見る。

%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%98A.jpg

 カトリック北11条教会では教会の売店によってから、聖堂内のステンドグラスを見る。ステンドグラスのテーマの悲しみの道(Via Dolorosa)の各場面について、簡単に説明する。

%E5%8C%9711%E6%9D%A1%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

 聖堂内にはパイプオルガンもあり、演奏は聴くことはできなかったけれど、近寄って見る参加者もいた。

%E5%8C%9711%E6%9D%A1%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3A.jpg

 カトリック北11条教会からは天使大学に歩いて行き、同大学のチャペルにあるステンドグラスを見学する。こちらは受胎告知や羊飼いのキリストがテーマのものである。

%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9A%E3%83%ABA.jpg

 大学の学生の出入りする玄関部分のステンドグラスを見て、この回の講座の終了である。それにしても、寒い春である。

%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg

2010年04月24日

ステンドグラス巡り

 都市秘境巡りの講座では、見学対象の資料をあらかじめ作って、当日参加者に配っている。これから巡るコースの一つにステンドグラス巡りがある。資料を作っているついでに、ブログにも利用しようとステンドグラスの画像をアップしておきますが、ここがどこかわかりますか。

%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8C%9711%E6%9D%A1%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%EF%BC%91A.jpg

%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%EF%BC%91A.jpg

2010年04月21日

都市秘境散策・北大構内

 4月21日の都市秘境散策は北大構内でした。今回は構内の遺跡を見て歩くというテーマにして、留学生センター内の構内遺跡の展示パネルで、サクシュコトニ川沿いの遺跡の説明から開始です。その後、留学生センターの裏庭にある大志亭の近くで、咲いていたフキノトウの雄株、雌株の説明です。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%94%EF%BC%8E%EF%BC%92%EF%BC%91%E5%A4%A7%E5%BF%97%E4%BA%ADA.jpg

 例年の気候で、天気が良ければ、構内のスプリング・エフェメラルが見られるかと期待していたのですが、今年は雪解けが遅く、生憎の小雨模様で、気温も低いので、北大百年記念館で、展示品を前にして、札幌農学校時代に関する説明などを行いました。サクシュコトニ川が大野池の脇を流れる辺りには水芭蕉の花が咲いているのが見られました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%91%E6%B0%B4%E8%8A%AD%E8%95%89A.jpg

 北大総合博物館で丁度開催中の「花の日露交流史」の展示を見ました。博物館のショップには爪句豆本が並んでいたので、ここに立ち寄りました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%91%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97A.jpg

 博物館の掲示板のところに、禁止逆マークと名前をつけている禁止マークがあったので、写真を撮っておきました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%94%E3%83%BB%EF%BC%92%EF%BC%91%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E6%8E%B2%E7%A4%BAA.jpg

 博物館から北大交流プラザに行き、ここで新渡戸稲造揮毫の扁額を見て今回は終わりです。散会後、参加者の何人かは交流プラザで北大グッズを買い求めていたようでした。

2010年04月14日

東札幌の工場巡り

 4月14日の都市秘境散策は、地下鉄東西線の東札幌駅に集合して出発です。前日から荒れ模様の天候が続いていて、小雪もちらつき、さすが北海道です。
 最初の目的地は北海道開拓史上、記憶に留めるべき場所でしたが、これが豆菓子の製造会社の直売店前にあって、計画には無かった店内を覗いたのが、今回の散策を買い物巡りの性格に変えてしまいました。創作豆が並んだ店内で、皆さん豆菓子を買っていた。かくいう当方も、試食をした手前もあって、買ってしまった。

%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%A3%9F%E5%93%81A.jpg

 次に訪れた早川コーヒーの白石工場では、コーヒー豆についてのショート講義を聴きました。世界各国から輸入されたコーヒー豆が麻袋につまって、所狭しとならんでいました。エルサルバドルの国名のある袋も写真に写っています。

%E6%97%A9%E5%B7%9D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E8%B1%86A.jpg

 ここで、コンピュータ制御によるコーヒー豆の焙煎のデモがありました。熱風による焙煎で、焙煎過程で出てくる茶布(ちゃふ)を除く装置も動いていました。茶布なんて初めて聞く用語です。ここでも皆さんコーヒーやコーヒー関連商品を買っていました。

%E6%97%A9%E5%B7%9D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E7%84%99%E7%85%8EA.jpg

 つぎに「かね彦」のかまぼこ工場見学です。どうしてここにかまぼこ工場があるかというと、よい水(豊平川の伏流水)が得られるためだそうです。ここでも同社の製造しているかまぼこ類の試食があって、確かに味がよかった。帰りには直売店で皆さん買い物です。

%E3%81%8B%E3%81%AD%E5%BD%A6%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%BC%E3%81%93%E5%B7%A5%E5%A0%B4A.jpg

 最後は札幌市産業振興センターで説明を受けました。さすがにここでは買い物はなかったのですが、このセンターの隣は商業施設のイーアスであったので、散会後、ここで又買い物をした参加者もいたかもしれません。見て歩くより、買い物をする方が楽しいのは、引率者も認めるところです。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%8C%AF%E8%88%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCA.jpg

2010年03月09日

教えることは学ぶこと

 何かを学ぼうとすれば、先生について、というのが普通のやり方。これで上手くゆくとよいのだが、上手く行かない場合もあるだろう。そこで矛盾するようだけれど、何かを学びたいと思えば、最初から、その学びの対象の先生の立場に立つようするのがよい。何せ先生は生徒の何倍も勉強しなければならないから、先生である立場と、生徒の立場では、進歩の度合いがえらく違う。
 教える事も持ち合わせていないのに、教えるなんて、というのももっともである。物事によっては何年も師の真似せねばならない場合もあろう。しかし、研究とか物事を創り出していく作業は、元々先生がいない状況に置かれている場合が多い。そのような状況では、何かすることが即他人に教えるてもよい状況をつくり出す場合もある。
 何かをする時に先生を求めたり、教科書に頼ったりする例を普通に見るけれど、これは最初から生徒になって学ぼうとする極めてノーマルなやり方である。真面目な人ほどこのノーマルなやり方をしている。
 あまり真面目でない当方は、教えることの蓄積もないのに、文化センターの講座の講師をしている。講師なのだが、これまで学び取ったものをベースに教えている訳でもなく、生徒が最初から先生役になっている。しかし、先生役なので、生徒(かえってこちらの方に先生役になってもよい人がいる)よりは勉強する。
 とまあこんな状況で、4月からの講座(もし生徒が集まればの話ではあるけれど)の下調べをしている。訪ねてみたい史跡がバーの中にあって、その店の名前は、とみているとBAR COMとなっている。店のガラス窓にアットマーク@のaがbになったものが描かれている。BARとアドレスのドットCOMからの洒落なのだろう。こういうのを発見(というほどのことでもないけれど)しては、話のネタにするのである。この店の中に何の史跡があるかといえば、写真に写っているように、店の名前の頭に赤い星マークがあって、これに関係している。

BAR%20COMA.jpg