Search


Archives

2013年06月26日

道新文化センター講座2013年春10回目

 道新文化センターの「身近な都市秘境を歩いてみよう」の講座も10回目で、今年の最終回となる。最終回は「弥永北海道博物館」の見学である。
%E5%BC%A5%E6%B0%B8%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E7%9C%8B%E6%9D%BFA.jpg
(「弥永北海道博物館」前の看板)

 この博物館は館長の弥永芳子さんが創設されたもので、御歳94歳になる弥永さんから説明を受ける。頭脳明晰、言語明瞭で、どう見ても94歳には見えない。参加者は弥永さんの孫みたいな年齢と言われてみると、確かにその通りである。
 この博物館に展示されているものは、弥永さんの研究資料として集めたものであるとのことで、単なる蒐集の結果ではない点が強調されていた。
%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BC%A5%E6%B0%B8%E3%81%95%E3%82%93A.jpg
(説明中の弥永館長)

 元は貨幣の研究から出発していて、貨幣の収集品が多い。造られたけれど終戦で使われなかった貨幣などの珍しいものもある。終戦当時、金属も紙も不足して、焼き物の貨幣が造られた証拠品もあり、興味深い。
%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A41A.jpg
(貨幣について説明する弥永さん)

%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A42A.jpg
(参加者から質問を受ける弥永さん)

 弥永北海道博物館見学終了後は北大構内のファカルティ・ハウスに行く。2Fの会議室にある新渡戸稲造の揮毫した扁額を見る。最終回なので、同施設の1Fにある「エンレイソウ」で昼食会となる。来年も講座がされば参加したい、という人が多かったけれど、さて体力と気力が年を跨いで持続するかどうか・・・

%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6%E4%BC%9A%E9%A3%9F1A.jpg
(ファカルティ・ハウスでの昼食会)

%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6%E4%BC%9A%E9%A3%9F2A.jpg
(講座の参加者)

2013年06月19日

道新文化センター講座2013年春9回目

 今回の街歩きは宮の森地区の彫刻巡りでした。地下鉄円山駅に集合で、ここから円山公園を抜けて歩く。途中市長公邸跡地に設置されているワグナー・ナンドールの「母子像・ふるさと」を見る。続いて円山公園内の佐藤忠良作の「岩村通俊之像」を見上げて、この北海道初代長官について短く解説。

%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AF%8D%E5%AD%90%E5%83%8FA.jpg
(ワグナー・ナンドール「母子像・ふるさと」

 円山公園では若いリス2匹が追いかけっこをしているので、その動き見物でしばらく足止めである。彫刻よりはこちらの方が面白かった。

%E5%86%86%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%86%85%E3%83%AA%E3%82%B9A.jpg
(円山公園内を動き回るリス)

 円山公園から宮の森まちつくりセンターまで歩き、建物横の本郷新の「鳥を抱く女」を見る。そこから少し歩いて宮の森美術館の玄関前で合わせ鏡に写る様子をみる。建物には入らないで次の目的地の「かんてんぱぱショップ」へ行く。

%E5%AE%AE%E3%81%AE%E6%A3%AE%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg
(宮の森美術館玄関の合わせ鏡)

 伊那食品工業の「かんてんぱぱ」の各種商品の販売も行っている同社札幌営業所で寒天の講義を聞く。講師は同営業所の中谷所長である。最初は15分程度のお話をお願いしていたが、話に熱が入って大幅に講義時間が伸びた。寒天の歴史から製法、種々の寒天、食べ方、新しい商品など、寒天に関する知識は深まって、話は有益だった。

%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%B1%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg
「かんてんぱぱショップ」内での講義

 講義中「寒天」と「ゼラチン」の食べ比べなどもあって、その微妙に異なる食感から正しく言い当てるのは少々困難であった。講義後はお買い物時間で、ショップ内で参加者の多くが、かなりの量の寒天商品を買い求めていた。

%E5%AF%92%E5%A4%A9%E3%81%A8%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%AF%94%E3%81%B9A.jpg
(寒天とゼラチンの食べ比べ)

 「かんてんぱぱショップ」を後に、宮の森緑地の入口まで歩き、本郷新の「太陽の母子」を見る。ここから札幌西高校の彫刻のプロムナードに行き、同校の卒業の著名な作家本郷新、佐藤忠良、本田明二、山内壮夫、永野光一の彫刻を見る。地下鉄東西線西28丁目駅で解散となる。

%E8%A5%BF%E6%A0%A1%E5%BD%AB%E5%88%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89A.jpg
(西高校彫刻のプロムナード)

2013年06月12日

道新文化センター講座2013年春8回目

 道新文化センターの都市秘境散策講座の8回目は小樽である。JR小樽駅集合で、歩いて小樽ハリストス正教会にゆく。教会は緑町の住宅街にあり、十字架があるので教会とわかる。十字架はキリスト教会のものとは異なっている。この十字架の意味するところなどを教会内で聞く。因みにハリストスとはギリシャ正教でキリストを意味する。

%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9AA.jpg
(変わった十字架のハリストス正教会)

 見学を依頼してあったので、教会の礼拝堂で信者の方々が出迎えてくれる。礼拝堂にはイコンが飾られてある。イコンはハリストス正教会の特徴を表している。信者の方が説明しているところをパノラマ写真撮影である。



%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A%E7%A4%BC%E6%8B%9D%E5%A0%82A.jpg

(イコンのあるハリストス正教会・パノラマ写真)

 イコン画家で有名な山下リンの作品も飾られている。

%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3A.jpg
(山下リンの制作のイコン)
 
 教会を辞して、すぐ近くにある「森ヒロコ・スタシス美術館」を見学する。休館日であったが、森先生は以前から知っており、森先生に館内の作品や、美術館になっている昔の質屋の石蔵を説明してもらう。森先生はこの石蔵の質屋で育って、生家の有効利用で、質草に代えて、ご自分の作品を展示する美術館を開いている。

%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%9D%E6%A3%AE%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%B9%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%89%8DAA.jpg
(森ヒロコ・スタシス美術館前)

 美術館の玄関ホールにはこの美術館で展覧会を開いた造形作家のヴィルコンが残していった(美術館が購入した)作品が並べられていて、見ていて面白い。 



%E6%A3%AE%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%B9%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%86%85%E9%83%A8A.jpg

(ヴィルコンの造形のある美術館・パオラマ写真)

 石蔵の1階と2階が展示室になっていて、スロバキアの天才画家ブルノフスキの作品も展示されている。ブルノスキは故人となっており、この作家の作品がこれだけまとまって所蔵しているのが、この美術館の売りでもある。

%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E3%81%AE2%E9%9A%8E%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%9A%8E%E6%AE%B5A.jpg
(ブルノフスキの写真が飾られている階段を上る森先生)

 作品を一通り見た後で、森先生が銅版画の作り方を講義してくれる。お話を聞くと銅版画をしてみたくなる。

%E9%8A%85%E7%89%88%E7%94%BB%E3%82%92%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A3%AE%E5%85%88%E7%94%9FA.jpg
(銅版画の作り方の説明をする森先生)

 美術館からさほど遠くないところにある小樽市能楽堂を見学する。この能楽堂は元は岡崎家のものであったのが、小樽市に寄贈され、能楽愛好家らによって使われている。この後はJR小樽駅で解散であるが、小樽観光につなげた参加者は、それぞれ思い思いのところに行ったようである。

%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E8%83%BD%E6%A5%BD%E5%A0%82A.jpg
(小樽市能楽堂)

2013年06月05日

道新文化センター講座2013年春7回目

 講座の7回目は「ばんけい峠のワイナリー」である。地下鉄東西線円山駅に集合で、ここから盤渓バスで行く。峠のワイナリーのバス停で降りるのを間違い、盤渓小学校のところで降りて、バスの1区間を歩いて戻る。

 札幌にある三つのワイナリーの一つであるこのワイナリーは、田村修二御夫妻が経営する、札幌における個人規模のワイナリーの嚆矢となるものである。まずはブドウ畑を見学させてもらう。

%E5%B3%A0%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg
(菜の花が咲くワイナリー横のブドウ畑)

 田村氏がブドウ畑で色々説明される。毎年雪でブドウの木が折れたりするので、春にはそのケアが大変だ、との話である。ブドウの木を支える支柱が雪で傾いている。
%E5%B3%A0%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%81%A0%E6%99%AFA.jpg
(ばんけい峠のワイナリーのブドウ畑)

 ブドウの木の剪定や剪定をしないブドウの木はどうなるか、等々の説明がある。ハスカップやアロニアの栽培も行われていて、これらからも果実酒が造られている。ブドウ畑近くに自生する山ブドウの木もワイン用に利用されている。
 ブドウの木の大敵は野ネズミだそうで、冬の間雪のトンネルを掘ってネズミがブドウの木の皮を食べてしまい、木が枯れる被害に合っている、とのことである。

%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E7%95%91%E3%81%A7%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B0%8FA.jpg
(ブドウの木の前で説明する田村氏)

 サニールームのテラスでワインの試飲やワイナリーで作られているチーズの試食である。チーズは、これもワイナリーで作っているライ麦のパンと合わせて参加者全員で食べる。素朴な味である。

%E5%B3%A0%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B9A.jpg
(テラスでのカフェタイム)

 このワイナリーで造られていて、2種類のチーズの食べ比べである。チーズ通であれば何か書けるのだろうが、書くほどの知識を持ち合わせていない。チーズはワインに合っている、ぐらいのコメントは書ける。

%E5%B3%A0%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A3%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BAA.jpg
(ばんけい峠のワイナリー産のチーズ)

 山ブドウの系統の木から造られてた赤ワインやリンゴ酒であるシードルを皆で試飲する。飲むことばかり考えていて、ワインの写真を撮るのを忘れてしまった。空になったボトルとグラスを撮る。田村夫人手製のガレットなどが出される。旬の山菜が挟み込まれたもので、ここでなければ味わえない一品である。

%E5%B3%A0%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88A.jpg
(空のボトルとグラス、田村夫人お手製のガレット)

 峠のワイナリーを辞して、バスの1区間を歩いて大乗院に行く。ここで世界一の大鏧を見る。参加者は、この巨大鏧を釣鐘を突く要領で打ち鳴らしていた。一度鳴らすと1分30秒ほど音を出し続ける。

%E5%A4%A7%E4%B9%97%E9%99%A2%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%82%93A.jpg
(大乗院大鏧)

 大乗院のバス停から盤渓バスに乗り込み、朝の集合場所の地下鉄円山駅に戻る。

2013年05月30日

道新文化センター講座2013年春6回目

 今回の都市秘境散策講座は手稲区にあるエルム楽器店内の札幌楽器博物館である。同店は水曜日が定休日となるので、講座の日をずらして木曜日にする。地下鉄宮の沢駅に集合して、歩いて同店まで行く。朝方小雨だったのが収まって、道端の花などを見ながら歩く。25分ほど歩いて到着。いつもは11時開店なのだが、事前に依頼してあったので、10時半から開いてくれる。店内の一角のショウウィンドウの中に古楽器が並んでいて、「札幌楽器博物館」の表示が見える。

%E6%A5%BD%E5%99%A8%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E5%B1%95%E7%A4%BAA.jpg
(札幌楽器博物館古楽器展示)

 エルム楽器の店員が展示楽器の簡単な説明をしてくれる。チェロ奏者の菊地俊一氏の所蔵する古楽器が展示されている。ヴィオラ・ダ・ガンバという脚で構える楽器があり、現在のバスに対応する。この「ガンバ」はイタリア語で「脚」を意味している。サッカーチームの「ガンバ大阪」と同じ意味のようである。参加者の一人が「ガンバ大阪」は「頑張れ大阪」からのネーミングだと思っていた、と漏らしていたけれど、そう思っている人は多そうである。
%E6%A5%BD%E5%99%A8%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg
(店員による古楽器の説明)

 札幌楽器博物館見学後は又歩いてイオン発寒店の近くにある旧三谷牧場の牛舎を改造したレストラン「斉藤ファーム」に行く。レストランなので、希望者はここで昼食会である。11名が昼食会に残る。

%E6%96%89%E8%97%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BC%9A%E9%A3%9F%E9%A2%A8%E6%99%AFA.jpg
(斉藤ファームでの昼食会)

 ランチタイムは1000円の日替りランチのみで、これを注文する。ビールを注文していた人もいた。ネット情報では、注文品が出てくるのが遅いと書かれていて、少々心配であったけれど、話していたせいもあって、待ち時間は気にならなかった。

%E6%96%89%E8%97%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%97%A5%E6%9B%BF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81A.jpg
(日替りランチ)

 食事会の様子と店内をパノラマ写真で撮ってみる。なかなか趣のある店内である。店を出る時、入り口で入店待ちの客がいたので、人気の店のようである。


%E6%96%89%E8%97%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EA.jpg

(食事会と店内の様子のパノラマ写真)

2013年05月22日

道新文化センター講座2013年春5回目

 5回目の見学先は北海道盲導犬協会である。地下鉄南北線澄川駅に集合で、ここから徒歩である。途中、ミュンヘン大橋のバルコニーでミュンヘン市の観光スポットのレリーフを見る。

5%E3%83%BB22%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%B3%E5%A4%A7%E6%A9%8BA.jpg
(ミュンヘン大橋のバルコニー)

 ミュンヘン大橋の袂のところにある藻岩下公園でシェーポーズのパンダ像を見る。この像があるため、パンダ公園とも称されている。

5%E3%83%BB22%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E5%85%AC%E5%9C%92A.jpg
(パンダ公園のシェーパンダ)

 盲導犬協会では担当の説明員の他にPRの役目をするPR盲導犬が説明に参加である。説明の間盲導犬は静かにしていて、訓練が行き届いている。

5%E3%83%BB22%E7%9B%B2%E5%B0%8E%E7%8A%AC%E5%8D%94%E4%BC%9APR%E7%8A%ACA.jpg
(説明員とPR盲導犬)

 盲導犬について一般的な事柄の説明を聞く。1歳未満の盲導犬はボランティアの家庭で育てられ、盲導犬協会に戻される。ここから盲導犬に向いているかどうかの選別が行われ、合格した犬が訓練を受けた後ユーザに渡される。

5%E3%83%BB22%E7%9B%B2%E5%B0%8E%E7%8A%AC%E5%8D%94%E4%BC%9A%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg
(盲導犬についての説明)

 説明後は施設内見学である。ユーザの泊る部屋、盲導犬の食事のための厨房、盲導犬の運動のためのサニールーム、老犬のケア室、新入りの盲導犬の檻のある部屋などを見せてもらう。

5%E3%83%BB22%E7%9B%B2%E5%B0%8E%E7%8A%AC%E5%8D%94%E4%BC%9A%E6%96%BD%E8%A8%AD%E5%86%85%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg
(施設内見学)

 途中、見学者へのサービスの撮影セットなどがあって、参加者は写真を撮っていた。

5%E3%83%BB22%E7%9B%B2%E5%B0%8E%E7%8A%AC%E5%8D%94%E4%BC%9A%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88A.jpg
(写真撮影セット)

 最後にPR犬を囲んで集合写真撮影である。
5%E3%83%BB22%E7%9B%B2%E5%B0%8E%E7%8A%AC%E5%8D%94%E4%BC%9A%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9FAA.jpg
(集合写真)

2013年05月15日

道新文化センター講座2013年春4回目

 4回目の今日の講座は藻岩山の麓にある、藻岩浄水場見学である。市電の西線16条停車場集合で、ここから歩いて藻岩浄水場に行く。まずセミナ室で、2名の説明担当者から、水道水の造り方と浄水場の機能の説明を受ける。説明を受けているところをパノラマ写真に撮る。


%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E5%AE%A4%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%A0%B4%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9FA.jpg

(説明の様子のパノラマ写真)

 スライドにより札幌市の水道に関する説明がある。
%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%A0%B4%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89A.jpg
(スライドによる説明)

 札幌市の水道水はほとんど豊平川の水で造られている。川水から不純物を取り除いて、きれいな水にする過程の説明があり、実際にその過程の実験のデモがある。参加者が実験に立ち会う。
%E6%B0%B4%E6%B5%84%E5%8C%96%E5%AE%9F%E9%A8%93%EF%BC%91A.jpg
(水浄化実験)

 川水に消石灰を加え、ポリ塩化アルミニウムを用いて不純物をフロックという固形物にする。これをろ過層を通過させることによりきれいな水にする。その過程の実験をビーカーとモデルのろ過器を用いて実演である。実際の水道水は殺菌のため次亜塩素酸ナトリウムを加えて各家庭に配水する。

%E6%B0%B4%E6%B5%84%E5%8C%96%E5%AE%9F%E9%A8%932A.jpg
(ビーカーでの水浄化実験)

 セミナ室での説明後は、実際に水道水が造られている現場をガラス窓越しに見学する。フロック形成池、沈殿池、ろ過池などを順番に見る。
%E6%B5%84%E6%B0%B4%E6%96%BD%E8%A8%AD%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg
(浄水場内の見学)

 ところどころに説明パネルがあり、説明担当者から説明を受ける。
%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%A0%B4%E8%AA%AC%E6%98%8EA.jpg
(説明パネルでの説明)

 浄水場見学後は隣接した水道記念館の展示を見る。最後に札幌市水道局製のペットボトル詰めの水と災害時の水確保のためのビニールの容器のお土産をいただいて見学終了となる。

2013年05月08日

道新文化センター講座2013年春3回目

 今回は札幌の桜名所巡りがテーマで、例年の状況から見て、GWの直後あたりであれば桜が満開であろうと計画した。しかし、今年はこれが見事にはずれた。どこにも桜の開花が見られない。エドウィン・ダン記念館の横にオンコに寄生したようなエゾヤマザクラの木がお目当てだったのに、まったく花が咲いていない。桜花観賞は諦めて、記念館と庭の花について見て歩く。

%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg
(エドウィン・ダン記念館正面玄関)

 講座参加者のお一人Yさんが歴史的な建物に詳しいので、記念館について説明してもらう。
%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%83%BB%E5%90%89%E6%9D%91%E3%81%95%E3%82%93A.jpg
(エドウィン・ダン記念館について説明するYさん)

 続いてエドウィン・ダン記念公園を散策する。小学生の一団が絵を描きに公園に来ている。公園内にある峯孝制作のダンの像を前に、ダンに関する逸話などを話す。
%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E5%83%8F2013A.jpg
(エドウィン・ダンのブロンズ像)

 朝集合した地下鉄南北線の真駒内駅に戻り、地下鉄で自衛隊前駅で降り、梅屋敷と呼ばれている中井萬年氏邸に行く。ここの梅もまったく開花していない。中井邸の庭などを見学させてもらう。以前都市秘境のテーマで、テレビ局のスタッフと札幌市内で探し歩いたシェーポーズのパンダ像を新しく発見して、これには驚く。

%E4%B8%AD%E4%BA%95%E9%82%B8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80A.jpg
(中井邸のシェーパンダ像)

 中井邸から平岸街道を北に歩き、「本願寺道路終点」の碑を見ながら相馬神社の急な坂を登って行く。境内には樹齢300年と記されたご神木のシバグリがある。シバグリも新緑が戻っていない。
%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%B0%E3%83%AAA.jpg
(相馬神社のご神木のシバグリ)

 相馬神社から旧天神山国際センター横に出て、建物の壁際の桜の木に3,4輪桜が咲いているのを発見する。札幌で一番先に咲いた桜ではなかろうか。ここから平岸天満宮のところで散会となり、参加者はそれぞれに帰宅である。



%E5%B9%B3%E5%B2%B8%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9EA.jpg

(平岸天満宮境内でのパノラマ写真:クリックでパノラマ表示)

2013年04月24日

道新文化センター講座2013年春2回目

 今日の見学先の最初は札幌テレビ放送(STV)である。STVの社屋には入ったことがあるけれど、スタジオなどは初めての見学である。公開放送に利用される視聴者の椅子席のあるスタジオで説明を聞いた後、テレビ放送のスタジオ見学である。

 案内嬢がスタジオで説明してくれる。「どさんこワイド」やファイターズのコーナー番組にも利用されるスタジオとのことである。

STV%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg
(スタジオでの案内嬢の説明)

 どこのテレビ局でも同様の照明のお化けのような装置を見上げる。ライトが全部つくと熱いそうで、冬でもクーラーを入れるというからすごいものである。

STV%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%85%A7%E6%98%8EA.jpg
(スタジオの照明)

 ラジオ放送は生放送が行われていた。「工藤じゅんきの十人十色」である。女性のアナウンサーは見覚えがあり、高山幸代さんである。以前、この3月で7年間続いて終了した「D!アンビシャス」に出演した時にご一緒したので覚えている。

STV%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AAA.jpg
(「工藤じゅんきの十人十色」の生放送)

 STVの見学を終えて、歩いて次の見学先の「ドコモ北海道支社」に行く。千葉孝志部長らが出迎えてくれる。まず会議室で携帯やスマホについて、高齢者でも仕事に利用しているデモ(「葉っぱビジネス」)のVTRを見る。

%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%AE%A4A.jpg
(ドコモ北海道支社の会議室での説明)
 
 スマホに日本語の音声入力で他の言語に翻訳応答するデモなどがある。翻訳後の音声がこもったようで聞き取りずらかった。
 
%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%BF%BB%E8%A8%B3A.jpg
(スマホを利用した翻訳システムのデモ)

 スマホのアプリが拡大しては携帯の出番が無くなってしまう。携帯は特化したアプリで生き延びる方策を考えねばならず、ドライバーの体内アルコール測定と通報システムが一例として開発されているようで、実際にアルコールが検知される状況のデモがあった。

%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E9%80%9A%E5%A0%B1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0A.jpg
(アルコール検知・通報システムのデモ)

 この後1階のロビーで展示されている各種のソリューションに関して説明があった。衛星電話やスマホで映画を選んで家庭内のテレビ画面で見るシステムなどのデモがある。家庭内のテレビで映画を選んで見られるようになっては、だんだん映画館に行く人口が減ってくるだろうな、と思った。

 見学会が終わって、このソリューション展示コーナーのあるロビーに人が居なくなった時にパノラマ写真を1枚撮って、今日の講座を終えた。



%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BCA.jpg

(ドコモ北海道支社ロビーパノラマ写真:クリックでパノラマ写真)

2013年04月17日

道新文化センター講座2013年春1回目

 今日は、道新文化センターの講座「身近な都市秘境を歩いてみよう」の2013年春の講座の第一回目である。道新文化センターに集合後、日の出ビル9Fにある大通コワーキングスペース・ドリノキを見学する。説明は同施設の池端茉莉奈さんに行ってもらう。

%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%83%BB%E6%B1%A0%E7%AB%AF%E8%8C%89%E8%8E%89%E5%A5%88%E3%81%95%E3%82%93A.jpg
(ドリノキでの見学)

 日の出ビルにテナントとして入居していて、4月28日に閉店予定の「リーブルなにわ」に寄り、爪句集の売り場を見る。

 続いて北海道銀行本店のレリーフ「大地」を見学。

 その後、大五ビルに行き、玄関ホールの安田侃の「相響」の小作品を見る。

 同ビルの3Fの「北海道文化財団」にも安田侃の「妙夢」のサイズの小さな作品があるので、これをみる。ついでに同財団に関する簡単な説明を聞く。

%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E5%9B%A3A.jpg
(北海道文化財団での説明)

 大五ビルの7Fの㈱デジックに京都情報大学院大学札幌サテライト教室があり、実際に京都で行われている講義の様子がインターネットで送られてきているところを見学する。見学には中谷アナスタシアさんが立ち会ってくれる。彼女はウクライナ出身である。

%E4%B8%AD%E8%B0%B7%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%95%E3%82%93A.jpg
(京都情報大学院大学札幌サテライト教室での遠隔講義のデモ)

 最後はプレスト1.7ビルにあるノルウェー王国名誉領事館の見学で、名誉領事の横浜慶彦氏からノルウェー王国と札幌との関わり等についてのお話を伺う。

%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E5%90%8D%E8%AA%89%E9%A0%98%E4%BA%8B%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%85%B6%E5%BD%A6%E6%B0%8FA.jpg
(ノルウェー王国名誉領横浜慶彦氏によるノルウェー王国の紹介)

 今期の受講生は18名で、風邪の1名を除いて、全員参加である。