2008年04月30日
2008年04月29日
ベロタクシー
街の中で自転車をタクシーにしたものが走っているのを見かけました。ベロタクシーというものです。元々ドイツで開発されて、ドイツ語の自転車を意味するVeloに名前が由来するとのことです。日本では沖縄県の小浜島で初めて運行され、その後各地で見られるようになっています。
丁度夕方のテレビで放送されていて、料金が出ていましたが、それなりの値段です。まあ、観光客でもなければ歩いてしまうところです。ベロタクシーの車体には宣伝があって、北星学園大学のものでした。
北星学園大のマークは、白石サイクリングロードの「陽だまりロード」で北星学園大の近くのトンネルの壁のタイル絵でも見かけています。これは同校の学生が制作しています。
北星は 母校のマーク タイル絵に
2008年04月28日
三里川 緑戻りて 人見えず
道新文化教室の秘境巡りの講座のため、事前の下見をします。札幌市の地下鉄の車両基地が大谷地にあり、その内部の見学を予定していて、そこへのアクセスを確かめるため、付近を自転車で回りました。
この辺りには三里川が流れていて、川沿いに小規模なサイクリングロードがあります。道路が三里川を跨ぐところには立派な橋(はまなす橋)が架かっています。川の両岸には緑が戻って来ていますが、この道に人影は見えません。
国道274号線の下をくぐるこの道を行くと、厚別の陸上競技場に出ます。この日は競技は行われておらず、練習中の選手らしい人を競技場の中に見て競技場の広さを感じました。
アスリート 小さく見えて 競技場
2008年04月27日
線路跡 桜ふれ合う 自転車道
2008年04月26日
鳩描く アルファベットは 判じ物
2008年04月25日
蝦夷富士の 雪名水(めいすい)に 姿変え
札幌市に(地図上で)接する市町村のカントリーサインを求めて国道276号線で京極町のものを撮りました。京極町は羊蹄山と湧き出す名水がカントリーサインとなっていて、本物の羊蹄山と並べて写真を撮ることができました。羊蹄山は形を見ると確かに蝦夷富士の別称がぴったりです。惜しむらくは写真に電線が写ってしまうことです。カントリーサインの撮影の旅はこの京極町のもので終わりです。他の市町村のカントリーサインは、次に発行を考えている「爪句@都市のデザイン」(仮題)に全部掲載する予定です。
2008年04月24日
道新文化教室-藻岩発電所
道新文化教室の都市秘境巡りは続いています。都市秘境と認められそうなところを外見だけ見て歩くだけなら深く勉強はできないかと、仕事の現場を見せてもらえるところも秘境先に組み込んで見学しています。これは「仕事の秘境」のテーマです。
昨日(4月23日)は藻岩下にある北電の藻岩発電所も見学しました。職員の方が準備万端で発電の仕組みから始まり、札幌の電力事情(水力)までもパワーポイントで説明してくれました。
続いて、発電所内部の見学で、発電機(3機あります)が稼動しているところの見学です。ここの発電祖は昭和11年の運転開始ですから、札幌市内の発電所ではかなりの古株です。しかし、定山渓発電所は明治42年の使用開始ですから、その歴史には驚きます。
発電で使用した水をまとめて上山鼻川に流すための取水堰の入り口のところに「土木学会選奨土木遺産」の認定プレートを見つけました。遺産と命名されても現役で頑張っているのには敬意を表したいところです。
- Permalink
- by 秘境探検隊長
- at 00:03
- in 都市秘境 ≫ 道新文化教室 ≫ 道新文化センター2008年
- Comments (0)
2008年04月23日
恵迪の 森にイチゲが 菊咲で
学生の頃、北大の港内に咲いている山野草など全然気にも留めなかったのに、今や写真を撮って歩く年齢になってしまったか、という感じはあります。また、デジカメなんていう、素人でもそれなりの写真が撮れるものが出回ったのも影響して、誰でも写真を摂り、処理する(例えばブログに載せる)時代になったのかと思っています。
変わったことといえば、(鑑賞したり写真を撮るため)山野草の咲いている場所に足を踏み入れてはいけない、という表示が北大構内の原始林の付近あたりに立看に出ていることで、確かにデジカメを持ってこの辺りを多くの市民が踏み込めば、これらの花が早晩無くなってしまうのも理解できます。そのうち北大構内の草花を写真に摂るのも許可制になったりして。
2008年04月22日
報道の 早まる開花 確かめて
2008年04月21日
道庁舎 七稜星が 認印(みとめいん)
2008年04月20日
遅き春 カルデラの里 峠雪
2008年04月19日
立看に 桜前線 到達し
2008年04月18日
錯覚は 写真にありて 壁オブジェ
「都市のデザイン」といテーマで爪句集の3集目の原稿の整理に入っています。まだ取材したいところがあって、写真が揃わない部分もあるのですが、撮った写真の取捨選択を行っています。
今回の壁のオブジェがどこにあるかは書きません。これらのものがどこにあるのか分った方はかなり札幌を歩いている方です。
下の写真のオブジェがある地下通路は一般の人も通れますが、この通路を知っている人は少ないのではないかと思います(実のところ私も最近までこの地下通路は知りませんでした)。こんな立派な通路が、多分特定の人だけの通路になっていて、立派な彫刻類もあるのに、見る人もいない彫刻は眠りに入っているようです。
地下通路 風の記憶が 眠りたり
2008年04月17日
マンホール蓋 板敷きに有り 記念館
2008年04月16日
伊達公は 札領隣 歩を進め
2008年04月15日
プレゼンテーションの心構え
2008年04月14日
IT化 目指す市の名の 恵庭岳
2008年04月13日
港の市 プラットホームに ヨット見て
2008年04月12日
新学期 雪と自転車 入れ替わり
2008年04月11日
月よりは 艀(はしけ)見つめて 月見橋
2008年04月10日
小鳥いて ミナミと読める 緑の区
2008年04月09日
守ってくだサイクル
自転車に関する交通規則が新しくなり、それに関連して地下鉄の駅に注意項目が掲示されていた。掲示のコピーが「守ってくだサイクル」と駄洒落なのだが、なかなか面白いので写真を撮っておいた。丁度折りたたみ式自転車を地下鉄で運ぼうとしていたので、タイミングが良かった。
自動車ばかり乗っているとメタボ検診にもひっかkりそうなので(確実にひっかるだろう)、道の雪も解けたことでもあるし、自転車で街まで行くように心がけ出している。少し高いところに住んでいるので、街の中心部まで出るのは下り坂でよいのだが、帰りがこわい(北海道方言)。で、地下鉄で自転車を運ぶことになるのだが、自転車を折りたたんで携行バックに入れるのが面倒である。ヨーロッパのように列車や市電に自転車をそのまま持ち込める車両があれば便利なのだが・・・
2008年04月08日
竜ヶ岬の記述の誤り
「小樽・石狩秘境100選」の読者の朝里川温泉在住の白浜和彦氏から、竜ヶ岬の記述の誤りを指摘されました。同書の52の「忍路湾とおしょろ丸」、17の「忍路神社」に竜ヶ岬についての記述があり、写真に撮ったものや目で見たものとして竜ヶ岬と書きました。しかし、これは著者の思い違いで、竜ヶ岬は陸側からは見ることができません。確かに同書に掲載している忍路の地図からもそれは分ります。白浜氏は忍路の航空写真を送って来られ、この写真からも竜ヶ岬が忍路湾からも、その他陸側からも目にすることができない点を指摘されています。見えるのは海上からだけです。
一、二度現地に出向いて、土地勘の無いことも手伝ってこの誤りの記述となりました。版を重ねる機会があればこの誤りは訂正したいところですが、その機会が訪れることもあまり期待できないので、せめてこのブログにこの一件をメモ的に書いておきます。
読者には郷土史を研究されている方もおられ、ときどき誤りの訂正やコメントが著者のところまで届きます。きちんと読んでもらっている証拠であり、思い違いを訂正していただき感謝です。
2008年04月07日
北欧の 家並みのあり 丘陵地
2008年04月06日
夜来れば モナリザ誘う 店の内
2008年04月05日
人は大きく、己小さく
南区のシンボルマークを探して車を走らせていたら、南二十二条大橋の袂の大友運送会社の写真の看板を見かけました。これは京都のお寺さんの住職の言葉遊び(教え)だったと記憶しています。
看板の文字は「人(他人)は大きく、気長く、腹立てず、心丸く、己小さく」となります。どんな仕事をしている人にも当てはまるのでしょうが、運送会社の車の運転手にはさらにぴったりな標語のようです。通行人なら大きく見えるようにし、交通渋滞でもいらいらっせず、相手の無謀運転に遭っても腹をたてず、心を平静に保って、自分は交通ルールを守って相手の気に止まらないように小さな存在にする。なかなか出来ないことです。
看板の写真は撮れれも、肝心の南区のシンボルマークを未だに見つけられないでいます。どなたか情報があればコメントしてください。
2008年04月04日
店頭に並んだ爪句集
昨日は爪句の第2集目の豆本(爪句@札幌の花と木と家)が販売されたので書店に寄って見てきました。今回の爪句集の奥付に記載してある発行日は4月1日(この日は個人的な年中行事があるので。今回の著者名もちょっとそこら辺のニュアンスを出しています)にしてあり、その直後に店頭に並ぶことになり、スケジュール的にはうまく行きました。
紀伊国屋書店の札幌本店やオーロラタウン店では良い場所に置いてもらっていて、これで売れないとすれば豆本の企画が頓挫しかねません。まあ、売れるかどうかは別問題として、自分の表現したいものを世の中に出すのは、その行為だけで満足の行くものです。
「リーブルなにわ」の棚には、写真のようにこれまで出版された豆本が爪句集と一緒に置かれていて、出版した爪句集は書店の在庫の豆本の販売にも一役買っているようです。豆本フェアのような企画(これは本屋の企画でしょうが)も頭をかすめ、市内で制作されている豆本で、必ずしも書店にはならばないだろうものも加えて、ある期間販売するコーナーを設ける、なんかもよいのでは、と考えていて、もう1,2点新しい自分の豆本が出版できた時点で企画が日の目を見るように動いてみようかと考えています。
2008年04月03日
緑地に 東の六晶 季の自然
2008年04月02日
「と」とリンゴ 豊平川が 形(かた)をとり
2008年04月01日
玉の賭け
一昨日の日曜日の夕方のTV番組「報道特集」で、「金より高い石」のテーマで中国の「玉」ブームの話が紹介されていた。ご覧になった方も居られるだろう。北京オリンピックの金銀銅のメダルに玉をはめ込んだことも手伝ってブーム到来で、よい玉になれば金よりも高値で取引される。
この番組を見て、かなり昔、玉で出来た印鑑を中国でもらったことを思い出して、写真の玉の印鑑を見つけだした。印鑑を作った年も彫られていて83年になっているから今から25年も前で、玉ブームとは縁遠い時代にもらっている。
この玉の値段が気になって早速昨日の月曜日、石鑑定もやっている知り合いの中国人のところに持ち込んだ。彼の鑑定結果は驚くべき値段である。丁度今週は北京で玉の大きな市があって、中国国内はもちろん、海外からもバイヤーが集まり、出品された玉製品の売買が行われてるそうである。
紹介状を書くから(当然手数料は支払わねばならない)、北京に飛んでこの玉の市に出品して売買が成立したら高値で売ったらよろしかろう、という助言である。もし、彼の鑑定通りなら旅費をかけて北京まで行っても(その後豪遊しても)十分おつりが来る値段である。
という状況で、今週中(特段の予定もないので)に急遽北京に行くことにするなら、今日、明日にでも北京便の航空券を買って行く必要があるのだが、さてどうしたものだろうか、と思っている。皆さんならどうしますかね。