Search


Archives

2009年02月28日

確定申告

 この時期は税務署に確定申告に行く。何で行くかというと、年金生活者なので、雑所得で支払った税金や医療費控除等で税金が還付されるためである。

 税務署に出向くのが面倒で、インターネットによる確定申告(いわゆるe-taxですね)を自宅で行いたいのだけれど、あれは一筋縄では行かない。昨年も試みたのだが挫折で、今年もノートPCを持ち込んで、税務署の職員の指導のもとでの入力である。

 ただし、税務署のインターネットケーブルを、持ち込みのPCにつなぐことはできない。これはウィルス対策で、ウィルスに感染しているPCの接続を防止する上からの対応らしい。

 個人のPCを持ち込んでインターネットを利用する場合には、携帯電話等でインタネット接続ができなければならない。これはかなりハードルが高い。

 次に、住民基本台帳カード(住基カード)とその読み取り装置も持参せねばならない。これもハードルが高い。住基カードを読み込む段になって、パスワードは、なんて聞かれても覚えている訳はない。適当に考えつくものを入れてもはじかれる。5回以上間違ったのを入力するとうごかなくなる、なんておどかされと、この時点で止めたくなる。

 しかし、ここまで来たらとことんやるしかない。パスワードの類を書き留めてあるメモの中からそれらしいものを探し出して打ち込む。ここでうまくいくと、思いがけず宝くじにでも当たったような気持ちになる。PWの管理が悪いだけだといわれると一言もないけれど。

 今度は申請に当たってのIDとかPWの設定である。これも1年後にはどこにメモしたか忘れているだろうとの確信のもとで設定する。

 次に、控除の項目別に、雑所得の支払い者、住所、金額等を打ち込んでいく。う~む、面倒である。でも、ここまでくればシメタものである。同じ長テーブルに座って、税務署据付のPCで悪戦苦闘していた隣の御仁は、分厚マニュアルをプリントして来ていて、きっと自宅でやってみて、お手上げでここまで来たのは当方と同じである。隣の御仁もPWといわれて、さあ何だったろうかといっている。PWが分からなければそこから進まないと職員にいわれているのも、こちらと同じである。同病ではないけれど、同境遇相哀れむの図である。

 時間がかかrって、持ち込んだノートPCのバッテリーの残量が少なくなっているとの警告である。安易に考えて、アダプターを持っていかなかったツケである。ここまで来て、PCがダウンでは元の木阿弥である。こうなると自分の運(悪運)の強さに頼るしかない。

 やっと記入した申請書を送信できて、その場で還付金(大した額でもないけれど)も表示され、一件落着である。あ~疲れた。で、この日(昨日)は確定申告作業以外に何かする気力は残っていなかった。

雪の日の白石亭-北海道大谷地郵便局

 風景印の平屋の建物は、元々は個人の住宅であった。色々な経緯があって、札幌市の所有となり、米国オレゴン州ポートランド市との姉妹都市提携三十周年記念に際し、同市市長夫妻の来札を機に、海外の賓客接遇施設の文化交流館として開館している。白石亭と呼ばれていて、地域の町内会が管理している。地域の集会場として利用されているようである。雪の日に訪れてみると、来館者は筆者のみである。邸内からガラス窓越しに見える雪景色の庭は、なかなか趣のある眺めであった。

雪の日に 客は我のみ 白石亭

%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%9C%B0.JPG

%E9%9B%AA%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AB%E3%80%80%E5%AE%A2%E3%81%AF%E6%88%91%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%80%80%E7%99%BD%E7%9F%B3%E4%BA%ADA.jpg

2009年02月27日

「つどーむ」と丘珠飛行場-札幌北三十八条郵便局

 東区栄町にはスポーツ交流施設「つどーむ」があり、これが風景印に描かれている。建物は1997年に竣工し、各種イベントに利用されている。施設の上に飛行機が描かれているのは、栄町と丘珠町にまたがり丘珠飛行場があることによっている。この飛行場は自衛隊の管制下あり、自衛隊のレードームがつどーむの建物の横にあり、写真のように大小のドームが並んでいる。レードームからは電波が発射されるが、つどーむの方は丘珠飛行場からの騒音を遮断する工夫が凝らされている。

大小の ドーム寄り添い 栄町

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8C%97%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AB%E6%9D%A1%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80.jpg

%E5%A4%A7%E5%B0%8F%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AF%84%E3%82%8A%E6%B7%BB%E3%81%84%E3%80%80%E6%A0%84%E7%94%BAA.jpg

納棺夫日記

 映画「おくりびと」のアカデミー賞外国語部門での受賞が新聞、テレビで報道され、そのシナリオのもとになった「納棺夫日記」が紹介されて、本屋に注文が殺到しているらしい。で、その本を購入して(正確には妻が購入したものを当方が横取りして)読んでいる最中である。著者は偶然ではあるけれど同姓である。

 非常識(=死)のテーマを、常識の生活をしている者当方が読むのだから戸惑う。コメントも、常識で非常識相手(テーマ)では的外れなのでパス。ただ、門徒(真宗)は原点に戻れば(葬式仏教から本来の宗教に戻れば)、もっと親しんでよい宗派かもしれない。家も門徒ではなかったのではなかろうか。自分の家の宗派さえ定かではない。さて自分の葬式は何宗で行ってもらえるのだろうか。

 もうひとつ、インターネット時代の読書法を採用しているかもしれない。ケビン・カーター氏の少女とハゲワシの写真の逸話が出てくる。文字だけの本でこの説明を読んでも、実際どんな写真であるかを目で見ないと理解が中途で止まる。この点、手元のインターネットで検索すると、写真そのものや、どうして同氏がこの写真でピューリッツア賞をもらって、数週間後に自殺してしまったのかの解説を読むことができる。この読後感にもならないコメントをブログに書いているのも、ネット時代の産物である。

 %E7%B4%8D%E6%A3%BA%E5%A4%AB%E6%97%A5%E8%A8%98A.jpg

2009年02月26日

玉葱記念碑-札幌北十三条東郵便局

 風景印に描かれた碑に、かろうじて次の文字を認めることができる。「わが國の 玉葱栽培 この地に 始まる」とあり、黒御影石の実際の記念碑には、この碑文が彫りこまれている。碑の台座にはめ込まれた説明文によれば、日本の玉葱は1871年(明治4年)、開拓使が米国から玉葱の種子を輸入し、札幌官園で試作したあと、この碑のある元町で栽培が定着していった。玉葱の品種改良も行われ、「札幌黄」の名前で知られる品種も作られた。記念碑の方は1978年に建立されている。

わが国の 玉葱作り この地から

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E5%8C%97%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%9D%A1%E6%9D%B1.jpg

%E7%8E%89%E8%91%B1%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%A2%91A.jpg


2009年02月25日

爪句@北大の四季

 本日、共同文化社から「爪句@北大の四季」が納品されました。北海道豆本の4巻目となります。3巻目までは400円でしたが、4巻目は500円にしました。ワンコインというのが気に入っただけで、出版経費を積み上げて、冊数で割って定価を決めている訳ではありません。どう転んでも赤字であることには変わりないので、定価は好みで設定しています。

 改めて爪句集に目を通すと、デジカメを操作でき(つまりデジカメで写真が撮れて、PCで写真の整理ができ)、日本語で五七五を並べることの出来る人は、この程度の「デジタル文芸」(北海道新聞の文化面にこの造語の論評を書きました。掲載は3月に入ってからの予定です)爪句集の原稿は容易に作れるものだろうと思っています。写真も爪句も私よりは評価の高いものが出てくることは容易に予想できます。

 平凡な写真と凡句を並べた点で評価を受けなくても、シリーズで爪句集を出版してきて評価してもらえる点は、多分「爪句」という造語で初心者芸(私のことです)で豆本にして、実際に出版を続けている点であろうと思っています。これには、時間とお金がかかります。ただし、年金生活者(言葉通りにそうです)の私には時間はあっても、年金以外で収入がある訳ではありません(もっと正確にいえば不定期の僅かな収入があるけれど、必要経費で出ていってしまっている。こんなことブログに書く必要がないのですが、ブログをROM状態で覗く人は、書き手のプライバシーが覗けることを期待している面も大いにあろうかと、サービスで書いています)。何をい言いたいかといえば、年金生活という制約のなかでの出版である点を強調したいということです。

 では爪句集豆本作りをやる目的が那辺にあるのか、の話になりますが、そのメリットを書くほどのサービス精神はありません。書いたところで、アホかいな、といわれそうな部分もありますので・・・

 まあ、ともかくこの豆本も札幌市内の書店に並びますので、手にとってみて、ワンコイン(500円)に値すると思われたらご購入方よろしくお願いします。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%EF%BC%A0%E5%8C%97%E5%A4%A7%E3%81%AE%E5%9B%9B%E5%AD%A3A.jpg

芸術の森の彫刻-札幌芸術の森郵便局

 名前の通り、札幌芸術の森の近くにある郵便局の風景印は、芸術の森の彫刻がデザインされている。手前にある穴の空いた置物は、ハンガリー出身のマルタ・バンの「浮かぶ彫刻」である。この彫刻は本当に水の上に浮かんでいて、風によって水面を動き回る。雪が池を覆っている季節には見ることができない。金属のパイプで造形した伊藤隆道の「空と地の軌跡」は,太陽が隠れた曇り空と雪で覆われた地面が同じ色調のこの季節、パイプを通して空と地の色を同色にする装置に見える。

空と地の 色を移すか カネパイプ

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%A3%AE.JPG

%E7%A9%BA%E3%81%A8%E5%9C%B0%E3%81%AE%E3%80%80%E8%89%B2%E3%82%92%E7%A7%BB%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97A.jpg

木は生きている

 庭の立ち木の根元を見ると、積雪がくぼんでいるのに気がつく。木が生きていて、幹や根のある地下部分から僅かながら熱を出ているためだろう。その他、木の幹が日の光を積雪より多く吸収して、周囲に熱を放出する影響もあるのだろう。この積雪のくぼみが大きくなってくると、雪解けが進み、芝生が顔を出してくることになる。後一ヶ月もすれば、そのような光景が目に入ってくる。

生示す 積雪くぼみ 木の根元

%E7%94%9F%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%80%80%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%81%8F%E3%81%BC%E3%81%BF%E3%80%80%E6%9C%A8%E3%81%AE%E6%A0%B9%E5%85%83A.jpg

2009年02月24日

旧馬場農場のサイロ-北海道厚別ひばりが丘郵便局

 この郵便局の風景印はサイロの形をしている。このサイロは旧馬場農場のサイロで、1972年に建築されている。同農場は、現在はひばりが丘団地に姿を変えており、高層住宅が並んでいる。ひばりが丘西公園に建っている軟石造りのサイロは、この辺り一帯が農場であった歴史の証人となっている。サイロの屋根に風見鶏ならぬ風見馬が見えるけれど、これは馬場農場の名前を考慮しているためだろう。風景印に描かれている鳥は、耳に快く響く地名のひばりが丘から考え、ひばりである。

鉛色(にびいろ)の 空に光るや 風見馬

%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A%E3%81%8C%E4%B8%98.JPG

%E9%89%9B%E8%89%B2%EF%BC%88%E3%81%AB%E3%81%B3%E3%81%84%E3%82%8D%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E5%85%89%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E9%A2%A8%E8%A6%8B%E9%A6%ACA.jpg

進化するノート3

 気がつけばもう2月も終わりに近づいている。道央圏のJR駅巡りは土日に発売される一日散歩切符を利用していて、天候と土日のAND演算で出かけるので、日にちが経過してもプロジェクトはそれほど進展しない。でもノートの進化具合を以前のものと比べるとやはり変化していて、ノートもそれなりに進化している。
 ノートの上の方に写っているのが一日散歩切符で、2040円である。この料金も4月からは値上げになると新聞に出ていた。

%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E4%B8%80%E6%97%A5%E6%95%A3%E6%AD%A9%E5%88%87%E7%AC%A6A.jpg

2009年02月23日

史跡琴似屯田兵村兵屋跡-北海道琴似二条郵便局

 この国指定の史跡のすぐ傍にある郵便局なので、風景印はこの史跡に決まりである。しかし、インクが乾いているのか、スタンプ自体が磨耗しているのか、局員にいくら力を入れて押してもらっても、図柄がおぼろげながら判読できる程度である。石碑があるのがわかるけれど、碑文は判じものである。パソコンの画面上で拡大してみると、写真にある石碑の文字に似ている程度しかわからない。五十円切手に押印する出費があるのだから、鮮明な風景印を押してもらいたいものである。

印の文字 兵屋跡と 判読し

%E7%90%B4%E4%BC%BC%E4%BA%8C%E6%9D%A1A.jpg

%E5%85%B5%E5%B1%8B%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E7%A2%91A.jpg

旭川平和通買物公園(マンホール)

 旭川市の冬まつりの会場のひとつ平和通買物公園では、氷彫刻国際大会が毎年行われる。買物公園の舗道のマンホールの図柄をみると、これは市の木のナナカマドである。製作中の氷像の近くのマンホールにはスキーをする人が描かれている。これは、「旭川国際バーサースキー大会」(現在はバーサーロペット・ジャパン)の競技者を表している。バーサーとはスウェーデンの独立を勝ち取った国王の名前である。「国際」の言葉付くイベントで市民と観光客は旭川の冬を楽しんでいる。

ナナカマド 氷像も見え 冬まつり

%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89%E3%80%80%E6%B0%B7%E5%83%8F%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%80%80%E5%86%AC%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8AA.jpg

国際が 冠されスキーに 氷像(こうりぞう)

%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%81%8C%E3%80%80%E5%86%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%80%80%E6%B0%B7%E5%83%8F%EF%BC%88%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%8A%E3%81%9E%E3%81%86%EF%BC%89A.jpg

2009年02月22日

豊川稲荷札幌別院

 寺と神社が一体になっている例が多い。「すすきの」にあるこの寺は、玉宝禅寺の寺名を持つ曹洞宗の寺であるのだけれど、境内に稲荷神社があって、豊川稲荷札幌別院とも称されている。名前からわかるように本寺(本社)は東海地方の名刹豊川稲荷である。
 札幌にこの別院が建立されたのは1898年(明治31年)というから、札幌では古刹である。稲荷大明神の額に「すすきの」の文字がみえる。歓楽地「すすきの」は元々動物の狐狸や人を惑わす人間狐狸が出没した里であり、稲荷神社を守る狐と相性が良さそうである。

「すすきの」は 狐狸の里なり 大明神

%E3%80%8C%E3%81%99%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%80%E7%8B%90%E7%8B%B8%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%98%8E%E7%A5%9EA.jpg

 寺は繁華街「すすきの」のビルに埋もれたようにしてあって、立体パーキングの文字が本殿の背後に見える。車がパーキングに止められているなら、人間の方も稲荷神社に詣でて、ここは一時心を休めるためのパーキング場となる。

パーキング 文字見て心 一休み

%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E8%A6%8B%E3%81%A6%E5%BF%83%E3%80%80%E4%B8%80%E4%BC%91%E3%81%BFA.jpg

ドニチカキップとエコキップ

 冬場は自転車が使えないので、札幌市内を取材で巡って歩くのに地下鉄を利用している。取材のため、地下鉄駅の外に出なくてはならず、地下鉄を乗り降りすると交通費が馬鹿にならない。交通費を浮かす算段として、一日乗り放題のドニチカキップを利用している。

 このキップ500円で、取材目的で動き回る時には便利である。しかし、土日しか発売されていなくて、平日でなければ用事が足せない場所を回るには有効ではない。

 平日でも使える一日乗車券にエコキップというのがある。これは毎月の5日と20日に発売されていて、これらの日がうまく平日に当たれば、これが利用できる。料金は700円である。ドニチカキップとエコキップを利用して、気が向くけば市内の都市秘境(もどき)巡りをしている。

%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%AB%E5%88%87%E7%AC%A6%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%82%B3%E5%88%87%E7%AC%A6A.jpg

2009年02月21日

吹雪の日

 外は終日吹雪いている。何もしたくない日もあって、意味もない視線を窓の外に泳がせている。雪が少ない年だといった印象だったけれど、やはりそれなりの降雪はあって、窓の外の積雪の高さが成長している。窓際の鉢植えの花と一緒に、雪が乱舞する様を見ながら、一日が終わっていく。

花共に 日暮(ひぐらし)雪見て 過ごしけり

%E8%8A%B1%E5%85%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9A%AE%E9%9B%AA%E8%A6%8B%E3%80%80%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E3%81%91%E3%82%8AA.jpg

吹き溜まりの朝

 昨夕から吹雪で、今朝ガラス越しに見る庭は吹き溜まりができている。風は弱まってきているものの、相変わらずの荒れた天気の週末である。

ガラス越し 吹き溜まり見て 土曜なり

%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%80%80%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%BA%9C%E3%81%BE%E3%82%8A%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%9C%9F%E6%9B%9C%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

雪印乳業史料館-札幌苗穂郵便局

 道民にとっては、雪印乳業と雪印のブランドは生活の一部みたいなところがあった。しかし、食中毒事件や関連会社の牛肉偽装事件があって、牛乳の製造は日本ミルクコミュニティに移り、雪印のブランは牛乳パックから消えた。ただ、苗穂にある日本ミルクコミュニティの牛乳製造工場の敷地内には、雪印乳業史料館がある。風景印の建物はこの史料館で、館内には雪印乳業の辿った乳製品を世に送り出してきた歴史が息づいている。それは日本における乳業の歴史そのものである。

乳業の 歴史息づく 史料館

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E8%8B%97%E7%A9%82.JPG

%E4%B9%B3%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%81%AF%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%80%E5%8F%B2%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

2009年02月20日

長浜万蔵翁像―北海道白石本郷郵便局

 風景印にある長浜万蔵翁の銅像は白石本郷通商店街にある。この銅像がここに設置されているのは、同翁が農地解放を行った結果として、この商店街ができ上がってきた事によっている。銅像は1965年(昭和40年)に建立され、この商店街の発展を見続けてきている。しかし、近年は小売業が軒を並べる商店街は、郊外の大型店に客を奪われ、商店街の勢いが見られない。加えて最近の未曾有の不景気である。万蔵翁にも雪が積もっていて、景気の冷え込みを象徴するかのようである。

景気冷え 万蔵翁に 雪積もり

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E7%99%BD%E7%9F%B3%E6%9C%AC%E9%83%B7.jpg

%E6%99%AF%E6%B0%97%E5%86%B7%E3%81%88%E3%80%80%E4%B8%87%E8%94%B5%E7%BF%81%E3%81%AB%E3%80%80%E9%9B%AA%E7%A9%8D%E3%82%82%E3%82%8AA.jpg

2009年02月19日

JR石狩太美駅前

 学園都市線(札沼線)で石狩川を越えるとそこは当別町である。石狩川が札幌市と当別町の境界になっている。当別町に入ってからの最初の駅は石狩太美駅で、この無人駅舎に降りて見る。人影のない駅前広場の道路にあるマンホールと駅舎を入れて写真に収める。マンホールの絵は同町にある団地「スエーデンヒルズ」の交流センターの建物らしい。絵にある稲穂と思われるものを持ったマスコットキャラクターをネットで調べると、「こめ(米)ちゃん」というのが見つかった。

駅舎にも マンホールにも 尖がり屋根

%E9%A7%85%E8%88%8E%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E5%B0%96%E3%81%8C%E3%82%8A%E5%B1%8B%E6%A0%B9A.jpg

稲穂持つ 「こめちゃん」の名を ネットに見

%E7%A8%B2%E7%A9%82%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%80%80%E3%80%8C%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%82%92%E3%80%80%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E8%A6%8BA.jpg

2009年02月18日

街の中の農場

 出版準備中の札幌秘境本(書名は未定)のテーマに「街の中の農場」があり、近藤農場も取り上げています。夏の景色ばかりでは単調かと、冬景色を撮りに行きました。ショッピングセンターと隣り合わせで農場がある点を強調したいのですが、なかなか満足の行く写真が撮れません。まあ、写真集ではないのでこれでもよいかと思っています。写っているのは道産子でしょう。

%E8%BF%91%E8%97%A4%E7%89%A7%E5%A0%B4%E9%81%93%E7%94%A3%E5%AD%90A.jpg

2009年02月17日

校正作業の便利な用具

 校正作業でこれは便利と思うものを使っている。校正作業は従来は赤鉛筆か赤ボールペンを用いていた。しかし、校正段階で修正文章をゲラ刷りの余白に手書きしていて、気が変わった時、これを消す作業が面倒である。この点、こするだけで消えるボールペンを使ってみて、これがすこぶる使い勝手が良い。消して何度でも余白に書き込めるので、一度使うと止められない。

 次に、校正し終わったゲラ刷りのコピーを再度の検討用に手元に残しておきたい。コピーする手もあるけれど、枚数が多くなると面倒である。第一コピー機が手元になければお手上げである。コピー代も馬鹿にならない。

 そこで出番はデジカメである。パチパチと写しておいて、PCに取り込んでおく。もし校正を見返す必要があれば、PC画面で拡大してみれば事足りる。必要とあればコピーもできる。デジカメがこんなところで威力を発揮するとは思わなかった。文筆稼業(駆け出しではあるけれど、最近は文筆家の仲間に入りつつある)にはなくてなならない用具である。

%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E5%86%99%E7%9C%9F%E4%BE%8B%EF%BC%A1.jpg

鳥の次の動きがつかめない鳥人譜

 像は平和通買物公園にあり、作品名は「鳥人譜」である。作者は一色邦彦で、1935年に茨城県で生まれ、東京芸術大学彫刻科を卒業している。正面で像を見ると、女性と鳥は何か同じものを見ているようである。それが何であるかは、像の視線の先を追ってもわからない。背後から見ると、鳥が女性の肩に止まる瞬間なのか、肩から飛び立とうとしているのか判然としない。女性と鳥の視線が同じ方向なので、鳥は女性の意を受けてその方向に飛び立とうしているのではなかろうか。

鳥と人 何を見つめる 視線先

%E9%B3%A5%E3%81%A8%E4%BA%BA%E3%80%80%E4%BD%95%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E5%90%8C%E8%A6%96%E7%B7%9AA.jpg

この形 飛び立つ鳥か 鳥人譜

%E3%81%93%E3%81%AE%E5%BD%A2%E3%80%80%E9%A3%9B%E3%81%B3%E7%AB%8B%E3%81%A4%E9%B3%A5%E3%81%8B%E3%80%80%E9%B3%A5%E4%BA%BA%E8%AD%9CA.jpg

2009年02月16日

雪まつり会場のマイバウム

 マイバオム(Maibaum)とはドイツ語で「五月の木」を意味していて、ドイツでは春の到来の喜びを表している。札幌の姉妹都市であるドイツのミュンヘン市から1976年に贈られて、老朽化で撤去されたものを札幌市立高専の生徒達が中心になって修復作業が進められ、2001年に復元している。マイバウムの立っている西11丁目の大通公園も雪まつりの会場で、ここにも雪像があると示しているようである。白一色の雪像が並んでいる会場で、マイバウムが鮮やかな色を演出している。

雪像が ここにもありと 五月の木

%E9%9B%AA%E5%83%8F%E3%81%8C%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%80%80%E4%BA%94%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%9C%A8A.jpg

雪まつり 色を添えたり マイバウム

%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%80%80%E8%89%B2%E3%82%92%E6%B7%BB%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0A.jpg

2009年02月15日

校正に飽きたので一休み

 本の校正は自分の書いた同じ文章を何度も読んで、間違いを探す作業なので、続けていると飽きてくる。で、またまたブログの書き込みなんかに手を出してしまう。

 鳥の写真はプロの写真家でもないので、上手く撮れたものがない。そのうちでも、アオサギの写真は本に載せてもまあ耐えられる出来かと、載せるつもりでいる。

%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE%EF%BC%A1.jpg

 頭を下にして木の幹を降りてくる奇妙な習性のゴジュウカラのピンボケ写真も、野鳥撮影の根性がない当方にとっては、めったに撮れるものでないので、これも載せておくかと思っている。

%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%A9%EF%BC%A1.jpg

道新「ほっかいどうの本」欄記事

 本日(2月15日)の道新の「ほっかいどうの本」欄で「江別・北広島秘境100選」に関する記事が目に留まりたので転載です。北海道の紙メディアでは、道新の記事の影響力が最強なので、本の販売に効果があると期待しています。

%E6%B1%9F%E5%88%A5%E7%A7%98%E5%A2%83%E6%9C%AC%E9%81%93%E6%96%B0%E7%B4%B9%E4%BB%8BA.jpg

平和通買物公園の婦人像

 JR旭川駅から伸びる平和通買物公園のほぼ北方向の端に、婦人像と題された裸婦像がある。制作者は加藤顕清(1894-1966)で、加藤は旭川出身の彫刻家である。加藤は、北大にあるクラーク像を原作から再現した作者でもある。今年(2009年)50回目を迎えた旭川の冬まつりも加藤の発案だといわれている。買物公園では氷彫刻世界大会が行われていて、数日で消える氷像にも裸婦のテーマが取り上げられている。加藤が氷像コンクールの審査員なら、どんな講評をするだろうか。

氷像と 主役交代 冬まつり

%E6%B0%B7%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%80%80%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E3%80%80%E5%86%AC%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8AA.jpg

枝も身も 飾るものなく 冬景色

%E6%9E%9D%E3%82%82%E8%BA%AB%E3%82%82%E3%80%80%E9%A3%BE%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E5%86%AC%E6%99%AF%E8%89%B2A.jpg

2009年02月14日

地下鉄駅スタンプから

 札幌の地下鉄駅のスタンプを集める作業を行っている。豊平区の美園のリンゴ並木がスタンプの図柄になっているものをアップしておく。地下鉄駅は南北線平岸駅である。
 
S%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%B9%B3%E5%B2%B8%E9%A7%85.jpg

美園リンゴ並木-美園郵便局

 かつて札幌はリンゴの一大産地で、市内にはリンゴ園が多く見られた。しかし、都市化が進み、札幌市街地のリンゴ園は姿を消した。リンゴの産地の面影を伝えるものとして、豊平区美園を走る環状通の中央分離帯のところにリンゴ並木が続いている。この並木は1974年に80本のリンゴの木が植えられ、リンゴ園のあった平岸でのリンゴ作りの技術を生かし、見事な並木に育っている。秋に自動車でこの並木を通過する時、渋滞気味になると実ったリンゴの木に目が行き、心が鎮まる。

渋滞時 窓外リンゴ 気を鎮め

S%E7%BE%8E%E5%9C%92%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80.jpg

%E6%B8%8B%E6%BB%9E%E6%99%82%E3%80%80%E7%AA%93%E5%A4%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%80%80%E6%B0%97%E3%82%92%E9%8E%AE%E3%82%81A.jpg

 札幌の秘境本のテーマの一つとして、「リンゴの木のある風景」を取り上げていて、そのページの校正刷りを載せておきます。そろそろこの本の書名を決めたいのですが、出版社の意向もあって、なかなか決まりません。

%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%83%BC%E6%A0%A1%E6%AD%A3A.jpg

2009年02月13日

校舎の一部のような上野幌駅

 「札幌秘境100選」(2006年)にこの千歳線の駅を札幌の秘境の一つに取り上げた。札幌市と北広島市の境界の札幌側にある駅で、駅舎はプレハブである。無人駅かと思って立ち寄ってみると、駅員が仕事をしている。1926年に野津幌駅として開業し、1973年に上野幌駅として移転開業時は無人駅で、1998年有人化の業務委託駅になった。近くに私立の中学、高校ができて、登下校時には生徒らでプラットホームはさながら校舎の一部のようである。

プレハブに 駅員居たり 市境駅

%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%96%E3%81%AB%E3%80%80%E9%A7%85%E5%93%A1%E5%B1%85%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E5%B8%82%E5%A2%83%E9%A7%85A.jpg

生徒らが 集う時間は 校舎駅

%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%82%89%E3%81%8C%E3%80%80%E9%9B%86%E3%81%86%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%80%80%E6%A0%A1%E8%88%8E%E9%A7%85A.jpg

東8丁目篠路線-札幌北二十四条郵便局

 風景印にある通りを局員に聞いてみると、郵便局のすぐ近くを走っている東8丁目篠路線だと教えてくれる。そこでこの通りまで足を運んでみると、自動車が行き交う何の変哲もない通りである。風景印の絵柄にするほど特別のものも目に入らない。後で、インターネットで調べてみると、この通りは北光線とも呼ばれ、古くからの店などが並んでいる由緒ある街路らしい。通りに沿って描かれている風景印の建物も、特定なものと思われるけれど、地元の人間でないのでわからない。

由緒ある 街路テーマに 風景印

S-%E5%8C%97%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E6%9D%A1.jpg

%E7%94%B1%E7%B7%92%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%80%E8%A1%97%E8%B7%AF%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AB%E3%80%80%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0A.jpg

2009年02月12日

色校

 本の出版の最終校正を色校といいます。最後なので、色の刷り上りをチェックする、といった意味でしょう。爪句集豆本の色校のため、本日出版社まで出向いて、色校作業です。

 そのとき、既に出版されている「ワンワンの会社勤務④」を渡され、手にしました。

%E8%89%B2%E6%A0%A1A.jpg

 A4判の220pageのオールカラー本です。本の内容のさわりはこちらのブログにあります。爪句集豆本と比べると、いかに堂々たる本であるかを、写真で示します。豆本の6倍の大きさ(面積)です。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%81%A8%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3%E6%9C%ACA.jpg

 この本はワンワンの会社勤務のブログを本にしたものです。ブログで記事を読むのと、本のページをめくって読むのはやはり違います。この本をご希望の方で、なんらかの方法で郵送先を教えていただけるなら、無料(送料も)で送ります。

旭川平和通買物公園の若い女

 駅前の平和通買物公園は、歩行者天国や冬まつりのイベントで買い物客を集める。世界的な金融危機から景気が急速に落ち込んで、2009年の1月には、丸井今井デパートの経営破綻が報じられた。買物公園に面している丸井今井の支店が閉店になるかどうかの瀬戸際に立たされていて、折しも同じ通にある旭川西武も撤退するらしい。佐藤忠良作の「若い女」は、買物での思案のポーズみたくもあり、構えた腕の中を通して、買物公園の命運を左右するデパートのロゴのMが見えてくる。

買物を 曲げた姿態で 思案かな

%E8%B2%B7%E7%89%A9%E3%82%92%E3%80%80%E6%9B%B2%E3%81%92%E3%81%9F%E5%A7%BF%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%80%80%E6%80%9D%E6%A1%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

駅前の 命運かかる M(エム)のロゴ

%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E5%91%BD%E9%81%8B%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%80%80%EF%BC%AD%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%83%A0%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B4A.jpg

エルフィンの居る北広島駅

 北広島市のイメージキャラクターはエルフィン、つまり妖精である。北広島市には森林が多いので、森の妖精といったところからのこのキャラクターの選定となったのだろう。エルフィンロードと名づけられた自転車道路が、千歳線と並行に走って、北広島駅に通じている。北広島駅はエルフィンパークと名づけられたアトリウムと一体になっていて、種々の形のエルフィンが、アトリウムへの斜路の床や、駅前広場の飾りに描かれている。

エルフィンの 姿探して アトリウム

%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A7%BF%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0A.jpg

エルフィンは 駅前広場 ガイド役

%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BA%83%E5%A0%B4%E3%80%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E5%BD%B9A.jpg

2009年02月11日

雪の北光緑地-札幌北二十六条郵便局

 風景印に描かれた碑は北光緑地である。ここはウォータパークで、水場があり、夏には子供達が水遊びに興ずる公園である。しかし、雪の季節にはプールは雪に覆われていて、人影がない。プールの施設の一部の象のオブジェが雪の上に顔を出している。緑地の角地に時計塔兼トイレの施設もあるのだが、ここも閉鎖中である。この施設の壁にはレリーフがあり、札幌市のシンボルのスズラン、カッコウ、ライラックが選ばれていて、冬季この緑地で見るべきものはこれくらいである。

晴れるとも 水場と子供 目にできず

S-%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%9D%A1.jpg

%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%82%E3%80%80%E6%B0%B4%E5%A0%B4%E3%81%A8%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9AA.jpg

「民放第一声の地」碑-札幌北三十一条郵便局

 風景印の碑に、かろうじて「民放」の文字が判読できる。アンテナもあるので、これは放送に関係する碑であることがわかる。この郵便局からほど遠くないところにある大きなショッピングセンター・ジャスコの敷地の角地に「民放第一声の地」と刻まれた碑があり、これが風景印にあるものである。ここで民放とは北海道放送(HBC)のことで、かつて同社のラジオ送信所があった。1952年1月にここから北海道における民放最初の電波が木柱アンテナを使用して発射された。

民放の 偉業の歴史 碑に残り

S-%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8C%97%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%80%E6%9D%A1.jpg

%E6%B0%91%E6%94%BE%E3%81%AE%E3%80%80%E5%81%89%E6%A5%AD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%80%80%E7%A2%91%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8AA.jpg

直線が顔を出す由仁駅

 由仁町から南北に伸びる室蘭本線は、地図上で図って20km近くにも及ぶ直線である。室蘭本線は元々平らな石狩平野に、制約がなく敷設されたせいか、直線が組み合わさってできている。それにしても地図上で定規にぴたりと合ってくる線路である。プラットホームから線路の先を見ても、雪に覆われてどこまでも続いている。この直線状線路の単純さに合わせた訳ではないとは思うけれど、数年前に建てられた由仁駅舎も、壁に直線状の柱が出たデザインのシンプルなものである。

南北に 走る鉄路は 定規線

%E5%8D%97%E5%8C%97%E3%81%AB%E3%80%80%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%89%84%E8%B7%AF%E3%81%AF%E3%80%80%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E7%B7%9AA.jpg

デザインは 直線生かし 新駅舎

%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%80%80%E6%96%B0%E9%A7%85%E8%88%8EA.jpg

2009年02月10日

道都観光のメッカ赤れんが庁舎-北海道庁あかれんが前郵便局

 時計台は札幌市のシンボル的建物であり、対して風景印にある赤れんが庁舎は北海道のシンボル的建築物である。札幌農学校の演武場として時計台が建てられたのが1878年で、十年後の1888年(明治21年)に赤れんが庁舎が建てられている。設計者は平井晴二郎である。庁舎の中央にある八角の塔は一度撤去され、1978年に復元されている。現在この建物には北海道の歴史ギャラリーや観光情報コーナーが設けられ、観光コースに組み込まれている。道立文書館や樺太関係資料館もある。

時代経て 観光メッカ 政治の府

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E9%81%93%E5%BA%81%E8%B5%A4%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%8C%E5%89%8D.jpg

%E6%99%82%E4%BB%A3%E7%B5%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AB%E3%80%80%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%AE%E5%BA%9CA.jpg

Just English Press

 英語に親しもうというコンセプトで発行されているJust English Pressという月刊誌がある。この2月号に「江別・北広島秘境100選」が紹介されている。

Englishi%20Press1A.jpg

 紹介されているテーマは北広島市の「平和の灯公園」である。この公園に常時点されていると紹介されている原爆の火が、実際には見えない、という点を取り上げている。

Englishi%20Press%202A.jpg

 現在出版準備中の札幌の秘境本(書名がまだ決まっていない)では、札幌西区の日登寺境内にある「原爆の火」を取り上げている。こちらの方は昼間でも灯篭のランプ内に炎を見ることができる。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E6%9C%AC%E6%97%A5%E7%99%BB%E5%AF%BA%EF%BC%A1.jpg

サキソフォン吹きと猫のいる風景-旭川駅前通

 旭川駅前に伸びる通りは、冬まつりの期間中は氷像の展示会場になる。氷像制作の時間が取れないせいか、祭り初日でも氷の固まりから像を彫り出す作業が行われている。通りには、ところどころブロンズ像も置かれている。黒川晃彦の「サキソフォン吹きと猫」と題されたユーモラスなブロンズ像がある。寒い冬は、猫も帽子と胴巻きで防寒対策である。しかし、帽子は猫の耳を覆っているので、感度の良い耳で音楽を楽しもうとしているのが妨げられるので、帽子は工夫が必要である。

サキソフォン 聴く猫の居て 冬まつり

%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%80%80%E8%81%B4%E3%81%8F%E7%8C%AB%E3%81%AE%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E5%86%AC%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8AA.jpg

身づくろい 自慢の耳を 塞がれて

%E8%BA%AB%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%84%E3%80%80%E8%87%AA%E6%85%A2%E3%81%AE%E8%80%B3%E3%82%92%E3%80%80%E5%A1%9E%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%A6A.jpg

2009年02月09日

明治天皇が第一号客の豊平館-札幌南十条郵便局

 豊平館は1880年(明治13年)に建てられた様式ホテルである。同年には開拓使の貴賓接待所である清華亭も造られている。これは1881年に行われた明治天皇の北海道行幸に合わせたものである。事実、豊平館の最初の宿泊客は明治天皇となり、天皇縁の品々が同館に保存されている。清華亭の方も行幸時に天皇が休息している。元は大通り公園の市民会館のところにあったのが、中島公園内に移設され、現在は結婚式場や宴会場として利用されている。重要文化財に指定されている。

開業の 客は天皇 明治の世

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8D%97%E5%8D%81%E6%9D%A1.jpg

%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E5%AE%A2%E3%81%AF%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%AE%E4%B8%96A.jpg

大雪ですね

 しなければならない仕事があるとき程、どうでもよいことに時間を使ってしまう。で、このブログへの投稿である。

 札幌は暖冬で、積もった雪が溶けてしまうので、積雪が少なく、降雪が少ないように感じるけれど、降雪量は平年並みだそうである。つまり、例年通り雪は降っている訳であり、今年は雪が少ないなどと油断していると、大雪に見舞われる。

 週末は大雪で、雪かきをしている。庭まで雪を運ぶのが面倒になれば、秘密兵器の融雪装置の出番である。雪を燃やしてしまう装置である。 車庫前の地下に埋め込まれている装置に雪を投げ込んでいく。灯油を燃やして、その熱で雪を溶かし、融雪水は下水に流す仕組みである。

%E8%9E%8D%E9%9B%AA%E8%A3%85%E7%BD%AE%EF%BC%91A.jpg

 雪が溶けた隙間からバーナーの火が見える。この装置は排雪(融雪)では便利なものである。欠点は灯油代がかかる点で、少し前の石油高騰時には使う勇気はなかったけれど、現在は大雪となれば時たま使っている。

%E8%9E%8D%E9%9B%AA%E8%A3%85%E7%BD%AE%EF%BC%92A.jpg

昔日の賑わいが失せた追分駅

 追分駅は室蘭本線と石勝線(かつての夕張線)が交差する鉄道の要衝の地であったため、国鉄の機関区も置かれて鉄道で発展した歴史がある。この駅に降りたのが日曜日で、駅室は閉じられている。駅舎内はがらんとして閑古鳥が鳴いているようである。駅前広場には歴史的な線路のサンプルと動輪の展示があった。近くに鉄道資料館があるけれど、見学は次の機会に譲った。2006年3月に早来町と合併し、町名が追分町から安平町に変わっている。

日曜は 駅室閉じて 閑古鳥

%E6%97%A5%E6%9B%9C%E3%81%AF%E3%80%80%E9%A7%85%E5%AE%A4%E9%96%89%E3%81%98%E3%81%A6%E3%80%80%E9%96%91%E5%8F%A4%E9%B3%A5A.jpg

動輪を 支える線路 歴史物

%E5%8B%95%E8%BC%AA%E3%82%92%E3%80%80%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%80%80%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%89%A9A.jpg

2009年02月08日

北海道の本ベスト20

 アイワード社の「月刊アイワード」の2009年2月号に「北海道の本ベスト20」の紹介記事が出ていたので、転載です。昨年出版した爪句集の豆本が2種類(⑬と⑱)がベスト20に入っています。
 統計の取り方(リーブルなにわ調べ)がはっきりしないのですが、この豆本、札幌の限られた書店にのみ置かれているので、これが北海道の書店の全体のベスト20のサンプルとは異なっています。リーブルなにわでこのくらい売れるので、他の(札幌の)書店に並べてもこのくらいは売れるかな、といった目安で、実際に書店に置かれていなければ、当然売れないことになります。で、本のマーケットにおける販売数のベスト20ではない点にご注意を(と解説するまでもありませんか)。

%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8820B.jpg

北大構内のクラーク像-札幌北七条郵便局

 郵便局が北大構内の南側の近くにあり、風景印はクラーク像とポプラ並木になっている。構内中央ローン角地にあるクラーク像は、田嶼碩郎(たじま せきろう)が制作し、1926年設置されたものの二代目である。クラーク博士本人が居ない状況で、写真から彫刻を制作しているので、制作には苦労したと予想できる。顔形が写真に似ているといっても、実物とどのくらい似ているのかは分からない。しかし、彫刻があれば、本人はそのような顔つきだったと思い込み、リアリティが付加される。

写真より 作りし像の リアリティ

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8C%97%E4%B8%83%E6%9D%A1.jpg

%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%97%E5%83%8F%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3A.jpg

石勝線0キロ標のある南千歳駅

 石勝線は南千歳駅から新得駅まで、途中新夕張駅で十勝の新得行きと空知の夕張行きに分かれる。南千歳駅には石勝線開業を記念した北海道の形の0キロ標がホームに設置されている。記念標には開業が1981年(昭和56年)10月1日で、営業キロ数が132.4kmと記されている。駅スタンプはこの0キロ標が絵柄になっている。スタンプにあるもうひとつの絵はxxxである。このxxxが何か分かりますか。

ゼロキロは ここから計る 石勝線

%E9%A7%85%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC%E5%8D%97%E5%8D%83%E6%AD%B3%E9%A7%85B.jpg

%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A8%88%E3%82%8B%E3%80%80%E7%9F%B3%E5%8B%9D%E7%B7%9AA.jpg

2009年02月07日

テレビ塔ととうもろこし-大通郵便局

 郵便局の名前が大通りということもあって、風景印には大通公園のシンボルのテレビ塔ととうもろこしが図案化されている。テレビ塔はこの郵便局からすぐ近くに見え、殺風景な冬の季節の中で、テレビ塔の電光掲示時計が時刻を刻んでいる。雪祭りの雪像造りも、暖冬の影響で苦戦中である。とうもろこし売りの屋台は大通公園の風物詩のひとつである。とうもろこしを詠った石川啄木の「しんとして幅廣き街の 秋の夜の 玉蜀黍の焼くるにほいよ」の歌碑が大通公園に設置されている。

この季節 見ものもなく テレビ塔

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%A4%A7%E9%80%9A.jpg

%E3%81%93%E3%81%AE%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%A1%94A.jpg

雪まつりの表舞台、裏舞台

雪まつりの期間中に雪が降ると、せっかくの大雪像が雪を被ってしまう。晴れ間を見ては雪を落としてお色直しをする。大雪像を造る時には、暖冬で雪が少なくて苦労していたニュースがあり、祭りの期間中は、今度は積雪を除く作業で、大雪像は造るのも保守も裏方は大変である。表舞台で活躍するのは、スノーボードの競技者である。会場内に造られたジャンプ台で技を披露して見せてくれる。競技者が空中に浮かぶのは一瞬で、ジャンプ台の周囲はカメラを構えた観客で混雑する。

晴れ間見て お色直しの 大雪像

%E6%99%B4%E3%82%8C%E9%96%93%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%8A%E8%89%B2%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%83%8FA.jpg

競技者の 空中浮遊 瞬時なり

%E7%AB%B6%E6%8A%80%E8%80%85%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E6%B5%AE%E9%81%8A%E3%80%80%E7%9E%AC%E6%99%82%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2009年02月06日

雪まつりの記念印―札幌南二条郵便局

 風景印を求めてこの郵便局に寄ると、開催中の60回目の札幌雪まつりの記念印を紹介され、押してもらう。郵便局から北に向かって四区画ほど歩くと、大通公園につき当たり、雪まつりの見物客と合流する。TV放送のステージになる大雪像は、局毎に過去のものと類似のテーマが選ばれ、制作される。城の広場があって、毎年日本の名城を雪で再現している。今年(2009年)は浜松城である。雪降りの日で、晴れ間にこの城の主の徳川家康の雪像の雪落としとお色直しが行われていた。

築城は 家康も居て 浜松城

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8D%97%EF%BC%92%E6%9D%A1.jpg

%E7%AF%89%E5%9F%8E%E3%81%AF%E3%80%80%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%82%82%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%9F%8EA.jpg

手稲山からみた前田森林公園の運河

 先の投稿にある、手稲山頂から見た前田森林公園の運河の写真を載せるとよいのですが、このブログ、読み手へのサービス精神があまりないので、現在準備中の秘境本のゲラ刷りの1ページにこの写真が出ているので、それを載せておきます。右のページの左下部分に運河の写真がありますが、これではあまりはっきりしないでしょう。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E9%81%8D%E8%B7%AF%E5%88%9D%E6%A0%A1%E3%83%BC%E6%89%8B%E7%A8%B2%E5%B1%B1A.jpg

運河のある前田森林公園-手稲郵便局

 手稲区にある前田森林公園は44haの広大な公園である。公園内には長さ600m、幅15mの運河があり、夏季には水を湛えている。風景印にあるアンテナの並ぶ手稲山頂からも、この運河を肉眼で認めることができる。運河の両脇はポプラの並木になっていて、市民が散策している。時にはこの並木沿いは野外展示会場にもなり、作品のキルト布が風に翻っていたりする。冬はこの運河も雪に埋まり、雪原が続いている。歩くスキーも行われているようで、スキーの跡が残されている。

運河あり 北の大地の 夏盛り

%EF%BC%B3%EF%BC%8D%E6%89%8B%E7%A8%B2.jpg

%E9%81%8B%E6%B2%B3%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%8F%E7%9B%9B%E3%82%8AA.jpg

2009年02月05日

札幌秘境本の出版

 自称「都市秘境作家」で世の中を渡って行くため、少しは秘境本の著作を増やさねば、と現在書名も決まっていない著作(「秘境」と「札幌」がキーワードになるのは確かなのですが)の出版準備をしています。札幌の秘境50テーマの取材を終え、文章と写真の割付の検討中です。取材の一部はこのブログにも載せています。サイロのテーマなどがそうです。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E9%81%8D%E8%B7%AF%E6%A0%A1%E6%AD%A3A.jpg

 取材と文章化を一人で行うと、チェックが無く、記述の不正確さに気が付かない点が気になります。まあ、コンピュータのプログラムのように、「.」と「,」の違いで、プログラム全部が動かなくなる、といったことに足をとられるプログラム作りの馬鹿馬鹿しい作業ではないので、楽しみながらやっているところもあります。

 写真も素人で、これが本になります。プロの写真家の目からは突っ込みが入りそうです。ただ、プロとアマの差は、技量の差という以上に、それを生業としてやってゆけるかどうかの差にあります。と、書いてみて、都市秘境作家で生計を立てている訳でもないので、やはり素人か、と気がついたりしています。

開拓使麦酒醸造所-サッポロファクトリー内郵便局

 現在は商業施設になっているサッポロファクトリーは、村橋久蔵らが活躍した開拓使のビール事業事始につながる建物である。この経緯があり、レンガ造りの建物内には札幌開拓使麦酒醸造所の看板が掲げられ、造られたビールが観光客に供されている。このビール造りには豊平川の伏流水が現在も用いられている。風景印にあるレンガ造りの建物と煙突の他に、アトリウムがあって巨大な空間の中に飲食店やブティックがある。風景印を押してもらった郵便局もこの商業施設内にある。

開拓使 麦酒造りを 今伝え

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%85.jpg

%E9%96%8B%E6%8B%93%E4%BD%BF%E3%80%80%E9%BA%A6%E9%85%92%E9%80%A0%E3%82%8A%E3%82%92%E3%80%80%E4%BB%8A%E4%BC%9D%E3%81%88A.jpg

2009年02月04日

消えた紅葉山駅と後継新夕張駅

 かつての夕張線に紅葉山駅があった。夕張線は石勝線の支線になり、紅葉山駅も新夕張駅に変わった。旧駅名が書かれた行き先案内板が新夕張駅前の広場に残されている。案内板の沼ノ沢駅と十三里駅は現存する。紅葉の季節に訪れると、辺りの山々は旧駅名にある通り全山が紅葉で彩られるのだろう。しかし、雪のこの季節にはモノクロの風景が広がっているだけである。石勝線はこの駅から占冠駅を通過し、日高山脈の北側を抜けて道東に向かう。

紅葉山 駅名変わり 新夕張

%E7%B4%85%E8%91%89%E5%B1%B1%E3%80%80%E9%A7%85%E5%90%8D%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%80%80%E6%96%B0%E5%A4%95%E5%BC%B5A.jpg

モノクロの 景色広がる 紅葉山

%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E6%99%AF%E8%89%B2%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%80%80%E7%B4%85%E8%91%89%E5%B1%B1A.jpg

ミュンヘン大橋とコスモス-真駒内澄川郵便局

 ミュンヘン大橋は1991年に完成した豊平川に架かる長さ172mの橋である。橋の名前にドイツの都市名がついているのは、ミュンヘン市との姉妹都市提携15周年の記念事業も加えられて造られたことに由来している。主塔の高さが53.5mある斜張橋で、見た目に優美に映る。この橋の中央部の歩道が張り出してバルコニーになっていて、ミュンヘン市の名所のレリーフが6ヶ所設置されている。風景印にこの橋とコスモスの花がデザインされていて、コスモスは南区の区の花である。

外国名 橋の名にあり 姉妹都市

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%BE%84%E5%B7%9D.jpg

%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%B3%E5%A4%A7%E6%A9%8BA.jpg

2009年02月03日

三角山-札幌山の手

 三角山は市街地に隣接する低山で、札幌市民には人気の山である。一等三角点のある山としても名が通っている。ただし、この三角点の名称である点名は琴似山である。夏この山に登るとアゲハチョウが群れていて、風景印にも描かれていて、この山の見所の一つとなっている。アゲハチョウが三角点の礎石に止まるのをじっと待って写真を撮る。毎月23日は「ふみの日」で、7月23日は山の手郵便局が山頂まで出張して、臨時の郵便局ができ、ここから郵便を出すことができる。

アゲハチョウ 三角点の ガイド役

S-%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%89%8B.jpg

%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%80%80%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%82%B9%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E5%BD%B9A.jpg

屯田郷土資料館-札幌屯田四条郵便局

 この資料館の存在は風景印の図柄を見るまで知らなかった。見学に行くと、屯田地区センターの1、2階を占める展示室で、屯田兵屋が復元されてある。この兵屋は1889年(明治22年)に建てられ、1947年(昭和22年)まで住宅と納屋として使われていたということである。現役の住宅として活躍した一番長い兵屋ではなかろうか。この資料館の展示物は近隣の住民が寄贈したもので、地域の住民がこの資料館の運営を行ってきて、もう20年以上の歴史があると説明を受けた。

兵屋は ビルの内なり 資料館

S-%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B1%AF%E7%94%B0%E5%9B%9B%E6%9D%A1.jpg

%E5%85%B5%E5%B1%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%86%85%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

2009年02月02日

金運上昇-銭函駅

 銭函はかつて石狩湾での鰊漁で栄え、漁師の家々で、鰊漁で得た金を保管する金庫があったと言われている。この金庫-銭函がこの町の名前になって、鉄道の駅も同様な名前である。現在は鰊漁も廃れ、漁師も沿岸や近海で細々と漁をしていて、昔の鰊漁の賑わいはない。しかし、金につながる縁起の良い名前を生かそうと、駅舎の看板やプラットフォームの駅名表示には銭函のデザインが取り入れられている。駅スタンプにも「金運上昇」の文字が見られ、旅行者にアッピールしている。

金運を 名に託しての 銭の函

S-%E9%8A%AD%E5%87%BD%E9%A7%85B.jpg

%E8%B1%8A%E6%BC%81%E3%81%AF%E3%80%80%E5%90%8D%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A7%BF%E5%A4%89%E3%81%88A.jpg

新琴似屯田兵中隊本部-札幌新琴似十一条郵便局

 開拓使のマークの五稜星のある建物を探して歩いたことがある。野幌にある屯田兵中隊本部の建物には五稜星がある。新琴似屯田は主に九州出身者が入植してその任に当たり、第一大隊第三中隊が編成された。この中隊本部は現在保存されている数少ない中隊本部の一つであり、周囲の環境も屯田時代とあまり変わりない点が特筆される点である。バルーンフレームの中隊本部の建物に五稜星を探してみたのだが、見つけることができなかった。風景印にはこの中隊本部が描かれている。

探し見る 中隊本部 五稜星

S-%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%96%B0%E7%90%B4%E4%BC%BC%E5%8D%81%E4%B8%80%E6%9D%A1.jpg

%E6%8E%A2%E3%81%97%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%9A%8A%E6%9C%AC%E9%83%A8%E3%80%80%E4%BA%94%E7%A8%9C%E6%98%9FA.jpg

2009年02月01日

難読の駅名-晩生内駅

 時刻表には駅名が漢字表記されている。ばんせいない、ばんしょうない、ばんきない、と試してみて、駅が現れてひらがな表示の駅名をみると「おそきない」になっている。駅舎は雪にかこまれて人影はなかった。

読み方を 幾度も試し 晩生内(おそきない)

%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%82%92%E3%80%80%E5%B9%BE%E5%BA%A6%E3%82%82%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%80%80%E6%99%A9%E7%94%9F%E5%86%85%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%89A.jpg

札沼線の終着駅-新十津川駅

 札沼線は名前の通り、かつては札幌と留萌本線の石狩沼田をつないでいた。戦争中に、国内の金属資源をかき集めることが線路にも及んだことや、戦後は函館本線に利用が移ったこともあって、新十津川と石狩沼田間は廃線となった。現在の札沼線の終着駅は新十津川駅となっている。ワンマン列車に乗ってこの終端駅に降りると、進行方向の線路は雪に埋まっていて、その先には線路はないのだろう。無人駅で、利用客も極めて少ないところ、駅舎には歓迎の看板が掲げられていた。

この先は 線路の消えて 新十津川

%E3%81%93%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AF%E3%80%80%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%96%B0%E5%8D%81%E6%B4%A5%E5%B7%9DA.jpg

ようこその 文字の迎える 終着駅

%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%80%80%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E7%B5%82%E7%9D%80%E9%A7%85A.jpg