Search


Archives

2008年06月30日

石狩川のディンギーヨット

 江別ヨットクラブという団体があって、会員は石狩川で川ヨットを楽しんでいるらしい。ホームページ(HP)にアクセスすると、6月の末には石狩川での初心者の講習会があるとのことで取材を申し込む。

 このHPにはヨットについての簡単な説明がある。ヨットは外洋で航行するキャビン付きのセイリングクルーザーと川や湖を主体にして楽しむディンギーヨットに分かれる。ここでディンギー(dinghy)とは小さな船の意味らしい。ヨットの走る原理の説明もある。小型のヨットなので、船体を自動車に積んで移動できる利点があり、川や湖が近くにあれば手軽に楽しめる。

 石狩川のヤツメウナギ漁を邪魔しないようにとの配慮で、6月~8月の3ヶ月ヤツメウナギ漁の禁漁期間中が石狩川でのヨットのシーズンとなる。ヨットは江別市河川防災センターの倉庫に保管されている。シーズンが到来すると倉庫から取り出され、川まで運ばれる。この日は2名の初心者が居て、ヨットの試乗に適当な場所ということで、ヤツメウナギ漁の船着場までヨットを自動車に載せて移動する。

%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88%E5%87%BA%E7%99%BAA.jpg

 ヨットの船体が自動車から降ろされ、マストが取り付けられ、セール(帆)が張られる。見ていると二、三十分で準備完了である。メンバーの一人が携帯電話で警察と消防署にヨットの練習の旨を知らせている。これは、ヨットが転覆して消防車に通報が行っても、川で溺れている訳ではない事を事前に知らせておくためとのことである。さらに、前もって江別漁業共同組合にヤツメウナギの漁場でヨットを走らせることの許可を取っておく。

%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6A.jpg

%E4%B8%A6%E3%82%93%E3%81%A0%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88A.jpg

 陸地からヨットの写真を撮るだけでは満足できず、乗せてもらうことにする。センターボードという板をヨットの中央部分の船底の隙間から水中に下ろす。これはヨットが風で横流しにならないようにするためのものである。そもそもヨットが風上に進むことが出来るのは、帆のふくらみに沿って流れる気流が生み出す揚力を利用していて、センターボードがなければ風で横向きになってしまう。

 風を捕まえ、風向きの左右方向45度外の範囲で進路を制御しながら進む。つまり風上に向かっては45度方向に進路を変えながらジグザグに進む。この帆の張り具合、舵の取り方はヨットに同乗のクラブのメンバーの方にお願いして、川の中のヨットから写真を撮るのに専念する。風と波の感触だけの世界が広がり、ヨットは秘境の空間をつくり出している。


%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0A.jpg

%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88%E6%93%8D%E4%BD%9CA.jpg

2008年06月29日

読売新聞の記事

 6月27日(金)の読売新聞夕刊(道内版)に都市秘境のテーマが紹介されました。これまで出版した秘境の本もカラーで紹介されていて、本の販売を後押ししてもらえる点が有難いところです。取材に訪れた記者氏には、同氏が小樽勤務時代に「小樽・石狩秘境100選」の記事を書いてもらっています。ただ、「札幌秘境100選」は書店にはもう在庫はないでしょうから、記事を読んだ新聞購読者が本屋に行っても本を手に入れることはできないでしょう。私のところに在庫はあるのですが、私のところまで注文が来ることはまずないので、少々残念です。

 新聞記事にも紹介されているように出版を予定している「江別・北広島秘境100選」のテーマもほぼ固まって、原稿の整理の段階です。補充取材にも結構時間がとられそうで、この夏は原稿整理と編集で終わりそうです。黒字は見込めない出版事業ですが、面白さ(私にとって)を梃子にして、毎日PCを相手に作業を続けています。

%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E6%96%B0%E8%81%9E08-6-27-1A.jpg

%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E6%96%B0%E8%81%9E08-6-27-2A.jpg

2008年06月28日

睡蓮の花

 サクシュコトニ川が流れを休める池に睡蓮の花が浮かんでいる。水面を覆う葉の絨緞(じゅうたん)から花がどうにか顔を出している感じに見える。睡蓮の葉も日の光を受けねばならず、花にお構いなく陣取り合戦で、花は分が悪いように見える。蓮(はす)の花が茎を水面の上に伸ばし、そこに花を咲かせるのに対して、睡蓮の花は水面に浮かぶように咲く。まるで、ここが水面のレベルだと知らせるセンサーが花に付いているかのようである。睡蓮は水辺で夏の到来を告げる花である。

陣取りは 花が劣勢 葉の絨緞(じゅうたん)

%E9%99%A3%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%8C%E5%8A%A3%E5%8B%A2%E3%80%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%B5%A8%E7%B7%9E%EF%BC%88%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%93%EF%BC%89A.jpg

睡蓮は 水面(みなも)のセンサー 花に付け

%E6%B0%B4%E7%B7%B4%E3%81%AF%E3%80%80%E6%B0%B4%E9%9D%A2%28%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%82%82%29%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AB%E7%9D%80%E3%81%91A.jpg

2008年06月27日

トンデンファームのダチョウ

 高速の道央自動車道の江別西ICから道道110号線に入り、江別の8丁目通を過ぎてすぐにトンデンファームがある。ここは田園地帯にあるハム・ソーセージを生産している工場に、直売所を主体にした観光施設が併設されている。休日にはマイカーで来る家族連れが目立つ。

 ここで思いがけない鳥に出会った。鳥というより二本足の動物という感じのダチョウである。どうしてここにダチョウが飼われているのかはわからない。飼育係りに聞くと、卵や肉を採るためではなく、人集めのためのようである。子供達に人気の山羊、兎、馬なども敷地内で飼われているのだが、ダチョウはこれらの日本の動物とは確かに毛色が異なっている。

%E9%87%91%E7%B6%B2%E5%86%85%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6A.jpg

 ダチョウは二匹居て、金網の中で立ったり、座ったりしている。金網の上から顔を出すダチョウは気分次第で目を開いたり、閉じたりする。写真を撮るため、目を閉じたダチョウの目を開かせようと声をかける。目を覆うシャッターの皮膜(適切な用語がわからない)が上がったり下がったりして、面白いので何度も声をかける。

%E3%83%80%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E7%9B%AE%E9%96%89%E3%81%98A.jpg

%E3%83%80%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E7%9B%AE%E9%96%8B%E3%81%8DA.jpg

 ダチョウの卵が展示されている。これは大きい。飼育係りの人にダチョウの顔のところに近づけてもらって写真撮影である。ダチョウの頭より大きな感じである。販売コーナーでダチョウの卵の重さが表面に記されてものが展示されていたけれど、重さは1.234gで並びのよい数字である。この重さなら使用しているノートパソコンの重さより少し重い程度か。卵焼きにすれば何人前になるだろうか。

 国立大学の工学部電気工学科で教授となった同期生の研究が卵の生理に関するもので、実験に利用する卵としてダチョウの卵の場合もあるという話を聞いたことがある。卵が孵る過程で各種の状態を計測してデータを得るらしく、こんな大きな卵を相手にしていたのかと、ふと思った。

%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%80%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%A8%E5%8D%B5A.jpg

%E9%87%8D%E3%81%95%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%83%80%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%AE%E5%8D%B5A.jpg

 トンデンファームの敷地内に放し飼いにしてある山羊がかなりの交通量の道道110号線脇で草を食べている。交通事故が心配になったけれど、山羊はこの環境に慣れているのだろう、大型ダンプの通過にも目もくれず悠々と草を食んでいた。

%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B1%B1%E7%BE%8AA.jpg

2008年06月26日

秘境巡り一区切り

 4月から始まった身近な都市秘境巡りも6月で一区切りです。全10コースを歩いたことになります。受講生から教えてもらうことも多く、昨日(25日)の10回目に組み込んだ琴似界隈のコースで、琴似神社内の屯田兵屋の見学後に、境内に写真の奉安殿があることを教えてもらいました。こんなところに奉安殿が残されていたとは今まで知りませんでした。

%E7%90%B4%E4%BC%BC%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%A5%89%E5%AE%89%E6%AE%BFA.jpg

 琴似の繁華街にも屯田兵村兵屋が保存されていて、歩道は開拓の歴史の道で、歩道に絵がはめこまれています。繁華街の歩道でこんな絵を見ている一団はちょっと奇異に思われたかも知れません。

%E9%81%93%E6%96%B0%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E5%AE%A4%E7%90%B4%E4%BC%BCA.jpg

 ポリテクセンター内のN30遺跡の出土品展示もコースに組み込んで見学したのですが、1年前にはあった遺跡出土品は、札幌市の埋蔵物文化財センターの方に引き取られていて、仮面土偶だけが展示されていました。この土偶は本物か、レプリカか、わかりませんでした。ポリテクセンターでは、ここで行われている仕事について説明を受けました。

%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCA.jpg

 JR琴似駅のレンガ館内にある三角山放送局も見学しました。この建物は豆本「爪句@札幌の花と木と家」にテーマとして取り上げています。爪句は「建物も 紅白合戦 駅近く」ですが、この状況は三角山放送局と傍の高層マンションの住民間の現状を表している爪句になっていて、豆本の出版後に現状を知った著者としては、未来予測を行ったような気がしています。
 
 10月からまた講座を開始する予定で、この夏は秋の講座で歩く秘境のコースを確かめる準備の期間になります。

2008年06月25日

夏に雪 ポプラの綿毛 緑消し

 ポプラの綿毛が飛ぶのは初夏の札幌の風物詩である。白い綿毛の舞う様、地上を覆う様からよく夏の雪と表現される。この綿毛はポプラの種子を運ぶためのもので、鳥がその種子を食べる。特に、水面に浮かんだ綿毛を水鳥などが啄ばんでいる。北大構内のサクシュコトニ川の水面にもポプラの綿毛が流れて、これを鴨が啄ばんでいるのをよく見ると、子鴨が目立たなく流れに乗っている。カラスが多くて子鴨が狙われるので、ポプラの綿毛は子鴨の身を守る衣のようにも見える。

%E5%A4%8F%E3%81%AB%E9%9B%AA%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%B6%BF%E6%AF%9B%E3%80%80%E7%B7%91%E6%B6%88%E3%81%97A.jpg

親子鴨 流れる綿毛 啄ばみて

%E8%A6%AA%E5%AD%90%E9%B4%A8%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%B6%BF%E6%AF%9B%E3%80%80%E5%95%84%E3%81%B0%E3%81%BF%E3%81%A6A%E3%80%80.jpg

2008年06月24日

野幌開村記念碑

 江別市は入植初期に屯田のため土地を直線で分割した名残で、碁盤の目状に道路が走り、道路名に丁目と番地がついている。例えば、石狩川に並行に走る道路は、3丁目通、4丁目通といった具合である。この道路の呼び名に従えば、6丁目通から10丁目通りまでには野幌屯田の入植が1885年(明治18年)に始まっている。江別屯田は野幌屯田より石狩川に寄った部分である。

 当別の伊達家の例もあり、北海道の開拓は東北地方からの入植者が圧倒的かと思っていると、野幌屯田は九州・中国地方出身者がほとんどであったとは意外である。野幌開村から30年を経て開村記念碑が建立され、開村記念碑が8丁目通に面する野幌開村緑地に建っている。

 碑には「開村記念碑」と「野幌兵村」の大きな文字がある。この地への入植者の出身県も碑の前面に彫られている。出身県を碑面の文字から判読すると鳥取、鹿児島、石川、佐賀、熊本の各県である。

%E9%87%8E%E5%B9%8C%E9%96%8B%E6%9D%91%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%A2%91A.jpg

 この碑の横には「開村五十年比碑」があり、題字および碑文は北海道帝国大学初代総長佐藤昌介である。碑面の文字は消えかかっていて判読が困難であるけれど、最初の行の「正三位勲一等男爵 佐藤昌介 題並撰」は読める。昔の帝国大学の総長ともなれば肩書きも大層なものであった。

%E9%87%8E%E5%B9%8C%E9%96%8B%E6%9D%91%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B9%B4%E7%A2%91A.jpg

 碑のある辺りは屯田の公共的場所であったらしい。兵場の史跡の標石もあるので、屯田兵の訓練が行われた場所でもある。この史跡の標石のそばに「ニセアカシア」の大木がある。江別市の保存樹木になっていて、樹高22m、直径80cm、樹齢100年と表記されていた。野幌屯田兵第二中隊本部や、野幌天満宮も開村記念碑の近くにある。

%E5%85%B5%E6%9D%91%E7%B7%B4%E5%85%B5%E5%A0%B4%E7%A2%91A.jpg

 野幌開村緑地に接して野幌公会堂の建物がある。野幌の文化活動や産業振興のため1938年に建てられている。概観は縦長の格子窓の板壁に白ペンキ塗りの洋風なものである。期待して内に入ってみると集会室があるだけで、現在は集会場に用いられているのみとの説明を受けた。したがって、館内にはこれといってみるべきものはなかった。

%E9%87%8E%E5%B9%8C%E5%85%AC%E4%BC%9A%E5%A0%82A.jpg

2008年06月23日

風の門と縄文土器野焼き

 セラミックアートセンターは江別陶芸の里の中核施設であり、洒落たレンガの外観の建物である。庭には原田ミドー作の「風の門」があると観光案内のパンフレットに出ていたので雪の季節に出かけてみる。

 建物の裏庭にはこのモニュメントがあるのを遠くから確認できた。しかし、傍に近づいて見るにも道が無い。雪に埋まりながらモニュメントまで辿りつく準備もしていないので、雪の解けた季節にでも再訪ということで、雪の中のモニュメントがたたずんでいる雪原を写真に収めただけで帰ることになった。

%E9%A2%A8%E3%81%AE%E9%96%80%E5%86%ACA.jpg

 夏至の翌日の日曜日に、気が向いて懸案の「風の門」の写真を撮りに行く。今回はこのモニュメントの近くで土器の野焼きをやっていた。これは思いがけないイベントに出くわしたものである。早速風の門から野焼きの様子を写真に収める。「風の門」とは風のみが通る門の意味らしく、風の向こうに野焼きの煙がたなびいているのが見える。

%E9%87%8E%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%A2%A8%E6%99%AFA.jpg

%E9%A2%A8%E3%81%AE%E9%96%80%E3%81%A8%E9%87%8E%E7%84%BC%E3%81%8DA.jpg

 形になった土器はすぐには本焼きには入らず、周りをレンガで囲った窯もどき(という表現が適切かどうか分からないけれど)の傍で火にあぶる。いわゆる素焼きに近い工程にあたる。ただ、大きな作品は失敗しないように電気窯であらかじめ素焼きにしているとのことである。薪火である程度温度を加えた後に、窯もどきに入れて本焼きに移る。

 この方式だと目の前で土器が焼きあがっていくのが確かめられて面白そうである。しかし、一日仕事のようなので、本焼きに入る前の様子を写真に撮って、関係者から話を聞いただけで、完成した土器を目にしてはいない。来月行われる江別やきもの市で完成品をみることが出来るとのことである。


%E9%87%8E%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%B4%A0%E7%84%BC%E3%81%8DA.jpg

 この野焼きのイベントは毎年は春と秋に行われるのが、夏の今時分に行われているのは、7月上旬に予定されているサミットの会場のホテルに野焼きの土器を飾るためだそうである。この土器に、冷気保存してある桜を咲かせたもの活けて、夏に日本の春を演出する予定と聞いた。外国の首脳が、もしこの演出を見ればどんなコメントを口にするだろうか。サミット会場に飾られた縄文式土器は都市秘境の土器にふさわしい。

2008年06月22日

旧岡田家住宅

 千歳川に並行して伸びる5条1丁目通は、かつて江別随一の繁華街であったろう思われる。今は街外れといった感じのこの通りに面して、木造二階建ての建物があり、「やきもの21」の看板が掲げられている。これはNPO法人の看板で、この建物は同法人の事務所が入っている。

 「やきもの21」は江別が窯業に特色がある点をバックグラウンドにして、街興しや文化・芸術活動の支援や推進を目的とした活動を行っている。江別やきもの市を毎年開催して、10万人を超える人を集めている。やきもの市ではレンガのドミノ倒しが恒例の人気イベントである。

%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%8D%97%E5%81%B4A.jpg

 この法人の事務所のある建物は雑穀商を営んでいた岡田家の住宅兼事務所で、1935年(昭和10年)に建てられたものである。岡田氏は衆議院議員も務めた経歴があり、かつての江別の政治・経済の舞台であっただろう建物である。この建物に隣接してある石造りの旧岡田倉庫は市に寄贈され、現在はアートシアター「外輪船」に変身している。

 建物は通りから見ると二階建てであるけれど、一階の母屋部分があってこちらが住居であったようである。在来工法の建物で、玄関から廊下が続いている。廊下からガラス戸越しに庭を眺めることができる。廊下と和室は障子戸で仕切られている。

%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E7%8E%84%E9%96%A2A.jpg

%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%BB%8A%E4%B8%8BA.jpg

 部屋には数点の調度品が置かれていて、かつての家主の肖像写真も飾ってある。それらに加えて大きな金庫が置かれているのは、商家の名残である。耐火式の頑丈な金庫であるけれど、今は使われてはいないだろう。一般の見学に開放されている様子もなく、外輪船のイベント時に特別に利用されるようである。

%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E9%87%91%E5%BA%ABA.jpg

 江別には旧岡田家住宅と同様な石倉を持つ和式の住宅が残っており、JR江別駅近くの萩ヶ岡にある岩田家住宅と石蔵などがある。これらの時代をくぐり抜けて来た建物が取り残されていて、それが江別の街の現在と重なる印象は否めない。

2008年06月21日

北大祭の露店の国旗

 北大祭で各国からの留学生が露店を出した時に自国の国旗を掲げていたので、各国の国旗について少しばかりの勉強ということで。

 スリランカの国旗は1948年セイロンとして独立した時、シンハラ族のシンボルであるシンハ(ライオン)が剣を持っている姿がデザインされ、後年イスラム教徒とヒンズー教徒を表す緑と橙色のストライプに仏教を表す菩提樹の葉が加わった。大学祭の露店のメニューはカレーが並んでいた。

スリランカ シンハ剣持ち 並ぶカレー

%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%8F%E5%89%A3%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%80%80%E4%B8%A6%E3%81%B6%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BCA%20.jpg

ブータンの国旗は同国の守護神の白龍に君主政治の黄色と仏教の橙色で色分けされている。露店のメニューには、サフランやナッツで甘く味付けされた炊き込みご飯のデシやバター茶があった。

ブータンは 龍が守護神 デシにバター茶

%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%80%E9%BE%8D%E3%81%8C%E5%AE%88%E8%AD%B7%E7%A5%9E%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B7%E3%81%AB%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%8C%B6A%E3%80%80.jpg

2008年06月20日

eシルクロード大学講義

 昨日(5月19日)はeシルクロード大学の第3期3講目で、「ブログ本を作ってみよう」のテーマでの講義でした。最初は私の話で開始です。「都市秘境本」を材料に、ブログを出版する過程でのあれこれの話などしました。私の場合、どなたも写真を撮っていないので、写真を掲載できません。

 続いて福本工業の福本社長のケーススタディで「ワンワンの会社勤務」1~3の出版例で、著者の福本チョコ嬢を傍においてのお話です。著者は話もしないで会場を歩き回っていたりしていました。会場の雰囲気は動画でご覧ください。

eSRU%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%83%BB%E7%A6%8F%E6%9C%ACA.jpg

 共同出版社の長江さんが出版社の立場からブログ本出版の留意点を話されていました。いつもは決まった受講生が聴く講義ですが、今回は広くブログ本に興味のある方々が参加していて、質問もそれなりに出ていました。

eSRU%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%83%BB%E9%95%B7%E6%B1%9FA.jpg

2008年06月19日

野幌の秘境巡り

 昨日(18日)の秘境巡り講座は江別市野幌まで足を延ばしました。JR野幌駅近くの旧肥田陶管工場がグレシャム市(江別市と姉妹都市)のアンテナショップになっているところから見学開始です。ここでは江別の焼き物作家の展示が行われていました。

%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E9%99%B6%E5%99%A8%E5%B1%95A.jpg

 次に天徳寺の本堂にある屯田兵木像を見物です。住職が居なかったので、にわか住職になってお寺の関係者の助けも借りて説明役です。
 
 天徳寺から屯田兵中隊本部の資料館の見学です。この資料館は土、日、祝日が開館日なので、平日の昨日は事前に頼んで資料館を開いてもらいました。説明員の方が出張してきて建物内部や展示物の説明を行ってくれました。ここは入館料大人一人100円です。

%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E5%AE%A4%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E4%B8%AD%E9%9A%8A%E6%9C%AC%E9%83%A8A.jpg

 次にレンガ造りのガラス工芸館で、ここでは幾人かが展示のガラスの作品を買いたいというので、居合わせた作家の柿崎氏本人を相手に値切る交渉役に回りました。「この値段では泣いてしまう」と柿崎氏がぼやくまで値切り交渉をして、私としては面白かった。

%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E9%A4%A8A.jpg

 昼食は希望者とヤツメウナギの専門店でヤツメウナギの体験試食でしたが、皆さん蒲焼を一口含んで止めていました。私もこの店での試食の経験があるので、最初から口にしませんでした。Hi

2008年06月18日

世田豊平川と江別古墳群

 川筋としては厚別川から石狩川につながる世田豊平川がある。流れているというより、遊水地に水が留まっているような川である。この川の名前に豊平がつくのは、かつては豊平川であったものが、河川の改修工事で残された部分を意味していて、それに世田がつくのは、川の流域の角山地区に東京世田谷区から入植者がやって来たことに由来する。

 石狩川と並行して走る国道337号線に樋門があり、世田豊平川は石狩川とこの樋門でつながっている。石狩川への水路の出口辺りにはヤツメウナギ漁の船着場がある。また樋門の近くには石狩川河川敷緑地や榎本公園がある。

%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B1%8A%E5%B9%B3%E5%B7%9D%E6%A8%8B%E9%96%80A.jpg

%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B1%8A%E5%B9%B3%E5%B7%9DA.jpg

 この川に沿って、懸崖上の平坦部で発掘された西暦七世紀頃からの古墳群があり、史跡に指定されている。道道110号線が道道128号線にぶつかる交差点の丘陵地にある発掘された古墳群は、予想していたより狭い場所である。史跡の標柱を見落として、これが古墳であると教えられないとただの、土盛が並んでいるぐらいにしか見えない。

 これらの古墳群からは土器や装身具の出土があり、出土品は江別市の郷土資料館に展示されている。刀や勾玉は本州からもたらされてものであると推定されていて、当時の律令体制下に関わっていた人々が被埋葬者ではなかったかと考えられている。

 今は雑木林と笹薮に囲まれたこの丘陵地が、かつては北海道でも最も文明の進んでいた場所であったとは、想像を逞しくしても実感が湧かない。ただ、文明が川の周囲から始まるのは北海道の場合も例外ではなく、大河石狩川とその支流の豊平川の周辺に人々が住み着いたのは必然の成り行きである。

%E6%B1%9F%E5%88%A5%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4A.jpg

%E6%B1%9F%E5%88%A5%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E6%A8%99%E6%9F%B1A.jpg

 古墳群の史跡の場所に鳥獣保護の看板が立っていた。読んでみるとアオサキのコロニーが世田豊平川にあるようで、史跡見学では大声や音を発しないようにとの注意書きである。ただ、この場所にそれほど見学者が来るとは思えず、差し迫った注意書きでもなさそうである。アオサギの方は見てみたいものだと思ったけれど、笹薮の中に入って行く気にはならなかった。

%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%81%AE%E7%9C%8B%E6%9D%BFA.jpg

2008年06月17日

北海道神宮例大祭

 北海道神宮の例大祭では、毎年6月16日に神輿渡御が行われる。午前中北海道神宮を出発して頓宮で昼休みとなる。頓宮で神輿と遥拝の儀式を見物してきた。昨日の夕刊によると神輿渡御は明治の開拓期からはじまり、129回目を数えるとのことである。

頓宮の 鳥居くぐりて 昼休み

%E9%A0%93%E5%AE%AE%E3%81%AE%E3%80%80%E9%B3%A5%E5%B1%85%E3%81%8F%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%98%BC%E4%BC%91%E3%81%BFA.jpg

 屯宮の社殿前に勢ぞろいした神輿は4つで(神輿の数詞が分からない)、考えてみると北海道神宮の祭神が渡御する訳だから、祭神の数だけ神輿があって不思議ではない。4祭神は大国魂神(おおくにのたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇である。

祭神の 数の神輿が 一休み

%E7%A5%AD%E7%A5%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%BC%BF%E3%81%8C%E3%80%80%E4%B8%80%E4%BC%91%E3%81%BFA.jpg

 巫女が神楽を奉納したのだが、生憎の雨模様の空で、少々の雨もあって、舞う巫女も空模様が気になっていたのではないだろうか。

神楽舞う 巫女も気にする 空模様

%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E8%88%9E%E3%81%86%E3%80%80%E5%B7%AB%E5%A5%B3%E3%82%82%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%A8%A1%E6%A7%98A.jpg

2008年06月16日

庭の花

 デイジーは「Day's eye」(陽の目)を意味するネーミングである。環境に合ったのか、庭の芝生を押しのけるようにデージーが広がって来て、千の陽の目があるようだ。

デイジーの 千の陽の目の 庭にあり

%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%80%80%E5%8D%83%E3%81%AE%E9%99%BD%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AE%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

 葱坊主のアリウムの花が実に変わってくる頃、背がひょろりと伸びるマツムシ草が赤い花を咲かせている。風があるとマツムシ草の花が揺れて写真を撮るのが難しいので、マツムシ草をアリウムで支えるようにしての撮影である。

マツムシ草 アリウムの実に 色添えて

%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A0%E3%82%B7%E8%8D%89%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9F%E3%81%AB%E3%80%80%E8%89%B2%E6%B7%BB%E3%81%88%E3%81%A6A%E3%80%80.jpg

2008年06月15日

絵に合わせ カラスも飛ぶか 恵迪寮

 恵迪寮は、雪の結晶の六華のデザインで、六棟が放射状に配置されている。その棟の一つの壁に絵が描かれている。いたずら書きに近い絵で、人通りの多い場所にあれば景観上から問題になったかもしれないところ、キャンパスのはずれにあるので特にお咎めはないようである。写真にはカラスが壁の絵から飛び出したかのように羽を広げて写っている。寮の壁にはツタ(ivy)がからまっていて、米国東部の大学の伝統校のアイビー・リーグの言葉が頭をかすめ、恵迪寮の“伝統”と重なる。

%E7%B5%B5%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%82%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%81%8B%E3%80%80%E6%81%B5%E8%BF%AA%E5%AF%AEA.jpg

伝統の アイビー・リーグの 寮なりや

%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%80%80%E5%AF%AE%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%84A.jpg

2008年06月14日

 昨日(6月13日)の北海道新聞に、四川大地震の取材に成都に入った高山記者から電話取材を受けた大熊猫(パンダ)の記事が掲載されていましたので、転載です。以前命名した曄友(中国語発音、イエヨウ)も元気なそうです。電話でこの名前の日本語読みを聞かれ、今まで日本語で名前を言ったことがないので詰まってしまいました。記事には「ようゆう」とルビがふられていましたので、これがパンダの日本語発音となりますか。

%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E5%A0%B1%E9%81%93%28%E9%81%93%E6%96%B008-6-13%29A.jpg

 校正に入っている第3集目の爪句集に、舗道絵のテーマがあり、舗道に描かれたパンダの絵に爪句をつけています。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AE%E8%88%97%E9%81%93%E7%B5%B5A.jpg

2008年06月13日

さけ科学館のアズマヒキガエル

 道新に豊平川さけ科学館の建替え問題の記事が出ていた日(6月11日)に都市秘境を巡りの講座でこの科学館を訪れました。この科学館は1984年開館で、建物はあと5年後ぐらいしか持たないだろうと記事に書かれてありました。この建物は来月出版予定の「爪句@都市のデザイン」に取り上げています。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%EF%BC%93%E9%9B%86%E3%83%BC%E3%81%95%E3%81%91%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%A4%A8A.jpg

 さけ科学館には「さかな館」の別棟があり、魚がメインの展示なのですが、隅に「アズマヒキガエル」が一匹居る小さなボックスがあって、これが印象に残っています。昨年の三月に写真を撮っていて、写真では水分を皮膚から摂るため、アズマヒキガエルは水につかっています。

%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%92%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB%EF%BC%90%EF%BC%97A.jpg

 このアズマヒキガエルはまだ生きているかと再度チェックです。今回も確かに生きているのを確かめ安心しました。このヒキガエルはテレビやラジオに登場するS評論家に似ていると、我が家ではアズマヒキガエルの名前が会話に出てくるので、気がかりな生き物です。

%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%92%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB08A.jpg

2008年06月12日

エドウィン・ダン記念館

 6月11日(水)の秘境巡りは南区真駒内にある「エドウィン・ダン記念館」と「豊平川さけ科学館」見学でした。ダン記念館は水曜日は休館日でしたが、頼み込んで特別に入館させてもらいました。写真の説明役はエドウィン・ダン記念館の園家(そのけ)さんです。ダンの生まれたオハイオ州まで行かれた経験談も披露されていました。

%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E8%AA%AC%E6%98%8EA%20.jpg

 館側の配慮で、拙著「札幌秘境100選」で取り上げた南区の秘境5点の拡大写真を並べていただいていたのにはびっくりしました。札幌百秘境の中国語版豆本の方にはエドウィン・ダン記念館を秘境のテーマで取り上げています。

%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E7%A7%98%E5%A2%83%E5%86%99%E7%9C%9FA.jpg

 真駒内中央公園内のダンのブロンズ像も見に行きました。記念館で売っていた町村農場製のアイスクリームを食べながらの観賞でした。

%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E5%83%8FA.jpg

2008年06月11日

逆禁止マークハンティングーその2

 王子特殊紙の取材で出向いた時、工場内への道路の通行止めに逆禁止マークを見つけた。工場内を見学できたのだが、写真公開は断られたので逆禁止マークの移っている工場は入り口付近の写真を載せておく。

%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%B4%99%E9%80%86%E7%A6%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFA.jpg

 江別市野幌末広町にある江別市情報図書館は利用したことはないけれど、施設が充実していると感じられた。柱の壁に携帯電話禁止の張り紙があって、これが逆禁止マークであった。この柱の近くに姉妹都市提携20周年を記念して米国グレシャム市から贈られた「本を読む少女」のブロンズ像がある。図書館の前には秋山沙走武(すすむ)の「陽(はる)」と題されたブロンズ像が設置されている。

%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E9%80%86%E7%A6%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFA.jpg

%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E9%99%BDA.jpg

 江別恵庭線(道道46号線)を車で走っていたら、農村環境改善センターの所に運転中の携帯電話禁止の看板が逆禁止マークであった。改善センターは市の条例に基づいて作られた施設で、第一条の目的には「農業経営の改善、農村生活の向上及び農業者の健康の増進を図るため、江別市農村環境改善センター(以下「改善センター」という。)を設置する。」と定められている。

%E6%B1%9F%E5%88%A5%E6%81%B5%E5%BA%AD%E7%B7%9A%E9%80%86%E7%A6%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFA.jpg

 野幌森林公園の大沢口には駐車禁止の張り紙があり、逆禁止マークであった。この公園入口の写真に、「自然ふれあい交流館」の建物が写っている。

%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%80%86%E7%A6%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFA.jpg

2008年06月10日

逆禁止マークハンティングーその1

 「逆禁止マーク」には説明が必要である。街頭や道路、公共施設で禁止マークを見かける。このマークはNO(禁止)の文字を合体させたデザインであるといわれている。すると○印に斜め線が加わるようになる。この禁止マークの円(文字0)の中の斜線が文字Nを表しているとすれば左上から右下となる。しかし、その逆がたまに目につくことがある。

 札幌市内で見かけた例では、ポイ捨て禁止のステッカーにはNOの文字があって、禁止マークは写真にあるものとなっている。インターネットでポイ捨て条例のサイトを見てみると、こちらは通常の禁止マークが描かれている。このように通常の禁止マークの斜め線が“逆”向きになっているものを「逆禁止マーク」と呼ぶことにして、江別市、北広島市で目に留まったものを並べてみる。ただし、このマークがいつまでも残っている訳でもなく、本書にあるので見に行ってもないかも知れない点を断っておく。

2-12%20NO%E3%83%9D%E3%82%A4%E6%8D%A8%E3%81%A6A.jpg

2-12%20%E3%83%9D%E3%82%A4%E6%8D%A8%E3%81%A6%E6%9D%A1%E4%BE%8BA.jpg

 北広島市の西の里地区にレクレーションの森がある。名称が長いので「レクの森」の省略名が用いられている。野幌原始林の一部を市民のための公園にしている。ここのごみ持ち帰りの看板に逆禁止マークをみつけた。

%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A3%AE%E9%80%86%E7%A6%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFA.jpg


2008年06月09日

YOSAKOIそーらん

 YOSAKOIそーらん祭りが始まると、札幌にも夏の到来という感じです。今年は北大の大学祭とYOSAKOIそーらん祭りが重なったので、大学祭を見て北大構内から歩いて踊りの会場に行けます。大学際の方は統制のとれない人の非同期の動きばかりであるところ、踊りの会場では練習成果の同期のとれた動きを見ることができます。しかし、動きの激しい踊り手の写真をとるのは難しいと思いました。

掛け声は 決めの動作の 同期とり

%E6%8E%9B%E3%81%91%E5%A3%B0%E3%81%AF%E3%80%80%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%AE%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%A8%E3%82%8AA.jpg

 子供達も結構踊りに参加しています。練習が十分でないせいか、各自の踊りが早かったり遅れたりで乱れは目につくものの、大まかなところでは踊りを合わせて、全体の流れには乗っています。アクロバッティックな踊りを披露していたキッズ・チームもありました。

乱れても 踊り合わせて 流れ乗り

%E4%B9%B1%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%80%E8%B8%8A%E3%82%8A%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E4%B9%97%E3%82%8AA.jpg

 多分孫娘なのでしょう、女子大生の踊り子の動作を真似させようとしているお年寄りがいました。踊る娘、真似させようとする祖母、真似ようとする孫、それぞれ踊ることを核にしたコミュニケーションを行っていました。

腕伸ばし 真似してみよと 祖母と孫

%E8%85%95%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%97%E3%80%80%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%A8%E3%80%80%E5%AD%AB%E5%A8%98A.jpg

2008年06月08日

大学祭を楽しむ学生達

 総合大学といっても北大には芸術や音楽の学科がない。この方面に才能がある学生も入学してくるだろうけれど、その才能を生かして将来に備える大学ではない。せいぜい大学祭で才能の片鱗を披露するに留まるのみのようである。もし芸で世の中を渡っていくとすれば、抜きん出た才能が必要条件で、それに十分条件を加えようとすれば、最初から芸術系の大学に進学する道を選ぶことになるのだろう。

新設の 音楽学科か コンサート

%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AD%A6%E7%A7%91%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88A.jpg

 大学祭のようなイベントで学生の顔が生き生きとするのは、やはりそれが楽しいからだろう。勉強時にはこの笑顔は出てこないのではなかろうか。本物のピエロはどこかペーソスを秘めた笑いを演出するけれど、この女子学生達の演じるピエロ(と思われるのだが)は底抜けに明るい。

学祭は 笑顔のピエロ 主役なり

%E5%AD%A6%E7%A5%AD%E3%81%AF%E3%80%80%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%80%80%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

 コスチュームがちぐはぐなところがあるけれど、三人娘が揃っての客の呼び込みである。パンダのイラスト入りのメニューを持って点心風スナック店への呼び込みである。頭につけた耳はパンダのつもりかな、と思ってみる。

呼び込みの 三人娘 息合わせ

%E5%91%BC%E3%81%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E4%B8%89%E4%BA%BA%E5%A8%98%E3%80%80%E6%81%AF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9BA.jpg

2008年06月07日

国際色豊かな北大祭

 6月の上旬は北大の大学祭である。この時は構内のメインストリートには露店が並ぶ。近年は海外の留学生が増えて、こんな国からも学びに外国人がやって来ているのだと、露店を見て知ることになる。南米の国からの留学生が共同で出していた店からは南米の陽気さがテントの外に溢れ出ている感じである。

南米の 陽気が店の 外溢れ

%E5%8D%97%E7%B1%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E9%99%BD%E6%B0%97%E3%81%8C%E5%BA%97%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%96%E6%BA%A2%E3%82%8CA.jpg

 パキスタンからの留学生は家族総出で楽しんでいるようである。子供達も客の呼び込みを手伝っている。帰国しても時折この大学祭の話が出てきて、異国で学んだ父母の記憶に子供の記憶が重なって残るのだろう。

思い出は 異国の学府 父母共に

%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%AF%E3%80%80%E7%95%B0%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%AD%A6%E5%BA%9C%E3%80%80%E7%88%B6%E6%AF%8D%E5%85%B1%E3%81%ABA.jpg

 数では圧倒的に多い中国人留学生が露店を並べると、構内にミニ・チャイナタウンが出現したようになる。留学生社会での中国の底力を感じさせる。五星紅旗をはためかせて、北京オリンピックも近いことで、この夏の五星紅旗の総出動の前触れのようでもある。

ミニなれど チャイナタウンの 底力

%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E5%BA%95%E5%8A%9BA.jpg

2008年06月06日

散歩道の路上にあるもの

 散歩道に小さな蛇がいました。恐る恐る近づいて写真を撮っても動きません。目も開いているようで寝ている訳でもなさそうです(路上ではさすがに蛇でも寝ないでしょう)。靴先でつついてみると死んでいるのが分かりました。また何でこんなところで死んでいるのかは分かりません。

近づきて 小さき蛇の 死確かむ

%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%8D%E8%9B%87%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AD%BB%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%82%80A.jpg

 これがきっかけで、この日は散歩道の路上を注意して歩いてみました。セミの死んだのが落ちていました。蕗の葉の上に置いて写真を撮りました。セミの鳴き声も聞かないのに、セミが死んで路上に落ちているのは解せません。

夏ゼミの 声も聞かずに セミ拾う

%E5%A4%8F%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A3%B0%E3%82%82%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%9F%E6%8B%BE%E3%81%86A.jpg

 路面が濡れているところにカタツムリがいました。これは生きていました。どうして路面の一部が濡れているかというと、頭上の木の葉にたまった雫がたれて地面に落ちてきているようです。この湿り気に誘われてカタツムリがこの場所に居座っているようです。

カタツムリ 落ちる雫で 生つなぎ

%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%80%80%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B%E9%9B%AB%E3%81%A7%E3%80%80%E7%94%9F%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8EA.jpg

 散歩道も注意してみると、路上にいろいろなものが落ちています。

2008年06月05日

大谷地東車輌基地見学

 都市秘境巡りの講座の7回目(6月4日)は大谷地の地下鉄東車輌基地でした。会議室で札幌の地下鉄全般の説明を受けました。東西線がパンタグラフ方式、南北線が第3軌条方式で電気を電車に取り込んでいる相違点などは、毎日地下鉄に乗っていても気がつかないだろうと思います。ちょっと注意すると、東西線では電車の上に架線があって、絶縁用の碍子が見えるのに対して、南北線では電車の横下に線(第3軌条)が碍子つきであります。

%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%AE%A4A.jpg

 広い車輌工場内で台車の構造などの説明を受けました。台車の上に車体部分が乗っかって、電車の全体となります。日にちを決めて整備や洗車を行って、安全、快適な地下鉄運行ができるようにこの車輌基地があります。

%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E5%B7%A5%E5%A0%B4A.jpg

 札幌の地下鉄の車体は6000型から8000型に移行の最中で、写真の6000型は今年の夏には全車廃車の予定だそうです。写真の電車もスクラップの運命にあり、電車の正面にある北海道のマークのあるプレートも、日にちを決めて売りに出し、先着順だそうです。工場の人の話では、売値は5千円ぐらいだろうといっていましたが、マニアには垂涎の代物でしょうから、オークションにすればえらい値段がついて、交通局の財政に寄与するとは思うのですが、そんなものは地下鉄の累積赤字からみると、焼け石に水みたいなものであるのも分かります。

I%E8%BB%8A%E8%BC%8C%E5%9F%BA%E5%9C%B0%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%9E%8BA.jpg

2008年06月04日

爪句集:爪句@都市のデザイン

 爪句第三集目の「爪句@都市のデザイン」の校正作業に入っています。写真のように爪句を含めた文字の部分はそれほど多くはないので、一気に校正作業を進めたいところですが、毎日やることもあり、加えて校正段階で爪句の手直しもしたくなって、校正はなかなか進みません。来月上旬の出版期日は定まっているので、校正を遅らせる訳にはいきません。

%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%91A.jpg

2008年06月03日

アトリエ陶・風の村

 地図で江別市の元野幌を見ていると、道道110号線沿いに「土器土器工房」・「アトリエ陶」というのが目に留まった。インターネットで検索すると、陶芸教室や体験農業、子供達を集めてのキャンプなどを行っている「風の村」と紹介されている。面白そうなので見に行くことにする。

 携行バッグに自転車を入れてJR大麻駅で降り、3番通を野幌方向に走る。JR野幌駅から真っ直ぐ伸びる8丁目線にぶつかってから元野幌の方に曲がり、110号線の交差点を右折して少し進むとこの工房が現れる。月曜日で駐車場に車が1台あるだけで、人気のない建屋のギャラリー部分に入ってみる。陶器の作品が並んでいるだけである。

%E5%9C%9F%E5%99%A8%E5%9C%9F%E5%99%A8%E5%B7%A5%E6%88%BFA.jpg

%E5%9C%9F%E5%99%A8%E5%9C%9F%E5%99%A8%E5%B7%A5%E6%88%BF%E5%86%85A.jpg

 奥に人がいたのでこの工房の関係者だろうと話かけてみる。体験陶芸というのをやっているとのことで、陶芸が初めての人にロクロを回してもらい2時間ぐらいで陶器の形を粘土で作ってもらう。底の部分の処理と乾燥、釉薬塗りは工房の方で行い、さらに焼き上げて、完成品が出来たら当人に渡すシステムだそうである。

%E9%99%B6%E8%8A%B8%E6%95%99%E5%AE%A4%E4%BD%9C%E5%93%81A.jpg

 電動のロクロを使うのかと思っていたら、手回しのロクロを使った方が形を作る上で練習になるそうで、手動のロクロが台の下に並んでいた。動いていない電動のロクロが置かれた窓際に、飼い犬が座っていて、窓にはこの犬をデザインしたらしいステンドグラスが飾ってあった。

%E5%9C%9F%E5%99%A8%E5%9C%9F%E5%99%A8%E5%B7%A5%E6%88%BF%E7%8A%ACA.jpg

 この工房は農地を保有していて、体験農業や貸し農園も行っているとのことである。農業も陶芸も物を作るという点では同じで、物作りを子供達に体験してもらうために子供陶芸教室やキャンプを行っているとのことである。

%E8%B2%B8%E3%81%97%E8%BE%B2%E5%9C%92A.jpg

 話を聞いているうちに、話をしている人がこの工房の主であり、後でもらった名刺から金井正治氏なのだと知る。かなり話してから、金井氏が筆者に「○○先生ではありませんか」と聞いてくる。もう四半世紀近くも昔に、金井氏はソード電算機のPIPSという簡易言語を用いて、勤めていた会社の事務処理を手がけていた。その頃、筆者がPIPSのSTVラジオ講座で話していた記憶がある、と話題は陶芸から情報処理に飛んだのにはびっくり仰天である。どこで昔の人が今に顔を出すのか分からないものである。そのソードの会社本体も札幌の販売会社も、今はない。

 金井氏からは同氏の作品のカップをひとつ頂いて、昔の“土器土器(ドキドキ)”の記憶を呼び覚まさせてくれた工房を辞した。

2008年06月02日

早々と 春服披露 黒紫色

 花木園に2006年に植栽されたクロユリは、今年(2008年)は春先の気温が高く、五月上旬だというのに蕾がふくらみ、一部花が咲いている。クロユリの花言葉は「恋」と「呪い」の正反対とも、案外かなり近い関係かもしれない言葉である。恋の花言葉はアイヌの伝説に由来するようで、ラジオドラマ「君の名は」の主題歌「黒百合の歌」に登場する。黒紫色で下を向いて咲くクロユリの傍に、上を向いて明るい黄色のタンポポがあると、その対比から秘めた恋という感じである。

%E6%97%A9%E3%80%85%E3%81%A8%E3%80%80%E6%98%A5%E6%9C%8D%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E3%80%80%E9%BB%92%E7%B4%AB%E8%89%B2A.jpg

恋の花 黄(き)の明るさに 下を向き

%E6%81%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E9%BB%84%EF%BC%88%E3%81%8D%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%AB%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%82%92%E5%90%91%E3%81%8DA.jpg

2008年06月01日

爪句とは何か―その3

 造語の「爪句(つめく)」が、パソコン(PC)を利用した写真データの整理法の用語“thumbnail”から採られていることを北海道豆本シリーズの1,2で解説している。それらの解説に続けて、爪句のレゾンデートル(raison d'être)としての意味を少し考えてみる。

 デジタルカメラ(デジカメ)時代の到来で、膨大な写真データの整理の問題に直面してみると、テーマ性(仕分けの項目)の設定が大切であることに気がつく。写真が一枚であれば、その写真の整理のためのテーマは考える必要がない。というより、無限のテーマが一枚の写真に凝縮されていて、テーマが定まらない。

 これが複数枚の写真になると、それらに共通のテーマが出てくる。もしテーマを考えないと、森羅万象を膨大な枚数の写真(あるいは動画)で記録したからといって、ガラクタ箱に写真として固定化した無数の状況を投げ入れるだけである。整理という観点からもこの状況では手の施しようがない。

 相対性理論(例えが大袈裟であるけれど)のように、事象の世界線が、時空間の一瞬の記録である写真を貫く状況を考えると、無数のテーマの世界線が一枚の写真を貫いている。それぞれの世界線の方向は一枚の写真からだけなら推測するより他にない。それが複数の写真になると、テーマ性が出てきて、写真データの整理のためのファイル名の爪句に、そのテーマ性を反映させることができる。

 写真例に示すように、狸小路で托鉢僧が立っている。一枚の写真からはこれだけで、そのファイル名としての爪句をつけても、テーマ性の表現は説得力を欠く。もし写真データの整理のため、修行、僧、繁華街、狸小路の一日、天蓋、照明、衣装、etcと世界線(テーマ)を設定して、その枠組みの中での写真が提示されている、ということであれば、一枚の写真は他の写真(あるいは文章)との関わりで生きてくる。そうでなければ、托鉢僧の写真は何ということもないただの情景の写真である。

%E5%A4%A9%E8%93%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%81%AB%E5%83%A7%E5%B1%85%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BF%AE%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%A0%B4B.jpg
天蓋の 下に僧居て 修行の場

 本文の建物のデザインの章に載せた托鉢僧の別の写真と、この解説文に載せた托鉢僧の写真を共通のテーマとして整理するとすれば、爪句「天蓋の 下に僧居て 修行の場」と本文にある写真の爪句「僧娘(むすめ) 天蓋の下 声交わし」は、例えば建物のデザインの「天蓋」というテーマで整理された写真としてもよい。あるいは、爪句の別のカテゴリーとして「修行」といったものを設定してもテーマは生きてくるだろう。

%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%80%80%E5%83%A7%E5%A8%98%EF%BC%88%E3%82%80%E3%81%99%E3%82%81%EF%BC%89%20%E3%80%80%E5%A4%A9%E8%93%8B%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%80%80%E5%A3%B0%E4%BA%A4%E3%82%8F%E3%81%97B.jpg
僧娘(むすめ) 天蓋の下 声交わし

 五・七・五の並びの句なぞいくらでも作れるのに、これは俳句ではないといった漠然とした基準がどこにあるかといえば、テーマ性を感じとれるかどうかにあるのかもしれない。俳句では五・七・五の文字だけの世界であるので、その背後にある、広く創作活動(文芸)であるというテーマ性が、俳句であるかそうでないかを決める基準であるとも言える。

 爪句は本(爪句集)の出版を強く意識した創作活動である。出版のためには編集が必要で、その最初のステップは整理である。爪句は作句した時点で役目が終わるのではなく、本にして写真と爪句が相補って前述のテーマ性が表現できているかどうかで、役目が完遂される。もし、最終的な出版で表現したもの(テーマ性)を読者が感じ取ってくれれば、表現者(写真と爪句の撮影者ならびに作者)として成功しているし、そうでなければ失敗していることになる。ただ、成功か失費かという前に、爪句とは面白い創作作業であるのを著者としては感じている。