Search


Archives

2009年06月30日

花フェスタの赤岩園芸

 先月の道新に小樽赤岩園芸の続木忠治氏の園芸文化賞受賞の記事が出ていたのが頭に残っていた。大通公園で開催中の花フェスタを見て歩いていると、小樽の赤岩農園が店を出している。店内を覗くと、当の続木氏が客との対応の最中である。

%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E8%B5%A4%E5%B2%A9%E5%9C%92%E8%8A%B8A.jpg

 店内には同氏の著作の「ヒマラヤの青いケシ」が展示されていた。この本のことについては以前に本ブログにも書いている。考えてみると、小樽でヒマラヤの青いケシを取材したのは2年前になる。今年は、先週百合が原公園でヒマラヤの青いケシを見ている。

%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%82%B7%E6%9C%ACA.jpg

庭のモモバギキョウ

 この花はキキョウ科のホタルブクロ属に分類される。ホタルブクロはカンパニュラとも呼ばれている。漢字で書くと桃葉桔梗となり、葉が桃の葉に似ていることからの命名らしい。花は名前の通り桔梗の花に似ている。原産地はヨーロッパからシベリア地方で、結構寒さに強く丈夫な花のようである。庭には青紫と白の色違いで、夏が来ると毎年咲き出す。背丈もあり、清楚な感じのする花で、好みの花である。庭よりは草原などに群生して咲いている光景に合っている花と思っている。

夏来れば モモバギキョウが 庭を埋め

%E5%A4%8F%E6%9D%A5%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E3%83%A2%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%8C%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%82%92%E5%9F%8B%E3%82%81A.jpg

陰に入り 花青柴色 強めたり

%E9%99%B0%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8A%B1%E9%9D%92%E6%9F%B4%E8%89%B2%E3%80%80%E5%BC%B7%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2009年06月29日

大通公園花フェスタ

 大通公園の夏の風物詩の嚆矢切るものは、公園に園芸店の軒が並び、花が店の内外に溢れ、品定めする客が集まる花フェスタである。この時は大通公園に花の七色が溢れる。色もデザインも古色蒼然として立っている公園の聖恩碑も、この時ばかりは臨時の花壇の背景になって、花との対比を際立たせている。あたかも古代の遺跡が花の市(いち)を俯瞰しているかのようである。好みの花を、思い思いに品定めして買い求めるのは年配者が多く、若者が幅をきかせるイベントからは遠い。

花フェスタ 碑の演出は オベリスク

%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%80%80%E7%A2%91%E3%81%AE%E6%BC%94%E5%87%BA%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AFA.jpg

聖恩碑 花壇の額に 収まりて

%E8%81%96%E6%81%A9%E7%A2%91%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%A3%87%E3%81%AE%E9%A1%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E5%8F%8E%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A6A.jpg

白い花と虫たち

 シャクナゲの花に蜂が頭を突っ込み蜜を集めている。その傍に蟻がいて、こちらも密にありつこうとしているのだろうか。蜂と蟻とでは大きさも、羽の有る無しでも随分異なる虫同士であるけれど、それぞれ巣があって集団で生活し、女王蜂や女王蟻を中心にした社会を構成している点でそっくりである。カメムシと思われる虫が白いアルメリアの花の上に陣取っている。この虫も花の蜜を求めているのだろうか。背中の模様が色々なものを連想させるけれど、虫自体の連想は広がらない。

シャクナゲで 共存共栄 蜂と蟻

%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%82%B2%E3%81%A7%E3%80%80%E5%85%B1%E5%AD%98%E5%85%B1%E6%A0%84%E3%80%80%E8%9C%82%E3%81%A8%E8%9F%BBA.jpg

アルメリア 花に加えた 虫模様

%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AB%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%80%E8%99%AB%E6%A8%A1%E6%A7%98A.jpg

2009年06月28日

平和祈念像-大地

 砂川市の公民館と図書館の建物の前庭に設置されている像である。作者は小川幸造で、小川は1953年山口県生れである。東京造形大学造形学部美術学科を卒業し、同大学の教授を勤めている。砂川市のような地方都市では、市街地でも高いビルは見られず、空が広く感じられる。その広い青空の下に立つ女性の手に鳩が留まった構図で、像の題名から、手にした鳩が平和の象徴なのだろう。平和を手元に手繰り寄せたことを表現している。気を抜くと平和の鳩は手から飛び去ってしまう。

伸ばす手に 平和の留まり 広き空

%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AE%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%BA%83%E3%81%8D%E7%A9%BAA.jpg

気を抜けば 飛び去る平和 今手元

%E6%B0%97%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%B0%E3%80%80%E9%A3%9B%E3%81%B3%E5%8E%BB%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%89%8B%E5%85%83A.jpg

白石の環状通のバラの花

 白石区の区花はバラの花である。地下鉄東西線と環状通が交わるところに白石駅がある。この環状通には分離帯が設けられていて、白石駅近辺の分離帯にバラの花が植えられている。夏が近づくとこれらのバラが咲き出して、自動車がひっきりなしに往来する道路に見所を作っている。車の途切れるのを待って分離帯に渡り、バラの写真を撮る。旧国鉄千歳線跡の白石サイクリングロードが環状夢の橋で環状通を横切っている。バラの花の向こうにはこの橋が夏の空を背景に写っている。

区花のバラ 咲く分離帯 夢の橋

%E5%8C%BA%E8%8A%B1%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8F%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%B8%AF%E3%80%80%E5%A4%A2%E3%81%AE%E6%A9%8BA.jpg

目に入る 赤はシグナル バラの花

%E7%9B%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8B%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2009年06月27日

三笠道の駅の恐竜

 この道の駅は国道12号沿いの、札幌に向かう車線の左側にある。道の駅として北海道で第1号に認定されている。道の駅に隣接して、直径10mの巨大水車が夏季には回っている。水車横には「農の館」があり、三笠の農業開拓の歴史が紹介されている。三笠は化石が発掘されることを売りにしていて、マンホールの蓋には恐竜とアンモナイトが描かれている。マンホールの彼方に巨大水車が見える。汚水のマンホールには恐竜同士が争うところがデザインされていて、迫力満点である。

恐竜の 彼方で回る 水車あり

%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%81%AE%E3%80%80%E5%BD%BC%E6%96%B9%E3%81%A7%E5%9B%9E%E3%82%8B%E3%80%80%E6%B0%B4%E8%BB%8A%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

恐竜が 三笠の路上 肉弾戦

%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%81%8C%E3%80%80%E4%B8%89%E7%AC%A0%E3%81%AE%E8%B7%AF%E4%B8%8A%E3%80%80%E8%82%89%E5%BC%BE%E6%88%A6A.jpg

百合が原公園のヒマラヤの青いケシ

 メコノプシス・グランディス、通称ヒマラヤの青いケシの花を最初に目にしたのは小樽市の赤岩園芸で、「小樽・石狩秘境100選」の取材時である。赤岩園芸の続木忠治氏が英国のエジンバラ国立植物園との交流で、この花を日本で最初に咲かせることに成功したエピソードを前書で紹介した。気温が25℃以上になると駄目になる花で、栽培が難しい。札幌では滝野すずらん丘陵公園や百合が原公園で育てられている。百合が原公園のものは今年(2009年)はまばら咲きで色も薄かった。

ヒマラヤの 青いケシ咲き 百合が原

%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9D%92%E3%81%84%E3%82%B1%E3%82%B7%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%80%80%E7%99%BE%E5%90%88%E3%81%8C%E5%8E%9FA.jpg

ヒマラヤの かの地の青さ 薄れ咲き

%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%81%AE%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%81%AE%E9%9D%92%E3%81%95%E3%80%80%E8%96%84%E3%82%8C%E5%92%B2%E3%81%8DA.jpg

2009年06月26日

カワラナデシコ

 庭にカワラナデシコ(河原撫子)の花が咲いている。この花を見るたびに、花よりは海中、それも深海に生息する生物を連想する。幾本もの触手を伸ばして、餌になるものを捕まえようとしているようだ。触手ならわかるけれど、花びらが何ゆえこのように深裂した形状にならねばならぬのか、理屈のつくような考えは出てこない。撫子の名前からは可憐な花を思い浮かべ、遠目にはそうも見えるけれど、アップした写真に写る姿は、今にも襲ってきそうな未知の生物のような感じがする。

深海で 触手を伸ばす 異生物

%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E3%81%A7%E3%80%80%E8%A7%A6%E6%89%8B%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%80%80%E7%95%B0%E7%94%9F%E7%89%A9A.jpg

撫子の 名は可憐でも この姿

%E6%92%AB%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%80%80%E5%90%8D%E3%81%AF%E5%8F%AF%E6%86%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%AE%E5%A7%BFA.jpg

札幌諏訪神社前のラベンダー

 この神社は国道5号創成川通に面してあり、本社は長野県諏訪湖にある諏訪神社である。神社の前で国道5号に別の通りが合流していて、合流部分に三角形の空き地があり、ここにラベンダーが植えられている。札幌で今年(2009年)初めて日中真夏日を記録した日にこの場所を訪れると、ラベンダーが咲き出していて、青紫の色が広がっている。ラベンダーの向こうに、道路を隔てて諏訪神社の鳥居が見える。ラベンダーの花の色が目に入るようになると札幌にも本格的な夏が訪れる。

真夏日の ラベンダー越しに 諏訪神社

%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%AB%E3%80%80%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

真夏日や 目に紫の 車中人

%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E7%B4%AB%E3%81%AE%E3%80%80%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E4%BA%BAA.jpg

2009年06月25日

ネモフィラ

 ネモフィラ属の花はカナダやアメリカの西部、メキシコにかけて十種類程が分布している一年草である。水色が魅力の花でbaby blue eyesの名前もこの色からきている。花の色は陽の光が強いと、写真に撮ると白く写ってくる。曇りや陰にある方が色を強調する写真が撮れる。そこで雨模様の日に写真を撮ると、雨滴が葉に残っていたりする。背丈の低い小さな花なので、傍にシャクヤクの大輪などがあったりすると、英語名からも、着飾った大人の傍にいる、青い目の幼児を想像できる。

原産地 児の目の色の ネモフィラ

%E5%8E%9F%E7%94%A3%E5%9C%B0%E3%80%80%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%8D%E3%83%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9A.jpg

青色も 雨滴も残り ネモフィラ

%E9%9D%92%E8%89%B2%E3%82%82%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%BB%B4%E3%82%82%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%8D%E3%83%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9A.jpg

宮丘公園のアカシア

 アカシアの花として歌に現れるこの白い花を咲かせる木は、1870年代に外国から持ち込まれたものである。学名のpseudoacaciaの訳をニセアカシアとしたため、この名が本名となるけれど、偽の修飾語を取って北海道ではアカシアで通用している。和名もついていてこちらはハリエンジュ(針槐)である。六月の上旬から中旬花の季節には、高い木の枝に白い花がたわわに咲いている。西区の宮丘公園ではアカシアの花が散って木の下のアスファルトの道が白い花で埋め尽くされている。

直訳の 偽アカシアは 槐(えんじゅ)花

%E7%9B%B4%E8%A8%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E5%81%BD%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%80%80%E6%A7%90%EF%BC%88%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%EF%BC%89%E8%8A%B1A.jpg

アカシアの 花が敷きつめ 白絨毯

%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%8C%E6%95%B7%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%82%81%E3%80%80%E7%99%BD%E7%B5%A8%E6%AF%AFA.jpg

2009年06月24日

ルピナスの万華鏡

 ルピナスの和名として立藤(草)や昇藤があり、名前の通り天に向かって花の房が伸びてゆく。丈夫な花で、切っても刈っても翌年には花が咲く。吸肥力が強くて、土地の養分を食い尽くすことから狼の名前に由来してこの花の名前になったとは、花の姿からは想像もつかない。写真を撮る場合、一般的には横からということになり、花の一部しか画面に入ってこないこともある。この花を真上から撮ると、万華鏡のように見える。写真に撮った後で、パソコンで花の万華鏡が楽しめる。

追記:ルピナスの万華鏡の撮り方の発案についてはこちらのブログを参照してください。

ルピナスを カメラ捕らえて 万華鏡

%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%92%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%8D%95%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%87%E8%8F%AF%E9%8F%A1A.jpg

立藤の 立ち姿消え 万華鏡

%E7%AB%8B%E8%97%A4%E3%81%AE%E3%80%80%E7%AB%8B%E3%81%A1%E5%A7%BF%E6%B6%88%E3%81%88%E3%80%80%E4%B8%87%E8%8F%AF%E9%8F%A1A.jpg

カクテル

 カクテルはつるバラの一種である。つるバラであるけれど、つるが支えに絡まって咲く感じでなく、自分の茎で立って咲いている。四季咲きで花期が長い。一重の花のところはハマナスの花に似ている。花の名前のカクテルは酒のカクテルと関係があるのか、ないのかはっきりしない。このバラの花びらが色を混ぜたように見えることがあるので、こう呼ばれているのだろうか。酒のカクテルの名前の方は、どのようにして命名されたかは諸説があり、インターネットで拾い読みしてみた。

カクテルは どの色混ぜて 紅の色

%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%89%B2%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%81%A6%E3%80%80%E7%B4%85%E3%81%AE%E8%89%B2A.jpg

赤と黄を 花弁で混ぜる 一重咲き

%E8%B5%A4%E3%81%A8%E9%BB%84%E3%82%92%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%BC%81%E3%81%A7%E6%B7%B7%E3%81%9C%E3%82%8B%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2009年06月23日

夫婦新聞「ぬくもり」

 世の中色々なことをしている人がいる。「札幌の秘境」の読者からの手紙が出版元の道新出版局に届いて、それが著者の当方に回されてくる。
 前書を記事にした夫婦新聞「ぬくもり」が同封されてきている。手書きの狭い範囲に配られている新聞形式のメモ(日記)に類したものなのだろうが(ブログのアナログ版?)、その号数が今回のもので2047号に驚く。
 毎日発行(?)しているとして、単純な割り算でこの号数になるには5.6年かかる。毎日手書きでこれを行っているのを考えると、好きでなければできない事で、世の中予想外のことをしている人がいるものだと感心する。
 因みに、発行者のM氏とは面識もなく、このブログに写真を載せる許諾も得てはいない。

%E3%81%AC%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%8AA.jpg

風をセンスするマツムシソウ

 マツムシソウを漢字で書くと松虫草となる。名前は、松虫の鳴く頃咲くからつけられたという説を読むが、それなら秋の花で、夏に入りかけた頃に咲き出すのとは合致しない。マツムシソウは皮膚病に効く薬草でもあると知る。花言葉は「感じやすい」だそうであるけれど、長い背丈のある茎の先端に丸い花をつけていて、風が吹くと茎ごと花が揺れる。花言葉は「風を感じやすい」に変更したいところである。色も色々あるようで、庭に咲いているのはピンクと赤で、風に揺れている。

松虫の 鳴く季節未だ マツムシソウ

%E6%9D%BE%E8%99%AB%E3%81%AE%E3%80%80%E9%B3%B4%E3%81%8F%E5%AD%A3%E7%AF%80%E6%9C%AA%E3%81%A0%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%A6A.jpg

微風でも マツムシソウ揺れ 風センサ

%E5%BE%AE%E9%A2%A8%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%BD%E3%82%A6%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%80%80%E9%A2%A8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5A.jpg

2009年06月22日

メタル人とツツジ

 このメタル人(びと)の写真がブログに取り上げられていた。以前出版した「爪句@札幌&近郊百景」にこのオブジェの写真を載せていて、この像自体は目新しいものではなかった。像が女性であるなどと気づきもしなかったのに、前述のブログではこの点が写真で示されていて、妙にリアルである。視点を変えると、対象はガラリと変わった様相を呈するものだと気づかされた。像の前にすでに盛りの過ぎたツツジの植え込みがあって、これに焦点を合わせて、無難な写真を撮ってみる。

花は過ぎ 歩は進まずに メタル人

%E8%8A%B1%E3%81%AF%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%81%AF%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BA%BAA.jpg

花開き メタル娘の 足飾り

%E8%8A%B1%E9%96%8B%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%A8%98%E3%81%AE%E3%80%80%E8%B6%B3%E9%A3%BE%E3%82%8AA.jpg

北海道百年記念塔とアカツメクサ

 札幌市の北東部から江別市に広がる野幌森林公園には遊歩道が延びる。江別市西野幌にある自然ふれあい交流館から札幌市厚別町小野幌に建っている北海道百年記念塔までの遊歩道を歩いてみる。六月の中旬で緑が濃くなっているけれど、花の姿はアカツメクサが目に入るぐらいである。遊歩道脇のアカツメクサの向こうに百年記念塔が見えているのを写真に収める。途中から先生に引率された小学校の児童の一団の後につく。課外授業の遠足らしく、記念塔まで一緒に歩くことになった。

記念塔 アカツメクサが 道案内

%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A1%94%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%81%8C%E3%80%80%E9%81%93%E3%81%97%E3%82%8B%E3%81%B9A.jpg

行く手には 子らが歩いて 赤い花

%E8%A1%8C%E3%81%8F%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E5%AD%90%E3%82%89%E3%81%8C%E6%AD%A9%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%81%84%E8%8A%B1A.jpg

2009年06月21日

サクランボの花から実への変身

 サクランボの花が咲いていたのが少し前のことかと思っていたら、白い花は赤い実に変身している。あの白い花がこの赤い実に変わるのが不思議と言えば不思議である。サクランボの木に薬を散布したりすることもないので、虫がついたり、カラスが来て食い散らかしたりして、人間の方は口にすることはあまりなく、観賞用になっている。食べなくても実の生る木は見るだけで楽しいものである。近くにサクランボ山と称される知名度の低い果樹園があって、今年も開園するのだろうか。

サクランボ 白き花びら 黄柱頭

%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%8D%E8%8A%B1%E3%81%B3%E3%82%89%E3%80%80%E9%BB%84%E6%9F%B1%E9%A0%ADA.jpg

白き花 赤き実になり 曇り空

%E7%99%BD%E3%81%8D%E8%8A%B1%E3%80%80%E8%B5%A4%E3%81%8D%E5%AE%9F%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E6%9B%87%E3%82%8A%E7%A9%BAA.jpg

祭列を見る沿道の花

 札幌神宮例祭の行列の行く沿道に花が植えられていて、花達も祭列の見物である。経営再建の真最中のデパートを見る位置にパンジーの花が植えられていて、その前を稚児と母親を乗せた人力車が通り過ぎてゆく。祭りの行列も昼休みの中継場所である頓宮に近づいて、二条市場の横を通過していく。天狗と氏子の後ろに鼓笛隊が続く。沿道にあるのはゼラニウムの花である。この花は雪のある北海道では室内の鉢植えが一般的であるけれど、夏には路地植えで都会の歩道を飾っている。

パンジーも 群がりて見る 祭り列

%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%82%E3%80%80%E7%BE%A4%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E7%A5%AD%E3%82%8A%E5%88%97A.jpg

ゼラニウム 天狗の赤さ 目を瞠(みは)り

%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%8B%97%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%95%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%82%92%E7%9E%A0%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%AF%EF%BC%89%E3%82%8AA.jpg

2009年06月20日

アルメリア

 北海道ではこの花は春の終わりから夏の初めに咲き出す。高温と多湿を嫌う花で、北海道の気候にあっている。別名ハマカンザシで、アルメリアの言葉自体も「海に近い」という意味を持っていることから、浜に咲く簪(かんざし)のような花を表す名前になっている。茎の先に小さな花が集まってボール状になって咲き、確かに簪のように見える。集団になって咲く花で、道端に造られた花壇などに見かけることがある。周囲の緑にこの赤い花が咲いていると、北国の夏が始まる。

アルメリア 浜の簪(かんざし) 群れて咲き

%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E6%B5%9C%E3%81%AE%E7%B0%AA%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%96%E3%81%97%EF%BC%89%E3%80%80%E7%BE%A4%E3%82%8C%E3%81%A6%E5%92%B2%E3%81%8DA.jpg

緑庭に 花簪(かんざし)で 夏の入り

%E7%B7%91%E5%BA%AD%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%B0%AA%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%96%E3%81%97%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%80%80%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8AA.jpg

八紘学園と月寒アルファコートドーム-北海道月寒郵便局

 八紘学園の農場の入口辺りに八紘学園資料館の名前が付けられているサイロがあり知られた景観になっている。風景印に描かれているサイロと牛舎は八紘学園の農場にある学生の実習に使われている現役のもので、八紘学園の農場を貫くポプラ並木を行くと道の傍に見えてくる。実習用農園の向こうに、風景印に描かれている北海道立産業共進会場の建物の白いドームが見える。月寒グリーンドームと呼ばれていたが、北海道が命名権を売却して月寒アルファコートドームとなっている。

%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%9C%88%E5%AF%92.JPG

サイロあり ここで学ぶか 学園舎

%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%81%8B%E3%80%80%E5%AD%A6%E5%9C%92%E8%88%8EA.jpg

2009年06月19日

第1面広告

 以前から北海道新聞の第1面のところに自著の広告が載ることを夢見て(ちょっと大袈裟であるけれど)いた。今日(19日)の同紙朝刊でそれが実現されていた。「卓上四季」のコラムと同じところに広告が並んでいる。道新出版局の本なので、道新に広告が出るのは自然の流れなのだが、それでも売れる見込みがなければ広告を打たないだろう。

 並んで宣伝されている「挑む 北の元気企業トップ50人の実像」は企業家のインタビューを再構成した本である。インタビューに登場する企業家の幾人かはよく知っていて、現在でも私塾もどきの講師依頼でお世話になっている。ただ、企業家については、栄枯盛衰の言葉が頭をよぎる。

 出版の話に戻すと、「挑む」はカラー写真もなく、文章が主体の本で、加えて拙著よりページ数も少ないのに拙著より値段が少しばかり高い。本の値段は、写真が多いとか、それがカラーだとか、ページ数だとかの問題ではなく、内容だ、というのもごもっともです。しかし、本は売れないことには話しにならないので、値段は内容に勝るとも劣らない重要な要素である。拙著は普通の本の値段からすれば絶対に安い。内容が良い、悪いは主観的な話になるので、客観的な値段の話を持ち出しています。Hi

%E9%81%93%E6%96%B0%E7%AC%AC%EF%BC%91%E9%9D%A2%E5%BA%83%E5%91%8AA.jpg

川下公園のライラックの森

 白石区川下公園にはライラックの森と命名されたライラック園がある。多くはカナダのロイヤル・ボタニカル・ガーデンから枝の提供を受け、接木によって増殖したものである。ライラックは園芸用に品種改良が行われていて、先の王立植物園がライラックの品種の登録管理を行っている。登録園芸品種は2600にもなり、川下公園では200種類が植えられている。園内には、普通のライラックしか見ていない目には、これもライラックかと目新しいプレストンライラックが咲いている。

早咲きに 遅咲きかでて リラの森

%E6%97%A9%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E9%81%85%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%A3%AEA.jpg

ハシドイの 掛け合わせ種で プレストン

%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%89%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%8E%9B%E3%81%91%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E7%A8%AE%E3%81%A7%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3A.jpg

2009年06月18日

散歩道のアマポーラ

 この花の呼び方はバラエティに富んでいる。一番良く知られているのはポピーだろうか。和名ではヒナゲシ(雛罌粟)とも虞美人草とも呼ばれる。虞美人は項羽の愛人(妻?)で戦いに敗れた項羽が逃げる時、虞美人は自殺してこの花になったという言い伝えがある。コクリコ(雛罌粟)の名には与謝野晶子の次の歌が有名である。「ああ皐月 仏蘭西の野は 火の色す 君もコクリコ われもコクリコ」。アマポーラはスペイン語のこの花の名前で、ラカジェが作曲した曲の名でも知られている。

呼び名変え 曲に歌にと 人気花

%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%90%8D%E5%A4%89%E3%81%88%E3%80%80%E6%9B%B2%E3%81%AB%E6%AD%8C%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%80%80%E4%BA%BA%E6%B0%97%E8%8A%B1A.jpg

花弁から 曲の聞こえて アマポーラ

%E8%8A%B1%E5%BC%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E6%9B%B2%E3%81%AE%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9A.jpg

身近な都市秘境を歩こう講座-八紘学園

 6月17日の講座は、八紘学園でした。地下鉄福住駅から歩いて菜洗神社に立ち寄りました。続いて八紘学園所有の栗林記念館とその庭園を見学しました。庭園にはイチイの大木(推定樹齢2200年等)があり、これには驚きます。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B3A.jpg

 庭園には巨石もあります。八紘学園の創始者の栗林元二郎が生前にここに運び込んだものです。講座の参加者が巨石をバックに記念撮影です。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E5%B7%A8%E7%9F%B3A.jpg

 巨大な水晶石もあって、これを見た参加者は感心していました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E6%B0%B4%E6%99%B6%E7%9F%B3A.jpg

 栗林記念館と庭は一般公開されいないところ、あらかじめ頼み込んで館内を見せていただきました。館内にある伊藤国男の馬の彫刻のコレクションは圧倒的です。その他石、やじり等々のコレクションも見事なものです。三笠宮の直筆の「あやめばし」の書があり、ここの見学を終了後、このあやめばしを見てきました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E5%86%85A.jpg

 庭園にオオデマリの花が咲いていて、参加者が写真に撮っていました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%AAA.jpg

 八紘学園名所の花菖蒲園は花が未だ咲いておらず、近くまで行って引き返しました。花菖蒲園の近くを流れるラウネナイ川に架かる三笠宮命名の「あやめばし」と碑を見てきました。

 最後は八紘学園の農産物の直売所に寄りました。皆さんそれぞれお買いものです。ここのソフトクリームは美味しくて、私も含めて幾人かが賞味しました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%91%EF%BC%97%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80A.jpg

2009年06月17日

沿道の幼児達

 祭列が行く沿道に保母さんに連れられた幼児達が見物している。歩くのがおぼつかない幼児達は、集団乳母車とでもいうのか、手押し車に乗っている。幼児達は次々と現れる祭りの行列についてお互いコメントをし合っている。稚児さんになりたいとか、大きくなったら行列に加わりたいとかの会話が交わされているのかも知れない。日常にはないハレの日の出来事にぶつかって、それを何でも記憶する時代の頭脳に貯め込んでいる。幼児期の原風景がこうして作られていくのだろう。

保母達も 幼児の目線 神輿見る

%E4%BF%9D%E6%AF%8D%E9%81%94%E3%82%82%E3%80%80%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%B7%9A%E3%80%80%E7%A5%9E%E8%BC%BF%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

行列を 記憶に留める 会話かな

%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%82%92%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%AB%E7%95%99%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

花笠隊

 祭りには花笠は付き物である。この花笠隊は地区毎に繰り出す山車(だし)について歩く部隊である。花笠を背負って、先を行く行列を迎えるように並んで出番を待っている。花笠に象られている花ははっきりとしないのだが、大きなものは牡丹だろう。衣装にあしらっている花に合わせて花笠も作られている。小さな赤い花はバラのようである。こちらは花も衣装も赤が基本になって色のコラボレーションである。祭りの行列は歩くだけなので、祭りの雰囲気を衣装で盛り上げている。

花笠は 衣装に合わせ 牡丹花

%E8%8A%B1%E7%AC%A0%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A1%A3%E8%A3%85%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%80%E7%89%A1%E4%B8%B9%E8%8A%B1A.jpg

バラの花 衣装の赤と コラボなり

%E3%83%90%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E8%A1%A3%E8%A3%85%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A8%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

神楽

 神輿渡御は南2条東3丁目にある頓宮で昼休みである。休む前に儀式がある。屯宮が北海道神宮(最初は札幌神社)の遥拝所として設けられた経緯から、遥拝の儀式らしい。この時巫女が神楽を奉納する。これがお目当てで、カメラを抱えた境内の見物客と一緒に儀式を見ている。神楽は短いもので、動きは緩慢で写真に撮り易い。しかし、周囲に袴裃の関係者が居る中では、前に出て撮る気合もないので、後ろの方から撮ってみる。さすがに巫女では茶髪とはいかないようで黒髪である。

巫女の目は 閉じて細めて 神楽舞う

%E5%B7%AB%E5%A5%B3%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AF%E3%80%80%E9%96%89%E3%81%98%E3%81%A6%E7%B4%B0%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%80%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E8%88%9E%E3%81%86A.jpg

巫女の髪 大和撫子 黒くあり

%E5%B7%AB%E5%A5%B3%E3%81%AE%E9%AB%AA%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%92%AB%E5%AD%90%E3%80%80%E9%BB%92%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

鼓笛隊

 北海道神宮の神輿渡御は今年(2009年)で丁度130回目を迎える。例年行列には鼓笛隊が加わり、笛や太鼓で行進を盛り上げる。曲は明治維新の官軍の行進曲である。この曲は普通の速さで歩くと調子がずれる。曲のテンポに合わせると、かなり歩幅を縮めて歩かなければならない。鼓笛隊には官軍を模した衣装の女性の笛吹き組も加わっている。浴衣姿で笛を吹く一団もおり、こちらは祭を盛り立てる氏子の役柄であろう。札幌の幹線道路ではこの日ばかりは鼓笛隊が幅をきかせる。

練習の 成果お披露目 鼓笛隊

%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%81%AE%E3%80%80%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%81%8A%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E7%9B%AE%E3%80%80%E9%BC%93%E7%AC%9B%E9%9A%8AA.jpg

笛の音が 祭り盛り上げ 氏子衆

%E7%AC%9B%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%80%80%E7%A5%AD%E3%82%8A%E7%9B%9B%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%80%80%E6%B0%8F%E5%AD%90%E8%A1%86A.jpg

2009年06月16日

稚児行列

 北海道神宮の例大祭の行列にはお稚児さんが加わる。子供なので、円山にある北海道神宮を出発して都心部を練り歩く行列に徒歩で加わるのは無理で、人力車に乗っている。稚児でも、少し大きくなると一人で人力車に納まっているけれど、年齢の行かない稚児は母親と一緒に乗っている。化粧をするせいもあって、稚児が可愛く見えるのは当然としても、母親も美形が揃っているように思える。午前と午後の行列になると、乗っているだけでも疲れるようで、居眠りをする稚児もいる。

年齢(とし)ゆけば 一人乗りなり 祭(まつり)列

%E5%B9%B4%E9%BD%A2%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%81%97%EF%BC%89%E3%82%86%E3%81%91%E3%81%B0%E3%80%80%E4%B8%80%E4%BA%BA%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E7%A5%AD%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%EF%BC%89%E5%88%97A.jpg

沿道で シャッター音して 稚児の列

%E6%B2%BF%E9%81%93%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9F%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E7%A8%9A%E5%85%90%E3%81%AE%E5%88%97A.jpg

リーブルなにわベストテン入り

 大通4丁目にある「リーブルなにわ」を覗いてみたら、今週のベストテンに「札幌の秘境」が2位で入っていた。売れているらしい。よかった、よかった。ただし、ご当地本なので、札幌だけのことではあるけれど。

 1位は村上春樹の「1Q84」で、読んではいないけれど、これはジョージ・オウェルの小説「1984」の題名をもじっている。オウェルは1948年にこのデストピアの未来小説を書いている。1984年は過ぎて、少なくとも日本では通信機器を駆使してブラザーズに操られる全体主義国家にはなってはいない。

 3位の「熊撃ち」は、道東で熊の狩猟を行っている猟師の話をもとにした作品である。

%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%B3A.jpg

クレマチスとアブ

 園芸種のクレマチスは多種類ある。この白い十字に見えるクレマチスはモンタナと呼ばれている種類である。クレマチスに似た花にテッセンがある。和名の鉄線は、蔓を木や支えに絡めて伸び花を咲かせ、その蔓が鉄線のように丈夫であることからきている。山地に自生する、風車に似たカザグルマと呼ばれる花もある。白いモンタナの花にアブが止まっていて、白いカンバスに描かれた細密画のように見える。クレマチスは花期が長く、濃くなる緑の中で白さを目立たせて咲いている。

モンタナは クレマチスなり 十字花

%E9%89%84%E7%B7%9A%E3%81%A7%E3%80%80%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%8A%B1A.jpg

アブ描く 細密画あり 白花弁

%E7%99%BD%E8%8A%B1%E5%BC%81%E3%80%80%E7%B4%B0%E5%AF%86%E3%82%A2%E3%83%96%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B5%B5%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6A.jpg

虹の橋とジャーマン・アイリス

 「白石サイクリングロード」改め「陽だまりロード」が厚別川を横切るところに虹の橋がある。橋は完成まで2年を要し、1981(昭和56)年に開通している。橋名は一般公募で「虹の橋」となった。確かに、アーチの形は虹を連想する。自転車道の橋であるので、橋の欄干に車輪がデザインされ、車輪は彩色されている。遠くからは色とりどりの車輪は見えない。橋の下の厚別川の両岸は緑地になっていて、ジャーマン・アイリスが咲いている。虹の橋の色を補っているかのようである。

独(ドイツ)アヤメ 見上げるアーチ 虹の橋

%E8%8A%B1%E8%8F%96%E8%92%B2%E3%80%80%E8%A6%8B%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%80%80%E8%99%B9%E3%81%AE%E6%A9%8BA.jpg

虹の橋 色は河原の 独(ドイツ)アヤメ

%E8%99%B9%E3%81%AE%E6%A9%8B%E3%80%80%E8%89%B2%E3%81%AF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E8%8F%96%E8%92%B2A.jpg

2009年06月15日

踊る子供達

 子供達が大人に交じって踊っている。子供達は周囲の踊りに合わせて、何とか自立して晴れ舞台で踊っている。見ている方としても、子供達の姿を踊りの集団に見つけると、見る気合からくる緊張感から少しばかり開放されるような気もする。子供達が踊っているのを見て、ちょっとした疑問が頭を過ぎる。この子供たちが大きくなって、またこの祭りに戻ってくるだろうか。ここで踊ったことが、小さい頃の思い出だけになってしまうかもしれない。未来の展開は本人だってわからない。

晴れ舞台 一人前の 踊り見せ

%E6%99%B4%E3%82%8C%E8%88%9E%E5%8F%B0%E3%80%80%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E8%B8%8A%E3%82%8A%E8%A6%8B%E3%81%9BA.jpg

爆発す 子供の元気 親貰い

%E7%88%86%E7%99%BA%E3%81%99%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%85%83%E6%B0%97%E3%80%80%E8%A6%AA%E8%B2%B0%E3%81%84A.jpg

踊りの支援組

 踊りは踊り手ばかりで踊っているのではなく、歌い手、太鼓や三味線の演奏方、旗を振る役目の者といる。目に見えないところでは、踊り手の脱いだ衣装を集める役とか道路やステージに落ちたものを拾っていく役とかも居る。踊りに合わせた旗振りは踊りの一部ともみなせるけれど、大きな旗になるとよほどの力持ちでなければ旗振りは勤まらない。踊りの歌や伴奏は録音してあるものを使うのが一般的で、三味線の弾き手が生演奏をする場合には無線でスピーカに演奏音を送っている。

旗竿が しなう重さの 旗が舞い

%E6%97%97%E7%AB%BF%E3%81%8C%E3%80%80%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%86%E9%87%8D%E3%81%95%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%97%E3%81%8C%E8%88%9E%E3%81%84A.jpg

三味線は 無線を抱え 生演奏

%E4%B8%89%E5%91%B3%E7%B7%9A%E3%81%AF%E3%80%80%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%88%E3%80%80%E7%94%9F%E6%BC%94%E5%A5%8FA.jpg

踊りの表情

 踊りの動作で身体は激しく変化する。表情もまたそれにつれて変化している。踊り手の動作が合わないと表情もずれている。ああ、間違えたとか、うまく流れに乗っているとか、これは楽しいとか、別々の表情がある一瞬に固定されて写真に記録される。この一瞬から次の一瞬にはまた別の表情が並んでいることになる。決めの動作などが揃うと、見得をする表情が並んでいて、決まっている、と声を掛けたくもなる。それにしても踊っている時の踊り子の見得をする如き表情は良い。

それぞれの 表情並び 踊りずれ

%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%9E%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A1%A8%E6%83%85%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%80%80%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%9A%E3%82%8CA.jpg

ここで決め 見得は化粧と 重なりて

%E3%81%95%E3%81%82%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E3%80%80%E8%A6%8B%E5%BE%97%E3%81%AE%E8%A1%A8%E6%83%85%E3%80%80%E9%A1%94%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%A6A.jpg

2009年06月14日

衣装の見せ場

 YOSAKOIそーらん祭りの参加チームは、同じチームでも毎年踊りと音楽を変える。それに従って衣装も当然変わる。これは中々お金のかかることで、踊り手には大変であるけれど、見る方は楽しめる。一回で終わる衣装であれば、踊りの最中に衣装の見せ場を作る工夫もする。この時には、広げた身体で衣装を広げて観客にアッピールする。小道具を用意して、踊りの途中に取り出して踊りにアクセントを持たせたりする。傘を広げてみせる演出などもあり、観客を喜ばせている。

この衣装 これが見納め 大開き

%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A1%A3%E8%A3%85%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%A6%8B%E7%B4%8D%E3%82%81%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%96%8B%E3%81%8DA.jpg

雨傘に 日傘変じて 雨模様

%E9%9B%A8%E5%82%98%E3%81%AB%E3%80%80%E6%97%A5%E5%82%98%E5%A4%89%E3%81%98%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%A8%A1%E6%A7%98A.jpg

跳ぶ

 踊り子が跳んだりはねたりする瞬間を写真に撮るのは難しい。チアガールのチームが出てきて、日頃の練習の成果の披露ともなると、跳ぶ動作が繰り返される。この場合、なるべくチームの全員を入れて、かつ跳びはねる動作を捕らえようとすれば、踊り子が画面の上下左右からはみ出てしまう。子供も加わっているチームでは、比較的動きが激しくなくて、シャッターチャンスの余裕が生まれるけれど、それでも上手く動きが捉えられるとも限らず、何枚も写真を撮ってみることになる。

チアガール 跳びの一瞬 狙い撮り

%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E8%B7%B3%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%9E%AC%E3%80%80%E7%8B%99%E3%81%84%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

周り見て 子供も真似る 跳び動作

%E5%91%A8%E3%82%8A%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%82%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%82%8B%E3%80%80%E8%B7%B3%E3%81%B3%E5%8B%95%E4%BD%9CA.jpg

YOSAKOIそーらん踊りの表情

 YOSAKOIそーらんで披露される踊りを写真に撮って後でみると、踊りの様々な表情が写真に固定されていて面白い。「踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ損々」のフレーズは、踊っている踊り手の気合の入った満足感溢れる笑顔を見ていると、確かにそうかもしれないと思えてくる。踊りの次の動作を待つ踊り手の気持ちがそれぞれ表情に表れてくるのも色々で、さあ来いといった挑み顔、上手くいくかなと心配顔、気を静める瞑想顔、茶目っ気顔と、静から動に移る一瞬の顔が並ぶ。

躍動の 踊る阿呆の 笑顔かな

%E8%BA%8D%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%80%80%E8%B8%8A%E3%82%8B%E9%98%BF%E5%91%86%E3%81%AE%E3%80%80%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

様々な 表情並ぶ 静一瞬

%E6%A7%98%E3%80%85%E3%81%AA%E3%80%80%E8%A1%A8%E6%83%85%E4%B8%A6%E3%81%B6%E3%80%80%E9%9D%99%E4%B8%80%E7%9E%ACA.jpg

2009年06月13日

YOSAKOIそーらんの赤ふん乱舞

 YOSAKOIそーらん祭りの頃の札幌は、春から夏になる季節の変わり目で、天候が不順であったりすると、小雨がパラつく中での踊りの披露となる。北海道大学のチームは「縁」で、アニメ調のキャラクターを貼り付けた地方車の先導で、学生達が踊る。このチームの見せ場は赤ふん(ふんどし:褌)での乱舞で、男子学生が踊りの途中で赤ふんになる。かつての蛮カラの学生気風を踊りに取り入れたものである。草食性男子学生と揶揄される昨今にあって、肉食性男子学生の復権か。

地方車に 学府名あり YOSA祭り

%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%BB%8A%E3%81%AB%E3%80%80%E5%AD%A6%E5%BA%9C%E5%90%8D%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80YOSA%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

赤ふんで 肉食系の 意気を見せ

%E8%B5%A4%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%A7%E3%80%80%E8%82%89%E9%A3%9F%E7%B3%BB%E3%81%AE%E3%80%80%E6%84%8F%E6%B0%97%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9BA.jpg

美しが丘南公園-札幌美しが丘南公園前郵便局

 美しが丘は1992年と93年に住居表示を「里塚」から変更した新しい地名である。風景印には美しが丘南公園が描かれている。テニスをする女性、野球をする少年、パークゴルフをする年配者と描かれていて、これらの運動施設を有する公園であることを示している。ただ、特徴の無い公園らしく、清田区のHPに紹介されている公園にはなかった。実際に平日この公園を訪れてみると、人がほとんど居なかった。遊具があって、親子連れが一組遊んでいたのが目についただけである。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%8C%E4%B8%98%E5%8D%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%89%8D%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80A.jpg

新名の 美しが丘 親子連れ

%E6%96%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%8C%E4%B8%98%E3%80%80%E8%A6%AA%E5%AD%90%E9%80%A3%E3%82%8CA.jpg

セイヨウオダマキと蜂

 セイヨウオダマキの花が下を向いて咲いている。花は蜂や蝶を呼び寄せ、蜜と交換に花粉を運んでもらうなら、上を向いて咲いている方が花の存在を蜂や蝶にアッピールできて良いようにも思えるけれど、下に向い咲いているのは特別な戦略があってのことかと考える。まさか、顔を隠せばよけい見たくなる心理を、花が虫に対して適用しているとも思われないけれど、蜂はオダマキの花にしがみつくようにして蜜を求めている。蜂は大きさや色合いからオオマルハナバチのようである。

戦略で オダマキの花 下向くか

%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E4%B8%8B%E5%90%91%E3%81%8F%E3%81%8BA.jpg

蜂と花 蜜のかけひき 上と下

%E8%9C%82%E3%81%A8%E8%8A%B1%E3%80%80%E8%9C%9C%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%80%80%E4%B8%8A%E3%81%A8%E4%B8%8BA.jpg

2009年06月12日

陽だまりロードのジャーマン・アイリス

 旧国鉄千歳線を造り変えた自転車道路は白石サイクリングロードと呼ばれていた。JR北広島駅まで延びるこの道路の札幌側の部分は、2008年に市民の応募から選ばれた「陽だまりロード」に名前を改めている。しかし、道路のところどころにある標識は白石サイクリングロードがそのまま残っている。この自転車道の道端にジャーマン・アイリスが植えられ、手入が行き届いている。自動車に気を配る心配がないので、自転車でも歩いても、花に目をやりながら通り過ぎることができる。

旧鉄路 曇り空なり 独アヤメ

%E6%97%A7%E9%89%84%E8%B7%AF%E3%80%80%E6%9B%87%E3%82%8A%E7%A9%BA%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8A%B1%E8%8F%96%E8%92%B2A.jpg

自転車の 親子も見るや 独アヤメ

%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E8%8A%B1%E8%8F%96%E8%92%B2A.jpg

北野ふれあい橋-札幌北野六条郵便局

 風景印にある橋は北野ふれあい橋である。1988(昭和63)年に完成した厚別川に架かる歩道橋である。長さは59mで、一応つり橋のようである。しかし、太いワイヤーで橋桁を吊っていないので、補強のためのつり橋構造かもしれない。橋の東側には市営北野団地があり、西側には住宅地が広がる。橋の上から厚別川の流れと、川岸の両サイドの厚別川緑地を見下ろすことができる。風景印には風見鳥のオブジェが描かれていて、これはふれあい橋の袂にある風見鳥のオブジェである。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8C%97%E9%87%8E%E5%85%AD%E6%9D%A1%E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%B1%80.JPG

風見鶏 ふれあい橋を 見張り居り

%E9%A2%A8%E8%A6%8B%E9%B6%8F%E3%80%80%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E6%A9%8B%E3%82%92%E3%80%80%E8%A6%8B%E5%BC%B5%E3%82%8A%E5%B1%85%E3%82%8AA.jpg

2009年06月11日

ただ咲いている牡丹花

 庭の牡丹が大輪の花をつけている。その見事さを眺めると、花は誰のため、どんな目的で咲いているのだろうかと、答え無き疑問が頭をもたげてくる。見る人が居ようが居まいが、牡丹は毎年同じ木に違った花を咲かせる。たまたま目に留まった花を写真に撮ってみるけれど、写真に撮られたからといって、牡丹に何か変わった事が起こる訳でもなければ、他の花との差が生まれる訳でもない。写真を撮る方が、この見事さが誰の目にも留まらないのはもったいないと感じるだけである。

ふと見ると 思い思いに 咲く牡丹

%E3%81%B5%E3%81%A8%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E6%80%9D%E3%81%84%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%AB%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8F%E7%89%A1%E4%B8%B9A.jpg

誰のため 何のため咲く 牡丹かな

%E8%AA%B0%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%80%E4%BD%95%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E7%89%A1%E4%B8%B9%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

身近な秘境講座-6月10日

 6月10日の「身近な都市秘境を歩いてみよう」の講座はJR南小樽集合で始まりました。南小樽駅から少し歩くと小樽港が目に入ってきます。

%E5%8D%97%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E9%A7%85A.jpg

 南小樽駅から山の方に向かって進み、国道5号線を渡ると住吉神社に着きます。参加者は拝殿で参拝です。この神社は境内が広く静かでした。坂の街小樽を象徴しているようで石段が続く神社でした。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BEA.jpg

 住吉神社から清酒の北の誉の酒泉館に行きました。13名の団体で、清酒や酒粕饅頭を買い求めたので、同館は商売になったと思います。それもあってか試飲に加えて試食のサービスもありました。酒造りに利用される勝納川の伏流水の試飲するところもあり、そこに集まって飲んでいる様子です。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E9%85%92%E6%B3%89%E9%A4%A8A.jpg

 酒泉館から龍徳寺に行き、日本一の木魚の見物です。同寺と一緒にある金比羅神社の祭りのようで、旗が神社と寺を取り巻いていました。

%E9%BE%8D%E5%BE%B3%E5%AF%BA%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E9%AD%9AA.jpg

 このお寺は曹洞宗のお寺で、永平寺の門前町で売られているという「つもり違い十か条」の暖簾に人気が集まり、参加者は写真を撮っていました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E9%BE%8D%E5%BE%B3%E5%AF%BAA.jpg

 龍徳寺から坂を登って宗圓寺に行き、五百羅漢像を見ました。この寺の横にある三十三ヶ所も見て、JR小樽築港駅まで歩きました。

%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E4%BA%94%E7%99%BE%E7%BE%85%E6%BC%A2%E5%A0%82A.jpg

 JR小樽築港駅には小林多喜二の住宅跡があり、それを見てここで散会です。よく歩いた午前中でした。

2009年06月10日

道新「札幌の秘境」広告

 昨日(6月9日)の道新朝刊の広告欄に「札幌の秘境」の大きな広告が出ていた。道新の紙面に広告を出した経験があるので、この大きさなら何十万円、という広告料が頭をよぎる。道新出版局から本を出してもらうと、この広告料を自分で出さなくてもよい(実際には出せないけれど)メリットがある。自費出版と今回の道新の企画本出版を経験して、広告の点に関しては雲泥の差を感じる。

%E9%81%93%E6%96%B0%E7%A7%98%E5%A2%83%E6%9C%AC%E5%BA%83%E5%91%8AA.jpg

 ただ、本の場合は口コミの評判もあなどれなく、ブログなどに紹介されると、その効果ははっきりつかめないけれど、本の売り上げにつながっているのではないかと推測している。道新の出版局の担当者I氏からの話だと、出足は好調なようで、一安心している。

雨の日のセミ

 雨の日にはセミも鳴かない。じっと木の幹や枝に止まっているのだろう。鳴き声がないとセミがどこにいるのか、あるいはいないのかわからない。この状況で、雨で黒ずんだ幹にセミがしがみついているのが目に留まった。偶然といえば偶然である。写真を撮るとフラッシュで羽が光ってみえる。残り少ない生の期間を、雨にたたられては気の毒である。少し明るいところで写真を撮るため、爪を立てて動こうとしないセミを幹の明るいほうに移動させたけれど、セミには迷惑だったろう。

雨光り 翅も光りて 黒き幹

%E9%9B%A8%E5%85%89%E3%82%8A%E3%80%80%E7%BE%BD%E3%82%82%E5%85%89%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%BB%92%E3%81%8D%E5%B9%B9A.jpg

移されて 写されるセミ 雨の中

%E7%A7%BB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E5%86%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%80%80%E9%9B%A8%E3%81%AE%E4%B8%ADA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

2009年06月09日

宇宙を連想するアリウム

 アリウムの名はニンニクのラテン名を語源にしていて、茎の先にボール状の丸い花の固まりをつける種類をアリウム・ギガンチュームと呼んでいる。和名では花葱とも呼ばれ、確かに葱坊主が花を咲かせているように見える。この花を見ていると、小さな花が一つの星を構成しているように見える。宇宙が爆発して星の固まりになって広がっているようにも見えてくる。二、三個のアリウムが咲いていると、庭の一画にもかかわれず、日の光の中で広がる銀河系を見ているようでもある。

爆発で 花星飛び散る 宇宙かな

%E7%88%86%E7%99%BA%E3%81%A7%E3%80%80%E8%8A%B1%E6%98%9F%E9%A3%9B%E3%81%B3%E6%95%A3%E3%82%8B%E3%80%80%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

花星雲 銀河となりて 庭に有り

%E8%8A%B1%E6%98%9F%E9%9B%B2%E3%80%80%E9%8A%80%E6%B2%B3%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AB%E6%9C%89%E3%82%8AA.jpg

シシウド属の花

 六月に入った山道に背丈があって、白い小さな花の集まりを放射状に広げた花が目につく。花図鑑で調べても、似たような(微妙に異なる)花が並んでいて、そのどれに当てはまるのか判断がつかない。インターネットで検索して、シシウド属の花らしいことだけはわかる。花の名前など正確にわからなくても、花がそこに咲いていればそれだけでよいのではないかという考えのある一方で、名前がないと物は存在しない、という感じ方も一方にはあって、名前がわからないのは悩ましい。

知り得るは シシウド属と 放射花

%E7%9F%A5%E3%82%8A%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%89%E5%B1%9E%E3%81%A8%E3%80%80%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%8A%B1A.jpg

フラッシュの 光を返し 暗き朝

%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E5%85%89%E3%82%92%E8%BF%94%E3%81%97%E3%80%80%E6%9A%97%E3%81%8D%E6%9C%9DA.jpg

2009年06月08日

 西区にイオンの大きなショッピングモールがあって、時々買い物にゆく。ショッピングモールに未来屋書店がある。ここも時々覗いてみる。

%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B1%8B%E6%9B%B8%E5%BA%97%EF%BC%96%E3%83%BB%EF%BC%96A.jpg

 この本屋の店先に新刊本がずらりと並べられている。その新刊の一つは「札幌の秘境」である。店頭にこれだけ並べられているとは思ってもみなかったので少なからず驚いた。北海道新聞社刊の本となると書店の取り扱いも随分と違ってくるものだ、と自費出版に近い状況で本を出版してきた身としては感じてしまう。

%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B1%8B%E6%9B%B8%E5%BA%97%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%A2%83A.jpg

 ブログにも紹介されていて、早速「田舎おじさん札幌を見る!観る!視る!」にも載せてもらっている。秘境のコンセプトには、都市のスポットの秘境度を「診る」といった要素もある。秘境度診断は著者が勝手にしているけれど、さて診断は正しいかどうか。次の出版のこともあるので、ある程度は売れてほしいものだと思っている。

栗林記念館のツツジと馬の像

 「身近な都市秘境を歩こう」のコースの下調べで、栗林記念館を訪れた。栗林とは八紘学園の創始者の栗林元二郎のことである。記念館は1907(明治40)年に建てられた吉田善太郎の別邸を栗林が購入したもので、現在は北海道農業専門学校八紘学園が管理している。記念館の周囲には巨石やイチイの巨木が並んでいて、見応えがある。その中に親子の馬のブロンズ像が置かれてあった。制作者や制作の経緯はわからない。馬の目玉が印象的で、咲いていたツツジの花と一緒に撮ってみた。

親子馬 見る人もなく 記念館

%E8%A6%AA%E5%AD%90%E9%A6%AC%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8A.jpg

剥き出した 馬の目撮りて ツツジ花

%E5%89%A5%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E9%A6%AC%E3%81%AE%E7%9B%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8%E8%8A%B1A.jpg

2009年06月07日

中空にぶら下がる幼虫

 宮丘公園の散歩道を歩いていると、道を塞ぐかのように中空に蝶か蛾の幼虫と思われるものがぶら下がっている。写真を撮って後で見ると、画像合成を行ったようなシーンがパソコン画面上に表示される。さらに近づいて撮った写真では、地面に奇妙な物体が立っているようにも見える。実際のところ、道の上にある木の枝から幼虫が糸でぶら下がっているだけである。しかし、急に目の前の中空に幼虫を認めるとびっくりする。何の幼虫かはわからず、虫となると調べる気が起こらない。

中空に 塞ぐものあり 早き朝

%E4%B8%AD%E7%A9%BA%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A1%9E%E3%81%90%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E6%97%A9%E3%81%8D%E6%9C%9DA.jpg

山道で 前衛オブジェ しばし見て

%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%81%A7%E3%80%80%E5%89%8D%E8%A1%9B%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%80%80%E3%81%97%E3%81%B0%E3%81%97%E8%A6%8B%E3%81%A6A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

北大生協と大学祭

 6月5日は「札幌の秘境」の発売日で、書店の売り場を覗いて、本当に出版された「札幌の秘境」が並んでいるかどうか確かめたくなった。道新のインタビューもあったので、カデル2・7でのインタビューを終えて北大まで足を延ばした。北大生協の書籍部で、お目当ての本が他の秘境本と一緒に並んでいるのを確かめた。店員の目を盗んで、写真撮影である。

%E5%8C%97%E5%A4%A7%E7%94%9F%E5%8D%94%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%A2%83A.jpg

 この日は北大の大学祭が行われていて、そちらの方にも足を運ぶ。昨年と同じ雰囲気である。昨年の大学祭では写真を撮りまくって、「爪句@北大の四季」に載せて出版しているので、今年は写真を撮るのに熱が入らない。

%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%A5%AD%EF%BC%90%EF%BC%99A.jpg

 そんなところで「ア○キ先生!」と声が掛かる。声のする方には中国料理の屋台があって、屋台で売り子をしている女性が手招きする。はて、退職して年月も経って、大学に知り合いの中国人留学生もいないはずで、声を掛けて来た中国人女性をみて思い出そうとした。で、思い出した。彼女は北大を卒業後札幌の某銀行に就職した張さんである。
 何で銀行員が昼間から大学祭まで出張して来ているかと尋ねると、これは夏休み休暇を取っているとのことである。餃子の店で「鉄人張~おいしい餃子」と店名が出ている。同名なので鉄人とは張さんのことかな、と思ってみる。屋台に知り合いがいるとはいえ、若者がひっきりなしに歩いているところで、屋台に入って餃子を食べる勇気はなく、二、三張さんと言葉を交わして退散した。これでも未だ人目を気にするところは残っている。

%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%A5%AD%E5%BC%B5%E6%96%87%E6%98%AD%EF%BC%A1.jpg

2009年06月06日

「札幌の秘境」新聞記事

 「札幌の秘境」(北海道新聞社)の出版に関係して、本日(6日)の道新朝刊に記事が掲載されましたので、転載です。これで北海道新聞社刊の著書も持てて、駆け出し都市秘境作家に昇格したと思っています。

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%A2%83%E9%81%93%E6%96%B0%E8%A8%98%E4%BA%8BA.jpg

北四条通のベニバナトチノキ

 北3条と北4条の境の道路の北4条通は、西19丁目にある札幌龍谷高校の敷地にぶつかって消えてしまう。この北四条通に沿って、道路の両側にベニバナトチノキの並木がある。この木はヨーロッパが原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)とアメリカ原産のアカバナトチノキを交配させた花木で、5月下旬から赤い花をつける。ローソクの炎のように空に向かって咲いている。以前写真に撮ったときは北海道神宮の例大祭頃まで咲いていてけれど、最近は花期が早まっているようである。

花期進み 炎の形 崩れおり

%E8%8A%B1%E6%9C%9F%E9%80%B2%E3%81%BF%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%BD%A2%E3%80%80%E5%B4%A9%E3%82%8C%E3%81%8A%E3%82%8AA.jpg

紅花や 並木横切る 乳母車

%E7%B4%85%E8%8A%B1%E3%82%84%E3%80%80%E4%B8%A6%E6%9C%A8%E6%A8%AA%E5%88%87%E3%82%8B%E3%80%80%E4%B9%B3%E6%AF%8D%E8%BB%8AA.jpg

2009年06月05日

ボタンの掛け違い

 本日(5日)は拙著「札幌の秘境」の発売日で、この本について北海道新聞で記事に採り上げてもらえる運びになる。そこで道新のH記者のインタビューを受けることになり、本にある秘境をバックにした写真がよかろうと、写真のオブジェのある秘境の通路での写真撮影となる。

%E7%A7%98%E5%A2%83%E3%81%AE%E9%80%9A%E8%B7%AFA.jpg

 写真撮影後の帰宅時に、地下鉄の窓に映った自分の襟元が何かおかしい。で、気がつきました。ボタンの掛け違いをやっている。正常にボタンをかけると下の写真のようになる。

%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%81%95%E3%81%84%E6%AD%A3C.jpg

 これがボタンを掛け違えていて、襟元が下の写真のようになっている。まあ、写真を撮っていたH記者も気がつかなかったくらいなので、新聞記事の写真ではそれほど目立たないとは思っている。しかし、やはり気にはなっている。齢をとるとこの手のことが増えそうで、これは注意せねば、と自戒である。

%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%81%95%E3%81%84%E8%AA%A4%E4%BF%AEC.jpg

 なお、本の紹介記事は明日(6日)の道新朝刊と連絡を受けている。

散歩道の藤の花

 朝の散歩道に、地主だった農家があって、広い敷地に花木が植えられている。春になるとツツジ、梅、リンゴ等の木花と一緒に藤の花が見頃となる。幹の状態からかなり年を経た木らしく、藤棚から花房が垂れ下がり、歩道まではみ出している。藤の花の愛好家と見受けられる家があって、宅地に藤棚を整えて藤の花を咲かせているのを時々見掛ける。しかし、年々広がる枝と花のため、広い敷地がないとこの花を植えるのは無理のようで、他人の庭のものを愛でるのがよいようである。

散歩する 足の止まりて 藤の花

%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E8%B6%B3%E3%81%AE%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%97%A4%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

春空の 色を加えて 藤の花

%E6%98%A5%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E8%89%B2%E3%82%92%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E8%97%A4%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2009年06月04日

北大構内のクロユリ

 北大の絵画サークルに「黒百合会」があり、同会の名前に因んで、かつて構内に自生していたクロユリの群生地を再現しようというプロジェクトを立ち上げた。花木園と呼ばれる一画に七百個ほど植えたクロユリの球根から、百個ばかりが花を咲かせたのが2006年のことである。この時は新聞にも報道されて、北大の新名所出現という感じであった。ポプラ並木の横で、「幻の」の修飾語の付くこの花が今年(2009年)も咲いている。黒褐色の色をして下向きに咲く花は神秘的な雰囲気がある。

クロユリは 老いたポプラの 横で咲き

%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%97%E3%83%A9%E4%B8%A6%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E6%A8%AA%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%8DA.jpg

神秘色 今年も見せて 花木園

%E7%A5%9E%E7%A7%98%E8%89%B2%E3%80%80%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E8%8A%B1%E6%9C%A8%E5%9C%92A.jpg

2009年06月03日

都市秘境を歩こう講座と「札幌の秘境」出版

 6月に入っての「身近な都市秘境を歩こう」は、北大にクラーク像はいくつあるか、のテーマを中心に北大構内の散策です。北大のクラーク像といえば、風景印にもある、中央ローンの北西の角にあるものだけだと大学関係者も思っています。

%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%8D%B0%E3%83%BB%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8C%97%E5%A4%A7%E7%97%85%E9%99%A2%E5%89%8D.JPG

 このクラーク像の他に北大構内には四つのクラーク像があります。一つは中央図書館の建物の四階にある北方資料室にある石膏のクラーク像です。制作者や制作の経緯はわかりません。北海道開拓に功績のあった人物の肖像画と一緒に並んでいます。

%E5%8C%97%E6%96%B9%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

 北大の本部の会議室にもクラークの石膏像が置かれています。百年記念会館にはクラーク博士の直筆の手紙が展示されているので、これを見学しました。

%E7%99%BE%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%96%8B%E9%A4%A8%E8%A6%8B%E5%AD%A6A.jpg

 健康保健センター内にもクラーク像があります。像には一句彫られていて、「かげろうや 大志の若人 楡の幹」とあります。保健センターに置いてあった血圧計で血圧を測ったら、えらい高い値が出て、何かの間違いだろうと、帰宅して測り直したらいつもの正常値でした。高い値が出たのは、上着の袖をまくらずに測ったせいかなとも思っています。

%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E5%81%A5%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

 クラーク会館の二階にもクラーク像が置かれています。クラーク像と並んでいるのは、北大の学長だった杉野目晴貞先生の像です。

%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%96%8B%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%83%8FA.jpg

 この北大構内のクラーク像を巡るテーマは、丁度出版されたばかりの「札幌の秘境」(青木著、北海道新聞社、本体1200円+税)に採り上げているものです。本の方は6月5日に全道の書店に並ぶ予定です。全223ページのオールカラーの本です。売れると良いのですが・・・

%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%A2%83%EF%BC%91A.jpg

花の重い牡丹

 牡丹は木花である。冬の間は枯れた低木のようで、これに花が咲くとも思われない。しかし、春になると雪の重みに押しつぶされて曲がった枯れ枝から葉が出て、花芽をつける。そのうち葉はしっかりと広がり、牡丹の蕾が開きだす。中国では花の王に喩えられるだけあって、辺りの花と比べると、一段と優雅な花を開く。花びらも大きく何重にも重なっているので花が重くなるらしく、支えがないと花が地面に垂れてしまう。雨の日には、花が雨滴を抱え、その重さを茎は支えられない。

花重く 地に近づきて 咲く牡丹

%E8%8A%B1%E9%87%8D%E3%81%8F%E3%80%80%E5%9C%B0%E3%81%AB%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8F%E7%89%A1%E4%B8%B9A.jpg

雨滴受け 下向き咲きて 牡丹花

%E9%9B%A8%E6%BB%B4%E5%8F%97%E3%81%91%E3%80%80%E4%B8%8B%E5%90%91%E3%81%8D%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E7%89%A1%E4%B8%B9%E8%8A%B1A.jpg

2009年06月02日

朴の花

庭の朴の木が花をつけている。まず外側が外皮で覆われた花芽が成長し、その外皮が開き、見方によってはのっぺらぼうの顔のように、閉じた白い蕾が大きな緑の葉の上に現れてくる。そのうちこの蕾が開き、大きな花弁が広がってくる。この頃、朴の木に近づくと良い匂いがする。葉が大きく、夏の間は陽を遮り、よい木陰をつくる。しかし、落葉は色が褐色できれいとはいえず、大きな葉が庭を覆って厄介である。朴の落ち葉は火に強いので食べ物をくるんで火に炙る朴葉焼きがある。

化粧した 白い顔かと 朴の花

%E5%8C%96%E7%B2%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%84%E9%A1%94%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E6%9C%B4%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

天然の 香水つけて 開花なり

%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%81%AE%E3%80%80%E9%A6%99%E6%B0%B4%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E9%96%8B%E8%8A%B1%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BCA.jpg

春ゼミの抜け殻

 六月に入っていないのにセミの声が聞こえる。春に脱皮するので春ゼミなのだろう。注意深く木の幹を見ると、抜け殻が取り残されている。殻を抜けるとき殻ごと地上に落ちないように、しっかりと爪で木の幹に取り付くため、抜け殻になっても幹から離れずについている。羽を得た成虫の方はもう幹の周りには居らず、枝の葉に隠れて鳴いている。鳴き声が近くでも姿は見えずである。この時期北海道は気温が上がったり下がったりで、セミも成虫に脱皮する時期の判定が難しいだろう。

脱皮ゼミ 姿は見えず 声響き

%E8%84%B1%E7%9A%AE%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%80%80%E5%A7%BF%E3%81%AF%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9A%E3%80%80%E5%A3%B0%E9%9F%BF%E3%81%8DA.jpg

抜け殻の 幹に残りて 朝日かな

%E6%8A%9C%E3%81%91%E6%AE%BB%E3%81%AE%E3%80%80%E5%B9%B9%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

2009年06月01日

札幌市エレクトロニクスセンター横のリラの花

 札幌市の先端産業基地としての企業団地札幌テクノパークが造成され、その中核施設の標記の建物が竣工したのが1986年であるので、もう20年以上が経っている。竣工時に周囲の環境整備も行われ、樹木の植栽も行われただろう。その時植えられたものかどうかわからないけれど、建物の横にライラックが咲いている。企業団地内の会社もその中の人達も、激しく変化する技術を生業にしていれば、どんどん変化している。栄枯盛衰の言葉を毎年花をつけるライラックに重ねてみる。

この建屋 机のありて リラの花

%E3%81%93%E3%81%AE%E5%BB%BA%E5%B1%8B%E3%80%80%E6%9C%BA%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

リラ知るや 栄枯盛衰 団地内

%E3%83%AA%E3%83%A9%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E6%A0%84%E6%9E%AF%E7%9B%9B%E8%A1%B0%E3%80%80%E5%9B%A3%E5%9C%B0%E5%86%85A.jpg

仏炎苞のあるマムシグサ

 散歩道で目に留まった特徴のある花である。マムシが鎌首をもたげたような形からマムシグサの名前がついている。マムシの鎌首に見たれられた部分は仏炎苞である。同じ仏炎苞を持った花でも、白くて水芭蕉と名前がつくと人気の花になるのに対して、マムシグサと名づけられたのが不運である。名前から花の印象は随分異なってくる。この名前を知らなければ、花とは思えない面白い草である。仏炎苞に守られるように肉穂状の花序があり、実は秋になると赤い粒状になって密に並ぶ。

マムシ草 この名なければ 優雅花

%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E8%8D%89%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%80%E5%84%AA%E9%9B%85%E8%8A%B1A.jpg

白き花序 仏炎苞が 緑染め

%E7%99%BD%E3%81%8D%E8%8A%B1%E5%BA%8F%E3%80%80%E4%BB%8F%E7%82%8E%E8%8B%9E%E3%81%8C%E3%80%80%E7%B7%91%E6%9F%93%E3%82%81A.jpg

あそぶべ公園のライラック

 公園名には大通公園のように場所を表すものの他、すずらん公園、ライラック公園のような花の名前、やまばと公園、かっこう公園のような鳥の名前、木の名前、川の名前と色々ある。しかし、あそぶべ公園のネーミングは異色である。地下鉄東西線のバスセンター駅から北に一区画歩くとある小さな公園で、道路地図にも公園名が出ていない。平日の日中の公園には親子連れが一組居ただけである。ライラックの花木があって、丁度この木花の季節で、公園横の道路を歩くと目に留まる。

あそぶべや 遊ぶ親子に リラの花

%E3%81%82%E3%81%9D%E3%81%B6%E3%81%B9%E3%82%84%E3%80%80%E9%81%8A%E3%81%B6%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

遊具有り 遊ぶ子の無く ライラック

%E9%81%8A%E5%85%B7%E6%9C%89%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%8A%E3%81%B6%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AFA.jpg