6月17日の講座は、八紘学園でした。地下鉄福住駅から歩いて菜洗神社に立ち寄りました。続いて八紘学園所有の栗林記念館とその庭園を見学しました。庭園にはイチイの大木(推定樹齢2200年等)があり、これには驚きます。

庭園には巨石もあります。八紘学園の創始者の栗林元二郎が生前にここに運び込んだものです。講座の参加者が巨石をバックに記念撮影です。

巨大な水晶石もあって、これを見た参加者は感心していました。

栗林記念館と庭は一般公開されいないところ、あらかじめ頼み込んで館内を見せていただきました。館内にある伊藤国男の馬の彫刻のコレクションは圧倒的です。その他石、やじり等々のコレクションも見事なものです。三笠宮の直筆の「あやめばし」の書があり、ここの見学を終了後、このあやめばしを見てきました。

庭園にオオデマリの花が咲いていて、参加者が写真に撮っていました。

八紘学園名所の花菖蒲園は花が未だ咲いておらず、近くまで行って引き返しました。花菖蒲園の近くを流れるラウネナイ川に架かる三笠宮命名の「あやめばし」と碑を見てきました。
最後は八紘学園の農産物の直売所に寄りました。皆さんそれぞれお買いものです。ここのソフトクリームは美味しくて、私も含めて幾人かが賞味しました。
