Search


Archives

2012年11月30日

雪の中のログハウスの目名駅

 この駅は1904(明治37)年に磯谷駅として開業し、翌年には目名駅に名前を変えた。目名は町の名前でもあり、現在は蘭越町目名町である。函館本線の単線区間で、室蘭本線災害時の迂回ルートのため目名駅に列車交換装置がある。プラットホームには客も見当たらず、ログハウスの駅舎が雪の中にある。自動車で目名駅を訪れる機会があり、駅前広場から駅舎のパノラマ写真を撮ってみる。雪の多い土地で、駅舎の屋根に長棹の雪止めが見える。

目名の駅 雪景色中(なか) ログハウス

駅舎屋根 長棹雪止め 冬を越し




(画像クリックでパノラマ写真)

今日(11月30日)の一枚

取材受け 語るテーマは 爪句なり

 「札幌人図鑑」というビデオ・インタビューがあり、毎日You Tubeに投稿される。取材者は福津京子さんで、都心部にある「ドリノキ」というレンタル・オフィスでインタビューが行われる場合もある。本日は爪句をテーマに語ってきた。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

鉄道マニアが訪れる秘境駅小幌

 駅を訪ねて歩く鉄道マニアの間で秘境駅の全国ランキングがあり、第一位に室蘭本線の豊浦町小幌駅があがっている。秘境駅の評価の条件にはアクセスが困難なことがある。小幌駅に通じる道路がなく、停車する本数の少ない普通列車で行くのを除けば、沢道や崖道を歩くしかない。雪が少し降った11月の下旬に冬山登山かと思われる雰囲気の中をやっとの思いで小幌駅まで徒歩で行ってみた。ホームには鉄道マニアのカップルが列車待ちである。

礼文華(れぶんげ)の トンネル抜けて 秘境駅



(画像クリックでパノラマ写真)

ホームには 鉄ちゃん鉄子 小幌駅

シリーズ399・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅名消去の処理をしていないので、どこかに駅名があるかもしれません。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月29日

今日(11月29日)の一枚

図書館の ラベル箔なり 爪句集 

 道新文化センターの「身近な都市秘境を歩いてみよう」講座の受講生Nさんから、札幌市中央図書館で当方の著作が展示されていると教えられて見にゆく。「札幌を撮る」のコーナーが設けられていて、爪句集が並べられているのを確かめた。




(画像クリックでパノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

閑散とした佇まいの勇払駅

 勇払駅は苫小牧工業団地の開発が進めば、団地の拠点駅として賑わうはずであった。しかし、この開発計画は頓挫した状態で、利用客も少なく、駅舎は閉鎖状態にある。駅舎からプラットホームまでは離れていて、ホームの周囲には枯れた雑草の空地が広がっている。駅名標の彼方に煙突が見え、これは海岸に接してある北電の火力発電所のものである。ホームには一部屋根のある部分があり、実質これが待合所の機能を果たしているようである。

苫東の 夢の果たせず 枯れ空地

屋根ホーム 駅舎に代わり 待合所



(画像クリックでパノラマ写真)

シリーズ398・パノラマ写真「ここはどこ」

 土地柄に合わせたか、ログハウスの駅舎です。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月28日

車窓に牧場を見て着く荻伏駅

 荻伏駅は浦河町荻伏にある。駅舎は貨車駅舎で、線路側から見える駅舎の壁には太平洋に沈む夕日が描かれている。反対側の壁は大空に飛ぶ気球である。荻伏地区は牧場地帯で、北海道開拓に貢献した開拓団体「赤心社」の馬産事業を受け継いだ荻伏牧場があった。三冠馬「シンザン」が生まれた牧場で、その後幾多の名馬を輩出したが、1990年代半ばで牧場は倒産した。その後を継いだ軽種馬生産の牧場が車窓から見え、優駿の里は健在である。

落日が 写真に写り 駅舎壁



(画像クリックでパノラマ写真)

シンザンの 生まれ故郷を 目に捉え


町名と異なる読みの稀府駅

 稀府駅舎は三角形を突き出した屋根で、駅舎離れしたデザインである。伊達市稀府(まれふ)町にあり駅名は「まれっぷ」である。町名と駅名が異なる読みの例は札幌にもあり、国鉄月寒駅は「つきさっぷ」であったが、現在は地名としては「つきさむ」になっている。車窓から駅舎のガラス窓を通して駅前通が見える。その通りの先に山塊があり、稀府岳の張り出しだろう。長和駅から稀府駅までは単線でこの駅から三河駅まで複線となる。

車窓から 喫茶店かと 駅舎見る

駅名に 「まれっぷ」表記 稀府(まれふ)町


今日(11月28日)の一枚

雪枝に 電飾掛かり 街路灯

 昨日は道内大荒れで、風雪の収まった翌朝である。雪で作られたみたいな木々が枝を伸ばしている。早朝で街路灯が未だ点っていて、雪の木を飾るイルミネーションのようである。日の出で染まる空を期待して外れ、一日が始まろうとしている。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

列車交換が見られる本桐駅

 単線の線路では、長い線路区間で上りと下りの列車をどこかの駅で交差させる必要がある。そのためには駅構内に上り下り用の線路を設けておく必要があり、新ひだか町三石本桐にある本桐駅はそのような構造になっている。この駅では列車交換のため下りの列車が上りの列車を待っていて、待ち時間に客が島式のプラットホームに出て写真などを撮っている。無人駅の駅舎は赤いトタン屋根で、屋根に横棒が置かれていて簡易雪止めなのだろう。

単線を 使う工夫の 島ホーム



(画像クリックでパノラマ写真)

身構えて 狙う獲物は 列車なり


シリーズ397・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅前の広場と通りです。さて、ここはどこ。



2012年11月27日

今日(11月27日)の一枚

流れ雪 描く墨絵の 刷毛の跡

 全道各地で大荒れの天気である。ラジオのニュースで最大風速40メートル前後の地方もあると知る。当然外出もしないで、部屋の内から雪が飛んでいる庭を写してみる。まるで墨絵かと思えるほどで、木肌と常緑葉がわずかに色を出している。


民営牧場先駆けの地の豊郷駅

 日高町豊郷駅は国道235号のすぐ傍にある。停車した列車のドアから国道が見えている。プラットホームに咲くギボウシの花が目につく。豊郷は北海道初の民営牧場が誕生した地であり、日高の馬産地としての先鞭をつけている。2010年に廃校になった豊郷小学校は110年の歴史を持つというから、早く開けた土地である。しかし、人口減は止まらないようである。秋も深まった頃車窓からこの駅のパノラマ写真を撮る。ギボウシは既に枯れていた。

ギホウシは この地で見れば 馬頭花

秋深く ギボウシ枯れて 待合所



(画像クリックでパノラマ写真)

沙流川河口に近い富川駅

 富川は沙流川の河口近くに開けた町である。旧門別町に属していて、同町が日高町と合併して現在は日高町富川になっている。駅舎は玄関部分が鋭角の三角屋根で、合掌部分の下に丸太をスライスした材に「とみかわ」の文字の看板がある。鉄道を利用する客は多いようで、車窓からのパノラマ写真には並んで乗り込む乗客の列があった。沙流川の鉄道橋を通過する列車から、並行して走る国道235号の橋が見え、一級河川の沙流川の流れがある。

パノラマに 列車乗り込む 人の列



(画像クリックでパノラマ写真)

沙流川は 河口近づき 緩(かん)流れ


シリーズ396・パノラマ写真「ここはどこ」

 漢字の駅名は難読です。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月26日

アニメの背景になった清畠駅

 清畠駅は日高町にあり、同じ町内の豊郷駅と姉妹(兄弟?)関係のような待合室がある。この辺りは海岸沿いに延びる国道235号と海岸に挟まれて線路が続いていて、駅の周囲の様子もどことなく似ている。清畠駅は「Candy boy」というアニメの背景に描き込まれたことがあり、アニメの聖地巡りでわざわざこの駅まで訪ねてくるマニアが居るのをネットで見つけ、これは驚きである。ホームから太平洋を望むことができ、傾いて来た陽の光が弱い。

パノラマで アニメの聖地 撮りて見る



(画像クリックでパノラマ写真)


海原に 面する駅に 陽傾く


今日(11月26日)の一枚

礼文華(れぶんげ)は 初めて知る地 秘境駅

 曇り空で、時折雨の一日である。家に閉じこもって昨日の小幌駅取材のデータ整理をする。外に出ていないので写真も撮らず、パソコン画面に昨日撮影の写真を表示し今日の一枚とする。小幌駅へ降りる沢道のある礼文華峠の地名を始めて知る。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

淋しいたたずまいの汐見駅

 むかわ町汐見一区の汐見駅は、プラットホームとホームから少し離れたところにあるブロック造りの待合所だけしかない淋しい駅である。ホームには小さな屋根があり、日差しや雨を遮る役目を果たしてくれる。待合所の横に道路を海の方向に行くと汐見漁港がある。ブランドの鵡川ししゃもを水揚げする漁港である。停車した列車の車窓からは海がわずかに見えても漁港は見えない。車窓からパノラマ写真を撮ってみても、目を引くものはない。

淋しくも ホームに屋根の 汐見駅

パノラマの 視界目を引く 物もなし



(画像クリックでパノラマ写真)

2012年11月25日

今日(11月25日・番外)の一枚

円空の 観音ありや 窟小祠

 秘境の小幌駅に歩いて行くため、国道230号の豊浦町礼文華トンネルの近くに車を停めて、沢道を海岸に降りる。海岸に洞窟があり小祠に岩屋観音が祀られている。「1666年、僧円空が、この洞くつで仏像を彫って安置した」と看板に説明がある。




(クリックでパノラマ画像)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

今日(11月25日)の一枚

日の低く 羊蹄と月 白輝色

 秘境駅では日本で1番と評価の高い、室蘭本線にある小幌駅を取材した。崖道を行く肝を冷やすような取材に続き、函館本線に沿って無人駅の取材を続ける。日が低くなって蘭越町で撮った羊蹄山は、冠雪で白く浮き出て、その上に月があった。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

ひらがなと漢字表記のむかわ町鵡川駅

 むかわ町は平成の大合併で、旧鵡川町と旧穂別町が一緒になり生まれた。新しい町になった時、町名の漢字表記をひらがな表記にしている。駅名の方は変わらず漢字表記のままである。かつてはこの駅から分岐して富内線が延びていた。二面のプラットホームがあり、ずれているホーム間の構内踏切を乗降客が行き来する。駅舎は三角大屋根の立派なものである。特産品のシシャモ(柳葉魚)は「鵡川ししゃも」の商標が登録され町の魚である。

鵡川駅 漢字で残り むかわ町

構内に 踏み切りのあり 客急ぐ


シリーズ394・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅から離れたところに集落があります。集落は国道沿いにあるようです。駅の周囲には人家がありません。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月24日

今日(11月24日・番外)の一枚

カップルが 電飾の中 温泉街

 秘境駅の小幌駅取材ため、取材前日に洞爺で1泊する。ホテルの窓からイルミネーションのトンネルが見える。カップルが光のトンネルの中で写真を撮ってもらっている。温泉街にしては人通りが少ない街路で、光のトンネルを潜る客が見える。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

勇払原野の中の浜田浦駅

 むかわ町田浦にある浜田浦駅はプラットホームがあるだけである。プラットホームの端に、小路で隔てられブロック造りトタン屋根の待合所がポツンと見える。近くに工事用の浜砂採取場と思われる砂の山がある。この駅を利用する客は居るのだろうかと思われる雰囲気である。この辺りは勇払原野が広がっていて、線路の北側の原野が広がるところは牧草地になっている。牧草のロールが点在する牧草地とその向こうに雑木林が車窓から見える。

待合所 利用客無く 浜田浦

牧草地 駅に接して ロール景



(画像クリックでパノラマ写真)

今日(11月24日)の一枚

小旅行 輝く雲で 日占い

 今日は泊りがけで道南方面の駅取材旅行に出かける予定で、天気が気になる。昇る陽が雲を輝かせていて、この分なら天気の方は心配がなさそうである。気温の方はかなり冷え込んできていて、手袋をはかない手は直ぐに冷たくなってくる。


車窓から神社の見える浜厚真

 浜厚真の駅舎は車掌車を改造した貨車駅舎である。近くを厚真川が流れ河口に苫小牧港東港があり、火力発電所が車窓から眺められる。周囲に何もないような駅に降りたら、町までの足をどのように確保するのかと考える。乗降客はほとんど見られないので、足の確保の様子は見て取れない。列車が次の駅の浜田浦方向に少し進むと車窓に神社の赤い鳥居が見えてくる。浜厚真八幡神社である。1872(明治3)年創基というから古い神社である。

客見えず 野原の空家 貨車駅舎

車窓から 鳥居を認め 浜厚真


1両長のホームの蓬栄駅

 蓬栄駅は新ひだか町三石蓬栄にあり、牧草地や畑地に囲まれている。駅名は旧三石町にある蓬莱岩から一文字を採っている。ホームは1両分程度の長さしかない。もっともワンマンカーで前乗り前降りであれば、ホームの長さは1両に満たなくてもよいことになる。ホームの端の道路と同じレベルの下りたところに待合所がある。待合所の近くに自転車が並んでいるので、ここまで自転車で来て列車を利用する客がいるようだ。刈り取った牧草を詰めた白いロール群が車窓から見える。

蓬栄は 1両長の ホームなり



(クリックでパノラマ写真)

駐輪の 自転車も見え 待合所


シリーズ393・パノラマ写真「ここはどこ」

 シリーズ385の駅と同じ駅です。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月23日

今日(11月23日)の一枚

雪が舞い 新雪縁取る 枯葉道

 雪のちらつく中を久しぶりに宮丘公園の遊歩道を歩いてみる。枝はすっかり葉を落とし、道にくすんだ褐色の枯葉の絨毯が広がる。この絨毯を縁取るように新雪がある。この雪の範囲が拡大して、枯葉の道を覆い尽くすのも時間の問題である。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8626Z.jpg

昆布のデザインか日高三石駅舎

 合併で新ひだか町になった旧三石町は昆布が特産で、三石昆布のブランド名は良く知られている。みついし昆布温泉もあり、温泉まで昆布名が冠せられている。日高三石駅の建物は焦げ茶色の横板を張り合わせた木造で、昆布を並べて壁にしたデザインのようである。この建物は新ひだか町の施設の「ふれあいサテライトみついし」と駅が同居している。三石駅を出て東に走る列車の窓に昆布の採れる海が見えてくる。この海が束の間見えるところから線路は内陸方向に方向を転じる。

ブランドの 昆布巻きデザイン 駅建屋

三石や 束の間見える 昆布の海


日高東別駅の待合所

 山が太平洋に迫っている日高本線は、海岸沿いの町から町への線路が海岸を離れて内陸部を通過するところがある。海の近くの春立駅からやはり海に面した町にある日高三石駅の途中の日高東別駅は内陸の牧草地の中にある。駅の待合所はドアの無い入り口が二つのブロック造りである。駅舎と待合所の区別がどこにあるのか考えてもわからない。時刻表、料金表の有無かとも考えてみるけれど、日高東別の待合所にはそれらがある。駅の表示が建物に無いと駅舎ではないのかもしれない。

停車する 日高東別 雪残り

自転車が 待合所内 客代わり


シリーズ392・パノラマ写真「ここはどこ」

 お寺の境内を線路が横切っていて、踏切があります。ここはどこシリーズ391と同じお寺です。さて、ここはどこ。



2012年11月22日

馬の頭が見下ろす日高幌別駅

 日高幌別川に沿って開けたところに軽種馬の牧場が境界を接している。日高種畜牧場や日本中央競馬会日高牧場もある。この地区の特色を表そうとしてか、日高幌別駅の駅舎には国道336号に面した正面側に馬の首の飾りが取り付けられ、客を迎えている。駅舎は鋭角の三角屋根が壁や屋根に取り付けられていて、洒落たデザインである。ホーム側から見るとどんな様子なのか列車の窓からパノラマ写真撮影である。駅の近くに馬事資料館があり、優駿の門を車窓から見ることができる。

馬産地で 客を迎える 馬頭かな

車窓から 撮り張り合わせ 駅景観



(画像クリックでパノラマ写真)

今日(11月22日)の一枚

ホオズキを 根雪予想の 雪囲み

 朝起きると家の前の道路が白くなっている。根雪になるには早過ぎる雪で、昼頃には道路は黒いアスファルトが現われている。庭のホオズキの周囲の雪は解けておらず、こちらの方は案外根雪になるかもしれないと思いながら写真を撮ってみる。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ391・パノラマ写真「ここはどこ」

 境内を列車が走り、仁王の居る山門もあり、地方の寺としては大きな寺です。さて、ここはどこ。



海の見える東静内駅

 駅の所在地は新ひだか町東静内で、旧静内町の東に位置していた昔の地名が駅に取り残されている。駅舎は二つのブロックで構成され、中央の通路に三角屋根がある。この通路から国道336号とさらにその向こうに海が見えている。線路と平行な国道を東に行けば東静内漁港がある。東に延びる線路は、この駅から山側に入って行くので、列車からは漁港を見ることはできない。わずかな停車時間を利用して、列車の窓からカメラを出して客姿の無い無人駅のパノラマ写真を撮ってみる。

駅通路 突き抜いて見て 海のあり

車窓から パノラマ撮で 無人駅



(クリックでパノラマ写真)

2012年11月21日

今日(11月21日)の一枚

シモバシラ 今年も見たり 氷花

 シモバシラの花は二回咲く。最初に咲くのは花茎に並んだ白い花である。この花が散っても茎は根から水分を吸い上げ続け、初霜が降りる頃、茎の内の水分が凍り茎の外に白い氷の花を咲かせる。この氷花を心待ちにしていて今朝それを見た。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ389・パノラマ写真「ここはどこ」

 パノラマ写真の中に答えがあるのですが、ここはどこ(の駅)。



高校生が利用する東町駅

 浦河町東町駅は近くに浦河高校があるので生徒の利用する駅である。半世紀以上もの昔、この高校生だった頃、この駅はなかった。浦河町堺町から自転車通学の毎日だった。夏休みの土曜日であるけれど、生徒風の若者がプラットホームを駅舎の方に向かって歩いて行く。プラットホームの端から浦河町赤十字病院が見え、その建物を撮ると監視ミラーに民家風のこげ茶色の壁の駅舎が写っている。監視ミラーに写っている線路はすぐに海の見えるところに出て隣駅日高幌別駅につながる。

高校の 女子生徒かな 夏休み

監視ミラー 駅舎を映し 東町


2012年11月20日

今日(11月20日)の一枚

紅白で 冬を祝うか ベニシタン

 雪の季節に入ると庭の植生の色がめっきり減ってくる。それでも未だ鮮やかな色を残している草木を探して撮ってみる。ベニシタンの紅色の実が白い雪の中にあり紅白で冬の到来を祝っているかのようだ。黄土色のカラマツが背景に写っている。


飛地の町の日高門別駅

 駅は日高町の門別区にある。平成の市町村合併でそれまでの日高町と日高門別町が合併し日高町ができた。平取町を間に挟み、旧町がそれぞれ新区になった飛地の町である。門別競馬場があり馬産地日高の地方競馬場として札幌方面からも競馬ファンを集めている。三角屋根の駅舎の傍にある街路灯に馬飾りがあり、日高町が馬の町であることを教えてくれる。日高本線を走るワンマン列車の愛称は「優駿浪漫号」で、この駅に停車したところを馬の顔のロゴのある車体を写真に収める。

車窓から 馬飾り見え 馬産の地

停車する 優駿浪漫 馬の顔


シリーズ388・パノラマ写真「ここはどこ」

 ここはどこシリーズの387と同じ建物の内です。さて、ここはどこ。




特徴のない節婦駅

 節婦とは節操をかたく守る女性の意味である。この言葉の意味と節婦の地には何の関係もない。アイヌ語で広いところを意味する「セプ」に漢字を当てはめて地名にしている。新冠町の節婦駅は以前貨車駅だったのが新しい駅舎になっている。列車の窓から3方向の写真を撮ってつなぎ合わせてみる。これといった特徴がある駅ではない。節婦を過ぎ、次の新冠駅に行く途中に岩壁に馬が疾駆している絵があり、「にいかっぷ」の文字が読める。サラブレッドロードを飾る大壁画である。

パノラマで 特徴探し 節婦駅



(画像クリックでパノラマ写真)

岩壁で 駒の出向かえ 優駿路


2012年11月19日

蛇腹楽器のご先祖様

 蛇腹楽器のご先祖様を調査していた人がおりました。どことなく秘密めいた雰囲気です。



今日(11月19日)の一枚

ホトトギス 初雪吹雪 耐えて咲き

 昨日の初雪吹雪も収まって、家の周囲も雪景色に変わっている。撮る対象が少なくなる季節の入り口に居る。ホトトギスの花が悪天候に耐えて軒下で咲いている。この花がこんなに寒さと風雪に強いのに初めて気付いて、これは驚きである。


展望台の見える新冠駅

 「にいかっぷ」を耳にすると英語の「new cup」に漢字を当てたみたいであるけれど、アイヌ語のニカプ(オヒョウダモの皮)が語源である。駅舎はステックスタイルを連想させる洒落たものである。プラットホームからランドマークの高さ36 mの優駿の塔が見える。この展望台に隣接して道の駅「サラブレッドロード新冠」があり、この名前は新冠町が軽種馬の産地であることを示している。軽種馬とは無関係なレコードを集め、最高レベルの音響装置を備えたレ・コード館があり面白い。

連想は ステック・スタイル 駅舎なり

レコードを デザインしたか 展望台


小奇麗な春立駅舎

 春立の名前の由来についての知識はないけれど、地名としては響きが良い。春立の駅を通過するのが春であると名前と呼応して良かったのだが、実際この駅を列車で通過しながら写真を撮ったには夏である。以前は貨車駅舎であったものが新しい駅舎に建て替えられている。雨風を凌ぐ機能一本槍の貨車駅に対して、新しい駅舎は内で休んでみたくなる雰囲気で、地域の住民が駅舎の手入れを怠らないようである。犬を連れた人が駅舎横で、丁度通り過ぎるワンマンカーを眺めている。

春立を 夏の終わりに 通り過ぎ

ワンマンカー 犬も見送り 駅舎横


シリーズ387・パノラマ写真「ここはどこ」

 建物の内に、壁から水が流れる壁泉のあるここはどこ。



2012年11月18日

今日(11月18日)の一枚

初雪や 服の色飛び 枯葉かな 

 雨に混じって雪が降ってくる。いつもの初雪は静かに降って地面を白く変えるのに、今日の雪は地面を濡らすばかりである。風が強く外の天気は悪くても、家の内は陽気である。部屋内の子どもの服の色が飛び散り、庭の枯葉の色になっている。


海が迫ってくる大狩部駅

 列車で通過する大狩部駅は、太平洋に迫る山塊の少し開けたところにある駅にしか見えない。駅の待合所も、何の飾りもないコンクリートブロックで造られた四角の箱である。しかし、この場所の地形に見慣れてくると、線路と平行に国道235号が走っているのがわかる。待合所の傍に、この国道の下を抜けるトンネルがある。トンネルをくぐれば集落がある。それにしても大狩部駅付近では、列車は波打ち際を走っていく。波打ち際に続く線路を運転席の窓越しに眺め、写真を撮ってみる。

トンネルを 潜(くぐ)り駅に出 大狩部

線路際 波打ち寄せて 大狩部


シリーズ386・パノラマ写真「ここはどこ」

 線路の状態をみるとここがどこか見当がつきます。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月17日

シリーズ385・パノラマ写真「ここはどこ」

 ずれた対面式プラットホームの駅で、乗降客は線路を横切って駅舎とプラットホームを行き来します。さて、ここはどこ(の駅)。



今日(11月17日)の一枚

生涯の 賃金超えて 大金貨

 カナダ王室造幣局発行のメープルリーフ金貨が展示されている新聞記事(11月17日)を見て、「宝石の玉屋」まで写真を撮りに行く。重さ100kgで4億7000万円相当の値段だそうである。傍に幼児を立たせてみるとこの金貨の大きさがわかる。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

木造で特徴のある厚賀駅

 日高支庁管内の日高町と門別町が合併して日高町になっている。旧門別町には厚別と賀張(がばり)の地名があり、この両方の地名から一文字づつ取って厚賀の名前にしている。厚賀駅舎は横板が張られ、玄関の屋根部分がアーチになっている。このアーチと並んで三角の屋根の部分があり、以前この屋根の下に出入り口か何かがあったのだろう。生徒と思しき若者が尻まで下げたリュックを背負って列車から降りて行き、駅の玄関口に吸い込まれていった。この町に住む若者なのだろう。

厚別と 賀張の境 厚賀なり

若者が 吸い込まれ行き 駅舎なり


シリーズ384・パノラマ写真「ここはどこ」

 早朝でプラットホームに人影が見えません。見晴らしの良い駅です。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月16日

貯木場のある西様似駅

 海岸近くにある鵜苫駅から様似に向かう線路は、内陸の方に方向を転ずる。駅構内でも単線の西様似駅は貯木場内に駅があるようである。かつてこの駅付近まで森林鉄道が来ていた時代があり、木材の集積と運搬の名残があるようだ。しかし、現在この駅には貨物列車は来ないので、駅付近に積み上げられた木材はトラック輸送に頼るのだろう。この駅から海岸に出ると、丁度親子岩が目の前に現われることになり、貨車駅舎の壁に海に浮かぶ親子岩と海原を飛ぶカモメが描かれている。

停車駅 貯木場横 西様似

カモメ飛ぶ 駅舎の壁に 親子岩


今日(11月16日)の一枚

攻め進む 平地うかがい 雪斥候

 バスを降りて自宅への道すがら山の方に目をやると、山肌が白くなっている。近くの山まで雪が迫ってきているのが確認できる。今日は平地での気温がまだ氷点下にはなっていないけれど、上空に寒気団が到来すれば一気に初雪になるだろう。


「初音ミク」北海道新聞文化賞受賞祝賀会

 「初音ミク」北海道新聞文化賞(特別賞)受賞祝賀会がeシルクロード大学主催で15日に行われた。場所は札幌テレビ塔で、祝賀会に先立ちクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長から「初音ミクの生い立ちと今後」のテーマでの講演があった。これまでの初音ミクの活躍ぶりが紹介された。今やこの16歳の少女は日本を代表し、世界で人気を博するボーカロイドシンガーに成長している。講義の聴講者は20名であったけれど、全員男性である。


 講義の後、祝賀会で伊藤社長のご挨拶である。初音ミクの間近に控えたライブや英語で歌う初音ミクの開発が進んでいるそうで、伊藤社長も忙しそうである。司会は祝賀会紅一点の福津京子さんである。福津さんは「札幌人図鑑」プロジェクトで、札幌で活躍している人を中心にインタビューを行い、毎日一人YouTubeで配信している。そのエネルギーは大したものである。

 祝賀会冒頭の挨拶と乾杯は北海道文化放送(uhb)の新蔵博雅社長である。uhbテレビの番組に福津さんもコメンテーターで出演していることもあり、祝賀会で偶然顔を合わせた御両人は驚いていた。新蔵社長の話ではテレビ界でもバーチャルアナウンサーが出現してきているとのことで、初音ミクの例を嚆矢に、リアルとバーチャルの境目があやふやになってきている分野が増えている。

 20数名の祝賀会参加者のうち10名以上の方々にスピーチをお願いした。締めのスピーチと乾杯は前円山動物園園長で現札幌市市長政策室部長の酒井裕司氏にお願いした。動物園長時代から初音ミクとタイアップして動物園の入場者を増やすプロジェクトの紹介やこれからの札幌市の観光宣伝に初音ミクに力を貸してもらいたいとの話であった。


シリーズ382・パノラマ写真「ここはどこ」

 軽種馬の産地だけあって、駅前広場に立派な馬の像がありました。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月15日

今日(11月15日)の一枚

文化賞 最年少で 初音ミク

 ボーカロイドアイドルの「初音ミク」が北海道新聞文化賞の特別賞を受賞しその祝賀会を開いた。会の冒頭、「初音ミク」を生み出したクリプトン・フューチャー・メディア社の伊藤博之社長から初音ミクの生い立ちと活躍ぶりの紹介があった。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

車窓に親子岩が見える鵜苫駅

 漢字表記の鵜苫は意味不明である。北海道の地名の多くがそうであるように、アイヌ語が語源でそれに漢字を当てはめていて、アイヌ語の「ウトマム・ペッ」(抱き合う川)が基になっている。しかし、どうしてこの漢字を当てはめたのだろうか。貨車駅舎で海中の様子が駅舎の壁に描かれている。鵜苫港があり、駅舎の向こうに海が顔を見せている。駅から列車が離れると車窓から様似の海岸が見えてきて、親子岩と呼ばれている、岸から離れたところにある岩礁が束の間姿を見せる。

貨車駅舎 壁見てそこは 海の底

車窓には 親子岩見え 鵜苫駅


シリーズ381・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅の周囲に牧場が多いところです。さて、ここはどこ(の駅)。



シリーズ380・パノラマ写真「ここはどこ」

 石狩の浜にある建屋と木道です。さて、ここはどこ。



2012年11月14日

HTB「イチオシ」珍百景放送

 第9弾目になるHTBの「イチオシ」特集番組の「珍百景」は今回は目の錯覚に関するものである。

 まず、西区の平和霊園内にある坂で、上り坂に見えるのが実際には下り坂になっているものである。これは下り坂と上り坂が続いていて、両坂の境目がはっきりしないため、全体が上り坂に見える。その坂の下り坂部分で、上り坂と錯覚してボールが上り坂を転がって登っていくように見える不思議さが放送されていた。

 「イチオシ」のレギュラーキャスターのヒロ福地氏が見つけたという珍百景が次の取材対象である。JR札幌駅前の北海道読売ビルで、窓が並ぶ上下の桟が斜めに見える錯視である。番組が放送された時、ヒロ氏は休暇を取っていてスタジオには居なかった。いつものヒロ氏のお相手役の森さやかさんが珍百景の紹介を行っていた。

 この錯視は番組で札幌市立大学の石井雅博教授が「グラデーション錯視」として説明していた。ビルの窓がグラデーションでデザインされたのは錯視のためでなく、札幌の雪の季節のイメージを基にしていたと説明が加えられていた。この錯視は「カフェ・ウォール錯視」としても知られている。テレビ画面でも確かに窓の桟が斜めになって見えていた。

 ヒロ氏のご下命で、同ビルまで出向いて、窓が左右で同じサイズであることを確かめる役が当方に回ってきて、実際にメジャーを当てて窓枠の寸法を測った。ビルの左右の窓で寸法が違っていたかと問われれば、当然ながら同じ寸法でした、が答えである。錯視現象は市内の他のところにもまだありそうである。


今日(11月14日)の一枚

パノラマの 拡大表示 錯視なり

 どんよりした空から時折雨が落ちてくる。新聞のテレビ欄に「イチオシ!ヒロお薦め珍百景⑨札幌にある不思議空間」のフレーズがある。取材対象をパノラマ写真に撮ってあり、テレビ映像と錯視の度合いはどちらが勝るか興味のあるところだ。


シリーズ377・パノラマ写真「ここはどこ」

 画面内から駅名を消したつもりですが、これだけ文字情報があると消し忘れているかも知れません。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月13日

今日(11月13日)の一枚

ナナカマド 赤実急かせて 冬準備

 ナナカマドの葉が落ち実が目立つ時期に入っている。こうなると初雪がいつ訪れてもおかしくない。青い空と白い地面の中間に赤い実が浮かぶ毎冬の光景が目の前に迫っている。冬タイヤの交換の季節かと、冬に向けた日常の営みが頭をよぎる。


シリーズ375・パノラマ写真「ここはどこ」

 車窓からのお手軽パノラマ写真です。牧場の中にある駅の雰囲気です。さて、ここはどこ(の駅)。



シリーズ374・パノラマ写真「ここはどこ」

 商標から採られた星マークが椅子にデザインされています。さて、ここはどこ。



2012年11月12日

今日(11月12日)の一枚

撮り鉄の データ整理なり 雨降り日

 雨降りで1日が過ぎそうである。昨日の日高本線の駅取材旅行のデータ整理をする。1日散歩切符の写真を撮ると、昨日は11月11日のぞろ目の日であったのに気付く。全道の駅のパノラマ写真撮影の目標があるけれど、さていつ終わることやら。


シリーズ372・パノラマ写真「ここはどこ」

 大きな商業施設です。さて、ここはどこ。



2012年11月11日

今日(11月11日)の一枚

駒の色 色付く山と 色合わせ

 1日散歩切符で日高本線に乗る。日高路の海岸沿いの紅葉は赤と黄色の中間の橙色が目立つ。カンバの仲間や落葉松が色付いているらしい。牧場に放牧されている栗毛の軽種馬の色と呼応しているかのようである。日高は競走馬の産地である。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ371・パノラマ写真「ここはどこ」

 文字情報がないので、駅の周囲の建物が手掛かりです。さて、ここはどこ(の駅)。



シリーズ370・パノラマ写真「ここはどこ」

 十字架がありますが、これは教会もどきです。内に入ったことはありません。さて、ここはどこ。



2012年11月10日

今日(11月10日)の一枚(番外)

星々の 数を示して 落ち葉かな

 中島公園の天文台の近くにイチョウの木があって、木の周囲の緑の芝生を黄色い落ち葉が埋め尽くしている。天文台の望遠鏡で見えてくる夜空の彼方の星々の数の膨大さを、昼間に見てもらおうと落ち葉で表わしたディスプレイのようである。




(画像クリックでパノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

今日(11月10日)の一枚

晩秋の 陽を和らげて 紅葉(もみじ)傘

 キタラの床の錯視現象を確かめるため、中島公園に行く。終盤に近づいている園内の紅黄葉に目を奪われ、そのなかで見事なものを選んでパノラマ撮影を行ってみる。菖蒲池の岸のところの一本の楓が紅葉の傘を広げ、晩秋の陽を和らげている。




(画像クリックでパノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

新得町のスキーと桜

 新得町の駅前にあったマンホールは色付きのものである。スキーをする人と桜花が描かれている。新得町には駅から徒歩7分の神社山に小規模の新得山スキー場がある。大規模なものは狩勝高原のサホロリゾートスキー場で、北海道では屈指のスキー場である。新得町の冬の観光の目玉となっている。桜は前述の神社山にあるものが名所となっている。約2300本の山桜が咲くというから見事だろう。伊藤伝五郎が焼死した妻子を弔うために植えた桜であることをネットの観光案内で読んだ。


白銀の 山に桜の 新得町


シリーズ369・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅のギャラリーの写真からこの駅が推定できます。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月09日

今日(11月9日)の一枚

窓の桟 斜めに見えて 取材なり 

 HTBテレビの「イチオシ」のシリーズ番組「北海道珍百景」の第9弾目は錯視がテーマである。その取材対象の一つは読売北海道ビルの窓に現われる「カフェ・ウォール錯視」で、同ビルにKディレクターとカメラマン氏と出向いて取材する。


シリーズ368・パノラマ写真「ここはどこ」

 出題するほどの場所でもないのですが、シリーズのつなぎ用です。さて、ここはどこ。



シリーズ367・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅舎内にヒントが沢山あります。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月08日

今日(11月8日)の一枚

初音ミク 壇上に居て 受賞式

 グランドホテルで行われた北海道新聞文化賞の受賞式と祝賀会に出席。特別賞の初音ミクは切抜きの看板が壇上にあり、クリプトン・フューチャー・メディアの開発担当社員が代わりに表彰状をもらっていた。他の受賞者もパノラマ写真で撮る。



シリーズ366・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅のプラットホームからテーマパークの一部が見えています。寝台特急トワイライトイクスプレス号が停車中でした。さて、ここはどこ(の駅)。



2012年11月07日

白糠町の駒踊り

 白糠町に伝わる伝統芸能のひとつに「駒踊り」があり、これがマンホールの蓋のデザインになっている。青森県に伝わっていた「野馬捕り」の踊りが、大正時代に移入され町の伝統芸能に育ったと言われている。馬に扮した踊り手が二人、太陽の下で踊っている様が描かれている。汚水とか白糠の町名の文字が一切なく、ちょっと変わったデザインである。白糠駅前の道路にあったものを撮影している。白糠駅は上りの特急の停車する駅で、釧路から普通列車で行き撮影後特急で帰札した。

駅前で 駒が踊りて 白糠町





今日(11月7日)の一枚

立冬や 工夫の写真 ゼラニウム

 暦では立冬でも雨の一日である。外出しないので、窓からではありきたりの写真しか撮れない。これでは芸がないかと、鉢植えのゼラニウムのマクロ撮影である。パノラマ写真風にして狭い範囲ながら画像を動かして見られるようにしてみる。



シリーズ365・パノラマ写真「ここはどこ」

 特徴のある構造物で知られた港です。さて、ここはどこ。



2012年11月06日

シリーズ363・パノラマ写真「ここはどこ」

 この駅舎内のパノラマ写真を撮った4時間後に、駅舎の長椅子に怪我人が横たわるとは、撮り鉄一行の誰もが予想だにしなかった。その事で記憶に残る駅である。さて、ここはどこ(の駅)。



今日(11月6日)の一枚

道端で 黄、赤、橙(だいだい) 自己主張

 ホテルでの朝食会に出席して、自宅に戻る時に幾枚か写真を撮る。天気は朝から曇り空で、時折小雨である。これでは山の紅黄葉も色が冴えない。道端で橙色に染まるのは桜で、紅葉は黄色、ナナカマドは赤、とそれぞれの色で自己主張である。


シリーズ362・パノラマ写真「ここはどこ」

 プラットホームから見える山の形がヒントになるかもしれません。さて、ここはどこ(の駅)。



シリーズ361・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅前広場に鯨の像がありました。中央に垂直に亀裂が見られ、最初パノラマ写真の貼り合わせが上手く行かなかったせいかとも思ったのですが、これは像の制作過程か運搬過程で二個に分けられた跡のようです。さて、ここはどこ(の駅)。



今日(11月5日・番外)の一枚

博物館 影が訪れ 休館日

 紅黄葉が盛りの北大構内に行き、総合博物館の車寄せのアーチで切り取られる風景のパノラマ写真を撮る。気に入った一枚の写真に、丁度影だけが博物館を訪れたかのように写っている部分がある。面白いので、この部分を切り出し句作である。




(画像クリックでパノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

2012年11月05日

日光の旅⑫

 日光の旅2日目、普通の写真法で撮った写真を、日光の旅の思い出としてブログに載せておく。これで日光の旅シリーズは終わりである。

 明智平展望台に行くロープウェイ。始発から長い行列が並んでいた。

 中禅寺湖の遊覧船が八丁出島の紅葉と重なった一枚。

 中禅寺の彼方に見える雪を戴いた日光白根山。

 中禅寺から眺める男体山。

 中禅寺境内から見る中禅寺湖。

 黄葉と男体山。

 ひめますと思われる串焼き。食する時間が無くて残念。

今日(11月5日)の一枚

イチョウ葉の 端切れで織りて 地に絨毯

 天気が良かったのでイチョウの黄葉を北大構内まで撮りに行く。北13条通のイチョウ並木は今や札幌の秋の観光名所である。並木の先に工学部があり、建物横のイチョウの木と地面に敷かれたイチョウの葉の端切れで織られた絨毯の写真を撮る。




(画像クリックでパノラマ写真)
%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ360・パノラマ写真「ここはどこ」

 政治家のポスターを撮った訳ではないのですが、パノラマ写真なので写り込んできています。駅舎が見えています。さて、ここはどこ。



日光の旅⑪

 「日光48滝」とも呼ばれるように、日光には滝が多い。華厳滝が中禅寺湖の湖水が流れ落ちるところにあるように、湯元温泉にある湯ノ湖から湯滝が落差70mの姿を見せている。展望台とそれに続く木道から滝を見ることができる。木道のところで固定焦点レンズで撮った写真から、滝の部分が見えるパノラマ写真もどきを再現することができた。ただ、魚眼レンズが使えたらパノラマ写真でこの景観全体を撮ることができたものを、と残念である。

かろうじて パノラマに見え 湯滝なり


 湯元温泉から戦場ヶ原を通り中禅寺湖に向かう。途中竜頭滝を上流から下流へと歩きながら見る。この滝は中禅寺湖に流れ込む位置関係にある。滝が分かれる部分の岩の形が、下向きの竜の頭に似ていることからの命名である。

2012年11月04日

今日(11月4日)の一枚

雨風(あめかぜ)に 撮る気吹き飛び 日の終わり 

 雨風の一日である。写真は窓から撮ったこの一枚だけである。屋根が入らず、電線も写らず、青空の下なら紅黄葉で彩られる山際の写真も見栄えがするだろうに、今日の天気と、部屋から出たくない状況では、二枚目を撮る気力も失せている。


シリーズ359・パノラマ写真「ここはどこ」

 小駅ながらも洒落た外観の駅です。さて、ここはどこ(の駅)。



日光の旅⑩

 先のブログに書いたように、日光旅行の初日にパノラマ撮影用魚眼レンズを落として、レンズが使えなくなったので、二日目の奥日光観光では普通のカメラ撮影である。しかし、ものは試しと魚眼レンズの代わりに固定焦点レンズを使ってパノラマ写真を撮っておく。後でステッチ(写真の張り合わせ)を行うと、360°とはいかないまでもパノラマ写真になることがわかる。それならもっと撮影しておけばよかったと思うが、後の祭りである。
 中禅寺湖を撮った写真には、右側に頂上に雲がかかった男体山(2486m)が写っている。2日前に初冠雪だったそうである。写真中央奥に雪を被った一際高い山が日光白根山(2578m)である。
 中禅寺湖の周囲は紅葉が進んでいて、格好の写真の被写体である。湖を見下ろして写真に撮る場合の、最高の被写体になるのが八丁出島と呼ばれているところである。出島が湖の中に延びていて、出島全体が紅黄葉で彩られている。パノラマ写真では左下の部分に八丁出島が写っていて、旅行後改めてこの出色の景観を見返している。

再発見 八丁出島 出色景



2012年11月03日

今日(11月3日)の一枚

文化賞 架空人物 初音ミク

 今年の北海道新聞文化賞で「初音ミク」が特別賞を受賞した。推薦に関係していたので経緯は知っているけれど、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が紙上コメントしているように、架空人物が文化賞とは世の中変化している。


シリーズ358・パノラマ写真「ここはどこ」

 海岸に手掛かりがなさそうですが、画像中に手掛かりはあります。さて、ここはどこ。



日光の旅⑨

 輪王寺の三仏堂を抜けると、順路は大護摩堂につながっている。数珠に関するマナーの解説があって、数珠が売られている。数珠は左手に持つそうである。右手は一般に利き腕で、世俗の諸々をより多く処理する世俗の手で、左手が仏の世界に近い清浄手だからのようである。形見に数珠は残してはいけない。故人の思いがこの世に残るからだそうである。したがって、死者と一緒に燃える木の数珠がよく、石の数珠は避けた方がよい。しかし、祈祷したものは残して良い、等々と宗教のあれは良く、これは良くないという根拠の無い約束事の話となる。話を小耳に入れただけで、パノラマ撮影である。勿論永代供養の数珠なんかは買わない。護摩堂では護摩木を買って願い事を書くか、先祖故人の供養のため火で燃やしてもらう。密教の宗教作法である。護摩木もやはり買わず、撮影禁止の堂内を覗き込むようにしてパノラマ写真撮影である。どうも罰が当たりそうな雰囲気である。事実、この日の参詣の最後にパノラマ撮影用のカメラを手から落として、魚眼レンズが使えなくなってしまった。翌日の中禅寺湖などの奥日光見学では、普通の写真しか撮ることができなかった(涙)。

幾億の 願い焚かれて 大護摩堂



2012年11月02日

今日(11月2日)の一枚

思い出は 夏の白花 その日落ち

 雨降りで今日も家に引篭った一日となる。庭の夏椿が紅葉している。夏白い一日花を咲かせるのに、葉が紅葉して比較的長く枝に付いている。その花と葉の対比が面白い。枝の間から三角山を望んで撮ってみるけれど、山は霞んで写ってこない。


シリーズ357・パノラマ写真「ここはどこ」

 ヒント満載の駅舎内です。さて、ここはどこ(の駅)。



日光の旅⑧

 日光山は東照宮、輪王寺、二荒(ふたら)山神社の二社一寺を総称している。東照宮は徳川家康を祀っており、他の神社と寺は山岳信仰がその起源になった社寺である。勝道上人が開山したと伝えられている。輪王寺の境内に入ると大きなテントに寺の絵が描いてある。修復中の三仏堂で、建物の外観が見られないので絵で代用している。三仏とは千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音である。日光山のほとんどの社寺内は撮影禁止なので、仏像等の写真は撮れなかった。

三仏堂 テントの中で 絵で見たり




2012年11月01日

今日(11月1日)の一枚

気が付けば もう霜の月 紅葉(もみじ)撮る

 雲の合間から朝日が漏れてきて庭の紅葉を明るくしている。ブログに使うかもしれないと撮っておく。終日外に出ることもなくパソコンに向かっている。結局朝撮った写真が今日の一枚に収まる。この紅葉もこれからどんどん赤くなっていく。

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%8620%E8%A1%A8%E7%B4%99Z.jpg

シリーズ356・パノラマ写真「ここはどこ」

 駅の周囲の建物の看板から駅が特定できそうです。さて、ここはどこ(の駅)。



日光の旅⑦

東照宮 生き群れ彫像 児童なり 

  おびただしい彫像で飾られた陽明門を入ると、陽明門と向き合わさって唐門がある。唐門の奥が東照宮の本社になる。こちらは平成の大修理で、ネットがかけられていた。本社は本殿、石の間、拝殿が一体化した権現造りである。本社及び唐門は国宝に指定されている。唐門の横に修学旅行中なのだろうか、児童の一団が居て先生の話を聞いている。



シリーズ355・パノラマ写真「ここはどこ」

 無人駅ですがかなり広いスペースの駅舎で、往時は乗降客で賑わったことでしょう。さて、ここはどこ(の駅)。