Search


Archives

2023年04月02日

今日(4月2日)の一枚

早春は 黄色信号 歩を止める

 雲が空を覆っていて日の出の空撮は期待できないので、遠出はせず庭で日の出を待つ。地平と上空の雲の隙間を太陽が通り抜ける僅かな時間を逃さず空撮してから朝食。朝食後は近くを歩く。福寿草、ナニワズの黄色が目に飛び込んでくるので撮る。


4%E3%83%BB2%E6%97%A9%E6%98%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E9%BB%84%E8%89%B2%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8BA.jpg

2023年04月01日

今日(4月1日)の一枚

ホオジロを 追っかけ撮りする 四月馬鹿

 自転車で西野西公園の近くまで行き日の出時刻に空撮。日の出は雲に阻まれ撮影出来ず。ホオジロを見つけ追っかけ撮り。シジュウカラは別の場所で別時刻に撮影。4月1日のエイプリルフールで家人を担ごうとしても用心されていて不発に終わる。


4%E3%83%BB1%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82%92%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E5%9B%9B%E6%9C%88%E9%A6%AC%E9%B9%BFA.jpg

2023年03月31日

今日(3月31日)の一枚

雪消えて 春の斥候 庭の花

 天気予報通り午前中曇り雨で午後は晴れたので空撮。庭の雪はほとんど解けこの週末には完全に消えるだろう。ナニワズの木花とスノードロップに加えクロッカス、クリスマスローズが咲き出した。枯葉色の庭が緑に塗り替えられるのも間近である。


3%E3%83%BB31%E9%9B%AA%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%96%A5%E5%80%99%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年03月30日

今日(3月30日)の一枚

昇る陽と 競いて撮るや 日の出かな

 日の出時刻が早まり家から離れた空撮場所に行くには5時前には家を出る。今朝は西野8条9丁目の山野で日の出を待つ。陽がみるみるうちに円形になってくる。スマホのソフトで飛行禁止区域を確かめると、青丸表示で赤丸の実地とかなりずれる。


3%E3%83%BB30%E6%98%87%E3%82%8B%E9%99%BD%E3%81%A8%E3%80%80%E7%AB%B6%E3%81%84%E3%81%A6%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(3月30日)の一枚



%E8%A5%BF%E9%87%8E8%E6%9D%A19%E4%B8%81%E7%9B%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年03月29日

今日(3月29日)の一枚

ドローン下の 機灯に見えて 日の出かな

 日の出撮影のため自転車で西野川上流の砂防堤まで行く。ここから見ると陽は三角山の裾野辺りから昇ってくる。昇る陽にドローンを重ねて撮ってみる。カモの番、ヒヨドリを撮る。鹿の鳴き声のする方向に群れがいても薄暗く鮮明に撮れなかった。


3%E3%83%BB29%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E6%A9%9F%E7%81%AF%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月28日

今日(3月28日)の一枚

束の間の 日の出を撮りて 一日(ひ)弾ます

 新聞の天気予報欄は全道に晴れマークが並ぶ。家近くの山林で日の出を空撮するため5時に家を出る。東の空が赤く染まっている。締り雪の上を歩いて撮影場所を決める。日の出が薄雲を通して赤く輝く短い時間を捉えて撮影する。自撮りも行う。


3%E3%83%BB28%E6%9D%9F%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%80%E6%97%A5%EF%BC%88%E3%81%B2%EF%BC%89%E5%BC%BE%E3%81%BE%E3%81%99A.jpg

今日(3月28日)の一枚

 日の出を背景に自撮り


2023%E3%83%BB3%E3%83%BB28%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%92%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AB%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年03月27日

今日(3月27日)の一枚

地上撮る 春の息吹を 天に貼る

 天気が回復したので午前中近くを散歩。上空の風が強く強風警告が表示される中で空撮する。空撮写真に貼り込むためフキノトウ、バッコヤナギを撮る。春の到来を告げている。野鳥はアカゲラ、シマエナガ、ホオジロ、ヒヨドリに遭い春を感じる。


3%E3%83%BB27%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%90%B9%E3%82%92%E3%80%80%E5%A4%A9%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2023年03月26日

今日(3月26日)の一枚

雪予報 未だ到らずに 花季節

 曇り空で日の出時刻をかなり過ぎて雲の上に陽の光が現れる。雪解けの庭を歩く。スノードロップが咲いている。ナニワズの蕾も大きくなってきた。デージーが一輪咲いていて、トキシラズの別名の通りである。スノードロップを一輪花瓶に差す。


3%E3%83%BB26%E9%9B%AA%E4%BA%88%E5%A0%B1%E3%80%80%E6%9C%AA%E3%81%A0%E5%88%B0%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%AD%A3%E7%AF%80A.jpg

2023年03月25日

今日(3月25日)の一枚

雪解けや 大地に雪の 絞り染め

 きれいな日の出は期待できなかったけれど阿部山まで歩き日の出を待つ。日の出時刻は5時30分になっていてそれより遅れて薄雲を通して陽が現れる。空撮を切り上げ帰宅する頃霞んだ空に輪郭のぼけた陽になっている。フキノトウの緑が鮮やかだ。


3%E3%83%BB25%E9%9B%AA%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AB%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B5%9E%E3%82%8A%E6%9F%93%E3%82%81A.jpg

2023年03月24日

今日(3月24日)の一枚

爪句集 渡すを逸し 黄泉の人

 山本克郎先生の奥様から先生の逝去の手紙が届く。齢94歳とあるから長生きだった。先生と瀋陽工業大学を訪問した時の写真があり「爪句@あの日あの人」にも採録している。この訪問時の先生の北海道新聞への寄稿記事を探し出してきて目を通す。


3%E3%83%BB24%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E6%B8%A1%E3%81%99%E3%82%92%E9%80%B8%E3%81%97%E3%80%80%E9%BB%84%E6%B3%89%E3%81%AE%E4%BA%BAA.jpg

2023年03月23日

今日(3月23日)の一枚

薬効や 数値下がりて PSA

 朝刊の一面トップはWBCの侍ジャパン優勝記事で、昨日の夕刊記事に続く。街の灯が残っているのを見ながら阿部山まで行くが日の出は空撮できず。午前中市立札幌病院泌尿器科で検査。がん進行の目安となるPSA数値が下がっていて薬効らしい。


3%E3%83%BB23%E8%96%AC%E5%8A%B9%E3%82%84%E3%80%80%E6%95%B0%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80PSA%E3%80%80A.jpg

2023年03月22日

今日(3月22日)の一枚

低空の 空撮パノラマ 我写る

 天気予報を参考に日の出が空撮できそうな朝は近くの山林まで歩く。散歩も兼ねている。家を出る頃は未だ薄暗く、都心部の方角を見ると灯のある景観が広がっている。低空の空撮では昇る陽と立木が重なって写る。ドローンを操縦する自分も写る。


3%E3%83%BB22%E4%BD%8E%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%80%E6%88%91%E5%86%99%E3%82%8B.A.jpg

2023年03月21日

今日(3月21日・その2)の一枚

春分や 道史に加(か)でて マイコン研

 『北海道現代史 資料編2(産業・経済)』に「μコンピュータの研究」創刊号の巻頭言が採録された。これを機に道マイクロコンピュータ研究会の機関誌を配っていた会員の名簿を探し出し名前を確かめる。半世紀近く前でも記憶にある会員は多い。


3%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%98%A5%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E9%81%93%E5%8F%B2%E3%81%AB%E5%8A%A0%EF%BC%88%E3%81%8B%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%A0%94A.jpg

今日(3月21日)の一枚

春分や 日の出撮り終え フキノトウ

 閉園の阿部さくらんぼ園まで行き頂上で空撮。ドローンを上空でホバリングさせ自動撮影中に手持ちのデジカメを望遠モードにして日の出を撮影する。空と地上での同時撮影作業はなかなか忙しい。帰り道春の息吹を感じさせるフキノトウを撮る。


3%E3%83%BB21%E6%98%A5%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E7%B5%82%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%A6A.jpg

今日(3月21日)の一枚



%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%B1%B1%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%A9%BA%E6%92%AE%EF%BC%882023%E3%83%BB3%E3%83%BB21%EF%BC%89A.jpg

2023年03月20日

今日(3月20日)の一枚

スノードロップ 咲き出す朝の 日の出撮り

 空撮を行うため午前5時に家を出て近くの山林に行く。この時間帯では山林の雪は凍っていて長靴でも埋まらない。適当な場所で日の出を待ち空撮する。野鳥の鳴き声がしても写真に撮れず。帰り道ヒヨドリを撮る。庭にスノードロップを見つける。


3%E3%83%BB20%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E6%9C%9D%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

今日(3月20日)の一枚



2023%E3%83%BB3%E3%83%BB20%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年03月19日

今日(3月19日)の一枚

キツネ鳴き 目は移せずに スマホ見る

 日の出の空撮のため締り雪の上を歩いて林の少し開けた場所で準備する。日の出時刻は5時41分になっている。上空で強風注意警告をスマホで見ながら空撮。帰宅時に遠くの枝の野鳥を撮り拡大してみるとハシブトガラらしい。今冬初めて撮影する。


3%E3%83%BB19%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E9%B3%B4%E3%81%8D%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AF%E7%A7%BB%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2023年03月18日

今日(3月18日)の一枚

空撮や 陽に急かされて 急飛行

 日の出時刻は5時43分になっている。日の出を空撮するため近くの山林に出掛ける。積雪は固まっていて大方のところはつぼ足で歩けても所々で深く埋まり難儀である。空撮に適した場所を選んでいるうちに日の出の開始で、あわてて空撮に入る。


3%E3%83%BB18%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%2%84%E80%80%E9%99%BD%E3%81%AB%E6%80%A5%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E6%80%A5%E9%A3%9B%E8%A1%8CA.jpg

2023年03月17日

今日(3月17日)の一枚

下伊那や 畑の中に 企業かな
 
 今朝の日の出は雲からで陽全体が現われたところで空撮を行う。昨夕オンライン eSRUで工房大倉の代表取締役大倉正治氏が畑の中にある自社を紹介していた。グーグル地図で下伊那郡松川町の同社を探してみる。本当に畑の中に社屋と工場がある。


%E4%B8%8B%E4%BC%8A%E9%82%A3%E3%82%84%E3%80%80%E7%95%91%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%80%80%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月16日

今日(3月16日)の一枚

難削で 技を磨けて 有難う
 
 今日のオンライン勉強会eSRUは工房大倉の代表取締役大倉正治氏が「畑の真ん中加工屋さんの話」のテーマで講義。難削材の話で難が有って解決できて「飯の食える職人」となり「有難う」の語呂合わせが面白い。工作に音が大切な話もあった。
3%E3%83%BB16%E9%9B%A3%E5%89%8A%E3%81%A7%E3%80%80%E6%8A%80%E3%82%92%E7%A3%A8%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9C%89%E9%9B%A3%E3%81%86A.jpg

今日(3月16日)の一枚

強風の 表示で飛ばす ドローンかな

 地平とその上空の雲のわずかな隙間に陽が現れるのをベランダで待つ。昇る陽は都心部の高層ビルにかかり全体が写せない。月が雲から現れたり消えたり。風の強い朝でドローンは高度を上げられない。庭の雪が解けた部分にナニワズの緑が現れる。


3%E3%83%BB16%E5%BC%B7%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A7%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%99%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月15日

今日(3月15日)の一枚

晴天に カワラヒワ撮る 弥生中日

 天気予報からも良い天気の1日になりそうだ。朝食後積雪が緩まないうちに宮丘公園を歩く。こんな日に野鳥が撮影できないものかと思っても万事が上手くゆかない。カラマツの木にいた野鳥を辛うじて撮る。カワラヒワで松ぼっくりを啄んでいる。


3%E3%83%BB15%E6%99%B4%E5%A4%A9%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AF%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%BC%A5%E7%94%9F%E4%B8%AD%E6%97%A5A.jpg

2023年03月14日

今日(3月14日)の一枚

つぼ足で 積雪を踏み 春感じ
 
 積雪が締まって来たようなので近くの山林に出掛ける。締り雪だと長靴で雪の上を歩いて行け快適である。途中で空撮を行う。空撮場所が飛行禁止区域でないのをスマホで確かめる。林の中でキツネを見つける。多分クマゲラ穿った幹の穴が新しい。


3%E3%83%BB14%E3%81%A4%E3%81%BC%E8%B6%B3%E3%81%A7%E3%80%80%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%81%BF%E3%80%80%E6%98%A5%E6%84%9F%E3%81%98A.jpg

2023年03月13日

今日(3月13日)の一枚

SFの 大家の写真 探し貼る

 道新の夕刊に日本SF大賞を受賞した荒巻義雄氏の寄稿記事が載る。荒巻氏が経営していた札幌時計台ギャラリーで2013年7月に鉄道写真展を行った時の写真を爪句集第49巻に載せている。道文学館での「荒巻義雄の世界」展のパノラマ写真もある。


3%E3%83%BB13%E3%80%80SF%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E6%8E%A2%E3%81%97%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

今日(3月13日)の一枚

「荒巻義雄の世界」展


%E3%80%8C%E8%8D%92%E5%B7%BB%E7%BE%A9%E9%9B%84%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%80%8D%E5%B1%95A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年03月12日

今日(3月12日)の一枚

日常や やる事ありて 時過ぎる

 今朝の朝日は薄雲の中に浮かんで見えている。第4回日中札幌―瀋陽計算機応用国際学術会議の記念色紙をスキャンして取り込む。CFの返礼品の爪句集51巻を送るため梱包する。本棚には爪句集を並べておき返礼品の必要に応じて取り出している。


3%E3%83%BB12%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%84%E3%82%8B%E4%BA%8B%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%99%82%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8BA.jpg

2023年03月11日

今日(3月11日)の一枚

山の日や 筋肉萎えて 無理登山

 三角山の日でこの日に起きた東日本大震災の慰霊の登山を毎年の恒例行事にしている。全道的に晴れマークの天気予報は大きく外れ、曇り空の朝である。山頂近くの遊歩道に熊注意の看板がある。昨年三角山で冬眠中の熊穴が見つかり騒動が起きた。


3%E3%83%BB11%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E7%AD%8B%E8%82%89%E8%90%8E%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E7%84%A1%E7%90%86%E7%99%BB%E5%B1%B1A.jpg

2023年03月09日

今日(3月9日)の一枚

空で見る 日の出月入り 同時なり

 日の出時刻は5時台に入った。今朝は天気が良く日の出ははっきりした輪郭で昇ってくる。空撮パノラマ写真データを見ると西の空では丁度月の入りが写る。空撮データから日の出と月の入りの部分を拡大してそれぞれの天空部分に貼り付けてみる。


3%E3%83%BB9%E7%A9%BA%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%9C%88%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%80%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年03月08日

今日(3月8日)の一枚

雪の山 陽光吸いて 汗を出す
 
 日の出時刻は丁度6時になった。地平線上に雲があると太陽が顔を出すのはそれより遅れる。ドローンのカメラでは日の出の太陽輪郭がはっきりと写らないので望遠で撮ってみる。家の近くを歩くと未だ雪山が残っていてもどんどん解け出している。


3%E3%83%BB8%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%80%80%E9%99%BD%E5%85%89%E5%90%B8%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B1%97%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%99A.jpg

2023年03月07日

今日(3月7日)の一枚

ロケットや 日の丸技術 劣化かな

 午前中歯科医院に行く。午前中JAXAの延び延びになっていたH3号機の打ち上げ予定。昼のニュースで成功が伝えられるかとカメラを用意しておく。しかし失敗で日本の技術も劣化したかとの思い。午後はオンラインで宇宙関連研究発表会を聴く。


5%E3%83%BB7%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%B8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%80%80%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月04日

今日(3月4日)の一枚

自分史に 役に立つかと 写真撮る
 
 曇り空から雪が降って来たり、時々日が差したりする落ち着かない天気。次の爪句集「爪句@天空に記す自分史」の原稿整理を行う。「eシルクロード研究工房」のプレート、中国でもらったホログラム、自作のスケッチのレーザ彫刻を撮っておく。


%EF%BC%93%E3%83%BB4%E8%87%AA%E5%88%86%E5%8F%B2%E3%81%AB%E3%80%80%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年03月03日

今日(3月3日)の一枚

紙製の 織り雛消えて 雛祭り

 雛祭りで我が家の雛人形を定位置のピアノの上に並べる。雛祭り日のブログ記事は爪句集に採録しており2020年に遡ってチェックする。昨年まであった手作り織り雛は無くなった。家人が終活のため捨てたのか。値段の張る雛人形だと捨てられない。


3%E3%83%BB3%E7%B4%99%E8%A3%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B9%94%E3%82%8A%E9%9B%9B%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

2023年03月01日

今日(3月1日)の一枚

CFや 傘寿超しての 仕事かな

 終了した道新のクラウドファンディング(CF)find-hの返礼品の爪句集の発送を行っている。このCFは筆者のプロジェクト終了後2カ月も新公開が無く開店休業状態である。現在ACTNOW社のCFを公開中で返礼品の爪句集第52集の編集中である。


3%E3%83%BB1%E3%80%80CF%E3%82%84%E3%80%80%E5%82%98%E5%AF%BF%E8%B6%85%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月28日

今日(2月28日)の一枚

訃報見て 集合写真 顔探す

 道新朝刊に田頭博昭先生の訃報が載る。田頭先生とは北大電気工学科で一緒に仕事をしたにもかかわらずスナップ写真等が無い。松本正先生歓送会の集合写真では一緒に写る。同じ朝刊に福津京子さんの記事があり、福津さんは爪句集に写真がある。


2%E3%83%BB28%E8%A8%83%E5%A0%B1%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E9%A1%94%E6%8E%A2%E3%81%99A.jpg

2023年02月26日

今日(2月26日)の一枚



2023_2_26%E6%97%AD%E5%B7%9DA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月25日

今日(2月25日)の一枚

ガード付け 室内で飛ぶ ドローンかな

 注文していたmini2のプロペラガードが届く。機体に装着して室内で飛ばしてみる。特に問題は無い。プロペラガード装着機の写真を撮る。この写真は結局初期の目的を果たす事には今のところ役に立っていない。無駄な出費だったかもしれない。


2%E3%83%BB25%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%91%E3%80%80%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%81%A7%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AA7A.jpg

2023年02月24日

今日(2月24日)の一枚

上梓本 開戦日ページ 開き見る

 朝刊の第一面は、ロシアのウクライナ侵攻1年目に合わせ、この戦争が泥沼化している事を報じている。さて、1年後はどのようになっているのだろうか。爪句集第51集が納品される。第52集出版に関してはクラウドファンディングを公開中である。


2%E3%83%BB24%E4%B8%8A%E6%A2%93%E6%9C%AC%E3%80%80%E9%96%8B%E6%88%A6%E6%97%A5%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%80%E9%96%8B%E3%81%8D%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2023年02月23日

今日(2月23日)の一枚

論文が 遺失写真の 代わりなり

 爪句集「爪句@天空に記す自分史」の原稿整理を行っている。研究室出身の石塚滋樹君は学会出席の折り永平寺に一緒に泊まり、ヨーロッパで勤務していた時どこかの都市で逢い、筆者の何かの記念会に出席してもらった。同君は鬼籍に入ったと聞く。


2%E3%83%BB23%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%8C%E3%80%80%E9%81%BA%E5%A4%B1%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年02月22日

今日(2月22日)の一枚

仰向けで 人形作り 雪人拓

 積雪に両腕を広げて倒れ腕を上下に動かし羽跡のようにして雪天使に見立てる遊びがある。これは難しいので倒れ込んだ跡を雪人拓と称して撮影する。出来栄えは今一だが人形が出来ている。地上写真よりドローンで空撮した方が形が良く写る。


2%E3%83%BB22%E4%BB%B0%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A7%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9B%AA%E4%BA%BA%E6%8B%93A.jpg

2023年02月21日

今日(2月21日)の一枚

体操をする部屋に差し 朝日かな

 久しぶりに形のはっきりした日の出を空撮する。日の出時刻はNHKの朝のラジオ体操の前になっている。空撮後間に合ったので体操をする。体操をし朝食を摂る室内に朝日が差し込んでくる。気温は低いがもうすぐ春が来るという感じの朝日である。


2%E3%83%BB21%E4%BD%93%E6%93%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AB%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月20日

今日(2月20日)の一枚

ビットコイン 少々売りて 寄付とする

 北大工学部創立100周年記念行事の寄附趣意書が送られて来る。寄付となると寄付額に頭を使う。そこでビットコインを少々売って寄付に充てる。現在1 BTCは330万円で、以前売買していた頃は15万円程度なのでこの差が寄付額の抵抗感を弱める。


2%E3%83%BB20%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E5%B0%91%E3%80%85%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8BA.jpg

2023年02月19日

今日(2月19日)の一枚

CFや 自分史残す 作業かな

 今日クラウドファンディング(CF)をACTNOW社で公開した。公開すると返礼品の爪句集を期日に合わせて出版しなければならない。自分で期限を決め仕事の強制力を生み出そうとしている。爪句集200ページの原稿を揃えるのは力仕事である。


2%E3%83%BB19CF%E3%82%84%E3%80%80%E8%87%AA%E5%88%86%E5%8F%B2%E6%AE%8B%E3%81%99%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月18日

今日(2月18日)の一枚

同門の 同窓会か 講演会

 北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)のオンラインによる学術講演会が予定され、プログラムが送られてくる。関係する発表講演を見ると北大の同じ研究室出身者が5名発表者として名前を連ねている。演算工学出身の三橋教授の元に集まった。


2%E3%83%BB18%E5%90%8C%E9%96%80%E3%81%AE%E3%80%80%E5%90%8C%E7%AA%93%E4%BC%9A%E3%81%8B%E3%80%80%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9AA.jpg

2023年02月17日

今日(2月17日)の一枚

薬漬け 新生活の 初日かな

 昨日市立札幌病院で検査を受け、担当のH医師の話も聞いてがんのホルモン治療の薬を服用する事にする。どうも一度始めると以後継続して服用を続けねばならぬようだ。3種類の薬を薬局で渡され、服用時刻にも注意を払わねばならないのが嫌だ。


2%E3%83%BB17%E8%96%AC%E6%BC%AC%E3%81%91%E3%80%80%E6%96%B0%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E3%80%80%E5%88%9D%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月16日

今日(2月16日)の一枚

マイコンを 交換機入れ 苦労譚

 2月のon line eSRUは日本コムシス相談役の伊東則昭氏が講師。電電公社からNTTに会社組織が変遷して行く過程で同氏が関わった電話交換機、相互接続、モバイル等の解説がある。北大の大学院生時代に成功させた光ホログラフィーの話も出た。


2%E3%83%BB16%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92%E3%80%80%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%A9%9F%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%80%80%E8%8B%A6%E5%8A%B4%E8%AD%9AA.jpg

2023年02月15日

今日(2月15日)の一枚

幻想の 空に伸びたり 五月の木

 雪降りの中の日の出は幻想的である。ドローンの調子が悪いのでドローンショップまで出向き、ドローンを修理に出す。帰り道でマイバウムと五輪の造形のパノラマ写真を撮る。今年の1月6日から1年間のドローン飛行許可書をスマホに取り込む。


2%E3%83%BB15%E5%B9%BB%E6%83%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%94%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%9C%A8A.jpg

今日(2月15日)の一枚

 降る雪の中のマイバウムと五輪の造形。


%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E4%BA%94%E8%BC%AAA.jpg

(画面クリックでパノラマ写真)

2023年02月14日

今日(2月14日)の一枚

雪の日に チョコレート届き 口楽し

 昨夜は雪で自宅前の雪を庭に運ぼうとしていたら近所の人が除雪機で雪を庭に飛ばしてくれる。かと思うと向かいの家は自宅の敷地の雪を道路横に積み上げ道路が狭くなる。バレンタインデーでチョコレートが届く。北海道の有名店の高級品である。


2%E3%83%BB14%E9%9B%AA%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B1%8A%E3%81%8D%E3%80%80%E5%8F%A3%E6%A5%BD%E3%81%97A.jpg

2023年02月13日

今日(2月13日)の一枚

天に貼る 馬齢重ねた 証拠かな
 
 雪まつり終了の翌日に大雪像解体の様子のパノラマ写真を撮影してきている。昨日処理した今年のものから遡ると2020年、2019年、2018年と写真が残っている。これらの写真を今日の空撮写真に貼り込む。毎年同じ事の繰り返しで馬齢を重ねている。


2%E3%83%BB13%E5%A4%A9%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8B%E3%80%80%E9%A6%AC%E9%BD%A2%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%81%9F%E3%80%80%E8%A8%BC%E6%8B%A0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(2月13日)の一枚

 昨日(12日)の雪像解体作業現場のパノラマ写真。


%E9%9B%AA%E5%83%8F%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%882023%E3%83%BB2%E3%83%BB12%EF%BC%89A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月12日

今日(2月12日)の一枚

半日で 雪山出現 後祭り

 道新朝刊に昨日終わった雪まつりの記事が載る。記事写真は優駿の大雪像。今日は雪像解体日で写真を撮りに行く。優駿雪像は大型重機で瞬く間に雪の塊になる。雪像を製作した自衛隊員が皆で一升瓶の酒を雪像に注ぐ儀式を行ってから作業となる。


2%E3%83%BB12%E5%8D%8A%E6%97%A5%E3%81%A7%E3%80%80%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%80%80%E5%BE%8C%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

2023年02月11日

今日(2月11日)の一枚

恐ろしき 暗号通貨や 賭博かな

 ビットコインを他の口座に送ろうとして手間取る。暗号通貨(資産)の管理が強化されてきて2段階認証で処理を間違えたりする。暗号通貨の取り扱い会社のページに聞いた事もないような通貨が並ぶ。賭博場のような恐ろしい世界が広がっている。


2%E3%83%BB11%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8D%E3%80%80%E6%9A%97%E5%8F%B7%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%82%84%E3%80%80%E8%B3%AD%E5%8D%9A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月10日

今日(2月10日)の一枚

凄まじき 機械の威力 除排雪

 家の外からの騒音で、見ると除排雪作業が始まった。大型除雪車からトラックの荷台に雪が放出される。人手でママさんダンプによる雪かきと比べると機械の威力は凄まじい。向かいの家が小型除雪車で道路脇に積み上げた雪山が削られ雪壁になる。


2%E3%83%BB10%E5%87%84%E3%81%BE%E3%81%98%E3%81%8D%E3%80%80%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E3%81%AE%E5%A8%81%E5%8A%9B%E3%80%80%E9%99%A4%E6%8E%92%E9%9B%AAA.jpg

2023年02月09日

今日(2月9日)の一枚

春を呼ぶ 旅鳥に見え ツグミかな

 曇りと雪の入れ替わる天気で、晴れ間を見てドローンを飛ばし空撮を行う。ツグミが群れて飛んでいる。この時期のツグミは旅鳥なのだろうか。家の周囲の木に止まるところを窓ガラス越しに撮り空撮写真に貼り込む。春の到来をわずかに感じる。


2%E3%83%BB9%E6%98%A5%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%80%E6%97%85%E9%B3%A5%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月08日

今日(2月8日)の一枚

パソコンで 日長雪像 見入りたり

 今日は一歩も外に出ず。明日爪句集第51集の再校検討をオンラインで行うので再校読みを予定していた。それを雪まつりのパノラマ写真のデータ整理を行っているうちに忘れる。爪句集の校正は何度も行っていてこの作業に飽きているのも影響した。


2%E3%83%BB8%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%80%80%E6%97%A5%E9%95%B7%E9%9B%AA%E5%83%8F%E3%80%80%E8%A6%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2023年さっぽろ雪まつり7



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A7A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年さっぽろ雪まつり6



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A6A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月07日

今日(2月7日)の一枚

空撮や 緊張感の 顔に出る

 勉強会on line eSRUの講師の依頼のためNTT東日本の北海道事業部長の阿部隆氏を同社大通14丁目ビルに訪ねる。企画部長の吉野啓介氏も同席するところでドローンを飛ばし記念撮影を行う。天井部分に渡された同社のパンフレットを貼ってみる。


2%E3%83%BB7%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B7%8A%E5%BC%B5%E6%84%9F%E3%82%84%E3%80%80%E9%A1%94%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%82%8BA.jpg

2023年さっぽろ雪まつり5



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A5A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月06日

今日(2月6日)の一枚

雪まつり パノラマ写真の 入れ子かな

 昨日雪まつりの会場大通公園で撮影したパノラマ写真の整理。むかわ竜、優駿の駆ける姿、豊平館の大雪像がパノラマ写真で蘇る。これらの写真を今朝の日の出の空撮写真に貼り込む。空撮パノラマ写真に地上のパノラマ写真の入れ子である。


2%E3%83%BB6%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%AD%90%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年さっぽろ雪まつり4



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A4A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

さっぽろ雪まつり3



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A3A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年さっぽろ雪まつり2



2023%E5%B9%B4%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A2A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月05日

今日(2月5日)の一枚

圧巻の 大雪像や 3年(みとせ)振り

 昨日からさっぽろ雪まつりが始まった。3年ぶりの雪まつりとあっては写真を撮りに行かねばと大通会場に出向く。パノラマ写真撮影でなるべく周囲に観客がいないのがよいのだが朝早くから見物人が来ている。久しぶりに見る大雪像は圧巻である。


2%E3%83%BB5%E5%9C%A7%E5%B7%BB%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%83%8F%E3%82%84%E3%80%803%E5%B9%B4%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%81%9B%EF%BC%89%E6%8C%AF%E3%82%8AA.jpg

雪まつり1(2023・2・5)



%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%EF%BC%91A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月04日

今日(2月4日)の一枚

ツグミ見る スノーエンジェル 作成難

 ツグミが家の周囲に現れる。ツグミの見下ろす庭に雪が積もっていてスノーエンジェル作りを誘っている。両腕を広げて雪の上に倒れると人形跡が出来る。ここで手足を動かすと雪の天使模様が出来るけれど難しい。爪句集の再校が届き仕事である。


2%E3%83%BB4%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%9B%A3A.jpg

2023年02月03日

今日(2月3日)の一枚

節分や 義歯で食らうか 落花生

 庭で日の出の空撮を行うと雪運びの家人が写る。午前中に通っているM歯科医院でぐらぐらしている歯槽膿漏の歯を3本抜き、直ぐに義歯を入れる。生きている歯はどんどん少なくなっている。節分で豆撒き用になる落花生を義歯で食べれるか試す。


2%E3%83%BB3%E7%AF%80%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E7%BE%A9%E6%AD%AF%E3%81%A7%E9%A3%9F%E3%82%89%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%80%E8%90%BD%E8%8A%B1%E7%94%9FA.jpg

2023年02月02日

今日(2月2日)の一枚

雪国や これが定めと 雪運ぶ
 
 昨夜からかなりの雪が降り、家のガレージ前が吹き溜まりになっている。除雪車が残して行った雪も加わり大量の雪を家人と庭に運ぶ。近所のW夫妻が雪運びの助っ人で来てくれる。屋根からの雪で雪山が成長する。韓ドラ「華政」は今日が最終回。


2%E3%83%BB2%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%82%84%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8C%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%81%A8%E3%80%80%E9%9B%AA%E9%81%8B%E3%81%B6A.jpg

2023年02月01日

今日(2月1日)の一枚

ブログ見て 暦めくりて 2月かな
 
 今日から2月。自家製暦に静内川と廃線になった日高線が見える。ブログのカウンターに360000の区切りの良い数が表示される。ビットコインの相場は300万円を超している。CFのfind-Hは昨年末に終了した筆者のものが最後で新公開は無い。


2%E3%83%BB1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%802%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月31日

今日(1月31日)の一枚

校正を 著者が行い バグ取れず
 
 爪句集第51集の出版のためオンラインで初校の検討結果を出版社に伝える。出版社側で初校を読み込む人がおらず、著者が指摘した校正箇所が画面で伝えられるだけで1時間も経たずに終わる。著者と校正者が同じでは気のつかないバグが除けない。


1%E3%83%BB31%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%92%E3%80%80%E8%91%97%E8%80%85%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%B0%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%9AA.jpg

2023年01月30日

今日(1月30日)の一枚

空で見る 足跡プリント 雪野原
 
 天気が良かったので久し振りに近くの林に行き空撮。スノーシューを履いて雪原を歩くので足跡が雪の上に残る。鹿の通り道もあり、こちらは何度も踏み固められて溝のようになっている。オニグルミの葉痕と冬芽を撮る。羊か猿の顔が並んでいる。


3%E3%83%BB30%E7%A9%BA%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E8%B6%B3%E8%B7%A1%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E9%9B%AA%E9%87%8E%E5%8E%9FA.jpg

2023年01月27日

今日(1月27日)の一枚

校正や 懸念は著者の 勘違い

 爪句集第51集の校正に入っている。出版を予定している爪句集はクラウドファンディングの支援を受け、返礼品でもあり、2月中には出版したい。校正をじっくり読み込んでもらえる人も居らず、著者の勘違いが本になるのが懸念する点である。


1%E3%83%BB27%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%84%E3%80%80%E6%87%B8%E5%BF%B5%E3%81%AF%E8%91%97%E8%80%85%E3%81%AE%E3%80%80%E5%8B%98%E9%81%95%E3%81%84A.jpg

2023年01月26日

今日(1月26日)の一枚

似顔絵の 披露もありて 同期会

 北大電子1期生の有志によるオンライン同期会。B君が基調講演を行った後、参加者の近況報告。N君、K君による手品の披露もある。N君は長らく投資の研究をしていて出版した本の紹介。W君は同期生を描いた似顔絵を披露、上手いものである。


1%E3%83%BB26%E4%BC%BC%E9%A1%94%E7%B5%B5%E3%81%AE%E3%80%80%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E4%BC%9AA.jpg

2023年01月25日

今日(1月25日・その2)の一枚

窓ガラス 氷虫飛び 大寒波

 10年に1度の強い寒波に対する警戒が新聞でもテレビでも報じられている。朝刊の天気予報欄で札幌は-9°~-14°の予想気温になっている。早朝、窓の外の温度計の針は-14°辺りを指していて予報通りである。玄関フードの氷の結晶が美しい。


1%E3%83%BB25%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E6%B0%B7%E8%99%AB%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%AF%92%E6%B3%A2A.jpg

2023年01月24日

今日(1月24日)の一枚

大寒波 仮想資産は 熱を帯び

 ビットコインが300万円の大台を回復した。1年間のチャートでは560万円から220万円に値下がりし今回の回復になる。パソコンでの取引は半年ばかりご無沙汰でやり方を忘れないように0.01 BTCを売ってみる。損得抜きの個人トレーダになる。


1%E3%83%BB24%E5%A4%A7%E5%AF%92%E6%B3%A2%E3%80%80%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AF%E3%80%80%E7%86%B1%E3%82%92%E5%B8%AF%E3%81%B3A.jpg

2023年01月23日

今日(1月23日)の一枚

墜落の ドローン見つけて 奇跡なり

 日の出景を空撮していてドローンの制御が効かなくなる。バッテリーが無くなり墜落。墜落の瞬間の映像で近くに立木があった記憶を頼りにスノーシューを履いて探す。諦めかけていた時、雪の空き地にドローンのブレードの跡を見つけ掘り出した。


1%E3%83%BB23%E5%A2%9C%E8%90%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年01月22日

今日(1月22日・その2)の一枚

三角は 少数派なり 北国(ほっこく)の屋根

 午前中は曇りで時折小雪だったのが昼近くには晴れてくる。良い天気に誘われ庭で空撮。上空から撮影すると三角屋根と無落雪屋根の違いが一目瞭然である。三角屋根の雪は落ち屋根の色が写っている。これに対して無落雪屋根は雪を載せて白い。


1%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%81%AF%E3%80%80%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B4%BE%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%8C%97%E5%9B%BD%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%81%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%B1%8B%E6%A0%B9A.jpg

今日(1月22日)の一枚

雪は庭 データはディスクに 移動かな

 日の出の太陽は雪雲に隠れている。今日も除雪車が残していった雪を庭に運ぶ。ドイツトウヒの天辺にヒヨドリが止まっているので家の中から撮る。空きのある外付けディスクが増えて来たのでデータを集約し、複製して整理するのに取り掛かる。


1%E3%83%BB22%E9%9B%AA%E3%81%AF%E5%BA%AD%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%80%80%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月21日

今日(1月21日)の一枚

大雪や 雪綿帽子 枝隠し

 朝から雪降り。朝食後除雪車が残していった雪を庭まで運ぶ。時々晴れ間が現われ小降りの降雪の中でドローンを飛ばし空撮。鼠色の空に地上で撮った雪景色を貼り付ける。昼のTVニュースで降雪は峠を越したと報じられても雪かき作業は残る。


1%E3%83%BB21%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%AA%E7%B6%BF%E5%B8%BD%E5%AD%90%E3%80%80%E6%9E%9D%E9%9A%A0%E3%81%97A.jpg

2023年01月20日

今日(1月20日)の一枚

密度濃く 半刻講義 疾く過ぎる
 
 オンラインeSRUの1月例会は中本伸一氏が講師で筆者の研究やそれにつながるマイコン研究や研究会の話となる。研究者(青木)とその評論家(中本氏)の話を聞いているように思えてくる。パソコンセキュリティに関する有用な解説もあった。


1%E3%83%BB20%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%BF%83%E3%81%8F%E3%80%80%E5%8D%8A%E5%88%BB%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%80%80%E7%96%BE%E3%81%8F%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8BA.jpg

2023年01月19日

今日(1月19日・その2)の一枚

密度濃く 半刻講義 疾く過ぎる
 
 オンラインeSRUの1月例会は中本伸一氏が講師で筆者の研究やそれにつながるマイコン研究や研究会の話となる。研究者(青木)とその評論家(中本氏)の話を聞いているように思えてくる。パソコンセキュリティに関する有用な解説もあった。
1%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%BF%83%E3%81%8F%E3%80%80%E5%8D%8A%E5%88%BB%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%80%80%E7%96%BE%E3%81%8F%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8BA.jpg

今日(1月19日)の一枚

講演に 交礼会や 朝講話
 
 昨夕は京王プラザホテルでの北海道IT推進協会の講演会(講師街歩き研究家和田哲氏)と新年交礼会に出席。来賓の鈴木直道知事が入澤拓也会長に続いて挨拶する。今朝はグランドホテルでの朝食会で阿部隆NTT東日本道事業部長の講話を聴く。


1%E3%83%BB19%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%81%AB%E3%80%80%E4%BA%A4%E7%A4%BC%E4%BC%9A%E3%82%84%E3%80%80%E5%8F%88%E8%AC%9B%E8%A9%B1A.jpg

2023年01月18日

今日(1月18日)の一枚

景品の 切手に鳥飛び 兎跳ね
 
 日の出の空を覆っている雲から陽が顔を出すのを見計らって空撮。ドイツトウヒの天辺にヒヨドリが止まっている。お年玉ハガキの当選景品の切手を撮ったついでに、自著の写真を切手にした注文切手も撮り、空撮写真に記録を兼ねて貼り付ける。


1%E3%83%BB18%E6%99%AF%E5%93%81%E3%81%AE%E3%80%80%E5%88%87%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%B3%A5%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%80%80%E5%85%8E%E8%B7%B3%E3%81%ADA.jpg

2023年01月17日

今日(1月17日)の一枚

除雪機の 威力に見惚れ 晴天日

 久しぶりにはっきりした日の出が空撮できた。夜中に除雪車が入って玄関前に固まった雪を残していく。この雪をママさんダンプで庭に運んでいると近所の人が除雪機で排雪してくれる。機械の威力は大したものである。今日は歯科医院通院予定日。


1%E3%83%BB17%E9%99%A4%E9%9B%AA%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A8%81%E5%8A%9B%E3%81%AB%E8%A6%8B%E6%83%9A%E3%82%8C%E3%80%80%E6%99%B4%E5%A4%A9%E6%97%A5A.jpg

2023年01月16日

今日(1月16日)の一枚

雪かきと 賀状調べて 今日は暮れ

 朝から雪降りで家人と雪かき。午後晴れ間があり空撮を行う。お年玉年賀ハガキの当選番号をネットでみてハガキを調べ7枚が当たっている。今年は当たる率が高い。出さなかった年賀状も多く、来年は出すなら購入枚数を減らそうと思っている。


1%E3%83%BB16%E9%9B%AA%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%80%80%E8%B3%80%E7%8A%B6%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E6%9A%AE%E3%82%8CA.jpg

2023年01月15日

今日(1月15日)の一枚

体重の 回復ありて 安堵する

 曇り空の朝庭でドローンを低空飛行させ、空撮パノラマ写真データを得る。昨夜計った体重が60 Kgを超えたので記録写真を空撮写真に貼り付ける。昨年11月にO病院で健康診断を受けた時の体重が56 Kgでそれまでの70 Kg前後から急激に減っていた。


1%E3%83%BB15%E4%BD%93%E9%87%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AE%89%E5%A0%B5%E3%81%99%E3%82%8BA.jpg

2023年01月14日

今日(1月14日)の一枚

記事ヒント 空撮生かし 資料館

 道新夕刊に故草森紳一氏の蔵書を保管する音更町にある「任梟盧(にんきょうろ)」の記事が載る。曇り空の今朝の空撮写真に同記事を貼り付ける。空撮写真に資料等を貼り込み、パソコンの中に資料館を作るのをやってみようかなと思ったりする。


1%E3%83%BB14%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%80%80%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

2023年01月13日

今日(1月13日)の一枚

画家は逝き 作品残り がんの縁

 自分ががん患者になり思い出す事がある。小樽の銅版画家森ヒロコさんががんを患い、がん治療に関する意見を求められた事がある。放置治療の近藤誠先生の話題が出た。森先生は2017年6月に74歳で逝去された。先生の小品が家の玄関に飾ってある。


1%E3%83%BB13%E7%94%BB%E5%AE%B6%E3%81%AF%E9%80%9D%E3%81%8D%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%93%81%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%80%80%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E7%B8%81A.jpg

2023年01月12日

今日(1月12日・その3)の一枚

闘わず がんと共存 我が身かな

 市立札幌病院で昨年末に受けた前立腺がんの針生検の検査結果を担当のH医師から聞く。がんの進行状況や転移についての説明を妻と一緒に聞くけれどよく理解したとは言えない。治療は無く1カ月後に様子を見るとの事でがんと闘わず共存となる。


1%E3%83%BB12%E9%97%98%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%80%80%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%A8%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E8%BA%AB%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(1月12日・その2)の一枚

 市立札幌病院喫茶店


2023%E3%83%BB1%E3%83%BB12%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%97%85%E9%99%A2%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

今日(1月12日・その1)の一枚

 市立札幌病院入口ホール


2023%E3%83%BB1%E3%83%BB12%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%97%85%E9%99%A2%E5%85%A5%E5%8F%A3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年01月11日

今日(1月11日)の一枚

大雪や 屋根に残した 置き土産

 朝日の出時刻に空撮を行う。家々の屋根に昨日の大雪の置き土産が残っている。三角屋根の雪は大方落ちているけれど、無落雪屋根は雪が積もって厚い層になっている。西の空に満月から少し欠けてきた月が写っている。今後気温が上がるとの予報。


1%E3%83%BB11%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%9C%9F%E7%94%A3A.jpg

2023年01月10日

今日(1月10日・その2)の一枚

大雪や 捨てられぬ物 選びみる

 道新の別冊紙面に「捨てられないもの」の特集記事。他人から見ればガラクタでも本人にはどうしても捨てられないものがある。ブログ子は旅行した思い出の地で拾った石ころ、貰った自分の名前の刻まれた印、家族史に関わる手書き資料等がある。


1%E3%83%BB10%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AC%E7%89%A9%E3%80%80%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%81%BF%E3%82%8BA.jpg

今日(1月10日)の一枚

鳧舞(けりまい)は 魚の革靴 読むに難

 空撮写真を整理していて新ひだか町三石で撮った冠雪の日高山脈が写っている一枚が出てきた。グーグル地図と照らし合わせて三石海浜公園近くの牧場への道で撮影と確認。地図には鳧舞漁港や鳧舞稲荷神社が記されていて「鳧舞」は難読である。(空撮写真は1月8日撮影)


1%E3%83%BB10%E9%B3%A7%E8%88%9E%EF%BC%88%E3%81%91%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%80%80%E9%AD%9A%E3%81%AE%E9%9D%A9%E9%9D%B4%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%AB%E9%9B%A3A.jpg

(空撮写真は1月8日撮影)

2023年01月09日

今日(1月9日)の一枚

成人の 気持ちで記す メモノート
 
 成人の日で祝日。街に出れば着飾った成人に会う機会もあるだろうけれど自宅に閉じこもっている。成人はこれからの人生で多かれ少なかれやりたい事があるだろう。ブログ子も残りの人生で北海道179市町村の写真撮影巡りを考えノートを準備する。


1%E3%83%BB9%E6%88%90%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%A7%E8%A8%98%E3%81%99%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88A.jpg

2023年01月08日

今日(1月8日)の一枚

冬芽なら オオカメノキや 兎年

 道新朝刊に冬芽や葉痕観察お勧め記事が出る。「爪句@木のある風景」にも冬芽や葉痕の写真があったのを思い出しページをめくる。今年は兎年でオオカメノキの冬芽がウサギの頭部に似ている。最近は空撮写真ばかりで植物の細部に目が行かない。


1%E3%83%BB8%E5%86%AC%E8%8A%BD%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%82%84%E3%80%80%E5%85%8E%E5%B9%B4A.jpg

2023年01月07日

今日(1月7日)の一枚

雪降りに 霞む景色や 殺風景

 運動も兼ねスノーシューを履いて近くの林まで行く。雪が降ってきたけれど構わず空撮を行う。空撮で殺風景写真が記録される。空撮写真に貼り込む別撮り写真に飛行中のドローン、ノリウツギの枯れ花、降る雪の粒など、これまた殺風景写真だ。


1%E3%83%BB7%E9%9B%AA%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%80%80%E9%9C%9E%E3%82%80%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%84%E3%80%80%E6%AE%BA%E9%A2%A8%E6%99%AFA.jpg

2023年01月06日

今日(1月6日)の一枚

雪野原 自撮りの顔や 病み上がり

 今年になって初めて日の出の空が陽の光で輝いている。昼近くにサクランボの木が伐り倒され雪野原になった果樹園まで行って空撮。ここはキャンプ場になるとかの話を聞いているけれどさてどうなるか。自撮りの我が顔はまさに病み上がりである。


1%E3%83%BB6%E9%9B%AA%E9%87%8E%E5%8E%9F%E3%80%80%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%84%E3%80%80%E7%97%85%E3%81%BF%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

2023年01月05日

今日(1月5日)の一枚

動くもの 探しあぐねて 自撮りかな

 運動も兼ねスノーシューを履いて近くの林を歩き、ドローンを飛ばし空撮を行う。野鳥や動物の動きのあるものが目に留まらないので空撮している自分を自撮りする。枝に残った雪の固まりがリスに見えなくもない。道脇に雪だるまを見つけて撮る。


1%E3%83%BB5%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%80%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%90%E3%81%AD%E3%81%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月04日

今日(1月4日)の一枚

昨年の 日の出と餅を 再利用

 今朝も日の出を見る事ができなかった。1年前の今日の空撮パノラマ写真を再現してみる。しっかりと日の出が写っている。この空撮写真に今日撮影したお飾りのお供え餅を貼り込む。この餅も昨年のもので我が身と同様時間が止まっているようだ。


1%E3%83%BB4%E6%98%A8%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%A8%E9%A4%85%E3%82%92%E3%80%80%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8A.jpg

2023年01月03日

今日(1月3日)の一枚

正月や 日の出見られず 三が日

 今日も日の出が見られなかった。正月三が日を通して日の出の写真が撮れなかった。日の出を見られなかったからどうって言う事もないのだが、やはり初日の出、それが駄目なら二日目、せめて三日目には日の出を見て気持ちを新たにしたかった。


1%E3%83%BB3%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%80%80%E4%B8%89%E3%81%8C%E6%97%A5A.jpg

2023年01月02日

今日(1月2日)の一枚

山ぶどう 口に含んだ 甘さかな

 今朝もはっきりした日の出が見られず。風が少し強かったけれど近くの林の開けた場所で空撮。山ぶどうが枯れた蔓に残っている。下に落として口に含むと少し甘い。正月休み中に爪句第51集の原稿整理を終えるつもりで、空撮写真の選択をする。


1%E3%83%BB2%E5%B1%B1%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%80%80%E5%8F%A3%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%80%E7%94%98%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月01日

今日(1月1日)の一枚

元日や 初日の出見ず 卯年かな

 初日の出が空撮できる事を願っていたけれど、今年も願いはかなえられず。届いた年賀状にさっと目を通して後で整理する事にする。空撮に出掛け、スノーシューを履いて歩くので運動になる。野鳥を探してヒヨドリを撮った程度で鳥果は少ない。


1%E3%83%BB1%E5%85%83%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E5%88%9D%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%A6%8B%E3%81%9A%E3%80%80%E5%8D%AF%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年12月25日

今日(12月25日)の一枚

ヘロヘロの がんを願いて 治療かな

 今日はいよいよ市立札幌病院に入院である。昨夕医者の娘と電話で話をしていたら、80歳を過ぎれば身体も衰えるけれど体内のがんも元気がなくヘロヘロだとの言葉が少し慰めになる。入院に際して「金子兜太のことば」を持っていくことにする。


2%E3%83%BB25%E3%83%98%E3%83%AD%E3%83%98%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%80%80%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%92%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年12月23日

今日(12月23日)の一枚

入院時 処理を想定 パノラマ撮り

 朝から雪が降り続いている。クラウドファンディングの返礼品をポストに投函しに行く。自宅からホット・モット店の横にあるポストまでかなりの距離で雪の解けた悪路を歩く。入院時に持ち込むPCでパノラマ写真が処理できるか試しの撮影をする。


12%E3%83%BB23%E5%85%A5%E9%99%A2%E6%99%82%E3%80%80%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%92%E6%83%B3%E5%AE%9A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年12月18日

今日(12月18日)の一枚

大雪や 人駆り出され 除雪かな
 
 朝起きると大雪である。夜中に除雪車が残した雪が自宅前にありこれをママさんダンプで庭まで運ぶ。いつもの冬の仕事である。小型除雪機を使う近所の人が除雪を手伝ってくれる。除雪後郵便ポストまで行く途中で除雪をしている人の写真を撮る。


12%E3%83%BB18%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E4%BA%BA%E9%A7%86%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%80%80%E9%99%A4%E9%9B%AA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年12月17日

今日(12月17日)の一枚

鳥果無く 雪の動物 樹上(うえ)に見る

 久しぶりに日の出を空撮する。天気が良く近くの林まで足を延ばして野鳥を探す。しかし野鳥の姿はない。野鳥の居ない樹上の雪が大蛇にもリスにも見えるのでこれを撮り鳥果の代わりにする。体力が落ちていて積雪の漕ぎ歩きを早々に切り上げる。


12%E3%83%BB17%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%80%80%E6%A8%B9%E4%B8%8A%EF%BC%88%E3%81%86%E3%81%88%EF%BC%89%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2022年12月15日

今日(12月15日・その2)の一枚

楽器似せ 音源作る 技術かな

 本日のeSRUはヤマハ㈱研究開発統括部フェローの国本利文氏が講師で「電子楽器の音源の信号処理」の話となる。同氏が北大電気の修士で研究した事がヤマハの製品開発に生かされたエピソードを聞く。ボーカロイド初音ミクの誕生話も興味深かった。
12%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%89%E6%A5%BD%E5%99%A8%E4%BC%BC%E3%81%9B%E3%80%80%E9%9F%B3%E6%BA%90%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%80%80%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(12月15日)の一枚

院内に コミック並びて 紳士読む

 昨日1日がかりで市立札幌病院で検査を受けた時合間の時間に院内のパノラマ写真を撮る。「ジェントル文庫」と名付けられた図書貸し出し部屋があり、狭い部屋の中で撮影。貸出の記録ノートもなく紳士的な利用が期待された文庫名とこじつける。


12%E3%83%BB15%E9%99%A2%E5%86%85%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%80%80%E7%B4%B3%E5%A3%AB%E8%AA%AD%E3%82%80A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年12月13日

今日(12月13日)の一枚

稿整理 病急き立て 爪句集

 12月中に急遽入院検査や手術が予定されていて、クラウドファンディングで出版予定の爪句第51集の原稿整理。今年1年間分の空撮写真はかなりの量である。ドローン申請で来宅したY氏から健康食品のモリンガ粉や霊芝入りの和漢だしをいただく。


12%E3%83%BB13%E7%A8%BF%E6%95%B4%E7%90%86%E3%80%80%E7%97%85%E6%80%A5%E3%81%8D%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

2022年12月09日

今日(12月9日)の一枚

来年は 日の出景観 撮れるかな

 ドローンの人口密集地での飛行許可を取得する時期になり国交省の関連HPにつないで申請しようとしているけれど上手く行かない。年々規則が厳しくなるようで昨年末DJIのSparkで許可を得たものが今年はこの機種では駄目らしく断念の瀬戸際だ。


12%E3%83%BB9%E6%9D%A5%E5%B9%B4%E3%81%AF%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%AF%E8%A6%B3%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年12月08日

今日(12月8日)の一枚

積雪の 隙間に見えて 霜の花

 庭のシモバシラの枯れ茎が雪に埋まっている。根本の積雪の隙間に茎を破って出来た霜の花が見える。夏椿の枯れた実に雪が乗っている。この実は野鳥の餌になる。木の枝の所々に雪だまが付き雪の花が咲いたようだ。雪の坂を下る家人の姿がある。


12%E3%83%BB8%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9A%99%E9%96%93%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9C%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2022年12月05日

今日(12月5日)の一枚

免疫を 高める霊芝 試すかな

 北海道霊芝は品質の高い霊芝を栽培して「旺煌」という漢方商品を製造・販売している。筆者の体調が勝れない事を案じた北科大のM教授が同社O社長と相談、美唄工場からこの漢方を自宅まで届けてくれる。O社長の美唄での誕生会を思い出す。


12%E3%83%BB5%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%82%92%E3%80%80%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E9%9C%8A%E8%8A%9D%E3%80%80%E8%A9%A6%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年12月02日

今日(12月2日)の一枚

サッカーも 治療も入るや 次ステージ

 ワールドカップカタール大会で日本がスペインを破って1次リーグを突破したニュースがラジオに流れる。その後庭で日の出を空撮。気温が低く玄関フードは凍り付いている。I泌尿器外科病院でがんの宣告。こちらも治療の次のステージに進む。


12%E3%83%BB2%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%82%E3%80%80%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%82%E5%85%A5%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E6%AC%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8A.jpg

2022年11月30日

今日(11月30日)の一枚

雪景色 耐冬力を 頼むかな

 朝から雪時折晴れ。庭で撮影した空撮写真には白と灰色の景観が広がっている。毎年覚悟はしていてもこの色の無い景色を眺めると雪国の冬に耐えねばという気持ちになる。最近は体調も勝れず冬を越し生き返る耐冬力がある事を願うばかりである。


11%E3%83%BB30%E9%9B%AA%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%80%80%E8%80%90%E5%86%AC%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%80%80%E9%A0%BC%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年11月28日

今日(11月28日)の一枚

曇り空 菓子空に飛び シマエナガ
 
 曇り空の寒い朝で散歩はパス。庭で空撮を行い初冬の殺風景な景色を記録する。頂き物の菓子と服用している薬を撮り天空に貼りつける。シマエナガの菓子は透明な包装袋に目、嘴、足を描いている。胃潰瘍では折角の菓子も美味しさ半減で残念だ。


11%E3%83%BB28%E6%9B%87%E3%82%8A%E7%A9%BA%E3%80%80%E8%8F%93%E5%AD%90%E7%A9%BA%E3%81%AB%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%ACA.jpg

2022年11月27日

今日(11月27日・その2)の一枚

ねず空に 青赤添えて 花実かな

 雪がちらついている中でドローンを飛ばし空撮を行う。健康サークルの機関紙「ていねやま」に再開された「ふまねっと」の写真に家人が出ているのを記録しておく。庭の紅紫檀の赤い実や咲き残る青いボリジの花を撮って空撮写真に貼り付ける。


11%E3%83%BB27%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%BC%A0%E8%89%B2%E3%80%80%E9%9D%92%E8%B5%A4%E6%B7%BB%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%AE%9F%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年11月26日

今日(11月26日)の一枚

虹の橋 端から端へ 目で渡り

 朝食後雨が降ってくる。東の空は雲に隠れた陽から光がこぼれ出ている。これは虹が出ていると庭に出てみると西の空に7色の円弧が見える。虹全体を撮るには空撮しかないと雨と風のある中でドローンを飛ばし撮影。虹の全体を撮る事ができた。


11%E3%83%BB26%E8%99%B9%E3%81%AE%E6%A9%8B%E3%80%80%E7%AB%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E7%AB%AF%E3%81%B8%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%A7%E6%B8%A1%E3%82%8AA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年11月22日

今日(11月22日)の一枚

胃カメラの 潰瘍写真 生々し

 K胃腸科・内科で胃カメラを呑む。苦行である。K医師から撮影した胃の写真を見せられ胃潰瘍の診断となる。食事に注意し内服薬を飲むように指示される。時折雪。今年6月逝去したサスカッチワン大学高谷邦夫教授追悼の半旗掲揚写真が届く。


11%E3%83%BB22%E8%83%83%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E6%BD%B0%E7%98%8D%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E7%94%9F%E3%80%85%E3%81%97A.jpg

2022年11月20日

今日(11月20日)の一枚

タイヤより 点検要や 我が胃腸

 午前中カーデーラーに行き車の冬タイヤ交換。店内に携帯電話取扱店も同居していて我が家の専属運転手はここでスマホデビューだった。待ち時間に店内を見て回る。ここにも血圧測定装置がある。体調が勝れず明日は内科病院に行く決心をする。


11%E3%83%BB20%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E7%82%B9%E6%A4%9C%E8%A6%81%E3%82%84%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E8%83%83%E8%85%B8A.jpg

2022年11月16日

今日(11月16日)の一枚

コロナ禍や CFアイデア 生まれけり
 
 勉強会on _line eSRUの11月例会。講師はACTNOW代表取締役の穴田ゆか氏で「北海道を元気づけるクラウドファンディング(CF)-ACTNOWの活動」について話してもらう。コロナ禍を克服しようとする種々のCFプロジェクトも紹介された。

11%E3%83%BB16%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80CF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%80%80%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%91%E3%82%8AA.jpg

2022年11月10日

今日(11月10日)の一枚

ワクチンの 接種に迷うや 体重減

 新聞記事ではコロナの道内感染が連日最多で9500人を超している。昨日第5回目のコロナワクチン接種の案内が届いている。この1,2カ月食欲不振で体重が10 Kg以上減っていてヤバい。ワクチン接種の後遺症ではないかと疑念を抱いている。


11%E3%83%BB10%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%AB%E8%BF%B7%E3%81%86%E3%82%84%E3%80%80%E4%BD%93%E9%87%8D%E6%B8%9BA.jpg

2022年11月08日

今日(11月8日)の一枚

立冬過ぎ 霜月の霜 撮りてみる

 日の出撮影のため家を出ると寒い。昨日は立冬で寒くても不思議でない。日の出の太陽は雲で輪郭がきれいに写らない。野鳥もリスや鹿にも出遭わない朝である。帰宅時に庭を歩くと草に霜が降りている。霜で白くなった枯葉が季節感を出している。


11%E3%83%BB8%E7%AB%8B%E5%86%AC%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%80%80%E9%9C%9C%E6%9C%88%E3%81%AE%E9%9C%9C%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8BA.jpg

2022年10月31日

今日(10月31日)の一枚

色付いて 今日で終わるや 神無月

 新聞の天気予報欄には全道に晴れマークが並ぶ。散歩と空撮を兼ねて近くの小高いところまで行く。寒さはそれほどでもない。日の出を待って望遠撮影と空撮を行うのでかなり忙しい。空撮後ヒヨドリやリスを撮る。柏の葉も見事に色づいている。


10%E3%83%BB31%E8%89%B2%E4%BB%98%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%A7%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E7%A5%9E%E7%84%A1%E6%9C%88A.jpg

2022年10月30日

今日(10月30日)の一枚

朝日染め 木々の赤さや 見惚れたり

 朝から時々雨の不安定な天気。晴れ間を見て庭で空撮。朝日で近くの山の紅葉がより赤く写る。散歩に行かなかったので庭の紅葉した楓や夏椿を撮る。菊は未だ咲いている。桜も紅葉で枯葉が道路に散っている。ツルウメモドキの枝にスズメがいる。


10%E3%83%BB30%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%9F%93%E3%82%81%E3%80%80%E6%9C%A8%E3%80%85%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%95%E3%82%84%E3%80%80%E8%A6%8B%E6%83%9A%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2022年10月29日

今日(10月29日)の一枚

何気なく 視線泳がせ 巨石顔

 昨夜雨が降ったようで散歩道の地面が濡れている。日の出を待って空撮。リスがクルミの木の上を忙しく行ったり来たりしている。地面に置かれた巨石が人の顔に見える。昨日散歩道で見た自動車の屋根に魚の形の造形があった。蔦が色づいている。


10%E3%83%BB29%E4%BD%95%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E8%A6%96%E7%B7%9A%E6%B3%B3%E3%81%8C%E3%81%9B%E3%80%80%E5%B7%A8%E7%9F%B3%E9%A1%94A.jpg

2022年10月27日

今日(10月27日)の一枚

共同文化社主催・北海道の自費出版・記念誌誌展、札幌市民交流プラザ


2022_10_27%E5%85%B1%E5%90%8C%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A4%BE%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BC%9A%E3%83%BB%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

今日(10月27日)の一枚

リスを撮り カケスを撮りて スズメ死ぬ

 散歩道で日の出を待って空撮。リスが早朝から走り回ってクルミ集め。カケスを見かけたので撮ってみるがピント甘の写真になる。帰宅して朝食後声が掛かって玄関フードのガラス戸に衝突したスズメが死んでいるのを見つけ、撮影後庭に埋める。


10%E3%83%BB27%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E6%AD%BB%E3%81%ACA.jpg

2022年10月26日

今日(10月26日)の一枚

撮影や 手袋忘れ かじかむ手

 早朝散歩に手袋を忘れカメラを持つ手がかじかむ。散歩道の小高いところで日の出を待って空撮。日の出時刻は6時台に戻っている。空撮後野鳥を見つけて撮る。ハシブトガラも交じっている。帰り道でクルミを咥えたリスを撮るが流れ画像になる。


10%E3%83%BB26%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%84%E3%80%80%E6%89%8B%E8%A2%8B%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%98%E3%81%8B%E3%82%80%E6%89%8BA.jpg

2022年10月21日

今日(10月21日・その2)の一枚

日の出時や リスの追っかけ 日課かな

 体力が落ちるのに抗おうと毎朝散歩する。ただ歩くだけなら続かないのでカメラを抱えて早朝の諸々を写す。最近は散歩道でリスを撮るのが多くなった。リスは冬支度のためせっせとクルミの実を隠し場所に運んでいて、これをカメラで追いかける。


10%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%BF%BD%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E3%80%80%E6%97%A5%E8%AA%B2%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年10月20日

今日(10月20日)の一枚

都心部や ヤマガラ撮りて 勉強会

 散歩道で日の出の空撮。いつものように走り回っているリスを撮る。ホテルでの朝食勉強会に出席する前に道庁の池で撮影。池面にビルが逆さまに映っている。野鳥が目に留まる。ヤマガラで、大都会の都心部でカラ類の野鳥とは予想外である。


10%E3%83%BB20%E9%83%BD%E5%BF%83%E9%83%A8%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A9%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9AA.jpg

2022年10月19日

今日(10月19日)の一枚

リス、クルミ 我カメラ抱き 朝の一時

 朝の陽は雲の中で天使の梯子が現われている。今朝も散歩途中でリスの撮影三昧である。昨日道新のクラウドファンディングfind-hで爪句集第51集の出版と寄贈プロジェクトが公開された。公開まで予想外の時間がかかったが早速支援があった。


10%E3%83%BB19%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%80%80%E6%88%91%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%8A%B1%E3%81%8D%E3%80%80%E6%9C%9D%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%99%82A.jpg

2022年10月18日

今日(10月18日)の一枚

鈍(のろ)歩き 駆けるリス見て 羨まし

 日の出を遮る雲を見ながら朝の散歩に出掛ける。近年急速に脚の筋力が衰え始めてきて、体力も弱り少しの坂も喘いでのろのろ歩いている。身体の老化を感じる。一方リスはクルミの実を咥えて駆けて跳び回っている。見ていてその脚力が羨ましい。


10%E3%83%BB18%E9%88%8D%EF%BC%88%E3%81%AE%E3%82%8D%EF%BC%89%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%80%80%E9%A7%86%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%82%B9%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E7%BE%A8%E3%81%BE%E3%81%97A.jpg

2022年10月16日

今日(10月16日)の一枚

技量無く リスと雪虫 ピントずれ

 ベランダで日の出を待って撮影する。散歩道では欠けてきた月を撮る。動きがゆっくりか、静止しているものはピントを合わせて撮れる。動くものは動体視力が弱く上手く撮れない。クルミを咥えたリスはピンボケとなる。雪虫もぶれて写っている。


10%E3%83%BB16%E6%8A%80%E9%87%8F%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%A8%E9%9B%AA%E8%99%AB%E3%80%80%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%9A%E3%82%8CA.jpg

2022年10月15日

今日(10月15日)の一枚

探鳥の 場所の消えたり 散歩道

 散歩道にアパートがあってその裏手に高いカラマツの木が並んでいた。4日前の空撮写真では青々としたカラマツの林が写っている。今朝の空撮写真ではこの林が消えている。近くで見ると伐採された切り株が痛々しい。探鳥の場所が一つ消えた。


10%E3%83%BB15%E6%8E%A2%E9%B3%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

2022年10月13日

今日(10月13日)の一枚

繁る葉を 避けて野生を 垣間撮り

 散歩道で陽の輪郭のはっきりしない日の出を撮り空撮を行う。空撮写真に写る月を望遠で撮影する。久しぶりにシジュウカラを撮る。木の葉がある間は野鳥はなかなか撮れない。リスも走り回っているのだが、こちらも木の葉に隠れて撮影が難しい。


10%E3%83%BB13%E7%B9%81%E3%82%8B%E8%91%89%E3%82%92%E3%80%80%E9%81%BF%E3%81%91%E3%81%A6%E9%87%8E%E7%94%9F%E3%82%92%E3%80%80%E5%9E%A3%E9%96%93%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2022年10月10日

今日(10月10日)の一枚

菓子箱に 爪句集詰め 寄贈かな

 朝から雨で、小降りになった時に庭で空撮。散歩に出掛けないので空撮写真に貼り付ける写真がない。爪句集50巻の道内の図書館に寄贈を行っていて旭川在住のS君が和寒町と剣淵町の図書館に出向いて話を通してくれたので両町に贈る準備をする。


10%E3%83%BB10%E8%8F%93%E5%AD%90%E7%AE%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E8%A9%B0%E3%82%81%E3%80%80%E5%AF%84%E8%B4%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年10月07日

今日(10月7日)の一枚

朝焼けを 撮り損ないて 気の晴れず

 起床して窓の外を見ると朝焼けである。空撮しようと身繕いに焦る。庭に出てドローン飛行の準備をするとGPS電波が弱く飛行に手間取る。そうこうするうちに朝焼けは消えてしまう。散歩道で消防車を望遠で撮る。動きの速いリスは上手く撮れず。


10%E3%83%BB7%E6%9C%9D%E7%84%BC%E3%81%91%E3%82%92%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%90%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%81%9AA.jpg

2022年10月05日

今日(10月5日)の一枚

爪句集 寄贈に追加 暦かな

 道新朝刊にノーベル物理学賞の記事。量子コンピュータの基礎となる研究に与えられた。日の出時の雨の止んだ合間に空撮。来年の空撮景観カレンダーにこれまで出版した爪句集50巻の表紙を貼り付けて爪句集の寄贈先の図書館等に贈る予定である。


10%E3%83%BB5%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E5%AF%84%E8%B4%88%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年10月04日

今日(10月4日)の一枚

雨降りは 記念石(いし)を見つめて 旅行かな

 終日雨で雨の止んだ隙に庭で空撮。散歩は休みで空撮の天空に貼る写真がない。代わりに旅行で拾ってきた石を旅行の写真と組み合わせる。1978年の中国洛陽の竜門石窟、1994年メキシコ月のピラミッドとオーストラリアのカンガルー島の石がある。


10%E3%83%BB4%E9%9B%A8%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%9F%B3%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%97%EF%BC%89%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%80%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年09月29日

今日(9月29日)の一枚

来年は クレーン消えるか 暦見る

 ベランダから見る日の出は都心部の建築中の高層ビルの上に昇ってくる。日の出を撮影して直ぐ空撮を行い日の出の位置を確かめる。来年の空撮パノラマ景観カレンダーの校正刷りが届く。地図に示されたハママシケ陣屋跡の位置がずれている。


9%E3%83%BB29%E6%9D%A5%E5%B9%B4%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E6%9A%A6%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2022年09月26日

今日(9月26日)の一枚

便利屋と 瓢箪の花 不意に出る

 散歩道の林の外れに新しく看板が掛けられていて「ヤサマ便利研」とある。ネットで調べると便利屋で、従業員が自動車とガレージに住んでいるような気配である。遊水池に秋の雲が映る。庭に白い花を見つけ、植えた記憶のない瓢箪の花らしい。


9%E3%83%BB26%E4%BE%BF%E5%88%A9%E5%B1%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E7%93%A2%E7%AE%AA%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E4%B8%8D%E6%84%8F%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%82%8BA.jpg

2022年09月24日

今日(9月24日)の一枚

値上げ秋 懐響き 資産減

 日の出の見られない朝、中の川でサクラマスを撮る。同じような魚影の写真が続くので変化の顕著なこの1年間のビットコインの相場の変動を表示。1 BTC 740万円だったものが最近は270万円台である。10月1日から医療費負担は2割に増える。


9%E3%83%BB24%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E7%A7%8B%E3%80%80%E6%87%90%E9%9F%BF%E3%81%8D%E3%80%80%E8%B3%87%E7%94%A3%E6%B8%9BA.jpg

2022年09月23日

今日(9月23日)の一枚

秋分や 追っかけ撮影 サクラマス

 秋分の日で祝日。朝雨の降る前に庭で空撮後散歩に出掛ける。中の川でサクラマスの追っかけ撮影。川の中の魚影を撮るのが難しい。産卵を終えればホッチャレになり流されていく運命が待っている。梅花藻の花が未だ咲いている。日の丸を見る。


9%E3%83%BB23%E7%A7%8B%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B9A.jpg

2022年09月22日

今日(9月22日)の一枚

サクラマス 消えミゾソバの 花を撮る

 雲一つない空に陽が顔を出してくるところを空から撮る。朝の散歩は昨日のサクラマスが未だ川中にいるかと中の川に沿って歩く。しかし魚の姿を見つけられなかった。川岸にミゾソバの花が咲いている。ナナカマドの赤い実を緑の葉に重ねて撮る。


9%E3%83%BB22%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%80%80%E6%B6%88%E3%81%88%E3%83%9F%E3%82%BE%E3%82%BD%E3%83%90%E3%81%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2022年09月19日

今日(9月19日)の一枚

トマトより 値段の張りて 暦かな

 敬老の日。大型の台風14号が九州上陸でその影響か曇り空の朝。散歩の途中で栗を拾う。道端にイヌサフランが咲いている。野菜売り台にトマトが置かれている。1袋200円。カレンダー出版のCFには9万5千円が集まっていて目標額に後一息である。


9%E3%83%BB19%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%80%E5%80%A4%E6%AE%B5%E3%81%AE%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年09月16日

今日(9月16日)の一枚

敬老を 祝われる齢 商品券
 
 敬老の日が近くなって町内会から祝いの商品券を頂く。4月1日で満80歳で在宅で生活している高齢者に該当したので手渡された。我が家は該当者が2人で6千円分となる。次は85歳で次回も貰えそうな気もするけれど、自信のある予想ではない。


%E6%95%AC%E8%80%81%E3%82%92%E3%80%80%E7%A5%9D%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%BD%A2%E3%80%80%E5%95%86%E5%93%81%E5%88%B8A.jpg

2022年09月14日

今日(9月14日)の一枚

風ありて 機体落下で 肝冷やす
 
 風のある朝でドローンを飛ばすのに躊躇する。毎日空撮を続けているので惰性で飛ばして空撮を行う。着陸時に自宅屋根に衝突させ地上に落下。機体には損傷がなくやれやれである。散歩時にオオハンゴンソウ、スイトピー、ナナカマドの実を撮る。


9%E3%83%BB14%E9%A2%A8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%A9%9F%E4%BD%93%E8%90%BD%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%80%80%E8%82%9D%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%99A.jpg

2022年09月12日

今日(9月12日)の一枚

齢進み 手持ちカメラの 重さかな
 
 今朝は日の出の太陽が雲に隠れてしまった。散歩の途中で雲間から陽の光が漏れるのを撮る。宮丘公園から石狩方向を見て風車が回っているのを確かめる。道端にキバナツリフネソウを見つける。散歩から戻り庭に咲いているミニヒマワリを撮る。


9%E3%83%BB12%E9%BD%A2%E9%80%B2%E3%81%BF%E3%80%80%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年09月11日

今日(9月11日)の一枚

平凡な ブログを書きて 白湯を飲む

 今朝も快晴、日の出を空撮と望遠で撮る。その後散歩に出掛ける。かなり寒く感じる。散歩中に野鳥を期待してもそう都合良く行かない。鹿の鳴き声を耳にするけれど姿は見えない。キジバト、ヒョウモンチョウ、ヨウシュヤマゴボウの実を撮る。


9%E3%83%BB11%E5%B9%B3%E5%87%A1%E3%81%AA%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E7%99%BD%E6%B9%AF%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80A.jpg

2022年09月09日

今日(9月9日)の一枚

英女王 訃報頭に 花を撮る

 近所にサツキの盆栽が趣味の人がいて今朝は庭先に苔のある一鉢を出している。サワギキョウの赤い花が見える。近くの道路脇にナツズイセンを見つける。葉が無く茎に花だけが付いている。山道でヌスビトハギの実を撮る。蜘蛛の巣が朝日に輝く。


9%E3%83%BB9%E8%8B%B1%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%80%80%E8%A8%83%E5%A0%B1%E9%A0%AD%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2022年09月05日

今日(9月5日・その2)の一枚

枯葉出す 妻の背丈の 縮みおり

 ゴミ収集日で枯葉を出す日がある。収集日当日の朝に出すのが慌ただしいので前日の午後に出している。庭から出る枯葉はかなりの量になり妻と二人でゴミ出し場所まで運ぶ。並んで歩いていると妻の背丈が随分縮んでいるのに突然のように気付く。


9%E3%83%BB5%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%9E%AF%E8%91%89%E5%87%BA%E3%81%99%E3%80%80%E5%A6%BB%E3%81%AE%E8%83%8C%E4%B8%88%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B8%AE%E3%81%BF%E3%81%8A%E3%82%8AA.jpg

2022年09月04日

今日(9月4日)の一枚

ツグミ撮り 秋の足音 耳にする

 朝の散歩時にツグミを見る。ツグミは冬鳥あるいは旅鳥だそうでこの時期見かけるのは移動中の個体なのだろうか。秋に入って南下する旅鳥が札幌にも現れたのか。草むらの小さな翅虫は同定できず。野菊やヒヨドリソウを撮って秋の足音を聞く。


9%E3%83%BB4%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E7%A7%8B%E8%B6%B3%E9%9F%B3%E3%82%92%E3%80%80%E8%80%B3%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8BA.jpg

2022年08月31日

今日(8月31日)の一枚

傘を差し 花々を撮る 小雨朝

 時々小雨の中を傘を差して散歩に出掛ける。道端のアジサイの花が緑色に変化している。白いアジサイから色変わりである。西野川に沿った歩道のコスモスが花盛りを迎えている。ガウラの花が道に迫り出して来た。歩道にペチュニアが咲いている。


8%E3%83%BB31%E5%82%98%E3%82%92%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%80%85%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%B0%8F%E9%9B%A8%E6%9C%9DA.jpg

2022年08月30日

今日(8月30日)の一枚

そこここに 秋を撮り撮り 散歩かな

 早朝散歩はサクランボ山から宮丘公園を周る。朝日は雲に隠れ、雲の隙間から陽光が漏れている。宮丘公園に接する住宅地の坂道に郵便ポストがある。こんな場所では利用効率が悪かろう。秋を告げる萩、ツリバナ、絞り染め模様のアサガオを撮る。


8%E3%83%BB30%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E7%A7%8B%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年08月29日

今日(8月29日)の一枚

売り物の 新鮮野菜 只貰い

 散歩の途中で天使の梯子を撮る。砂利道で蛾のクスサンを見る。顔見知りの吉田夫妻に出会い吉田宅の庭で空撮。吉田夫妻は農業を続けていて、もぎたてのトウキビやトマトを売っている。トウキビ等を只でもらう。ビニールハウス内の木花も撮る。


8%E3%83%BB29%E5%A3%B2%E3%82%8A%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E6%96%B0%E9%AE%AE%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%80%80%E5%8F%AA%E8%B2%B0%E3%81%84A.jpg

2022年08月28日

今日(8月28日)の一枚

コロナ禍や マラソンよりも 野鳥撮り

 サクランボ山を朝散歩。サメビタキ、ゴジュウカラ、コゲラを撮る。帰宅して朝食後空撮。3年ぶりの北海道マラソンが8時半スタートでテレビ観戦。コロナ以前には会場まで足を運び写真を撮っていたがコロナ禍と加齢で現地撮影の気力が失せた。


%EF%BC%98%E3%83%BB28%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2022年08月27日

今日(8月27日)の一枚

秋を追い キジバトを撮る 曇り朝

 中の川沿いの並木のナナカマドの実が赤くなっている。秋の到来を感じる。アキノキリンソウも花盛りである。アスファルトの道で見つけたのはウスキツバメエダシャクのようである。庭の実をつけた夏椿に近くにキジバトが止まっているのを撮る。


8%E3%83%BB27%E7%A7%8B%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%84%E3%80%80%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%88%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E6%9B%87%E3%82%8A%E6%9C%9DA.jpg

2022年08月25日

今日(8月25日・その2)の一枚

爪句集(ほん)寄贈 全市町村 記録撮
 
 昨日旭川高専に配架された寄贈爪句集の写真を撮った。撮影写真からパノラマ写真の合成作業を行う。北海道の全市町村は179あり、一度は足を運んでみようと思っている。それらの市町村のどこかに爪句集を寄贈してパノラマ写真撮影を考えている。


8%E3%83%BB25%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%82%93%EF%BC%89%E5%AF%84%E8%B4%88%E3%80%80%E5%85%A8%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%92%AEA.jpg

(画面クリックでパノラマ写真)

今日(8月25日)の一枚

体調に 疑問符の付く 朝散歩

 庭で空撮を行ってから散歩に出る。体調は万全でない。ヤマバトを見つけて撮る。ヤマバトは首の付根のところに入れ墨のような模様がある。ヒヨドリはかなり遠くからでピントが合わず。ノラニンジンにアカスジカメムシの幼虫が張り付いている。


8%E3%83%BB25%E4%BD%93%E8%AA%BF%E3%81%AB%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%8F%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%95%A3%E6%AD%A9A.jpg

2022年08月24日

今日(8月24日)の一枚



8%E3%83%BB24%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E6%AB%93%E4%B8%8AA.jpg

2022年08月22日

今日(8月22日)の一枚

我よりも 身だしなみ良く 散歩猫

 今朝は早朝散歩で散歩猫に出遭う。猫が人に連れられて外を散歩するとは珍しい。カラスが赤い口を開けて威嚇の鳴き声。「新鮮野菜」の幟が出ていて採れ立てのトマトなんかが並んでいる。ひんやりとした朝でナナカマの実が赤く色づいて来た。


8%E3%83%BB22%E6%88%91%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%80%80%E8%BA%AB%E3%81%A0%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%BF%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E7%8C%ABA.jpg

2022年08月19日

今日(8月19日)の一枚



%E5%B0%BE%E5%8C%97%E6%B0%8F%E8%AA%95%E7%94%9F%E4%BC%9A%282022_3_26%29A.jpg

2022年08月18日

今日(8月18日・その2)の一枚

傘寿超え 向学止まず 同期生

 勉強会on-line eSRUの8月例会日。講師は北大電子1期の同期生坂東幸一君で「RAS技術との出会いとドクタチャレンジ」の話。RASとはディペンダビリティ(総合信頼性)でこの技術の説明と65歳で博士号取得のチャレンジにつき語ってもらう。
%E5%82%98%E5%AF%BF%E8%B6%85%E3%81%88%E3%80%80%E5%90%91%E5%AD%A6%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E7%94%9F%282022_8_18%29A.jpg

2022年08月16日

今日(8月16日)の一枚

入賞と 応募作貼る 雨上がり

 「西区SDGsフォトコンテスト2022」は今年が三回目で、各種の入賞作品が札幌西区のHPに発表になる。一昨年、昨年と入賞しているので今年も応募し、協賛企業特別賞(一般の部)10作品に選ばれた。応募した3作品を空撮写真に貼ってみる。


8%E3%83%BB16%E5%85%A5%E8%B3%9E%E3%81%A8%E3%80%80%E5%BF%9C%E5%8B%9F%E4%BD%9C%E8%B2%BC%E3%82%8B%E3%80%80%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

2022年08月14日

今日(8月14日)の一枚

遍界の 花々撮りて あるがまま

 早朝散歩で寺の前を通る。寺の掲示板に盂蘭盆会法要の案内が書かれ「遍界不曽蔵」の説明があり読む。この世はあるがまま存在し何も隠していない。分かったような分からないような。梅花藻、ルリタマアザミ、シナガワハギをあるがまま撮る。


8%E3%83%BB14%E9%81%8D%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%80%85%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%BEA.jpg

2022年08月12日

今日(8月12日)の一枚

何時採るか スイカ見つめて 雨上がり

 昨夜かなりの雨で曇り空の広がる朝となる。庭に出て作物の状況を確かめる。思いがけず実をつけたスイカは存在感を誇示している。トマトはカラスに突かれないように紐を垂らすが効き目はどうか。キュウリの茎にブチヒゲカメムシが隠れている。


8%E3%83%BB12%E4%BD%95%E6%99%82%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

2022年08月11日

今日(8月11日・その2)の一枚

山頂で ご来光撮る 忙しさ

 三角山山頂での日の出撮影時はともかく忙しい。昇る太陽を望遠で撮影する。続いてドローンを飛ばして空撮を行う。地面近くでドローンをホバリングさせ日の出の景観と重ねて撮る。空撮終了後下山時にヤマアジサイやハエドクソウを撮影する。


8%E3%83%BB11%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%81%A7%E3%80%80%E3%81%94%E6%9D%A5%E5%85%89%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%95A.jpg

今日(8月11日・その2)の一枚



%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

(日の出時の三角山頂上・画像クリックでパノラマ写真)

2022年08月07日

今日(8月7日・その2)の一枚

「晴」てれば ヒマワリ畑 迷路活き

 北科大の三橋教授が撮影した北竜町ひまわり畑の空撮写真に、畑に作られた迷路がはっきり写っている。漢字の「晴」と「北竜ひまわり」の文字が読み取れる。「晴」の字の日偏の部分が丸くなっているのはてるてる坊主を表しているのかなと思う。


%E4%B8%89%E6%A9%8B%E5%90%9B%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E8%BF%B7%E8%B7%AFA.jpg

2022年08月06日

今日(8月6日)の一枚

ヒマワリの 迷路に入りて 全球写真(しゃしん)撮る


8%E3%83%BB6%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E8%BF%B7%E8%B7%AF%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%85%A8%E7%90%83%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%97%E3%82%93%EF%BC%89%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年08月05日

今日(8月5日)の一枚

朝散歩 野鳥(とり)に加えて 錦鯉

 雲ではっきりした日の出は撮れず。朝の散歩で撮影できた野鳥はゴジュウカラとコゲラである。外に造った大きな水槽に錦鯉を泳がせている家がある。錦鯉が水面に浮かび上がってくるところを撮る。午前中に第4回目のワクチン接種に行く予定。


8%E3%83%BB5%E6%9C%9D%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%8C%A6%E9%AF%89A.jpg

2022年08月02日

今日(8月2日)の一枚

言い交わす 安全運転 八十路かな

 道新朝刊に昨日起きた交通死亡事故と直後の多重衝突の記事が出る。事故を起こしたのは札幌市西区6の10の79歳の女性で、住所が同じなので住所地図で探したが見つからず。妻とお互い運転には気を付けようと話す。ヒヨドリソウを野鳥に代える。


8%E3%83%BB2%E8%A8%80%E3%81%84%E4%BA%A4%E3%82%8F%E3%81%99%E3%80%80%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%80%80%E5%85%AB%E5%8D%81%E8%B7%AF%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年07月28日

今日(7月28日)の一枚

枯枝や メジロ飛び来る 夏の朝

 野鳥撮りには開けた場所の枯木が都合が良い。サクランボ山にアスファルトの広場が出来、残された枯木が野鳥の通り道に位置している。今朝はメジロが飛んできて止まるのを撮る。アカゲラも姿を現す。道々ハナアブの仲間やヘラオオバコを撮る。


7%E3%83%BB28%E6%9E%AF%E6%9E%9D%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD%E9%A3%9B%E3%81%B3%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%80%80%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

2022年07月27日

今日(7月27日)の一枚

図鑑見て 同定できず 今朝鳥果

 日の出を望遠と空撮で撮影するのは忙しい。ベランダで望遠で日の出を撮影後、すぐに庭に出てドローンを飛ばし空撮を行う。日の出をきれいに撮れる時間は短い。空撮後サクランボ山で野鳥を撮る。ヒタキかセンニュウの仲間らしいが同定できず。


7%E3%83%BB27%E5%9B%B3%E9%91%91%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%90%8C%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E9%B3%A5%E6%9E%9CA.jpg

2022年07月25日

今日(7月25日)の一枚

カメムシや 花の住居に 同居かな

 カメムシはノラニンジンが好きなようである。カメムシの写真を撮ろうと思えばノラニンジンの花を探すと良い。アカスジカメムシやマダラナガカメムシが花に取り付いている。マダラナガカメムシとブチヒゲカメムシは花の住居に同居している。


7%E3%83%BB25%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%84%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AE%E4%BD%8F%E5%B1%85%E3%81%AB%E3%80%80%E5%90%8C%E5%B1%85%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年07月23日

今日(7月23日)の一枚

楽しみは 庭のスイカの 育ちかな

 雨に曇りの一日。庭で空撮後晴れ間をみて散歩に出掛ける。スズメが群れている。コンフリー花の周囲を蜂が飛び回る。ジャガイモの花盛りである。自宅庭でスイカの小さな実を見つける。大きくなるのを期待していても期待通りになるかどうか。


7%E3%83%BB23%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%80%80%E8%82%B2%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年07月22日

今日(7月22日)の一枚

取り立てて 目惹く景なく 朝散歩

 自宅庭で日の出を空撮してから散歩に出掛け写真を撮るのが日課になっている。道路脇に植えられている白いアジサイが朝日で赤味を帯びている。家の窓に朝日が反射して地上の日の出である。ノラニンジンにはアカスジカメムシがつながっている。


7%E3%83%BB22%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%A6%E3%80%80%E7%9B%AE%E6%83%B9%E3%81%8F%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%95%A3%E6%AD%A9A.jpg

2022年07月21日

今日(7月21日)の一枚

曇り空 花の色撮り 散歩道

 曇り空が広がる朝、中の川の土手道を散歩。梅花藻が広がって咲いている。土手に黄色い花がありオトギリソウのようであるけれど確信は持てない。他家の庭のそろそろ終わりに近づいているヒナゲシで蜂が蜜集め。タチアオイが空高く伸びている。


7%E3%83%BB21%E6%9B%87%E3%82%8A%E7%A9%BA%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AE%E8%89%B2%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

2022年07月19日

今日(7月19日)の一枚

解答者 数を知りたく クイズかな

 昨日の道新の「脳トレ」クイズにハマってやっと解答にたどりつく。時間を使ったので解答をメールで送る。抽選で5人に賞金が当たるそうで、道新発行部数80万としてクイズまで読む読者8万、クイズにトライは8千、解答を送る人800人か。


7%E3%83%BB19%E8%A7%A3%E7%AD%94%E8%80%85%E3%80%80%E6%95%B0%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年07月16日

今日(7月16日)の一枚

朝焼けや スズメも染めて 茜色

 朝焼け空でも雲があり綺麗な日の出にならず。ベランダの上の引き込み線にスズメが止まっている。空撮後近くを散歩してスズメを撮る。ノラニンジンの花に虫を擬態した黒い部分が見える。庭のスイカに小さな実が生っている。その後雨になる。


7%E3%83%BB16%E6%9C%9D%E7%84%BC%E3%81%91%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%82%82%E6%9F%93%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%80%E8%8C%9C%E8%89%B2A.jpg

2022年07月14日

今日(7月14日)の一枚

日の出後に カメラ捕らえる 花と虫

 雲が邪魔をし円形の日の出にならない。日の出後の散歩では花と虫にカメラを向ける。モウズイカの花の周りを蜂が飛ぶ。ホザキナナカマドの葉にメバエ、ノラニンジンの花にマダラナガカメムシ、ハタザオキキョウにクマケムシが取り付いている。


7%E3%83%BB14%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%8D%95%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%A8%E8%99%ABA.jpg

2022年07月13日

今日(7月13日・その2)の一枚

爪句集 居場所見つけて 道立図書館(どうりつかん)


7%E3%83%BB14%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E9%81%93%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%EF%BC%88%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%93%EF%BC%89A.jpg

今日(7月13日)の一枚

寄贈本 生き残るのは 爪句集

 江別市文京台にある北海道立図書館に爪句集全50巻を持ち込む。爪句集の方は依頼があり寄贈だが、ついでに「μコンピュータの研究」の全冊合本も加える。こちらの方は廃棄処分の雰囲気だが、廃棄の場合引き取りに来ると伝え、再訪になりそう。


7%E3%83%BB14%E5%AF%84%E8%B4%88%E6%9C%AC%E3%80%80%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年07月12日

今日(7月12日)の一枚

注意する カラスはいずこ 頭上見る
  
 散歩道に注意標識がある。小公園にカラス注意の看板がある。カラスが公園の木に巣を作った時のものらしく、カラスの巣がなくなっても看板だけは残った。電柵の危険標識もある。鹿はここまで来ないだろうし、これは作物泥棒に対してのものか。


7%E3%83%BB12%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%93%E3%80%80%E9%A0%AD%E4%B8%8A%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2022年07月11日

今日(7月11日)の一枚

曇り空 光もあるや 政治景
  
 朝刊に昨日の参院選で自民党が大勝した記事が出ている。選挙が終わりこれからの日本の政治の行く末は、空撮に写る今朝の風景のように曇り空の下なのか、地平に見える明るい空が広がるのか見通せない。草丈のある庭のマツムシソウ等を撮る。


7%E3%83%BB11%E6%9B%87%E3%82%8A%E7%A9%BA%E3%80%80%E5%85%89%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%99%AFA.jpg

2022年07月10日

今日(7月10日)の一枚

投票や 朝は小雨の 参院選
 
 参議院選挙日。空撮に大きな建物で写っている西野第二小学校の投票所まで小雨の中歩いて行く。帰宅して朝食。庭で葉を落としたナニワズの赤い実を撮る。花菖蒲に雨粒が乗っている。キュウリが1本大きくなっていて、今夏は3本目である。



7%E3%83%BB10%E6%8A%95%E7%A5%A8%E3%82%84%E3%80%80%E6%9C%9D%E3%81%AF%E5%B0%8F%E9%9B%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E5%8F%82%E9%99%A2%E9%81%B8A.jpg

2022年07月09日

今日(7月9日)の一枚

凶弾は 手製の銃で 発射され

 昨日はテレビでもラジオでも勿論ネットでも安倍元首相の銃撃事件のニュースが繰り返し流されていた。今日の朝刊には同氏の死亡が大きく報じられている。日本でこんな事件が起きるとはにわかには信じられない。SPは何をしていたのだろうか。



7%E3%83%BB9%E5%87%B6%E5%BC%BE%E3%81%AF%E3%80%80%E6%89%8B%E8%A3%BD%E3%81%AE%E9%8A%83%E3%81%A7%E3%80%80%E7%99%BA%E5%B0%84%E3%81%95%E3%82%8CA.jpg

2022年07月04日

今日(7月4日)の一枚

幼鳥の スズメは捕るや 大毛虫

 日の出が見られず自宅庭での空撮は止め早朝散歩は西野川沿いに上流まで行く。陽が現われて来たので用水路然とした川の近くで空撮。帰りは西野西公園を抜ける。スズメがアスファルトの道路で採餌である。路面に毛虫が這っていてスズメの餌か。


7%E3%83%BB4%E5%B9%BC%E9%B3%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%81%AF%E6%8D%95%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%AF%9B%E8%99%ABA.jpg

2022年07月03日

今日(7月3日)の一枚

平凡な 景色を撮りて 初夏の朝
 
 庭で日の出を待って空撮。その後西野川から西野西公園を回る。栗の花が満開である。花は沢山咲いても全部実になる訳ではなく、花穂の根元に実が1個生る。歩道のスズメや川中のカモを撮る。蜘蛛の巣が朝日に輝いている。平凡な朝の景色だ。


7%E3%83%BB3%E5%B9%B3%E5%87%A1%E3%81%AA%E3%80%80%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

2022年06月30日

今日(6月30日)の一枚

手作りの 思い出残す 徽章台

 終活で物を整理しているとタイムカプセルを開けた錯覚になる。浦河第一中学校の創立50周年記念テレカが出てきて写真の旧校舎に通った。徽章の台は黒布に白線の手製のもで青木商店の特約商品だった。弁論大会の写真に中学1年の自分がいる。


6%E3%83%BB30%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E6%AE%8B%E3%81%99%E3%80%80%E5%BE%BD%E7%AB%A0%E5%8F%B0A.jpg

2022年06月29日

今日(6月29日)の一枚

雨の日は 庭の菜園 チェックかな

 雨が降っているかいないかの空に庭からドローンを上げて空撮。庭の小さな菜園の作物を撮って空撮写真に貼る。キュウリはどうにか採れそう。シシトウは緑の実が大きくなっている。えんどう豆は順調である。イチゴは実が1個ついて大丈夫だ。


6%E3%83%BB29%E9%9B%A8%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8F%9C%E5%9C%92%E3%80%80%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年06月28日

今日(6月28日・その2)の一枚

同期生 カナダの土に 還るかな

 6月5日に逝去された北大電子1期の同期生の高谷邦夫君の葬儀の模様のビデオリンクが届く。ビデオを視ながらカナダで行われた葬儀に参列。葬儀のビデオからの写真を今朝の空撮写真に貼る。カナダで高谷君一家との思い出の旅行写真も並べる。


6%E3%83%BB28%E5%90%8C%E6%9C%9F%E7%94%9F%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AE%E5%9C%9F%E3%81%AB%E3%80%80%E9%82%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(6月28日)の一枚

天空に 魚眼モードで 庭の花

 日の出時刻になっても陽が現われない朝庭で空撮。その後散歩に出掛けるけれどこれはといった被写体に出遭わず。帰宅して庭に咲く花を撮り天空に貼りつける。空撮パノラマ写真の表示で魚眼モードに変えた画像が面白いのでブログ写真にする。(魚眼モードにするのはブログ画面をクリックしてパノラマ写真表示にして、そのパノラマ画面を右クリックして現れるモード選択から魚眼モードを選んでください)

6%E3%83%BB28%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%AB%E3%80%80%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2022年06月26日

今日(6月26日)の一枚

風の朝 虫を撮り撮り 散歩かな

 日の出時刻は風が強い。強風警告がスマホ画面に出るのを見ながら庭で日の出の空撮を行う。空撮後散歩に出掛ける。家の窓に朝日が反射して地上で日の出が見られる。オオカワトンボ、交尾中のハナウドゾウムシ、カンパニュラの中の蟻を撮る。


6%E3%83%BB26%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%9C%9D%E3%80%80%E8%99%AB%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年06月25日

今日(6月25日)の一枚

住む街に 森の緑塊 迫りたり
 
 天気予報では暑くなりそう。涼しい早朝に西野市民の森を散歩する。森の中でドローンを飛ばし空撮。緑が濃くなった。散歩途中見かけた江差草やトキソウ、ノリウツギ、色付いて来たヤマボウシ、庭で咲き出した夏椿の花を撮り空撮写真に貼る。


%E4%BD%8F%E3%82%80%E8%A1%97%E3%81%AB%E3%80%80%E6%A3%AE%E3%81%AE%E7%B7%91%E5%A1%8A%E3%80%80%E8%BF%AB%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2022年06月23日

今日(6月23日)の一枚

参院選 公示日に買う ドローンかな

 一昨日ドローンを庭に墜落させる。昨日ドローン・ショップに出向き修理を依頼する。修理に日数を要するようなので新しくDJI Mini2を購入。新ルールで機体登録を行う。リモートIDの入力も行わねばならぬらしいけれど登録後IDが届かない。


6%E3%83%BB23%E5%8F%82%E9%99%A2%E9%81%B8%E3%80%80%E5%91%8A%E7%A4%BA%E6%97%A5%E3%81%AB%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年06月21日

今日(6月21日)の一枚

夏至陽無く 鹿食害の 枯れ木見え
 
 今日は夏至。夏至の日の出を撮っておきたかったのだが厚い雲で日の出時刻を過ぎても陽の光は現われず。西野川の上流まで散歩で空撮を行う。緑の中に紅葉したような木が見える。冬の間鹿に樹皮を食べられ枯れた松の木である。ウンランを撮る。


6%E3%83%BB21%E5%A4%8F%E8%87%B3%E9%99%BD%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E9%B9%BF%E9%A3%9F%E5%AE%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9E%AF%E3%82%8C%E6%9C%A8%E8%A6%8B%E3%81%88A.jpg

2022年06月20日

今日(6月20日・その2)の一枚

新ルール 目配り対処 気を使い

 道新夕刊を見ていたら「無登録ドローン飛行禁止」の記事があり本日から新ルールが適用された。ドローンを所有し利用に際しては機体登録の義務があり違反者には1年以下の懲役か50万円の罰金でかなり重い罰則。Googleからの案内も気になる。


6%E3%83%BB20%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E7%9B%AE%E9%85%8D%E3%82%8A%E5%AF%BE%E5%87%A6%E3%80%80%E6%B0%97%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84A.jpg

今日(6月20日)の一枚

群れて咲く 花々貼りて 雲の空

 近くのサクランボ園まで散歩。今年はこの果樹園は休園か閉園のようだ。サクランボの木を伐採して園内の模様替えである。群れて咲いている花を空撮写真に貼る。ヒナゲシ、ヨウシュイブキジャコウソウ、ナデシコ、道のニセアカシアの落ち花だ。


6%E3%83%BB20%E7%BE%A4%E3%82%8C%E3%81%A6%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%80%85%E8%B2%BC%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%B2%E3%81%AE%E7%A9%BAA.jpg

2022年06月18日

今日(6月18日)の一枚

ドローン負い 空撮チャリ旅 思案かな

 空撮旅行ではドローン等をコンパクトにまとめたいので機体(Mini 2)、送信機(プロポ)、スマホで飛行させる練習で、今朝の日の出を撮る。空撮後西野市民の森を散歩していてマウンテンバイクのグループと行き違う。自転車空撮旅行を考える。


6%E3%83%BB18%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%B2%A0%E3%81%84%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E6%97%85%E3%80%80%E6%80%9D%E6%A1%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年06月17日

今日(6月17日・その2)の一枚

ビットコイン 先行き見えず 今日の空

 ビットコインが大暴落だ。1年のスパンで相場を見ると昨年の11月に1BTCが755万円だったものが今日は271万円まで下がっている。2017年3月にビットコインの勉強を行っていた頃ビール代を0.08 BTCで支払った。スマホ財布に5 USドルが残る。


6%E3%83%BB17%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E5%85%88%E8%A1%8C%E3%81%8D%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9A%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%A9%BAA.jpg

2022年06月16日

今日(6月16日・その3)の一枚

蘇る 道外禁止 列車かな

 オンラインeSRUの例会日。講師は北海道チャイナワークの矢野友宏氏で、「鉄道メモリアルイヤー『道外禁止』と室蘭本線」の演題のお話だった。かつて室蘭本線に「道外禁止」と表示された貨物(石炭)輸送列車が走っていたとは知らなかった。

6%E3%83%BB16%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E8%98%87%E3%82%8B%E3%80%80%E9%81%93%E5%A4%96%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%80%80%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(6月16日・その2)の一枚

3代の 道知事写す 年の功
 
 3代の北海道知事のパノラマ写真を撮影している。堀達也氏(知事退任後)、高橋はるみ前知事、そして本日鈴木直道現知事である。鈴木知事はホテルでの朝食会で撮っている。鈴木知事の講演の様子を今朝の日の出時のパノラマ写真に貼り付ける。


6%E3%83%BB16%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%893%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%80%80%E9%81%93%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E5%86%99%E3%81%99%E3%80%80%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8A%9FA.jpg

講演中の鈴木直道知事



%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E9%81%93%E7%9F%A5%E4%BA%8BA.jpg

今日(6月16日)の一枚

若き知事 北海道(どう)の現状 熱く説き

 ホテルでの朝食付き勉強会「無名会」に出席。講師は鈴木直道北海道知事である。コロナ禍への道の対応、胆振地方の鳥インフルエンザの道庁職員による殺処分、知床観光船事故、ウクライナ侵攻のロシアと北海道の立ち位置、と話は多岐にわたる。


6%E3%83%BB16%E8%8B%A5%E3%81%8D%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%80%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%88%E3%81%A9%E3%81%86%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%80%80%E7%86%B1%E3%81%8F%E8%AA%AC%E3%81%8DA.jpg

2022年06月15日

今日(6月15日・その2)の一枚

受け止める 陽の目生徒目 寄贈本

 北海道新聞の記事(2022・4・14)を目に留めた札幌市立新川西中学校司書の桑原衣里子先生から爪句集全50巻の寄贈受け入れの話があり、同校校長の渡部浩士先生が筆者の家まで寄贈本を取りに来られた。今日寄贈本の展示の写真も送られて来る。


6%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%8F%97%E3%81%91%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E9%99%BD%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%94%9F%E5%BE%92%E7%9B%AE%E3%80%80%E5%AF%84%E8%B4%88%E6%9C%ACA.jpg

(画像クリックで全球パノラマ写真表示)

2022年06月14日

今日(6月14日)の一枚

繁る木々 避けて飛行の 難しき

 早朝散歩は西野市民の森の散策路で251峰の標示板の所でドローンを飛ばし空撮を行う。その後散策路を歩きぬかるみのところで熊と鹿の足跡を見つける。熊の足の爪らしき跡も残っている。ウツギの白い花が散って道路の一部が白くなっている。


6%E3%83%BB14%E7%B9%81%E3%82%8B%E6%9C%A8%E3%80%85%E3%80%80%E9%81%BF%E3%81%91%E3%81%A6%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%8DA.jpg

2022年06月11日

今日(6月11日)の一枚

名に違い 一花茎(ひとくき)で咲く 二人静

 早朝散歩は昨日と同様に宮丘公園から西野市民の森に抜けるコースを選び、途中空撮。フタリシズカが一本の花茎で咲いている。サルメンエビネは未だ花を付けている。山道に花はほとんどないので帰宅して庭でアルメリア、キャットミントを撮る。


6%E3%83%BB11%E5%90%8D%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%80%80%E4%B8%80%E8%8A%B1%E8%8C%8E%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%81%8D%EF%BC%89%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E9%9D%99A.jpg

2022年06月08日

今日(6月8日・その2)の一枚

三十年(みそとせ)後 彼岸此岸と 同期生

 昨日カナダから北大同期生の高谷邦夫君の訃報が届く。道新コラム「魚眼図」で同君を引用した記事を探し出す。記事に書いた天安門事件に関連した写真も出てくる。「きぼうの虹」に掲載したスケッチの画文集に同君一家との旅行の写真がある。


6%E3%83%BB8%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%B9%B4%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%A8%E3%81%9B%EF%BC%89%E5%BE%8C%E3%80%80%E5%BD%BC%E5%B2%B8%E6%AD%A4%E5%B2%B8%E3%81%A8%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E7%94%9FA.jpg

2022年06月07日

今日(6月7日)の一枚

初夏に入り 日の出早まり 3時台

 日の出は3時台に入っている。散歩と日の出空撮を兼ねて行おうとしていて、起床後は慌ただしい。空撮写真に貼り込む写真を散歩中に撮影する。これといった被写体がない中、黒実になったエンレイソウ、野ばら、コンフリー、クサノオウを撮る。


6%E3%83%BB7%E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%97%A9%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%803%E6%99%82%E5%8F%B0A.jpg

2022年06月06日

今日(6月6日)の一枚

赤き実に 変身前の 白き花

 庭で日の出を空撮後散歩に出掛ける。野鳥の撮影は期待できず足元の山野草や木花を撮る。ツリバナはフラッシュ撮影のせいかピンクが強調されて写る。白い野イチゴの花、シャクを撮る。ルピナスの花から花へと蜜を求めて蜂が飛び回っている。


6%E3%83%BB6%E8%B5%A4%E3%81%8D%E5%AE%9F%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A4%89%E8%BA%AB%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E7%99%BD%E3%81%8D%E8%8A%B1A.jpg

2022年06月05日

今日(6月5日・その2)の一枚

テレビ視て エゾライチョウは 忍者なり

 ほぼ毎週NHKの「ダーウィンがきた」を視ている。今夕は「エゾライチョウ」がテーマだった。西野市民の森でこの鳥を撮影していて、その写真を爪句集、オリジナル切手、レーザー彫刻等に利用していて興味深く視た。雪中で眠るとは驚きである。


6%E3%83%BB5%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E8%A6%96%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2022年05月31日

今日(5月31日)の一枚

我が庭で 見ごろ花撮る 寒き朝

 自転車で西野川の上流まで行く。日の出は厚い雲の向こうで見られず。空撮後帰宅して庭の花を撮る。ボタン、西洋シャクナゲ、アリウム、スズランが見ごろ。寒い朝で札幌で11°Cとラジオで言っている。本州の真夏日ニュースが信じられない。


5%E3%83%BB31%E6%88%91%E3%81%8C%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%94%E3%82%8D%E8%8A%B1%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%AF%92%E3%81%8D%E6%9C%9DA.jpg

2022年05月29日

今日(5月29日)の一枚

3年の 無事故祈りて 機番貼る

 知床遊覧船の沈没事故で何かと国交省がニュースに出てくる。その国交省航空局無人航空機登録制度担当からドローンの登録が完了したメールが届き、登機番号を確かめる。番号のシールが送られて来るのではなく、機体に自分で番号を貼り付ける。

5%E3%83%BB29%E3%80%803%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E7%84%A1%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%A5%88%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%A9%9F%E7%95%AA%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2022年05月27日

今日(5月27日)の一枚

ギンランや 暗所で咲いて フラッシュ撮り

 雨の前ぶれ予想の曇り空で、風も強く日課の空撮は止める。家近くの山道を歩いていてギンランを見つける。ラン科の草丈が低い花で他の草に邪魔されないような場所に咲いている。早朝で、曇り空も加わり薄暗い道なのでフラッシュ撮影となる。

%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%84%E3%80%80%E6%9A%97%E6%89%80%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2022年05月24日

今日(5月24日)の一枚

白濁の 空にクロユリ スカシユリ

 霧の朝で寒い。庭で低い高度にドローンを上げ空撮すると中間景から景色が白濁して写る。庭のブルーベリーの白い花が密集して咲いている。近所の家の庭に咲くクロユリに細かな水滴がついている。スカシユリも鉢で大咲だ。キジバトが暗く写る。


%E7%99%BD%E6%BF%81%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%83%AAA.jpg

2022年05月23日

今日(5月23日)の一枚

灰色に 黒、白、緑 今朝の色

 朝曇り空の下を散歩する。途中ドローンを上げて空撮すると遠景は雲の中に溶け込んでいる。カラスがアンテナに止まっていて、灰色の景色の中で身体の黒色を浮立たせている。オオハナウド、ホウチャクソウ、ヤブニンジンの白い花が目に留まる。


5%E3%83%BB23%E7%81%B0%E8%89%B2%E3%81%AB%E3%80%80%E9%BB%92%E3%80%81%E7%99%BD%E3%80%81%E7%B7%91%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E3%81%AE%E8%89%B2A.jpg

2022年05月22日

今日(5月22日・その2)の一枚

機登録 ハードル高く ドローンかな

 6月からドローンは機体登録が義務化される。紙の書類で事前登録を行ったけれど何の応答も無い。仕方がないのでネット登録を試みる。マイナンバーカードで本人確認処理を行うけれど初心者にはハードルが高い。ドローン2機の登録が出来た。


5%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(5月22日)の一枚

残雪や 朝の空気を 冷やしたり

 琴似発寒川で日の出を撮ろうと平和サイクル橋の近くまで自転車を走らせる。日の出に合わせドローンを川の上に上げ空撮。川岸に雪捨て場があり雪が山になって残っている。土砂を乗せた残雪の近くまで行くと周囲の空気がひんやりと感じられる。


5%E3%83%BB22%E6%AE%8B%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E6%9C%9D%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%92%E3%80%80%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2022年05月21日

今日(5月21日)の一枚

マムシには 出遭いたくなく 日の出撮る

 琴似発寒川沿いにサイクリングロードが延びているので日の出前に上流方向に向かって自転車を走らせる。日の出の時刻の4時10分頃にドローンを川の上空に上げ空撮。この道にはマムシ出没注意の看板が立っていて色々なマムシのデザインがある。


5%E3%83%BB21%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E5%87%BA%E9%81%AD%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2022年05月20日

今日(5月20日)の一枚

今年また 振り回されて 熊情報

 日の出が見られないので陽が少し高くなって宮丘公園を散歩。公園の西野市民の森の入口の熊出没注意看板に入口から1.5 Km付近にヒグマの痕跡の情報。2日前の日付けで散策路散歩は避ける。マイズルソウ、クルマバナ(ウツボグサ?)を撮る。


5%E3%83%BB20%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%80%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%9B%9E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E7%86%8A%E6%83%85%E5%A0%B1A.jpg

2022年05月19日

今日(5月19日・その2)の一枚

窓に貼る アンテナ受信 衛星(ほし)電波

 勉強会on-line eSRUの例会日で講師は北海道科学大学の三橋龍一先生、演題は「超小型衛星HMU-SAT2の契約から開発・打上げと運用までの予定」。講義中に現在地球の極軌道を回っている衛星から受信したモールス信号の実時間の表示デモがある。

5%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%AA%93%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%80%80%E8%A1%9B%E6%98%9F%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%81%97%EF%BC%89%E9%9B%BB%E6%B3%A2A.jpg

今日(5月19日)の一枚

開店を 待ちきれぬ客や リラ祭り


5%E3%83%BB19%E9%96%8B%E5%BA%97%E3%82%92%E3%80%80%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%AC%E5%AE%A2%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A9%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

2022年05月16日

今日(5月16日)の一枚

日の出日や 写真整理で 過ごしけり

 昨日滝上町の芝桜まつりに行きその時の写真の整理。同道の福本氏と東京から来札の和田氏が芝桜の景観の中に写る。両氏とは色んな場所に行っていて、北海道新幹線の開業日に鹿児島山川駅を発ってその日に内に帯広駅に到着した思い出がある。


5%E3%83%BB16%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%A7%E3%80%80%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E3%81%91%E3%82%8AA.jpg

2022年05月08日

今日(5月8日)の一枚

爪句集 紹介記事貼る 小雨空

 道新朝刊の北海道新刊情報欄に第50巻目の爪句集の紹介を見つける。日の出時刻に小雨の中で空撮を行い、紹介記事や件の爪句集表紙を空撮写真に貼り込む。空撮場所の近くで鹿と遭遇して写真が撮れた。虹や天使の梯子が空撮写真に写っている。


5%E3%83%BB8%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E8%A8%98%E4%BA%8B%E8%B2%BC%E3%82%8B%E3%80%80%E5%B0%8F%E9%9B%A8%E7%A9%BAA.jpg

2022年05月07日

今日(5月7日)の一枚

春進み エゾエンゴサク 種を付け

 日の出の空撮後西野市民の森を一回りする。エゾエンゴサクに種が育っているのを見る。スミレの花は種類が多く、最初から同定する気力が失せていて、ただスミレとだけ呼んでおく。庭に黄色のカタクリを見つける。我が家の八重桜が咲き出した。


5%E3%83%BB7%E6%98%A5%E9%80%B2%E3%81%BF%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%80%80%E7%A8%AE%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91A.jpg

2022年05月05日

今日(5月5日・その2)の一枚

空撮で 記念撮影 こどもの日

 こどもの日の祝日にA市から娘一家が車でやって来る。庭でドローンを飛ばし記念撮影。ドローンの高度が少々高すぎて集合写真の撮影には適していなかった。庭の山桜は葉桜になり八重桜は未だ蕾で、花壇の花もこれからで殺風景な写真となる。


5%E3%83%BB5%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%A7%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%97%A5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC51%E9%9B%86Z.jpg

今日(5月5日)の一枚

山道に ヒトリシズカや 立夏かな

 朝食前に西野市民の森を一巡りする。野鳥を狙うがシャッターチャンスを逃す。どうにかシジュウカラが撮れる。ヒトリシズカは今年初めて目にする。エゾエンゴサクとナニワズが並んでいるのを撮る。ヒヤシンスと思われる花があり意外である。


5%E3%83%BB5%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%82%84%E3%80%80%E7%AB%8B%E5%A4%8F%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年05月03日

今日(5月3日・その2)の一枚

祝日や 鳥果少なく 花を撮る
 
 今日は早朝と午後に2回の散歩に出掛ける。早朝の散歩で餌台のカワラヒワしか写真に撮れなかったので午後に期待したけれど鳥果無し。ジンヨウイチヤクソウの小さな蕾を撮る。造花のような桃の花を見かける。帰宅して庭のカタクリの花を撮る。


5%E3%83%BB3%E7%A5%9D%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

今日(5月3日)の一枚

牙を剝き 不覚の思いか アライグマ

 昨日近所のK氏が箱罠で捕らえたアライグマを見る。K氏の話ではこの辺りに2,3匹いるそうだ。今日再度写真に撮ろうと思っていたけれど、早々に市の担当部署に引き渡されて檻は空っぽだった。それにしても貌に似合わず気性の荒い動物だ。
5%E3%83%BB3%E7%89%99%E3%82%92%E3%82%80%E3%81%8D%E3%80%80%E4%B8%8D%E8%A6%9A%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%9EA.jpg

2022年05月02日

今日(5月2日)の一枚

ムシクイや 今朝の新顔 撮るに難

 早朝散歩は目的が三つある。加齢で弱った筋肉を少しでも現状維持するため歩く。空撮を行って日々の記録にする。ブログ書きのため野鳥や山野草を撮る。今日の野鳥の新顔は長く尖った嘴に目のところに白い眉斑がありセンダイムシクイのようだ。


5%E3%83%BB2%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%84%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E3%81%AE%E6%96%B0%E9%A1%94%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%81%AB%E9%9B%A3A.jpg

2022年04月30日

今日(4月30日)の一枚

日の出撮る 卯月の末や 寒かりし

 朝4時に家を出て琴似発寒川の上流を目指して自転車をこぐ。ダウンに手袋でも寒い。バスの最終停留場を過ぎ、左岸の街が途切れ橋の所で日の出を空撮。きれいな日の出にはならず。帰宅時には太陽は高くなっていて自宅横のソメイヨシノを撮る。


4%E3%83%BB30%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%A6%82%E6%9C%88%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%8E%EF%BC%89%E6%9C%AB%E3%82%84%E3%80%80%E5%AF%92%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%97A.jpg

2022年04月29日

今日(4月29日)の一枚

散策路 人に会わずに 草木花
 
 昭和の日で今日から大型連休の始まり。毎日が休日状態で連休に合わせて何かする、といった事もない。山道で日の出を空撮後今年初めて西野市民の森の251峰を抜ける散策路を歩く。スプリングエフェメラルやフッキソウ、ナニワズの木花を撮る。


4%E3%83%BB29%E6%95%A3%E7%AD%96%E8%B7%AF%E3%80%80%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%BC%9A%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8D%89%E6%9C%A8%E8%8A%B1A.jpg

2022年04月25日

今日(4月25日)の一枚

雪解けや ネコノメソウを 撮りて行く
  
 西野市民の森散策路近くで日の出を待って空撮。空撮後今年になって初めて市民の森の散策路を歩く。野鳥の囀りを耳にしても写真に撮れず。雪解け水の流れの中にネコノメソウが咲いている。中の川の傍でヤチブキを撮る。ハトの群れ飛びを見る。


4%E3%83%BB25%E9%9B%AA%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%82%92%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%8FA.jpg

2022年04月24日

今日(4月24日)の一枚

日の出撮り 春の花鳥や ブログ書き

 今朝は日の出の撮影が期待できそうなので西野川の上流まで歩いて行く。日の出は4時45分頃でシルエットになった山塊から陽が昇ってくる。日の出の空撮後は西野西公園を通って帰宅。途中ヒヨドリ、ホオジロ、エゾエンゴサク、水芭蕉を撮る。


2022_4_24A.jpg

2022年04月23日

今日(4月23日)の一枚

山桜 開花宣言 庭と山

 日課の早朝散歩でよくアカゲラを見かける場所に行く。縄張りを誇示するかのように枯れ木を突いて音を響かせている。綻び始めている山桜を見つける。庭の山桜は昨日開花している。雲から漏れた光が天使の梯子になっているのが空撮写真に写る。


4%E3%83%BB23%E5%B1%B1%E6%A1%9C%E3%80%80%E9%96%8B%E8%8A%B1%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%A8%E5%B1%B1A.jpg

2022年04月22日

今日(4月22日)の一枚

足元に エゾエンゴサク 春侵攻

 曇り空で日の出は見られず朝の散歩は朝食後にする。果樹園の雪が残っている場所で空撮。空撮写真に辛夷の白い花が写る。西野市民の森の散策路で今年初めてのエゾエンゴサクを見つける。アカゲラや春に姿を現すツグミを撮り春の足音を聞く。


4%E3%83%BB22%E8%B6%B3%E5%85%83%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%80%80%E6%98%A5%E4%BE%B5%E6%94%BBA.jpg

2022年04月21日

今日(4月21日・その2)の一枚

繋がりて 安心したり オンライン

 月1回のon-line eSRUの例会日で講師は㈱システム・ケイ社長の鳴海鼓大氏である。「私のIT企業家人生」と題し63歳になった氏のこれまでの人脈や仕事について語ってもらう。無理して作った人脈は結果的には生きず、何となくの人脈が続くとの話。
4%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3A.jpg

2022年04月20日

今日(4月20日)の一枚

音を追い 春やアカゲラ 鳥果かな

 日の出前に家を出て近くの林まで行く。日の出が始まり幻想的な太陽を撮ろうとするのだが木々が邪魔をする。太陽がかなり昇ったところで空撮。空撮後野鳥を探しアカゲラとハシブトガラと思われる野鳥を撮る。残雪の中にフキノトウが見える。


4%E3%83%BB20%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%84%E3%80%80%E6%98%A5%E3%82%84%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年04月18日

今日(4月18日)の一枚

熊笹に 重石の雪や 冬名残

 雲があり日の出は期待しないで散歩に出る。途中一瞬といっても良いほどの時間、周囲の雲を赤く染めた太陽が現れ消える。笹薮を覆っている残雪の上でドローンを飛ばし空撮。その後道なき場所を歩いてアカゲラ、ナニワズ、フキノトウ等を撮る。


4%E3%83%BB18%E7%86%8A%E7%AC%B9%E3%81%AB%E3%80%80%E9%87%8D%E7%9F%B3%E3%81%AE%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E5%86%AC%E5%90%8D%E6%AE%8BA.jpg

2022年04月17日

今日(4月17日)の一枚

昇る陽に 鳴くホオジロや 風のあり

 日の出を待っている坂の道の立木でホオジロが囀っている。日の出が始まったので野鳥と昇る陽を重ねて撮ってみる。ホオジロに焦点を合わせると陽の輪郭がボケ、陽をはっきりさせるとホオジロはシルエットになる。その後散歩でアカゲラを撮る。


4%E3%83%BB17%E6%98%87%E3%82%8B%E9%99%BD%E3%81%AB%E3%80%80%E9%B3%B4%E3%81%8F%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82%84%E3%80%80%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

2022年04月16日

今日(4月16日)の一枚

期待した 日の出は撮れず 春息吹

 日の出の空撮写真を撮るため、朝5時少し前に家を出て近くの山林の残雪の上に立つ。地平に雲があり期待した日の出は撮れず。道端に咲くチオノドクサや雪解け水に映る立木を撮る。残雪の下方にリスが走っている。寒いせいかスズメの体が丸い。


4%E3%83%BB16%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%AF%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%80%80%E6%98%A5%E6%81%AF%E5%90%B9A.jpg

2022年04月13日

今日(4月13日)の一枚

検査前 ネットで回避 認知症
 
 高齢者の運転免許の更新に先立って認知機能検査がある。今日が検査日で会場に出掛ける予定。ネットには試験問題と配点まで出ている。絵を16枚見てから別の作業をし、先の絵を思い出して書き出す。4組毎の絵を予め覚えればテストにならない。


4%E3%83%BB13%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%89%8D%E3%80%80%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%80%80%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87A.jpg

2022年04月12日

今日(4月12日)の一枚

そこここに 春の息吹や ドラミング

 気温の高い一日の予報の朝、近くの坂の途中で日の出を空撮。西野市民の森から宮丘公園の北斜面コースに抜ける。途中アカゲラを撮る。かなり大きなドラミング音が辺りにこだまする。雪解け水に映るフキノトウ、ナニワズの常緑の葉と花を撮る。


4%E3%83%BB11%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%90%B9%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0A.jpg

2022年04月10日

今日(4月10日)の一枚

陽光(ひかり)無き 早朝(あさ)を歩きて 六千歩

 曇り空の暗い朝、西野西公園まで歩く。日の出の光が見えない中空撮を行う。野鳥の姿もほとんど見えず、ホオジロが1羽木の天辺に止まっているのを撮る。鹿に食われ樹皮の無くなった木々が並び痛々しい。フキノトウが雪解け水に洗われている。


4%E3%83%BB10%E9%99%BD%E5%85%89%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%EF%BC%89%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E5%85%AD%E5%8D%83%E6%AD%A9A.jpg

2022年03月30日

今日(3月30日)の一枚

つぼ足で 根開けの傍を 歩きたり
 
 朝家の近くの山林を歩く。この時期になると雪が固まっていて、早朝、積雪表面が凍っている時間帯では、長靴のつぼ足で歩ける。林の木々の根元は根開けが進んでいる。雪が解けて地面が現れた所もある。自宅庭のソメイヨシノも根開けが大きい。


3%E3%83%BB30%E3%81%A4%E3%81%BC%E8%B6%B3%E3%81%A7%E3%80%80%E6%A0%B9%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E5%82%8D%E3%82%92%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2022年03月27日

今日(3月26日)の一枚



2022%E3%83%BB3%E3%83%BB26%E5%B0%BE%E5%8C%97%E6%B0%8F%E8%AA%95%E7%94%9F%E4%BC%9AA.jpg

旧峰延小学校



2022%E3%83%BB3%E3%83%BB26%E6%97%A7%E5%B3%B0%E5%BB%B6%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

2022年03月23日

今日(3月23日)の一枚

駅激減 整理に迷い 切符かな

 日の出前に近くの山の斜面まで歩いて行き日の出を空撮。資料のデジタル化作業を続ける。廃線や廃駅となった駅の切符や乗車券、列車引退記念の硬券入場券等が残っている。札沼線や根室線の部分が廃線で一日散歩切符で行ける駅が減っている。


3%E3%83%BB23%E9%A7%85%E6%BF%80%E6%B8%9B%E3%80%80%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%AB%E8%BF%B7%E3%81%84%E3%80%80%E5%88%87%E7%AC%A6%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年03月21日

今日(3月21日)の一枚

デジタル化 作業で読みて 自著書評
 
 春分の日は曇り、雪、晴れと天気が変化する一日となる。資料のデジタル化作業を続けていて自費出版本の書評を見つける。技術雑誌「インターフェース」の記事だ。勿論書評者が誰かは分からない。「マイコンと私」はシリーズで3冊出版した。


3%E3%83%BB21%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E8%91%97%E6%9B%B8%E8%A9%95A.jpg

2022年03月20日

今日(3月20日)の一枚

今日は是 春にあらずや 雪残り

 天気予報は曇りと雪で荒れ模様である。日の出時刻朝焼けが見えたので空撮を行う。午前中近くのスーパーまで運動も兼ね歩く。途中の寺の掲示板に「他は是吾にあらず」の標語が目に留まり撮る。中の川は雪で埋まりその彼方に雪山が見えている。


3%E3%83%BB20%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E6%98%AF%E3%80%80%E6%98%A5%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%9A%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%AA%E6%AE%8B%E3%82%8AA.jpg

2022年03月18日

今日(3月18日)の一枚

マダガスカル 行きそびれ見る キツネザル

 良い天気を約束する朝で、日の出時に庭で空撮。昨夕のオンライン勉強会の講師はメディア・マジックの里見英樹社長で、同社との共同研究の新聞記事を探し出す。里見氏推薦のマダガスカルに行きそびれ、アンテナ基地の空撮も実現していない。


3%E3%83%BB18%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%80%80%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%9D%E3%81%B3%E3%82%8C%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%82%B6%E3%83%ABA.jpg

2022年03月15日

今日(3月15日)の一枚

若き日の 己が写真や 記事を読む

 雪のちらつく朝で、風もあり散歩も空撮も行わず論文・記事のデジタル化作業を続ける。デジタル化を行ってもデータを利用する事はまずないだろう。空撮写真に貼り付けておけばブログを見返す時に読む事もあろうかと、時間をかけて処理する。(空撮2022・3・14)


3%E3%83%BB15%E8%8B%A5%E3%81%8D%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E5%B7%B1%E3%81%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%84%E3%80%80%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80A.jpg

2022年03月10日

今日(3月10日)の一枚

日の出時に つぼ足で行く 林中(はやしなか)

 新聞の天気予報欄は全道が晴れマークで埋め尽くされている。日の出時刻に近くの山林を散歩。積雪が締まっていて長靴のつぼ足で林の中を歩いて行ける。途中空撮を試みるがmini2の送信機が不調。帰宅してSparkで庭で空撮。カワラヒワを撮る。


3%E3%83%BB10%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%81%AB%E3%80%80%E3%81%A4%E3%81%BC%E8%B6%B3%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%80%80%E6%9E%97%E4%B8%AD%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8B%EF%BC%89A.jpg

2022年03月06日

今日(3月6日)の一枚

デジタル化 中国電脳 再旅行
    
 1987年に出版した「中国パソコンの旅」で用いた写真等をデジタル化して写真の方は捨てる作業を終える。故宮の切手の本物は捨てるのがもったいないので取っておく。写真を見ていると35年も前の中国は現代の中国とは別の国のように見えてくる。


3%E3%83%BB6%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%9B%BB%E8%84%B3%E3%80%80%E5%86%8D%E6%97%85%E8%A1%8CA.jpg

2022年02月27日

今日(2月27日)の一枚

著書見つけ 平和かみしめ 爪句集

 北海道新聞の日曜版には図書に関する特集面がある。その面で片隅の道内出版の新刊情報欄で爪句集第49集が紹介されている。第1面にはロシア軍がウクライナ首都に迫っている記事がある。交友録のような爪句集を出版できる平和を感じている。


2%E3%83%BB27%E8%91%97%E6%9B%B8%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%80%80%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%81%97%E3%82%81%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

2022年02月26日

今日(2月26日)の一枚

お宝や 聞かず目にせず テレカかな

 久しぶりに日の出景を空撮する。各種資料のデジタル化の作業を続ける。いつになればこの作業から解放されるのか見通しが立たない。テレホンカード(テレカ)のコレクションもあり、企業でも個人でも記念テレカを作成していた時代があった。


2%E3%83%BB26%E3%81%8A%E5%AE%9D%E3%82%84%E3%80%80%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9A%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年02月23日

今日(2月23日・その2)の一枚

大雪や 過去の研究 雪頼み

 大雪に閉口しながら過去の論文をスキャナーで取り込む作業を続ける。「電磁波と氷雪のつきあい」の電子情報通信学会特別小特集を編集した時、電磁波と氷雪をモデル化したホログラムを会誌に刷り込んだ。道新の本日の紙面の広告も記録に残す。


2%E3%83%BB23%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%80%E9%9B%AA%E9%A0%BC%E3%81%BFA.jpg

今日(2月23日)の一枚

大雪や 餌台に来て カワラヒワ

 今日も朝食後雪かきで1時間半ほどの作業となる。居間から外の雪降りを見ていると餌台にカワラヒワが来る。大雪で餌を探すのが困難になったのか、餌台のヒマワリの種を咥えて行く。大雪は嫌であるけれど、それで野鳥が戻ってくるのは歓迎だ。

2%E3%83%BB23%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E9%A4%8C%E5%8F%B0%E3%81%AB%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AFA.jpg

2022年02月22日

今日(2月22日・その2)の一枚

荒天に ドローンふらつき 肝が冷え

 風が強く雪がちらつく中でドローンを飛ばす。それにしても今年の大雪は記録的なものだ。窓の外の積雪はかなり上部まで達していてここまで雪の山ができるのは記憶にない。この雪の中でカワラヒワが目に留まる。暫くぶりに庭で見る野鳥である。


2%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E8%8D%92%E5%A4%A9%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%B5%E3%82%89%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%80%80%E8%82%9D%E3%82%82%E5%86%B7%E3%81%88A.jpg

今日(2月22日)の一枚

大雪や 厚顔住人 雪を撥ね

 昨日に続いて大雪でJRの列車は全面運休。交通事故も多発している。朝食後雪かき。庭に雪山ができる。向かいの家は敷地内の雪を道路に運び、除雪機で雪を飛ばして歩道に雪の山を築いていく。排雪後の道路が狭まってくるので気分は良くない。


2%E3%83%BB22%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E5%8E%9A%E9%A1%94%E4%BD%8F%E4%BA%BA%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%82%92%E6%92%A5%E3%81%ADA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年02月20日

今日(2月20日)の一枚

江別市や 漁業組合 役目終え

 道新の別刷版に江別市のヤツメウナギが取り上げられている。2008年に出版した「江別・北広島秘境100選」で海の無い江別市にヤツメウナギ漁のため漁業協同組合がある事を紹介した。新聞記事では漁獲激減で組合は解散したとあり時代は変わる。


2%E3%83%BB20%E6%B1%9F%E5%88%A5%E5%B8%82%E3%82%84%E3%80%80%E6%BC%81%E6%A5%AD%E7%B5%84%E5%90%88%E3%80%80%E5%BD%B9%E7%9B%AE%E7%B5%82%E3%81%88A.jpg

今日(2月20日)の一枚

江別市や 漁業組合 役目終え

 道新の別刷版に江別市のヤツメウナギが取り上げられている。2008年に出版した「江別・北広島秘境100選」で海の無い江別市にヤツメウナギ漁のため漁業協同組合がある事を紹介した。新聞記事では漁獲激減で組合は解散したとあり時代は変わる。


2%E3%83%BB20%E6%B1%9F%E5%88%A5%E5%B8%82%E3%82%84%E3%80%80%E6%BC%81%E6%A5%AD%E7%B5%84%E5%90%88%E3%80%80%E5%BD%B9%E7%9B%AE%E7%B5%82%E3%81%88A.jpg

2022年02月17日

今日(2月17日)の一枚

継続は 力なりかと 50巻

 勉強会on line eSRUは筆者の爪句集第50集の出版記念会。北海道新聞社のクラウドファンディング(CF) find-hの惣田氏にはCFによる自費出版、アイワードの奥山氏には爪句集の出版、寄贈先の札幌中央図書館の浅野氏には図書館の現状を語ってもらう。

2%E3%83%BB17%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%80%80%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%8050%E5%B7%BBA.jpg

2022年02月16日

今日(2月16日)の一枚

積雪や ジーンズ像超え 記録かな
 
 北海道新聞文化賞で贈呈された彫刻家佐藤忠良氏制作のブロンズ像が窓際に置かれてある。今年は大雪でこの像のはるか上まで雪が積もっている。新聞記事を改めて見るとこのブロンズ像は本賞で賞金が副賞である。三浦・青木賞では逆に設定した。


2%E3%83%BB16%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%83%8F%E8%B6%85%E3%81%88%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年02月15日

今日(2月15日)の一枚

記事読みて 記録の写真 探したり

 自分の名前の出ている新聞記事の切り抜きに「人民日報」があり、瀋陽工業大学への貢献が記されている。同大学に寄付で「青木奨学金」を設立した。日立製作所からパソコン40台の寄贈の橋渡しで、贈呈式で同社理事濱田正夫氏との写真が残る。


2%E3%83%BB15%E8%A8%98%E4%BA%8B%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2022年02月12日

今日(2月12日)の一枚

日付け無く 年の判別 難儀なり

 日の出の空は雪雲に覆われ太陽がはっきり見えない。過去の写真や新聞記事を整理する。日付けのないものは何時頃のものか判別するのに時間がかかる。1976年札幌で行った札幌―瀋陽の国際学会と瀋陽に創立した学校の記念式典の写真が出てくる。


2%E3%83%BB12%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%91%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%A4%E5%88%A5%E3%80%80%E9%9B%A3%E5%84%80%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg


2022年02月07日

今日(2月7日・その2)の一枚

大雪を 期待の研究 未完なり

 札幌の交通は大雪でズタズタである。職場に行く必要がないので自宅で資料の整理。積雪に関連して北大での研究生活の初期の頃に行っていた「雪中レーダ」の新聞記事をデジタル化して取り込む。研究遂行時には実験に都合がよい大雪を期待した。


2%E3%83%BB7%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%92%E3%80%80%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%80%E6%9C%AA%E5%AE%8C%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2022年02月06日

今日(2月6日)の一枚

諍い避け 無言雪かき 雪の山

 起きるとかなりの雪が積もっている。除雪車が通過した後に雪が玄関前に残されていて家人と雪かき。家の前の道路に雪の山がある。向いの家が除雪機で敷地内の雪を道路側に飛ばすためで、自分の家の庭に飛ばせばよいものをと思いながら無言。


2%E3%83%BB6%E8%AB%8D%E3%81%84%E9%81%BF%E3%81%91%E3%80%80%E7%84%A1%E8%A8%80%E9%9B%AA%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%B1%B1A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年01月29日

今日(1月29日・その2)の一枚

切手になり 何処に飛び行く エゾライチョウ
 
 注文していたオリジナル切手が届く。デザインは撮影したエゾライチョウの写真から取っている。この写真は気に入っており、これまでにも爪句集の表紙、コースターのレーザー彫刻等にも使用している。風景印の収集にも利用しようと考えている。
1%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%88%87%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BD%95%E5%87%A6%E3%81%AB%E9%A3%9B%E3%81%B3%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6A.jpg

今日(1月29日)の一枚

深雪に スノーシュー履き 撮る猿蛇(えんだ)

 今冬は庭に野鳥がやって来ない。どうしてなのかわからない。かろうじてシジュウカラを散歩道の餌箱の近くで見つける。久しぶりにスノーシューを履いて近くの山道を歩く。野鳥が撮れなかったのでオニグルミの冬芽の猿面や蛇のような蔦を撮る。


1%E3%83%BB29%E6%B7%B1%E9%9B%AA%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%B1%A5%E3%81%8D%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E7%8C%BF%E8%9B%87%EF%BC%88%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%A0%EF%BC%89A.jpg

2022年01月28日

今日(1月28日)の一枚

取材受け パノラマ写真 技(わざ)披露

 北海道新聞社が運営するクラウドファンディングfind-hで爪句集第50集出版と寄贈の支援者を公募中で、関連取材が新聞社内で行われた。パノラマ写真を撮り左からfind-hの惣田浩氏、デザイナー中島和哉氏、コピーライター佐々木美和さんが写る。


1%E3%83%BB28%E5%8F%96%E6%9D%90%E5%8F%97%E3%81%91%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E6%8A%80%EF%BC%88%E3%82%8F%E3%81%96%EF%BC%89%E6%8A%AB%E9%9C%B2A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年01月24日

今日(1月24日)の一枚

市長打つ これは博打か 仮想財

 道新朝刊に米ニューヨーク市長が就任後初の給料をビットコイン等暗号資産に変換して受け取るとの記事が目に留まる。本日のビットコインの相場のチャートを見ると1年間で1BTCが400万円の変動。市長が給料を博打に注ぎ込んでいるみたいだ。


1%E3%83%BB24%E5%B8%82%E9%95%B7%E6%89%93%E3%81%A4%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E5%8D%9A%E6%89%93%E3%81%8B%E3%80%80%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%B2%A1B.jpg

2022年01月23日

今日(1月23日・その2)の一枚

閉鎖危機 からまつの湯や 記録見る

 道新朝刊に、中標津の秘湯「からまつの湯」で利用者の転落事故があり、やけど後に死亡した記事が載る。国有林内の管理があいまいな“野湯”で閉鎖の危機にある。この秘湯は2014年1月に訪れ、F氏とW氏の入浴時のパノラマ写真を撮っている。(空撮写真のQRコードを読み込むとブログ記事http://hikyou.sakura.ne.jp/v2/2014/01/127_8.htmlにあるパノラマ写真が見られます。)


1%E3%83%BB23%E9%96%89%E9%8E%96%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%82%84%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2022年01月20日

今日(1月20日)の一枚

校正や コロナ禍猛威 横目で見

 朝刊に北海道のコロナウイルス感染者が初めて千人を超し、道がまん延防止を政府に要請検討中の記事が出る。この感染急拡大は恐ろしい。爪句集第50集の初校の校正を行っていて、打ち合わせはオンラインで行う予定。低調なCFのHPを確認する。


1%E3%83%BB20%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E7%8C%9B%E5%A8%81%E3%80%80%E6%A8%AA%E7%9B%AE%E3%81%A7%E8%A6%8BA.jpg

2022年01月19日

今日(1月19日・その2)の一枚

お年玉 当たり年なり 虎十頭

 年賀ハガキのお年玉の当たり番号を新聞発表で見落としていたらしいのでネットで検索する。今年はお年玉切手が5枚当たる。昨年のブログ記事では2枚とあるから当たり年である。郵便局の帰り道、畑の雪原でトイドローンを飛ばし空撮を行う。


1%E3%83%BB19%E3%81%8A%E5%B9%B4%E7%8E%89%E3%80%80%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%B9%B4%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%99%8E%E5%8D%81%E9%A0%ADA.jpg

2022年01月11日

今日(1月11日)の一枚

コロナ禍や フィールド遠く 模型撮る
 
 コロナ禍で巣籠り状態に慣れたせいか外出しなくなり影響は散歩にも及んでいる。ポストに郵便物を投函に行くのと散歩を兼ねている。山道で野鳥やリスを撮る代わりに他家の庭に置かれているフクロウのデコイやリスの置物を撮って本物に代える。


1%E3%83%BB11%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E9%81%A0%E3%81%8F%E3%80%80%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2022年01月09日

今日(1月9日)の一枚

コロナ禍や スズメ撮るのみ 三連休

 午前中は晴れて庭で空撮。家の近くを歩き野鳥を探したけれど目に留まるのはスズメばかり。今冬はスズメ以外の野鳥を見ることが少ない。野鳥もコロナ禍で飛び回る事を自粛した訳でもあるまいに。午後は雪となり成人式の晴れ着には迷惑な雪だ。


1%E3%83%BB9%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%80%80%E4%B8%89%E9%80%A3%E4%BC%91A.jpg

2022年01月03日

今日(1月3日)の一枚

サムネイル 灰色世界に 色を添え

 終日雪降り。夕方に雪降りが止んだほんの少しの間を狙って庭で空撮。灰色の世界が広がる。爪句集第50集目の編集を行っていてサムネイルで並べた画像のPC画面を空撮写真の天空に貼りつける。12月の17枚の画像とQRコードが並んで天空にある。


1%E3%83%BB3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%80%E7%81%B0%E8%89%B2%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E3%80%80%E8%89%B2%E3%82%92%E6%B7%BB%E3%81%88A.jpg

2021年12月30日

今日(12月30日)の一枚

 「北海道現代史 資料編2 産業・経済」が2023年3月に出版が予定されていてその編集が北海道総務部行政局文書課道史編さん室で行われている。資料として「μコンピュータの研究」通巻1号巻頭言(July 1976)を掲載するに当たっての許諾依頼が届いているので巻頭言をブログに投稿しておく。北海道の産業史に北海道マイクロコンピュータ研究会が記録される事になり感慨深い。

%CE%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E5%89%B5%E5%88%8A%E5%8F%B7%E5%B7%BB%E9%A0%AD%E8%A8%801A.jpg
「μコンピュータの研究」通巻1号巻頭言(July 1976)1

%CE%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E5%89%B5%E5%88%8A%E5%8F%B7%E5%B7%BB%E9%A0%AD%E8%A8%802A.jpg
「μコンピュータの研究」通巻1号巻頭言(July 1976)2

2021年12月29日

今日(12月29日・その2)の一枚

シジュウカラ 餌台に来て 初撮影

 昨年と同じく庭のイチイの木に餌台を架けていたら今日初めてシジュウカラが来ているのを見つける。自宅の周囲に新しい家が建ち整地で木が伐られ、環境が変化していて野鳥の飛来が期待できないと思っていたので、これは嬉しい。早速撮影する。


12%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%80%80%E9%A4%8C%E5%8F%B0%E3%81%AB%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%80%80%E5%88%9D%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg

今日(12月29日)の一枚

雪面に さんかくやまべェ 福笑い

 今冬初めてスノーシューを履いて山道散歩。獣の足跡しかない雪面に「さんかくやまべェ」の絵をスノーシューの跡で描いてみる。結果を空からドローンで撮ってみる。顔のパーツが揃っておらずまるで福笑いの絵である。少しの散歩でも疲れる。


12%E3%83%BB29%E9%9B%AA%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%80%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%B9%E3%82%A7%E3%80%80%E7%A6%8F%E7%AC%91%E3%81%84A.jpg

2021年12月20日

今日(12月20日・その2)の一枚

ナイタイや 雪の高原 牛見えず

 昨日上士幌町に居てナイタイ高原牧場の冬景色の空撮を考え同牧場に向かう。しかし、観光用道路は封鎖である。道路の入口近くでドローンを飛ばし空撮を行う。広大な放牧地で預託牛が草を食んでいる季節に来た時、牧場の頂上まで行っている。


12%E3%83%BB20%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%80%80%E7%89%9B%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9AA.jpg

2021年12月16日

今日(12月16日・その2)の一枚

オンライン トラブって聞く 調律談

 On line eSRUの勉強会で講師は北大網屋さっぽろLABサイバーセキュリティ研究部門研究員秋葉澄伸氏である。Zoomが参加者の入室を受け入れてくれず急遽北科大の三橋教授の設定したURLで部屋を開け秋葉氏のピアノの調律に関した経験談を聞く。
12%E3%83%BB16%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%80%80%E8%AA%BF%E5%BE%8B%E8%AB%87A.jpg

2021年12月15日

今日(12月15日)の一枚

慎重に 購入機種の 初飛行

 ドローンmini 2を墜落紛失して新しいmini 2を注文したものが届く。SparkとM教授から借り受けたmini 2で3機態勢となる。室内でmini 2を同時に飛行させてみる。庭での空撮は購入したmini 2によるもので、慎重に曇り空で飛行させる。


12%E3%83%BB15%E6%85%8E%E9%87%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E8%B3%BC%E5%85%A5%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%80%80%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8CA.jpg

2021年12月11日

今日(12月11日)の一枚

穏やかな 日の出を撮りて 師走かな

 穏やかな土曜日。ポストに郵便物を投函するのと散歩を兼ねる。中の川のカモを撮る。よく見ると3羽居る。スズメがイチイの木をアパート代わりにしている。贈られたコチョウランも萎れずにある。平凡な写真に変化を持たせるため細工をする。


12%E3%83%BB11%E7%A9%8F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%B8%AB%E8%B5%B0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年12月10日

今日(12月10日)の一枚

彗星を 見つけられずに 夜明けかな

 昨日の道新夕刊にレナード彗星の写真が掲載されて、札幌の明け方の空でも見えるかと5時台の星空を見上げる。知識不足で天空のどの辺りか見当もつかず、肉眼では無理だった。彗星の記事と並んでZOZOの創業者前沢氏のISS到達の記事がある。


12%20%E3%83%BB10%E5%BD%97%E6%98%9F%E3%82%92%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年12月09日

今日(12月9日)の一枚

晴れマーク 並ぶ日に撮る シモバシラ

 新聞の天気予報欄には曇りマークが一つも無く全道晴れマークで埋め尽くされている。この晴れの天気予報図は珍しい。日の出時刻に庭で空撮。庭の草花に霜が降りている。シモバシラは花茎から水分が外に出て氷の花を咲かせているように見える。


12%E3%83%BB9%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%80%E4%B8%A6%E3%81%B6%E6%97%A5%E3%81%AB%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A9A.jpg

2021年12月08日

今日(12月8日)の一枚

今年又 賀状制作 師走かな

 郵便局に行く途中の畑に沿った道で空撮。12月も中旬に入ろうとしていて年賀状の制作が気になる。例年通り今年出版した爪句集の表紙と空撮パノラマカレンダーを並べたデザインにする。プリンターを長い事使用しておらずインク詰まりが心配だ。


12%E3%83%BB8%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E5%8F%88%E3%80%80%E8%B3%80%E7%8A%B6%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%80%80%E5%B8%AB%E8%B5%B0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年12月06日

今日(12月6日)の一枚

家壁に 名の無き鳥を 見つけたり

 天気の良い朝を迎える。日の出時に庭でドローンを飛ばす。しっかりと目視飛行であるけれど、120 mの高度になると機体が見えない。ポストでCFの返礼品を投函してから西野西公園を回って帰宅。ゴジュウカラやカモと家壁の木彫りの鳥を撮る。


12%E3%83%BB6%E5%AE%B6%E5%A3%81%E3%81%AB%E3%80%80%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%84%A1%E3%81%8D%E9%B3%A5%E3%82%92%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2021年12月02日

今日(12月2日)の一枚

雪降りや 居間で威張るか 貰い花

 叙勲祝賀会で贈られた花に居間を占拠された。人間の方が花を除けながら窮屈な思いをしている。そのうちに花は枯れるだろうと思うけれど胡蝶蘭は手入れ次第ではかなり長持ちしそうである。老夫婦二人で、動かすのも面倒で当分このままだろう。


12%E3%83%BB2%E9%9B%AA%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%82%84%E3%80%80%E5%B1%85%E9%96%93%E3%81%A7%E5%A8%81%E5%BC%B5%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E8%B2%B0%E3%81%84%E8%8A%B1A.jpg

2021年11月30日

今日(11月30日)の一枚

作品や 紙面に載りて 箔の付き

 何気なく北海道新聞の別刷りを開いてみると自分が撮影した写真と撮影者の名前がある。西区SDGsフォトコンテストの審査員特別賞に入賞した作品である。文章が新聞に掲載された事はあるけれど、写真は初めてである。写真に付けた爪句も載る。


11%E3%83%BB30%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%82%84%E3%80%80%E7%B4%99%E9%9D%A2%E3%81%AB%E8%BC%89%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E7%AE%94%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%8DA.jpg

2021年11月28日

今日(11月28日・その2)の一枚

退職や スライド作り 時間かけ
 
 講演用スライドを1枚作るのにかなりの時間がかかる。空撮を行い写真の貼り合わせ処理を行う。天空部分に貼り込む写真をフォルダー内から探し出す。写真の貼り込み作業が終わればPowerPointのスライドにする。退職者なのでやれる仕事である。


11%E3%83%BB28%E9%80%80%E8%81%B7%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8B%E3%81%91A.jpg

2021年11月24日

今日(11月24日)の一枚

珍しき 被写体も無く 散歩かな

 降った雪で道路の一部が白くなっている。日の出の時刻に庭で空撮を行うと道路や空き地に残っている雪が写る。宮丘公園まで散歩に出掛け枯葉の道が白くなっているのを撮る。帰宅すると大型車が自宅前に停まっていて工事の重機下す作業を見る。


11%E3%83%BB24%E7%8F%8D%E3%81%97%E3%81%8D%E3%80%80%E8%A2%AB%E5%86%99%E4%BD%93%E3%82%82%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年11月23日

今日(11月23日)の一枚

雪降りや カラ野鳥(とり)遭わず 落ち葉山道(みち)

 朝から雪で日の出時刻の晴れ間に庭で空撮。今朝の道新別刷にハシブトガラの解説が載っていてコガラとうり二つとある。見分けはほとんどつかないようなので、4日前に撮った野鳥はハシブトガラにする。雪の降る中、近くの山道を散歩する。


11%E3%83%BB23%E9%9B%AA%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E9%87%8E%E9%B3%A5%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%82%8A%EF%BC%89%E9%81%AD%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%80%80%E8%90%BD%E3%81%A1%E8%91%89%E5%B1%B1%E9%81%93%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%A1%EF%BC%89A.jpg

2021年11月20日

今日(11月20日)の一枚

初雪や 寝ている間では 興趣なし

 朝刊に札幌の平地で観測史上3番目に遅い初雪が降った記事が出る。朝、散歩道に枯葉の上で解けずに残っている雪を見る。寝ている間の初雪は冬到来の趣がない。やはり初雪は昼間に降り出すのを見て、色々な思いが去来する状況にあるのが良い。


11%E3%83%BB20%E5%88%9D%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E5%AF%9D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E8%88%88%E8%B6%A3%E3%81%AA%E3%81%97A.jpg

2021年11月19日

今日(11月19日・その2)の一枚

蝕の月 天空ありて 赤味帯び

 天気予報では夕刻暗くなってからは曇りか雨である。実際小雨となり、これでは月食は見られないと思っていて、気が付くと蝕の月が現れた。三脚無しの撮影で少し手振れの画像になっているけれど、月食で赤味を帯びた月が天空に浮かんでいた。

11%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E8%9D%95%E3%81%AE%E6%9C%88%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%B5%A4%E5%91%B3%E5%B8%AF%E3%81%B3A.jpg

2021年11月18日

今日(11月18日)の一枚

遠くから 重きカメラで カケス追う
 
 散歩道でカケスを見つけて何枚か撮る。遠くのせいもあってか焦点が合わない。近くの枝のシジュウカラやスズメには焦点が合う。カケスを撮った近くで空撮を行う。空から見ると枯れ木の林にカラマツの黄葉が残って見える。そろそろ初雪だろう。


11%E3%83%BB18%E9%81%A0%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%8D%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A7%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%B1%E3%82%B9%E8%BF%BD%E3%81%86A.jpg

2021年11月17日

今日(11月17日・その2)の一枚

爪句集 出版寄贈 進むかな

 爪句集第49集の色校チェックのため印刷会社に行く。今月末に出版予定で作業が続けられている。札幌市中央図書館から澄川図書館に寄贈した爪句集の配架の写真が送られてくる。南区民センターの配架の写真と一緒に日没の空撮写真に貼り付ける。


11%E3%83%BB17%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E5%87%BA%E7%89%88%E5%AF%84%E8%B4%88%E3%80%80%E9%80%B2%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(11月17日)の一枚

初雪の 降りてよさそな 寒き朝

 日の出の見られない朝となる。朝食後寒い中を散歩に出掛け、中の川でカモの番を撮る。中の川を離れ西野西公園の小山に登る。散策路に新しい看板が立てられ、公園利用に関するアンケートの協力要請である。帰宅してから陽が出たので庭で空撮。


11%E3%83%BB17%E5%88%9D%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%9D%E3%81%AA%E3%80%80%E5%AF%92%E3%81%8D%E6%9C%9DA.jpg

2021年11月15日

今日(11月15日)の一枚

スライドの 埃気にして デジタル化
 
 最近は1日の経つのが早い。経つのが早いというより仕事の速度が遅くなり、ほとんど何もしないうちに1日が過ぎる。過去に撮影したスライド写真をデジタル化してスライドの方は捨てる作業を進めている。そのためのスキャナー装置も購入した。


11%E3%83%BB15%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AE%E3%80%80%E5%9F%83%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96A.jpg

2021年11月14日

今日(11月14日)の一枚

増刷や 寄贈企画で 第1巻
 
 自宅から坂を上がったところで日の出を待つ。東空が少し赤味を帯びたが日の出は見られず。準備をしてきたので空撮を行う。爪句集50巻の寄贈プロジェクトのため第1巻目が無くなったので増刷の準備を進める。第1巻目の表紙を空撮写真に貼る。


11%E3%83%BB14%E5%A2%97%E5%88%B7%E3%82%84%E3%80%80%E5%AF%84%E8%B4%88%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%81%A7%E3%80%80%E7%AC%AC1%E5%B7%BBA.jpg

2021年11月10日

今日(11月10日)の一枚

WeChat 元留学生の 祝伝言

 朝は時々小雨。小雨の中庭でドローンを飛ばし空撮する。WeChatで中国人元留学生から受章のお祝いメッセージが届く。これらの元留学生は現在出版準備中の「爪句@あの日あの人」にも掲載予定で、そのページを切り取り空撮写真の天空に貼りつける。


11%E3%83%BB10%20WeChat%E3%80%80%E5%85%83%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A5%9D%E4%BC%9D%E8%A8%80A.jpg

2021年11月06日

今日(11月6日)の一枚

日の出時の トラブル解消 日暮れかな

 庭で日の出の空撮を行っただけで散歩に出掛けず。パソコンとインターネットの接続がうまく行かずヤマダ電機に行き店内のWi-Fiで接続チェック。トラブルシューティングは手に余るのでF工業のY氏に来てもらいトラブルは解消。プロの技である。


11%E3%83%BB6%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年11月04日

今日(11月4日その2)の一枚

 米国先端産業視察(1985・10~11)


%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E8%A6%96%E5%AF%9F%E5%9B%A3%EF%BC%881985%E3%83%BB10%EF%BD%9E11%EF%BC%89A.jpg

今日(11月4日)の一枚

気になるは 日本国章 菊花かな

 今まで気にも留めていなかったけれど叙勲でいろいろ知識が増えて、そのなかに菊花の紋章がある。皇室の紋章を見ると切手にも佩用金具(近所の人からもらう)にも花弁に萼付きである。パスポートは16枚の花弁だけで、これが日本の国章か。


%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%AB%A0%E3%80%80%E8%8F%8A%E8%8A%B1%E3%81%8B%E3%81%AAA.JPG

2021年11月03日

今日(11月3日)の一枚

コンテスト 特別賞で 日の出景

 「西区SDGsフォトコンテスト2021」の審査結果で審査員特別賞の受賞しか伝えてられていなかった。その他の入賞作品もチェックしていて協賛企業特別賞にも選ばれているのを見つける。日の出景で撮影場所は西野と書いたのに平和になっている。


11%E3%83%BB3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%B3%9E%E3%81%A7%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%AFA.jpg

2021年11月02日

今日(11月2日・その2)の一枚

居残るは ソメイヨシノか コスモスか

 家の塀と地面の隙間に根を張ったコスモスの花が未だ咲いている。そのコスモスにフォーカスを合わせて撮ると、背景にぼけ気味のソメイヨシノの紅葉が辺りを圧倒するように広がって写る。コスモスの花と紅葉の居残り我慢比べの様相である。

11%E3%83%BB2%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%B1%85%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%81%8BA.jpg

2021年11月01日

今日(11月1日・その2)の一枚

 CFの返礼品のカレンダーをポストに投函したものが戻ってくる。付箋に料金5円不足とある。(重量オーバーと誤ったとこをにチェックが入っている)。注意深く切手の総額を確かめていて再度確かめる。郵送料の350円とスマホの電卓も決められた料金を示している。面白くないので、かなりの距離にある郵便局まで歩いて行きクレーマーになり、女性の郵便局長の説明を受ける。一般の利用者には気が付かない落とし穴がある。写真をみて読者は分かりますか。350円の5円ならまけておきます、の融通がきかないのが郵便局。わざわざ歩いてきた客ならテッシュペーパーでも出してこういう事情ですので、とでもいう対応もない。自分も気が短くなったものだと齢を感じる。

%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E5%88%86%E5%88%87%E6%89%8BA.jpg

2021年10月31日

今日(10月31日・その2)の一枚

拾い石 只の土産や 価値出たり

 「爪句@あの日あの人」の初校に目を通している。手もとに「1993.8.6 Columbia Ice Field」と記された石がある。爪句集にある北大電子の同期生高谷邦夫教授と齋藤清教授と共にカナディアン・ロッキーを自動車旅行した時に拾ったものである。


10%E3%83%BB31%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%8B%BE%E3%81%84%E7%9F%B3%E3%80%80%E5%8F%AA%E3%81%AE%E5%9C%9F%E7%94%A3%E3%82%84%E3%80%80%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%87%BA%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2021年10月28日

今日(10月28日・その2)の一枚

鑑賞を 深める作業 写真処理

 洞爺湖園地で後藤良二の「循環」と題された彫刻を撮る。身体を伸ばした人物が空間でつながり円環を構成している。背景に紅葉、その先に洞爺湖と中島が見えている。彫刻の部分、部分の写真をつなぎ合わせるパノラマ処理で彫刻を深く鑑賞する。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB28%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%91%91%E8%B3%9E%E3%82%92%E3%80%80%E6%B7%B1%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%87%A6%E7%90%86A.jpg

2021年10月27日

今日(10月27日)の一枚

撮影の 我が影湖岸(きし)に ポロピナイ

 支笏湖ポロピナイ湖畔の黄葉を撮影しに行く。空と地上からパノラマ写真を撮る。湖畔を取り巻く黄葉は空からの方が見応えのある写真となる。地上でのパノラマ写真には湖岸の木片や石ころの細かな様子に加えて、撮影している自分の影が写る。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB27%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E5%BD%B1%E6%B9%96%E5%B2%B8%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%81%97%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%A4A.jpg

2021年10月26日

今日(10月26日・その2)の一枚

イチョウ映え 昭和新山 屹立す

 道道703号から昭和新山のパーキング場に車を入れる。有料駐車場を避け無料で停まれそうな場所で車を停める。ここは観光バスの駐車場らしいけれど、バスは1台も停まっていない。車や人影の無いところから昭和新山のパノラマ写真を撮影する。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB26%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E6%98%A0%E3%81%88%E3%80%80%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%96%B0%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%B1%B9%E7%AB%8B%E3%81%99A.jpg

今日(10月26日)の一枚

犬が見る 撮る人の影 秋湖畔

 洞爺湖園地に彫刻が設置されていて、そのうちの湯川隆の「肖像のある風景」のパノラマ写真を撮る。背景が洞爺湖になっていて彫刻と景観を同時に鑑賞できる。この作品は人物と犬が組み合わさったものになっていて、犬が撮影者の影を見ている。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB26%E7%8A%AC%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E7%A7%8B%E6%B9%96%E7%95%94A.jpg

2021年10月25日

今日(10月25日・その3)の一枚

渓谷や 黄、赤、緑と パッチかな

 洞爺湖に行く途中寄り道でオロフレキャンプ場とスキー場で空撮を行う。弁景川の渓谷と黄葉を空から撮ってみる。渓谷に沿って黄、赤、緑のパッチ模様の木々が陽の光に当たり輝いて見える。キャンプ場の一張りのテントに一人が居るのが見えた。(2021・10・23撮影)


2%E3%83%BB25%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E6%B8%93%E8%B0%B7%E3%82%84%E3%80%80%E9%BB%84%E3%80%81%E8%B5%A4%E3%80%81%E7%B7%91%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(10月25日・その2)の一枚

紅葉は 当たり年かな フォト記録

 散歩道で日の出を空撮。山が朝日と紅葉で赤く色づいている。午前中、歯科医院からの帰り道宮丘公園を通る。園内の紅葉が見事で所々で撮影する。リスやシジュウカラも撮る。当たり年の紅葉の写真を日の出の空撮写真の天空部分に貼り込む。


10%E3%83%BB25%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E8%A8%98%E9%8C%B2A.jpg

今日(10月25日)の一枚

運動は 薬に勝る 教えかな

 道新文化賞に小林博先生が選ばれた記事が朝刊に出る。札幌がんセミナーを設立し予防や啓発を行った功績で社会部門で選ばれた。11月に出版予定の「爪句@あの日あの人」で小林先生を採録していてその写真を今朝の日の出の空撮写真に貼る。


%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AF%E3%80%80%E8%96%AC%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%82%8B%E3%80%80%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年10月24日

今日(10月24日・その4)の一枚

羊蹄の 代わりに見えて ホテルかな

 洞爺湖の湖畔に洞爺湖園地のパーキング場がある。その近くで空撮を行う。湖の中央に中島が見える。晴れていれば湖の北側に位置する羊蹄山が中島と重なって見えるのだが生憎頂上は雲に隠されている。湖の東の高いところに高級ホテルが見える。(2021・10・23撮影)


10%E3%83%BB24%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE4%EF%BC%89%E7%BE%8A%E8%B9%84%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(10月24日・その2)の一枚

風強く 白波の立つ 湖岸撮る

 昨日の空撮ドライブで撮影したパノラマ写真の処理を行う。空撮パノラマ写真では貼り合わせ処理がほぼ自動で完了するのに、地上で三脚無しで撮影したパノラマ写真はマニュアル処理に時間がかかる。風でモーラップキャンプ場の岸に白波が立つ。


10%E3%83%BB24%E9%A2%A8%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%80%80%E7%99%BD%E6%B3%A2%E3%81%AE%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%80%80%E6%B9%96%E5%B2%B8%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

今日(10月24日)の一枚

森の道 遅き歩きや 加齢かな

 新聞の天気予報欄には全道に晴れマークが並ぶ。どこかに出掛けることを予定しておらず西野市民の森を歩き空撮を行う。加齢で歩きが遅くなる。今朝の日の出と散策路の黄葉を空撮写真に貼り付ける。ホオジロ、シジュウカラが今日の鳥果となる。


10%E3%83%BB24%E6%A3%AE%E3%81%AE%E9%81%93%E3%80%80%E9%81%85%E3%81%8D%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%82%84%E3%80%80%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年10月23日

今日(10月23日・その2)の一枚

テント影 夕日に長く キャンプ場

 空撮ドライブの締めくくりは札幌に戻る途中の支笏湖モーラップキャンプ場近くでの撮影である。丁度日の入り時刻で夕日の当たった山の黄葉と青い湖面の対比が見事である。雲が少しかかった尖った山頂の恵庭岳がシルエットのようになって写る。


10%E3%83%BB23%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BD%B1%E3%80%80%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%AB%E9%95%B7%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4A.jpg

2021年10月21日

今日(10月21日)の一枚

コメントは バッチ映して SDGs
 
 On-line eSRUの勉強会。講師はBHNテレコム支援協議会の佐藤征紀氏で「これまでかかわった支援活動で思ったこと」のテーマの講義となる。因みにBHNとはBasic Human Needsである事を初めて知る。出席者は9名で半数は北大電子1期生だった。

10%E3%83%BB21%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E6%98%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80SDGsA.jpg

2021年10月19日

今日(10月19日)の一枚

パスワード 忘れぬように サイト見る

 日の出の空撮に出掛けたけれど、雲で気に入った写真が撮れない。鳥果もないので今朝のビットコインの相場のチャートを貼り付ける。24時間で1BTCが674万円から714万円の間で変動しているから1 BTC使い1日で40万円儲ける可能性がある。


10%E3%83%BB19%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%AC%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

(画面クリックで空撮パノラマ写真)

2021年10月17日

今日(10月17日)の一枚

報道で 手稲山(やま)に姿の 冬斥候

 テレビのニュースで稚内は平地で初雪、札幌の手稲山は山頂部分が冠雪と報道される。散歩道で空撮を行っても雲で手稲山の山頂は写らない。森の散策路は落ち葉で埋め尽くされて来ている。山ぶどうの房が沢山垂れ下がっていても手が届かない。


10%E3%83%BB17%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%A7%E3%80%80%E6%89%8B%E7%A8%B2%E5%B1%B1%EF%BC%88%E3%82%84%E3%81%BE%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%A7%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E5%86%AC%E6%96%A5%E5%80%99A.jpg

2021年10月15日

今日(10月15日)の一枚

空からも 庭地(ち)でも観覧 秋行進

 朝は暗い曇り空で、午前中少し光が差してくるようになってから家の近くを散歩。散歩道で空撮して山の黄葉の進み具合を確かめる。リスを見かけて撮るけれど身体が葉に隠れてしまっている。庭のヤマザクラ、ミナヅキ、アジサイが色づいている。


10%E3%83%BB15%E7%A9%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%82%E3%80%80%E5%BA%AD%E5%9C%B0%EF%BC%88%E3%81%A1%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%B3%E8%A6%A7%E3%80%80%E7%A7%8B%E8%A1%8C%E9%80%B2A.jpg

2021年10月11日

今日(10月11日・その2)の一枚

雨上がり 野鳥集まり 大鳥果

 朝は雨。昼近くに雨が上がったので自宅近くを散歩。散歩道で空撮を行う。空撮を行っている場所で野鳥が飛び回っている。それも多種類で珍しい。シジュウカラ、ヤマガラ、アカゲラ、コゲラでゴジュウカラも見かけたけれどこれは撮影に失敗。


10%E3%83%BB11%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%B3%A5%E6%9E%9CA.jpg

今日(10月11日)の一枚

祝日を 移動できずに 暦かな

 今年のカレンダーで祝日の表記が異なる2種類のものが出回っている。昨年のカレンダー印刷の時期に今年のオリンピック開催に祝日を移動させる政府の決定が遅れたためである。自家製のカレンダーでは今日はスポーツの日で祝日になっている。

10%E3%83%BB11%E7%A5%9D%E6%97%A5%E3%82%92%E3%80%80%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年10月08日

今日(10月8日)の一枚

歩き終え ヤマガラ撮りて 自宅前

 老化によるロコモ対策のため朝の散歩を日課にしている。ただ歩くだけでは芸がないので、探鳥と撮影も行っている。最近は森の道を歩かないせいか野鳥に出遭わない。今朝も鳥果がなくて自宅に戻り電線を見上げると野鳥が居る。ヤマガラである。

10%E3%83%BB8%E6%AD%A9%E3%81%8D%E7%B5%82%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A9%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E5%AE%85%E5%89%8DA.jpg

2021年10月05日

今日(10月5日・その2)の一枚

道楽の 暦作りに 爪句集

 カレンダーの色校が届き確認した旨印刷会社に伝える。爪句集50巻の表紙をカレンダーに刷り込む。贈答用に使う予定である。庭での空撮写真にカレンダーの表紙を貼り付ける。散歩時に撮ったスズメバチとヒメアカタテハ(昨日)も添えてみる。


10%E3%83%BB5%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%81%93%E6%A5%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9A%A6%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

今日(10月5日)の一枚

禿原人 地球徘徊 著作かな

 名和昌介氏の著作「古人類趾巡礼」が送られてくる。ほぼ十年間にわたり世界各地で人類の進化と拡散の趾を訪ね歩いた記録が詰まっている。名和氏は筆者が北海道新聞のコラム「魚眼図」を執筆していた時の担当記者で、同氏の写真展を観ている。(写真展:2015・2・3 空撮:2021・10・3)


10%E3%83%BB5%E7%A6%BF%E5%8E%9F%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%BE%98%E5%BE%8A%E3%80%80%E8%91%97%E4%BD%9C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年10月04日

今日(10月4日)の一枚

空撮や 濃昼(ごきびる)山道 秘境道

 昨日の空撮行のデータ整理を行う。オロロンラインの石狩市厚田区にある濃昼山道の出入り口を車から探しても1回で見つからず。ようやく滝の沢入口を見つけて空撮。自著「小樽・石狩秘境100選」に濃昼山道を歩く妻の後ろ姿の写真を載せている。


10%E3%83%BB4%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E6%BF%83%E6%98%BC%EF%BC%88%E3%81%94%E3%81%8D%E3%81%B3%E3%82%8B%EF%BC%89%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%80%80%E7%A7%98%E5%A2%83%E9%81%93A.jpg

2021年10月03日

今日(10月3日その2)の一枚

雰囲気は 古きが勝り 陣屋跡

 2007年に出版した「小樽・石狩秘境100選」にハママシケ陣屋跡の取材記がある。この史跡を再訪し空撮パノラマ写真を撮る。陣屋大手門跡は新しく建て替えられていた。前書の古い大手門跡の写真と並べて天空に貼り込む。古い方が雰囲気がある。


10%E3%83%BB3%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%9B%B0%E5%9B%B2%E6%B0%97%E3%81%AF%E3%80%80%E5%8F%A4%E3%81%8D%E3%81%8C%E5%8B%9D%E3%82%8A%E3%80%80%E9%99%A3%E5%B1%8B%E8%B7%A1A.jpg


2021年10月01日

今日(10月1日)の一枚

秋部屋の ドアの前立ち 日の出かな

 日の出前の薄暗い時刻に家を出て西野川の上流まで歩く。日の出になったのでコンクリートの擁壁の傍の道でドローンを飛ばし空撮を行う。帰り道でキツネ、ホオジロ、野良と思われる猫、水溜まりに映る色付いた蔦の葉を撮る。秋のドアの前だ。


10%E3%83%BB1%E7%A7%8B%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%89%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年09月27日

今日(9月27日)の一枚

ツチアケビ 目にすれば秋 ひたひたと

 早朝散歩の途中で日の出の空撮を行う。今朝は久しぶりに西野市民の森の251峰を通って北側の散策路を一周する。アカゲラを見つけるが上手く撮れず。ツチアケビは今年初めて目にする。サラシナショウマ、フッキソウの白い実、栗などを撮る。


9%E3%83%BB27%20%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E7%A7%8B%E3%80%80%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%A8A.jpg

2021年09月25日

今日(9月25日)の一枚

昇る陽に 原稿整理 追い抜かれ

 庭で日の出前の景観を空撮する。陽が顔を出す前に散歩に出掛け、少し高い場所で昇って来る太陽を撮る。日の出は5時半頃になっている。晴れの天気でも散歩以外の外出はなし。爪句集第49集の原稿整理を月内に終わらせようとパソコンに向かう。


9%E3%83%BB25%20%E6%98%87%E3%82%8B%E9%99%BD%E3%81%AB%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%A8%BF%E6%95%B4%E7%90%86%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%84%E6%8A%9C%E3%81%8B%E3%82%8CA.jpg

2021年09月24日

今日(9月24日)の一枚

忍び寄る 暦の秋色 西野の地

 来年用の「空から見る北海道のパノラマ景観カレンダー」の初校に目を通す。8月の写真を手直しして差し替える。表紙の写真は「さっぽろ湖」で湖を取り巻く山々の紅葉がかなり進んだ状態にある。自宅近くの山は少しばかり色付いて来ている。


9%E3%83%BB24%E5%BF%8D%E3%81%B3%E5%AF%84%E3%82%8B%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%81%AE%E7%A7%8B%E8%89%B2%E3%80%80%E8%A5%BF%E3%81%AE%E5%9C%B0A.jpg

2021年09月20日

今日(9月20日)の一枚

横縞の 衣纏いて 彼岸月

 ほぼ満月の月が東の空から昇ってくる。空は未だ薄明るいけれど街の灯が灯り始めた。庭で空撮を行う。空撮開始の頃は全体が輝いていた月が上空の雲の中に入っていく。月の光で筋状の雲が見えて、これをズームで拡大して撮り天空に貼りつける。


9%E3%83%BB20%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%A8%AA%E7%B8%9E%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A1%A3%E7%BA%8F%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BD%BC%E5%B2%B8%E6%9C%88A.jpg

2021年09月18日

今日(9月18日)の一枚

擁壁に 咲く花々の 逞しさ

 昨日北九州に上陸した台風14号は東に進み四国に達している。その影響ではないと思うけれど曇り空の朝である。降っているのに気がつかないほどの雨の中で西野川の上空にドローンを飛ばし空撮。川の石の擁壁にしがみついて咲く花々を撮る。


9%E3%83%BB18%E6%93%81%E5%A3%81%E3%81%AB%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8F%E8%8A%B1%E3%80%85%E3%81%AE%E3%80%80%E9%80%9E%E3%81%97%E3%81%95A.jpg

2021年09月17日

今日(9月17日)の一枚

空撮や 野鳥撮影 場所俯瞰

 曇りの朝で日の出は見られず。日の出時の空撮は止め西野西公園まで散歩。アカゲラを撮る。散歩から戻り庭で空撮した写真にアカゲラを貼り付ける。アカゲラの下の緑の出っ張りの小山が歩いた公園。ノラニンジン、ミゾソバ、梅花藻を撮る。


9%E3%83%BB17%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E5%A0%B4%E6%89%80%E4%BF%AF%E7%9E%B0A.jpg

2021年09月16日

今日(9月16日・その2)の一枚

異能人 気球操り 写真撮る

 今日のオンラインの勉強会は航空写真家の八戸耀生氏の熱気球やガス気球による撮影体験談で、高度な技術と危険と隣り合わせの仕事である事が理解できた。また札幌市中ノ沢に一人で造りつつある工房の話もその器用さに驚く。参加者は7名。

9%E3%83%BB16%E7%95%B0%E8%83%BD%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%B0%97%E7%90%83%E6%93%8D%E3%82%8A%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2021年09月15日

今日(9月15日)の一枚

昇る陽の 輪郭写す 苦心かな

 快晴の朝で朝焼けが見られない。こんな朝は日の出だけははっきりとした輪郭で撮ろうと日の出部分の明るさを調整して撮影し、明るく撮った周囲とつなぎあわせると暗い部分が目立つ。冷えた大気の中でホオジロ、ヒヨドリ、蜂、野菊を撮る。


9%E3%83%BB15%E6%98%87%E3%82%8B%E9%99%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E8%BC%AA%E9%83%AD%E5%86%99%E3%81%99%E3%80%80%E8%8B%A6%E5%BF%83%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年09月08日

今日(9月8日・その2)の一枚

定価には ビットコインあり 寄贈本
 
 道新の朝刊を見ていたらエルサルバドルが世界初で国の法定通貨にビットコインを加えるとある。ビットコインの相場をチェックすると1両日で1 BTCが563万円から511万円に下がっている。博打の法定通貨である。旭川高専に寄贈爪句集を送る。


9%E3%83%BB8%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%AF%84%E8%B4%88%E6%9C%ACA.jpg

今日(9月8日)の一枚

早朝(あさ)散歩 サギとコスモス コラボかな

 早朝散歩で中の川の草むらにアオサギが潜んでいるのを見つける。咄嗟の事でともかくシャッターを押す。サギが飛び去る姿をカメラで追っても鮮明な写真が撮れず。西野川沿いを歩いてコスモスの花を撮る。帰宅して庭で曇り空の下で空撮を行う。


9%E3%83%BB8%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年09月06日

今日(9月6日)の一枚

オリパラの 賛否は今朝の 日の出かな

 日の出の太陽は雲に隠れて庭での空撮写真には写らない。昨夜はパラリンピックの閉会式のテレビの実況中継を視る。コロナ禍でのオリパラの開催はその是非を考えさせられた。大会にも医療にも関係していない立場なので賛否の態度が定まらない。


9%E3%83%BB6%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E8%B3%9B%E5%90%A6%E3%81%AF%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年09月05日

今日(9月5日)の一枚

花火夜 一夜が過ぎて 日の出かな

 昨夕陽が落ちてから激しい雨。それが止んだ頃遠くから花火を打ち上げる音が聞こえる。2階のベランダに出て東の方向を見ると花火が次々と打ち上げられている。モエレ沼公園で行われている花火大会らしい。コロナ禍で無観客で行われたようだ。


9%E3%83%BB5%E8%8A%B1%E7%81%AB%E5%A4%9C%E3%80%80%E4%B8%80%E5%A4%9C%E3%81%8C%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年09月02日

今日(9月2日・その2)の一枚

高齢化 公開ページ 矛盾あり
 
 満80歳の誕生日を記念してクラウドファンディング2社からプロジェクトを公開した。プロジェクトが公開されてから確認すると、見出しと日程の詳細が異なっているのに気がつく。高齢化による注意が行き届かないのが証明されたみたいである。


9%E3%83%BB2%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%AB%98%E9%BD%A2%E5%8C%96%E3%80%80%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%80%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

2021年08月31日

今日(8月31日・その2)の一枚

空撮で 八十路の年の 暦作り

 今日は8月最終日。9月に入れば来年の空撮景観の写真を集めたカレンダー制作に入る。今回もクラウドファンディング(CF)で出版資金の一部を補填しようと準備を進めている。例年通り大赤字覚悟である。CFのページをタブレットに表示する。

8%E3%83%BB31%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%A7%E3%80%80%E5%85%AB%E5%8D%81%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9A%A6%E4%BD%9C%E3%82%8AA.jpg

2021年08月30日

今日(8月30日)の一枚

チゴハヤブサ 追っかけで歩く 5千余歩

 早朝散歩はチゴハヤブサの追っかけ。今朝も高い枝に止まっているところを撮る。空撮も同時に行おうとしてドローンをリュックに入れ忘れたのに気がつく。スマホで歩いた距離を確かめると5千歩を超す。自宅から往復この距離で猛禽類に遭える。


8%E3%83%BB30%E3%83%81%E3%82%B4%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A7%E6%AD%A9%E3%81%8F%E3%80%805%E5%8D%83%E4%BD%99%E6%AD%A9A.jpg

(空撮パノラマ写真)

2021年08月26日

今日(8月26日)の一枚

金釘流 標語を読みて しばし考

 庭で空撮後近くを散歩。お寺の正面の掲示板に筆字の標語がある。「まっすぐな木 まっすぐ使え 曲がった木 曲がったまま生かせ」。技術があるとまっすぐな木を湾曲させ、曲がった木をまっすぐに直したくなる。ウンラン、アザミ、コスモスを撮る。


8%E3%83%BB26%E9%87%91%E9%87%98%E6%B5%81%E3%80%80%E6%A8%99%E8%AA%9E%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%97%E3%81%B0%E3%81%97%E8%80%83A.jpg

2021年08月25日

今日(8月25日)の一枚

災害と 祝祭並ぶ 宙ぶらりん

 雨が降っているかいないか分からない中、庭でドローンを上げて空撮。道新第1面にはコロナウイルスの急拡大で道にも緊急事態宣言が出される記事と東京パラリンピック開幕記事が並ぶ。国家的災害と祝祭が同時進行で、雨か晴れかの宙ぶらりん。


8%E3%83%BB25%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%80%80%E7%A5%9D%E7%A5%AD%E4%B8%A6%E3%81%B6%E3%80%80%E5%AE%99%E3%81%B6%E3%82%89%E3%82%8A%E3%82%93A.jpg

2021年08月24日

今日(8月24日)の一枚

フォトコンテスト 応募作品 空に貼る

 西野川沿いを早朝散歩。途中空撮を行うが日の出景が今一である。昨年に続いて西区SDGsフォトコンテストの案内を目にし応募作品3点を選び作品を今日の空撮写真に貼り込む。日の出直前の朝焼け、キツネの親仔、チゴハヤブサに月である。


8%E3%83%BB24%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E5%BF%9C%E5%8B%9F%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2021年08月23日

今日(8月23日)の一枚

穂が光る 猫じゃらし撮る 散歩道

 日の出は見られず、熊目撃情報から離れた西野西公園を散歩道に選ぶ。山道でアカゲラやオオウバユリの実を撮った後、開けた場所で空撮。その後帰り道でエノコログサやスズメを撮る。エノコログサは猫じゃらしと呼ばれていて穂が光って写る。


8%E3%83%BB23%E7%A9%82%E3%81%8C%E5%85%89%E3%82%8B%E3%80%80%E7%8C%AB%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%89%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

2021年08月22日

今日(8月22日)の一枚

昨夕の 満月貼りて 朝日(ひ)に代える

 日の出時刻は5時になっていてこの時間に庭で空撮を試みる。昇る陽は雲に遮られ撮影できず。代わりに昨夕撮影した満月の写真を貼り付ける。その後宮丘公園まで歩く。公園内は熊出没注意の看板があり閉鎖中。道々コガネムシやキジバトを撮る。


8%E3%83%BB22%E6%98%A8%E5%A4%95%E3%81%AE%E3%80%80%E6%BA%80%E6%9C%88%E8%B2%BC%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%99%BD%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%81%88%E3%82%8BA.jpg

2021年08月21日

今日(8月21日)の一枚

散歩道 熊が邪魔して 公園地

 庭で日の出を空撮。日の出時刻は5時に近づいている。空撮後久しぶりに西野市民の森まで足を延ばす。ルイヨウボタンの実や名前が不明の草花を撮る。市民の森の出口のところに熊出没注意看板があり通行止め。クサフジウツギにスズメを撮る。


8%E3%83%BB21%E6%95%A3%E6%AD%A9%E9%81%93%E3%80%80%E7%86%8A%E3%81%8C%E9%82%AA%E9%AD%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%9C%B0A.jpg

2021年08月20日

今日(8月20日)の一枚

幻想の 日の出空撮 並み景観

 日の出近くに家を出る。昇ってくる朝日が幻想的である。この光景を空撮しようとしたのだが、ドローンの飛行に手間取り時間をロスして望遠で撮った日の出からは遠い写真となる。道路を歩くキツネ、シャクガの仲間、イタドリを撮り貼り付ける。



8%E3%83%BB20%E5%B9%BB%E6%83%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%80%80%E4%B8%A6%E3%81%BF%E6%99%AF%E8%A6%B3A.jpg

2021年08月19日

今日(8月19日・その2)の一枚

コロナ禍に あぶり出されて 道景況

 勉強会on line eSRUの8月例会で、講師は北海道二十一世紀総合研究所副社長の小高咲氏、講義テーマは「北海道経済の課題と展望―コロナ禍も踏まえて」。ワーケーションの話題もあり、質問する。参加者からの質問やコメントが続き勉強になる。

8%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%93%E6%99%AF%E6%B3%81A.jpg

2021年08月18日

今日(8月18日・その2)の一枚

同期会 皆元気なり 傘寿人

 夜電子1期生のオンライン同期(有志)会。富士通に勤めていたK君と旭川高専のS君がメインの話題提供者になり、質疑応答となる。参加者のそれぞれの経験から、若者や日本の行く末に話が及ぶ。参加者は12名で画面で元気な事を確かめる。

8%E3%83%BB18%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%90%8C%E6%9C%9F%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%9A%86%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%82%98%E5%AF%BF%E4%BA%BAA.jpg

2021年08月16日

今日(8月16日)の一枚

盆明けや ミナヅキ色づき 花に蜘蛛

 曇り空の盆明けの朝。庭のミナヅキが色づいてきている。木花の近くに寄って写真を撮るとハナグモが写る。今頃になって膨らんで来るカボチャの実があるけれど、大きくなるのだろうか。散歩道でアカゲラを見つけて撮る。久しぶりの鳥果である。


8%E3%83%BB16%E7%9B%86%E6%98%8E%E3%81%91%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%85%E3%82%AD%E8%89%B2%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%AB%E8%9C%98%E8%9B%9BA.jpg

2021年08月15日

今日(8月15日)の一枚

家壁の フクロウ撮りて 鳥果かな
 西野川沿いを早朝散歩で、途中空撮を行う。野鳥を探しても目に留まるのはスズメやハトで、気合の入らない撮影となる。家の壁のフクロウの絵飾りがあるので撮ってみる。キバナコスモスが咲いている。道端のコスモスは例年と比べて数が少ない。



8%E3%83%BB15%E5%AE%B6%E5%A3%81%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年08月14日

今日(8月14日)の一枚

コロナ禍を 忘れて散歩 楽しめり

 早朝散歩は西野西公園までのコースを選ぶ。西公園の野球場の縁で空撮。球場内で犬を散歩させる人が居る。犬の散歩を見ると糞の後始末が気になる。道々で撮ったコスモス、ノラニンジンとアカスジカメムシ、アワダチソウに梅花藻を天空に貼る。


8%E3%83%BB14%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%92%E3%80%80%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%A6%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%80%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%81%E3%82%8AA.jpg

2021年08月11日

今日(8月11日)の一枚

暑き夏 五輪と共に 去りにけり

 寒い朝でカーディガンを羽織って早朝散歩。緑色のアジサイが気温の低さを視覚に訴えているかのようだ。帰宅して道新の朝刊に目を通すと「猛暑一転 長袖の出番―菅内気温20度届かず」の見出し記事がある。札幌での五輪時の猛暑が嘘のようだ。


8%E3%83%BB11%E6%9A%91%E3%81%8D%E5%A4%8F%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%A8%E5%85%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E5%8E%BB%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%91%E3%82%8AA.jpg

2021年08月10日

今日(8月10日)の一枚

気温下がり 相場は上がり 仮想財

 雨降りの寒い一日となる。一昨日までの真夏日の暑さが嘘のようである。雨が止んだので庭でドローンを上げて空撮する。空撮の天空部分に貼り込む写真がないので、久しぶりにビットコインのチャートを見る。1 BTC が500万円を超している。


8%E3%83%BB10%E6%B0%97%E6%B8%A9%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AF%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%B2%A1A.jpg

2021年08月06日

今日(8月6日)の一枚

暑さ避け 五輪競歩や 墓参り

 早朝一番乗りで墓園に行き墓参り。墓石に刻んだ自筆の家名が薄れてきたので黒インクで塗り直しをする。帰宅して札幌駅前通の周回コースで行われていた男子50キロ競歩をテレビ観戦。優勝はポーランドのD.トマラで日本人のメダルはなかった。


8%E3%83%BB6%E6%9A%91%E9%81%BF%E3%81%91%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E7%AB%B6%E6%AD%A9%E3%82%84%E3%80%80%E5%A2%93%E5%8F%82%E3%82%8AA.jpg

2021年08月05日

今日(8月5日)の一枚

真夏日の 五輪やいかに 撮り自粛
 
 早朝散歩で中の川の近くで日の出前の空撮。朝焼けも輪郭のはっきりした日の出も見られず。道端のノラニンジン、ヒルガオを撮る。電線にカワラヒワが止まっている。今日から東京五輪の競歩が札幌駅前通りで始まる。道路からの撮影は自粛要請。


8%E3%83%BB5%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%82%84%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8A%E8%87%AA%E7%B2%9BA.jpg

2021年08月03日

今日(8月3日)の一枚

真夏日を もたらす陽出で 涼の逃げ

 東空が赤いのでカメラとドローンを持って自宅前の坂道を登っていく。坂の上でドローンを飛ばす頃には空の色は薄れている。空撮後少ししてから日の出が始まったのでズームを望遠にして撮る。空撮写真に変化していく日の出写真を貼り付ける。


8%E3%83%BB3%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%82%92%E3%80%80%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E9%99%BD%E5%87%BA%E3%81%A7%E3%80%80%E6%B6%BC%E3%81%AE%E9%80%83%E3%81%92A.jpg

2021年07月31日

今日(7月31日)の一枚

7月は 今日で終わりと 早朝(あさ)散歩

 真夏日を約束する空で、日の出前に庭で空撮。その後宮丘公園を一回りする早朝散歩。日の出の太陽をカメラで拡大してみる。大きくなって来た野イチゴの実やハムシらしい虫を撮る。翅に目玉の模様のある蝶はクロヒカゲである。7月が終わる。


7%E3%83%BB31%E3%80%807%E6%9C%88%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%A7%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%80%80%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E6%95%A3%E6%AD%A9A.jpg

2021年07月28日

今日(7月28日・その2)の一枚

早起きの キツネの欠伸 クズの花

 今朝も早朝の涼しいうちに散歩で、途中日の出を空撮する。キツネが道端に座っていて大きな欠伸をする。草丈の低いヒマワリの花が咲いている。クズの花が垂れ下がっているのを見つけて撮る。長いこと雨が無く刈られた雑草の枯葉色の道を歩く。


7%E3%83%BB28%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%97%A9%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%81%AE%E6%AC%A0%E4%BC%B8%E3%80%80%E3%82%AF%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

今日(7月28日)の一枚

貝塚や 縄文遺跡 処理し見る

 道新朝刊の第1面に、北海道と北東北の縄文17遺跡群が世界遺産に登録された記事が載る。4年前遺跡群の一つ伊達市「北黄金貝塚」で空撮を行っている。未処理のデータを処理し新聞紙面を貼り付ける。刈り込まれた芝生に貝塚が白く見える。(空撮2017・7・27)


7%E3%83%BB28%E8%B2%9D%E5%A1%9A%E3%82%84%E3%80%80%E7%B8%84%E6%96%87%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%80%80%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%97%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2021年07月24日

今日(7月24日)の一枚

コロナ禍や 五輪始まり 常の朝

 五輪開会式翌日の早朝散歩は宮丘公園を選び途中空撮。最近は野鳥を撮る機会が無いなか、ヒヨドリが被写体になる。スイトピーは見事なまでマメ科の花であるのを示している。今年も新鮮野菜の幟が出て台の上に200円の張り紙とトマトが並ぶ。


7%E3%83%BB24%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

2021年07月22日

今日(7月22日)の一枚

後手回る 五輪対応 暦にも

 今日から4連休入り。私家製カレンダーでは22日と23日は平日表記で印刷された。オリンピックのため海の日(22日)、スポーツの日(23日)を今年だけ移動する政府の決定が遅れたため印刷に間に合わなかった。印刷が遅くて間に合った暦もある。


7%E3%83%BB22%E5%BE%8C%E6%89%8B%E5%9B%9E%E3%82%8B%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%81%AB%E3%82%82A.jpg

2021年07月21日

今日(7月21日・その2)の一枚

通行人 足を止めずに 五輪かな

 札幌も競技会場となる東京五輪を少しでも盛り上げようと、大通公園10丁目に五輪マークのオブジェが設置されたので写真を撮りに行く。スマホで撮っている人も居たけれど、ほとんどの通行人は足も止めない。無観客五輪を象徴するかのようだ。


7%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%80%9A%E8%A1%8C%E4%BA%BA%E3%80%80%E8%B6%B3%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

(画面クリックでパノラマ写真)

2021年07月20日

今日(7月20日)の一枚

キツネ撮り 花虫加えて 曇り朝
 
 昨日は21年ぶりに札幌で猛暑日を記録。今朝は曇りでも日中は晴れの予想でまた厚くなりそう。早朝散歩でキツネの寝転んでいる姿を撮る。宮丘公園の入口で空撮。コオニヤンマ、モウズイカとブチヒゲカメムシ、アサガオとセマダラコガネを撮る。


7%E3%83%BB20%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8A%B1%E8%99%AB%E5%8A%A0%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9B%87%E3%82%8A%E6%9C%9DA.jpg

2021年07月19日

今日(7月19日)の一枚

暦では 今日は海の日 祝日日
 
 例年なら海の日の祝日で、私家製カレンダーにもそう印刷されている。しかし、東京オリンピックのため急遽22日(木)に移動された。自宅上空で日の出の空撮を行ってから山道を散歩。キジバト、キツネ、ルイヨウボタンの実、コミスジ蝶を撮る。


7%E3%83%BB19%E6%9A%A6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8C%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%80%E7%A5%9D%E6%97%A5%E6%97%A5A.jpg

2021年07月18日

今日(7月18日)の一枚

早朝(あさ)公園 頭上に足下 夏の花

 今日も真夏日予想で、早朝の涼しいうちに散歩する。宮丘公園をコースに選ぶ。陽が昇ってくるのを見て中の川の沿いの道で空撮。オオウバユリが咲く季節になっている。ノリウツギの木花が綻び出しヒヨドリバナも目につく。赤い実はニワトコだ。


7%E3%83%BB18%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%80%80%E9%A0%AD%E4%B8%8A%E3%81%AB%E8%B6%B3%E4%B8%8B%E3%80%80%E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2021年07月17日

今日(7月17日)の一枚

真夏日の 予想出る日や 早朝(あさ)散歩
 
 札幌も暑い日が続き、今日も真夏日の予想。早朝の涼しいうちに住宅街から宮丘公園を歩く。途中トイドローンで空撮。ガクアジサイやハエドクソウを撮る。ハエドクソウはハエ捕りに使った毒成分を含む山野草。帰りの山道でキツネに遭遇する。


7%E3%83%BB17%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%87%BA%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E6%95%A3%E6%AD%A9A.jpg

2021年07月15日

今日(7月15日・その2)の一枚

新聞や 生き残る道 模索かな

 勉強会on line eSRU例会で講師役は北海道新聞Hot Media編集部の小野高秀記者。話のテーマは「オールドメディアの行方」である。新聞は紙に印刷し配送しなければならないので電子メディアに対して不利で、生き残りのため電子版は不可避である。

7%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%82%84%E3%80%80%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E9%81%93%E3%80%80%E6%A8%A1%E7%B4%A2%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(7月15日)の一枚

コロナ禍や 書店の書架に 爪句集

 月1回ホテルで朝食を摂りながら講師の話を聞く朝食会はコロナ禍の影響で3か月連続の休会後、今朝久しぶりに開かれた。都心部に出て来たのも何か月振りである。朝食会後紀伊国屋書店札幌本店まで歩いて行き、爪句集が並んでいる本棚を撮る。


7%E3%83%BB15%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E6%9B%B8%E5%BA%97%E3%81%AE%E6%9B%B8%E6%9E%B6%E3%81%AB%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

(画面クリックでパノラマ写真)

2021年07月14日

今日(7月14日・その2)の一枚

楽しんだ 桜花忘れて 庭木切る

 庭木の剪定を造園業者に頼む。将来の剪定費用を抑えるため徹底的な選定にする。植えた苗木のソメイヨシノがこんな大木になるとは予想していなかった。広くもない庭の庭木として桜や桜桃の木は植えるものではないと気がついても手遅れである。


7%E3%83%BB14%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%80%E6%A1%9C%E8%8A%B1%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E6%9C%A8%E5%88%87%E3%82%8BA.jpg

今日(7月14日)の一枚

キセキレイ 撮る日の暦 キャトーズジュイエ

 最近の早朝散歩のコースは山道から川沿いの道に変えている。キセキレイが縄張りにしている場所があり、家の屋根や電線に止まっているのを見かける。野鳥と人工物の組み合わせを撮ってみる。今日は何の日かと暦を見るとフランス革命記念日だ。

7%E3%83%BB14%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%9A%A6%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A4%E3%82%A8A.jpg

2021年07月13日

今日(7月13日)の一枚

花壇には 50年(いそとせ)の文字 社歴かな

 北科大のM教授のイタリア製マニュアルオープンカーで江別にある北海道電気技術サービスに行く。相談役の向井隆氏のパノラマ写真撮影と同社の空撮が目的である。マイコン黎明期に同社が製作したベクタースコープを見て40年昔に引き戻される。


7%E3%83%BB13%E8%8A%B1%E5%A3%87%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%8050%E5%B9%B4%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%A8%E3%81%9B%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%80%E7%A4%BE%E6%AD%B4%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

(空撮パノラマ写真)

2021年07月12日

今日(7月12日)の一枚

早朝(あさ)出遭う 花、虫、野鳥(とり)や 散歩道

 早朝散歩は西野西公園の野球場の辺りまで足を延ばす。散歩途中で空撮。野鳥は葉陰に隠れて撮れず。アンテナに止まったキセキレイをどうにか写す。セマダラコガネを見つける。庭に咲くアリウムが見事である。グーズベリー実が赤くなっている。


7%E3%83%BB12%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E5%87%BA%E9%81%AD%E3%81%86%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%80%81%E8%99%AB%E3%80%81%E9%87%8E%E9%B3%A5%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%82%84%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

2021年07月10日

今日(7月10日)の一枚

散歩撮 蛾の同定や シャクガかな

 最近は見事な朝焼けが見られない。空撮を行った今朝の朝焼けも申し訳程度。空撮後散歩。家のガラス戸に朝日が反射している。モウズイカやノラニンジジンの花が目につく。蛾を撮り図鑑で調べるとオオシロオビアオシャクガの写真がヒットする。


7%E3%83%BB10%E6%95%A3%E6%AD%A9%E6%92%AE%E3%80%80%E8%9B%BE%E3%81%AE%E5%90%8C%E5%AE%9A%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年07月09日

今日(7月9日・その2)の一枚

色校や 確認の目に 木花かな

 爪句集第48集「爪句@天空のスケッチ」の色校が届く。眼を通して印刷会社に返せば後は出版を待つだけである。第49集の原稿は毎日ブログに投稿していて、第48集が出版される頃には完成の見込み。色校と並びホザキナナカマドの花が写り込む。
7%E3%83%BB9%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E8%89%B2%E6%A0%A1%E3%82%84%E3%80%80%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%80%80%E6%9C%A8%E8%8A%B1%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(7月9日)の一枚

民主主義 コロナ禍衝いて 五輪かな

 昨日首都圏に4回目となるコロナ禍対応の緊急事態宣言発出の事態になり菅首相の記者会見。記者から東京五輪が無観客となり、来年2月の中国冬季五輪が祝祭的なものになると、専制主義が民主主義に勝る宣伝になる意味合いの質問が出て無回答。


7%E3%83%BB9%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E8%A1%9D%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年07月07日

今日(7月7日)の一枚

七夕や 大きくなれと カボチャの実

 七夕の日の朝は小雨。散歩に行かず庭を見て回る。鹿に葉を食い荒らされたカボチャが新しい葉をつけ実になりそうな膨らみも確認できる。しかし、この手の膨らみが大きな実に成長する確率は低く、七夕の夜空に天の川が見られる確率より低い。

7%E3%83%BB7%E4%B8%83%E5%A4%95%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%AE%9FA.jpg

2021年07月06日

今日(7月6日)の一枚

最大に 口開き鳴く キセキレイ

 コロナ禍のせいで人とすれ違わないようにしようとする気持ちもあり、散歩は早朝にしている。陽の出ない朝は薄暗いほどで明るい写真が撮れない。アンテナにキセキレイが止まったいるのを撮ろうとするのだが、カメラがぶれて上手く撮れない。

7%E3%83%BB6%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AB%E3%80%80%E5%8F%A3%E9%96%8B%E3%81%8D%E9%B3%B4%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4A.jpg

2021年07月04日

今日(7月4日・その2)の一枚

事故事件 身近及ばず 常の朝

 早朝散歩は中の川沿いから始める。中の川の橋のところで空撮。窓ガラスに映った日の出の太陽を天空に貼る。西野川に出て西野西公園を越して歩く。途中名前の同定できない黄色の花、コスモス、キジバトを撮る。穏やかな1日の始まりである。


7%E3%83%BB4%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E4%BA%8B%E6%95%85%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%80%80%E8%BA%AB%E8%BF%91%E5%8F%8A%E3%81%B0%E3%81%9A%E3%80%80%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

2021年07月03日

今日(7月3日)の一枚

実に成らぬ 野菜花あり 写真撮る

 日の出前の空が赤い。庭でドローンを飛ばし朝焼け空の景観を空撮する。庭に咲いているズッキーニ、カボチャ、えんどう豆の花、バラを撮って空撮写真の天空部分に貼り付ける。カボチャは葉の大部分を鹿に食べられ、花が頑張って咲いている。


7%E3%83%BB3%E5%AE%9F%E3%81%AB%E6%88%90%E3%82%89%E3%81%AC%E3%80%80%E9%87%8E%E8%8F%9C%E8%8A%B1%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2021年06月30日

今日(6月30日・その2)の一枚

新しき 顔ぶれ遭わず 早朝(あさ)散歩

 早朝散歩で出遭う動物や野鳥は変わり映えしない。いつものように道の先でキツネがこちらを見ている。同じ道にカラスが居り、近づくと飛び去り、樹上からこちらを窺う。どこにでも居るスズメを撮る。ドイツトウヒの天辺にカワラヒワが居る。


6%E3%83%BB30%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%8D%E3%80%80%E9%A1%94%E3%81%B6%E3%82%8C%E9%81%AD%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%80%80%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E6%95%A3%E6%AD%A9A.jpg

今日(6月30日)の一枚

空撮や 鹿の食害 カボチャの葉

 庭の畑のカボチャを見て驚いた。大方の葉が無くなっている。昨日の空撮写真には伸びた蔓に葉があった。多分夜明け前に鹿が来て食べたようである。せっかく苗が大きくなったところで鹿の食害に遭うとは予想だにしていなかった。初めての経験。


6%E3%83%BB30%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E9%B9%BF%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%AE%B3%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E8%91%89A.jpg

2021年06月29日

今日(6月29日・その3)の一枚

新兵器 訓練待ちで 彫刻機

 午前中北科大のM教授の研究室に車で出向く。コロナ禍で外出をほとんどせず、最後に自動車を運転した日を憶えていない。レーザー彫刻機を貸してもらう。これは使えそうで、これから使い方を習得する予定。午後庭で芝刈りの途中空撮を行う。


6%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E6%96%B0%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%80%80%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%A7%E3%80%80%E5%BD%AB%E5%88%BB%E6%A9%9FA.jpg

今日(6月29日・その2)の一枚

痩せキツネ 今朝も散歩で 出遭いたり

 最近早朝散歩で出遭うのはキツネである。この辺りのキツネは何を捕食しているのだろうか。食べ物が充分でないせいか痩せている。野生動物は1に食べ物、2,3も食べ物である。以前に見かけたリスの姿が消え、リスも餌食になったのだろうか。


6%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%97%A9%E3%81%9B%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E3%82%82%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%A7%E3%80%80%E5%87%BA%E9%81%AD%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2021年06月28日

今日(6月28日)の一枚

コロナ禍や 人に会わずに 花を撮る

 早朝は霧がかかって涼しいと感じる中を散歩。これといった被写体に出会わず。陽が高くなってから晴れたので庭でドローンを上げて空撮。庭の花を撮り空撮の天空部分に貼る。フウロソウ、ヒナゲシ、マツムシソウ、アスチルベが写っている。


6%E3%83%BB28%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%BC%9A%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2021年06月25日

今日(6月25日)の一枚

日の出無き 空に貼りつけ 都市の野鳥(とり)
 
 今朝は早朝の山歩きはせず、家の周囲を歩き野鳥を撮る。庭で空撮を行ったパノラマ写真に野鳥の写真を貼り付ける。シジュウカラ、カワラヒワ、キジバト、スズメで住宅街で見かける野鳥ばかりである。午前中爪句集48集のオンライン校正を行う。


6%E3%83%BB25%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%91%E3%80%80%E3%80%80%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E9%87%8E%E9%B3%A5%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%82%8A%EF%BC%89A.jpg

2021年06月22日

今日(6月22日・その2)の一枚

カタツムリ 日の出見えるか 角の先

 早朝4時前に散歩に出掛ける。途中日の出が撮影できそうな時刻に150 m上空にドローンを上げて空撮を行う。ホオジロ、キツネを撮って天空部分に貼り付ける。カタツムリはNHKの番組「ダーウィンが来た」で取り上げられ先日視ていて興味深い。


6%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%80%E8%A7%92%E3%81%AE%E5%85%88A.jpg

今日(6月22日)の一枚

夏至を過ぎ 昼短縮の 開始かな

 日の出に合わせドローンを飛ばし地平から現れて来る太陽を撮る。昨日が夏至なのでこれからは日の出が日一日と遅くなり、昼が短くなる。なんとなく寂しい気もするけれど、日の出に間に合うように起床する時刻が遅くてもよく、気が楽にもなる。

6%E3%83%BB22%E5%A4%8F%E8%87%B3%E3%82%92%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%80%80%E6%98%BC%E7%9F%AD%E7%B8%AE%E3%81%AE%E3%80%80%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年06月20日

今日(6月20日)の一枚

雨降りや ワクチン接種日 花を撮る

 雨が降ったり止んだりの朝。早朝散歩は止め、雨の止んだ時を狙って庭の低い上空から空撮、別撮りの花の写真を貼り付ける。バラ、ニゲラ、カラスビシャク、モモバギキョウ、ムラサキツユクサを並べる。2回目のコロナウイルスワクチン接種日。