Search


Archives

2023年10月01日

今日(10月1日)の一枚

最終刊 日出月入 見て撮影

 北海道新聞の夕刊は9月30日をもって休刊(廃刊)である。夕刊に日出や月出があって翌日の写真撮影で利用した。夕刊のコラム「魚眼図」の第1号は北大の栃内吉彦先生でその掲載記事が紹介されている。拙著の第1号は1979年11月5日だった。


10%E3%83%BB1%E5%A4%95%E5%88%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E5%87%BA%E6%9C%88%E5%85%A5%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A6%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg

2023年09月30日

今日(9月30日・その2)の一枚

山道を 登れば史跡 地鎮山

 忍路環状列石の空撮を行なってから地鎮山環状列石に足を延ばす。山道を登り史跡の柵の外からドローンを飛ばし空撮。「小樽・石狩秘境100選」の写真には後ろ姿の人影が写っていて家人を連れての取材だったようだ。この史跡も以前と変わらない。


9%E3%83%BB30%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%82%92%E3%80%80%E7%99%BB%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E5%B1%B1A.jpg

今日(9月30日)の一枚

年経ても 変わらぬ史跡 空撮す

 F工業のY氏の車で忍路環状列石の空撮に出掛ける。2007年に出版した「小樽・石狩秘境100選」(共同文化社)を見返し、15年経っても看板も周囲の景観もほとんど変わっていないのに驚く。ついでに近くにある地鎮山環状列石の空撮写真も撮る。


9%E3%83%BB30%E5%B9%B4%E7%B5%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%80%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%AC%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%99A.jpg

2023年09月29日

今日(9月29日・その2)の一枚

名月に 呼応す夜景(けい)や 大都会

 中秋の名月を撮ろうと月の出を待つ。月が昇る時は橙色に見え、望遠で撮る。庭でドローンを飛行させ月の出を撮ろうとすると月が雲に隠れる。時間をおいて月が雲から出たところで空撮。大都会の夜景が広がっていて、名月と呼応した景観である。


9%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%90%8D%E6%9C%88%E3%81%AB%E3%80%80%E5%91%BC%E5%BF%9C%E3%81%99%E5%A4%9C%E6%99%AF%EF%BC%88%E3%81%91%E3%81%84%EF%BC%89%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%83%BD%E4%BC%9AA.jpg

今日(9月29日)の一枚

空撮に 天使の梯子 写るかな

 日の出が見えない朝でベランダから都心部の高層ビルを撮る。散歩に出掛けようとすると弱い雨。朝の行動の出鼻をくじかれ、雨上がりに庭で空撮。ラグビーで日本がサモアを破る。朝食後の散歩でホオジロを撮る。中秋の名月の前夜の月を見る。


9%E3%83%BB29%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%AB%E3%80%80%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E6%A2%AF%E5%AD%90%E3%80%80%E5%86%99%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月28日

今日(9月28日)の一枚

秋探し 毬の割れ目に 実を見つけ
  
 雨の天気予報で雨になる前に庭で空撮。秋を探して朝食前に家の近くを散歩する。毬が割れて栗の実が顔を覗かせている。蔓性低木のセンニンソウが辺りを明るくしている。セイタカアワダチソウやエゾゴマと思われ花にイヌサフランを加えて撮る。


9%E3%83%BB28%E7%A7%8B%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%80%80%E6%AF%AC%E3%81%AE%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%9B%AE%E3%81%AB%E3%80%80%E5%AE%9F%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91A.jpg

2023年09月27日

今日(9月27日)の一枚

雲低く 秋を知らせて 庭の花

 日の出の空は雲に覆われているけれど庭で空撮。午前中家人の運転する車で歯科医院に行き歯のケアを行う。昼食後庭の花を見て回る。イヌサフランが咲き出して秋である。ユウゼンギク、ホオズキ、ミセバヤを撮る。名前不明のキノコが目につく。


9%E3%83%BB27%E9%9B%B2%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%80%80%E7%A7%8B%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年09月26日

今日(9月26日)の一枚

来年の 暦作りや 笑う鬼
    
 2024年のカレンダーの校正用PDFが届く。今朝の空撮写真に校正ページの何枚かを貼りつけてみる。体調を崩して今年は空撮旅行に行けなかったのでカレンダーに採用した空撮写真は過去年のものが多い。自宅庭で自撮りの写真を撮り体調を診る。


9%E3%83%BB26%E6%9D%A5%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9A%A6%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%84%E3%80%80%E7%AC%91%E3%81%86%E9%AC%BCA.jpg

2023年09月25日

今日(9月25日)の一枚

日の出撮り 日課こなして 朝餉前

 昨日と同じ行動パターンで日の出前に阿部山まで歩いて行く。体調は未だ本調子ではないけれどどうにか坂を登れるようになった。陽が現れる瞬間を撮りその後空撮。ヒヨドリバナやススキも撮る。自宅近くのカラマツにアカゲラを見つけて撮影。


9%E3%83%BB25%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%97%A5%E8%AA%B2%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9C%9D%E9%A4%89%E5%89%8DA.jpg

2023年09月24日

今日(9月24日)の一枚

あの辺り 予想の当たり 陽の出場所

 日の出前の空は晴れていて日の出を撮影するため阿部山まで行く。途中見下ろすとところどころ街の灯りが見える。日の出を待って望遠撮影と空撮を行う。飛ぶドローン、日の出の太陽、エノコログサの三点セットで撮ってみる。帰路メジロを見る。


9%E3%83%BB24%E3%81%82%E3%81%AE%E8%BE%BA%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%88%E6%83%B3%E3%81%AE%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%A0%B4%E6%89%80A.jpg

2023年09月23日

今日(9月23日)の一枚

秋分や 火の玉白く 日の出かな
  
 秋分の日の朝、久しぶりに輪郭のはっきりした日の出が撮れる。足取りがおぼつかない状態で探鳥散歩に出掛ける。ハシブトガラを見つけて撮る。他の野鳥を見つけられず。帰宅時にスズメを撮り鳥果に加える。身近でもスズメは意外と撮り難い。


9%E3%83%BB23%E7%A7%8B%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E7%81%AB%E3%81%AE%E7%8E%89%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月22日

今日(9月22日・その2)の一枚

直射光 熱く感じて 蝶を撮る

 天気が良くする事もなかったので庭で空撮。散歩道で撮ったヒメシジミ蝶や庭で見つけたベニシジミ蝶を空撮写真に貼りつける。ヒョウモン蝶は腹の方から撮ってみる。アップルミントに貼りついているのは花グモだろうか。カメムシの幼虫も写る。


9%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%9B%B4%E5%B0%84%E5%85%89%E3%80%80%E7%86%B1%E3%81%8F%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E3%80%80%E8%9D%B6%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

今日(9月22日)の一枚

衛星と マイコン重ね 研究成果(せいか)聴く

 昨日はeSRUの例会で北大理学研究院教授の高橋幸弘先生に講師をお願いした。演題は「北大の超小型衛星が創造する先端的地球モニタリング」で出張先のフィリピンからの講義となる。先生の研究はミッションファーストで国際的な広がりを持つ。


9%E3%83%BB22%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%80%80%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%88%90%E6%9E%9C%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%89%E8%81%B4%E3%81%8FA.jpg

2023年09月21日

今日(9月21日)の一枚

朝刊や 紙とデジタル 比較かな
 
 道新朝刊に北大の化学論文不正が明るみに出た記事が載る。ホテルでの朝食勉強会の講師が道新常務の小林亨氏で、朝刊の紙面がスクリーンに映し出される。道新デジタルの紹介があり不正問題が一番良く読まれている状況がオンラインで示された。


9%E3%83%BB21%E6%9C%9D%E5%88%8A%E3%82%84%E3%80%80%E7%B4%99%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%80%80%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月20日

今日(9月20日)の一枚

秋の花 残暑に堪えて 庭に咲く
 
 空撮写真に貼り込む写真は庭の花を選ぶ。桔梗の花が咲き残っている。シモバシラの花は草丈が伸び花茎に白い花が並んでいる。アップルミントも白い花である。菊の花は秋の主役だ。白いニラの花は青い実に変わりブチヒゲカメムシが貼りつく。


9%E3%83%BB20%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E6%AE%8B%E6%9A%91%E3%81%AB%E5%A0%AA%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%8FA.jpg

2023年09月19日

今日(9月19日)の一枚

理解外 宇宙論にも ホログラフィー

昨日NHK番組「コズミックフロント『相対論 vs. 量子論 事象の地平線と異次元のダンス』」の再放送を1年遅れで視る。ホログラフィック宇宙論があるのを知る。短期間滞在したUCSBの構内も映し出されて懐かしかった。ゴレタ海岸でスケッチもした。


9%E3%83%BB19%E7%90%86%E8%A7%A3%E5%A4%96%E3%80%80%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BCA.jpg

2023年09月18日

今日(9月18日)の一枚

敬老日 ビットコイン売り ぼけ対処

 敬老の日。新聞に「80歳以上10%超え」の見出し記事。その10%に自分も入る。雨上がりの庭で空撮。庭でこぼれ種から実が成ったカボチャを手に自撮り。取引方法を忘れぬように、しばらくご無沙汰のビットコインを売る。庭の木槿の花を撮る。


9%E3%83%BB18%E6%95%AC%E8%80%81%E6%97%A5%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%80%80%E3%81%BC%E3%81%91%E5%AF%BE%E5%87%A6A.jpg

2023年09月17日

今日(9月17日)の一枚

我が顔が 朝日に染まり 病む身かな

 体調は少し回復して、歩いてもさほど疲れないので阿部山まで行き日の出を空撮する。空撮の際中にアライグマ3頭が目の前を横切るけれど、空撮中で撮影出来ず。空撮中の自分もパノラマ写真に納まる。帰り道ヒマワリ、コスモス、萩の花を撮る。


9%E3%83%BB17%E6%88%91%E3%81%8C%E9%A1%94%E3%81%8C%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%81%AB%E6%9F%93%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E7%97%85%E3%82%80%E8%BA%AB%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月16日

今日(9月16日)の一枚

カタツムリ ドローンに乗せて 飛ばしたし

 陽の現れない朝家人と山の方に延びる道を散歩する。カタツムリ、ユウガオ、イタドリの花を撮る。帰宅して庭で空撮。ドローンの飛んでいる空には秋の雲がある。カタツムリをドローンに乗せて飛ばせばカタツムリはどんな反応を見せるだろうか。


9%E3%83%BB16%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%80%80%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%97A.jpg

2023年09月15日

今日(9月15日)の一枚

日の出撮り キツネの眼撮る 日課かな

 日の出の時刻は5時13分になっている。この時刻近くベランダで日の出を待って撮る。直ぐ庭に出て日の出の空撮。空撮後散歩道をゆっくり歩き、何羽いるのクイズになりそうなスズメを撮る。切り株の野鳥は多分ホオジロだろう。キツネも現れる。


9%E3%83%BB15%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%81%AE%E7%9C%BC%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E6%97%A5%E8%AA%B2%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月14日

今日(9月14日)の一枚

雨予報 空に貼りたり 秋の花

 朝は曇りで天気予報ではこれから雨である。庭で空撮を行い家の近くで撮った花を貼りつける。ウンラン、サワギキョウ、フウロウ、ミナヅキにコスモス、アスパラガスの赤い実等である。体調は絶不調で何が原因か分からず。やっと歩いている。


9%E3%83%BB14%E9%9B%A8%E4%BA%88%E5%A0%B1%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年09月13日

今日(9月13日)の一枚

暦用 撮り置き少なく 空撮写真(しゃしん)かな

 雨降り朝の天気予報なのが陽が出たので庭で空撮。来年の空撮パノラマカレンダーのCFは目標額の10万円を超えた。ポロピリ湖と第三雨竜橋梁のある雨竜川の空撮写真をカレンダー用に検討する。車に乗るのが難儀な身体になり空撮写真が少ない。


9%E3%83%BB13%E6%9A%A6%E7%94%A8%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8A%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%97%E3%82%93%EF%BC%89%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月12日

今日(9月11日)の一枚

中富良野 図書館配架 爪句集

 2日前中富良野町図書館から寄贈爪句集の配架写真が送られてくる。中富良野町はJR駅を撮ってブログに載せていた事を思い出し、探して今朝の日の出の空撮写真に貼る。今朝の散歩道でヒトリガを見つける。ホオジロは正面を向いたところを撮る。


9%E3%83%BB12%E4%B8%AD%E5%AF%8C%E8%89%AF%E9%87%8E%E3%80%80%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E9%85%8D%E6%9E%B6%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

2023年09月11日

今日(9月11日)の一枚

次々と 制約生じ 罹病かな

 日の出の太陽の輪郭ははっきりしなかったけれど庭で空撮。家の近くを介護役の家人と散歩する。今日は歯科医院に行く予定で、市立札幌病院から渡された「ランマーク」治療のカード持参となる。病気に罹ると次々と制約が出て来て煩わしい。


9%E3%83%BB11%E6%AC%A1%E3%80%85%E3%81%A8%E3%80%80%E5%88%B6%E7%B4%84%E7%94%9F%E3%81%98%E3%80%80%E7%BD%B9%E7%97%85%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月10日

今日(9月10日)の一枚

2千余歩 リハビリ散歩 晩夏撮る

 背骨の圧迫骨折で歩くのを控えていたら本当に歩けなくなった。これはいけないと元気な時に歩いていた散歩道をゆっくりと歩く。ナツズイセン、ホオジロ、ツユクサ、ススキ、サルスベリを撮る。歩数計を見ると半時間かけて2千3百歩である。


9%E3%83%BB10%E3%80%80%EF%BC%92%E5%8D%83%E4%BD%99%E6%AD%A9%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%80%E6%99%A9%E5%A4%8F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年09月09日

今日(9月9日)の一枚

暦には 思い出詰まり 天空(そら)に貼る
 
 来年のカレンダーの空撮写真の編集を行っている。支笏湖モラップキャンプ場やオロフレ峠キャンプ場の写真を採用予定。HOKKAIDO SUPER-CLUSTERカレンダーが部屋の壁に貼ってあるので記録のため2009~2011年のものを貼りつけておく。


9%E3%83%BB9%E6%9A%A6%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E8%A9%B0%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%A9%BA%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%82%89%EF%BC%89%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2023年09月08日

今日(9月8日)の一枚

日の出時の 気温や秋を 感じたり

 明け方寝ていて寒く感じる。秋だ。天気予報は全道的に晴れマークが並ぶ。日の出の開始をベランダで撮る。続いていつものように庭で日の出を空撮する。来年のカレンダー用の写真を空撮写真に貼りつける。倶多楽湖、洞爺湖、濃昼山道である。


9%E3%83%BB8%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%82%84%E7%A7%8B%E3%82%92%E3%80%80%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2023年09月07日

今日(9月7日)の一枚

不自由の身 パソコン見つめ 写真処理

 介護保険被保険者証が届く。1年前は元気で自由に動けたのに、ここまで身体が不自由になるとは自分ながら驚いている。頭の方は以前とあまり変わらないので来年のカレンダー出版準備に取りかかる。十勝で三橋教授撮影の空撮写真を処理する。


9%E3%83%BB7%E4%B8%8D%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AE%E8%BA%AB%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%87%A6%E7%90%86A.jpg

2023年09月06日

今日(9月6日)の一枚

骨折の 痛み癒えずに 暦作り
 
 午前中市立札幌病院整形外科で診療を受ける。レントゲン画像で背骨の圧迫骨折が起こっている様子。ホルモン治療のステロイド系の薬が骨を弱くするらしい。来年のカレンダーに採用する写真の検討。新ひだか町三石鳧舞(けりまい)は難読地名。


9%E3%83%BB6%E9%AA%A8%E6%8A%98%E3%81%AE%E3%80%80%E7%97%9B%E3%81%BF%E7%99%92%E3%81%88%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E6%9A%A6%E4%BD%9C%E3%82%8AA.jpg

2023年09月05日

今日(9月5日)の一枚

ホバリング トンボとドローン 違い見る

 朝空は雲で覆われている。コスモスの上でホバリング状態のドローンを撮る。トンボもホバリングしている時がある。止まった状態と比べて大きな違いは脚を胴体に収め見えない点である。ドローンではそれは無い。来年のカレンダーの編集に入る。


9%E3%83%BB5%E3%83%9B%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%81%A8%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2023年09月04日

今日(9月4日)の一枚

庭に飛ぶ シジミ、ヒョウモン ドローンかな

 庭で日の出を空撮する。地面近くでホバリングさせたドローンを日の出と重ねてスマホで撮ってみる。ドローンの他に庭で飛ぶものとしてはヒョウモン蝶やベニシジミ蝶がいる。ベニシジミと並んで写っているのはマダラナガカメムシでこれも飛ぶ。


9%E3%83%BB4%E5%BA%AD%E3%81%AB%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%80%80%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%80%81%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年09月03日

今日(9月3日)の一枚

薬飲み 日の出を撮りて 一日(ひ)の開始
 
 久しぶりに日の出を空撮する。日の出時刻は5時に戻っている。がんのホルモン療法の薬を飲み続けているけれど、毎日飲む必要があるのかと疑念がわく。医者の娘の見解がLINEで届き飲み続ける事にする。庭で空撮する自分の姿が写っている。


9%E3%83%BB3%E8%96%AC%E9%A3%B2%E3%81%BF%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%80%E6%97%A5%EF%BC%88%E3%81%B2%EF%BC%89%E3%81%AE%E9%96%8B%E5%A7%8BA.jpg

2023年09月02日

今日(9月2日)の一枚

長月や 世の中動き 誕生日

 道新第1面にラピダス着工の記事。見出しに27年量産を目指すとある。この年まで生きて2 nanoの半導体の量産を目にする自信はない。東北大が卓越大初認定である。栗山町図書館から寄贈爪句集の写真が送られてくる。誕生日でケーキが届く。


9%E3%83%BB2%E9%95%B7%E6%9C%88%E3%82%84%E3%80%80%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%80%80%E8%AA%95%E7%94%9F%E6%97%A5A.jpg

2023年09月01日

今日(9月1日)の一枚

新聞や 夕刊消える 世の流れ

 道新朝刊に9月末で夕刊の休刊(廃刊)案内記事が出る。かって執筆したコラム「魚眼図」はどうなるのだろうか。エスタの閉館の記事もある。エスタのテナントのビックカメラにeシルクロードに関連してアジアン・カフェがあったのを思い出す。


9%E3%83%BB1%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%95%E5%88%8A%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8CA.jpg

2023年08月31日

今日(8月31日)の一枚

病院で 投函するや 返礼品

 午前中市立札幌病院に行き診療後骨粗しょう症対処の注射を打つ。この注射のため又新しい薬が処方され、医者の言うがままにしていると薬漬けになりそう。昨日爪句集第53集が届けられた。この爪句集はCFで公開していて病院で返礼品を投函する。


8%E3%83%BB31%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%A7%E3%80%80%E6%8A%95%E5%87%BD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E8%BF%94%E7%A4%BC%E5%93%81A.jpg

2023年08月30日

今日(8月30日)の一枚

明星や 出たり消えたり 流れ雲

 明け方窓の外を見ると明けの明星が輝いて見える。雲が流れて時折星を隠す。ベッドに横になって家人が朝食の用意をするのをスマホで撮ってみる。風が強かったけれど庭で空撮。ニラの花を撮り良く見るとマダラナガカメムシが張りついている。


8%E3%83%BB30%E6%98%8E%E6%98%9F%E3%82%84%E3%80%80%E5%87%BA%E3%81%9F%E3%82%8A%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E6%B5%81%E3%82%8C%E9%9B%B2A.jpg

2023年08月29日

今日(8月29日)の一枚

病得て 暦制作 難事なり

 8月も終わろうとしている。昨年8月末は旭川東鷹栖の田んぼアートの空撮パノラマ写真を撮り今年のカレンダーに採用している。1年前は元気でドローンを飛ばしていたものが今は動くのにやっとの身である。来年のカレンダー制作はどうなるか。


8%E3%83%BB29%E7%97%85%E5%BE%97%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9A%A6%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%80%80%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年08月28日

今日(8月28日)の一枚

トラブルや 身体(からだ)とドローン 映画観る

 午前中家人の運転する車で歯科医院に行く。介護者付きで歯医者通いである。残り少ない歯でも汚れはしっかり取るようにと薬の購入となる。ドローンのリチウムイオン電池が膨らんでペンチで取り出す。映画「グラン・ブルー」をテレビで見る。


8%E3%83%BB28%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%84%E3%80%80%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%A6%B3%E3%82%8BA.jpg

2023年08月27日

今日(8月27日)の一枚

輝星見て 「衝」の土星と 判じたり
 
 日付けが変わる頃夜空を見上げると一際輝く星がある。これが「衝」の状態にある土星なのかとズーム望遠のカメラで撮ってみたけれど土星と判定できる写真は撮れなかった。朝起きて道新朝刊を見ると北海道の本出版紹介欄に爪句集が載っている。


8%E3%83%BB27%E8%BC%9D%E6%98%9F%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E3%80%8C%E8%A1%9D%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%9C%9F%E6%98%9F%E3%81%A8%E3%80%80%E5%88%A4%E3%81%98%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2023年08月26日

今日(8月26日)の一枚

盤渓は あの辺りかと 花火観る

 昨夕はさっぽろばんけいスキー場でドローンショーと花火大会が行われた。元気であれば観に行っただろうに、車に乗せてもらっても難儀な身体になっては無理な話である。自宅庭でドローンを上げて山際に見えた打上げ花火を撮り夜景に重ねる。


8%E3%83%BB26%E7%9B%A4%E6%B8%93%E3%81%AF%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%AE%E8%BE%BA%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB%E8%A6%B3%E3%82%8BA.jpg

今日(8月26日)の一枚



8%E3%83%BB26%E7%9B%A4%E7%8F%AA%E8%8A%B1%E7%81%AB%E5%A4%A7%E4%BC%9A%EF%BC%882023%E3%83%BB8%E3%83%BB25%EF%BC%89A.jpg

2023年08月25日

今日(8月25日)の一枚

猛暑日や フォトコンテスト 応募かな

 今日も暑い。冷房装置のない我が家では家人が体調不良気味である。水分を摂り熱中症にならないように心掛ける。暑いといって何もしないのも勿体ないので西区SDGsフォトコンテストの応募をネットで行う。一人3作品までで結果はどうなるやら。


8%E3%83%BB25%E7%8C%9B%E6%9A%91%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E5%BF%9C%E5%8B%9F%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年08月24日

今日(8月24日)の一枚

記録的 暑さを消して 背の痛み

 朝刊の第1面に「札幌36.3度」の見出し文字がある。昨日窓の外の気温計の針が37°を指していた。我が家では扇風機で暑さを凌いでいる。時折の背中の痛さが暑さに勝り、暑さが軽減される。朝の散歩も自宅から100 m ぐらいでヒマワリを撮る。


8%E3%83%BB24%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%9A%84%E3%80%80%E6%9A%91%E3%81%95%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E8%83%8C%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BFA.jpg

2023年08月23日

今日(8月23日)の一枚

猛暑日や 暑さも堪えて 骨折身

 久し振りに形のはっきりした日の出を撮る。日の出時刻は4時47分になっている。天気予報では今日の札幌は35°の猛暑日である。背骨の骨折は良くならず、一連の朝の撮影を終えるとかなり疲れる。骨折の痛みとだるさを伴う身体で暑さに堪える。


8%E3%83%BB23%E7%8C%9B%E6%9A%91%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%9A%91%E3%81%95%E3%82%82%E5%A0%AA%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%AA%A8%E6%8A%98%E8%BA%ABA.jpg

2023年08月22日

今日(8月22日)の一枚

苦心して ドローンとキツネ 重ね撮り

 久しぶりに阿部山まで行き空撮を行う。空撮時にキツネが姿を現しこちらを見ている。ドローンの音に驚いたか遠くに行ってしまう。空撮写真に遠くのキツネが芥子粒のように写る。キツネは2匹現れ、写してみると良く似ていて兄弟のようである。


8%E3%83%BB22%E8%8B%A6%E5%BF%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%AD%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年08月21日

今日(8月21日)の一枚

曇る朝 写真のモデル キツネかな

 日の出時刻は曇り空で庭で空撮。高度を上げ過ぎると雲が写りパノラマ写真処理が難しくなる。空撮後家の近くを散歩。キツネに出遭ったので写真のモデルになってもらう。こちらの動きがのろのろしているせいか直ぐには逃げず写真が撮り易い。


8%E3%83%BB21%E6%9B%87%E3%82%8B%E6%9C%9D%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年08月20日

今日(8月20日)の一枚

留学の カナダは遠く なりにけり

 夏休みを利用して娘一家がカナダ旅行である。旅行中LINEで写真の送受信となる。半世紀も昔留学中に連れて行った娘が今度は自分の娘たちを連れて旅行で、月日が経ったのを昔の写真で確認する。留学時代に娘の友達になった人が迎えてくれる。


8%E3%83%BB20%E7%95%99%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AF%E9%81%A0%E3%81%8F%E3%80%80%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%91%E3%82%8AA.jpg

2023年08月19日

今日(8月19日)の一枚

花鳥撮り 予想真夏日 虫も撮る

 日の出を空撮後家の近くをよろよろ歩きで散歩。あちらこちらにヒマワリの花を見る。野鳥はスズメとヒヨドリで珍しくも無いけれど他に野鳥の姿がないので撮る。赤トンボを撮ったついでに足元の虫を写す。シデムシの仲間でこれも珍しくない。


8%E3%83%BB19%E8%8A%B1%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%88%E6%83%B3%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%80%80%E8%99%AB%E3%82%82%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年08月18日

今日(8月18日)の一枚

障がい者 校正できて オンライン

 日の出時刻になっても日の出の空が赤くなるだけで陽は現れず。空撮を行なうと薄暗い街が広がって写る。爪句集第53集の再校をオンラインで行う。出版社まで足を運ばなくてもよいので移動に問題のある身では助かる。8月の終わりには出版予定。


8%E3%83%BB18%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%E3%80%80%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3A.jpg

2023年08月17日

今日(8月17日)の一枚

国策や 危うさもあり 新会社

 台風7号の影響で風の強い中で空撮。昨夕のon line eSRUは山本強北大名誉教授が講師で、期待の大きい半導体製造会社Rapidusの解説がある。半導体産業で日本が置かれている厳しい状況でこの会社が救いの切り札になるか、問題点も含めてのお話。


8%E3%83%BB17%E5%9B%BD%E7%AD%96%E3%82%84%E3%80%80%E5%8D%B1%E3%81%86%E3%81%95%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%80%E6%96%B0%E4%BC%9A%E7%A4%BEA.jpg

2023年08月16日

今日(8月16日)の一枚

台風の 近づく朝や 雲変化(へんげ)

 台風7号が近づいているせいか風の強い朝である。日の出の空が赤くなっているのでその変化をベランダから撮ってみる。現れた陽を撮ってから庭で慎重にドローンを飛ばして空撮。陽は早々に雲に隠れ、高度20 mの空からは陽の姿を写せなかった。


8%E3%83%BB16%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8F%E6%9C%9D%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%B2%E5%A4%89%E5%8C%96%EF%BC%88%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%92%EF%BC%89A.jpg

2023年08月15日

今日(8月15日)の一枚

台風と 危険な暑さ 避けて札都

 台風7号が潮岬付近に上陸し、本州では危険な暑さの予想である。対して今朝の札幌は日の出が見られ涼しい朝である。高度10 mでの空撮写真にはドローンを操作している自分と庭の枯草整理をしている家人が写る。フサフジウツギが咲き出した。


8%E3%83%BB15%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%81%A8%E3%80%80%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E6%9A%91%E3%81%95%E3%80%80%E9%81%BF%E3%81%91%E3%81%A6%E6%9C%AD%E9%83%BDA.jpg

2023年08月14日

今日(8月14日)の一枚

健康が どんなものかは 忘れたり

 最近くっきりした日の出が見られない。庭で空撮後、涼しいうちポストまで郵便物を投函しに行く。それ程でもない距離を歩くのが大変である。途中餌箱に集まるスズメ、オオハンゴンソウ、梅花藻などを撮る。少し歩き過ぎか帰宅して身体が痛い。


8%E3%83%BB14%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%8C%E3%80%80%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2023年08月13日

今日(8月13日)の一枚

デコパウチ プラスの工夫 記事で知る

 圧迫骨折で身体が言うことを聞かない状態だと、他の病気に関する記事でも目がゆく。道新の「興味深人」のコラムは自分もインタビューを受けた事があるので余計じっくり読む。「オストメイト」も「デコパウチ」も初めて耳にする言葉である。


8%E3%83%BB13%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B7%A5%E5%A4%AB%E3%80%80%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%A7%E7%9F%A5%E3%82%8BA.jpg

2023年08月12日

今日(8月12日)の一枚

病身を 騙し騙しで 散歩かな

 身体を動かすと何かの拍子に激痛が走るのと連日の猛暑で最近は家の外を歩いていない。今朝は空撮後涼しかったので家の近くを散歩。リスに出遭ったけれど動きにカメラが追いつかない。動きの止まったツユムシや蝶、ツユクサ、コスモスを撮る。


8%E3%83%BB12%E7%97%85%E8%BA%AB%E3%82%92%E3%80%80%E9%A8%99%E3%81%97%E9%A8%99%E3%81%97%E3%81%A7%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年08月11日

今日(8月11日)の一枚

学園の 異色の人事 カボチャ花

 道新「ひと」欄に酪農学園新理事長高島英也氏が登場。「爪句@あの日あの人」に同氏の取材記事がある。ビール業界から学園経営とはご本人も驚いたようだ。爪句集第53集のCFは目標額に達している。植えた記憶の無いカボチャの花が庭に咲く。


8%E3%83%BB11%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%80%80%E7%95%B0%E8%89%B2%E3%81%AE%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E8%8A%B1A.jpg

2023年08月10日

今日(8月10日)の一枚

ゲラ読みの 速度にブレーキ この暑さ

 雲の上に朝日が顔を出すところを狙って庭で空撮。今日も暑い。窓の外に取り付けた気温計の針は午前中に35°を指している。暑いと仕事が進まないのだけれど、爪句集第53集のゲラ刷りに目を通す。出版される頃はこの暑さも去っているだろう。


8%E3%83%BB10%E3%82%B2%E3%83%A9%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%AE%E6%9A%91%E3%81%95A.jpg

2023年08月09日

今日(8月9日)の一枚

対面に オンライン加(か)で 同期会

 夕刻から電子1期生の有志同期会。今回は東京は対面式の夕食会を兼ねての集まりに地方在住者はオンラインでの参加のハイブリッド形式を試みる。T社に勤めた加藤雅雄君がメインの話をする。参加者はそれぞれ近況披露。3時間を超す会になる。


8%E3%83%BB9%E5%AF%BE%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%8A%A0%EF%BC%88%E3%81%8B%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E4%BC%9AA.jpg

2023年08月08日

今日(8月8日)の一枚

オンライン 空撮披露 同期会

 朝から雨で晴れ間を待って庭で空撮。北大電子1期生有志のオンライン同期会が明日に迫っていて、頼まれている爪句集第52集出版の話題提供のためのPowerPointのスライド作り。オンラインで空撮パノラマ写真を表示する方法について試してみる。


8%E3%83%BB8%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E4%BC%9AA.jpg

2023年08月07日

今日(8月7日)の一枚

二千歩の 歩きに疲れ 横に臥し

 散歩も兼ねて郵便ポストまでスマートレターを投函に行く。途中アメリカフヨウ、ヒペリカム、カボチャの花、スズメを撮る。2千歩に満たないのに休み休み歩く。帰宅して庭で空撮。曇り空が広がる朝である。座って写真処理していても疲れる。


8%E3%83%BB7%E4%BA%8C%E5%8D%83%E6%AD%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AB%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%80%80%E6%A8%AA%E3%81%AB%E8%87%A5%E3%81%97A.jpg

2023年08月06日

今日(8月6日)の一枚

雨の日は 新聞記事を 天に貼る

 新聞の天気予報欄には全道にわたって雨マークが並ぶ。晴れ間を狙って庭で空撮。朝刊にラピダス千歳進出で人材流出の見出しだが、肝心の半導体製造技術者は集まるのだろうか。広島原爆の日でなでしこW杯8強。爪句集第53集のあとがきを書く。


8%E3%83%BB6%E9%9B%A8%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E6%96%B0%E8%81%9E%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%80%80%E5%A4%A9%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2023年08月05日

今日(8月5日)の一枚

痛み避け そぉ~とパソコン 操作かな

 背骨の圧迫骨折状態が悪くなっているのか椅子から立ち上がるのも難儀である。家人の運転する車に乗せてもらっても路面の段差がある所では痛みが身体を走る。爪句集第53集の表紙にする写真を選んで挿入場所を共同文化社にメールで指示する。


8%E3%83%BB5%E7%97%9B%E3%81%BF%E9%81%BF%E3%81%91%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%89%EF%BD%9E%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年08月04日

今日(8月4日)の一枚

爪句集 初校戻しや オンライン

 道北に大雨警報が出ていて宗谷線の一部は運休。札幌は時折雨の雨でも大した事はない。早朝でも外気温と室内の温度にあまり差が無く暑い。午後にアイワードとオンラインで爪句集第53集「爪句@天空の整理箱」の初校戻しの打ち合わせを行う。


8%E3%83%BB4%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E5%88%9D%E6%A0%A1%E6%88%BB%E3%81%97%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3A.jpg

2023年08月03日

今日(8月3日)の一枚

真夏日や 扇風機買い 暑気飛ばす

 午前中は時折雨で気温は30°を下回る。午後に真夏日になるかどうか。今年の札幌は真夏日が続き暑い。大型の扇風機に加えて小型の扇風機を買って来て暑さ対策である。庭のコスモスを撮る。壁とアスファルトの隙間にコスモスが伸びている。


8%E3%83%BB3%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%80%80%E6%9A%91%E6%B0%97%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%99A.jpg

2023年08月02日

今日(8月2日)の一枚

ブログ書き 検査疲れで 苦行かな

 日の出は4時25分になっている。雲の隙間に陽が現れるのを撮る。市立札幌病院での検査日で骨密度測定や背骨の骨折部分のレントゲン撮影を行う。検査台に仰向けなり検査後起き上がるのに難行苦行である。その後整形外科で病状の説明がある。


8%E3%83%BB2%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%80%80%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%80%80%E8%8B%A6%E8%A1%8C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年08月01日

今日(8月1日)の一枚

日の出時 天然クーラー 北都かな
 
 連日の真夏日でも札幌の朝は涼しい。雲で日の出は現れなかったので日がかなり高くなってから庭で空撮。空撮写真に貼り込む写真を撮りに家の近くを歩く。アカゲラ、クズの花、セイタタカアワダチソウらしい花を撮る。庭の夏椿にスズメが来る。


8%E3%83%BB1%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80%E5%8C%97%E9%83%BD%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年07月31日

今日(7月31日)の一枚

校正や 雨音耳に 赤字入れ
 
 天気予報では雨で、雨になる前に庭で空撮。庭の畑で育っている作物を撮り空撮写真の天空に貼る。雨の日は落ち着いて仕事が出来て爪句集第53集の校正を行う。この爪句集はクラウドファンディングの返礼品でもあり8月末の出版を目指している。


7%E3%83%BB31%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%A8%E9%9F%B3%E8%80%B3%E3%81%AB%E3%80%80%E8%B5%A4%E5%AD%97%E5%85%A5%E3%82%8CA.jpg

2023年07月30日

今日(7月30日)の一枚

墓参り 土用丑の日 うなぎ買う

 墓参りに行く。例年は午前6時には開門している霊園は、今年は熊出没ということで午前9時が入園時刻で門前で少し待つ。今朝庭で摘んだ花を墓前に供える。墓参を終えて帰宅時に生協に寄り、土用丑の日の宣伝につられてうなぎの蒲焼きを買う。


%EF%BC%97%E3%83%BB30%E5%A2%93%E5%8F%82%E3%82%8A%E3%80%80%E5%9C%9F%E7%94%A8%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%80%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E8%B2%B7%E3%81%86A.jpg

2023年07月29日

今日(7月29日)の一枚

真夏日や 汗をかきかき 初校見る

 朝の涼しいうちに散歩を兼ねポストに郵便物を投函しに行く。体調は相変わらず良くなくやっと歩いている感じ。途中ムクゲ、ヒオウギスイセン、イトトンボを撮る。昨日、共同文化社から爪句集第53集「爪句@天空の整理箱」の初校ゲラが届く。


7%E3%83%BB29%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%B1%97%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%80%80%E5%88%9D%E6%A0%A1%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2023年07月28日

今日(7月28日)の一枚

闘病や ベット代わりの テーブル移動
 
 スマートレターを郵便局前のポストに投函するため歩いて行き散歩代わりにする。途中ノラニンジンを撮るとアカスジカメムシが、ホザキナナカマドにはスジカミキリモドキが写る。業者に頼み2階のテーブルを1階に下す。先日はピアノを売った。


7%E3%83%BB28%E9%97%98%E7%97%85%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%A7%BB%E5%8B%95A.jpg

2023年07月27日

今日(7月27日)の一枚

真夏日や トンボも耐えて 診療日

 真夏日予報でも朝は涼しい。庭に出て空撮を行い、コスモス、ミナヅキ、ナスビの花を撮る。トンボを初めて見かける。市立札幌病院での診療日である。午前中いっぱい待たされる。旭川から来た娘と話して待つ時間はあまり苦にはならなかった。


7%E3%83%BB27%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%82%E8%80%90%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A8%BA%E7%99%82%E6%97%A5A.jpg

2023年07月26日

今日(7月26日)の一枚

モウズイカ 電柱を真似 伸びにけり
 
 新聞の天気予報欄に晴れマークが並び真夏日の予報。暑くならないうちに骨折が治りかけの身体を気にして家の近くをゆっくり散歩。これはといった被写体が目に留まらない。草丈の高いモウズイカが電柱と並んでいるのが面白いといえば面白い。


7%E3%83%BB26%E3%83%A2%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%9F%B1%E3%82%92%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%80%80%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%81%AB%E3%81%91%E3%82%8AA.jpg

2023年07月25日

今日(7月25日)の一枚

降る降ると 銀の滴や 返礼品

 昨日の道新夕刊に札幌大学教授本田優子先生のインタビュー記事が載る。本田先生にはシマフクロウの羽をデザインした記念品制作の監修をお願いし、シロカニペ(銀の滴)と名付けていただいた。現在行っている爪句集出版CFの返礼品でもある。


7%E3%83%BB25%E9%99%8D%E3%82%8B%E9%99%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E9%8A%80%E3%81%AE%E6%BB%B4%E3%82%84%E3%80%80%E8%BF%94%E7%A4%BC%E5%93%81A.jpg

2023年07月24日

今日(7月24日)の一枚

タチアオイ 背伸びする空 薄曇り

 朝から曇り空が広がりひんやりとした大気の中、庭の花を撮る。ニゲラは面白い形の花である。草丈の高いマツムシソウに負けじとガウラが存在感を示している。キュウリの花は実になる期待感を抱かせる。タチアオイが空に向かって背伸びをする。


7%E3%83%BB24%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%80%80%E8%83%8C%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A9%BA%E3%80%80%E8%96%84%E6%9B%87%E3%82%8AA.jpg

2023年07月23日

今日(7月23日)の一枚

桔梗見て 行かねばと思う 墓参り

 今朝の日の出は雲でくっきりと写らない。庭で桔梗、バラ、ベルガモット、ガウラを撮る。キュウリを一本収穫。桔梗の花を見ると墓参りに行かねばと思うけれど、身体が不調でどうなる事やら。今日も暑くなりそうだが真夏日に届くかどうかだ。


7%E3%83%BB23%E6%A1%94%E6%A2%97%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E8%A1%8C%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%81%B0%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%86%E3%80%80%E5%A2%93%E5%8F%82%E3%82%8AA.jpg

2023年07月22日

今日(7月22日)の一枚

靄経済 日の出となるや 半導体

 厚い靄の空に陽が顔を出すのは4時25分頃である。道新の朝刊に千歳に進出したラビダスの政府支援に呼応するように北大が中心になり道内の大学に半導体技術者人材を増やす記事あり。札幌旭丘高のロケットパリ大会「銅」の記事も目に留まる。


7%E3%83%BB22%E9%9D%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93A.jpg

2023年07月21日

今日(7月21日)の一枚

AIで 作る俳句や 意味を問う

 久しぶりに輪郭のくっきりした日の出を撮る。昨夕はオンラインeSRUの例会で、北大調和系工学研究室の山下倫央准教授に講義してもらう。同准教授の研究テーマのAI俳句生成システム「AI一茶くん」のこれまでの進化過程と今後の話となる。


7%E3%83%BB21%E3%80%80AI%E3%81%A7%E3%80%80%E4%BD%9C%E3%82%8B%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E5%95%8F%E3%81%86A.jpg

2023年07月20日

今日(7月20日)の一枚

酸素ボンベ 持ち歩く人 今は亡く

 無名会の7月例会で講師は北大公共政策大学院石井吉春客員教授、テーマは「コロナ後の北海道経済」。啓発されるような話ではなかった。会員の久保信彦氏が先月の例会に酸素ボンベを抱えて出席、今月逝去された。同氏の著作を並べて撮る。


7%E3%83%BB20%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%99%E3%80%80%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%AD%A9%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%80%80%E4%BB%8A%E3%81%AF%E4%BA%A1%E3%81%8FA.jpg

2023年07月19日

今日(7月19日)の一枚

買い求め 長らく同居 旅土産

 ソファーに横になっていて、手の届く棚のカナダ留学時代に買い求めた小物入れを手にして見る。これがきっかけでカナダで入手したリスの彫り物付きのランプシェードやアメリカ・ニューオリーンズの土産の絵、宮沢健治の詩を入れた額を撮る。


7%E3%83%BB19%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%B1%82%E3%82%81%E3%80%80%E9%95%B7%E3%82%89%E3%81%8F%E5%90%8C%E5%B1%85%E3%80%80%E6%97%85%E5%9C%9F%E7%94%A3A.jpg

2023年07月18日

今日(7月18日)の一枚

翅虫や 焦点合わせ 難作業

 起きていると身体がだるく散歩に行けるような状態ではない。庭で空撮を行うのが精いっぱい。今日は風が強く空撮を繰り返す。庭のスズメを撮る。ミナヅキやナニワズの赤い実を写す。ガラス窓の外側に張り付いた翅虫の焦点合わせに苦労する。


7%E3%83%BB18%E7%BF%85%E8%99%AB%E3%82%84%E3%80%80%E7%84%A6%E7%82%B9%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%80%E9%9B%A3%E4%BD%9C%E6%A5%ADA.jpg

2023年07月17日

今日(7月17日)の一枚

ロケットの 射場も取材 爪句集

 大樹町図書館に三橋教授を介して寄贈した爪句集の配架写真が送られてくる。全52巻の爪句集にラベルも貼られ速い作業である。大樹町の教育長や図書館館長が対応して寄贈本を受け取ってくれた。同町は宇宙港を目指していて名刺に描かれている。


7%E3%83%BB17%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%80%E5%B0%84%E5%A0%B4%E3%82%82%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

2023年07月16日

今日(7月16日)の一枚

背骨病み 歩数激減 不安増す
 
 寝ていて起きる時が痛くて大変で、起きてからも腰周りに痛みが残る。ここ1週間は家の外の散歩も止めている。このまま歩けなくなるのでは、との心配が増大している。庭での空撮は続けている。家人が摘んだ庭のブルベリーが結構な量である。


7%E3%83%BB16%E8%83%8C%E9%AA%A8%E7%97%85%E3%81%BF%E3%80%80%E6%AD%A9%E6%95%B0%E6%BF%80%E6%B8%9B%E3%80%80%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%A2%97%E3%81%99A.jpg

2023年07月15日

今日(7月15日)の一枚

朝焼けや 今年最初の 秋桜

 日の出の空に朝焼けが広がっている。わずかに雨を感じる中で朝焼けの景観を空撮する。この後朝焼けは急速に消え、雨になる。庭の花菖蒲やドクダミを撮ると雨粒も写る。フロックスの花が庭を引き立たせている。今年初めてコスモスの花を見る。


7%E3%83%BB15%E6%9C%9D%E7%84%BC%E3%81%91%E3%82%84%E3%80%80%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A7%8B%E6%A1%9CA.jpg

2023年07月14日

今日(7月14日)の一枚

介護保険 我が身適用 想定外

 道東旅行中の三橋教授から空撮パノラマ写真のデータが送られてくる。家人が西区役所まで行き介護保険の受給者になる手続きをしてくる。要介護より軽い要支援に認定されるかどうか。こんなに急速に介護保険の適用候補者になるとは想定外だ。


7%E3%83%BB14%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E8%BA%AB%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%80%80%E6%83%B3%E5%AE%9A%E5%A4%96A.jpg

今日(7月14日)の一枚

 道東旅行中の三橋教授から十勝川温泉での空撮写真のデータが送られて来て、これを処理する。当初は一緒に空撮旅行に行く予定だったが、ブログ子の体調不良で行けず心残りである。


7%E3%83%BB14%E7%86%B1%E6%B0%97%E7%90%83%E3%81%AE%E9%A3%9B%E3%81%B6%E5%8D%81%E5%8B%9D%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89A.jpg

(空撮三橋龍一氏)

2023年07月13日

今日(7月13日)の一枚

アカゲラが 探鳥散歩 誘うかな

 昨日夕刻ソファーに座っていてガラス戸越しに偶然飛来のアカゲラを撮る。外歩きを止めていて、アカゲラが探鳥散歩に誘っているかのようだ。今日も又市立札幌病院泌尿器科で検査で、この身体の不調では多分がんの進行を言い渡されるのだろう。


7%E3%83%BB13%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%81%8C%E3%80%80%E6%8E%A2%E9%B3%A5%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%80%E8%AA%98%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年07月12日

今日(7月12日・その2)の一枚

 ソファーに座ってガラス戸の外を見ていたらアカゲラが飛んできて切られたドイツトウヒの幹に止まる。近くにあったカメラで急いで撮影した。
DSCN9945_1A.jpg

今日(7月12日)の一枚

プレドニン 骨を弱めて 骨潰れ
 
 昨日は市立札幌病院の整形外科で受診。中山医師が担当で診断のためレントゲン撮影。ここでも台に横になり起きる時激痛が走る。レントゲン画像から、携行バッグに入れた自転車を背負った時、背骨の一部がつぶれ神経に触るせいだろうとの診断。


7%E3%83%BB12%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%80%80%E9%AA%A8%E3%82%92%E5%BC%B1%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%80%E9%AA%A8%E6%BD%B0%E3%82%8CA.jpg

2023年07月11日

今日(7月11日)の一枚

MRI 台から剥がす 荒療治

 昨日痛み止めの薬をもらいに市立札幌病院に行く。痛みが何から来るのか調べるためMRI検査となる。寝た状態から起きるのに痛みが伴うのに、データ取得後に検査技師が腕を掴んで荒っぽく起こし激痛が走る。無名会の久保信彦氏の訃報が届く。


7%E3%83%BB11%E3%80%80MRI%E3%80%80%E5%8F%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E5%89%A5%E3%81%8C%E3%81%99%E3%80%80%E8%8D%92%E7%99%82%E6%B2%BBA.jpg

2023年07月10日

今日(7月10日)の一枚

がんを病み 花瓶が尿瓶 今夜中

 寝た状態から起きることが困難になっている。夜中に尿意をもよおすとアウトで花瓶を尿瓶代わりにしている。尿瓶はネットで注文しているけれど未だ届かない。庭のラベンダーのところに件の花瓶を置いて写真を撮る。ついでに庭の花々を撮る。


7%E3%83%BB10%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%92%E7%97%85%E3%81%BF%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%93%B6%E3%81%8C%E5%B0%BF%E7%93%B6%E3%80%80%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E4%B8%ADA.jpg

2023年07月09日

今日(7月9日)の一枚

元気時の ポリシーに反し 薬漬け

 今朝の日の出を撮るため2階のベランダまで階段を昇るのに時間が掛かる。日の出の太陽は撮れたがカメラが重く感じられる。毎日ホルモン療法の薬を飲む。プレドニン、ザイディガ、タケキャブ、M教授の助言で市販の痛み止めセシオン等である。


7%E3%83%BB9%E5%85%83%E6%B0%97%E6%99%82%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%8F%8D%E3%81%97%E3%80%80%E8%96%AC%E6%BC%AC%E3%81%91A.jpg

2023年07月08日

今日(7月8日)の一枚

一歩二歩 リハビリ散歩 野鳥(とり)を撮り

 寝た状態から起き上がるのが痛くて辛い。筋肉がおかしくなっている。寝ていると楽なので楽にまかせると寝た切りになりそうである。リハビリの散歩に出掛ける。一歩、一歩慎重に歩く。こんな状態なので野鳥を見つけて撮るのも上手くゆかない。


7%E3%83%BB8%E4%B8%80%E6%AD%A9%E4%BA%8C%E6%AD%A9%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年07月07日

今日(7月7日)の一枚

ぼけ記憶 千本ナラの 取材かな

 昨日の北海道新聞に石狩市浜益にある毘砂別千本ナラの記事が載る。このミズナラの大木は「小樽・石狩秘境100選」(共同文化社、2007)を出版する時に取材している。取材は家人の運転する車で行った記憶があるのだが、家人にその記憶が無い。


7%E3%83%BB7%E3%81%BC%E3%81%91%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%80%80%E5%8D%83%E6%9C%AC%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年07月06日

今日(7月6日)の一枚

雨を避け 庭の空撮 花を貼る

 早朝は雨で少し風がある。晴れ間を見て庭で空撮。天空に貼る写真としては庭の花を選ぶ。アジサイは雨降りと相性の良い花である。テッセンに雨粒が残って見える。ジギタリスやアスチルベが盛りである。ガウラとマツムシソウが絡まっている。


7%E3%83%BB6%E9%9B%A8%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2023年07月05日

今日(7月5日)の一枚

体不調 歩けぬ心配 野鳥撮り

 日の出は見られず、陽が少し高くなった頃阿部山への道の途中で空撮。ホオジロが木の先端に居るのをどうにか撮る。シジュウカラが地面いるのは珍しい。コゲラが飛んできて木に止まったところが撮れた。ニワトコの実がもう赤くなって来ている。


7%E3%83%BB5%E4%BD%93%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%81%91%E3%81%AC%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年07月04日

今日(7月4日)の一枚

日の出刻 4時台になり 余裕撮り

 日の出の時刻は4時0分と4時台に戻って来た。ベランダで雲の隙間に現れる陽を待って撮影し、直ぐに庭で空撮となる。その後重い身体を運び散歩する。ホオジロをよく見る場所で今朝もその姿を確認。帰宅して庭で夏椿とシャクナゲの花を撮る。


7%E3%83%BB4%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%88%BB%E3%80%804%E6%99%82%E5%8F%B0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BD%99%E8%A3%95%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年07月03日

今日(7月3日)の一枚

少しずつ 形整え 秘密基地

 身体を動かすと背中から胴回りに痛みが走る事がありなかなか治らない。筋肉が弱っているせいかと、その対処療法で早朝家の近くを歩き空撮。林の中に土地を買い、遊びの小屋造りをしている人がいる。ゴミの集積場所にならなければよいのだが。


7%E3%83%BB3%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%A4%E3%80%80%E5%BD%A2%E6%95%B4%E3%81%88%E3%80%80%E7%A7%98%E5%AF%86%E5%9F%BA%E5%9C%B0A.jpg

2023年07月02日

今日(7月2日)の一枚

早朝は 鹿の一家の お出迎え

 上半身の筋肉に力が入らない。薬の副作用だろう。少しは運動しようと散歩に出掛ける。散歩道に鹿の一家がこちらを見ている。早朝散歩のご褒美である。モウズイカの背後に日の出を重ねて撮ってみる。高いところから我が家の三角屋根を探す。


7%E3%83%BB2%E6%97%A9%E6%9C%9D%E3%81%AF%E3%80%80%E9%B9%BF%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%80%80%E3%81%8A%E5%87%BA%E8%BF%8E%E3%81%88A.jpg

2023年07月01日

今日(7月1日)の一枚

小雨中 ドローン飛ばして 雨景撮る

 時折小雨の朝である。都心部の上空には厚い雲がある。阿部山まで行き空撮を行う。アザミの花が咲いている。アザミの蕾の上に張り付いているのはセマダラコガネのようである。帰宅して庭のズッキーニの実を採る。今年の最初収穫野菜である。


7%E3%83%BB1%E5%B0%8F%E9%9B%A8%E4%B8%AD%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%99%AF%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年06月30日

今日(6月30日)の一枚

ホオジロが 鳴いて迎える 雨上がり

 昨日の午後は一時激しい雨で、夜中にも降っていたようだ。今朝は雨上がりの気落ちの良い朝で、散歩の途中で空撮を行う。鳥の鳴き声の方向を見るとホオジロがいる。この辺りでよく見かける。ヒヨドリバナやモウズイカを、街を見下ろして撮る。


6%E3%83%BB30%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%81%8C%E3%80%80%E9%B3%B4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

2023年06月29日

今日(6月29日・その3)の一枚

 昨夕の出版記念会で福本工業の山本修知氏が撮影したパノラマ写真が送られてくる。プロの撮影で参加者がしっかりと写っている。


%E5%86%86%E5%BD%A2%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97A.jpg

(画像をクリックするとパノラマ写真表示)

今日(6月29日・その2)の一枚

イベントの 後始末して 気の緩み

 昨夕の出版記念会の後始末を行う。スナップ写真は気に入ったものが撮れなかったけれど4枚ほど選んで室内空撮写真に貼り込む。お花、祝い金、領収書も後で見返す事もあろうかと空撮写真に残しておく。イベントが終わり気の抜けた状態である。


6%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%80%E5%BE%8C%E5%A7%8B%E6%9C%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%B7%A9%E3%81%BFA.jpg

今日(6月29日)の一枚

低く飛ぶ ドローン見つめる 顔を撮る

 昨夕は札幌テレビ塔の宴会場で「北海道現代史資料採録記念及び爪句集第52集出版記念会」という長い名称の会を催す。会場でドローンを飛ばして出席者の空撮パノラマ写真を撮っておりその処理を行う。天井が低いので貼り合わせ処理が難しい。


8%E3%83%BB29%E4%BD%8E%E3%81%8F%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%80%E9%A1%94%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年06月28日

今日(6月28日)の一枚

記念会 持ち込む本の 重さかな

 今朝の日の出の空は厚い雲に覆われ陽の光が無い。散歩道で空撮。ホザキナナカマド、梅花藻の花が目につく。暗い空の下ヒヨドリがシルエットで写る。庭のタチアオイが咲き出す。夕刻テレビ塔で出版記念会があるので持っていくものを点検する。


6%E3%83%BB28%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BC%9A%E3%80%80%E6%8C%81%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年06月27日

今日(6月27日)の一枚

記念会 明日に控えて 準備かな

 雲があり日の出の空は明るくなっていても肉眼では陽の輪郭がはっきりしない。写真に撮ってみると陽の半円がかろうじて写る。散歩道でモウズイカの花を撮る。出版記念会の出席者名簿印刷やパワーポイントのスライド作りで明日の会に備える。


6%E3%83%BB27%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BC%9A%E3%80%80%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%AB%E6%8E%A7%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年06月26日

今日(6月26日)の一枚

威嚇する 犬の吠え似て キツネかな

 庭で日の出を空撮後阿部山まで散歩。キツネを見つけたので撮影。キツネは吠えてこちらを威嚇する。キツネの吠え声は犬のそれと似ている。シジュウカラの幼鳥を望遠でどうにか写す。オニゲシの花の周りを蜂が飛び回っていて蜂を入れて撮る。


6%E3%83%BB26%E5%A8%81%E5%9A%87%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%90%A0%E3%81%88%E4%BC%BC%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年06月25日

今日(6月25日)の一枚

天空に パノラマ写真 花祭り

 庭で日の出を空撮後散歩に出掛ける。セイヨウオダマキを家の壁をバックにして撮ると絵になる。グミの実が大きくなっている。中の川に梅花藻が咲き出した。昨日撮影した花フェスタの会場のパノラマ写真を処理して今朝の空撮写真に貼り込む。


6%E3%83%BB25%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

今日(6月24日・その3)の一枚

開店前の花フェスタ会場


%E8%8A%B1%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF1A.jpg

2023年06月24日

今日(6月24日・その3)の一枚

久々に 撮るパノラマや 花絨毯

 最近は日課のように空撮パノラマ写真を撮っているけれど地上でのパノラマ写真撮影はご無沙汰である。アカプラのフラワーカーペットの撮影に出向いて久し振りにパノラマ写真を撮ってみる。花絨毯を手直しする人、それを見て撮影する人が写る。


6%E3%83%BB24%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%20%EF%BC%89%E4%B9%85%E3%80%85%E3%81%AB%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%84%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%B5%A8%E6%AF%AFA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真表示)

今日(6月24日・その2)の一枚

ボランティア 花で織りたり 花絨毯
 
 朝刊にアカプラで行われているフラワーカーペットの写真が載る。大通公園で花フェスタも行われていて、写真に撮っておかねばと出掛ける。帰宅して庭で空撮した写真に撮影してきた写真を貼り付ける。花フェスタの会場でユリノキの花を写す。


6%E3%83%BB24%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%81%A7%E7%B9%94%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%B5%A8%E6%AF%AFA.jpg

今日(6月24日)の一枚

ありふれた 被写体撮りて 曇り朝
 
 日の出の空が少し明るくなっただけで日の出は見られず。いつもの散歩道でもこれはといった被写体に出遭わず。帰宅して庭で空撮。畑のキュウリ花につながって実が少し大きくなっているのを発見。庭のサクランボの木に実が生っていて摘まむ。


6%E3%83%BB24%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%80%E8%A2%AB%E5%86%99%E4%BD%93%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9B%87%E3%82%8A%E6%9C%9DA.jpg

2023年06月23日

今日(6月23日)の一枚

ヒヨドリバナ 対にヒヨドリ 見つけ撮る

 日の出が見られないので阿部さくらんぼ園まで行き空撮。サクランボの木を切り倒し道路を造っていてその目的が何であるか分からない。切り株でホオジロが鳴いている。ヒヨドリバナを撮ったのでヒヨドリがいないか探し木の天辺で見つけて撮る。


6%E3%83%BB23%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%8A%E3%80%80%E5%AF%BE%E3%81%AB%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA%E3%80%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年06月22日

今日(6月22日)の一枚

日の出前 ビットコイン売り ブログネタ

 ビットコインの相場が急上昇で日の出前に0.01 BTC売る。直近の買いとの差額は約5千円の儲けになる。取引量を増やせば大儲けにはなるけれど、ブログネタの売買なのでこの程度にしておく。日の出後の散歩でキツネを撮る。病院で薬をもらう。


6%E3%83%BB22%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%89%8D%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%BFA.jpg

2023年06月21日

今日(6月21日・その2)の一枚

夏至迎え 熊に奪われ 散歩道

 夏至の日の出を自宅庭で空撮後宮丘公園への抜け道から公園に入ると人影が無い。熊出没で公園が閉鎖されたのだと予想して公園入口に行くと案の定閉鎖看板がある。宮丘公園から西野市民の森への散策路も閉鎖だ。朝刊に熊出没関連の記事が載る。


6%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%A4%8F%E8%87%B3%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%80%80%E7%86%8A%E3%81%AB%E5%A5%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

今日(6月21日)の一枚

鹿を見る 夏至に生まれた 子のありて

 今日は夏至。札幌の日の出は3時55分になっている。ベランダで日の出を待ち、山並みの稜線から陽が昇り出す瞬間を撮る。続いて庭で日の出を空撮。その後散歩に出掛け、道の前方に仔鹿らしい鹿を見る。電線の上のキジバトやカワラヒワを撮る。


6%E3%83%BB21%E9%B9%BF%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E5%A4%8F%E8%87%B3%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%80%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6A.jpg

2023年06月20日

今日(6月20日)の一枚

忙しく 飛ぶ幼鳥を カメラ追う
 
 日の出の空に雲があり、雲の隙間に陽が現れるのを持って撮る。阿部山まで歩いて行き、陽が雲を抜ける頃空撮を行う。途中キツネを見かける。お馴染みのホオジロが木の天辺で鳴いている。枝に止まった幼鳥と思われる野鳥を撮っても同定できず。


6%E3%83%BB20%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%8F%E3%80%80%E9%A3%9B%E3%81%B6%E5%B9%BC%E9%B3%A5%E3%82%92%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%BF%BD%E3%81%86A.jpg

2023年06月19日

今日(6月19日)の一枚

曇天や 天空に花 咲かすかな

 日の出時刻は曇天。風もあるのでドローンは高度を低くして庭で空撮。暗い写真なので庭の花を別撮りして天空に貼りつけ、明るい写真にする。貼り付けた写真の花はバラ、シャクヤク、モモバギキョウ、ニゲラにズッキーニで最後は野菜の花だ。


6%E3%83%BB19%E6%9B%87%E5%A4%A9%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%AB%E8%8A%B1%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年06月18日

今日(6月18日)の一枚

庭に鷺 ツレサギソウを 鳥果代え

 雲にかかった日の出となる。望遠で撮ると雲が無くのっぺりとした火の玉より雲があった方が絵になる。庭で空撮後散歩。他家の庭に咲くツレサギソウを見つける。足元の虫はゴミムシダマシの仲間のようである。カリンズの実が膨らんできている。


6%E3%83%BB18%E5%BA%AD%E3%81%AB%E9%B7%BA%E3%80%80%E3%83%84%E3%83%AC%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%82%92%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E4%BB%A3%E3%81%88A.jpg

2023年06月17日

今日(6月17日)の一枚

逃げぬよう 後ずさりして キツネ撮る

 靄がかっている空に空に現れる日の出は幻想的である。写真を撮ると火の玉が白から赤のグラデーションで写る。庭で空撮後元気な時の半分の速度で散歩に出掛けキツネに出遭う。この辺りが縄張りらしい。ホオジロが地面で何かを見つけたようだ。


6%E3%83%BB17%E9%80%83%E3%81%92%E3%81%AC%E3%82%88%E3%81%86%E3%80%80%E5%BE%8C%E3%81%9A%E3%81%95%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年06月16日

今日(6月16日)の一枚

神々が 担がれて行く 神輿渡御

 朝焼け空の景観を空撮する。北海道神宮の神輿渡御が行われる日で境内での出発準備を見る。神輿を大しめ縄の下を潜らせるのが大変そうだ。稚児行列の人力車の車夫が女性だった。道端で見物中の保育園の幼児に神輿から伸びた綱でお祓いである。


6%E3%83%BB16%E7%A5%9E%E3%80%85%E3%81%8C%E3%80%80%E6%8B%85%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%80%80%E7%A5%9E%E8%BC%BF%E6%B8%A1%E5%BE%A1A.jpg

2023年06月15日

今日(6月15日・その2)の一枚

飛ばすには 規制の多く ドローンかな

 朝は曇りだったけれど午後には晴れて庭で空撮を行う。夕方からon line eSRUの勉強会で北科大の三橋教授が「DIPSでのドローン飛行許可・承認申請の実際」、筆者が「ドローンによる空撮とパノラマ写真処理」のテーマで講義を行う。出席者10名。


6%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%80%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(6月15日)の一枚

オシドリの 雛鳥立つや 睡蓮葉

 曇り空の朝庭で空撮。その後家人の運転する車で都心部のホテルに行く。無名会に出席するためで、会に出席する前に道庁庭の池で野鳥を撮る。池の中で泳いでいるのはオシドリの雌のようだ。雛鳥が睡蓮の葉の上いる。カラスに狙われるのが心配。


6%E3%83%BB15%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E9%9B%9B%E9%B3%A5%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%82%84%E3%80%80%E7%9D%A1%E8%93%AE%E8%91%89A.jpg

2023年06月14日

今日(6月14日)の一枚

飛ぶ鳥の 代わりに撮りて ドローンかな

 天気予報の雨は外れて雲間から陽が差す朝となる。阿部山までゆっくりと歩いて行き空撮を行う。空に飛ぶ鳥を撮る腕は無いけれど、ホバリング状態のドローンは撮れる。ホオジロは木の天辺に止まる習性がありこれも撮れる。アカシアの花が満開。


6%E3%83%BB14%E9%A3%9B%E3%81%B6%E9%B3%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年06月13日

今日(6月13日)の一枚

目と目合い 瞬時固まる 鹿と我

 陽の光の無い朝庭で空撮。空撮後散歩に出掛け道に現れた雌鹿を撮る。望遠で撮った藻岩山を空撮写真と照合する。今年はハナカイドウの葉がエゾシロチョウの幼虫にすっかり食われてしまう。大発生したこの蝶が庭でふらふらと飛び回っている。


6%E3%83%BB13%E7%9B%AE%E3%81%A8%E7%9B%AE%E5%90%88%E3%81%84%E3%80%80%E7%9E%AC%E6%99%82%E5%9B%BA%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%80%80%E9%B9%BF%E3%81%A8%E6%88%91A.jpg

2023年06月12日

今日(6月12日)の一枚

羨まし 足の速さや マイマイカブリ
 
 寝ている状態から直ぐに起き上がれない状況が続いている。日の出の時刻に空が明るくなってきて陽に遅れぬように起きるのが大仕事である。庭で日の出空撮後に散歩に出掛ける。マイマイカブリらしい虫を見つけて撮るが逃げ足が速くピントずれ。


6%E3%83%BB12%E7%BE%A8%E3%81%BE%E3%81%97%E3%80%80%E8%B6%B3%E3%81%AE%E9%80%9F%E3%81%95%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AAA.jpg

2023年06月11日

今日(6月11日・その2)の一枚

熊監視 カメラに写る 走者かな

 4日前に熊の出た「すみれ公園」を通ってテイネトレイルラン大会のコースに出て参加者の写真を撮る。熊の監視カメラが設置されたところを参加者が登って行く。この人数が駆けていくとさすがに熊も出てこないだろう。西公園の縁で空撮を行う。


6%E3%83%BB11%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%86%8A%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E5%86%99%E3%82%8B%E3%80%80%E8%B5%B0%E8%80%85%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(6月11日)の一枚

半月に ドローン飛ばして 身の痛さ

 阿部山に行く途中で空撮。飛行中のドローンを半月と重ねて撮る。ペアの鹿がこちらを見ている。藪や小枝が邪魔をして良く撮れず。開けた場所に現れたキツネを撮る。眼がつり上がっていてまさにキツネ顔だ。撮影中に背中から脇腹に痛みが走る。


6%E3%83%BB11%E5%8D%8A%E6%9C%88%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%95A.jpg

2023年06月10日

今日(6月10日)の一枚

誕生日 想像ブーケ 素材撮る

 NHKの朝のラジオ体操が始まる前に「今日は何の日」の短い番組が耳に入る。我が家では今日は妻の誕生日。息子の嫁さんが祝いのブーケを届けてくれる。娘はLINEでお祝い伝言の後、電話となる。庭で時折激痛が走る身体で想像ブーケの花を撮る。


6%E3%83%BB10%E8%AA%95%E7%94%9F%E6%97%A5%E3%80%80%E6%83%B3%E5%83%8F%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%80%80%E7%B4%A0%E6%9D%90%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年06月09日

今日(6月9日)の一枚

出そろった 畑の役者 出番待ち

 雨模様なので散歩に行かず庭で空撮を行う。家庭菜園の役者たちが揃ってきた。最初の畑起しはやったけれど、作物の苗を植えたのは妻である。ズッキーニ、トマト、キュウリは毎年のメンバーである。ナスビは今年の新メンバーでさてどうなるか。


6%E3%83%BB9%E5%87%BA%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%80%E7%95%91%E3%81%AE%E5%BD%B9%E8%80%85%E3%80%80%E6%BC%94%E6%8A%80%E5%A6%82%E4%BD%95A.jpg

2023年06月08日

今日(6月8日)の一枚

痛み避け 軽いカメラで 散歩撮り

 今朝の日の出の良い写真が撮れず。相変わらず胴回りから背中にかけての痛みが消えない。このまま歩けなくなっては困ると、阿部山までカタツムリ同様の超スローで歩いて行く。途中ヒヨドリやキジバトを撮る。阿部山から我が家方向を眺める。


6%E3%83%BB8%E7%97%9B%E3%81%BF%E9%81%BF%E3%81%91%E3%80%80%E8%BB%BD%E3%81%84%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A7%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年06月07日

今日(6月7日)の一枚

忘れじと 復唱したり 庭の花

 朝庭で空撮を行っていると雨粒が落ちてくる。早朝散歩は止め庭に咲く花を空撮写真に貼り込む。庭の花でも名前を思い出せないものもある。八重咲カッコウソウは憶えていた。ボリジ、ヒューケラの名前も出てくる。ムラサキツユクサが咲き出す。


6%E3%83%BB7%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%98%E3%81%A8%E3%80%80%E5%BE%A9%E5%94%B1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年06月06日

今日(6月6日)の一枚

水無月や アカシアの花 気づき撮る

 日の出の太陽の上に雲が広がっているので今朝の日の出撮影時間は短時間となる。ベランダで昇る陽が半身ほど見えるまで望遠で撮影してすぐ庭に出て空撮。空撮後は散歩に出掛ける。フランスギク、春紅葉、咲き出したニセアカシアの花を撮る。


6%E3%83%BB6%E6%B0%B4%E7%84%A1%E6%9C%88%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8D%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年06月05日

今日(6月5日)の一枚

雨上がり 鹿が出迎え 空撮行

 未明に屋根を叩く雨音で今朝は日の出の空撮は無理と再び寝てしまう。目覚まし時計に起こされ窓の外を見ると晴れている。空撮で阿部山まで行く途中道路の行き止まりに2頭の鹿がいるのを撮影できた。低空での空撮では自分の姿が写っている。


6%E3%83%BB5%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E9%B9%BF%E3%81%8C%E5%87%BA%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E8%A1%8CA.jpg

2023年06月04日

今日(6月4日)の一枚

痛み抱き リハビリ歩き 寒き朝

 相変わらず朝起きる時身体が痛い。窓の外を見ると朝焼けである。庭で日の出を空撮する。日の出は短い時間に終わって、陽は雲に隠れる。身体が痛くても歩かないと歩けなくなる心配があり、家の近くをゆっくり歩く。まるでリハビリテーションだ。



6%E3%83%BB10%E7%97%9B%E3%81%BF%E6%8A%B1%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%80%80%E5%AF%92%E3%81%8D%E6%9C%9DA.jpg

2023年06月03日

今日(6月3日)の一枚

体不調 蝸牛の歩き 雨上がり

 朝寝ている状態から起き上がろうとすると、毎回のように脇腹から背中に激痛で起き上がれない。やっとの事で立ち上がると歩く事は出来る。雨上がりの朝の庭で空撮。その後近くをのろのろ歩きで散歩。散歩道で見つけたカタツムリの歩きである。


6%E3%83%BB4%E4%BD%93%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%80%80%E8%9D%B8%E7%89%9B%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%80%80%E9%9B%A8%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

2023年06月02日

今日(6月2日)の一枚

曇り日や 日の出に代えて 庭の花

 日の出時刻は厚い雲が空を覆っていて陽の光が無い。散歩に出掛けてもこれはといった被写体が見つからない。帰宅して朝食後庭の花を撮って日の出の代わりに天空に貼りつける。ボタン、アリウム、アルメリア、亜麻の花、西洋オダマキを並べる。


6%E3%83%BB2%E6%9B%87%E3%82%8A%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年06月01日

今日(6月1日)の一枚

日の出撮り 遠出妨げ 筋肉痛

 今朝は道路工事中らしい阿部山で日の出の空撮を行う。地上から昇る陽を撮ろうとしても立木が邪魔をする。もっと良い撮影場所を探すには背中の筋肉痛が邪魔をして遠くまで歩けない。空撮後は宮丘公園を通って帰宅。道横で垂れる藤の花を撮る。


6%E3%83%BB1%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%A0%E5%87%BA%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%80%80%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%97%9BA.jpg

2023年05月31日

今日(5月31日)の一枚

筋肉痛 1キロ半の カメラ重し

 札幌の日の出時刻は3時台に突入で今朝は3時59分である。日の出時刻を少し過ぎて姿を現した太陽をベランダから撮り、急いで庭に出て空撮を行う。空撮後は散歩に出掛け、宮丘公園の方向案内板に、出版されたばかりの爪句集を乗せ写真を撮る。


5%E3%83%BB31%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%97%9B%E3%80%80%EF%BC%91%E3%82%AD%E3%83%AD%E5%8D%8A%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E9%87%8D%E3%81%97A.jpg

2023年05月30日

今日(5月30日)の一枚

爪句集 ミヤコワスレが 初見かな

 昨日、出版された爪句集第52集「爪句@天空に記す自分史」500部が自宅に届く。爪句集出版をクラウドファンディングで行っていて支援者への爪句集郵送を開始する。6月28日には出版記念会を計画しており、20名ほどが参加してくれる予定だ。


5%E3%83%BB30%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%81%8C%E3%80%80%E5%88%9D%E8%A6%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月29日

今日(5月29日)の一枚

霧の朝 地上の花に カメラ向け

 霧の朝で散歩道での空撮データからパノラマ写真合成は上手く行かず。帰宅して再度庭で空撮。サツキの盆栽を趣味にしている人が軒先に丹精を込めた花を並べている。我が家の庭のボタンは支柱無しで咲いている。畑横のアリウムも咲き出した。


5%E3%83%BB29%E9%9C%A7%E3%81%AE%E6%9C%9D%E3%80%80%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%90%91%E3%81%91A.jpg

2023年05月28日

今日(5月28日)の一枚

青葉時期 鳥果得るのは 難事なり

 日の出の見られない朝、阿部山への道の途中で空撮。この場所でホオジロ、アカゲラ、カワラヒワらしい野鳥を撮る。木の葉が繁る季節になると野鳥が枯木や枯枝に止まらないと撮影できない。山道でフタリシズカの蕾を撮る。蕾は白い花になる。


5%E3%83%BB28%E9%9D%92%E8%91%89%E5%AD%A3%E7%AF%80%EF%BC%88%E3%81%9B%E3%81%A4%EF%BC%89%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%80%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年05月27日

今日(5月27日)の一枚

CFや 二十路(ふたそじ)越えて 進むかな

 新聞の天気予報欄には晴れマークが並んでいるにも関わらず早朝は厚い雲が垂れ込めている。廃果樹園で空撮後散歩でギンランやフランスギクを撮る。爪句集第53集出版と出版爪句集全巻寄贈プロジェクトのCFが公開となる。CFは数えて21回目。


5%E3%83%BB27%20CF%E3%82%84%E3%80%80%E4%BA%8C%E5%8D%81%E8%B7%AF%EF%BC%88%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%98%EF%BC%89%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%80%B2%E3%82%80%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月26日

今日(5月26日)の一枚

好調の 日の出撮る身や 絶不調

 2日ほど前から胴回りにぎっくり腰のような症状が出て、横になって起きる時激痛である。夜はソファで寝て、恐る恐る身を起こす。今朝は山際から晴れた空に陽が昇って来て写真撮影も空撮も好調である。空撮後山道を散歩してギンラン他を撮る。


5%E3%83%BB26%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8B%E8%BA%AB%E3%82%84%E3%80%80%E7%B5%B6%E4%B8%8D%E8%AA%BFA.jpg

2023年05月25日

今日(5月25日)の一枚

目覚まし鳴り 今朝は間に合い 日の出撮り

 日の出が3時台に入ろうとしてくると朝寝していられない。日の出空撮のため家近くの空撮敵地まで行くためには4時前には家を出なければならない。今朝は辛うじて日の出に間に合った。空撮後はクルマバソウ、マムシグサ、マイズルソウを撮る。


5%E3%83%BB25%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%81%BE%E3%81%97%E9%B3%B4%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%9C%9D%E3%81%AF%E9%96%93%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年05月24日

今日(5月24日)の一枚

口笛を 吹きながら行く 散策路

 日の出時刻は4時4分で、阿部山でこの時間に合わせて空撮を行う。陽は雲に隠れている。その後西野市民の森の入口から散策路に入る。市民の森近くでの熊出没騒動の新しい情報は看板に反映されていない。オオハナウドやマルメロの花を撮る。


5%E3%83%BB24%E5%8F%A3%E7%AC%9B%E3%82%92%E3%80%80%E5%90%B9%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%80%80%E6%95%A3%E7%AD%96%E8%B7%AFA.jpg

2023年05月23日

今日(5月23日)の一枚

熊出没 鈴音代わりに ドローン音

 昨日から熊目撃情報が報道されていて昨日の夕刊や今朝の朝刊に記事が載る。熊が目撃された場所は空撮場所で、今朝改めて出没場所に出向くと熊注意の看板がでている。熊が歩いたと思われる場所で空撮を行う。散歩道でムラサキケマンを撮る。


5%E3%83%BB23%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E9%88%B4%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%9F%B3A.jpg

2023年05月22日

今日(5月22日)の一枚

靄がかる 空撮写真 黄砂かな

 日の出時刻にほんのわずか姿を見せた陽をベランダで撮る。その後阿部山まで行き空撮。都心部が靄がかって見える。黄砂情報が出ていたのでその影響らしい。空中のドローンを撮ると下に我が家が遠望で写る。ギンランやミヤマナルコユリを撮る。


5%E3%83%BB22%E9%9D%84%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E9%BB%84%E7%A0%82%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月21日

今日(5月21日)の一枚

電線に 止まる鳥撮り 雨模様

 新聞の天気予報欄には午前中から午後にかけ雨マークが並ぶ。早朝雨模様の中を散歩、その後庭で空撮。電線に止まっているホオジロやカワラヒワを撮る。林道で見かけた白い花はエゾノコリンゴだろう。ライラックが道路に迫り出して咲き出した。


5%E3%83%BB21%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8B%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%A8%A1%E6%A7%98A.jpg

2023年05月20日

今日(5月17日)の一枚

 北海道IT推進協会懇親会(2023・5・17)


%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93IT%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%87%87%E8%A6%AA%E4%BC%9A%EF%BC%882023%E3%83%BB5%E3%83%BB17%EF%BC%89A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

今日(5月20日)の一枚

やっとこさ 動きを追いて リスを撮る

 日の出時刻は雲があり空撮は後回しで散歩に出掛ける。キジバトの群れが道路で採餌しながら歩いているのを撮る。森の木の上を見ても野鳥の姿が無い。リスが枝を跳び回っているのをどうにか撮る。道端に咲いている白い花はコンロンソウである。


5%E3%83%BB20%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%95%E3%80%80%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年05月19日

今日(5月19日)の一枚

予想超え 鳥果を得たり 霧の朝

 霧で陽光の見えない朝だったけれど探鳥散歩に出掛け鳥果がある。林の道でシマエナガ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ホオジロを撮る。住宅地ではキジバトを見かける。帰宅して庭で空撮を行うと少し離れた場所の景色は霧の中に消えてしまう。


5%E3%83%BB19%E4%BA%88%E6%83%B3%E8%B6%85%E3%81%88%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9C%A7%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

2023年05月18日

今日(5月18日・その2)の一枚

人間は AIのエサ ギクリとす
 
 勉強会eSRUで解説講義を北大情報科学院教授の荒木健治先生に行ってもらう。続いて常連の中本伸一氏のちょっとギクリとする講義である。教育の現場で生成AIを利用すると先生が困る話を北科大の三橋龍一教授が、校正での利用法を主宰者が紹介。


5%E3%83%BB18%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E3%80%80AI%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%80%80%E3%82%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%81%99A.jpg

今日(5月18日)の一枚

検診日 急ぎて撮りて 庭の花

 今日は市立札幌病院に行くため朝の散歩は取り止めで、ベランダから日の出を狙う。陽が少し高くなりその姿が現れる頃庭で空撮する。その後庭に咲く花でオダマキ、ワスレナグサ、マイズルソウ、スズランと目につくものにピントを合わせてみる。


5%E3%83%BB18%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E6%97%A5%E3%80%80%E6%80%A5%E3%81%8E%E3%81%A6%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年05月17日

今日(5月17日)の一枚

現れぬ 日の出を待ちて 虫払う

 日の出が遠望できドローンを上げて空撮できる場所まで歩いて行く。日の出時刻の4時10分になっても陽は雲の中である。待機していて陽がわずかに現れた頃に空撮を行う。空撮後は西野西公園を歩き、キツネに出遭う。ヒメアマナの花などを撮る。


5%E3%83%BB17%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%81%AC%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%92%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%80%80%E8%99%AB%E6%89%95%E3%81%86A.jpg

2023年05月16日

今日(5月16日)の一枚

日の出無く 花を撮り撮り 森の道

 日の出時刻に合わせ阿部山まで行く。陽が雲に隠れて空撮写真には黒い森と光のない市街地が広がる。空撮後森の道を歩きルイヨウボタンやルイヨウショウマを撮る。ヤブニンジンの小さな花がヒトリシズカと並んである。葉の上にガガンボがいる。


5%E3%83%BB16%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%A3%AE%E3%81%AE%E9%81%93A.jpg

2023年05月15日

今日(5月15日・その2)の一枚

デジタルや CF終了 記録消え

 北海道新聞社が勧進元のクラウドファンディング(CF)find-Hが終了するとのメールが届く。CF周知に新聞というマスコミを利用できる優位な立場を生かしきれなかった。このCFは爪句集出版で何度も利用していてその記録が消えるのは残念だ。


5%E3%83%BB15%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%84%E3%80%80CF%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%B6%88%E3%81%88A.jpg

今日(5月15日)の一枚

珍しき 写真も撮れず 雨模様
 
 日の出時刻は雨模様である。阿部山の更地にしたところまで行き空撮を行う。途中で道を歩いているキジバトや餌台のスズメを撮る。ニワトコの木花やクサノオウも目につく。他家の庭にクマガイソウも咲き出した。気がつくと5月も半分が過ぎる。


5%E3%83%BB15%E7%8F%8D%E3%81%97%E3%81%8D%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%82%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%A8%A1%E6%A7%98A.jpg

2023年05月14日

今日(5月14日)の一枚

月ドローン 重ねて撮りて 日の出かな

 阿部山まで行って日の出を空撮。はっきりした日の出を写せなかったので、欠けた月とドローンを一緒にした写真を撮る。鹿が現れて撮影に成功。若い雄鹿のようだ。今年初めて西野市民の森の251峰まで歩く。ルイヨウショウマの花をみつける。


5%E3%83%BB14%E6%9C%88%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%81%A6%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月13日

今日(5月13日)の一枚

昇速度 ドローンに負けじと 日の出かな

 日の出が期待できそうな朝で4時前に家を出て西野西公園近くまで足を運ぶ。畑の傍でドローンを上げ空撮を行う。日の出の太陽が現れたのは4時15分過ぎでみるみるうちに陽の全体が現われる。空撮後近くを歩きニリンソウ、ネコノメソウを撮る。


5%E3%83%BB13%E6%98%87%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%98%E3%81%A8%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月12日

今日(5月12日・その2)の一枚

校正も 博打も打ちて ネットかな

 爪句集第52集の再校のチェックをアイワード社とオンラインで行う。最後の色校を経て6月中には出版される。ビットコインの相場が1日で1BTCが372万円から358万円に暴落。382万円と374万円で少量買っているので今のところ損をしている。


5%E3%83%BB12%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%82%E3%80%80%E5%8D%9A%E6%89%93%E3%82%82%E6%89%93%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(5月12日)の一枚

鉄塔に ピント合わして 日の出ぼけ

 新聞の天気予報では雨の1日である。日の出時刻には雨でないものの厚い雲が垂れ込めている。雲の隙間にわずかに見えて陽をベランダで撮影。庭で空撮しようとする頃は陽は既に雲の中である。空撮後の散歩でホオジロや ルイヨウボタンを撮る。


5%E3%83%BB12%E9%89%84%E5%A1%94%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%BC%E3%81%91A.jpg

2023年05月11日

今日(5月11日)の一枚

寒き朝 アオジアカゲラ 鳥果あり

 日の出の見られない雨上がりの庭で空撮する。寒い朝で暖かくして散歩に出掛ける。伐採したカラマツの枯れ枝を積み上げたところにアオジが棲みついたようである。運よくアカゲラが枯木に止まったのが撮影できた。クルマバソウが咲き出した。


5%E3%83%BB11%E5%AF%92%E3%81%8D%E6%9C%9D%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

2023年05月10日

今日(5月10日)の一枚

蕾玉 弾けて咲くや ルイヨウボタン
 
 陽が少し高くなったところで庭で空撮。空撮後西野市民の森や宮丘公園を散策する。ルイヨウボタンが咲き出した。ニリンソウ、マムシグサも目につく。スミレは同定に自信がなくアオイスミレだろうか。ムシクイらしい野鳥がピントずれで写る。


5%E3%83%BB10%E8%95%BE%E7%8E%89%E3%80%80%E5%BC%BE%E3%81%91%E3%81%A6%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3A.jpg

2023年05月09日

今日(5月9日・その2)の一枚

年金者 デジタル技で 賭博かな
 
 少しばかりのビットコインを保有していて、久しぶりにアカウントへログインする。相場が激しく動いているようで相場が下がったと判断して買ってみる。相場が上がったところで売れば利益が出る。働かず金儲けを考えるとはデジタル博打である。


5%E3%83%BB9%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%B9%B4%E9%87%91%E8%80%85%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%8A%80%E3%81%A7%E3%80%80%E8%B3%AD%E5%8D%9A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(5月9日)の一枚

赤き春 日の出の空に 春紅葉
 
 札幌の日の出時刻は4時19分になっている。自宅から少し離れた場所で日の出を空撮しようとすると4時前には家を出る必要がある。自転車で西野川の上流まで行き日の出に間に合い空撮。空撮し帰宅後は阿部山を散歩してアカゲラ、春紅葉を撮る。


5%E3%83%BB9%E8%B5%A4%E3%81%8D%E6%98%A5%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%AE%E7%A9%BA%E3%81%AB%E3%80%80%E6%98%A5%E7%B4%85%E8%91%89A.jpg

2023年05月08日

今日(5月8日)の一枚

果樹園や 次何になる 記録撮
 阿部さくらんぼ園は園内のサクランボの木を伐採して更地にしている。果樹園を止めて次に何を計画しているのか気になる。残っているサクランボの木を背景に空撮写真を撮っておく。山道で見つけた山野草はミヤマナルコユリだろうか自信が無い。


5%E3%83%BB8%E6%9E%9C%E6%A8%B9%E5%9C%92%E3%82%84%E3%80%80%E6%AC%A1%E4%BD%95%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%92%AEA.jpg

2023年05月07日

今日(5月7日)の一枚

リベンジの アオジ撮影 ピント合い

 東空に雲の層があり日の出の撮影を期待せずに家を出る。途中思っていた以上の日の出が撮れる。その撮影場所の近くで空撮できそうな場所を探しているうちに陽は雲に隠れる。ホオジロ、アオジ、エゾヒメアマナと思われる花を撮り天空に貼る。


5%E3%83%BB7%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B8%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E5%90%88%E3%81%84A.jpg

2023年05月06日

今日(5月6日・その2)の一枚

ピント合う 合わぬで気揉む 野鳥撮り

 早朝庭で空撮時には時折小雨だったけれどその後は晴れ、散歩に出掛ける。ヤマガラを撮る。アオジも撮ったけれど手振れ気味の写真である。午後室内から遠くの電線に止まるカワラヒワを撮りこれもピントが合わず。庭でのモズはピントが合う。


5%E3%83%BB6%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E5%90%88%E3%81%86%E3%80%80%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AC%E3%81%A7%E6%B0%97%E6%8F%89%E3%82%80%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

今日(5月6日)の一枚

庭に咲く 木花草花 撮り小雨

 小雨の朝で少し寒い。散歩に出掛けず晴れ間を見て庭で空撮。空撮写真に貼りつける庭に咲く木花、草花を撮る。雪の重みで根元が曲がってしまったサクランボは満開である。八重桜が咲き出した。ムスカリとチューリップはペアになる春の花だ。


5%E3%83%BB6%E5%BA%AD%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%80%80%E6%9C%A8%E8%8A%B1%E8%8D%89%E8%8A%B1%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8A%E5%B0%8F%E9%9B%A8A.jpg

2023年05月05日

今日(5月5日)の一枚

子どもの日 熊情報の 道散歩

 散歩道で雲から顔を出した朝日を撮り空撮を行なおうとしてスマホを忘れた事に気付く。自宅に戻り庭で空撮。その後宮丘公園を散歩。4月15日の熊出没注意の看板を横目に西野市民の森を少し歩く。帰り道で満開のサクランボの花とツグミを撮る。


5%E3%83%BB5%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%80%E7%86%8A%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E3%80%80%E9%81%93%E6%95%A3%E6%AD%A9A.jpg

2023年05月04日

今日(5月4日)の一枚

散策路 緑戻りて みどりの日

 森に通じる道で空撮を行うと木々の緑が濃くなってきている。今日はみどりの日である。桜の紅色と若葉の緑の対比も見応えがある。落ち葉の枯葉色を背景にヒトリシズカの塊の緑も鮮やかである。ルイヨウボタンの蕾ももう少し経つと花を開く。


5%E3%83%BB5%E6%95%A3%E7%AD%96%E8%B7%AF%E3%80%80%E7%B7%91%E6%88%BB%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%97%A5A.jpg

2023年05月03日

今日(5月3日)の一枚

祝日は 空撮望遠 校舎かな

 西陵高校の裏手のドローン飛行禁止区域から外れた場所で日の出を空撮。空撮後自宅に戻り阿部山から望遠で西陵高校を撮り空撮写真に貼り込む。探鳥散歩ではヒヨドリ、メジロ、コゲラ、ゴジュウカラが鳥果である。ヒトリシズカが咲き出した。


5%E3%83%BB3%E7%A5%9D%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%80%80%E6%A0%A1%E8%88%8E%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年05月02日

今日(5月2日)の一枚

初撮りや フッキソウの花 五月朝

 ベランダから雲に隠れた日の出の切れ端を見る。その下にモエレ山があるので望遠で撮ってみる。散歩道で今朝の空の様子を記録しておく。ハクセキレイが急ぎ足で歩いている。この春初めてのフッキソウの花を見つける。草の名前だが小低木である。


5%E3%83%BB2%E5%88%9D%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%80%E4%BA%94%E6%9C%88%E6%9C%9DA.jpg

2023年05月01日

今日(5月1日)の一枚

五月朝 日の出撮る手に 冷気感
 人口密集地のドローン飛行禁止区域を避けて琴似発寒川上流に向かい自転車を漕ぐ。平和サイクル橋で日の出を待つと雲の隙間に陽が見える。陽が少し昇ってから空撮する。川中のカモや自転車道のカタツムリを撮る。道端にスゲの花が咲いている。



5%E3%83%BB1%E4%BA%94%E6%9C%88%E6%9C%9D%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8B%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%80%80%E5%86%B7%E6%B0%97%E6%84%9FA.jpg

2023年04月30日

今日(4月30日)の一枚

桜咲き CFサクラ 今日で散る

 爪句集第52集出版と全50集寄贈のクラウドファンディング(CF)は今日が公開最終日となる。予定した支援目標額の96%まで集まった。内実はサクラの支援者もいるのだがHPには14名の数字が表示されている。数えると20回目のCFになっている。


4%E3%83%BB30%E6%A1%9C%E5%92%B2%E3%81%8D%E3%80%80CF%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%A7%E6%95%A3%E3%82%8BA.jpg

2023年04月29日

今日(4月29日)の一枚

サンカヨウ 咲く道散歩 昭和の日

 日の出時刻前に家を出て散歩に出掛ける。曇り空で天気は良くない。今年初めてハクセキレイに出遭う。木の上でリスが跳び回っていてもその速さにカメラが追いつかない。昨日見つけたサンカヨウの咲く道を通る。ヒヨドリ、シジュウカラを撮る。


4%E3%83%BB29%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8F%E9%81%93%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%80%80%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E6%97%A5A.jpg

2023年04月28日

今日(4月28日・その2)の一枚

モズが来て 伐採松の木 惜しみたり

 昨日庭で撮った空撮写真と今日の庭の空撮写真を比べると大きな変化がある。庭に接している家の敷地のドイツトウヒが全部伐採された。高い木で通年で葉があったので野鳥や時にはリスが来ていた。野鳥が期待出来ないと思っているとモズが来た。


4%E3%83%BB28%E3%83%A2%E3%82%BA%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BC%90%E6%8E%A1%E6%9D%BE%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%80%80%E6%83%9C%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

(画像クリックで空撮パノラマ写真)

今日(4月28日)の一枚

散策路 見慣れぬ花や サンカヨウ

 ベランダから雲の間にわずかに見えた日の出を撮り、続けて庭で空撮を行う。その後散歩に出掛け、西野市民の森の散策路でエゾエンゴサクやサルメンエビネの実の横で咲くエンレイソウを撮る。見慣れぬ花を見つけ帰宅後調べてサンカヨウと知る。


4%E3%83%BB28%E6%95%A3%E7%AD%96%E8%B7%AF%E3%80%80%E8%A6%8B%E6%85%A3%E3%82%8C%E3%81%AC%E8%8A%B1%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%82%A6A.jpg

2023年04月27日

ドイツトウヒ伐採前



4%E3%83%BB27%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%92%E4%BC%90%E6%8E%A1%E5%89%8DA.jpg

今日(4月27日)の一枚

そこそこに 鳥果得る朝 風の有り

 新聞の天気予報欄には全道的に晴れマークが並ぶ。しかし日の出時刻には厚い雲があり、日の出は空撮出来ず。探鳥散歩の鳥果はいつものアカゲラ、同定に自信がないルリビタキの雌、多分ハシブトガラ、キジバト等である。陽が出て山道で空撮。


4%E3%83%BB27%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%AB%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E5%BE%97%E3%82%8B%E6%9C%9D%E3%80%80%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%9C%89%E3%82%8AA.jpg

2023年04月25日

今日(4月25日)の一枚

校正や 桜開花に 追い抜かれ

 共同文化社とオンラインで繋いで爪句集第52集の初校の校正部分の擦り合わせを行う。順調に行けば5月末には出版できそうである。庭のヤマザクラとソメイヨシノが同時に咲いている。例年ならヤマザクラが散ってからソメイヨシノが開花する。


4%E3%83%BB25%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%84%E3%80%80%E6%A1%9C%E9%96%8B%E8%8A%B1%E3%81%AB%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%84%E6%8A%9C%E3%81%8B%E3%82%8CA.jpg

2023年04月24日

今日(4月24日)の一枚

記録的 庭の桜の 開花かな

 日の出の太陽は雲に隠れ、雲の隙間から天使の梯子が見えている。日の出時刻よりかなり経って太陽が現れるのを待ち空撮を行う。その後いつものように西野市民の森の散策路を歩きエンレイソウを撮る。午後、庭のソメイヨシノの開花を確認する。


4%E3%83%BB24%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%9A%84%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E6%A1%9C%E3%81%AE%E3%80%80%E9%96%8B%E8%8A%B1%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年04月23日

今日(4月23日)の一枚

日の出撮り 探鳥散歩 鳥果あり

 日の出時刻を過ぎても東空に雲がありやっと顔を出した太陽を空撮。鳴き声の方向を見て口を大きく開けたホオジロを撮る。アカゲラはいつものお気に入りの木でドラミング。番らしいキジバトが枝に止まっている。カラスが巣材を咥え歩いている。


4%E3%83%BB23%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E6%8E%A2%E9%B3%A5%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E3%81%82%E3%82%8AA.jpg

2023年04月22日

今日(4月22日・その2)の一枚

山に雪 風冷たくて ヤマザクラ

 午前中は曇り空で風が強い。山肌に積雪が見えこれが消えないうちは風も冷たい。探鳥散歩には向かないのでヤマザクラの観賞散歩とする。一部青空が出て白い雲に淡い色の桜が似合う。なぜここにあるか不明のアライグマが道端に置かれていた。


4%E3%83%BB22%E5%B1%B1%E3%81%AB%E9%9B%AA%E3%80%80%E9%A2%A8%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

今日(4月22日)の一枚

AIと 校正競い 爪句集

 風があり寒い朝で時折空から白いものが降ってくる。日の出の空は厚い雲で朝日が閉じ込められている。爪句集第52集の校正を行っていてChatGPTを利用し始めている。使い方では便利な校正者になってくれそうである。AIの進歩は驚くばかりだ。


4%E3%83%BB22%E3%80%80AI%E3%81%A8%E3%80%80%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E3%81%84%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

2023年04月21日

今日(4月21日・その2)の一枚

特急の 桜前線 早達し

 天気はそこそこ良いのだが風が有りドローンの飛行日和ではない。それでも庭で空撮を行う。上空30 mからの空撮写真では庭のヤマザクラははっきり写らない。地上で撮影したものを空撮写真に貼り付ける。ソメイヨシノも早くも開花準備中である。


4%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%89%B9%E6%80%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E6%A1%9C%E5%89%8D%E7%B7%9A%E3%80%80%E6%97%A9%E9%81%94%E3%81%97A.jpg

今日(4月21日)の一枚

雲消えず 期待外れの 日の出かな

 曇り空だったけれど日の出の空撮写真が撮れるかと薄暗い中阿部山の頂上まで足を運ぶ。しかし期待外れ。日の出時刻からかなり経って月のような太陽が東空に浮かんでいる。林の山桜も淡い色で写る。スイセンの黄色が鮮やか。ヒヨドリを撮る。


4%E3%83%BB21%E9%9B%B2%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9A%E3%80%80%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%A4%96%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年04月20日

今日(4月20日・その2)の一枚

IOWN(アイオン)や 電子に代えて 光かな

 本日のeシルクロード大学はNTT東日本北海道事業部長阿部隆氏が講師で「NTT東日本の挑戦」のテーマの講義となる。NTTと聞くとオール通信の企業かと思っていると通信を核として様々なビジネスを展開している。未来技術IOWNの話もあった。


4%E3%83%BB20%E3%80%80IOWN%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E5%85%89%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(4月20日)の一枚

日の出瞬時 診察遅れ 90分

 地平線とその上空の雲のわずかな隙間に陽が昇ってくるのを空撮する。空撮後は探鳥散歩。野鳥は個体毎にテリトリーがあり、同じよな場所に同じ個体を見る。特にアカゲラは同じ木でドラミングを行っている。市立病院の定期検診で待たされる。


4%E3%83%BB20%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%9E%AC%E6%99%82%E3%80%80%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E9%81%85%E3%82%8C%E3%80%8090%E5%88%86A.jpg

2023年04月19日

今日(4月19日)の一枚

焼き芋や オーブン使いて 料理デビュー

 ドローンは飛ばせるのにオーブンは使えない。つまり料理ができない。ドローンとオーブンのどちらが生命維持に必要か。焼き芋ぐらいは作れるようにオーブンの使い方を家人に教わる。オーブンでサツマイモを焼く。まるでケーキみたい美味さだ。


4%E3%83%BB19%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E6%96%99%E7%90%86%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BCA.jpg

2023年04月18日

今日(4月18日・その2)の一枚

我が家での 開花宣言 ヤマザクラ

 夕刻オンラインで京都情報大学院大学の講義を控えていて落ち着かない。庭で空撮と地上の撮影。ヤマザクラは我が家での開花宣言である。葉で茎を護られたカナダケシやキバナノアマナも花を広げている。トラブルも無く1時間半の講義を終える。


4%E3%83%BB18%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%88%91%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%80%80%E9%96%8B%E8%8A%B1%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%80%80%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9A.jpg

今日(4月18日)の一枚

初撮りや 雪の日明けて エンレイソウ

 散歩道で日の出を空撮しようとしたらプロポ(送信機)とスマホを繋ぐケーブルが無い。どこかに紛失したらしい。帰宅してから空撮。探鳥散歩でアカゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミを撮る。エンレイソウが咲いていて今年初めて目にした。


4%E3%83%BB18%E5%88%9D%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%98%8E%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6A.jpg

2023年04月17日

今日(4月17日)の一枚

春早まり 雪に驚く 草木花

 朝から風が強く雪となる。未だ4月中旬なので例年なら雪でも驚かない。しかし、今年は季節の進行が1~2週間ほど早まった感じで庭のツツジは満開状態である。ヤマザクラも開花宣言の一歩手前である。エゾエンゴサクが雪に覆われるのも珍しい。


4%E3%83%BB17%E6%98%A5%E6%97%A9%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AB%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%80%80%E8%8D%89%E6%9C%A8%E8%8A%B1A.jpg

2023年04月16日

今日(4月16日)の一枚

校正や 桜開花と 競いたり

 朝から雨で少しの間止んだ時を狙って庭で空撮する。庭のヤマザクラが綻びかけている。雨が止み陽が差せば我が家の桜開花宣言となるだろう。星槎グループや京都情報大学院大学の寄贈爪句集の配架写真を整理する。爪句集第52集の校正を続ける。


4%E3%83%BB16%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%84%E3%80%80%E6%A1%9C%E9%96%8B%E8%8A%B1%E3%81%A8%E3%80%80%E7%AB%B6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2023年04月15日

今日(4月15日・その2)の一枚

札谷の 歴史語るや 記事引用

 道新朝刊に「北海道現代史・資料編2(産業・経済)」が出版された記事が載る。丁度京都情報大学院大学のオンライン講義が予定されており、講義のパワーポイント・スライドに記事を取り込む。講義は「サッポロバレー事始めとその後」である。


4%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%9C%AD%E8%B0%B7%E3%81%AE%E3%80%80%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%BC%95%E7%94%A8A.jpg

今日(4月15日)の一枚

これからが 1日(ひ)の始まりと 日の出撮る
 
 日の出時刻は4時台に入っている。日の出に間に合うように家を出て、勝手に名付けた阿部山の頂上まで行く。日の出を待つ間に近くでドラミング音がしてアカゲラを撮る。日の出の空撮後山道を歩く。エゾエンゴサクやコブシの花が目に留まる。


4%E3%83%BB15%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8C%E3%80%80%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%88%E3%81%B2%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年04月14日

今日(4月14日・その2)の一枚

寄贈本 移住の先は 京都かな

 爪句集第52集の出版と爪句集寄贈プロジェクトのクラウドファンディング(CF)を実行中。出版予定の爪句集の初校が出版社から届く。校正で少し忙しくなりそうだ。爪句集全51巻寄贈先の京都情報大学院大学から配架状態の写真が送られてくる。


4%E3%83%BB14%E5%AF%84%E8%B4%88%E6%9C%AC%E3%80%80%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(4月14日)の一枚

突音が 追いかけて来て 朝の山道(みち)

 昨日飛来した黄砂は去ったようで日の出の太陽がくっきり見える。好天で鳥果を期待しながら朝の山道を歩く。シジュウカラ、ツグミ、アカゲラを撮る。歩いていてアカゲラの木を突く音がどこまでも追ってくる。道端にエゾエンゴサクが咲き出す。


4%E3%83%BB14%E7%AA%81%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9C%9D%E3%81%AE%E5%B1%B1%E9%81%93%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%A1%EF%BC%89A.jpg

2023年04月13日

今日(4月13日)の一枚

迷惑な 黄砂ミサイル 飛来かな

 日の出時刻を過ぎても陽の光が届かない。散歩で家を出て少し歩くと小雨になり戻る。陽が出てきたところで庭で空撮。都心部の見通しが悪いのは黄砂の影響だろう。庭の花を天空に貼る作業中にアラートがスマホに届く。北朝鮮発射のミサイルだ。


4%E3%83%BB13%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%81%AA%E3%80%80%E9%BB%84%E7%A0%82%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%80%E9%A3%9B%E6%9D%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年04月12日

今日(4月12日)の一枚

AIに コメント書かせ ブログかな

 昨夕NHKのクローズアップ現代でChatGPTの現状を視る。爆発的に利用が拡大しているこの対話AIでブログの爪句に関するコメントを作成してみる。不正確でもそれらしいコメントが即座に戻ってくるのには驚く。Bitcoinは400万円を超す。


4%E3%83%BB12%E3%80%80AI%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%9B%B8%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年04月11日

今日(4月11日)の一枚

曇り日は 鳥果少なく カラス撮る

 天気予報欄には終日雲マークが並ぶ。うっすらと雲がかかった朝日は幻想的である。散歩道の途中で空撮を行う。鳥果はほとんどなくホオジロが撮れたぐらい。近くにカラスがいて威嚇した鳴き声を発している。カメラを向けると急に飛び出した。


4%E3%83%BB11%E6%9B%87%E3%82%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年04月10日

叙勲祝賀会と秋元市長



%E5%8F%99%E5%8B%B2%E7%A5%9D%E8%B3%80%E4%BC%9A%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A7%8B%E5%85%83%E5%85%8B%E5%BA%83%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E9%95%B7A.jpg

今日(4月10日)の一枚

アカゲラや 3個体撮り 鳥果かな

 久々に日の出が見える朝となる。庭で日の出を空撮後探鳥散歩に出掛ける。アカゲラを3個体見つける。ホオジロも枝の天辺に止まっていた。帰宅後朝刊を見ると昨日の統一地方選の開票結果が報じられていて知事は鈴木氏札幌市長は秋元氏となる。


4%E3%83%BB10%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%82%84%E3%80%803%E5%80%8B%E4%BD%93%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%80%80%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年04月09日

今日(4月9日)の一枚

投票日 空に鯉見て カモを撮る

 統一地方選の投票日。風が強く寒い中家人と歩いて投票所まで行き投票を済ます。鯉幟が泳いでいる。中の川でカモの番が水草を食んでいるところを何枚か撮る。帰宅して庭でドローンを飛ばすと強風注意の警告が出る。構わず飛行させ空撮を行う。


4%E3%83%BB9%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%97%A5%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E9%AF%89%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年04月08日

今日(4月8日)の一枚

選挙カー 音声届き 野鳥撮る

 早朝は曇り空でその後陽が差してきた。サクランボの木を根こそぎ除いて閉園作業中の果樹園から山道に出る。アカゲラを見つけて撮る。山道で今年初めてのエゾエンゴサクを見る。これからあちらこちらで咲き出すだろうけど最初のものは貴重だ。


4%E3%83%BB8%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%B1%8A%E3%81%8D%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

黄紅葉の裏山の日の出(2022・10・31)



%E9%BB%84%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%EF%BC%882022%E3%83%BB10%E3%83%BB31%EF%BC%89A.jpg

2023年04月07日

今日(4月7日)の一枚

花の色 陽差さぬ日は 彩度落ち

 朝は曇りでその後雨になる。雨になる前に空撮。厚い雲の下に色の乏しい街並みが広がっている。庭でムラサキユキノシタやカタクリを撮る。少し足を延ばしたところでチオノドクサを見つける。スズメが雨を避けオンコの木で雨宿りをしている。


4%E3%83%BB7%E8%8A%B1%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%80%80%E9%99%BD%E5%B7%AE%E3%81%95%E3%81%AC%E6%9C%9D%E3%81%A7%E3%80%80%E5%BD%A9%E5%BA%A6%E8%90%BD%E3%81%A1A.jpg

2023年04月06日

今日(4月6日)の一枚

曇り日は 庭の花々 スマホ撮り

 午前中曇りから雨になる天気予報で、雨にならぬ前に庭で空撮。庭に植えたエゾエンゴサクが早々と咲き出した。今冬は少雪でカタクリの蕾も大きくなる。陽が差さずクロッカスは花を閉じている。クリスマスローズは花を下向きにして咲いている。


4%E3%83%BB6%E6%9B%87%E3%82%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%85%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年04月05日

今日(4月5日)の一枚

気の萎える記事読み春の息吹撮る

 道新朝刊に文科省が募集していた国際卓越大に10大学が応募し、北大は申請しなかった記事が載る。北大の申請しなかった理由も書かれていたけれど前学長の解任問題で大学評価が最低だった事も関係したか。散歩時にアカゲラや春の息吹を撮る。


4%E3%83%BB5%E6%B0%97%E3%81%AE%E8%90%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A8%98%E4%BA%8B%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%90%B9%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年04月04日

今日(4月4日)の一枚

取材受け 学部標札 利用かな

 日の出時刻が早まっている。今朝は5時13分である。最近は天気予報欄に晴れマークが並んでいても日の出時刻には大抵雲がかかっている。工学部創立100周年の寄付を電子1期の同期生と一緒に行った感謝状が届く。先に寄付していて追加である。


4%E3%83%BB4%E5%8F%96%E6%9D%90%E5%8F%97%E3%81%91%E3%80%80%E5%AD%A6%E9%83%A8%E6%A8%99%E6%9C%AD%E3%80%80%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年04月03日

今日(4月3日)の一枚

枯葉色 緑が攻めて 春戦

 午前中宮丘公園から閉園果樹園に抜けて散歩する。途中で空撮。日当たりの良い場所にフキノトウが群れて咲いている。林の中では花を付けたナニワズを見かける。鹿の食害に遭ったサクランボの木が痛々しい。枝を駆け回るリスを撮るのが難しい。


4%E3%83%BB3%E6%9E%AF%E8%91%89%E8%89%B2%E3%80%80%E7%B7%91%E3%81%8C%E6%94%BB%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%80%E6%98%A5%E6%88%A6A.jpg

2023年04月02日

今日(4月2日)の一枚

早春は 黄色信号 歩を止める

 雲が空を覆っていて日の出の空撮は期待できないので、遠出はせず庭で日の出を待つ。地平と上空の雲の隙間を太陽が通り抜ける僅かな時間を逃さず空撮してから朝食。朝食後は近くを歩く。福寿草、ナニワズの黄色が目に飛び込んでくるので撮る。


4%E3%83%BB2%E6%97%A9%E6%98%A5%E3%81%AF%E3%80%80%E9%BB%84%E8%89%B2%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%80%80%E6%AD%A9%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8BA.jpg

2023年04月01日

今日(4月1日)の一枚

ホオジロを 追っかけ撮りする 四月馬鹿

 自転車で西野西公園の近くまで行き日の出時刻に空撮。日の出は雲に阻まれ撮影出来ず。ホオジロを見つけ追っかけ撮り。シジュウカラは別の場所で別時刻に撮影。4月1日のエイプリルフールで家人を担ごうとしても用心されていて不発に終わる。


4%E3%83%BB1%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82%92%E3%80%80%E8%BF%BD%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E5%9B%9B%E6%9C%88%E9%A6%AC%E9%B9%BFA.jpg

2023年03月31日

今日(3月31日)の一枚

雪消えて 春の斥候 庭の花

 天気予報通り午前中曇り雨で午後は晴れたので空撮。庭の雪はほとんど解けこの週末には完全に消えるだろう。ナニワズの木花とスノードロップに加えクロッカス、クリスマスローズが咲き出した。枯葉色の庭が緑に塗り替えられるのも間近である。


3%E3%83%BB31%E9%9B%AA%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%96%A5%E5%80%99%E3%80%80%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%8A%B1A.jpg

2023年03月30日

撮影禁止区域を確認するソフトの撮影地表示の位置ずれ

昇る陽と 競いて撮るや 日の出かな

 日の出時刻が早まり家から離れた空撮場所に行くには5時前には家を出る。今朝は西野8条9丁目の山野で日の出を待つ。陽がみるみるうちに円形になってくる。スマホのソフトで飛行禁止区域を確かめると、青丸表示で赤丸の撮影地とかなりずれる。


3%E3%83%BB30%E6%98%87%E3%82%8B%E9%99%BD%E3%81%A8%E3%80%80%E7%AB%B6%E3%81%84%E3%81%A6%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC53%E9%9B%86Z.jpg

今日(3月30日)の一枚



%E8%A5%BF%E9%87%8E8%E6%9D%A19%E4%B8%81%E7%9B%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%A9%BA%E6%92%AEA.jpg

2023年03月29日

今日(3月29日)の一枚

ドローン下の 機灯に見えて 日の出かな

 日の出撮影のため自転車で西野川上流の砂防堤まで行く。ここから見ると陽は三角山の裾野辺りから昇ってくる。昇る陽にドローンを重ねて撮ってみる。カモの番、ヒヨドリを撮る。鹿の鳴き声のする方向に群れがいても薄暗く鮮明に撮れなかった。


3%E3%83%BB29%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E6%A9%9F%E7%81%AF%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月28日

今日(3月28日)の一枚

束の間の 日の出を撮りて 一日(ひ)弾ます

 新聞の天気予報欄は全道に晴れマークが並ぶ。家近くの山林で日の出を空撮するため5時に家を出る。東の空が赤く染まっている。締り雪の上を歩いて撮影場所を決める。日の出が薄雲を通して赤く輝く短い時間を捉えて撮影する。自撮りも行う。


3%E3%83%BB28%E6%9D%9F%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E4%B8%80%E6%97%A5%EF%BC%88%E3%81%B2%EF%BC%89%E5%BC%BE%E3%81%BE%E3%81%99A.jpg

今日(3月28日)の一枚

 日の出を背景に自撮り


2023%E3%83%BB3%E3%83%BB28%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%82%92%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AB%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年03月27日

今日(3月27日)の一枚

地上撮る 春の息吹を 天に貼る

 天気が回復したので午前中近くを散歩。上空の風が強く強風警告が表示される中で空撮する。空撮写真に貼り込むためフキノトウ、バッコヤナギを撮る。春の到来を告げている。野鳥はアカゲラ、シマエナガ、ホオジロ、ヒヨドリに遭い春を感じる。


3%E3%83%BB27%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%90%B9%E3%82%92%E3%80%80%E5%A4%A9%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2023年03月26日

今日(3月26日)の一枚

雪予報 未だ到らずに 花季節

 曇り空で日の出時刻をかなり過ぎて雲の上に陽の光が現れる。雪解けの庭を歩く。スノードロップが咲いている。ナニワズの蕾も大きくなってきた。デージーが一輪咲いていて、トキシラズの別名の通りである。スノードロップを一輪花瓶に差す。


3%E3%83%BB26%E9%9B%AA%E4%BA%88%E5%A0%B1%E3%80%80%E6%9C%AA%E3%81%A0%E5%88%B0%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E5%AD%A3%E7%AF%80A.jpg

2023年03月25日

今日(3月25日)の一枚

雪解けや 大地に雪の 絞り染め

 きれいな日の出は期待できなかったけれど阿部山まで歩き日の出を待つ。日の出時刻は5時30分になっていてそれより遅れて薄雲を通して陽が現れる。空撮を切り上げ帰宅する頃霞んだ空に輪郭のぼけた陽になっている。フキノトウの緑が鮮やかだ。


3%E3%83%BB25%E9%9B%AA%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%84%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AB%E9%9B%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B5%9E%E3%82%8A%E6%9F%93%E3%82%81A.jpg

2023年03月24日

今日(3月24日)の一枚

爪句集 渡すを逸し 黄泉の人

 山本克郎先生の奥様から先生の逝去の手紙が届く。齢94歳とあるから長生きだった。先生と瀋陽工業大学を訪問した時の写真があり「爪句@あの日あの人」にも採録している。この訪問時の先生の北海道新聞への寄稿記事を探し出してきて目を通す。


3%E3%83%BB24%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E6%B8%A1%E3%81%99%E3%82%92%E9%80%B8%E3%81%97%E3%80%80%E9%BB%84%E6%B3%89%E3%81%AE%E4%BA%BAA.jpg

2023年03月23日

今日(3月23日)の一枚

薬効や 数値下がりて PSA

 朝刊の一面トップはWBCの侍ジャパン優勝記事で、昨日の夕刊記事に続く。街の灯が残っているのを見ながら阿部山まで行くが日の出は空撮できず。午前中市立札幌病院泌尿器科で検査。がん進行の目安となるPSA数値が下がっていて薬効らしい。


3%E3%83%BB23%E8%96%AC%E5%8A%B9%E3%82%84%E3%80%80%E6%95%B0%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80PSA%E3%80%80A.jpg

2023年03月22日

今日(3月22日)の一枚

低空の 空撮パノラマ 我写る

 天気予報を参考に日の出が空撮できそうな朝は近くの山林まで歩く。散歩も兼ねている。家を出る頃は未だ薄暗く、都心部の方角を見ると灯のある景観が広がっている。低空の空撮では昇る陽と立木が重なって写る。ドローンを操縦する自分も写る。


3%E3%83%BB22%E4%BD%8E%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%80%E6%88%91%E5%86%99%E3%82%8B.A.jpg

2023年03月21日

今日(3月21日・その2)の一枚

春分や 道史に加(か)でて マイコン研

 『北海道現代史 資料編2(産業・経済)』に「μコンピュータの研究」創刊号の巻頭言が採録された。これを機に道マイクロコンピュータ研究会の機関誌を配っていた会員の名簿を探し出し名前を確かめる。半世紀近く前でも記憶にある会員は多い。


3%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%98%A5%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E9%81%93%E5%8F%B2%E3%81%AB%E5%8A%A0%EF%BC%88%E3%81%8B%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%A0%94A.jpg

今日(3月21日)の一枚

春分や 日の出撮り終え フキノトウ

 閉園の阿部さくらんぼ園まで行き頂上で空撮。ドローンを上空でホバリングさせ自動撮影中に手持ちのデジカメを望遠モードにして日の出を撮影する。空と地上での同時撮影作業はなかなか忙しい。帰り道春の息吹を感じさせるフキノトウを撮る。


3%E3%83%BB21%E6%98%A5%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8A%E7%B5%82%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%A6A.jpg

今日(3月21日)の一枚



%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%B1%B1%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%A9%BA%E6%92%AE%EF%BC%882023%E3%83%BB3%E3%83%BB21%EF%BC%89A.jpg

2023年03月20日

今日(3月20日)の一枚

スノードロップ 咲き出す朝の 日の出撮り

 空撮を行うため午前5時に家を出て近くの山林に行く。この時間帯では山林の雪は凍っていて長靴でも埋まらない。適当な場所で日の出を待ち空撮する。野鳥の鳴き声がしても写真に撮れず。帰り道ヒヨドリを撮る。庭にスノードロップを見つける。


3%E3%83%BB20%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E5%92%B2%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E6%9C%9D%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

今日(3月20日)の一枚



2023%E3%83%BB3%E3%83%BB20%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2023年03月19日

今日(3月19日)の一枚

キツネ鳴き 目は移せずに スマホ見る

 日の出の空撮のため締り雪の上を歩いて林の少し開けた場所で準備する。日の出時刻は5時41分になっている。上空で強風注意警告をスマホで見ながら空撮。帰宅時に遠くの枝の野鳥を撮り拡大してみるとハシブトガラらしい。今冬初めて撮影する。


3%E3%83%BB19%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E9%B3%B4%E3%81%8D%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%AF%E7%A7%BB%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2023年03月18日

今日(3月18日)の一枚

空撮や 陽に急かされて 急飛行

 日の出時刻は5時43分になっている。日の出を空撮するため近くの山林に出掛ける。積雪は固まっていて大方のところはつぼ足で歩けても所々で深く埋まり難儀である。空撮に適した場所を選んでいるうちに日の出の開始で、あわてて空撮に入る。


3%E3%83%BB18%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%83%2%84%E80%80%E9%99%BD%E3%81%AB%E6%80%A5%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E6%80%A5%E9%A3%9B%E8%A1%8CA.jpg

2023年03月17日

今日(3月17日)の一枚

下伊那や 畑の中に 企業かな
 
 今朝の日の出は雲からで陽全体が現われたところで空撮を行う。昨夕オンライン eSRUで工房大倉の代表取締役大倉正治氏が畑の中にある自社を紹介していた。グーグル地図で下伊那郡松川町の同社を探してみる。本当に畑の中に社屋と工場がある。


%E4%B8%8B%E4%BC%8A%E9%82%A3%E3%82%84%E3%80%80%E7%95%91%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%80%80%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月16日

今日(3月16日)の一枚

難削で 技を磨けて 有難う
 
 今日のオンライン勉強会eSRUは工房大倉の代表取締役大倉正治氏が「畑の真ん中加工屋さんの話」のテーマで講義。難削材の話で難が有って解決できて「飯の食える職人」となり「有難う」の語呂合わせが面白い。工作に音が大切な話もあった。
3%E3%83%BB16%E9%9B%A3%E5%89%8A%E3%81%A7%E3%80%80%E6%8A%80%E3%82%92%E7%A3%A8%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9C%89%E9%9B%A3%E3%81%86A.jpg

今日(3月16日)の一枚

強風の 表示で飛ばす ドローンかな

 地平とその上空の雲のわずかな隙間に陽が現れるのをベランダで待つ。昇る陽は都心部の高層ビルにかかり全体が写せない。月が雲から現れたり消えたり。風の強い朝でドローンは高度を上げられない。庭の雪が解けた部分にナニワズの緑が現れる。


3%E3%83%BB16%E5%BC%B7%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%80%80%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A7%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%99%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月15日

今日(3月15日)の一枚

晴天に カワラヒワ撮る 弥生中日

 天気予報からも良い天気の1日になりそうだ。朝食後積雪が緩まないうちに宮丘公園を歩く。こんな日に野鳥が撮影できないものかと思っても万事が上手くゆかない。カラマツの木にいた野鳥を辛うじて撮る。カワラヒワで松ぼっくりを啄んでいる。


3%E3%83%BB15%E6%99%B4%E5%A4%A9%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AF%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%80%80%E5%BC%A5%E7%94%9F%E4%B8%AD%E6%97%A5A.jpg

2023年03月14日

今日(3月14日)の一枚

つぼ足で 積雪を踏み 春感じ
 
 積雪が締まって来たようなので近くの山林に出掛ける。締り雪だと長靴で雪の上を歩いて行け快適である。途中で空撮を行う。空撮場所が飛行禁止区域でないのをスマホで確かめる。林の中でキツネを見つける。多分クマゲラ穿った幹の穴が新しい。


3%E3%83%BB14%E3%81%A4%E3%81%BC%E8%B6%B3%E3%81%A7%E3%80%80%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%82%92%E8%B8%8F%E3%81%BF%E3%80%80%E6%98%A5%E6%84%9F%E3%81%98A.jpg

2023年03月13日

今日(3月13日)の一枚

SFの 大家の写真 探し貼る

 道新の夕刊に日本SF大賞を受賞した荒巻義雄氏の寄稿記事が載る。荒巻氏が経営していた札幌時計台ギャラリーで2013年7月に鉄道写真展を行った時の写真を爪句集第49巻に載せている。道文学館での「荒巻義雄の世界」展のパノラマ写真もある。


3%E3%83%BB13%E3%80%80SF%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E6%8E%A2%E3%81%97%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

今日(3月13日)の一枚

「荒巻義雄の世界」展


%E3%80%8C%E8%8D%92%E5%B7%BB%E7%BE%A9%E9%9B%84%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%80%8D%E5%B1%95A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年03月12日

今日(3月12日)の一枚

日常や やる事ありて 時過ぎる

 今朝の朝日は薄雲の中に浮かんで見えている。第4回日中札幌―瀋陽計算機応用国際学術会議の記念色紙をスキャンして取り込む。CFの返礼品の爪句集51巻を送るため梱包する。本棚には爪句集を並べておき返礼品の必要に応じて取り出している。


3%E3%83%BB12%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%84%E3%82%8B%E4%BA%8B%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%99%82%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8BA.jpg

2023年03月11日

今日(3月11日)の一枚

山の日や 筋肉萎えて 無理登山

 三角山の日でこの日に起きた東日本大震災の慰霊の登山を毎年の恒例行事にしている。全道的に晴れマークの天気予報は大きく外れ、曇り空の朝である。山頂近くの遊歩道に熊注意の看板がある。昨年三角山で冬眠中の熊穴が見つかり騒動が起きた。


3%E3%83%BB11%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E7%AD%8B%E8%82%89%E8%90%8E%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E7%84%A1%E7%90%86%E7%99%BB%E5%B1%B1A.jpg

2023年03月09日

今日(3月9日)の一枚

空で見る 日の出月入り 同時なり

 日の出時刻は5時台に入った。今朝は天気が良く日の出ははっきりした輪郭で昇ってくる。空撮パノラマ写真データを見ると西の空では丁度月の入りが写る。空撮データから日の出と月の入りの部分を拡大してそれぞれの天空部分に貼り付けてみる。


3%E3%83%BB9%E7%A9%BA%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%9C%88%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%80%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年03月08日

今日(3月8日)の一枚

雪の山 陽光吸いて 汗を出す
 
 日の出時刻は丁度6時になった。地平線上に雲があると太陽が顔を出すのはそれより遅れる。ドローンのカメラでは日の出の太陽輪郭がはっきりと写らないので望遠で撮ってみる。家の近くを歩くと未だ雪山が残っていてもどんどん解け出している。


3%E3%83%BB8%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%80%80%E9%99%BD%E5%85%89%E5%90%B8%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E6%B1%97%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%99A.jpg

2023年03月07日

今日(3月7日)の一枚

ロケットや 日の丸技術 劣化かな

 午前中歯科医院に行く。午前中JAXAの延び延びになっていたH3号機の打ち上げ予定。昼のニュースで成功が伝えられるかとカメラを用意しておく。しかし失敗で日本の技術も劣化したかとの思い。午後はオンラインで宇宙関連研究発表会を聴く。


5%E3%83%BB7%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%B8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%80%80%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年03月04日

今日(3月4日)の一枚

自分史に 役に立つかと 写真撮る
 
 曇り空から雪が降って来たり、時々日が差したりする落ち着かない天気。次の爪句集「爪句@天空に記す自分史」の原稿整理を行う。「eシルクロード研究工房」のプレート、中国でもらったホログラム、自作のスケッチのレーザ彫刻を撮っておく。


%EF%BC%93%E3%83%BB4%E8%87%AA%E5%88%86%E5%8F%B2%E3%81%AB%E3%80%80%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2023年03月03日

今日(3月3日)の一枚

紙製の 織り雛消えて 雛祭り

 雛祭りで我が家の雛人形を定位置のピアノの上に並べる。雛祭り日のブログ記事は爪句集に採録しており2020年に遡ってチェックする。昨年まであった手作り織り雛は無くなった。家人が終活のため捨てたのか。値段の張る雛人形だと捨てられない。


3%E3%83%BB3%E7%B4%99%E8%A3%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B9%94%E3%82%8A%E9%9B%9B%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

2023年03月01日

今日(3月1日)の一枚

CFや 傘寿超しての 仕事かな

 終了した道新のクラウドファンディング(CF)find-hの返礼品の爪句集の発送を行っている。このCFは筆者のプロジェクト終了後2カ月も新公開が無く開店休業状態である。現在ACTNOW社のCFを公開中で返礼品の爪句集第52集の編集中である。


3%E3%83%BB1%E3%80%80CF%E3%82%84%E3%80%80%E5%82%98%E5%AF%BF%E8%B6%85%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月28日

今日(2月28日)の一枚

訃報見て 集合写真 顔探す

 道新朝刊に田頭博昭先生の訃報が載る。田頭先生とは北大電気工学科で一緒に仕事をしたにもかかわらずスナップ写真等が無い。松本正先生歓送会の集合写真では一緒に写る。同じ朝刊に福津京子さんの記事があり、福津さんは爪句集に写真がある。


2%E3%83%BB28%E8%A8%83%E5%A0%B1%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E9%A1%94%E6%8E%A2%E3%81%99A.jpg

2023年02月26日

今日(2月26日)の一枚



2023_2_26%E6%97%AD%E5%B7%9DA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月25日

今日(2月25日)の一枚

ガード付け 室内で飛ぶ ドローンかな

 注文していたmini2のプロペラガードが届く。機体に装着して室内で飛ばしてみる。特に問題は無い。プロペラガード装着機の写真を撮る。この写真は結局初期の目的を果たす事には今のところ役に立っていない。無駄な出費だったかもしれない。


2%E3%83%BB25%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%91%E3%80%80%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%81%A7%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%AA7A.jpg

2023年02月24日

今日(2月24日)の一枚

上梓本 開戦日ページ 開き見る

 朝刊の第一面は、ロシアのウクライナ侵攻1年目に合わせ、この戦争が泥沼化している事を報じている。さて、1年後はどのようになっているのだろうか。爪句集第51集が納品される。第52集出版に関してはクラウドファンディングを公開中である。


2%E3%83%BB24%E4%B8%8A%E6%A2%93%E6%9C%AC%E3%80%80%E9%96%8B%E6%88%A6%E6%97%A5%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%80%E9%96%8B%E3%81%8D%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2023年02月23日

今日(2月23日)の一枚

論文が 遺失写真の 代わりなり

 爪句集「爪句@天空に記す自分史」の原稿整理を行っている。研究室出身の石塚滋樹君は学会出席の折り永平寺に一緒に泊まり、ヨーロッパで勤務していた時どこかの都市で逢い、筆者の何かの記念会に出席してもらった。同君は鬼籍に入ったと聞く。


2%E3%83%BB23%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%8C%E3%80%80%E9%81%BA%E5%A4%B1%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年02月22日

今日(2月22日)の一枚

仰向けで 人形作り 雪人拓

 積雪に両腕を広げて倒れ腕を上下に動かし羽跡のようにして雪天使に見立てる遊びがある。これは難しいので倒れ込んだ跡を雪人拓と称して撮影する。出来栄えは今一だが人形が出来ている。地上写真よりドローンで空撮した方が形が良く写る。


2%E3%83%BB22%E4%BB%B0%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A7%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%80%80%E9%9B%AA%E4%BA%BA%E6%8B%93A.jpg

2023年02月21日

日の出空撮後に行うNHKラジオ体操

体操をする部屋に差し 朝日かな

 久しぶりに形のはっきりした日の出を空撮する。日の出時刻はNHKの朝のラジオ体操の前になっている。空撮後間に合ったので体操をする。体操をし朝食を摂る室内に朝日が差し込んでくる。気温は低いがもうすぐ春が来るという感じの朝日である。


2%E3%83%BB21%E4%BD%93%E6%93%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AB%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC53%E9%9B%86Z.jpg

2023年02月20日

今日(2月20日)の一枚

ビットコイン 少々売りて 寄付とする

 北大工学部創立100周年記念行事の寄附趣意書が送られて来る。寄付となると寄付額に頭を使う。そこでビットコインを少々売って寄付に充てる。現在1 BTCは330万円で、以前売買していた頃は15万円程度なのでこの差が寄付額の抵抗感を弱める。


2%E3%83%BB20%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E5%B0%91%E3%80%85%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8BA.jpg

2023年02月19日

今日(2月19日)の一枚

CFや 自分史残す 作業かな

 今日クラウドファンディング(CF)をACTNOW社で公開した。公開すると返礼品の爪句集を期日に合わせて出版しなければならない。自分で期限を決め仕事の強制力を生み出そうとしている。爪句集200ページの原稿を揃えるのは力仕事である。


2%E3%83%BB19CF%E3%82%84%E3%80%80%E8%87%AA%E5%88%86%E5%8F%B2%E6%AE%8B%E3%81%99%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月18日

今日(2月18日)の一枚

同門の 同窓会か 講演会

 北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)のオンラインによる学術講演会が予定され、プログラムが送られてくる。関係する発表講演を見ると北大の同じ研究室出身者が5名発表者として名前を連ねている。演算工学出身の三橋教授の元に集まった。


2%E3%83%BB18%E5%90%8C%E9%96%80%E3%81%AE%E3%80%80%E5%90%8C%E7%AA%93%E4%BC%9A%E3%81%8B%E3%80%80%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9AA.jpg

2023年02月17日

今日(2月17日)の一枚

薬漬け 新生活の 初日かな

 昨日市立札幌病院で検査を受け、担当のH医師の話も聞いてがんのホルモン治療の薬を服用する事にする。どうも一度始めると以後継続して服用を続けねばならぬようだ。3種類の薬を薬局で渡され、服用時刻にも注意を払わねばならないのが嫌だ。


2%E3%83%BB17%E8%96%AC%E6%BC%AC%E3%81%91%E3%80%80%E6%96%B0%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E3%80%80%E5%88%9D%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月16日

今日(2月16日)の一枚

マイコンを 交換機入れ 苦労譚

 2月のon line eSRUは日本コムシス相談役の伊東則昭氏が講師。電電公社からNTTに会社組織が変遷して行く過程で同氏が関わった電話交換機、相互接続、モバイル等の解説がある。北大の大学院生時代に成功させた光ホログラフィーの話も出た。


2%E3%83%BB16%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92%E3%80%80%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%A9%9F%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%80%80%E8%8B%A6%E5%8A%B4%E8%AD%9AA.jpg

2023年02月15日

今日(2月15日)の一枚

幻想の 空に伸びたり 五月の木

 雪降りの中の日の出は幻想的である。ドローンの調子が悪いのでドローンショップまで出向き、ドローンを修理に出す。帰り道でマイバウムと五輪の造形のパノラマ写真を撮る。今年の1月6日から1年間のドローン飛行許可書をスマホに取り込む。


2%E3%83%BB15%E5%B9%BB%E6%83%B3%E3%81%AE%E3%80%80%E7%A9%BA%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BA%94%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%9C%A8A.jpg

今日(2月15日)の一枚

 降る雪の中のマイバウムと五輪の造形。


%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E4%BA%94%E8%BC%AAA.jpg

(画面クリックでパノラマ写真)

2023年02月14日

今日(2月14日)の一枚

雪の日に チョコレート届き 口楽し

 昨夜は雪で自宅前の雪を庭に運ぼうとしていたら近所の人が除雪機で雪を庭に飛ばしてくれる。かと思うと向かいの家は自宅の敷地の雪を道路横に積み上げ道路が狭くなる。バレンタインデーでチョコレートが届く。北海道の有名店の高級品である。


2%E3%83%BB14%E9%9B%AA%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B1%8A%E3%81%8D%E3%80%80%E5%8F%A3%E6%A5%BD%E3%81%97A.jpg

2023年02月13日

今日(2月13日)の一枚

天に貼る 馬齢重ねた 証拠かな
 
 雪まつり終了の翌日に大雪像解体の様子のパノラマ写真を撮影してきている。昨日処理した今年のものから遡ると2020年、2019年、2018年と写真が残っている。これらの写真を今日の空撮写真に貼り込む。毎年同じ事の繰り返しで馬齢を重ねている。


2%E3%83%BB13%E5%A4%A9%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8B%E3%80%80%E9%A6%AC%E9%BD%A2%E9%87%8D%E3%81%AD%E3%81%9F%E3%80%80%E8%A8%BC%E6%8B%A0%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(2月13日)の一枚

 昨日(12日)の雪像解体作業現場のパノラマ写真。


%E9%9B%AA%E5%83%8F%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%EF%BC%882023%E3%83%BB2%E3%83%BB12%EF%BC%89A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月12日

今日(2月12日)の一枚

半日で 雪山出現 後祭り

 道新朝刊に昨日終わった雪まつりの記事が載る。記事写真は優駿の大雪像。今日は雪像解体日で写真を撮りに行く。優駿雪像は大型重機で瞬く間に雪の塊になる。雪像を製作した自衛隊員が皆で一升瓶の酒を雪像に注ぐ儀式を行ってから作業となる。


2%E3%83%BB12%E5%8D%8A%E6%97%A5%E3%81%A7%E3%80%80%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%80%80%E5%BE%8C%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

2023年02月11日

今日(2月11日)の一枚

恐ろしき 暗号通貨や 賭博かな

 ビットコインを他の口座に送ろうとして手間取る。暗号通貨(資産)の管理が強化されてきて2段階認証で処理を間違えたりする。暗号通貨の取り扱い会社のページに聞いた事もないような通貨が並ぶ。賭博場のような恐ろしい世界が広がっている。


2%E3%83%BB11%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8D%E3%80%80%E6%9A%97%E5%8F%B7%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%82%84%E3%80%80%E8%B3%AD%E5%8D%9A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月10日

今日(2月10日)の一枚

凄まじき 機械の威力 除排雪

 家の外からの騒音で、見ると除排雪作業が始まった。大型除雪車からトラックの荷台に雪が放出される。人手でママさんダンプによる雪かきと比べると機械の威力は凄まじい。向かいの家が小型除雪車で道路脇に積み上げた雪山が削られ雪壁になる。


2%E3%83%BB10%E5%87%84%E3%81%BE%E3%81%98%E3%81%8D%E3%80%80%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E3%81%AE%E5%A8%81%E5%8A%9B%E3%80%80%E9%99%A4%E6%8E%92%E9%9B%AAA.jpg

2023年02月09日

今日(2月9日)の一枚

春を呼ぶ 旅鳥に見え ツグミかな

 曇りと雪の入れ替わる天気で、晴れ間を見てドローンを飛ばし空撮を行う。ツグミが群れて飛んでいる。この時期のツグミは旅鳥なのだろうか。家の周囲の木に止まるところを窓ガラス越しに撮り空撮写真に貼り込む。春の到来をわずかに感じる。


2%E3%83%BB9%E6%98%A5%E3%82%92%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%80%E6%97%85%E9%B3%A5%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年02月08日

今日(2月8日)の一枚

パソコンで 日長雪像 見入りたり

 今日は一歩も外に出ず。明日爪句集第51集の再校検討をオンラインで行うので再校読みを予定していた。それを雪まつりのパノラマ写真のデータ整理を行っているうちに忘れる。爪句集の校正は何度も行っていてこの作業に飽きているのも影響した。


2%E3%83%BB8%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%80%80%E6%97%A5%E9%95%B7%E9%9B%AA%E5%83%8F%E3%80%80%E8%A6%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2023年さっぽろ雪まつり7



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A7A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年さっぽろ雪まつり6



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A6A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月07日

今日(2月7日)の一枚

空撮や 緊張感の 顔に出る

 勉強会on line eSRUの講師の依頼のためNTT東日本の北海道事業部長の阿部隆氏を同社大通14丁目ビルに訪ねる。企画部長の吉野啓介氏も同席するところでドローンを飛ばし記念撮影を行う。天井部分に渡された同社のパンフレットを貼ってみる。


2%E3%83%BB7%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B7%8A%E5%BC%B5%E6%84%9F%E3%82%84%E3%80%80%E9%A1%94%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%82%8BA.jpg

2023年さっぽろ雪まつり5



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A5A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月06日

今日(2月6日)の一枚

雪まつり パノラマ写真の 入れ子かな

 昨日雪まつりの会場大通公園で撮影したパノラマ写真の整理。むかわ竜、優駿の駆ける姿、豊平館の大雪像がパノラマ写真で蘇る。これらの写真を今朝の日の出の空撮写真に貼り込む。空撮パノラマ写真に地上のパノラマ写真の入れ子である。


2%E3%83%BB6%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%AD%90%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年さっぽろ雪まつり4



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A4A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

さっぽろ雪まつり3



2023%E5%B9%B4%E3%81%95%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%8D%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A3A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年さっぽろ雪まつり2



2023%E5%B9%B4%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A2A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月05日

今日(2月5日)の一枚

圧巻の 大雪像や 3年(みとせ)振り

 昨日からさっぽろ雪まつりが始まった。3年ぶりの雪まつりとあっては写真を撮りに行かねばと大通会場に出向く。パノラマ写真撮影でなるべく周囲に観客がいないのがよいのだが朝早くから見物人が来ている。久しぶりに見る大雪像は圧巻である。


2%E3%83%BB5%E5%9C%A7%E5%B7%BB%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E5%83%8F%E3%82%84%E3%80%803%E5%B9%B4%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%81%9B%EF%BC%89%E6%8C%AF%E3%82%8AA.jpg

雪まつり1(2023・2・5)



%E9%9B%AA%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%EF%BC%91A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年02月04日

今日(2月4日)の一枚

ツグミ見る スノーエンジェル 作成難

 ツグミが家の周囲に現れる。ツグミの見下ろす庭に雪が積もっていてスノーエンジェル作りを誘っている。両腕を広げて雪の上に倒れると人形跡が出来る。ここで手足を動かすと雪の天使模様が出来るけれど難しい。爪句集の再校が届き仕事である。


2%E3%83%BB4%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%80%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%9B%A3A.jpg

2023年02月03日

今日(2月3日)の一枚

節分や 義歯で食らうか 落花生

 庭で日の出の空撮を行うと雪運びの家人が写る。午前中に通っているM歯科医院でぐらぐらしている歯槽膿漏の歯を3本抜き、直ぐに義歯を入れる。生きている歯はどんどん少なくなっている。節分で豆撒き用になる落花生を義歯で食べれるか試す。


2%E3%83%BB3%E7%AF%80%E5%88%86%E3%82%84%E3%80%80%E7%BE%A9%E6%AD%AF%E3%81%A7%E9%A3%9F%E3%82%89%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%80%E8%90%BD%E8%8A%B1%E7%94%9FA.jpg

2023年02月02日

今日(2月2日)の一枚

雪国や これが定めと 雪運ぶ
 
 昨夜からかなりの雪が降り、家のガレージ前が吹き溜まりになっている。除雪車が残して行った雪も加わり大量の雪を家人と庭に運ぶ。近所のW夫妻が雪運びの助っ人で来てくれる。屋根からの雪で雪山が成長する。韓ドラ「華政」は今日が最終回。


2%E3%83%BB2%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%82%84%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8C%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%81%A8%E3%80%80%E9%9B%AA%E9%81%8B%E3%81%B6A.jpg

2023年02月01日

今日(2月1日)の一枚

ブログ見て 暦めくりて 2月かな
 
 今日から2月。自家製暦に静内川と廃線になった日高線が見える。ブログのカウンターに360000の区切りの良い数が表示される。ビットコインの相場は300万円を超している。CFのfind-Hは昨年末に終了した筆者のものが最後で新公開は無い。


2%E3%83%BB1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%802%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月31日

今日(1月31日)の一枚

校正を 著者が行い バグ取れず
 
 爪句集第51集の出版のためオンラインで初校の検討結果を出版社に伝える。出版社側で初校を読み込む人がおらず、著者が指摘した校正箇所が画面で伝えられるだけで1時間も経たずに終わる。著者と校正者が同じでは気のつかないバグが除けない。


1%E3%83%BB31%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%92%E3%80%80%E8%91%97%E8%80%85%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%B0%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%9AA.jpg

2023年01月30日

今日(1月30日)の一枚

空で見る 足跡プリント 雪野原
 
 天気が良かったので久し振りに近くの林に行き空撮。スノーシューを履いて雪原を歩くので足跡が雪の上に残る。鹿の通り道もあり、こちらは何度も踏み固められて溝のようになっている。オニグルミの葉痕と冬芽を撮る。羊か猿の顔が並んでいる。


3%E3%83%BB30%E7%A9%BA%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E8%B6%B3%E8%B7%A1%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E9%9B%AA%E9%87%8E%E5%8E%9FA.jpg

2023年01月27日

今日(1月27日)の一枚

校正や 懸念は著者の 勘違い

 爪句集第51集の校正に入っている。出版を予定している爪句集はクラウドファンディングの支援を受け、返礼品でもあり、2月中には出版したい。校正をじっくり読み込んでもらえる人も居らず、著者の勘違いが本になるのが懸念する点である。


1%E3%83%BB27%E6%A0%A1%E6%AD%A3%E3%82%84%E3%80%80%E6%87%B8%E5%BF%B5%E3%81%AF%E8%91%97%E8%80%85%E3%81%AE%E3%80%80%E5%8B%98%E9%81%95%E3%81%84A.jpg

2023年01月26日

今日(1月26日)の一枚

似顔絵の 披露もありて 同期会

 北大電子1期生の有志によるオンライン同期会。B君が基調講演を行った後、参加者の近況報告。N君、K君による手品の披露もある。N君は長らく投資の研究をしていて出版した本の紹介。W君は同期生を描いた似顔絵を披露、上手いものである。


1%E3%83%BB26%E4%BC%BC%E9%A1%94%E7%B5%B5%E3%81%AE%E3%80%80%E6%8A%AB%E9%9C%B2%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E4%BC%9AA.jpg

2023年01月25日

今日(1月25日・その2)の一枚

窓ガラス 氷虫飛び 大寒波

 10年に1度の強い寒波に対する警戒が新聞でもテレビでも報じられている。朝刊の天気予報欄で札幌は-9°~-14°の予想気温になっている。早朝、窓の外の温度計の針は-14°辺りを指していて予報通りである。玄関フードの氷の結晶が美しい。


1%E3%83%BB25%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E6%B0%B7%E8%99%AB%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%80%80%E5%A4%A7%E5%AF%92%E6%B3%A2A.jpg

2023年01月24日

今日(1月24日)の一枚

大寒波 仮想資産は 熱を帯び

 ビットコインが300万円の大台を回復した。1年間のチャートでは560万円から220万円に値下がりし今回の回復になる。パソコンでの取引は半年ばかりご無沙汰でやり方を忘れないように0.01 BTCを売ってみる。損得抜きの個人トレーダになる。


1%E3%83%BB24%E5%A4%A7%E5%AF%92%E6%B3%A2%E3%80%80%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AF%E3%80%80%E7%86%B1%E3%82%92%E5%B8%AF%E3%81%B3A.jpg

2023年01月23日

今日(1月23日)の一枚

墜落の ドローン見つけて 奇跡なり

 日の出景を空撮していてドローンの制御が効かなくなる。バッテリーが無くなり墜落。墜落の瞬間の映像で近くに立木があった記憶を頼りにスノーシューを履いて探す。諦めかけていた時、雪の空き地にドローンのブレードの跡を見つけ掘り出した。


1%E3%83%BB23%E5%A2%9C%E8%90%BD%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg

2023年01月22日

今日(1月22日・その2)の一枚

三角は 少数派なり 北国(ほっこく)の屋根

 午前中は曇りで時折小雪だったのが昼近くには晴れてくる。良い天気に誘われ庭で空撮。上空から撮影すると三角屋根と無落雪屋根の違いが一目瞭然である。三角屋根の雪は落ち屋根の色が写っている。これに対して無落雪屋根は雪を載せて白い。


1%E3%83%BB22%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%81%AF%E3%80%80%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B4%BE%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%8C%97%E5%9B%BD%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%81%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%B1%8B%E6%A0%B9A.jpg

今日(1月22日)の一枚

雪は庭 データはディスクに 移動かな

 日の出の太陽は雪雲に隠れている。今日も除雪車が残していった雪を庭に運ぶ。ドイツトウヒの天辺にヒヨドリが止まっているので家の中から撮る。空きのある外付けディスクが増えて来たのでデータを集約し、複製して整理するのに取り掛かる。


1%E3%83%BB22%E9%9B%AA%E3%81%AF%E5%BA%AD%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%80%80%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月21日

今日(1月21日)の一枚

大雪や 雪綿帽子 枝隠し

 朝から雪降り。朝食後除雪車が残していった雪を庭まで運ぶ。時々晴れ間が現われ小降りの降雪の中でドローンを飛ばし空撮。鼠色の空に地上で撮った雪景色を貼り付ける。昼のTVニュースで降雪は峠を越したと報じられても雪かき作業は残る。


1%E3%83%BB21%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%AA%E7%B6%BF%E5%B8%BD%E5%AD%90%E3%80%80%E6%9E%9D%E9%9A%A0%E3%81%97A.jpg

2023年01月20日

今日(1月20日)の一枚

密度濃く 半刻講義 疾く過ぎる
 
 オンラインeSRUの1月例会は中本伸一氏が講師で筆者の研究やそれにつながるマイコン研究や研究会の話となる。研究者(青木)とその評論家(中本氏)の話を聞いているように思えてくる。パソコンセキュリティに関する有用な解説もあった。


1%E3%83%BB20%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%BF%83%E3%81%8F%E3%80%80%E5%8D%8A%E5%88%BB%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%80%80%E7%96%BE%E3%81%8F%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8BA.jpg

2023年01月19日

今日(1月19日・その2)の一枚

密度濃く 半刻講義 疾く過ぎる
 
 オンラインeSRUの1月例会は中本伸一氏が講師で筆者の研究やそれにつながるマイコン研究や研究会の話となる。研究者(青木)とその評論家(中本氏)の話を聞いているように思えてくる。パソコンセキュリティに関する有用な解説もあった。
1%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%BF%83%E3%81%8F%E3%80%80%E5%8D%8A%E5%88%BB%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%80%80%E7%96%BE%E3%81%8F%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8BA.jpg

今日(1月19日)の一枚

講演に 交礼会や 朝講話
 
 昨夕は京王プラザホテルでの北海道IT推進協会の講演会(講師街歩き研究家和田哲氏)と新年交礼会に出席。来賓の鈴木直道知事が入澤拓也会長に続いて挨拶する。今朝はグランドホテルでの朝食会で阿部隆NTT東日本道事業部長の講話を聴く。


1%E3%83%BB19%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%81%AB%E3%80%80%E4%BA%A4%E7%A4%BC%E4%BC%9A%E3%82%84%E3%80%80%E5%8F%88%E8%AC%9B%E8%A9%B1A.jpg

2023年01月18日

今日(1月18日)の一枚

景品の 切手に鳥飛び 兎跳ね
 
 日の出の空を覆っている雲から陽が顔を出すのを見計らって空撮。ドイツトウヒの天辺にヒヨドリが止まっている。お年玉ハガキの当選景品の切手を撮ったついでに、自著の写真を切手にした注文切手も撮り、空撮写真に記録を兼ねて貼り付ける。


1%E3%83%BB18%E6%99%AF%E5%93%81%E3%81%AE%E3%80%80%E5%88%87%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%B3%A5%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%80%80%E5%85%8E%E8%B7%B3%E3%81%ADA.jpg

2023年01月17日

今日(1月17日)の一枚

除雪機の 威力に見惚れ 晴天日

 久しぶりにはっきりした日の出が空撮できた。夜中に除雪車が入って玄関前に固まった雪を残していく。この雪をママさんダンプで庭に運んでいると近所の人が除雪機で排雪してくれる。機械の威力は大したものである。今日は歯科医院通院予定日。


1%E3%83%BB17%E9%99%A4%E9%9B%AA%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%80%80%E5%A8%81%E5%8A%9B%E3%81%AB%E8%A6%8B%E6%83%9A%E3%82%8C%E3%80%80%E6%99%B4%E5%A4%A9%E6%97%A5A.jpg

2023年01月16日

今日(1月16日)の一枚

雪かきと 賀状調べて 今日は暮れ

 朝から雪降りで家人と雪かき。午後晴れ間があり空撮を行う。お年玉年賀ハガキの当選番号をネットでみてハガキを調べ7枚が当たっている。今年は当たる率が高い。出さなかった年賀状も多く、来年は出すなら購入枚数を減らそうと思っている。


1%E3%83%BB16%E9%9B%AA%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%A8%E3%80%80%E8%B3%80%E7%8A%B6%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E6%9A%AE%E3%82%8CA.jpg

2023年01月15日

今日(1月15日)の一枚

体重の 回復ありて 安堵する

 曇り空の朝庭でドローンを低空飛行させ、空撮パノラマ写真データを得る。昨夜計った体重が60 Kgを超えたので記録写真を空撮写真に貼り付ける。昨年11月にO病院で健康診断を受けた時の体重が56 Kgでそれまでの70 Kg前後から急激に減っていた。


1%E3%83%BB15%E4%BD%93%E9%87%8D%E3%81%AE%E3%80%80%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AE%89%E5%A0%B5%E3%81%99%E3%82%8BA.jpg

2023年01月14日

今日(1月14日)の一枚

記事ヒント 空撮生かし 資料館

 道新夕刊に故草森紳一氏の蔵書を保管する音更町にある「任梟盧(にんきょうろ)」の記事が載る。曇り空の今朝の空撮写真に同記事を貼り付ける。空撮写真に資料等を貼り込み、パソコンの中に資料館を作るのをやってみようかなと思ったりする。


1%E3%83%BB14%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E7%A9%BA%E6%92%AE%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%80%80%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8A.jpg

2023年01月13日

今日(1月13日)の一枚

画家は逝き 作品残り がんの縁

 自分ががん患者になり思い出す事がある。小樽の銅版画家森ヒロコさんががんを患い、がん治療に関する意見を求められた事がある。放置治療の近藤誠先生の話題が出た。森先生は2017年6月に74歳で逝去された。先生の小品が家の玄関に飾ってある。


1%E3%83%BB13%E7%94%BB%E5%AE%B6%E3%81%AF%E9%80%9D%E3%81%8D%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%93%81%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%80%80%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E7%B8%81A.jpg

2023年01月12日

今日(1月12日・その3)の一枚

闘わず がんと共存 我が身かな

 市立札幌病院で昨年末に受けた前立腺がんの針生検の検査結果を担当のH医師から聞く。がんの進行状況や転移についての説明を妻と一緒に聞くけれどよく理解したとは言えない。治療は無く1カ月後に様子を見るとの事でがんと闘わず共存となる。


1%E3%83%BB12%E9%97%98%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%80%80%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%A8%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E8%BA%AB%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(1月12日・その2)の一枚

 市立札幌病院喫茶店


2023%E3%83%BB1%E3%83%BB12%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%97%85%E9%99%A2%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%BA%97A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

今日(1月12日・その1)の一枚

 市立札幌病院入口ホール


2023%E3%83%BB1%E3%83%BB12%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%97%85%E9%99%A2%E5%85%A5%E5%8F%A3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%ABA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2023年01月11日

今日(1月11日)の一枚

大雪や 屋根に残した 置き土産

 朝日の出時刻に空撮を行う。家々の屋根に昨日の大雪の置き土産が残っている。三角屋根の雪は大方落ちているけれど、無落雪屋根は雪が積もって厚い層になっている。西の空に満月から少し欠けてきた月が写っている。今後気温が上がるとの予報。


1%E3%83%BB11%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%9C%9F%E7%94%A3A.jpg

2023年01月10日

今日(1月10日・その2)の一枚

大雪や 捨てられぬ物 選びみる

 道新の別冊紙面に「捨てられないもの」の特集記事。他人から見ればガラクタでも本人にはどうしても捨てられないものがある。ブログ子は旅行した思い出の地で拾った石ころ、貰った自分の名前の刻まれた印、家族史に関わる手書き資料等がある。


1%E3%83%BB10%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AC%E7%89%A9%E3%80%80%E9%81%B8%E3%81%B3%E3%81%BF%E3%82%8BA.jpg

今日(1月10日)の一枚

鳧舞(けりまい)は 魚の革靴 読むに難

 空撮写真を整理していて新ひだか町三石で撮った冠雪の日高山脈が写っている一枚が出てきた。グーグル地図と照らし合わせて三石海浜公園近くの牧場への道で撮影と確認。地図には鳧舞漁港や鳧舞稲荷神社が記されていて「鳧舞」は難読である。(空撮写真は1月8日撮影)


1%E3%83%BB10%E9%B3%A7%E8%88%9E%EF%BC%88%E3%81%91%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%84%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%80%80%E9%AD%9A%E3%81%AE%E9%9D%A9%E9%9D%B4%E3%80%80%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%AB%E9%9B%A3A.jpg

(空撮写真は1月8日撮影)

2023年01月09日

今日(1月9日)の一枚

成人の 気持ちで記す メモノート
 
 成人の日で祝日。街に出れば着飾った成人に会う機会もあるだろうけれど自宅に閉じこもっている。成人はこれからの人生で多かれ少なかれやりたい事があるだろう。ブログ子も残りの人生で北海道179市町村の写真撮影巡りを考えノートを準備する。


1%E3%83%BB9%E6%88%90%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%80%80%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%A7%E8%A8%98%E3%81%99%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88A.jpg

2023年01月08日

今日(1月8日)の一枚

冬芽なら オオカメノキや 兎年

 道新朝刊に冬芽や葉痕観察お勧め記事が出る。「爪句@木のある風景」にも冬芽や葉痕の写真があったのを思い出しページをめくる。今年は兎年でオオカメノキの冬芽がウサギの頭部に似ている。最近は空撮写真ばかりで植物の細部に目が行かない。


1%E3%83%BB8%E5%86%AC%E8%8A%BD%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%82%84%E3%80%80%E5%85%8E%E5%B9%B4A.jpg

2023年01月07日

今日(1月7日)の一枚

雪降りに 霞む景色や 殺風景

 運動も兼ねスノーシューを履いて近くの林まで行く。雪が降ってきたけれど構わず空撮を行う。空撮で殺風景写真が記録される。空撮写真に貼り込む別撮り写真に飛行中のドローン、ノリウツギの枯れ花、降る雪の粒など、これまた殺風景写真だ。


1%E3%83%BB7%E9%9B%AA%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%80%80%E9%9C%9E%E3%82%80%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%84%E3%80%80%E6%AE%BA%E9%A2%A8%E6%99%AFA.jpg

2023年01月06日

今日(1月6日)の一枚

雪野原 自撮りの顔や 病み上がり

 今年になって初めて日の出の空が陽の光で輝いている。昼近くにサクランボの木が伐り倒され雪野原になった果樹園まで行って空撮。ここはキャンプ場になるとかの話を聞いているけれどさてどうなるか。自撮りの我が顔はまさに病み上がりである。


1%E3%83%BB6%E9%9B%AA%E9%87%8E%E5%8E%9F%E3%80%80%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%84%E3%80%80%E7%97%85%E3%81%BF%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8AA.jpg

2023年01月05日

今日(1月5日)の一枚

動くもの 探しあぐねて 自撮りかな

 運動も兼ねスノーシューを履いて近くの林を歩き、ドローンを飛ばし空撮を行う。野鳥や動物の動きのあるものが目に留まらないので空撮している自分を自撮りする。枝に残った雪の固まりがリスに見えなくもない。道脇に雪だるまを見つけて撮る。


1%E3%83%BB5%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%80%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%90%E3%81%AD%E3%81%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月04日

今日(1月4日)の一枚

昨年の 日の出と餅を 再利用

 今朝も日の出を見る事ができなかった。1年前の今日の空撮パノラマ写真を再現してみる。しっかりと日の出が写っている。この空撮写真に今日撮影したお飾りのお供え餅を貼り込む。この餅も昨年のもので我が身と同様時間が止まっているようだ。


1%E3%83%BB4%E6%98%A8%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%A8%E9%A4%85%E3%82%92%E3%80%80%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8A.jpg

2023年01月03日

今日(1月3日)の一枚

正月や 日の出見られず 三が日

 今日も日の出が見られなかった。正月三が日を通して日の出の写真が撮れなかった。日の出を見られなかったからどうって言う事もないのだが、やはり初日の出、それが駄目なら二日目、せめて三日目には日の出を見て気持ちを新たにしたかった。


1%E3%83%BB3%E6%AD%A3%E6%9C%88%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%80%80%E4%B8%89%E3%81%8C%E6%97%A5A.jpg

2023年01月02日

今日(1月2日)の一枚

山ぶどう 口に含んだ 甘さかな

 今朝もはっきりした日の出が見られず。風が少し強かったけれど近くの林の開けた場所で空撮。山ぶどうが枯れた蔓に残っている。下に落として口に含むと少し甘い。正月休み中に爪句第51集の原稿整理を終えるつもりで、空撮写真の選択をする。


1%E3%83%BB2%E5%B1%B1%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%80%80%E5%8F%A3%E3%81%AB%E5%90%AB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%80%E7%94%98%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2023年01月01日

今日(1月1日)の一枚

元日や 初日の出見ず 卯年かな

 初日の出が空撮できる事を願っていたけれど、今年も願いはかなえられず。届いた年賀状にさっと目を通して後で整理する事にする。空撮に出掛け、スノーシューを履いて歩くので運動になる。野鳥を探してヒヨドリを撮った程度で鳥果は少ない。


1%E3%83%BB1%E5%85%83%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E5%88%9D%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%A6%8B%E3%81%9A%E3%80%80%E5%8D%AF%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年12月23日

今日(12月23日)の一枚

入院時 処理を想定 パノラマ撮り

 朝から雪が降り続いている。クラウドファンディングの返礼品をポストに投函しに行く。自宅からホット・モット店の横にあるポストまでかなりの距離で雪の解けた悪路を歩く。入院時に持ち込むPCでパノラマ写真が処理できるか試しの撮影をする。


12%E3%83%BB23%E5%85%A5%E9%99%A2%E6%99%82%E3%80%80%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%92%E6%83%B3%E5%AE%9A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年12月17日

今日(12月17日)の一枚

鳥果無く 雪の動物 樹上(うえ)に見る

 久しぶりに日の出を空撮する。天気が良く近くの林まで足を延ばして野鳥を探す。しかし野鳥の姿はない。野鳥の居ない樹上の雪が大蛇にもリスにも見えるのでこれを撮り鳥果の代わりにする。体力が落ちていて積雪の漕ぎ歩きを早々に切り上げる。


12%E3%83%BB17%E9%B3%A5%E6%9E%9C%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%80%80%E6%A8%B9%E4%B8%8A%EF%BC%88%E3%81%86%E3%81%88%EF%BC%89%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2022年12月15日

今日(12月15日・その2)の一枚

楽器似せ 音源作る 技術かな

 本日のeSRUはヤマハ㈱研究開発統括部フェローの国本利文氏が講師で「電子楽器の音源の信号処理」の話となる。同氏が北大電気の修士で研究した事がヤマハの製品開発に生かされたエピソードを聞く。ボーカロイド初音ミクの誕生話も興味深かった。
12%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%89%E6%A5%BD%E5%99%A8%E4%BC%BC%E3%81%9B%E3%80%80%E9%9F%B3%E6%BA%90%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%80%80%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(12月15日)の一枚

院内に コミック並びて 紳士読む

 昨日1日がかりで市立札幌病院で検査を受けた時合間の時間に院内のパノラマ写真を撮る。「ジェントル文庫」と名付けられた図書貸し出し部屋があり、狭い部屋の中で撮影。貸出の記録ノートもなく紳士的な利用が期待された文庫名とこじつける。


12%E3%83%BB15%E9%99%A2%E5%86%85%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%80%80%E7%B4%B3%E5%A3%AB%E8%AA%AD%E3%82%80A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年11月26日

今日(11月26日)の一枚

虹の橋 端から端へ 目で渡り

 朝食後雨が降ってくる。東の空は雲に隠れた陽から光がこぼれ出ている。これは虹が出ていると庭に出てみると西の空に7色の円弧が見える。虹全体を撮るには空撮しかないと雨と風のある中でドローンを飛ばし撮影。虹の全体を撮る事ができた。


11%E3%83%BB26%E8%99%B9%E3%81%AE%E6%A9%8B%E3%80%80%E7%AB%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E7%AB%AF%E3%81%B8%E3%80%80%E7%9B%AE%E3%81%A7%E6%B8%A1%E3%82%8AA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年11月22日

今日(11月22日)の一枚

胃カメラの 潰瘍写真 生々し

 K胃腸科・内科で胃カメラを呑む。苦行である。K医師から撮影した胃の写真を見せられ胃潰瘍の診断となる。食事に注意し内服薬を飲むように指示される。時折雪。今年6月逝去したサスカッチワン大学高谷邦夫教授追悼の半旗掲揚写真が届く。


11%E3%83%BB22%E8%83%83%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%80%80%E6%BD%B0%E7%98%8D%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E7%94%9F%E3%80%85%E3%81%97A.jpg

2022年11月16日

今日(11月16日)の一枚

コロナ禍や CFアイデア 生まれけり
 
 勉強会on _line eSRUの11月例会。講師はACTNOW代表取締役の穴田ゆか氏で「北海道を元気づけるクラウドファンディング(CF)-ACTNOWの活動」について話してもらう。コロナ禍を克服しようとする種々のCFプロジェクトも紹介された。

11%E3%83%BB16%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80CF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%80%80%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%91%E3%82%8AA.jpg

2022年10月27日

今日(10月27日)の一枚

共同文化社主催・北海道の自費出版・記念誌誌展、札幌市民交流プラザ


2022_10_27%E5%85%B1%E5%90%8C%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A4%BE%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BC%9A%E3%83%BB%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年09月05日

今日(9月5日・その2)の一枚

枯葉出す 妻の背丈の 縮みおり

 ゴミ収集日で枯葉を出す日がある。収集日当日の朝に出すのが慌ただしいので前日の午後に出している。庭から出る枯葉はかなりの量になり妻と二人でゴミ出し場所まで運ぶ。並んで歩いていると妻の背丈が随分縮んでいるのに突然のように気付く。


9%E3%83%BB5%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%9E%AF%E8%91%89%E5%87%BA%E3%81%99%E3%80%80%E5%A6%BB%E3%81%AE%E8%83%8C%E4%B8%88%E3%81%AE%E3%80%80%E7%B8%AE%E3%81%BF%E3%81%8A%E3%82%8AA.jpg

2022年08月25日

今日(8月25日・その2)の一枚

爪句集(ほん)寄贈 全市町村 記録撮
 
 昨日旭川高専に配架された寄贈爪句集の写真を撮った。撮影写真からパノラマ写真の合成作業を行う。北海道の全市町村は179あり、一度は足を運んでみようと思っている。それらの市町村のどこかに爪句集を寄贈してパノラマ写真撮影を考えている。


8%E3%83%BB25%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%82%93%EF%BC%89%E5%AF%84%E8%B4%88%E3%80%80%E5%85%A8%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%92%AEA.jpg

(画面クリックでパノラマ写真)

2022年08月24日

今日(8月24日)の一枚



8%E3%83%BB24%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E6%AB%93%E4%B8%8AA.jpg

2022年08月19日

今日(8月19日)の一枚



%E5%B0%BE%E5%8C%97%E6%B0%8F%E8%AA%95%E7%94%9F%E4%BC%9A%282022_3_26%29A.jpg

2022年08月18日

今日(8月18日・その2)の一枚

傘寿超え 向学止まず 同期生

 勉強会on-line eSRUの8月例会日。講師は北大電子1期の同期生坂東幸一君で「RAS技術との出会いとドクタチャレンジ」の話。RASとはディペンダビリティ(総合信頼性)でこの技術の説明と65歳で博士号取得のチャレンジにつき語ってもらう。
%E5%82%98%E5%AF%BF%E8%B6%85%E3%81%88%E3%80%80%E5%90%91%E5%AD%A6%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%80%80%E5%90%8C%E6%9C%9F%E7%94%9F%282022_8_18%29A.jpg

2022年08月11日

今日(8月11日・その2)の一枚



%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%B1%B1%E9%A0%82%E4%B8%8AA.jpg

(日の出時の三角山頂上・画像クリックでパノラマ写真)

2022年08月06日

今日(8月6日)の一枚

ヒマワリの 迷路に入りて 全球写真(しゃしん)撮る


8%E3%83%BB6%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%80%80%E8%BF%B7%E8%B7%AF%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%85%A8%E7%90%83%E5%86%99%E7%9C%9F%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%97%E3%82%93%EF%BC%89%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年07月13日

今日(7月13日・その2)の一枚

爪句集 居場所見つけて 道立図書館(どうりつかん)


7%E3%83%BB14%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E3%80%80%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%80%80%E9%81%93%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%EF%BC%88%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%93%EF%BC%89A.jpg

今日(7月13日)の一枚

寄贈本 生き残るのは 爪句集

 江別市文京台にある北海道立図書館に爪句集全50巻を持ち込む。爪句集の方は依頼があり寄贈だが、ついでに「μコンピュータの研究」の全冊合本も加える。こちらの方は廃棄処分の雰囲気だが、廃棄の場合引き取りに来ると伝え、再訪になりそう。


7%E3%83%BB14%E5%AF%84%E8%B4%88%E6%9C%AC%E3%80%80%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年07月03日

今日(7月3日)の一枚

平凡な 景色を撮りて 初夏の朝
 
 庭で日の出を待って空撮。その後西野川から西野西公園を回る。栗の花が満開である。花は沢山咲いても全部実になる訳ではなく、花穂の根元に実が1個生る。歩道のスズメや川中のカモを撮る。蜘蛛の巣が朝日に輝いている。平凡な朝の景色だ。


7%E3%83%BB3%E5%B9%B3%E5%87%A1%E3%81%AA%E3%80%80%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%9C%9DA.jpg

2022年06月28日

今日(6月28日・その2)の一枚

同期生 カナダの土に 還るかな

 6月5日に逝去された北大電子1期の同期生の高谷邦夫君の葬儀の模様のビデオリンクが届く。ビデオを視ながらカナダで行われた葬儀に参列。葬儀のビデオからの写真を今朝の空撮写真に貼る。カナダで高谷君一家との思い出の旅行写真も並べる。


6%E3%83%BB28%E5%90%8C%E6%9C%9F%E7%94%9F%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AE%E5%9C%9F%E3%81%AB%E3%80%80%E9%82%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2022年06月16日

今日(6月16日・その3)の一枚

蘇る 道外禁止 列車かな

 オンラインeSRUの例会日。講師は北海道チャイナワークの矢野友宏氏で、「鉄道メモリアルイヤー『道外禁止』と室蘭本線」の演題のお話だった。かつて室蘭本線に「道外禁止」と表示された貨物(石炭)輸送列車が走っていたとは知らなかった。

6%E3%83%BB16%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E8%98%87%E3%82%8B%E3%80%80%E9%81%93%E5%A4%96%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%80%80%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

講演中の鈴木直道知事



%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E9%81%93%E7%9F%A5%E4%BA%8BA.jpg

今日(6月16日)の一枚

若き知事 北海道(どう)の現状 熱く説き

 ホテルでの朝食付き勉強会「無名会」に出席。講師は鈴木直道北海道知事である。コロナ禍への道の対応、胆振地方の鳥インフルエンザの道庁職員による殺処分、知床観光船事故、ウクライナ侵攻のロシアと北海道の立ち位置、と話は多岐にわたる。


6%E3%83%BB16%E8%8B%A5%E3%81%8D%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%80%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%88%E3%81%A9%E3%81%86%EF%BC%89%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%80%80%E7%86%B1%E3%81%8F%E8%AA%AC%E3%81%8DA.jpg

2022年05月29日

今日(5月29日)の一枚

3年の 無事故祈りて 機番貼る

 知床遊覧船の沈没事故で何かと国交省がニュースに出てくる。その国交省航空局無人航空機登録制度担当からドローンの登録が完了したメールが届き、登機番号を確かめる。番号のシールが送られて来るのではなく、機体に自分で番号を貼り付ける。

5%E3%83%BB29%E3%80%803%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E7%84%A1%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%A5%88%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E6%A9%9F%E7%95%AA%E8%B2%BC%E3%82%8BA.jpg

2022年05月27日

今日(5月27日)の一枚

ギンランや 暗所で咲いて フラッシュ撮り

 雨の前ぶれ予想の曇り空で、風も強く日課の空撮は止める。家近くの山道を歩いていてギンランを見つける。ラン科の草丈が低い花で他の草に邪魔されないような場所に咲いている。早朝で、曇り空も加わり薄暗い道なのでフラッシュ撮影となる。

%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%84%E3%80%80%E6%9A%97%E6%89%80%E3%81%A7%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%92%AE%E3%82%8AA.jpg

2022年05月22日

今日(5月22日)の一枚

残雪や 朝の空気を 冷やしたり

 琴似発寒川で日の出を撮ろうと平和サイクル橋の近くまで自転車を走らせる。日の出に合わせドローンを川の上に上げ空撮。川岸に雪捨て場があり雪が山になって残っている。土砂を乗せた残雪の近くまで行くと周囲の空気がひんやりと感じられる。


5%E3%83%BB22%E6%AE%8B%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E6%9C%9D%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%92%E3%80%80%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8AA.jpg

2022年05月19日

今日(5月19日・その2)の一枚

窓に貼る アンテナ受信 衛星(ほし)電波

 勉強会on-line eSRUの例会日で講師は北海道科学大学の三橋龍一先生、演題は「超小型衛星HMU-SAT2の契約から開発・打上げと運用までの予定」。講義中に現在地球の極軌道を回っている衛星から受信したモールス信号の実時間の表示デモがある。

5%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%AA%93%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%8B%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%80%80%E8%A1%9B%E6%98%9F%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%81%97%EF%BC%89%E9%9B%BB%E6%B3%A2A.jpg

今日(5月19日)の一枚

開店を 待ちきれぬ客や リラ祭り


5%E3%83%BB19%E9%96%8B%E5%BA%97%E3%82%92%E3%80%80%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%AC%E5%AE%A2%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A9%E7%A5%AD%E3%82%8AA.jpg

2022年05月05日

今日(5月5日・その2)の一枚

空撮で 記念撮影 こどもの日

 こどもの日の祝日にA市から娘一家が車でやって来る。庭でドローンを飛ばし記念撮影。ドローンの高度が少々高すぎて集合写真の撮影には適していなかった。庭の山桜は葉桜になり八重桜は未だ蕾で、花壇の花もこれからで殺風景な写真となる。


5%E3%83%BB5%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%A7%E3%80%80%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%97%A5A.jpg

%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86%E7%AC%AC51%E9%9B%86Z.jpg

2022年05月03日

今日(5月3日)の一枚

牙を剝き 不覚の思いか アライグマ

 昨日近所のK氏が箱罠で捕らえたアライグマを見る。K氏の話ではこの辺りに2,3匹いるそうだ。今日再度写真に撮ろうと思っていたけれど、早々に市の担当部署に引き渡されて檻は空っぽだった。それにしても貌に似合わず気性の荒い動物だ。
5%E3%83%BB3%E7%89%99%E3%82%92%E3%82%80%E3%81%8D%E3%80%80%E4%B8%8D%E8%A6%9A%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%9EA.jpg

2022年04月21日

今日(4月21日・その2)の一枚

繋がりて 安心したり オンライン

 月1回のon-line eSRUの例会日で講師は㈱システム・ケイ社長の鳴海鼓大氏である。「私のIT企業家人生」と題し63歳になった氏のこれまでの人脈や仕事について語ってもらう。無理して作った人脈は結果的には生きず、何となくの人脈が続くとの話。
4%E3%83%BB21%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3A.jpg

2022年04月10日

今日(4月10日)の一枚

陽光(ひかり)無き 早朝(あさ)を歩きて 六千歩

 曇り空の暗い朝、西野西公園まで歩く。日の出の光が見えない中空撮を行う。野鳥の姿もほとんど見えず、ホオジロが1羽木の天辺に止まっているのを撮る。鹿に食われ樹皮の無くなった木々が並び痛々しい。フキノトウが雪解け水に洗われている。


4%E3%83%BB10%E9%99%BD%E5%85%89%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%EF%BC%89%E7%84%A1%E3%81%8D%E3%80%80%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%80%E5%85%AD%E5%8D%83%E6%AD%A9A.jpg

2022年03月27日

今日(3月26日)の一枚



2022%E3%83%BB3%E3%83%BB26%E5%B0%BE%E5%8C%97%E6%B0%8F%E8%AA%95%E7%94%9F%E4%BC%9AA.jpg

旧峰延小学校



2022%E3%83%BB3%E3%83%BB26%E6%97%A7%E5%B3%B0%E5%BB%B6%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1A.jpg

2022年02月23日

今日(2月23日)の一枚

大雪や 餌台に来て カワラヒワ

 今日も朝食後雪かきで1時間半ほどの作業となる。居間から外の雪降りを見ていると餌台にカワラヒワが来る。大雪で餌を探すのが困難になったのか、餌台のヒマワリの種を咥えて行く。大雪は嫌であるけれど、それで野鳥が戻ってくるのは歓迎だ。

2%E3%83%BB23%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E9%A4%8C%E5%8F%B0%E3%81%AB%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AFA.jpg

2022年02月22日

今日(2月22日)の一枚

大雪や 厚顔住人 雪を撥ね

 昨日に続いて大雪でJRの列車は全面運休。交通事故も多発している。朝食後雪かき。庭に雪山ができる。向かいの家は敷地内の雪を道路に運び、除雪機で雪を飛ばして歩道に雪の山を築いていく。排雪後の道路が狭まってくるので気分は良くない。


2%E3%83%BB22%E5%A4%A7%E9%9B%AA%E3%82%84%E3%80%80%E5%8E%9A%E9%A1%94%E4%BD%8F%E4%BA%BA%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%82%92%E6%92%A5%E3%81%ADA.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年02月17日

今日(2月17日)の一枚

継続は 力なりかと 50巻

 勉強会on line eSRUは筆者の爪句集第50集の出版記念会。北海道新聞社のクラウドファンディング(CF) find-hの惣田氏にはCFによる自費出版、アイワードの奥山氏には爪句集の出版、寄贈先の札幌中央図書館の浅野氏には図書館の現状を語ってもらう。

2%E3%83%BB17%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%80%80%E5%8A%9B%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%80%8050%E5%B7%BBA.jpg

2022年02月12日

今日(2月12日)の一枚

日付け無く 年の判別 難儀なり

 日の出の空は雪雲に覆われ太陽がはっきり見えない。過去の写真や新聞記事を整理する。日付けのないものは何時頃のものか判別するのに時間がかかる。1976年札幌で行った札幌―瀋陽の国際学会と瀋陽に創立した学校の記念式典の写真が出てくる。


2%E3%83%BB12%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%91%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%80%80%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%A4%E5%88%A5%E3%80%80%E9%9B%A3%E5%84%80%E3%81%AA%E3%82%8AA.jpg


2022年02月06日

今日(2月6日)の一枚

諍い避け 無言雪かき 雪の山

 起きるとかなりの雪が積もっている。除雪車が通過した後に雪が玄関前に残されていて家人と雪かき。家の前の道路に雪の山がある。向いの家が除雪機で敷地内の雪を道路側に飛ばすためで、自分の家の庭に飛ばせばよいものをと思いながら無言。


2%E3%83%BB6%E8%AB%8D%E3%81%84%E9%81%BF%E3%81%91%E3%80%80%E7%84%A1%E8%A8%80%E9%9B%AA%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%B1%B1A.jpg

(画像クリックでパノラマ写真)

2022年01月29日

今日(1月29日・その2)の一枚

切手になり 何処に飛び行く エゾライチョウ
 
 注文していたオリジナル切手が届く。デザインは撮影したエゾライチョウの写真から取っている。この写真は気に入っており、これまでにも爪句集の表紙、コースターのレーザー彫刻等にも使用している。風景印の収集にも利用しようと考えている。
1%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%88%87%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BD%95%E5%87%A6%E3%81%AB%E9%A3%9B%E3%81%B3%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6A.jpg

今日(1月29日)の一枚

深雪に スノーシュー履き 撮る猿蛇(えんだ)

 今冬は庭に野鳥がやって来ない。どうしてなのかわからない。かろうじてシジュウカラを散歩道の餌箱の近くで見つける。久しぶりにスノーシューを履いて近くの山道を歩く。野鳥が撮れなかったのでオニグルミの冬芽の猿面や蛇のような蔦を撮る。


1%E3%83%BB29%E6%B7%B1%E9%9B%AA%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%B1%A5%E3%81%8D%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E7%8C%BF%E8%9B%87%EF%BC%88%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%A0%EF%BC%89A.jpg

2022年01月24日

今日(1月24日)の一枚

市長打つ これは博打か 仮想財

 道新朝刊に米ニューヨーク市長が就任後初の給料をビットコイン等暗号資産に変換して受け取るとの記事が目に留まる。本日のビットコインの相場のチャートを見ると1年間で1BTCが400万円の変動。市長が給料を博打に注ぎ込んでいるみたいだ。


1%E3%83%BB24%E5%B8%82%E9%95%B7%E6%89%93%E3%81%A4%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E5%8D%9A%E6%89%93%E3%81%8B%E3%80%80%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%B2%A1B.jpg

2022年01月23日

今日(1月23日・その2)の一枚

閉鎖危機 からまつの湯や 記録見る

 道新朝刊に、中標津の秘湯「からまつの湯」で利用者の転落事故があり、やけど後に死亡した記事が載る。国有林内の管理があいまいな“野湯”で閉鎖の危機にある。この秘湯は2014年1月に訪れ、F氏とW氏の入浴時のパノラマ写真を撮っている。(空撮写真のQRコードを読み込むとブログ記事http://hikyou.sakura.ne.jp/v2/2014/01/127_8.htmlにあるパノラマ写真が見られます。)


1%E3%83%BB23%E9%96%89%E9%8E%96%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%82%84%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

2022年01月19日

今日(1月19日・その2)の一枚

お年玉 当たり年なり 虎十頭

 年賀ハガキのお年玉の当たり番号を新聞発表で見落としていたらしいのでネットで検索する。今年はお年玉切手が5枚当たる。昨年のブログ記事では2枚とあるから当たり年である。郵便局の帰り道、畑の雪原でトイドローンを飛ばし空撮を行う。


1%E3%83%BB19%E3%81%8A%E5%B9%B4%E7%8E%89%E3%80%80%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%B9%B4%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E8%99%8E%E5%8D%81%E9%A0%ADA.jpg

2022年01月11日

今日(1月11日)の一枚

コロナ禍や フィールド遠く 模型撮る
 
 コロナ禍で巣籠り状態に慣れたせいか外出しなくなり影響は散歩にも及んでいる。ポストに郵便物を投函に行くのと散歩を兼ねている。山道で野鳥やリスを撮る代わりに他家の庭に置かれているフクロウのデコイやリスの置物を撮って本物に代える。


1%E3%83%BB11%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E9%81%A0%E3%81%8F%E3%80%80%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2022年01月09日

今日(1月9日)の一枚

コロナ禍や スズメ撮るのみ 三連休

 午前中は晴れて庭で空撮。家の近くを歩き野鳥を探したけれど目に留まるのはスズメばかり。今冬はスズメ以外の野鳥を見ることが少ない。野鳥もコロナ禍で飛び回る事を自粛した訳でもあるまいに。午後は雪となり成人式の晴れ着には迷惑な雪だ。


1%E3%83%BB9%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E6%92%AE%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%80%80%E4%B8%89%E9%80%A3%E4%BC%91A.jpg

2021年12月30日

今日(12月30日)の一枚

 「北海道現代史 資料編2 産業・経済」が2023年3月に出版が予定されていてその編集が北海道総務部行政局文書課道史編さん室で行われている。資料として「μコンピュータの研究」通巻1号巻頭言(July 1976)を掲載するに当たっての許諾依頼が届いているので巻頭言をブログに投稿しておく。北海道の産業史に北海道マイクロコンピュータ研究会が記録される事になり感慨深い。

%CE%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E5%89%B5%E5%88%8A%E5%8F%B7%E5%B7%BB%E9%A0%AD%E8%A8%801A.jpg
「μコンピュータの研究」通巻1号巻頭言(July 1976)1

%CE%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E5%89%B5%E5%88%8A%E5%8F%B7%E5%B7%BB%E9%A0%AD%E8%A8%802A.jpg
「μコンピュータの研究」通巻1号巻頭言(July 1976)2

2021年12月29日

今日(12月29日・その2)の一枚

シジュウカラ 餌台に来て 初撮影

 昨年と同じく庭のイチイの木に餌台を架けていたら今日初めてシジュウカラが来ているのを見つける。自宅の周囲に新しい家が建ち整地で木が伐られ、環境が変化していて野鳥の飛来が期待できないと思っていたので、これは嬉しい。早速撮影する。


12%E3%83%BB29%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%80%80%E9%A4%8C%E5%8F%B0%E3%81%AB%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%80%80%E5%88%9D%E6%92%AE%E5%BD%B1A.jpg

2021年12月20日

今日(12月20日・その2)の一枚

ナイタイや 雪の高原 牛見えず

 昨日上士幌町に居てナイタイ高原牧場の冬景色の空撮を考え同牧場に向かう。しかし、観光用道路は封鎖である。道路の入口近くでドローンを飛ばし空撮を行う。広大な放牧地で預託牛が草を食んでいる季節に来た時、牧場の頂上まで行っている。


12%E3%83%BB20%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%84%E3%80%80%E9%9B%AA%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%80%80%E7%89%9B%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9AA.jpg

2021年12月16日

今日(12月16日・その2)の一枚

オンライン トラブって聞く 調律談

 On line eSRUの勉強会で講師は北大網屋さっぽろLABサイバーセキュリティ研究部門研究員秋葉澄伸氏である。Zoomが参加者の入室を受け入れてくれず急遽北科大の三橋教授の設定したURLで部屋を開け秋葉氏のピアノの調律に関した経験談を聞く。
12%E3%83%BB16%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%80%80%E8%AA%BF%E5%BE%8B%E8%AB%87A.jpg

2021年11月19日

今日(11月19日・その2)の一枚

蝕の月 天空ありて 赤味帯び

 天気予報では夕刻暗くなってからは曇りか雨である。実際小雨となり、これでは月食は見られないと思っていて、気が付くと蝕の月が現れた。三脚無しの撮影で少し手振れの画像になっているけれど、月食で赤味を帯びた月が天空に浮かんでいた。

11%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E8%9D%95%E3%81%AE%E6%9C%88%E3%80%80%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%B5%A4%E5%91%B3%E5%B8%AF%E3%81%B3A.jpg

2021年11月14日

今日(11月14日)の一枚

増刷や 寄贈企画で 第1巻
 
 自宅から坂を上がったところで日の出を待つ。東空が少し赤味を帯びたが日の出は見られず。準備をしてきたので空撮を行う。爪句集50巻の寄贈プロジェクトのため第1巻目が無くなったので増刷の準備を進める。第1巻目の表紙を空撮写真に貼る。


11%E3%83%BB14%E5%A2%97%E5%88%B7%E3%82%84%E3%80%80%E5%AF%84%E8%B4%88%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%81%A7%E3%80%80%E7%AC%AC1%E5%B7%BBA.jpg

2021年11月06日

今日(11月6日)の一枚

日の出時の トラブル解消 日暮れかな

 庭で日の出の空撮を行っただけで散歩に出掛けず。パソコンとインターネットの接続がうまく行かずヤマダ電機に行き店内のWi-Fiで接続チェック。トラブルシューティングは手に余るのでF工業のY氏に来てもらいトラブルは解消。プロの技である。


11%E3%83%BB6%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%99%82%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年11月04日

今日(11月4日その2)の一枚

 米国先端産業視察(1985・10~11)


%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E8%A6%96%E5%AF%9F%E5%9B%A3%EF%BC%881985%E3%83%BB10%EF%BD%9E11%EF%BC%89A.jpg

今日(11月4日)の一枚

気になるは 日本国章 菊花かな

 今まで気にも留めていなかったけれど叙勲でいろいろ知識が増えて、そのなかに菊花の紋章がある。皇室の紋章を見ると切手にも佩用金具(近所の人からもらう)にも花弁に萼付きである。パスポートは16枚の花弁だけで、これが日本の国章か。


%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%AB%A0%E3%80%80%E8%8F%8A%E8%8A%B1%E3%81%8B%E3%81%AAA.JPG

2021年11月02日

今日(11月2日・その2)の一枚

居残るは ソメイヨシノか コスモスか

 家の塀と地面の隙間に根を張ったコスモスの花が未だ咲いている。そのコスモスにフォーカスを合わせて撮ると、背景にぼけ気味のソメイヨシノの紅葉が辺りを圧倒するように広がって写る。コスモスの花と紅葉の居残り我慢比べの様相である。

11%E3%83%BB2%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%B1%85%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%80%80%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%81%8B%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%81%8BA.jpg

2021年11月01日

今日(11月1日・その2)の一枚

 CFの返礼品のカレンダーをポストに投函したものが戻ってくる。付箋に料金5円不足とある。(重量オーバーと誤ったとこをにチェックが入っている)。注意深く切手の総額を確かめていて再度確かめる。郵送料の350円とスマホの電卓も決められた料金を示している。面白くないので、かなりの距離にある郵便局まで歩いて行きクレーマーになり、女性の郵便局長の説明を受ける。一般の利用者には気が付かない落とし穴がある。写真をみて読者は分かりますか。350円の5円ならまけておきます、の融通がきかないのが郵便局。わざわざ歩いてきた客ならテッシュペーパーでも出してこういう事情ですので、とでもいう対応もない。自分も気が短くなったものだと齢を感じる。

%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E5%88%86%E5%88%87%E6%89%8BA.jpg

2021年10月28日

今日(10月28日・その2)の一枚

鑑賞を 深める作業 写真処理

 洞爺湖園地で後藤良二の「循環」と題された彫刻を撮る。身体を伸ばした人物が空間でつながり円環を構成している。背景に紅葉、その先に洞爺湖と中島が見えている。彫刻の部分、部分の写真をつなぎ合わせるパノラマ処理で彫刻を深く鑑賞する。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB28%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E9%91%91%E8%B3%9E%E3%82%92%E3%80%80%E6%B7%B1%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%87%A6%E7%90%86A.jpg

2021年10月27日

今日(10月27日)の一枚

撮影の 我が影湖岸(きし)に ポロピナイ

 支笏湖ポロピナイ湖畔の黄葉を撮影しに行く。空と地上からパノラマ写真を撮る。湖畔を取り巻く黄葉は空からの方が見応えのある写真となる。地上でのパノラマ写真には湖岸の木片や石ころの細かな様子に加えて、撮影している自分の影が写る。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB27%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%80%80%E6%88%91%E3%81%8C%E5%BD%B1%E6%B9%96%E5%B2%B8%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%81%97%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%A4A.jpg

2021年10月26日

今日(10月26日・その2)の一枚

イチョウ映え 昭和新山 屹立す

 道道703号から昭和新山のパーキング場に車を入れる。有料駐車場を避け無料で停まれそうな場所で車を停める。ここは観光バスの駐車場らしいけれど、バスは1台も停まっていない。車や人影の無いところから昭和新山のパノラマ写真を撮影する。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB26%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E6%98%A0%E3%81%88%E3%80%80%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%96%B0%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%B1%B9%E7%AB%8B%E3%81%99A.jpg

今日(10月26日)の一枚

犬が見る 撮る人の影 秋湖畔

 洞爺湖園地に彫刻が設置されていて、そのうちの湯川隆の「肖像のある風景」のパノラマ写真を撮る。背景が洞爺湖になっていて彫刻と景観を同時に鑑賞できる。この作品は人物と犬が組み合わさったものになっていて、犬が撮影者の影を見ている。(撮影2021・10・23)


10%E3%83%BB26%E7%8A%AC%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E7%A7%8B%E6%B9%96%E7%95%94A.jpg

2021年10月25日

今日(10月25日・その3)の一枚

渓谷や 黄、赤、緑と パッチかな

 洞爺湖に行く途中寄り道でオロフレキャンプ場とスキー場で空撮を行う。弁景川の渓谷と黄葉を空から撮ってみる。渓谷に沿って黄、赤、緑のパッチ模様の木々が陽の光に当たり輝いて見える。キャンプ場の一張りのテントに一人が居るのが見えた。(2021・10・23撮影)


2%E3%83%BB25%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE3%EF%BC%89%E6%B8%93%E8%B0%B7%E3%82%84%E3%80%80%E9%BB%84%E3%80%81%E8%B5%A4%E3%80%81%E7%B7%91%E3%81%A8%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(10月25日)の一枚

運動は 薬に勝る 教えかな

 道新文化賞に小林博先生が選ばれた記事が朝刊に出る。札幌がんセミナーを設立し予防や啓発を行った功績で社会部門で選ばれた。11月に出版予定の「爪句@あの日あの人」で小林先生を採録していてその写真を今朝の日の出の空撮写真に貼る。


%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AF%E3%80%80%E8%96%AC%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%82%8B%E3%80%80%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年10月24日

今日(10月24日・その4)の一枚

羊蹄の 代わりに見えて ホテルかな

 洞爺湖の湖畔に洞爺湖園地のパーキング場がある。その近くで空撮を行う。湖の中央に中島が見える。晴れていれば湖の北側に位置する羊蹄山が中島と重なって見えるのだが生憎頂上は雲に隠されている。湖の東の高いところに高級ホテルが見える。(2021・10・23撮影)


10%E3%83%BB24%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE4%EF%BC%89%E7%BE%8A%E8%B9%84%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(10月24日・その2)の一枚

風強く 白波の立つ 湖岸撮る

 昨日の空撮ドライブで撮影したパノラマ写真の処理を行う。空撮パノラマ写真では貼り合わせ処理がほぼ自動で完了するのに、地上で三脚無しで撮影したパノラマ写真はマニュアル処理に時間がかかる。風でモーラップキャンプ場の岸に白波が立つ。


10%E3%83%BB24%E9%A2%A8%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%80%80%E7%99%BD%E6%B3%A2%E3%81%AE%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%80%80%E6%B9%96%E5%B2%B8%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2021年10月23日

今日(10月23日・その2)の一枚

テント影 夕日に長く キャンプ場

 空撮ドライブの締めくくりは札幌に戻る途中の支笏湖モーラップキャンプ場近くでの撮影である。丁度日の入り時刻で夕日の当たった山の黄葉と青い湖面の対比が見事である。雲が少しかかった尖った山頂の恵庭岳がシルエットのようになって写る。


10%E3%83%BB23%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BD%B1%E3%80%80%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%AB%E9%95%B7%E3%81%8F%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A0%B4A.jpg

2021年10月21日

今日(10月21日)の一枚

コメントは バッチ映して SDGs
 
 On-line eSRUの勉強会。講師はBHNテレコム支援協議会の佐藤征紀氏で「これまでかかわった支援活動で思ったこと」のテーマの講義となる。因みにBHNとはBasic Human Needsである事を初めて知る。出席者は9名で半数は北大電子1期生だった。

10%E3%83%BB21%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E6%98%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80SDGsA.jpg

2021年10月19日

今日(10月19日)の一枚

パスワード 忘れぬように サイト見る

 日の出の空撮に出掛けたけれど、雲で気に入った写真が撮れない。鳥果もないので今朝のビットコインの相場のチャートを貼り付ける。24時間で1BTCが674万円から714万円の間で変動しているから1 BTC使い1日で40万円儲ける可能性がある。


10%E3%83%BB19%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%AC%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E8%A6%8B%E3%82%8BA.jpg

(画面クリックで空撮パノラマ写真)

2021年10月11日

今日(10月11日)の一枚

祝日を 移動できずに 暦かな

 今年のカレンダーで祝日の表記が異なる2種類のものが出回っている。昨年のカレンダー印刷の時期に今年のオリンピック開催に祝日を移動させる政府の決定が遅れたためである。自家製のカレンダーでは今日はスポーツの日で祝日になっている。

10%E3%83%BB11%E7%A5%9D%E6%97%A5%E3%82%92%E3%80%80%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%80%80%E6%9A%A6%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年10月08日

今日(10月8日)の一枚

歩き終え ヤマガラ撮りて 自宅前

 老化によるロコモ対策のため朝の散歩を日課にしている。ただ歩くだけでは芸がないので、探鳥と撮影も行っている。最近は森の道を歩かないせいか野鳥に出遭わない。今朝も鳥果がなくて自宅に戻り電線を見上げると野鳥が居る。ヤマガラである。

10%E3%83%BB8%E6%AD%A9%E3%81%8D%E7%B5%82%E3%81%88%E3%80%80%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A9%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%A6%E3%80%80%E8%87%AA%E5%AE%85%E5%89%8DA.jpg

2021年10月01日

今日(10月1日)の一枚

秋部屋の ドアの前立ち 日の出かな

 日の出前の薄暗い時刻に家を出て西野川の上流まで歩く。日の出になったのでコンクリートの擁壁の傍の道でドローンを飛ばし空撮を行う。帰り道でキツネ、ホオジロ、野良と思われる猫、水溜まりに映る色付いた蔦の葉を撮る。秋のドアの前だ。


10%E3%83%BB1%E7%A7%8B%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%80%80%E3%83%89%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%80%80%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%87%BA%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

2021年09月17日

今日(9月17日)の一枚

空撮や 野鳥撮影 場所俯瞰

 曇りの朝で日の出は見られず。日の出時の空撮は止め西野西公園まで散歩。アカゲラを撮る。散歩から戻り庭で空撮した写真にアカゲラを貼り付ける。アカゲラの下の緑の出っ張りの小山が歩いた公園。ノラニンジン、ミゾソバ、梅花藻を撮る。


9%E3%83%BB17%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%82%84%E3%80%80%E9%87%8E%E9%B3%A5%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E5%A0%B4%E6%89%80%E4%BF%AF%E7%9E%B0A.jpg

2021年09月16日

今日(9月16日・その2)の一枚

異能人 気球操り 写真撮る

 今日のオンラインの勉強会は航空写真家の八戸耀生氏の熱気球やガス気球による撮影体験談で、高度な技術と危険と隣り合わせの仕事である事が理解できた。また札幌市中ノ沢に一人で造りつつある工房の話もその器用さに驚く。参加者は7名。

9%E3%83%BB16%E7%95%B0%E8%83%BD%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%B0%97%E7%90%83%E6%93%8D%E3%82%8A%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8BA.jpg

2021年08月31日

今日(8月31日・その2)の一枚

空撮で 八十路の年の 暦作り

 今日は8月最終日。9月に入れば来年の空撮景観の写真を集めたカレンダー制作に入る。今回もクラウドファンディング(CF)で出版資金の一部を補填しようと準備を進めている。例年通り大赤字覚悟である。CFのページをタブレットに表示する。

8%E3%83%BB31%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E7%A9%BA%E6%92%AE%E3%81%A7%E3%80%80%E5%85%AB%E5%8D%81%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%80%E6%9A%A6%E4%BD%9C%E3%82%8AA.jpg

2021年08月19日

今日(8月19日・その2)の一枚

コロナ禍に あぶり出されて 道景況

 勉強会on line eSRUの8月例会で、講師は北海道二十一世紀総合研究所副社長の小高咲氏、講義テーマは「北海道経済の課題と展望―コロナ禍も踏まえて」。ワーケーションの話題もあり、質問する。参加者からの質問やコメントが続き勉強になる。

8%E3%83%BB19%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%80%E9%81%93%E6%99%AF%E6%B3%81A.jpg

2021年08月18日

今日(8月18日・その2)の一枚

同期会 皆元気なり 傘寿人

 夜電子1期生のオンライン同期(有志)会。富士通に勤めていたK君と旭川高専のS君がメインの話題提供者になり、質疑応答となる。参加者のそれぞれの経験から、若者や日本の行く末に話が及ぶ。参加者は12名で画面で元気な事を確かめる。

8%E3%83%BB18%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E5%90%8C%E6%9C%9F%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%9A%86%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%80%E5%82%98%E5%AF%BF%E4%BA%BAA.jpg

2021年08月10日

今日(8月10日)の一枚

気温下がり 相場は上がり 仮想財

 雨降りの寒い一日となる。一昨日までの真夏日の暑さが嘘のようである。雨が止んだので庭でドローンを上げて空撮する。空撮の天空部分に貼り込む写真がないので、久しぶりにビットコインのチャートを見る。1 BTC が500万円を超している。


8%E3%83%BB10%E6%B0%97%E6%B8%A9%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AF%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%B2%A1A.jpg

2021年08月06日

今日(8月6日)の一枚

暑さ避け 五輪競歩や 墓参り

 早朝一番乗りで墓園に行き墓参り。墓石に刻んだ自筆の家名が薄れてきたので黒インクで塗り直しをする。帰宅して札幌駅前通の周回コースで行われていた男子50キロ競歩をテレビ観戦。優勝はポーランドのD.トマラで日本人のメダルはなかった。


8%E3%83%BB6%E6%9A%91%E9%81%BF%E3%81%91%E3%80%80%E4%BA%94%E8%BC%AA%E7%AB%B6%E6%AD%A9%E3%82%84%E3%80%80%E5%A2%93%E5%8F%82%E3%82%8AA.jpg

2021年07月19日

今日(7月19日)の一枚

暦では 今日は海の日 祝日日
 
 例年なら海の日の祝日で、私家製カレンダーにもそう印刷されている。しかし、東京オリンピックのため急遽22日(木)に移動された。自宅上空で日の出の空撮を行ってから山道を散歩。キジバト、キツネ、ルイヨウボタンの実、コミスジ蝶を撮る。


7%E3%83%BB19%E6%9A%A6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%80%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%8C%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%80%E7%A5%9D%E6%97%A5%E6%97%A5A.jpg

2021年07月17日

今日(7月17日)の一枚

真夏日の 予想出る日や 早朝(あさ)散歩
 
 札幌も暑い日が続き、今日も真夏日の予想。早朝の涼しいうちに住宅街から宮丘公園を歩く。途中トイドローンで空撮。ガクアジサイやハエドクソウを撮る。ハエドクソウはハエ捕りに使った毒成分を含む山野草。帰りの山道でキツネに遭遇する。


7%E3%83%BB17%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%80%80%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%87%BA%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%82%84%E3%80%80%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E6%95%A3%E6%AD%A9A.jpg

2021年07月15日

今日(7月15日・その2)の一枚

新聞や 生き残る道 模索かな

 勉強会on line eSRU例会で講師役は北海道新聞Hot Media編集部の小野高秀記者。話のテーマは「オールドメディアの行方」である。新聞は紙に印刷し配送しなければならないので電子メディアに対して不利で、生き残りのため電子版は不可避である。

7%E3%83%BB15%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%82%84%E3%80%80%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E9%81%93%E3%80%80%E6%A8%A1%E7%B4%A2%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

今日(7月15日)の一枚

コロナ禍や 書店の書架に 爪句集

 月1回ホテルで朝食を摂りながら講師の話を聞く朝食会はコロナ禍の影響で3か月連続の休会後、今朝久しぶりに開かれた。都心部に出て来たのも何か月振りである。朝食会後紀伊国屋書店札幌本店まで歩いて行き、爪句集が並んでいる本棚を撮る。


7%E3%83%BB15%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%82%84%E3%80%80%E6%9B%B8%E5%BA%97%E3%81%AE%E6%9B%B8%E6%9E%B6%E3%81%AB%E3%80%80%E7%88%AA%E5%8F%A5%E9%9B%86A.jpg

(画面クリックでパノラマ写真)

2021年07月14日

今日(7月14日・その2)の一枚

楽しんだ 桜花忘れて 庭木切る

 庭木の剪定を造園業者に頼む。将来の剪定費用を抑えるため徹底的な選定にする。植えた苗木のソメイヨシノがこんな大木になるとは予想していなかった。広くもない庭の庭木として桜や桜桃の木は植えるものではないと気がついても手遅れである。


7%E3%83%BB14%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%80%E6%A1%9C%E8%8A%B1%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%80%E5%BA%AD%E6%9C%A8%E5%88%87%E3%82%8BA.jpg

今日(7月14日)の一枚

キセキレイ 撮る日の暦 キャトーズジュイエ

 最近の早朝散歩のコースは山道から川沿いの道に変えている。キセキレイが縄張りにしている場所があり、家の屋根や電線に止まっているのを見かける。野鳥と人工物の組み合わせを撮ってみる。今日は何の日かと暦を見るとフランス革命記念日だ。

7%E3%83%BB14%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%80%E6%92%AE%E3%82%8B%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%9A%A6%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A4%E3%82%A8A.jpg

2021年07月13日

今日(7月13日)の一枚

花壇には 50年(いそとせ)の文字 社歴かな

 北科大のM教授のイタリア製マニュアルオープンカーで江別にある北海道電気技術サービスに行く。相談役の向井隆氏のパノラマ写真撮影と同社の空撮が目的である。マイコン黎明期に同社が製作したベクタースコープを見て40年昔に引き戻される。


7%E3%83%BB13%E8%8A%B1%E5%A3%87%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%8050%E5%B9%B4%EF%BC%88%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%A8%E3%81%9B%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%80%E7%A4%BE%E6%AD%B4%E3%81%8B%E3%81%AAA.jpg

(空撮パノラマ写真)

2021年07月12日

今日(7月12日)の一枚

早朝(あさ)出遭う 花、虫、野鳥(とり)や 散歩道

 早朝散歩は西野西公園の野球場の辺りまで足を延ばす。散歩途中で空撮。野鳥は葉陰に隠れて撮れず。アンテナに止まったキセキレイをどうにか写す。セマダラコガネを見つける。庭に咲くアリウムが見事である。グーズベリー実が赤くなっている。


7%E3%83%BB12%E6%97%A9%E6%9C%9D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%95%EF%BC%89%E5%87%BA%E9%81%AD%E3%81%86%E3%80%80%E8%8A%B1%E3%80%81%E8%99%AB%E3%80%81%E9%87%8E%E9%B3%A5%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%82%84%E3%80%80%E6%95%A3%E6%AD%A9%E9%81%93A.jpg

2021年07月09日

今日(7月9日・その2)の一枚

色校や 確認の目に 木花かな

 爪句集第48集「爪句@天空のスケッチ」の色校が届く。眼を通して印刷会社に返せば後は出版を待つだけである。第49集の原稿は毎日ブログに投稿していて、第48集が出版される頃には完成の見込み。色校と並びホザキナナカマドの花が写り込む。